-
1. 匿名 2017/07/27(木) 23:20:00
外国語活動について、小6時は82.6%が「中学で役に立つだろう」と答えたが、中学進学後は「実際に役立っている」との回答が53.9%だった。ベネッセは小学校が「聞く」「話す」の教育に力点を置く一方、中学が依然として文法や熟語の暗記を重視しているのが原因と分析する。
ベネッセの福本優美子研究員は「小学校で文法、単語の暗記を取り入れてしまうと、『つまずきの前倒し』になる恐れがある。小中を問わず、『話す』『書く』の教育に力を入れることが学習の好循環を生む」と話している。+11
-0
-
2. 匿名 2017/07/27(木) 23:21:17
英語しか書かれてない説明書見るときちょっと役に立ってるよ 笑+3
-9
-
3. 匿名 2017/07/27(木) 23:22:07
小、中では苦手意識を取り除いて会話が出来るようにして欲しいです。+93
-1
-
4. 匿名 2017/07/27(木) 23:22:31
this is a pen.
いつつかうねーん+140
-6
-
5. 匿名 2017/07/27(木) 23:22:42
活字を読めば分かるけど、発音や会話となるとやっぱり生きた英語が必要。+17
-0
-
6. 匿名 2017/07/27(木) 23:23:22
英語の先生のレベルが低すぎる。 発音もひどいし、あんな英語絶対に通じない。+126
-5
-
7. 匿名 2017/07/27(木) 23:23:51
アイ ウィッシュ アイ ワー アバード+23
-0
-
8. 匿名 2017/07/27(木) 23:24:08
でも中学入っていきなりもできないでしょ。
+38
-1
-
9. 匿名 2017/07/27(木) 23:24:47
まぁ家庭で話せる人がいないし
大体の日本人が死ぬまで日本でいるし+121
-1
-
10. 匿名 2017/07/27(木) 23:25:33
今だと小さい頃からキッズデュオとか通わす親も居るよね。林先生は幼少期から英語習わせても意味ないって言ってたけど…+10
-3
-
11. 匿名 2017/07/27(木) 23:25:42
まずテレビやらCMが間違った英語とか発音を直したほうが子供には入りやすいと思う
でももうカタカナに慣れちゃった大人には無理だよね。そんな大人が教えるんだから子供だってどうしようもないよ。先生が外国人でも家に帰れば会話は親なんだし+22
-0
-
12. 匿名 2017/07/27(木) 23:25:53
日本語もおぼつかないのに。。+75
-2
-
13. 匿名 2017/07/27(木) 23:26:06
これはずっと思ってました。
正直将来英語で仕事などに使うには、読み書きなんてしないし。穴埋め問題したとしても、実際は言いたいことが相手の外国人に伝われば間違っててもいいんだよ。てか一回日本語に訳す作業が無意味な作業。
小学生や中学生や高校生が覚える英語って所詮受験対策のための勉強って感じです。+115
-4
-
14. 匿名 2017/07/27(木) 23:26:32
英語は一つの単語に意味がたくさんあるけど日本語って細かくて繊細やん
それって素敵やん?+0
-5
-
15. 匿名 2017/07/27(木) 23:26:57
私は16までアメリカ住み現在日本留学しながら中学生の英語教師してますが、中学生の英語も意味がないです。英語を日本語で訳してから英語にまた訳してるから意味がない。英語の専門教師も英語できてないので当然ですが。。。ごめんなさい。事実。+91
-5
-
16. 匿名 2017/07/27(木) 23:27:24
半数も役立ってるんならなかなかのもの+7
-1
-
17. 匿名 2017/07/27(木) 23:27:54
本見て勉強してた時より、話し相手がいた時の方が上達したり吸収できてた気がする+13
-0
-
18. 匿名 2017/07/27(木) 23:28:17
英語に親しんで、苦手意識を取り除くという意味では意味があるんじゃない?
