-
1. 匿名 2017/07/28(金) 19:13:45
江戸時代の武士の月代ヘアーって、やっぱり毎日小まめに剃ってるんだよね
でないとすぐに黒いぶつぶつ状態になって汚いものなあ
大和朝廷とかの頃の、ツインテールを耳脇でクルッとさせたみずらヘアー、
あれってよほど強いワックスとかゴムを使わないと、あっという間に崩れると思うんだけど、
大丈夫だったのかなあ+286
-5
-
2. 匿名 2017/07/28(金) 19:15:10
明智光秀がなにかやらかしそうってみんな気付かなかったのかな。+334
-1
-
3. 匿名 2017/07/28(金) 19:15:18
出典:livedoor.blogimg.jp
+29
-29
-
4. 匿名 2017/07/28(金) 19:15:37
十二単は何の罰ゲーム?+230
-4
-
5. 匿名 2017/07/28(金) 19:15:51
女性の皆さん、生理の時どうしていたんどろう。+367
-2
-
6. 匿名 2017/07/28(金) 19:16:04
日本人なのに日本史全然分からない…忘れた+151
-8
-
7. 匿名 2017/07/28(金) 19:16:09
光源氏って本当にそんなにイケメンだったのだろうか…会って見たいわ!+51
-56
-
8. 匿名 2017/07/28(金) 19:16:44
吉原とかの遊郭の避妊ってどうやっていたんだろう?+254
-4
-
9. 匿名 2017/07/28(金) 19:17:10
>>7
実在の人物ではありません
+215
-4
-
10. 匿名 2017/07/28(金) 19:17:47
縄文時代辺りの物々交換、やはり人気の山の幸海の幸とかあったのかなぁ。
当時珍味とかあったのかな?+194
-1
-
11. 匿名 2017/07/28(金) 19:17:50
>>2
「すれ違ったら挨拶もしてくれたし普通の人でしたよー。あんな大それたこと引き起こすなんて、意外です」
近所の人談
+399
-2
-
12. 匿名 2017/07/28(金) 19:17:56
真夏の合戦とか鎧兜着込んで何日も風呂に入れず、どんだけ汗臭かったんだろう。+356
-1
-
13. 匿名 2017/07/28(金) 19:18:01
>>5
幕末位なら風光るって新撰組の少女漫画に割りと詳しく載ってたよw+22
-0
-
14. 匿名 2017/07/28(金) 19:18:30
>>9
紫式部は昔の二次元腐女子かな+159
-6
-
15. 匿名 2017/07/28(金) 19:18:44
>>11
近所の人w+212
-1
-
16. 匿名 2017/07/28(金) 19:18:45
ペリーが来た時英語話せる人日本にいたの?
いたとしたらその人はどこで英語学んだの?+375
-4
-
17. 匿名 2017/07/28(金) 19:19:02
徳川の埋蔵金??は本当にあるのか+46
-3
-
18. 匿名 2017/07/28(金) 19:19:27
夜這いは拒否できたのかな+131
-5
-
19. 匿名 2017/07/28(金) 19:19:33
>>1
昔はシャンプーなんてないし風呂もろくに入ってないから、髪の毛ペッタペタで束ねておいてもそんなに落ちてこなかったんだろう+277
-3
-
20. 匿名 2017/07/28(金) 19:20:03
江戸時代に歩いて長距離移動していたのが信じられない。
+282
-2
-
21. 匿名 2017/07/28(金) 19:20:25
>>1
当時から髪につける油みたいな物はあったよ。
現代人と比べて剛毛だったみたい。
+155
-0
-
22. 匿名 2017/07/28(金) 19:20:27
切腹なんかよく出来たよね。逃げちゃえば良かったのに。+274
-2
-
23. 匿名 2017/07/28(金) 19:20:32
モンゴル帝国の征服って、中央アジアあたりの農民は、馬に乗った乱暴そうな集団が来て偉そうだったから、取り敢えず黙って従っただじゃない?+123
-0
-
24. 匿名 2017/07/28(金) 19:20:45
切腹って誰が考えたのかな残酷+243
-2
-
25. 匿名 2017/07/28(金) 19:21:30
江戸時代以降の女性のあの結い上げる日本髪って、どういう流れでメジャーになったんだろ。
戦国時代なんかはドラマ見てると下ろしてるよね?
セット大変だし簡単に洗えなくて不便そうなのに。
+225
-1
-
26. 匿名 2017/07/28(金) 19:21:33
江戸時代後半くらいまで多くの町人は字が読めないし書けなかったらしいけど生活は困らなかったのか? 話せればけっこう平気だったのか?+142
-7
-
27. 匿名 2017/07/28(金) 19:22:04
>>8
鬼灯の実などを食べて避妊してたらしいよ+43
-2
-
28. 匿名 2017/07/28(金) 19:22:14
江戸時代にLINEやSkypeがあれば参勤交代なんてなかっただろうね+47
-21
-
29. 匿名 2017/07/28(金) 19:22:15
>>5
昔の人は経血コントロールできていたとか言われているけど
ほんとかなぁ下着を着けなかった江戸時代の女性。生理になったときの驚きの処理方法とは(2) | 江戸ガイドedo-g.comパンツがなかった江戸時代。数百年前の下着事情を振り返るともに、女性が生理になったときの処理方法もご紹介します。(2ページ目)
+163
-8
-
30. マリオ 2017/07/28(金) 19:22:24
>>16
確かにね、オランダ語を話せる人はそれなりに居たみたいです+45
-4
-
31. 匿名 2017/07/28(金) 19:22:38
>>16
ジョン万次郎+125
-0
-
32. 匿名 2017/07/28(金) 19:22:49
江戸時代とか夜道は相当真っ暗だよね。
ドラマとかでは足元照らす提灯持ってるけど、あんなんでまともに歩けたのかと思うわ。+185
-1
-
33. 匿名 2017/07/28(金) 19:22:56
新撰組って、京都の女性に
人気あったって本当?+100
-6
-
34. 匿名 2017/07/28(金) 19:23:02
晒し首とか、敵の首取って持って
くるとか 気持ち悪くないのかな?+211
-3
-
35. 匿名 2017/07/28(金) 19:23:24
昔は40歳過ぎたら年寄り扱いだったんだよね。嫌だ嫌だ。+208
-2
-
36. 匿名 2017/07/28(金) 19:23:32
>>18
拒否権は分からないけど子供ができたら、適当に一番お金持ちそうな夜這い男の所に行って、「あなたの子よ」って言ったらそれを認めてくれるらしい
まだ夜這いの風習があった津山事件の時代、都井(後の犯人)が結核発覚前はそこそこモテてたのに、結核になって軍隊に落ちたくらいから村中の女に総スカン受けたっていうから、拒否権あったんじゃないかな+146
-1
-
37. 匿名 2017/07/28(金) 19:23:53
>>16
ジョン万次郎みたいな行方不明になって助けられた漁師がいて通訳したはずだよ+121
-2
-
38. 匿名 2017/07/28(金) 19:24:02
伊能忠敬は歩いただけで日本地図作ったんだよね?
