ガールズちゃんねる

過剰な食育って必要だと思いますか?

573コメント2017/08/18(金) 00:28

  • 501. 匿名 2017/08/16(水) 23:32:27 

    お菓子食べないからって主に迷惑かけたわけでもないのにどーしてみんな一緒じゃないとダメなの?
    その子がお家のルールに文句言ってるわけでなし、他の価値観を認められない主に問題あると思うけど。

    +18

    -0

  • 502. 匿名 2017/08/16(水) 23:32:32 

    そういう子って親の目がないところでよその家で出たお菓子ポケットに入れて来たり卑しくなる事が多いみたいね。あと大きくなったらその反動で食べまくって肥満。

    +6

    -12

  • 503. 匿名 2017/08/16(水) 23:40:09 

    周りにいる添加物過剰に避けるママ
    なので、子供の友達におやつ出すときには
    「食べても大丈夫?普段も食べてる?」って聞いたり ママ達との会話の中でも何気なくおやつの話をしたり チェックはしてる
    批判はしないけど、面倒ではある

    +25

    -1

  • 504. 匿名 2017/08/16(水) 23:42:07 

    私の家は食べ物の禁止とかなくて市販の物とか自分でお菓子作りした物とか好きな物食べてたけど嗅覚も味覚も昔から鋭いよ
    親もそうだから遺伝なんだなと思ってる

    +10

    -1

  • 505. 匿名 2017/08/16(水) 23:43:22 

    食育は必要だけど、過剰はいらない。

    +7

    -0

  • 506. 匿名 2017/08/16(水) 23:44:04 

    小学生になるとお菓子交換するし、制限できないよね。給食食べて夜は手作りご飯、週末はファミレスやフードコートのサイクルです。

    +1

    -1

  • 507. 匿名 2017/08/16(水) 23:45:54 

    保育園なら小さい子か
    うちは来年から幼稚園の子供がいるけど、まだチョコあげてない
    離乳食のお供にコーラ飲ませてるクズデブを見たことあるので、食育できてる親の方が好感持てます

    +19

    -3

  • 508. 匿名 2017/08/16(水) 23:52:10 

    過剰な食育がいいか悪いかは分かりませんが、食べ物の好き嫌いが多い人は付き合いにくいです
    あれが嫌いだのこれをこうしてこうだったら食べられるだの
    結局この子に合わせるから皆が食べたい物食べられなくて そのうちその子は誘わなくなる
    何でも美味しく頂いて、極端な事しない
    そう言う人は一緒にご飯行きたくなるよね

    +13

    -1

  • 509. 匿名 2017/08/16(水) 23:55:06 

    何でもそうだけどこだわりの強い人は嫌われる
    「知るか!」って感じ

    +7

    -1

  • 510. 匿名 2017/08/16(水) 23:56:31 

    どこまでを過剰と捉えるかによるけど一つだけ。
    過去に戻って子どもの身体づくりはできないってことだけ、いま子育て中のお母さんは意識してればいいんじゃないかな。

    +16

    -0

  • 511. 匿名 2017/08/17(木) 00:01:33 

    うち食育じゃなく貧乏でお菓子やジュースを食べたことがほぼなくて
    唯一たべれるのが遠足のとき。
    それも遠足の前の日に待ちきれずに食べちゃって遠足当日自分だけおやつなかったって悲しい思い出ある。
    初めてドリンクバー行ったとき、こんなにたくさんジュースが‥!ここ逃したらしばらく飲まないかもって飲みすぎて吐いた。

    +5

    -0

  • 512. 匿名 2017/08/17(木) 00:07:15 

    近くの小学校は遠足お菓子禁止になってる。
    飴3つ支給されるって言ってた。
    生活キツイ人に合わせてかな?って思ったけど、近所の人がすごい食育にこだわってて
    色んな親がいるから禁止なのかって思うようになった。

    +10

    -0

  • 513. 匿名 2017/08/17(木) 00:07:25 

    私の知ってる食育にうるさい親の子はみんな成長が悪い。成長に必要な栄養を含む食べ物と健康にいいとされている食べ物は別なんだと思う。アレルギーでもないかぎりそこまで野菜たっぷりの薄味手作りに拘らなくてもいい。美味しくないからあまり食べてないか、糖分や油分がなくてカロリーが足りてないんだと思う。