私の周りでは、中学校の授業で初めて英語を習い始めたって人は英語が苦手な人が多い。+7
-5
-
19. 匿名 2017/07/27(木) 23:28:29
必要がないと使わないものです
日本語だけで困ることがない環境をどうにかするしかないけど
どうにかしてまで英語を話せるようにする必要性も感じない
翻訳ソフトの発展を待った方が良いと思う+29
-2
-
20. 匿名 2017/07/27(木) 23:28:44
youtubeで英語で好きなの検索して字幕なしの動画見てた方が頭に入りそう。+25
-2
-
21. 匿名 2017/07/27(木) 23:28:53
国語が大事だよ。
trade friction(貿易摩擦)なんて単語覚えても、
歴史も含めて意味がわからなけれどうしようもない。+53
-1
-
22. 匿名 2017/07/27(木) 23:28:53
小学校の英語の授業の意義は確かに疑問ではあるけど、この調査もなんかな。笑 そりゃ中学生で役に立ってる実感は得られないでしょ。というか、どんか力を得られるとかじゃなくて、楽しい授業で外国語に興味持てるきっかけになったら◎なんじゃないの。+32
-1
-
23. 匿名 2017/07/27(木) 23:29:42
知ってた+4
-2
-
24. 匿名 2017/07/27(木) 23:31:51
うち三年生からあるよー、公立なのに。でも色や動物とかほとんど覚えて楽しく学んでるみたい。身近に感じられるだけでも良いね。+9
-2
-
25. 匿名 2017/07/27(木) 23:32:06
>>6
わたしの中学の英語教師はおじいさんで、やたらと『下唇を前歯で噛む発音』ばかりこだわっており、『five』は『ファ~イ..ヴっ!』とか言ってたよ。文章の中にあろうともそこで止まって
『…ヴっ!』
そんな英語どこで通じるんだよ。不自然だわ。+61
-4
-
26. 匿名 2017/07/27(木) 23:32:32
日本で習う英語は、海外では役に立たないって言うもんね。+6
-7
-
27. 匿名 2017/07/27(木) 23:33:38
>>13
読み書き使うよ。情報拾ったり、メールやメッセンジャーでやり取りしたり。+8
-2
-
28. 匿名 2017/07/27(木) 23:34:28
日本人が英語を話せないのは、受験英語ばかりを重視してコミュニケーションにおいて“英語が使えない”ことが原因だと言われています。
「文法集中型」のわりに教える文法が実生活に役に立たない。
つまり、古くさくて不自然な英語なのです。
外国人教師の中には、日本の教科書は「本当に校正してあるのか」と感じるものもあるとか。
ヒドいものでは小学校低学年の子どもが書いたような教科書もあるそうです。
そもそも、正しい発音ができる日本人の英語教師は少ないのだとか。
外国人教師によると、日本人の英語教師には「外国に行ったことがない」「英語が話せない」という人が多く、そのレベルの低さに驚くそうです。
「だから日本人は英語が話せない!」というのにも納得せざるをえない問題点もあるようです。
教科書の質、人材の質、教育の質……。「質」の大改革が必要なのかもしれませんね。
【外国人教師の視点】だから日本人は英語が話せない! - 暮らしニスタkurashinista.jp中学・高校とあんなに授業で英語を勉強したのに、全然話せるようにならなかった…と感じている人は多いでしょう。今、転換期を迎えている日本の英語教育。2020年度までに小学校で英語が教科として導入され、中学校では英語の授業が原則オールイングリッシュになるそう...
+14
-5
-
29. 匿名 2017/07/27(木) 23:35:35
赤ちゃんって生まれてすぐ親の話す言語を聞いて、その国の波長を理解するみたいですね。その時に聞いた言語以外は 雑音 と認識されていくそうで、中学になってから英語を習う頃にはもう脳が雑音としか捉えないのでなかなか勉強が苦しいそうです。
何も知らないおばさんは「日本語をまず覚えなさい」というけど、日本語しか話してない人でもしっかりと話せてるわけでもないし、むしろ小さいうちから耳に慣れてる方が吸収は早い。+40
-13
-
30. 匿名 2017/07/27(木) 23:36:42
日本は英単語を書くことに重点をおきすぎな気がする…
実際外国人も日本語で会話はできるけど、書けないって人多いし。
英語を聞いて話すことに抵抗がなくなる教育を一貫してもらいたい。
+24
-3
-
31. 匿名 2017/07/27(木) 23:37:09
読み書き必要ないというのも嘘。全部必要。
日本語だって話すだけじゃなくて国語で読み書きをしっかりやってるから使いこなせるんだよ。+14
-0
-
32. 匿名 2017/07/27(木) 23:37:58
日本の教育って、発音記号よりカタカナ英語で覚えるって感じですよね。+9
-1
-
33. 匿名 2017/07/27(木) 23:41:02
日本語でのコミュニケーションがスムーズに出来ないので英語が理解できたところで意味なかったわ。はっはっは。
というのは置いといて。
ドラマや映画を吹き替えじゃないので見たり、字幕付きで見たりを繰り返すと結構勉強になる。
学校での勉強も無意味ではないけど、アレだけでは外人とやり取り出来ないや。自分の言葉やニュアンスが伝えられない。
あとローマ字の書き取りより外人のきったない文字の読み方を教えて欲しいかも。笑
+7
-0
-
34. 匿名 2017/07/27(木) 23:41:48
大抵の日本人は英語話せなくても困らないから問題ないと思う
日本人が英語はなせないことで変な外国人がよりつかずに日本の治安が守られてる思うし+21
-1
-
35. 匿名 2017/07/27(木) 23:47:42
ネットの時代になって、いろんな事に興味がわいて
頻繁に海外のニュースサイトを見てるんだけど、
いちいち翻訳サイトを通すのめんどクサすぎて、自前の英語力のみで読んでるわ
特に高くもない能力だけど、
ある程度は読めるくらいに叩き込んでくれた、学校教育に心から感謝!