膨大なデータはいつも持ち歩いてたの??+239
-1
-
39. 匿名 2017/07/28(金) 19:24:04
>>30
オランダ語なんか通じないわ、テキトーな事広めてもらっちゃ困りますな+10
-13
-
40. 匿名 2017/07/28(金) 19:24:15
>>16
オランダ語が話せるアメリカ人、オランダ語がわかる日本人と二・三人が間に入って通訳してた。
英語を話する清の役人と中国語がわかる日本人みたいなパターンもある。
+151
-2
-
41. 匿名 2017/07/28(金) 19:24:18
>>5
昭和初期生まれのばあちゃんはふんどしに布あててキュッと締めてたって言ってたな。
ほんとにそれで大丈夫だったのかな。
+113
-4
-
42. 匿名 2017/07/28(金) 19:24:19
昔の人が現代にいたらブスなの?+32
-4
-
43. 匿名 2017/07/28(金) 19:24:29
>>35
嫌だも何も、そろそろ死ぬ年齢だったからそういう感覚ないんじゃない?(戦死、病死)
+76
-2
-
44. 匿名 2017/07/28(金) 19:24:30
>>16
鎖国ではあっても、実は辺境の地では民間レベルでこっそり
ロシア人や中国人や東南アジアの人達と交易をやっていて、だから
外国語を喋れる日本人や日本語を喋る外国人もいたんじゃないかな
英語も、上記の人達がさらに二次的・間接的にに知っていたとか+85
-2
-
45. 匿名 2017/07/28(金) 19:24:33
>>16
ジョン万次郎だな。+39
-1
-
46. 匿名 2017/07/28(金) 19:25:05
昔の武家屋敷は寒いだろうなーと思うよ。襖と障子と雨戸でしょ。そして板葺きだし。火鉢くらいで寒さしのげるのかな?+137
-2
-
47. 匿名 2017/07/28(金) 19:25:41
>>34
指紋もないし、IDもないから首がないと本人確認できないもんね
ひょっとしたら、その首ですら、影武者とかよく似た双子とかの首かもしれない+145
-1
-
48. 匿名 2017/07/28(金) 19:26:09
>>16
ペリーが連れてきた通訳はオランダ語がわからなかったから、英語がわかる中国人を介して、漢文でやり取りしたって、知恵袋に書いてあった。
ジョン万次郎は出来たけど、その時の通訳はしてないらしい。+108
-3
-
49. 匿名 2017/07/28(金) 19:26:40
昔の中国は四大文明とか、シルクロードとか、色々先駆けだったけど、今やパクリの国だもんな〜。+120
-3
-
50. 匿名 2017/07/28(金) 19:27:21
>>23
モンゴルさんは戦って捕虜沢山捕まえたらその捕虜を次の戦争で非武装で最前線行進させる「人間の盾」攻撃で敵の戦意喪失させて勝つ、というのをよくやった。
降伏したら助命と言って油断させといて民間人も皆殺しとかね。
とりあえず勝つために手段選ばない。+34
-1
-
51. 匿名 2017/07/28(金) 19:27:39
マリーアントワネットの頃、トイレの整っていなかったベルサイユ宮殿は排泄物だらけだったらしいけど臭くなかったんだろうか?+102
-0
-
52. 匿名 2017/07/28(金) 19:27:41
>>28
大人数で歩いてこさせて、地方の役人に金をわざと使わせることが目的だから、何らかの形で「カオ見せろ!」ってなってたと思う+55
-0
-
53. 匿名 2017/07/28(金) 19:27:51
>>34
ギロチンとかも傍観者沢山いたっぽいよね。
ああ言うのって、見るの義務なのかね。
現代でも残虐な人間山ほどいるけど、疑問だわ。+62
-3
-
54. 匿名 2017/07/28(金) 19:27:57
花魁とか体売る人は脇毛やすね毛はどうしてたのかしら+114
-0
-
55. 匿名 2017/07/28(金) 19:28:00
戦国の下剋上の世の中、末端の農民はトップの政権交代劇がどうなってんのか、ちゃんと分かってたのかな?
テレビも新聞もないのに。+63
-2
-
56. 匿名 2017/07/28(金) 19:28:26
昔の縄文系は現代でも通じる美人やイケメンだったのかな?
結構イケメンなお侍さんの写真があったから+77
-1
-
57. 匿名 2017/07/28(金) 19:28:27
>>35
むしろ私は羨ましいな〜87年も生きるのしんどいよ〜+31
-2
-
58. 匿名 2017/07/28(金) 19:29:29
エアコンもない昔の冬ってどんなに寒かったんだろう。寒くて眠れないよね。+104
-0
-
59. マリコ 2017/07/28(金) 19:29:45
今も昔になるわね
マリコも歴史すきよ
特にお歯黒に興味あるわ
+9
-21
-
60. 匿名 2017/07/28(金) 19:29:50
忠臣蔵の討ち入りは幕府も予知していたけど無視していたのは本当か?
事前の動きや当日大勢でいくら夜中とはいえわからなかったとか言われてみると頷けるけど。+21
-1
-
61. 匿名 2017/07/28(金) 19:30:09
>>26
今でも識字率低い国はたくさんあるし、字が分からないからダジャレ絵の看板とか日本にも残っているよね
でも、字が読めないと文章などで勉強できないから(口伝しかできない)、民の学力は上がりにくいよね+36
-1
-
62. 匿名 2017/07/28(金) 19:30:14
>>51
臭いから香水が発達。
まあ当時のフランスは貴族でも風呂にも碌に入らないから皆臭い匂いに鈍感だったと思うけど。+117
-1
-
63. 匿名 2017/07/28(金) 19:30:29
>>46
冬の寒さは火である程度調節出来るけど、夏の暑さは当時の技術じゃ如何ともし難いため、夏仕様の住宅になったと聞いた+72
-1
-
64. 匿名 2017/07/28(金) 19:30:43
>>35
まだまし
平安時代は17歳で行き遅れ扱い。
+89
-1
-
65. 匿名 2017/07/28(金) 19:30:49
病院もないのに何人も子供生めるなんてすごい。
お産で人が亡くなるケースも身近で見ていただろうに。+116
-1
-
66. 匿名 2017/07/28(金) 19:31:10
>>51
実はトイレはあったみたいよ
庭園などでは、侍女にオマルを運ばせたみたい
それでも立ション&野糞しちゃう困った人が多かったから、
ルイ14世が厳しいエチケット令を出したとか+82
-1
-
67. 匿名 2017/07/28(金) 19:32:11
テレビも、ネットもないから
国の偉い人の顔とか、庶民は
わからないよね
武士だって、敵の顔はどうやって
わかったんだろう?+106
-0
-
68. 匿名 2017/07/28(金) 19:32:25
>>50
マジで?
+0
-0
-
69. 匿名 2017/07/28(金) 19:32:36
>>32
江戸時代って時代劇だと酔っ払いや辻斬りとか夜いっぱいだけど本当は夜間外出禁止だったんだけどね。+53
-0
-
70. 匿名 2017/07/28(金) 19:32:56
似顔絵じゃない。+7
-0
-
71. 匿名 2017/07/28(金) 19:33:04
>>64
赤とんぼの時代でも、「ねえやは15で嫁に行きー」だもんね+78
-2
-
72. 匿名 2017/07/28(金) 19:33:15
日本も外国も晒し首とかギロチンとか、周りに観衆が居るけどみんなよく見れてたなと思うよね。
しかも漫画だと「やっちまえ~!」とか言ってるじゃん?本当にそんなこと言ってたのかな?
だとしたら相当肝の据わった連中ばかりだよね。
私は見るのもその場に居るのも耐えられないわ。+63
-4
-
73. 匿名 2017/07/28(金) 19:33:46
>>63
京都なんて冬寒く夏暑いのに、なぜあそこが都になったんだろ。
平安時代の物語で御簾かけただけの縁側で火鉢だけとか、どんだけ寒いの?!と思うもの。
地震とか水害が起こりにくいとか、そういう理由だろうか。+86
-1
-
74. 匿名 2017/07/28(金) 19:34:08
>>28
江戸屋敷に奥方が住んでるからどっちみち行かないと子供作れない。
側室は国にいるから側室で作れば問題解決だけどずっと別居はきつい。
子供も向こうにいるし。
+48
-2
-
75. 匿名 2017/07/28(金) 19:34:20
例えば信長が浅井家を滅ぼすとかすると住民は領主が変わる事になるけどそれを知っていたのか?
文字も読めないのに人が伝えて知らせたのか?+26
-1
-
76. 匿名 2017/07/28(金) 19:34:26
+76
-3
-
77. 匿名 2017/07/28(金) 19:34:47
>>62
日本も平安時代とかそんな感じだったらしいよね
壁のない屋敷だからトイレ?で用を足してもニオってきて、それを紛らせる為にお香を焚いてたって+31
-1
-
78. 匿名 2017/07/28(金) 19:35:06
>>60
歴史小説「薄桜記」でその辺をうまく理由付けているよね
NHKで時代劇ドラマ化もしました+7
-2
-
79. 匿名 2017/07/28(金) 19:36:20
>>68
しかも城攻めしたいけど堀が邪魔だな、でも土嚢とか用意するの面倒くさいなって近くの村襲って農民連れてきたら生きたまま堀に放り込んでガンガン積み上げてその上を兵士が渡るとかそんな真似もやった。+26
-0
-
80. 匿名 2017/07/28(金) 19:36:27
>>73
京都に都が置かれたのは風水的な理由じゃないかな?四神相応の地だっけ?+75
-0
-
81. 匿名 2017/07/28(金) 19:36:52
>>72
刺激がまっっったくないし、いろいろ民衆もフラストレーションが溜まっているんじゃないだろうか+27
-0
-
82. 匿名 2017/07/28(金) 19:38:14
西郷頼母屋敷の女子は何で自刃する必要があったのか、全くわからない。
多分、ずっとわからないと思う。
あの時代にいればわかるのかな…+58
-4
-
83. 匿名 2017/07/28(金) 19:38:19
関根さんのペリーの物真似思い出す+20
-0
-
84. 匿名 2017/07/28(金) 19:38:28
>>77
平安時代はお風呂もたまにしか入るなかったからね。体臭を誤魔化すのにお香を使ったんだよね。それでも消えないと思うけど。+69
-0
-
85. 匿名 2017/07/28(金) 19:38:54
>>72
ローマの娯楽が奴隷達を戦わせるだよ
+63
-0
-
86. 匿名 2017/07/28(金) 19:39:10
>>81
処刑ってイベントなんだよ+88
-0
-
87. 匿名 2017/07/28(金) 19:39:36
生理を気にしてる人多いけど、昔は初潮が来たらほどなく嫁に行って、ジャンジャン子供を生むから、生理に困らされてる時期が意外に少ないんじゃないだろうか+159
-1
-
88. 匿名 2017/07/28(金) 19:39:49
近代になるまで、処刑は西洋でも東洋でも人気の見世物
+74
-0
-
89. 匿名 2017/07/28(金) 19:41:01
>>56
幕末だけど土方さんの写真はめちゃイケメン。
当時から男前でもてまくったから江戸時代の美的感覚は現代と同じ。
+68
-2
-
90. 匿名 2017/07/28(金) 19:42:26
日本って、男色文化あったよね??