    果物だけど、うちは同居の姑が果物ばかり食べさせたせいで果物アレルギーになった。最近は果物アレルギー増えてるみたい。極端は良くない。

    +12

    -3

  • 514. 匿名 2017/08/17(木) 00:10:28 

    その子が欲しがらないならいいだろうけど、もし我慢してるならそのうち爆発しそう。

    +7

    -1

  • 515. 匿名 2017/08/17(木) 00:17:12 

    普通でいいよ。
    私は出産時から4000グラムで産まれて、それから高校生まで肥満児だったよ。
    親の怠慢、家庭環境が悪くて育児放棄のおやつあげ放題。
    デブデブからかわれて本当につらい青春時代だった。
    世のお母さん方、いろいろ大変かとは思われますが、どうか肥満児にだけはさせないでください。

    +16

    -0

  • 516. 匿名 2017/08/17(木) 00:17:13 

    >>497
    普通なわけない

    +4

    -0

  • 517. 匿名 2017/08/17(木) 00:29:36 

    私は逆に貧乏で調味料禁止されてたら結婚してすぐはマヨネーズやソースつけるの苦手だし、美味しいって評判のシュークリーム食べたら体が拒否反応起こして嘔吐して食べれないし、スナック菓子食べると口の中が荒れる。
    そういえば修学旅行の時に出た物が塩辛くて周りは平気なのに私だけ口の中口内炎だらけになった。
    旦那は裕福で外食で育ったせいで貧乏生活に苦労してたし、可哀想だから料理が美味しくなるように味付けに拘ってたら夫婦して舌がこえてしまって外食に行くと「この味にこんな額払うなんて」って後悔ばかりで外食が減ったので楽しみがなくなった。

    +2

    -3

  • 518. 匿名 2017/08/17(木) 00:30:51 

    私は軽くそんな風に育ったけど、今でもジャンクなもの食べると気持ち悪くなります。
    友人は本格的にそんな感じで育ったためか、すごく透明感があって肌がキレイ。

    それにしてもそのお子様、親のいないところでもきちんと守って偉いですね。
    ちゃんと理解してらっしゃるんだろうなって、むしろ感心します。

    +11

    -0

  • 519. 匿名 2017/08/17(木) 00:30:53 

    反動はあるよ。
    よその家でがっつく。
    今の時代でもそういう子をたまに見る。

    私は駄菓子もお菓子も
    当たり前に食べてたけど
    ポテチやマクドは
    好きじゃなかった。
    自分でピザトースト作ったり
    クッキー焼いたり、前の日のおかずの
    残りとご飯とかきな粉食べてた
    小学生。

    甘い物が最高~!の時期は
    3歳位がピークで後は落ち着く。
    自分の子供も同じ感じ。
    お菓子食べないで友達と遊ぶ事、
    ゲームの方が最高なんだよね。

    +5

    -6

  • 520. 匿名 2017/08/17(木) 00:33:30 

    最近見かけた家族が、駅のホームで唐揚げむさぼっててひきました。
    もれなく全員デブ。
    大人になってからどうなるかは、食べるものだけじゃなくて、しつけとか親の姿もあるかとおもいます。

    +7

    -0

  • 521. 匿名 2017/08/17(木) 00:33:53 

    知り合い程度の人に牛乳は悪でしかないって考えの人がいて公立小学校の先生に掛け合って飲ませないようにしたらしい。
    それが通ったら「本当は砂糖やマーガリンも拒否したい」って言ってた。

    そこまで労力かけるなら弁当持参の私立に入れれば良かったのに、とは思った。先生も気の毒だなーと。
    23区内だから私立がないわけじゃないし。
    公立は予算内でやりくりしてるし牛乳出すのなんてデフォルトで知らないわけないのに。