+9
-0
-
36. 匿名 2017/07/27(木) 23:48:13
翻訳機能にだけ頼るって便利だけど危険だなって思う。
ただ直訳してるだけで意味不明だったり、そのシーンに合ってないというか。+6
-1
-
37. 匿名 2017/07/27(木) 23:57:42
小学校で習うローマ字が英語の弊害になってると思う。
中学校で英単語見たとき、ついローマ字読みしちゃうんだよね。
小学校の授業でやってた会話と英単語が結びつかない。+39
-3
-
38. 匿名 2017/07/27(木) 23:59:46
読み書き覚えるのは別にいいんだけど、関係代名詞がうんちゃらとか、なんでそういう方向で学ばせようとするのかな?ってのはある。
現代文でも名詞、動詞、助動詞…って勉強するけど、すでに基本的な日本語が話せて書けて読める基礎ができあがってからそこを学ぶわけじゃん。
なんで英語はろくに話せも書けも読めもしないうちに、そんな小難しい話まで飛んじゃうのかなって思う。+9
-4
-
39. 匿名 2017/07/28(金) 00:04:54
小学生英語は、まず基礎となる発音表を習わせるべきだよ。+28
-0
-
40. 匿名 2017/07/28(金) 00:10:03
>>4
それで荒稼ぎした人もいるから、なかなか侮れない。+8
-0
-
41. 匿名 2017/07/28(金) 00:10:20
>>38
でも、「外国語としての日本語」と「日本人の日本語」は違うんです。
外国人が日本語を習うときは例えば「て」フォームを覚えます。話して、書いて、読んで、乗って。。です。この「て」フォームができると「書いてから話す」「書いています」「書いてください」って色々応用できる。で、「て」フォームの作り方には規則があります。でも、日本人はこの規則を知りません。現代文の文法と外国語としての日本語で習う文法は違うんですよ。
それと同じで、「外国語として英語」を学ぶ場合は、例えば、現在完了の4つの意味など
覚えるけど、英語ネイティブはそんなことを考えながら、英語を話しているわけではありません。
まあ、小学校では英語に慣れ親しんで、中学から文法+ネイティブに習うのがいいのかな、と思います。
英語の先生は英語専攻でなくてもなれるらしいし。。+3
-4
-
42. 匿名 2017/07/28(金) 00:16:19
どれだけ早く勉強し始めようと
質が悪ければ意味がない。+12
-0
-
43. 匿名 2017/07/28(金) 00:16:49
バイリンガルの環境じゃない限り、母国語じゃない言葉を習得するには、自分で努力するしかないよ。
日本人は全部学校のせいにしすぎ!!
小学生の英語も、中学生の英語もムダなことは教えてないよ。必要最低限。
語学は自分で覚えて使うしかない。+43
-1
-
44. 匿名 2017/07/28(金) 00:27:50
授業中もっといっぱい聴いていっぱい喋らないと話せるようにはならないよねえ。なんかのCMじゃないけど。+7
-0
-
45. 匿名 2017/07/28(金) 00:32:30
英語はTOEICのテキストや過去問で勉強しよう!