男女よりも高貴で尊いみたいな位置付け??
一番の発端を知りたい。
いつから始まって、ひろまったんだろう??+79
-2
-
91. 匿名 2017/07/28(金) 19:42:37
>>88
当日、処刑場になる広場に観客相手に出店もあったとか。。。+27
-2
-
92. 匿名 2017/07/28(金) 19:42:40
女性の下腹部の筋肉が発達していて、
ある程度出血をコントロール出来たと聞いている >生理
+13
-7
-
93. 匿名 2017/07/28(金) 19:43:08
>>21
剛毛古代人か。
合成洗剤並みのシャンプー、パーマ、カラーリング、縮毛矯正。現代に比べ髪を傷める原因がないよね。
+27
-1
-
94. 匿名 2017/07/28(金) 19:43:57
>>90
男ばっかりの中で戦争してたら、他に発散するところもないし、慰めあってるうちにそうなっちゃんじゃないのかな+86
-1
-
95. 匿名 2017/07/28(金) 19:45:05
水戸黄門以前にラーメン(現代のラーメンと同じ成分の料理)を食べた人がいたと発覚したらしいけど、歴史的に名前知らない人だしあまり広まらないんだろうな…+25
-1
-
96. 匿名 2017/07/28(金) 19:45:57
>>87
食べ物の関係で閉経も早く始まりも遅れていてしかもたくさん子供を生むから生理の回数が現代の女性の半分以下らしい。
+118
-0
-
97. 匿名 2017/07/28(金) 19:46:47
>>79
じゃ〜キングダムの垣騎さんは当時の基準ではそんなに酷い人なわけではないのか…
+13
-1
-
98. 匿名 2017/07/28(金) 19:48:17
>>80
風水的にすごい良い条件だったのもあるし、外国からは適度に内陸で遠く、でも、敦賀→琵琶湖を経由、瀬戸内海→大阪経由などで水を使った物流がしやすかったのも栄えた原因かと思う。あと、盆地で山に囲まれているのも首都を守ると言う観点からは良かった。+48
-1
-
99. 匿名 2017/07/28(金) 19:49:23
>>90 仏教では女犯を禁じていたからね
妻を持てないし女遊びも不可となると、相手は男になる+77
-1
-
100. 匿名 2017/07/28(金) 19:49:36
>>76
ほぼ明治時代の歯医者さんの織田信福だな。+9
-2
-
101. 匿名 2017/07/28(金) 19:50:28
>>73
京都は暑い寒いと言うけど奈良も盆地だから京都並みに暑い。
だからそんなに気にしないと思う。
+25
-0
-
102. 匿名 2017/07/28(金) 19:50:46
>>82
まあ、敵方に落ちれば婦女子は酷い目にあうので…
+32
-2
-
103. 匿名 2017/07/28(金) 19:51:27
>>86
民衆は楽しみだったらしいね
怖いわ+9
-0
-
104. 匿名 2017/07/28(金) 19:53:28
>>100
こんなイケメン歯医者さんに口の中診てもらうなんて、緊張するわ。+18
-3
-
105. 匿名 2017/07/28(金) 19:54:09
平安絵巻の女性はみんな直毛だけど、
あの時代、癖毛はいなかったのかな?+48
-1
-
106. 匿名 2017/07/28(金) 19:54:39
歌舞伎だって最初は女性がやってたけど途中からストリッパーぽくなってきておっさんが興奮しだしたから、次は美少年が歌舞伎をするようになった、でもそれも男どもが興奮して最終的におっさんがするようになった+113
-0
-
107. 匿名 2017/07/28(金) 19:54:45
>>103
ホラー映画もないし、下層級ならとくに自分より酷い扱いの人をみて鬱憤晴らしてたんじゃないかな。
あいつ、三日前まで武士で踏ん反り返って歩いてたけど、なんかヘマしてはりつけになってやがる、ザマァ、とか。
+49
-0
-
108. 匿名 2017/07/28(金) 19:56:06
>>107
テレビとかゲームもない時代だから、それが楽しみでしかなかったのかもね+21
-0
-
109. 匿名 2017/07/28(金) 19:56:17
>>90
平安時代より前から普通にそういう関係は男女関係と同じようにあったと思う。
が、上流階級のたしなみ的な感じで広まったのは、平安時代じゃないかな。
女犯が禁止の僧院では少年を稚児として女性の替りに使っていたし、平安末期になると男色について日記を書いてる貴族がいる。一般庶民についての記述はあんまりないけれど、時代が下って、戦国時代になると庶民でもそういう関係を結ぶのも、個人の自由みたいな扱いになっている。
で、江戸時代になると陰間茶屋とかあったわけで、明治維新でキリスト教を基にした西洋的道徳観念が徹底されるまで男色は日本史のなかでは、ありなこととして扱われていたと思う。+38
-1
-
110. 匿名 2017/07/28(金) 19:56:31
>>105
たしか蝉丸のお姉さんが癖毛で悩んでて、蝉丸が日本初のカツラを作ったとかなんとかじゃなかった?+14
-1
-
111. 匿名 2017/07/28(金) 19:56:45
結局朝廷ってなに?
朝廷と幕府と政府の関係がわからない+6
-11
-
112. 匿名 2017/07/28(金) 19:57:42
平安時代の人ってどうやって冬を過ごしてたんだろう。
小氷河期って言われるぐらい寒かったらしいのに、窓も障子もない吹きっさらしの家、全部床張り(畳はベッド)、裸足、暖房器具は小さい火鉢だけ。
冷え性の私は確実に早い段階で死ぬ。+64
-0
-
113. 匿名 2017/07/28(金) 19:58:15
>>105
いたと思う。髪が薄いとか、波打っているとか、全体的に黒髪というより色素的に茶髪よりだったり、加齢だったり、全員が全員、長い黒髪ではいられなかったから「かもじ」みたいな部分鬘が流通していたし、源氏物語あたりでは「年取って髪が薄くなってみっともない」的な表現がある。+41
-3
-
114. 匿名 2017/07/28(金) 20:00:25
アナスタシア皇女に成り済ましたアンナ・アンダーソンの謎
アナスタシア・ニコラエヴナ - Wikipediaja.wikipedia.orgアナスタシア・ニコラエヴナ - Wikipediaアナスタシア・ニコラエヴナ出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』移動先:案内、検索この項目では、ロシア大公女について説明しています。モンテネグロ王女については「アナスタシア・ニコラエヴナ (1868-1935...