    家庭で自分で出来る範囲でやるのはいいけどその気のない周りを巻き込むのはいかがなもんかと私は思う。

    +10

    -0

  • 522. 匿名 2017/08/17(木) 00:34:46 

    よそはよそ。
    うちはうち。

    +8

    -0

  • 523. 匿名 2017/08/17(木) 00:42:33 

    >>463
    原因は食育ではなく別のところにあります。

    +4

    -0

  • 524. 匿名 2017/08/17(木) 00:46:04 

    ホットケーキや焼き芋くらい、誰でも作れる笑

    +5

    -0

  • 525. 匿名 2017/08/17(木) 00:48:32 

    >>520
    駅で食べ物食べるの!?
    そりゃ気持ち悪いね

    +3

    -1

  • 526. 匿名 2017/08/17(木) 00:48:36 

    ホットケーキもホットケーキミックスは絶対使わないんだろうね

    +4

    -0

  • 527. 匿名 2017/08/17(木) 00:54:59 

    子どもの意思は尊重されてるのかな
    食生活以外でも親がこんな調子で極端すぎると
    アダルトチルドレンになるよね、間違いなく。

    +3

    -5

  • 528. 匿名 2017/08/17(木) 01:01:57 

    幼稚園に、給食の産地や、砂場の放射能の検査結果、水道水の検査結果について事細かく聞き、雨に当たると死ぬと子供に教えてる人が、毎週ファストフードに行ったり、ドリンクバーは飲ませたくないからとペットボトルのジュース持ち込んだりはしている。
    子供同士仲良いが、幼稚園だけの付き合いにしている。

    +7

    -0

  • 529. 匿名 2017/08/17(木) 01:03:38 

    食事に気を使うのは悪い要素はないと思うけれど、何に関しても過保護な場合は付き合い方を考えてしまう。

    +5

    -1

  • 530. 匿名 2017/08/17(木) 01:06:46 

    >>463
    胸糞・・・
    この母親は何のために頑張ってんだろ
    息子のためじゃなく自分のためだよね
    しつけに極端な人って結局親の自己満だよね
    他よりも自分が親として有能、みたいな優越感に浸ってる感じ

    +3

    -6

  • 531. 匿名 2017/08/17(木) 01:08:41 

    大学進学までインスタントラーメンを食べたことがなかった友人
    今は皆さんのご想像通りの生活
    ジャンクフードに目覚めコーラ大好き、ドラッグストアでお菓子を買いだめが趣味
    あまりに子供の頃から締め付けるとこうなるから考え物だよね

    +4

    -5

  • 532. 匿名 2017/08/17(木) 01:11:47 

    うちの子、炭水化物とお菓子しか食べないんだけど、今年、元気に小学生になったよ。病院でも何度も相談したけど「そのうち食べるよ」「顔色いいし大丈夫」みたいな感じ。何で取ってるのか栄養の検査したけど全く問題なかった。

    余り神経質にならなくても大丈夫みたいよ。勿論、三食無添加手作りに越したことはないけど。

    +5

    -3

  • 533. 匿名 2017/08/17(木) 01:13:35 

    他人の家庭のことまで口を出すなんて凄いな

    みんなでワイワイするのにお菓子は必要でもないよ?

    主がお菓子好きなだけ。

    お菓子好きじゃない子供にとっては苦痛でしか無い。

    みんなが皆んな、自分と同じ価値観と思う毒親って怖いね。

    +9

    -1

  • 534. 匿名 2017/08/17(木) 01:17:57 

    >>532
    甥がほとんど同じで心配してたけど大丈夫なんだ…良かった。。
    そのお話聞けて良かったです。

    +1

    -3

  • 535. 匿名 2017/08/17(木) 01:20:03 

    私は食育を大事にされて、小さい頃は添加物の入ってないものしか食べてなかったです。
    お弁当も全て手作りでした。
    ただし、遠足とかの時だけ好きな駄菓子を買わせて貰えました。
    今は、肌も強く身長も高く育ったので感謝していますし、自分に子供が出来ても出来るだけ同じように食育したいなと思っています。