とくに、リスニングのテストはオススメ。
TOEICがんばれば、英語読めなくて困った。
とか、何言ってるか全然わからない。
ということが、減ります。
なぜなら、英語も日本語の方言のように
訛りや英語の使い方に癖があるからです。
イギリス英語とカナダ英語と
アメリカ英語とオーストラリア英語。
どれも微妙にイントネーションが違っていて、
同じ英文でも別の英文に聞こえます。
TOEICのリスニングテストには
さまざまな訛りの英語で話している様子を
聞き取ります。
日本人が日本語を喋れるのは、
小さい頃に母親の言葉を耳で聞いて、
同じように繰り返して喋ったから話せるんです。
英語も同じで、リスニングを聞いて声に出して
繰り返すことが大事です。
語彙は、目に入った様子や物を英単語に。
今の状況を簡単な英文で説明していく。
全部声に出して練習すれば覚えられるよ。
天気→Wearther
今日→Today
晴れ→Shiny
The weather today is shiny.
(今日の天気は快晴です)
とかね。
恥ずかしがらずに
声を出して発音しよう!+10
-2
-
46. 匿名 2017/07/28(金) 00:34:49
そもそも英語教師の英語力が低い。+4
-2
-
47. 匿名 2017/07/28(金) 00:38:06
もっと発音の仕方を教えてあげてほしい。
賛否あるけどフォニックス。これで私は初めての単語に出会っても読むことができる。
そして学校の授業だけで英語習得は無理。小学1年生も音読、ひらがなの書き取りを宿題で必ずやる。語学はスポーツと一緒。コツコツ地道なことの繰り返しが必要。授業は文法も必要だからある程度教えてせっかく周りに人がいるのだからコミュニケーション取れる時間を多くしたら良いと思う。+17
-0
-
48. 匿名 2017/07/28(金) 00:38:26
学生時代夏休みにアメリカホームステイに行ったけど、学校で習った英語が全く役に立たなかった。
例えば日本では夕食はdinnerって教わるけど、アメリカで実際に使うのはsupper(サッパー)。
あとsofaじゃなくてcouch(カウチ)って言ったり。+16
-4
-
49. 匿名 2017/07/28(金) 00:43:07
小学校高学年から英語を習い、中学校、高校とフツーに英語を習いそれでも全く喋られない自分の英語力………(=_=)。
一年半前から遊び目的でやってる携帯アプリの「英語物語」を続けていたら、先日、飲み屋で隣に座った外国のおじさんとそれなりに長く会話が成立してびっくり。英語物語オススメです。+4
-0
-
50. 匿名 2017/07/28(金) 00:56:20
発音発音っていうけど、よく考えるとアメリカなんかは相当な数の人種が混在してるよね
その中で正しい発音にこだわる意味がどれだけあるのか疑問
日本人の英語が通じないのは発音が悪いというより、自信のなさからくるモジモジのせいである場合が多いと書いてる記事を見たことがある
ここまでくると、日本人が英語の習得に難しさを感じる原因はもはや国民性なんじゃないかとすら思える+38
-0
-
51. 匿名 2017/07/28(金) 00:57:34
小学校のうちから「聞く」「話す」をやることは
全然悪いことではない。
日本語でも小さい頃に歌った童謡など大きくなったらあまり歌わない。
でも美しい節回しや古いことば使いを自然と覚える。
小さい頃から英語を始めると歌も楽しく歌ったりと
中学生ではちゃんちゃらおかしくてやってられないことも
出来るというメリットがあるよ。
ことばのベースは記憶にない脳の奥底にしまわれるのでは。+12
-1
-
52. 匿名 2017/07/28(金) 01:05:07
ネイティブじゃないんだからそんな簡単に身につくはずがない。
文法はそれを補う為に学ぶことは大事だと思う。
他の教科と一緒で出来る人と出来ない人の差があるだけでは。+7
-0
-
53. 匿名 2017/07/28(金) 01:13:20
>>50
うん。最近のNHK語学番組はアジア圏やオーストラリアなどイギリス、アメリカ以外の地域の英語を取り上げてるよ。日本人は細かい発音にこだわりすぎてそれじゃあ通じないよー、ってすぐディスる人いるけど、ただのコミュニケーションツールなんだから何を伝えたいかをもっと重視したらいいのに、って思うよ。+16
-0
-
54. 匿名 2017/07/28(金) 01:39:15
>>50
すごく共感できる。