ポーランドの農民がロシアの皇女だと偽って名乗りを上げ、
60年以上も長きにわたり、多くの人々を騙し続けた
幼少期から彼女を知っていたグレブ・ボトキンやリリー・デーンも
アナスタシアだと信じていた
死の10年後に実施されたDNA検査によってようやく偽物だと判明した+77
-1
-
115. 匿名 2017/07/28(金) 20:00:31
で、結局邪馬台国ってどこにあったのよ+60
-0
-
116. 匿名 2017/07/28(金) 20:01:12
>>111
朝廷:帝(天皇)を中心とした政治執行機関。
幕府:武士を頭領とした組織だけど、あくまでも帝が開くのを許可してできたもの。
政府は、明治時代になってからの考え方。ざっくりしすぎで、ごめんなさい。+28
-2
-
117. 匿名 2017/07/28(金) 20:02:14
>>111
日本のトップは、1945年までほぼ一貫して天皇
天皇中心に据えて政をするのが朝廷
天皇から、朕の為に整った世を作れと任じられたのが征夷大将軍
この(征夷大)将軍を中心に据えて政を行ったのが幕府+51
-0
-
118. 匿名 2017/07/28(金) 20:04:38
>>115
邪馬台国は、歴史ロマンを覚える貴方の心の中にあります+45
-1
-
119. 匿名 2017/07/28(金) 20:05:17
>>110
癖毛どころかお能だと逆さまに生えた髪の鬘被っているよね蝉丸姉。
清少納言も癖毛で悩んでいたというけど流石に蝉丸姉ほどではなかっただろう。+11
-1
-
120. 匿名 2017/07/28(金) 20:05:31
>>112
毛皮を着れる人は着ただろうし、庶民は中世ヨーロッパと同じく、犬とかペットと一緒に寝て暖をとったんじゃないかな。
あと、氷河期だから、とにかく今に比べてみんな小柄だよね。熱消費量が少なくて済むように。坂上田村麻呂は、「雲をつく大男」みたいな記述されているけれど、実際は180㎝くらいだったらしい。現代だと2メートル近くかなとか思うけれど。源義経は身長150㎝ちょいあったかないぐらいだったらしいです。さすが当時の史料で小男と書かれるだけある。+17
-1
-
121. 匿名 2017/07/28(金) 20:05:41
邪馬台国と大和朝廷は何らかの繋がりがあるのではないかという疑問
+10
-0
-
122. 匿名 2017/07/28(金) 20:07:18
坂本龍馬の暗殺の真相を知りたい。+33
-0
-
123. 匿名 2017/07/28(金) 20:09:23
>>10
海から遠い地域からでも、魚の骨が見つかってる。
食べ物じゃないけど、南国の貝や新潟の翡翠は、
アクセサリーを作るのに珍重されたらしいです。+14
-0
-
124. 匿名 2017/07/28(金) 20:10:28
>>111
幕府は本来の意味は戦場で幕を張ってる陣の事で日本では武家政権を指す言葉になった。
朝廷は内裏内の政治を行う朝堂院に君主(日本だと天皇)がいる政治体制。
廷は君主を表すので今も皇族に使われています。
天皇陛下の家族は内廷皇族と言います。
宮家はそれには入りません。
政府は国家を司る言葉で内閣など。
君主制でない政治体制。
+7
-0
-
125. 匿名 2017/07/28(金) 20:10:51
本能寺で織田信長が死ぬ前必ず「人間五十年…」
って舞い始める
誰がその場面見てたんだよ!+121
-1
-
126. 匿名 2017/07/28(金) 20:10:58
>>105
癖毛はあった。
枕草子の作者清少納言は縮れっ毛と薄毛がコンプレックスで時々かもじ(当日の部分かつら)でカバーしていたらしい。
イヴファーレみたいな美容グッズが1000年も前からあったとはね。
+39
-1
-
127. 匿名 2017/07/28(金) 20:12:49
>>54
剃ってたんじゃないかな。武士の月代があるわけだから剃刀は普通にあっただろうし、あと、お線香で処理もしたんじゃないかな。これも時計代わりに遊郭で普通に使っていただろうから。ハサミもあったし、戦前ぐらいまでそういう毛をきちんと処理しているのがプロの女性、素人さんはそういうことをしないみたいな区分だったらしいです。+26
-1
-
128. 匿名 2017/07/28(金) 20:14:00
>>121
記述から見ると古代であれだけの勢力だから大和朝廷につながると考えてる学者も多い。
九州ならどこに行ったの?
九州の勢力が後の大和朝廷ならなぜ九州捨てて畿内に来たかの理由が弱い。+6
-1
-
129. 匿名 2017/07/28(金) 20:14:27
>>109
武士は戦場に女性を連れて行けないから小姓を連れて行って相手をさせた。でも農民生まれの豊臣秀吉はどうしても男色に馴染めず、戦場に女性を連れて行ったとか。+73
-0
-
130. 匿名 2017/07/28(金) 20:15:26
>>67
乱戦になった時に、敵と味方を区別するために、自分たちの印として甲冑の腕や胸部分に決められた色の細い紐や布を結んでいたようです。まぁ、脱いでしまったり、布がとれてしまったら、カオスでしょうが…。+16
-0
-
131. 匿名 2017/07/28(金) 20:15:52
>>125
敦盛は桶狭間の戦い前夜で踊ったけど本能寺で踊ったのはドラマの演出+11
-0
-
132. 匿名 2017/07/28(金) 20:17:31
>>90
有名人の記録だと清盛に出てきた藤原頼長が今日誰それと寝たとか頼長に迫られた方が無理矢理やられた、尻が痛いじゃんとかだけど無名人物の記録じゃちょいちょいその手の記述がそれより前からあるらしい。
ヨーロッパだとポンペイ遺跡で発掘された遺体(遺体があった後が空洞化しているからそこに石膏流し込んだやつ)で暫くは抱き合う2人の乙女と思われていた遺体がDNA鑑定やCTスキャンの発達で血縁関係のない18歳と20才の男同士とつい最近発覚してこれ2000年前のゲイカップルじゃ・・・という事もあった。+58
-1
-
133. 匿名 2017/07/28(金) 20:20:20
平城天皇を狂わせた女
藤原薬子がどれ程の女だったのか気になるよ~
今でいうところのマザコン?
自分の妃の母親って……
ここら辺の天皇家の
ごちゃごちゃって面白いよね+41
-0
-
134. 匿名 2017/07/28(金) 20:20:23
>>8
基本、避妊してない。魚の浮袋を使ったとか、よくわからない記述はあるけれど、だから妊娠しないように半ば迷信に近いけど、行為があったあとに薬を飲んだり、塗ったり、洗浄したりしていた。万が一、妊娠してしまったら鬼灯や水銀や亜鉛をベースにした薬湯で堕胎をしていた。なので、梅毒など性病が蔓延していた。廓に通いすぎて病気にかかって、鼻が欠けてしまった男性をからかう狂歌とかある。多少の余裕がある人では産んでしまって里子に出した方が堕胎するより身体の負担が楽だからそうしていたらしい。+61
-0
-
135. 匿名 2017/07/28(金) 20:21:26
>>2
実は、信長の小姓・森蘭丸が気づいてたって説がある
ご飯を食べるときに明智光秀がぼんやりと考え事をしていて、はっとしたようにまた食べ始めたのを見て、蘭丸は「謀反を企んでる可能性がある」と信長に報告していたそう
それを信長は信じなかった
でも、そのあとに本能寺の変が起きてる+77
-0
-
136. 匿名 2017/07/28(金) 20:23:01
67年前に勃発した朝鮮戦争で開戦わずか3日にして
首都ソウルを陥落させられた
一旦奪還するも、
その半年後に中国&北朝鮮の連合軍によってソウルを再占領されたという
苦い経験がありながら、未だにソウルに首都を置き続ける韓国の謎
北朝鮮との国境まで20㎞ほどしか離れていないのに…
+26
-0
-
137. 匿名 2017/07/28(金) 20:23:58
>>1
専門にやってくれる人が居た
でもお金がかかるので、中には伸ばし放題にしていた人もいるそうです
浅田次郎が新選組を描いた「壬生義士伝」という小説の中にも、主人公が里にいる妻子にお金を送るために月代にかかるお金を節約して、斎藤一にとがめられるシーンが出てきます
+12
-0
-
138. 匿名 2017/07/28(金) 20:24:00
>>133
摂関政治全盛期の藤原道長前後の天皇の妃とその周辺の人間関係、あと、薬子的な感じで室町幕府の足利義政の乳母、今出川の局も面白い。+3
-1
-
139. 匿名 2017/07/28(金) 20:24:41
街灯もビルのあかりもない時代の夜がどんなだったか見て見たいなー
暗すぎるから、夜は早くから出歩かないで家にいるのかな?