    +7

    -0

  • 536. 匿名 2017/08/17(木) 01:23:37 

    >>463
    笑ったwww
    息子が結婚して捨てられて帰ってきたら、戻ってきてくれた〜!と泣きそうなママさんだねwww
    毒親〜

    +6

    -0

  • 537. 匿名 2017/08/17(木) 01:24:51 

    >>1
    ママ友が同じような事言って愚痴?ってた
    ふーんそうなんだ!って聞き流してたけど
    反応して同調して欲しかったのかな…

    +3

    -0

  • 538. 匿名 2017/08/17(木) 01:26:22 

    手作り出来ない嫉妬ばあさんかよ

    +4

    -1

  • 539. 匿名 2017/08/17(木) 01:31:31 

    >>537
    そりゃそうでしょ。
    えーでも〜そんなお母さんなら自慢してしまいそう〜凄く良いお母さんだね〜
    って言ってみれば面白そう。
    それか、お菓子嫌いかアレルギーがあるのかもしれないしね〜とかw
    まあ、人の家庭の事情まで興味があるママ友は、あなたのことも他の所で話題にしてるよ。
    あの人、白いパンツ履いてたのよ!とかねwww

    +5

    -1

  • 540. 匿名 2017/08/17(木) 01:31:44 

    そんなに面倒なら何あげたら良いのか分からないから他の子にお菓子出さなきゃいけないときがあるので、食べられるもの持たせてあげてーとは言えない仲なのかな?

    +3

    -0

  • 541. 匿名 2017/08/17(木) 01:52:54 

    知人にも食育や薬膳とか有機野菜とかホメオパシーとかシュタイナー教育とかそっち系でこだわってる人いるけど完全に親のエゴだなと思ってみてます。

    病気になっても食べ物やホメオパシーでどうにかしようとしたり、病院を批判したり…

    今は子供が小さいので親のなすがままだけど、大きくなってきたらどういう人間に育つんだろうね。
    自分と考え方が違い過ぎて逆に興味わく。

    +5

    -2

  • 542. 匿名 2017/08/17(木) 02:15:27 

    食育や教育に熱心な親御さんを馬鹿にしてる人がちらほらいるね。
    子供が不幸になる確率を少しでも減らせるならと思うのは親として当然じゃない?




    +6

    -2

  • 543. 匿名 2017/08/17(木) 02:16:00 

    それで生活が破綻するでもなくやっていけてるんだからいいじゃん
    子供の発育や健康がいいにこしたことないし
    子供の時は面倒でも大人になったら逆に感謝するよ
    子供に好き勝手させて目を悪くさせたり虫歯だらけにさせたり太らせたり不勉強にさせた親よりも
    子供にテレビやゲームの時間や甘いものを厳しく制限した親のほうが短い子供期間はうざがられてもその後の長い大人時間では感謝されるよ

    +5

    -0

  • 544. 匿名 2017/08/17(木) 03:54:16 

    コメント読んできたけど、どれも共感出来る。
    ただ本音としては、気を遣う…
    せっかく来てくれたのに何も出さないのはまずいかなって思うし、出したら出したでなんか言われるんじゃないかとか、だったら持たせてあげてって言えればいいんだけど、食育熱心なお母さんて話しかけづらいんだよね…
    あーうちなんでも食べられるから!って言うお母さんが周りには多いから助かるけど、たまに遊びに来てくれる子のお母さんは食育熱心で少し神経質なところもあるから、うっかり地雷踏みそうでこわい。この間、メロン出したけど何も言われなかったから果物はありなのかなって思ったけど。

    +2

    -3

  • 545. 匿名 2017/08/17(木) 04:00:15 

    アレルギーとかではなくて?
    妹の友達が砂糖アレルギーで市販のお菓子全くダメだった。
    お菓子はお母さん手作りの砂糖無しで甘味付いてるかぼちゃマフィンとか、さつまいもスティックとかだった。
    妹の誕生日会に来た時にケーキ出しても食べなくて持参したおやつ食べていいか聞かれたから、ケーキ嫌いやった?って聞いたら、ううん…食べたい。けど食べたらブツブツなるから。って悲しそうに言った姿が忘れられない。

    +8

    -0

  • 546. 匿名 2017/08/17(木) 04:07:16 

    ちょっとズレるかもしれないけど、今0歳の息子が居て、月齢変わらないお友達のお母さんとこは、旦那さんが冷蔵庫をチェックして国産の物しか食べないようにしてるらしい。外国産買ってたら怒るらしい。
    理由は「外国産で出来た母乳を飲ませるつもりか!」とのこと…。
    お母さんは面倒くさいし国産高いし、は?みたいに思ってるらしいけど、この子(息子のお友達)将来どうなるのー?!と他人事ながらも心配。
    神経質な人は気になるのかな…?