高校大学を海外で過ごしたけど、日本人って声ちっちゃいんだよね。
口を開けずにもごもご喋る感じ。
それに合わさって英語ができないっていう自信のなさでもっと声がちっちゃくなって、聞き返されて、今の英語おかしかったかな…とか考えてどんどん自信をなくしていく。悪循環。+18
-0
-
55. 匿名 2017/07/28(金) 01:55:47
>>50へのアンカー立て続けだけど、上の方々とは別人です。
日本人は間違えることもすごく恐れるし、羞恥心が高まる思春期からより、よっぽど無邪気にお遊び感覚で英語に触れられる小学生低学年から英語に慣れ親しんである程度の発音や話し方を身に付けたらいいと思ってた。
文法や学術的な肉付けは高学年からでも充分だと思う。ある程度話せて理解出来ると自ずと文法も理解してくるしね。
文法だってネイティヴは100%正しく使って無いと思う。
日本人だって『すごい美味しかった!』とかいうけど、正しくは『すごく美味しかった』たけど、実際によく耳にするし。+5
-0
-
56. 匿名 2017/07/28(金) 02:11:30
>>25
私の中学時代のおっちゃん英語の先生はやたら「R」と「L」の発音の違いにこだわっていました。ベロを上顎にくっつけてgirlを「グゥーワァル」とかいちいち文章止めて発音させてた。+2
-0
-
57. 匿名 2017/07/28(金) 02:19:55
>>38
英語習得者でもいろいろな考えがあって、話せればOKな人もいれば高度な論文を読みたい、と考える人もいます。
どちらにしても、中学校までの文法知識は必須です。中学校レベルの文法で日常生活の会話はだいたいできます。でも、論文や新聞などを読んだりまとめたりするときはさらに上の文法力がないとかなり苦労します。読む、書く、話すができないのは明らかに練習不足。そこが義務教育段階に足りてないと私は思います。自動車の運転免許持ってる、知識はあるけど運転できない、みたいなものです。+8
-0
-
58. 匿名 2017/07/28(金) 03:27:36
ごめんなさい。やっぱり、英会話教室の方がつながる。+2
-1
-
59. 匿名 2017/07/28(金) 03:31:02
今大学生だけど、私の経験から話させてもらう。
公立の小中いったけど、小学校の頃は高学年からaltの先生が月に1.2回来てくれたけど、それはただゲームしたり聞いたり、少し英語で話したりするだけだった。
しかし、中学に上がると、
いきなり座学が始まる
それでは、半分が役に立ってないと答えるよ+11
-0
-
60. 匿名 2017/07/28(金) 03:34:51
私は英会話教室はお金の無駄だった。
小さい子はどうかわからないけど。
NHKのラジオ英語が1番役に立ちました。
+2
-1
-
61. 匿名 2017/07/28(金) 03:37:01
英語と数学はレベル別に少人数で教えればいいのになあ、と思います。できる子はもっと上の段階に、苦手な子はとにかく基礎はみっちり。だったらいいのになあ。+7
-0
-
62. 匿名 2017/07/28(金) 03:48:53
読み書きより会話、というのは低レベル化極まりないし、基本飛ばして応用に行くようなものだから、反対だな
スラングたくさん知ってる方がかっこいい!みたいな
欧米では読み書きは実際かなり重要で、エッセイの課題はかなり多いし、入試でも重視されている
エッセイはwriting力が重要だけど、writingのためには正確な文法が必要
日本の英語教育なら、基本的な文法は中学英語+仮定法でなんとかなるはず
高校ではreadingとwriting重視の授業になる
大学では更に専門的な文章を読み書きするようになる
これは海外の論文などを理解し、自分も英文で論文を書けるようにするため
そもそもが英会話ができるようになって外国人と日常的な会話をしたーい♡というための英語じゃない
そういう英語が学びたいなら、Skypeでも使って個人レッスンしたら良いんじゃないかな+8
-1
-
63. 匿名 2017/07/28(金) 04:14:01
英語の早期学習よりも、毎日英語に触れさせる環境作りの方が大事な気がする。日本人が英語を苦手にしてるのは「恥ずかしさや不慣れ」な場合が多いんだから。だから授業として力を入れるなら日本語でしょう。母国語が駄目になった国が世界で生き残れるはずない。+4
-0
-
64. 匿名 2017/07/28(金) 05:30:10
英語の授業って必要かな?