そんな時代の月夜や星空や花火(あったのかな?)はさぞかし綺麗だろうなー、と。
あー、ホタルも見に行ってみたい。
今、ホント減っちゃったからね。+51
-0
-
140. 匿名 2017/07/28(金) 20:27:07
>>33
ない。
当時の京都では、江戸から来る人を来る風潮があって、将軍でさえ歓迎されてない。
その上、新選組は京都で「ダサイ」と言われていた浅黄色の着物を隊服にしていたので、ますます嫌われていたという説がある
ただし、土方歳三は見た目が良かったから遊女から人気が高く、手紙もたくさんもらってたんだって
沖田総司は女遊びはしなかったけれど、京都の医者の娘さんと濃い仲になり、真面目にお付き合いをしていたって。この人は近所の子供とよく遊んで、遊んでもらったという人の証言が残ってる
+47
-0
-
141. 匿名 2017/07/28(金) 20:28:04
>>22
切腹だけだとなかなか死ねなくて苦しいから、介錯人が首を落としてあげるの。それが武士の情けというやつ。実際はちょんとお腹に刃物を当てたら首を落としたらしいよ。エグくてスイマセン。+66
-1
-
142. 匿名 2017/07/28(金) 20:34:55
>>88
処刑が見えるバルコニー席で愛人と逢引しながら処刑を眺めたり、馬車で見に行こうとしたら庶民が多すぎてなかなか前に行けなかったとか、フランス革命前の貴族に対する風刺画で描かれている。あと、フランス革命が始まると、終日ギロチンのそばで編み物をしながら処刑を見ているおばさんたちがいて、斬られた首から髪をそって鬘に加工できるようにしていたらしい。+13
-0
-
143. 匿名 2017/07/28(金) 20:36:30
>>141
ちゃんと首を落とすには、技術が必要で、それが緊張や未熟で、すぐに首をはねてもらえずに苦しんだ武将の話もある。三島由紀夫も、そうだった気がします…。+55
-1
-
144. 匿名 2017/07/28(金) 20:39:59
日本で最初にヴィトン買った人って、板垣退助じゃなかったっけ?+8
-0
-
145. 匿名 2017/07/28(金) 20:44:34
>>23
黙って従おう!とは思っただろうね。ホラズムだっけ、どっかの王国を陥落させる時の征服の仕方がとにかくめちゃくちゃで、大量殺戮をやってのけたから、逆らわないでおこうと思わせられたのかも。+4
-0
-
146. 匿名 2017/07/28(金) 20:51:00
>>133
14、5で出産するから娘の入内に付いて行ったとこ見染められたならまだ30そこそこ
そして偉い人の筆おろしって養育係の年上女性がやる事多いからたまに年上好みになる奴が・・・+32
-1
-
147. 匿名 2017/07/28(金) 20:56:13
バテレン追放してなかったらどうなってたかなー。後の戦争も違う方向へ行ってたかな。+4
-2
-
148. 匿名 2017/07/28(金) 21:06:31
>>146
二条の局だっけ。
お母さんが天皇の乳母で筆下しをしたのちに御所を退出、普通に結婚して、母は娘を出産したけれど若くして死去。初めての相手を忘れられない天皇(若くして上皇)は、娘をひきとって、あが子(吾が子)と名付けて、養女みたいにしていたけれど、14歳になったら半ば無理やり手に入れるみたいな実話がある。で、それを日記に遺した女性本人もすごいけれど、その時代、元寇で鎌倉幕府は大騒ぎだったことを考えると、余計に乱れているなぁ朝廷と思わせる。+34
-1
-
149. 匿名 2017/07/28(金) 21:10:16
平安の上流の姫や奥方様って、
すっさまじく運動量が少なかっただろうなあ+43
-0
-
150. 匿名 2017/07/28(金) 21:13:03
>>147
当時のスペインは日本征服も計画していて宣教師が国王に情報送っていたんだよ。
他にも植民地一杯戦争もしまくりで忙しかったし次の国王が怠惰王って呼ばれるほどのアホだったおかげで日本征服に行きましょとはならなかったけど。
+14
-0
-
151. 匿名 2017/07/28(金) 21:14:36
>>144
最近になって、別な人だと判明したみたい+2
-0
-
152. 匿名 2017/07/28(金) 21:22:05
>>149
女房達は徒歩で屋敷内あれこれ動き回るだろうけど姫様達は牛車に乗る時くらいしか歩かないイメージが何かあるな
+21
-0
-
153. 匿名 2017/07/28(金) 21:23:53
ペリーの黒船が突然にやって来たなってるけどかなり前からオランダが幕府に警告を何度も送っていて来るのは時間の問題だった。
その前にオランダが自分と条約を結んで他の国を牽制するように進言したけどオランダが得したいだけと無視してたら黒船がやって来た。
もし幕府がちゃんと話を聞いてたからどうなってたのかな。
+15
-0
-
154. 匿名 2017/07/28(金) 21:24:11
忍者って今の時代じゃバレちゃうよね+24
-1
-
155. 匿名 2017/07/28(金) 21:32:54
武将って名乗りを上げてから戦ってたみたいだけど
我は尾張の○○なり〜いざ尋常に勝負〜
とか言ってる途中で切られるような事はなかったのかな?
卑怯者扱いされるから無いのか?でも周りに誰もいなかったらどんな倒し方をしたかなんて分かんないよね?+38
-0
-
156. 匿名 2017/07/28(金) 21:32:57
>>139
真っ暗な夜だからこそ、星や月や銀河の美しさが際立っただろうし、
曙の光の眩さがドラマチックだっただろうなあ
万葉集の昔から和歌などで讃えられるはずだ+47
-1
-
157. 匿名 2017/07/28(金) 21:33:02
コメの多さの割にプラマイ付く数が少ないな…
同じ人がコメントしてるだけ?+4
-2
-
158. 匿名 2017/07/28(金) 21:37:07
>>139
私も実際の街並み歩いてみたい。
タイトル忘れたけど何年か前に観た時代劇の映画は真っ暗な中灯篭頼りに歩くシーンがとてもリアルだった。
+36
-0
-
159. 匿名 2017/07/28(金) 21:38:34
>>53むしろ娯楽の一種だった。今でいうプロレス観戦的な感じかも。+10
-0
-
160. 匿名 2017/07/28(金) 21:39:40
時代劇だと燭台に灯りをともして文を書いたり書物を読んだりしているけど、あれは実際可能なのかな?かなり薄暗いと思うんだよね。+14
-0
-
161. 匿名 2017/07/28(金) 21:42:59
>>157
今ジュラシックパーク実況と掛け持ちで忙しい+11
-0
-
162. 匿名 2017/07/28(金) 21:43:07
>>51
すごい臭いだったみたいですよ!
それを隠すためにたくさん薔薇を育てていたみたいです+21
-0
-
163. 匿名 2017/07/28(金) 21:43:08
>>155
平安時代の源平合戦までは通用した作法だったようです。が、弓矢の発達と足軽の登場により、そんな名乗るなどまどろっこしいことをしているうちに討て!方式になったようです。+17
-0
-
164. 匿名 2017/07/28(金) 21:49:37
>>162
庶民は道路に排泄物を投げ棄てていたんだよね。だから道路は糞尿まみれ。それを踏まないために踵のある靴が生まれた。それが後のハイヒール。+20
-0
-
165. 匿名 2017/07/28(金) 21:50:08
バラとウンコが混ざった匂いって地獄だろ
何千年も前に下水道作ってた民族もあるのに
なんで排泄物をそこらにまき散らして平気だったんだろうね?+68
-0
-
166. 匿名 2017/07/28(金) 21:51:35
大河ドラマ見てるといつも板の間にあぐらかいて集まってる
畳とか座布団の上に座りたくならなかったのか?