    +2

    -1

  • 547. 匿名 2017/08/17(木) 04:11:40 

    ガルちゃんで見たと思うんだけど、あれ思い出したww

    すごい手作りやオーガニックにこだわって頑張ってたお母さんに幼稚園になった娘が言った【お弁当で一番好きなもの】が【ちくわに胡瓜入れたやつ!】ってのww

    +2

    -2

  • 548. 匿名 2017/08/17(木) 04:14:24 

    子どもの習い事で、以前、お土産のお菓子を他の子から配ってもらった事があったので、お返しするためにうちも市販のお菓子を持っていった。その日新しく入って来た親子にもあげない訳にもいかず渡したのどけど、後から先生伝いに、うちの子には市販のお菓子をあげていないので教室で配るのは辞めて下さいとメールがきた。そもそも他の子へのお返しで、あなたたち親子にあげる予定なんか無かったのに何なのと思った。その後直ぐ、その習い事やめちゃった。

    +2

    -2

  • 549. 匿名 2017/08/17(木) 04:41:43 

    何事も極端は良くないよ。病気ならともかく栄養バランスも食育もあんまりきちきちだと却って家族を追い詰める。知り合いは、外食とかにも口出ししてくる栄養士の奥さんに耐えられなくて離婚しちゃったし。そのお母さんは仕事もして、家事育児も完璧にしてる自分に酔ってるか、心のどこかで追い詰められてるのかも。

    +1

    -2

  • 550. 匿名 2017/08/17(木) 04:52:11 

    祖母が、以前病院の管理栄養士してて、食物科学関係のマスター持ってるんだけど、子供には甘いものも必要だと言ってた。確かに学校から帰っておやつに出されるパウンドケーキとか美味しくて、学校であった嫌なこととか忘れられた気がする。

    +0

    -3

  • 551. 匿名 2017/08/17(木) 04:57:11 

    でも親のいないところでもそうやってちゃんと決められたことを子供が守ってるなら
    逆にその子にみんなと同じ菓子食えよというのも強要になるじゃん
    子供は正直だから親の言うことがいいと思ってなかったら見えないところ、友達の家ではお菓子食べたりするよ
    そうしないってことは子供だって納得してるんだよ
    みんなで楽しいから食べるべきというのもまた一方的な話
    自分が中学生の時も友達が家に来てお菓子やジュース出したときも
    コーラとか炭酸ジュースは体に悪いから飲まないって子いたよ
    部活に支障がでるとか言って
    自分はそこまでストイックになれないから気にせず飲み食いしまくってたけど

    +7

    -0

  • 552. 匿名 2017/08/17(木) 05:02:00 

    >>128
    人口透析の患者さんは糖尿病性腎症のひとが一番多く、糖尿病は生活習慣病と言われてますが遺伝的要素が大きく日本人はなりやすい人が多いです。
    まるでなにかいい加減に生きてきて透析になって国の医療費の負担になっているような書き込みは不快です。そういうあなたも中高年になった時食事制限をするほど血糖値が上がるかもしれませんよ。

    +6

    -1

  • 553. 匿名 2017/08/17(木) 06:31:20 

    >>508
    アレルギーの子とか誘われなくなるよね

    +2

    -2

  • 554. 匿名 2017/08/17(木) 06:37:38 

    主の子供保育園でしょ
    幼稚園就学前、家でみてるお母さんは市販のお菓子なんでもあげてる人の方が少ないよ
    あげてもたまごボーロとかソフトせんべい、ラムネあたり

    +3

    -2

  • 555. 匿名 2017/08/17(木) 06:40:02 

    >>532
    育つだろうけど、それでよしとするって普通の感覚のママではない

    +3

    -0

  • 556. 匿名 2017/08/17(木) 06:41:45 

    >>527
    そうだね、小さいうちから子供の意思関係なく市販のお菓子食べ過ぎとか虐待

    +5

    -0

  • 557. 匿名 2017/08/17(木) 06:48:48 

    主はこんな書き方したら性格悪いって言われるの目に見えてるのに、分からなかったってことは頭も相当弱いよね。現実世界でもうまいこと隠せてなさそう。ママ友から嫌われてんじゃない?