読み書きばっかりで発音は覚えられないし。
それなら他の言語でもいいんじゃないの+2
-2
-
65. 匿名 2017/07/28(金) 05:33:04
でもたまにいるよね
英語の発音が良い日本人
そういう人って自信があるのかな。
それとも普段から映画やら音楽やらで身近で英語に触れているのかな+1
-1
-
66. 匿名 2017/07/28(金) 06:23:38
>>10
林修先生もそういうこと言ってたんだ
子供四人東大理IIIに入学した佐藤ママも
「英語は中学生からでいい、小学生の頃は英語しないで.まずは日本語をしっかり学ぶこと」
と、言ってた+10
-2
-
67. 匿名 2017/07/28(金) 07:01:26
中学高校ではどうしても受験があるからどうしてもコミュニケーションよりも文法や読解が重視されます。 もちろんコミュニケーション能力を高めなければならないのですが、理想と現実はかけ離れています。 会話練習ばっかりしてても受験では勝てない。 日本の受験制度が見直されない限りこれは変わらないかと。
公立中学教師より+7
-1
-
68. 匿名 2017/07/28(金) 07:22:59
英語よりも先ずは正しい日本語と、道徳の授業に力を入れて欲しい。+3
-1
-
69. 匿名 2017/07/28(金) 07:58:28
マジレスすると、来年度から高学年から読み書きが始まります。理由は、中学校との繋がりと、高学年にとって歌やゲームを楽しむは少しキツイというのもあります。従来型の外国語活動は、中学年、学校によっては低学年からスタートします。
せっかくやるんだから、身につく活動にしたいですね。+4
-0
-
70. 匿名 2017/07/28(金) 08:19:21
ディズニー映画とかアニメを英語で見せてる方が子供は覚えそうだよね。+1
-0
-
71. 匿名 2017/07/28(金) 08:23:37
エンコーに時間割きすぎじゃなかろうか?+0
-2
-
72. 匿名 2017/07/28(金) 08:26:10
中学高校の英語だって役に立ってないけど、学生のときから、今やっとけば将来役に立つ なんて思ってなかったな。
受験のため。
ま、少なくとも、元素がどうたらや、基礎解析や微分積分よりは役に立ってるよ。+2
-2
-
73. 匿名 2017/07/28(金) 08:28:49
語学留学して思うのは、多少発音悪くても、言葉ってのは状況があるから通じる。
レストラン行って「シラミください」とは言わないだろう。
+5
-0
-
74. 匿名 2017/07/28(金) 08:38:06
>>62
低学年から学ぶことが、どうしてスラングを学ぶことにつながるの?
その高レベルのエッセイだって、それまでにある程度自然に話せるようになっているのが前提で、更に学術的な解釈を深めるためのものでしょう?何も話せないのに文法から学んでエッセイを書く訳では無いじゃん。
日本の英語教育は、何も話せないうちから文法を盛り込んで、頭でっかちな英語になってて結果会話力が無いことが懸念されてるんだと思うけど。
ネイティブと話したい♡なんて発想より、国際化についていける教養を身に付ける、っていう観点じゃない?+1
-4
-
75. 匿名 2017/07/28(金) 08:49:17
英語っぽい発音をした方が冷やかされ影でネチネチ言われるような中学校に行ってました
だからみんなバリバリのカタカナ英語
外国人の先生の授業も日本語ばっかりになってた
英語を楽しめる授業があったらいいね
+4
-0
-
76. 匿名 2017/07/28(金) 09:09:29
学校で習うことって、そもそもは知ってれば知ってるほど生活で役立つからってことだったと思うけど、今や学校で習う英語なんて受験に役立つ、にしかなってないよね。下手くそな発音の日本人に、文法にのっとった英文教え込まれて上達しても、それだけじゃ本場では旅行用の会話すら出来やしないんだからよく考えたらバカバカしい。
+0
-1
-
77. 匿名 2017/07/28(金) 09:24:29
>>6
長年アジアの国とイギリス英語が使われている国に滞在していたが
発音はネイティブにこだわる必要は全くない。アジア諸国の英語の発音は多岐に渡り
アメリカやイギリスの発音にこだわる意味はもはや無い。日本の英語教育に遅れているのは
プレゼンとディベートを徹底させないことだ。そのためのボキャブラリー力アップを重点的にすれば話せる英語が身につく。
+4
-0
-
78. 匿名 2017/07/28(金) 09:43:12
>>4
これデーブさんだったか、誰かツッコんでた(笑)
普段言わないよねw+0
-0
-
79. 匿名 2017/07/28(金) 09:46:40