椅子はなんで発生しなかったんだ?+21
-1
-
167. 匿名 2017/07/28(金) 21:52:16
>>148
リアル源氏物語じゃないか…
+15
-0
-
168. 匿名 2017/07/28(金) 21:55:17
>>165
シャネルのN°5はアルデヒドが入ってるけど基本薔薇とジャスミン。
ジャスミンはインドール系なので濃度や鼻の感度によってはうんこの香りになる。
あとは察してください。
+25
-0
-
169. 匿名 2017/07/28(金) 21:56:10
>>163
源義朝(頼朝・義経のパパ)が保元の乱で、
「戦なんて勝ちゃーいいんだ 夜襲&放火やっちまえオラ」っと言った辺りから、
戦闘における古き良きモラルが崩壊した感じ+33
-1
-
170. 匿名 2017/07/28(金) 21:58:05
>>165
日本と比べて空気乾いている気候だからまき散らしても乾き早かったらしい+19
-0
-
171. 匿名 2017/07/28(金) 21:58:06
松尾芭蕉忍者説って本当なのかな?+12
-0
-
172. 匿名 2017/07/28(金) 22:00:33
>>166
畳は高級品だったので、板の間がテンプレートだったようです。あと、室町時代からようやく綿製品が流通するようになったので、座布団も、まだまだ高級品なようです。江戸時代の遊郭の高級遊女が使っていた、今でいうところの普通の布団は、それだけで超高級品だったようです。+31
-0
-
173. 匿名 2017/07/28(金) 22:01:49
>>169
息子のあだ名が「悪源太」だもんね。悪=強いという意味だったらしいけど、なんとなく察せられる気がするのは私だけだろうか…。+6
-1
-
174. 匿名 2017/07/28(金) 22:02:16
>>54
当時の浮世絵の春画(エロ本)を見ると脇も下もボーボーです。
池波正太郎の小説にも愛人が黒々とした脇毛を見せつけながら汗を拭く姿に惚れ惚れする男の描写があり、脱毛や剃るという発想そのものがなかったのではと思います。+36
-0
-
175. 匿名 2017/07/28(金) 22:06:20
>>165
確かに。撒き散らす事に疑問あったよ。二階からとかさ。
全く関係ないとは思うけどヨーロッパの方でバーに行くと客が使ったナプキンとか、ゴミを足元やカウンター下にポイポイ捨てるの観てギョッとした。
例えそれがその地域の習慣でも日本人の自分には出来ないなぁと思った。+37
-0
-
176. 匿名 2017/07/28(金) 22:07:37
>>167
確かに。でも、源氏物語より爛れてるよ!その後、二条は、
①初恋だった別の公達とひそかに逢引を繰り返して出産
②上皇、上皇の弟(天皇)と3人で一夜を過ごす
③上皇の手引きで、上皇の叔父と一夜
④上皇の弟(こっちは高僧)との間に子どもをもうける。
なんか、こんな感じだった…。それでも上皇が二条を手放さないのが、すごい。+23
-0
-
177. 匿名 2017/07/28(金) 22:09:17
平安時代の高貴な女性は、ろくに陽に当たらず、座りっぱなしで歩くのも膝立ちでずってた。
だから、病気になりやすく、難産で亡くなることも多かったので、寿命が短かったそうな。
庶民は勿論、陽に当たって体は動かしてたけど、貴族とは比べ物にならない程の原始的で貧しい暮らしで、食糧事情も悪かったからこちらも早死にだったらしい。
+47
-0
-
178. 匿名 2017/07/28(金) 22:16:58
>>35
40どころか20でも年増ですよ。14~5歳で嫁に行く時代ですから。+12
-0
-
179. 匿名 2017/07/28(金) 22:17:47
過酷な天候になると昔の人の暑さ寒さの凌ぎ方が気になる。
江戸時代、庶民は掛け布団が無くて敷き布団にくるまって寝たと聞いて寝相次第で凍死するんでは?と思った。
+21
-0
-
180. 匿名 2017/07/28(金) 22:41:50
>>52
まぁ将軍と大名の主従関係を目に見えるようにしなきゃいけなかったし江戸に住まわせることで大名の領主権を弱める必要もあったから歩いてこさせられただろうけど、大名の資金を浪費させるを目的としてたわけじゃないよ。
要するによく金を浪費させることが目的って言われてるけどそれはあくまでも大名らが自分のパワーを示したかったからだってことに今の学説だとなってるらしー
+4
-0
-
181. 匿名 2017/07/28(金) 22:47:27
>>179
庶民でも流石に綿入れくらいはあったよ・・・+4
-1
-
182. 匿名 2017/07/28(金) 22:48:08
平安時代のお姫様や高貴な女性のオシャレ。
十二単にお歯黒。電気がない時代なので、夜中に男の人が見たときに綺麗に見えるよう、顔を真っ白に塗り、眉は削げ落とし、チョンチョンと黒で塗っている。
移動時は、十二単が重いので、貞子のようにズリズリとほふく前進で移動。
お風呂は一ヶ月に1回で、滅多にお風呂に入れない。
メークといい、お歯黒といい、行動パターンもこの時代の女の人は何も思わず過ごしてたのかな?
今これをやられたら怖い。+47
-1
-
183. 匿名 2017/07/28(金) 23:05:09
結局、縄文時代ってどのくらい長いんだろう?
学校で習ったより長くなっててびっくりした。
縄文時代は16000年くらいって聞いたけど、それより長い可能性もあるのかな。
そして土偶の独特な形の秘密も知りたい。+21
-0
-
184. 匿名 2017/07/28(金) 23:16:07
>>2
森蘭丸が明智光秀の謀反を疑ってた逸話は結構あるよ。信長は笑い飛ばして相手にしなかったみたいだけど。
+38
-0
-
185. 匿名 2017/07/28(金) 23:17:29
江戸時代って混浴だったんだよね?+20
-0
-
186. 匿名 2017/07/28(金) 23:23:39
>>185
だから独身の娘が入る時は婆さんが一緒に来て男にお風呂の中で触られないようガードした。
+45
-0
-
187. 匿名 2017/07/28(金) 23:30:40
>>176
あれ?それって逃げ恥の人が昔漫画にしてたやつかな?
とんでもない話だと思ってたけど、実話だったんだ(笑)
昔の皇室の方々は自由ですなぁ。+9
-0
-
188. 匿名 2017/07/28(金) 23:33:09
>>175
スペインのバルは、床がナフキンやら何やらで汚れている=多くのお客さんが入る人気店の証拠なんだって
(掃除は一日の営業の終わる時一回だけしかしない)+25
-0
-
189. 匿名 2017/07/28(金) 23:34:55
>>155
鎌倉時代にモンゴルが襲来したときに騎乗した武士がフルボッコされてる絵が残ってたよ!
当時の日本の武将では暗黙のルールだったけど、モンゴル軍は一斉にかかっていく戦法だったから武力じゃ圧倒的に負けたらしいね+23
-1
-
190. 匿名 2017/07/28(金) 23:53:26
>>183
弥生時代の始まりも、500年程早まると言う
説が出てきてるし、古代日本の興味は
尽きないです。
「発掘された日本列島」展も始まりましたよ!
全国各地の博物館を回るので、ぜひ!+30
-0
-
191. 匿名 2017/07/28(金) 23:55:33
>>27
水銀を飲むとも聞いたことある。+3
-0
-
192. 匿名 2017/07/28(金) 23:58:18
>>171
西行法師にもそんな説があるよね
自由気ままに旅をするインテリ文化人は疑われるのかw+7
-0
-
193. 匿名 2017/07/28(金) 23:59:53
>>191
丹念に噛んだ紙を詰めとく、もある+2
-1
-
194. 匿名 2017/07/29(土) 00:11:17
>>29 生理は穢れだからその期間 離れた小屋に隔離させられて
いたらしいけど
昔は栄養状態も悪いし毎日畑で重労働だから
あんまり派手に血は出なかったんじゃないかなあ
大人の体になったらすぐ嫁に行かされてそこからずっと
子作りばっかりさせられて生理来る暇なかったかと
+21
-0
-
195. 匿名 2017/07/29(土) 00:15:41
昔は確実な避妊方法は無かったから人気の遊女は療養所?みたいな所で産んで産まれた子が男の子ならそのまま下男、女の子なら遊女に育てられたみたいな話を聞いた事があるな
人気のない遊女は腹を蹴られたり格下の置屋に売られたりしたとか。
どちらにしても悲惨な時代だわ+35
-1
-
196. 匿名 2017/07/29(土) 00:15:59
>>179 冬は家族でひっついて納戸で寝たという話を
きいたことがあるよ
綿の布団は江戸後期くらいの贅沢品
田舎では藁布団があった
外側も内側もオール藁
+9
-1
-
197. 匿名 2017/07/29(土) 00:40:56
>>16
確か通訳の人いたよね?
うろ覚えだけど、海外の医学を学びたくて単身で外国で勉強した人だったかな??
あと、鎖国時代でも日本はオランダと貿易してたからお互いオランダ語の通訳を介してたりもしてたみたいだね~+2
-0
-
198. 匿名 2017/07/29(土) 00:47:13
>>32
今よりも空が明るく見えたんじゃないかなーって。+7
-0
-
199. 匿名 2017/07/29(土) 01:11:10
生理についても身体の臭いとか、排泄の臭いについてもだけど、
そもそも食べ物も質素だし、経血の量も体臭も便臭も現代ほどキツくないのではないかと推測される
+22
-0
-
200. 匿名 2017/07/29(土) 01:22:22
>>154
実際にあんないわゆる忍者丸出しルックスな忍者はいなかったでしょうww
当時の忍者は地味オブ地味。そのへんにいる商人や町人、あるいは屋敷の下働きの下男、女中として働いて諜報活動をしていたから
見た目は本当にその時代の庶民、ごくふつーの人たちだよ
今で言えばスーパーにいる主婦や佐川の配達お兄ちゃんやタクシーの運転手さんが諜報活動をしてるようなものだね+29
-1
-
201. 匿名 2017/07/29(土) 01:27:35
大航海時代にスペインとポルトガルで世界を二分して植民地支配してたけど当時のポルトガルの人口がたった200万人だったことスペインとあわせても人口2000万人位しかいないのに全世界を支配出来た事に驚く+25
-0
-
202. 匿名 2017/07/29(土) 01:30:54
歴史ってらいうか古代史になるのかな。
日本人のルーツや日本語の成り立ち、弥生時代あたりの貫頭衣から奈良時代の大陸風の装束やヘアメイクからの平安の十二単へと移り変わったか経緯や移行途中のミックスされた服装はあったのか?庶民はどんな服装だったのか?
飛鳥時代にペルシャやインドからも帰化人がいたらしいけど、その子孫はいるのか、などなど知りたい事はたくさん。ロマンですなぁ+31
-0
-
203. 匿名 2017/07/29(土) 01:31:12
男色といえば秀吉にエピソードがあるよね
上でも書かれてるけど、上流階級や武家社会では当たり前だった男色に、農民上がりの秀吉がまっったく興味を示さないので
さすがにこれはまずいと判断した家来衆が、京で一番と言われる美少年を探し出してきて、その夜秀吉の寝所に侍らせた
すると秀吉は、隣に座る美少年の肩を抱き寄せ、頬に手をやり、その美しい顔にじっ…と熱い視線を送り、彼の耳元で囁いた
「そなたに姉か妹はおらぬのか?」+61
-0
-
204. 匿名 2017/07/29(土) 01:42:38
鎖国以前に海外に渡った日本人のその後が気になる。タイの山田長政とかフィリピンにも日本人街あったんだっけ?現地の人と同化したんだろうけど、もしかしたら自分の遠いご先祖さまと親戚関係の方が海外にいるかも、と思うと楽しい。
インド人で松平健にそっくりな人テレビで見た事あるし、ネパールではとんねるずのノリさんそっくりな人が、ノリタケカフェってカフェやってた。どこかで繋がってるのかなぁ
+16
-0
-
205. 匿名 2017/07/29(土) 01:46:02
>>75
戦が起きると意外と農民も一緒に戦ってたりするからその辺は疎通できてたんじゃないかな。
領民も含めて皆で籠城したりすることもあったし、主の方から事前に部下を使って伝えてたんじゃない?
領民も不満があれば一揆を起こしたりするし、ある程度良好な関係性を築くセンスも必要だったみたいだよ+5
-1
-
206. 匿名 2017/07/29(土) 01:56:18
古代史は大好きだなあ。
古墳をどうやって作ったのか。
工期は?人数は?
特に藤ノ木古墳。主は誰か知りたい。+13
-0
-
207. 匿名 2017/07/29(土) 01:56:47
>>12
今と違って肉も食べないし質素な食生活だから臭いはあまりしないって聞いたことがある。
実際どうなんだろうね+18
-1
-
208. 匿名 2017/07/29(土) 02:20:19
>>203
ちゃんとオチがついてていいね 笑+34
-0
-
209. 匿名 2017/07/29(土) 02:25:51
>>25
結い上げる髪型は元は遊女からと読んだことある
みんな下ろした髪型の戦国時代に遊女は上げた髪型をしててそれがだんだん一般に降りてきた+14
-0
-
210. 匿名 2017/07/29(土) 02:28:17
淀の托卵…+11
-0
-
211. 匿名 2017/07/29(土) 03:14:13
150㎝の私は、江戸の太平の時代に行ったら、大きい方になれたのかな。+10
-0
-
212. 匿名 2017/07/29(土) 03:18:55
>>211
明治、大正あたりなら大柄の部類に入ると思うよ。+9
-1
-
213. 匿名 2017/07/29(土) 04:05:39
>>28
参勤交代の目的知ってればそんな考え方できないと思うが+13
-1
-
214. 匿名 2017/07/29(土) 04:11:42
生理はオシッコ我慢する時のようにアソコをしめて、血がたまってきたらトイレで出してた、ってネットで検索してて読んだことがある。
本当……?+17
-0
-
215. 匿名 2017/07/29(土) 04:35:53
髪型も謎だけと、なぜ履物が草履と下駄がメインになったのか気になる。
靴より作るのが楽だったからなのか、脱ぎ履きが楽だったからなのか。
着物に靴は変なのはわかるけど、年中サンダル状態ってのも雨の日とか嫌じゃなかったのかな。
足ぬれちゃうし。
+5
-1
-
216. 匿名 2017/07/29(土) 06:33:44
>>28
参覲交代は謀反を起こさせないようにお金を使わせるためじゃないの?
昔で言うLINEは飛脚でしょ。+14
-0
-
217. 匿名 2017/07/29(土) 06:49:24
>>28
参勤交代は幕府が大名の財力を消耗させる狙いがあったので、単なるコミュニケーションではなかったのです。+6
-0
-
218. 匿名 2017/07/29(土) 07:00:31
平安時代、美人の特徴とされていた「ひきめ」「かぎばな」って実物だとどんな顔になるのか見てみたい。
絵じゃいまいちよくわからない。+11
-0
-
219. 匿名 2017/07/29(土) 08:28:31
一度の参勤交代で莫大なお金が消費された訳だから、
地域経済活性にも良い一因となったと思うな+3
-0
-
220. 匿名 2017/07/29(土) 09:21:47
>>204
支倉常長率いる遣欧使節のメンバーの中には、
そのままスペインに残っちゃった男達がいるんだって
彼らがハポン(=日本)姓を名乗って、スペイン女性と結婚して子供を残しており、
今でもスペインにはハポン家は続いているそう
(ごく最近も、仙台の国際親善団がスペインに行ってハポンさん達と交流イベントを行った)+10
-1
-
221. 匿名 2017/07/29(土) 09:38:30
>>219
うーんでもそのために地元の人?領地の人?は年貢に苦しむんじゃないかな?
実際江戸時代の武士ってよほどの石高じゃなければ借金まみれだったみたいだよね+3
-1
-
222. 匿名 2017/07/29(土) 09:49:21
>>209
私もそれ聞いた事あります。髪結いの仕事が、今でいう美容師の始まりと。+5
-0
-
223. 匿名 2017/07/29(土) 10:55:00
蘇我氏の名前
稲目 馬子 蝦夷 入鹿
ヘンなのばかり蝦夷は蔑称だし+5
-0
-
224. 匿名 2017/07/29(土) 11:04:59
蘇我家は逆賊!と、後の政権に貶められちゃったからなあ
蝦夷は、毛人と表記してあげたい+6
-0
-
225. 匿名 2017/07/29(土) 11:34:27
200年くらい前には日本にもオオカミがいてカワウソがいて、浅草寺の門や江戸の街中にコウノトリが巣を作っていたり、隅田川にタンチョウヅルが渡ってきたり。
そんな自然を見ていた当時の人達とは、自然を畏れる宗教観が違っていたり、医療が発達していなくて死がもっと身近で死生観、人生観も現代と違うだろうね。違っている部分と人間の本質っていうか、変わらない部分、そういうの比べたら面白そう。
文化人類学の分野になるのかな?+14
-0
-
226. 匿名 2017/07/29(土) 12:10:36
>>204
鎖国後もじゃかたらお春みたいに西洋人との混血理由に海外追放された日本人沢山いたから実は結構な数があの時代海外で子孫残したんだよね。
同じく混血理由に追放された男性と結婚したらその人が東インド会社に就職して日本にいた時以上に裕福な暮らしして70過ぎまで生きたらしい。+5
-0
-
227. 匿名 2017/07/29(土) 12:11:42
幕末の江戸で治安部隊だった菜っ葉隊のお弁当は六合のごはんと沢庵と塩昆布だったんだって・・・
お昼に六合飯・・・+5
-0
-
228. 匿名 2017/07/29(土) 12:30:03
髪型といえば、中国王朝時代の、まるで大輪の華みたいな髪型、
あれはさすがに芯を入れてるよね
マリーアントワネットがやった
軍艦とか鳥籠がのっかった髪型も楽しすぎる+10
-0
-
229. 匿名 2017/07/29(土) 12:35:16
何でそんな昔の事分かるの?って思う。
あの人はこんな人でした。とか。
日記とか知り合いの言葉が残ってるのかしら?+1
-0
-
230. 匿名 2017/07/29(土) 12:37:56
よく地の果てまでも追いかける、とか言うけど、今みたいに写真とかなかったのによく探し出せたなぁと思う!
ある程度突っ走って身を潜めてたら逃げ通せそうだけどなぁ!+5
-0
-
231. 匿名 2017/07/29(土) 12:55:13
>>229
日本人に関しちゃ日記書き残す人がやたら多かったらしい。
印刷技術普及する前は伝聞しかないから子孫に読ませて参考にさせる為の覚え書き目的もあったとか。+8
-0
-
232. 匿名 2017/07/29(土) 13:18:40
今さらながら、トピ画がみすず学院とはw
首都圏以外の人にも知名度があるのだろうか、このシリーズ+5
-0
-
233. 匿名 2017/07/29(土) 13:49:28
>>232
それなに?
知らない+2
-0
-
234. 匿名 2017/07/29(土) 13:50:31
>>227
昔話盛りw
脚気になるわけだね+2
-1
-
235. 匿名 2017/07/29(土) 13:51:34
>>230
江戸時代の仇討ちとかかな?
人生かけて見つけ出して仇討つのってすごい
ドラマチックでもある+1
-0
-
236. 匿名 2017/07/29(土) 13:52:35
>>228
絶対すごく頭重いよね
首がやばそう
よくそれで生活してたよね+4
-0
-
237. 匿名 2017/07/29(土) 14:09:30
>>230
実際仇討ちって成功率数%な上に成功した人も50年もかかったとかかなり大変だったらしい。+5
-0
-
238. 匿名 2017/07/29(土) 14:38:20
>>228
則天武后のドラマでファンビンビンが頭に蛇のとぐろみたいなの巻いてて笑った+2
-0
-
239. 匿名 2017/07/29(土) 14:46:10
>>233
みすず学苑、塾。怒涛の英語指導
関東だけかわかんないけど電車に見たくなくても必ずある広告。最初広告のヤマトタケルとかその他は「歴史上の人物になりきるくらい一所懸命指導します」って意味かと思ってたんだけど、ちょっとよく見てみたらなんか全然そんな意味含んでなさそうでいよいよ本当に意味がわからない変な学苑って感じ。
これ、みすず学苑の電車内の広告を目にしてしまう人はどれくらいこう感じてるか知りたい。笑+5
-0
-
240. 匿名 2017/07/29(土) 16:29:07
>>35
40歳どころか30歳過ぎたら、じゃない?+1
-0
-
241. 匿名 2017/07/29(土) 16:35:31
>>218
目が一重でほっぺた下ぶくれの人が、平安時代に生まれてたら美人だったのにーとか言うことあるけど、そんなことないと思ってる。平安時代の美人は現代人の私たちが見てもきっと美人だと思う。
100年前の美人の写真を見たらやっぱり美人だし。現代人より美人な人もいるし+10
-5
-
242. 匿名 2017/07/29(土) 17:01:15
>>182
ガングロとか、超・小顔整形とか、バサバサつけまとかも未来人からみたら異様だと思うよ+6
-0
-
243. 匿名 2017/07/29(土) 17:19:14
>>205
年貢米の取り決めや、足軽の募集などで領主と農民の契約関係が発生していたと思う。
村長とか地位のある人間が代表して交渉していたのでは?
ただ農民も生き残るためには、敵の領主についたり弱肉強食な時代だったらしい。+4
-0
-
244. 匿名 2017/07/29(土) 17:34:35
>>61
民間にも解放している寺子屋なんてかなり進んでる文化だよ
ペリーが来た時代、フランスは国全体の識字率は20%程だったのに対して、日本は武士は100%(家族も)、その他庶民ですら40%は超えてた
圧倒的に農民が多い時代でこれだよ
商人なんかは100%だろうね
世界中で一番識字率の高い国だよ
あの時代江戸はすでに世界一の人口の町だし、これだけの人口でこの識字率は凄い
ペリーが来航して(何度も来航してる)で攻撃に至らなかったのはこの高い文化度も関係してる
ちょっと前まで戦国時代で、物怖じしない国民なのも少し関係してるけど+8
-0
-
245. 匿名 2017/07/29(土) 17:57:58
>>94
男色は空海からって言われてるよね
もうこの時代から仏教は腐ってた
空海が仏教の教えに男と交わっては駄目って言われてないし、有りじゃね?俺男好きだしと男色行為(中国から持ち帰ったと言われる)
→坊主は女性と交われないから師匠を見て成る程有りじゃんと男色が肯定される
→大人じゃ扱い難いから、お稚児や弟子の坊主(子供)に手を出す、逆らわないからやり易い
→武家は子供の頃から寺で教えを請うので、お稚児に手を出すのと同じ感覚で覚える、手を出されたりも色々嗜みとして教わる
→そんな教育を受けてるので、男の(武家の)嗜みになっていく
戦地に女性を連れて行けないし、足手まといだから、性処理として小姓がつき従う
小姓と言っても、戦地に行くんだから武力はあったみたい
信頼の証みたいな感じなので、誰も変だとは思ってない
有名なのが、織田信長と前田利家かな
男色を当たり前、高尚な志向と捉えてるのは武家だけで、農民(庶民)上がりの豊臣秀吉は教育を受けてないので男色趣味はない、女好き
それが武家からは無教養と思われる結果になる+8
-0
-
246. 匿名 2017/07/29(土) 18:07:38
>>8
用心紙って言って、紙を噛んで丸めた物を膣に入れてた。
効果の程はお察し、後はホウズキ等で流産させるか、水銀で流産させる。
産まれても大概感染症に感染した子供。
産まれても育てられないのでその場で殺す。
以上。+3
-1
-
247. 匿名 2017/07/29(土) 18:07:54
>>120
江戸時代、男性の平均身長は160cmもない
それ以前の時代も似たり寄ったりだよ
戦国以前の時代で結構平均身長高い時代があるはずだけど、もしかして義経の時代がそうだったのかな?
でも150cmちょいあれば義経は小さい方ではあるけど、現代の感覚では163,4cm相当にはなるんでは?
ハイドより高いよね+3
-0
-
248. 匿名 2017/07/29(土) 18:14:56
>>140
あの有名な羽織は一年程しか着てない
しかも土方は嫌って着てない
黒づくめが新選組のスタンダードみたい+5
-0
-
249. 匿名 2017/07/29(土) 18:23:20
コメの多さの割にプラマイ付く数が少ないな…
同じ人がコメントしてるだけ?+0
-1
-
250. 匿名 2017/07/29(土) 18:25:53
>>236
その近辺の国も頭もりもりだけど、13キロくらい重さあったとかなんとか。
13歳の嫁に、見栄のために義母が盛りに盛ったらその重さで首が折れて亡くなった、なんて話まであるらしい。+2
-0
-
251. 匿名 2017/07/29(土) 18:34:34
>>215
革靴なんて(現代風の)欧州でも普及したのは19世紀に入ってから
そもそも革靴で雨の中歩いてもグズグズになって濡れるじゃん
乾きにくいし
下駄や草履なら脱いで足拭けばいいだけ
基本木で出来てるから乾かせ易いでしょ
下駄の先に付けるカバーもあるけど、染みてくるだろうね
漆塗りの草履だったら、ぬかるんだ道は歩きたくないし雨降られたらショックだよね+2
-0
-
252. 匿名 2017/07/29(土) 19:14:33
>>218
ひきめ、かぎばな
ようするに、鼻筋が通っていて切れ長の目の容貌です。
結局、今見ても美人顔。
体型も色白でふんわり(デブではない)して、骨細い感じが好まれているようです。
やはり、美人。+5
-1
-
253. 匿名 2017/07/29(土) 21:01:58
>>218
高校の時の同級生に藤原さんっていう名字のまんま絵巻から出てきたような顔の子が居た。
まあ、美人とは言わないまでもブスではないわな。
あのまんまの顔。+0
-0
-
254. 匿名 2017/07/29(土) 21:20:15
>>249
私の場合だけどもう何ヶ月もプラマイが反映されない。。+1
-0
-
255. 匿名 2017/07/29(土) 21:53:11
>>251
夏はいいかもしれないが、冬は辛くない?+1
-0
-
256. 匿名 2017/07/30(日) 00:02:37
>>189
でもモンゴル人は海を知らない
結局押し戻されて海上で待機して援軍待ってたら
暴風雨にあって全滅
2度めはでっかい壁作ってモンゴル軍を上陸させず
あえて台風くるまで粘って相手は全滅
3度目も来る予定だったけど作った船を泰国においてたら
火をつけられ全部燃えちゃって日本侵略を諦めることになる
日本は知らないとこでタイに助けられてるんだよね
+9
-0
-
257. 匿名 2017/07/30(日) 00:12:41
>>136
何で韓国がやすやすと攻め込まれたんやろうって思ったら
あいつら当時日本がGHQから武器を取り上げられ無防備になってるところを
攻め込んで壱岐対馬九州を侵略しようともくろみ、軍を釜山まで下げてたらしい
そこを後ろから北に攻め込まれた
そのこと知ったとき、まじで半島は丸ごと消えろと思ったわ
あいつらは北も南もまじで糞
+12
-0
-
258. 匿名 2017/07/30(日) 01:35:33
平安時代の美人って私もやはり今見てもそれなりに美人なんじゃないかと思う
美人のジャンルが違うだけで
芸能人でいうと、木村多江さんとかあんな感じだったのでは+5
-2
-
259. 匿名 2017/07/30(日) 10:28:44
>>249
トピの主旨がブレてちゃったよね。真面目なコメントが多い。
の割にコメ書いた人の憶測っぽいコメントが結構多いから、プラマイつけにくいしね。+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する