    +7

    -1

  • 558. 匿名 2017/08/17(木) 06:49:20 

    >>544
    子供の友達呼ぶ時アレルギーの確認とかもしないで勝手に食べさせちゃうの?
    普通はママ同士確認するよ、っていうかそんなことも聞けない仲で勝手に食べ物なんてあげない
    アレルギーがあったらどうするの?

    +2

    -1

  • 559. 匿名 2017/08/17(木) 06:49:21 

    >>486
    うちの保育園にもいるけど、単純に与えてないみたいだよ!

    +1

    -0

  • 560. 匿名 2017/08/17(木) 06:52:45 

    >>486
    普通に考えて避けられるものは避けるんじゃない
    食べ物気にしない人ってゼロか100かの極端思考なの?
    ソーセージやハムも添加物少ないの売ってるしそういうものの情報交換ってママ同士でするものだけど

    +4

    -0

  • 561. 匿名 2017/08/17(木) 07:26:52 

    みんな大げさ、受け取り方が極端すぎる。
    相手を攻撃するためだけに、人の言いたい意図を曲げて自分の反論を正当化している。
    頭悪い者同士の言い合いの典型になってるよ。

    +4

    -3

  • 562. 匿名 2017/08/17(木) 07:31:47 

    病院勤務してるんだけど、
    昔、生粋のお嬢様の医師がいたのよ。
    本当に、上質な服、ブランドではなく、上質な持ち物をつけて、おっとりお姫様みたいな優しい先生。

    その先生、市販のオヤツ、食べた事ないと。
    特にジャンクフードは一回もないと。

    職場の看護部休憩室にあるオヤツのポテチをお嬢様先生がマジマジ見てるから、
    一口くらいは経験として、食べたらいーよー、なんて軽くおすすめしたら、先生、鬼ハマり。
    特に味が濃いコンソメとか、のり塩とか端から食べていった。

    その時は、お腹すいてたんだな、ご飯食べる時間もないしな、と思っていたが

    後日、大量にロッカーにジャンクフードをストックするお嬢様先生がいて、
    ビックリする程、急に肌が荒れて吹き出物だらけの顔になった。
    そのあと、ちょっと程よく、ふくよかになってた。

    急に大量消費すると肌荒れするんだなと思った。
    だから、子供の頃から時々食べて程よく手作りお菓子がいいと思うよ。
    ススメてちょっと罪悪感が今もある私です。

    +4

    -6

  • 563. 匿名 2017/08/17(木) 07:44:08 

    食育って一言で言っても、かなり幅が広いからねえ…

    手作りお菓子に一生懸命になるよりも
    お箸の持ち方、お茶碗の持ち方、食事のマナーを家庭でしっかり教えて欲しい!

    出来てない子供が多すぎる。
    社会に出て恥かくよ。

    +3

    -4

  • 564. 匿名 2017/08/17(木) 08:24:26 

    手作り信者はしつこいなぁ、

    +4

    -2

  • 565. 匿名 2017/08/17(木) 08:32:33 

    >>563
    お箸の持ち方だけど、
    実は年配の方ができてない人が多いんだって。
    敗戦で日本の古くからの価値観が否定されたことで、学ばないまま年をとった。
    高度成長期以降に生まれた世代が親になって余裕が出て、色々見直すようになったんですと。
    冠婚葬祭のマナーがこんなに細かく言われるようになったのも実は最近、平成になってから。
    年寄りは礼装は着物だったせいもあるけど、洋服のマナーは全然詳しくないよ。