控えめな性格の娘を3歳から英会話に通わせましたが、やっぱり学年が上がるにつれて少人数のメンバーの前ですら恥ずかしがって話せませんでした。
中2まで続けたけど学校の授業にはあまり役立たないとか(ヒアリングは出来たようだけど)で辞めました。
人前であまり上手ではない英会話を話さなきゃいけないというプレッシャーからか英語嫌いで成績も良くなかったし…
その子の性格にもよるから何が正しいやり方なのか結局わからない。+2
-0
-
80. 匿名 2017/07/28(金) 09:55:17
話せないより、発音下手でも良いからコミュニケーションを取る方だと思う。
あちらの人なんて、日本人にそこまで求めてないよ。
実際、フィリピンのおねーさんの方が英語話せるから+1
-0
-
81. 匿名 2017/07/28(金) 10:43:10
そもそも中学生対象の調査で「意味がないのでは」とか書いてるこの記事がおかしい。英語に限らず、勉強したことが役にたつと思えるのなんてそんな直後じゃないよ。大人になってから取る資格だって、取得した瞬間は少しの達成感はあるけど何ができるようになったってわけじゃないじゃん。実践の場で、「あ、こういうことだったこね」と思える時に役にたってると実感できるものだよ。ベース作りの時期なんだから、役に立ったどうかを問うてるのがおかしい。小学校でやったこととの接続が感じられないって意味なんだろうけど、小学校は楽しく学べること優先で良いと思う。+4
-0
-
82. 匿名 2017/07/28(金) 11:40:59
たまーにあるから遊びだよね。
勉強にはなってない。+2
-0
-
83. 匿名 2017/07/28(金) 12:24:47
毎日放送のちちんぷいぷいで、ロザンの菅ちゃんが外国人に「ふろむ?」ってかますの見て、すげー!!と思った。
生きた英語だw+2
-0
-
84. 匿名 2017/07/28(金) 12:43:30
言語は生活に根付かないと習得は何年掛けても無理。
英語喋らないと日常誰とも喋れない、仕事にありつけないとなると喋れるようになる。(人種的な訛りは消えないけど)
日本でも人種コミュニティから出ない外国人は何年いても日本語が喋れない。それと同じ。+1
-0
-
85. 匿名 2017/07/28(金) 12:44:31
英語って座学に留まらず実技の学問なのだから、もっと実践の場を増やすべきだと思う
それも隣の人とペアになってやる児戯のようなものでなくてさ+1
-0
-
86. 匿名 2017/07/28(金) 16:00:51
>>67
1番見直されて困るのは現場の教師じゃないの。
スピーキング、ライティング、を自由に生徒にさせてどれだけ正確に添削できる生徒がいますか?
あなたを批判してるわけではありません。
私は今の英語指導要領でももっとできることがあると考えています。+3
-0
-
87. 匿名 2017/07/28(金) 22:59:23
極端な考えだけど小学生一年から英語の授業を有ってちゃんと成績を付ける。
だって主要東南アジアの国々は、それで国民の大半は母国語と英語を話せるでしょ?+0
-2
-
88. 匿名 2017/07/29(土) 10:20:23
>>48
supperは軽めな夕食という意味で、dinnerは状況に応じてアメリカでも普通に使いますよ。
ソファもカウチもそれぞれ別物で、両方使われています。
+2
-0
-
89. 匿名 2017/07/30(日) 04:38:28
>>48
こういう言い方って語弊があるよね。
役立たない、じゃなくて、足りない、だと思う。
中学校の英語の教科書は優秀にできてますよ。ALTも言ってますし、通訳の神様と呼ばれる人も著書で紹介してる。+1
-0
-
90. 匿名 2017/08/02(水) 12:00:25
日本の英語教育は実践演習が足りないだけなのにね
「中学英語は全く役に立たない」と断言するような人は中学英語すら満足に身に付いていないと思うよ+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
小学校での英語の勉強が中学校で役立っていると感じている生徒は、半数にとどまることがベネッセ教育総合研究所の調査で分かった。文部科学省が小学校から大学まで一貫した英語教育の充実を目指す中、学習のつながりを持たせることができていない現状が浮き彫りになった。現在、小学校での英語の授業は評価を伴わない「外国語活動」として5、6年で実施されているが、2020年度に評価を伴う「教科」になる。外国語活動も3年からに前倒しされる。調査は583人に継続して行い、小6時(15年)と中1時(16年)の回答を比較した。