    今のお母さんたちはネットがあるから、ありとあらゆる人の意見にさらされて本当に大変だと思う。

    手作りでも市販でも、どちらの意見も極論になって無駄な攻撃に発展してしまうのも、お母さんたちが追い詰められてるからだと思う。

    +3

    -3

  • 566. 匿名 2017/08/17(木) 08:40:52 

    お菓子を制限するのは親が安心したいだけで、子供の気持ちを無視してる。

    +2

    -3

  • 567. 匿名 2017/08/17(木) 09:35:54 

    買い食いもある程度は子供同士のコミュニケーションに必要だよね。これを一切制限するのは、よほど子どもを厳しく服従させるか、友だちとの付き合いを一切禁止するかしないと不可能だと思う。
    まあ、ほぼ親に隠れて買い食いするようになるよ。「親に嘘をつく」と「お菓子」がセットになって無駄なスリルや罪悪感を伴うから情操教育にはかえって悪影響かも。

    +2

    -2

  • 568. 匿名 2017/08/17(木) 09:41:27 

    「うちでは市販のおやつは極力出さずに手作りおやつを心がけるけど、友だち同士やお呼ばれしたときに食べるのは仕方ない、でもたくさんは駄目だよ」くらいにしとけばいいんじゃないの。手作りおやつは凄いなと思うし。何事も極端に走ると社会の中で生きづらくなって他のところに弊害出るよ。添加物なくして健康にはなるけど、市販のお菓子を禁止されてるストレスで心が不健康になったら良くない。

    +3

    -1

  • 569. 匿名 2017/08/17(木) 09:56:22 

    市販のお菓子禁止の家庭って、テレビは限られた時間だけ、ゲームは禁止、服も小物もオモチャもキャラクターのないシンプルなものが全て、
    みたいな生活がセットになってない?
    ヒーローモノのオモチャは確かにしょうもないけど、あるとちょっと嬉しいじゃん?
    白木の積み木、仕掛けがある知育系を否定する気は無いんだけどさ。
    庶民として生きていくなら、なんでもバランスが大事だと思う。

    +6

    -2

  • 570. 匿名 2017/08/17(木) 13:03:33 

    >>566
    子供の気持ちを優先してたらろくな子供に育たないわ
    そんなのはただの甘やかしでしかない

    +4

    -1

  • 571. 匿名 2017/08/17(木) 17:36:18 

    それぞれの家庭の価値観の問題だからね
    他人がとやかく言うことではない
    口出ししたり、こんなところで悪口を言うべき内容じゃないと思った

    他人に必要以上に迷惑かけたり、押し付けてたりするのは
    私もちょっとどうかなと思うけれど

    世の中いろんな人がいるから
    いろんな育て方があるのも当たり前
    うちはうち、よそはよそ
    ってスタンスでいるのが平和かな

    +0

    -0

  • 572. 匿名 2017/08/17(木) 17:39:13 

    お友達と遊ぶ時は、市販のお菓子をもたせた方がよい。
    添加物使ってない手作りお菓子♡は自宅でこっそりやって欲しい。
    手作りを集まりに、持ち込む親は自己満で押し付けがましい。

    +0

    -0

  • 573. 匿名 2017/08/18(金) 00:28:11 

    親戚は結構な金持ちで専業でもあるからおやつは毎日フルーツ、ふかし芋、手作りのおかし。2歳過ぎるまで100%ジュースもなしで育てたらしい。お金と時間と自分に余裕があるなら全然いいと思うしすごく尊敬した。
    我が家は金持ちでもないし共働きで保育園だからそんな真似は出来ないけど家では出来るだけ市販のお菓子はあげない。まだ2歳ってのもあるけどフルーツ大好きだからフルーツやヨーグルト。無農薬が手に入るなら無農薬だけど絶対て訳ではない。
    たまーに手作りお菓子も作ったり。
    食べ物全部にゆるく食に気を使ってる感じ。
    けど外食や成長によっていつかは駄菓子やスナック菓子を食べる時がくるとは思ってるしそれだからって禁止!禁止!なんてする気もない。
    自分で食べ物を調達できるようになるまでの親の自己満って感じかな。
    だからと言って周りに考えを押し付けたりしたことはない!
    逆に2歳にもなってポテチやチョコも食べさせないなんておかしい!と義実家&小姑家族では騒がれる。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード