-
1. 匿名 2017/02/12(日) 22:49:58
そこで府教委は、英検準1級程度とされるTOEICの730点以上の実力をつけてもらおうと、今年度から予算をつけ、相当の資格を取得していない教員にTOEICの集中セミナーを実施し、テストを受けてもらった。
今年度は6月から、該当する約150人の半数の74人を対象に実施。セミナー前後の2回にわたるテストのほか自主受検も含めて、目標の730点以上を達成したのは16人だった。
国は29年度までに英検準1級程度以上の教員の割合を50%としているのに対して、府内の割合は今回の結果を入れても34・5%。府教委は、今年度未達成だった教員には再受検してもらい、29年度新たに受ける教員の研修方法を改善するなどしてレベルアップを図っていくという。
+3
-57
-
2. 匿名 2017/02/12(日) 22:51:27
ディス・イズ・ア・ペンじゃ無理でしょ+218
-14
-
3. 匿名 2017/02/12(日) 22:51:38
へー+5
-5
-
4. 匿名 2017/02/12(日) 22:51:43
日本の英語力の低さ。+264
-3
-
5. 匿名 2017/02/12(日) 22:51:51
英語教師でそのレベルなら、英語力あがらないのも仕方ない+410
-4
-
6. 匿名 2017/02/12(日) 22:52:02
そんなもんだろ。
高校の先生ならもう少し上がると思うけど
そもそも求めるものが違うような+262
-13
-
7. 匿名 2017/02/12(日) 22:52:13
TOEICは受験慣れもあるからね。
一回の試験で正しく能力が測りきれてるとは言い切れない。
あまりに低すぎると話にならないけど。+284
-5
-
9. 匿名 2017/02/12(日) 22:52:26
だって中学の先生、発音下手でも、英語の力そこまでなくても、なれるもん。+285
-4
-
10. 匿名 2017/02/12(日) 22:52:39
私が習った先生も外国人助手と話せてなかった。+206
-4
-
11. 匿名 2017/02/12(日) 22:52:55
普段の仕事でヘトヘトなのに、TOEICのテスト勉強は過労死すると思う。+302
-25
-
12. 匿名 2017/02/12(日) 22:53:22
英語の先生ならこの結果はちょっとヤバいね+149
-10
-
13. 匿名 2017/02/12(日) 22:53:51
英語以外の科目の先生はどうなの?+30
-6
-
14. 匿名 2017/02/12(日) 22:54:19
日本人やからしゃーない+12
-20
-
15. 匿名 2017/02/12(日) 22:54:19
TOEICもTOEFLも勉強法が今の学校の勉強法と違う。スピーキングやリスニングが重要視されるから。+150
-5
-
16. 匿名 2017/02/12(日) 22:54:23
TOEICて、実際の英語力よりも慣れとテクニックが反映されるよ
高校で英語が得意だったレベルの自分は勉強したら800点取れたけど、肝心の英語力はカタコト
ただでさえ忙しい教師の方々は勉強に費やす余裕と時間がないんでは+167
-17
-
17. 匿名 2017/02/12(日) 22:54:29
英語の先生って本当に英語が好きな人と成り行きでなった人で大分違うよね+139
-0
-
18. 匿名 2017/02/12(日) 22:54:48
んなの想定内+21
-0
-
19. 匿名 2017/02/12(日) 22:54:50
TOEICって正直ゲーム攻略するみたいにコツさえ掴んで、対策本をやり込めば話せなくても800点以上いくよ。日本はこんな見た目の点数ばかりにこだわってるから会話力が上がらないんだよ。+203
-4
-
20. 匿名 2017/02/12(日) 22:54:57
実践的な英会話できないと無理じゃないの?
+24
-3
-
21. 匿名 2017/02/12(日) 22:56:14
うん、中学の英語教師は英語下手だったな
そのかわりネイティブの外国人もいたようち
もうそれでいんじゃない?文法や単語だけ教えられたら充分さ。英会話は他にまかせたら?
テストではそんな能力必要でもないんだし+16
-9
-
22. 匿名 2017/02/12(日) 22:56:28
何のために英語勉強するのか?
って考えると勉強するの虚しくなるね+27
-2
-
23. 匿名 2017/02/12(日) 22:56:36
ていうかこんなリスニングとリーディングだけのテストじゃなくてスピーキング力を上げる対策をしろよ。+57
-2
-
24. 匿名 2017/02/12(日) 22:56:52
先生の採用基準って謎。
社会性無さそうな先生が多いのに明るくてハキハキした非常勤の先生がいつまでも合格しない。
それに中学なのに1人の先生が国語、英語、書道、体育を掛け持ちとかやってて指導力大丈夫なのかと不安だった。
英語はやはり先生自身が発音は自信無いらしくすごく予習してる様子だったし。+71
-8
-
25. 匿名 2017/02/12(日) 22:56:54
英語の先生だけは教員免許ではなくToeicの点数を基準に雇わないと。
昭和から何も学んでいない日本教育。+19
-18
-
26. 匿名 2017/02/12(日) 22:58:10
中学の教師に東大合格レベルの学力なんて期待してないよ
TOEIC730って東大レベル+7
-42
-
27. 匿名 2017/02/12(日) 22:58:16
今の中学のテスト
ネイティブの先生によるリスニングテストがあるよ。
だから、日本の先生も発音良くしてほしいものだね。
+35
-1
-
28. 匿名 2017/02/12(日) 22:58:23
TOEFLならまだしもTOEICって判断基準になるの?+26
-1
-
29. 匿名 2017/02/12(日) 22:58:29
TOEICって学校の英語と違うと思うのですが。。。
ビジネス英語だと思うし、コツがあるから
TOEICのパターンを覚えて勉強しないと点数は取れないです。
全問マークシートだし。+93
-3
-
30. 匿名 2017/02/12(日) 22:58:48
>>19
そうそう。その通り。
てゆかTOEFLの方がむずい+18
-1
-
31. 匿名 2017/02/12(日) 22:59:03
中学の英語の先生で英語喋れる人1人もいなかったよ+18
-0
-
32. 匿名 2017/02/12(日) 22:59:18
TOEICを基準にして雇うのって
かなりズレてるけどね。+71
-1
-
33. 匿名 2017/02/12(日) 22:59:49
学校で習った英語は大学に行って英語の論文を読むのにはものすごく役に立った。
会話はまるでダメ。+28
-2
-
34. 匿名 2017/02/12(日) 23:00:17
TOEICで良い点取る能力と、生徒に英語を教える能力って関係なくない?
TOEICはそれ専用の勉強する必要あるし
点数が低過ぎるとかは論外だけど、普段の授業がちゃんとしてれば関係無いと思う+65
-7
-
35. 匿名 2017/02/12(日) 23:00:30
どうせ文法重視なら、翻訳者が教えた方がよっぽどためになるんじゃないの?+1
-9
-
36. 匿名 2017/02/12(日) 23:00:31
>>21
でもそういう先生は文法もテキストどおりで、しかも日本の英語のテキストは所々間違ってる。
その間違いを先生は気づかない、という悲しいスパイラル。
文法も実際きちんとした英語ができる人が担当しないと無理。
教員免許の必要性の意味がわからない。+15
-1
-
37. 匿名 2017/02/12(日) 23:00:44
>>33
リーディング重視だからね。
話すのは、教育より度胸。
+11
-1
-
38. 匿名 2017/02/12(日) 23:00:51
TOEICの点数が高くても英語が喋れるとは限らないけど、TOEICの点数が低い人はほぼ全員英語も喋れません+67
-4
-
39. 匿名 2017/02/12(日) 23:00:53
英語が得意な人はTOEICは慣れとか、勉強すれば誰でもいい点取れるとか、喋れなければ意味がないとか言うけど、英語が苦手な私からすると、喋れなくてもTOEICで500点取ることが夢。+31
-3
-
40. 匿名 2017/02/12(日) 23:01:15
なんか矛盾しすぎ
グローバル化を目指すなら、今時の論文を読むためみたいな英語力教育スタイルを見直して実践的な会話力を重視すべきだけど、一般的なTOEICにスピーキング試験はないし
教師がかわいそう+8
-9
-
41. 匿名 2017/02/12(日) 23:01:27
リスニングとスピーキング、
あまり勉強できなさそうだった芸能人の方がペラペラしゃべってるよね。
学校にも、なんかもっと実地訓練出来る方法を導入出来ないのかなあ。+9
-2
-
42. 匿名 2017/02/12(日) 23:01:34
なぜアメリカ人教師を雇わないのか不思議で仕方ない
アメリカはESLのシステムがあり教師の資格試験がある
つまり外国人に英語を教えるテクニックや知識を問われるので資格教師のレベルが高い
NOVAのように単に外国人ですというだけの理由で雇うのではない
日本だけが国産教師にこだわるあまり大学生でも英語を話せない人が多い
台湾や韓国では学生が英語を話せるのでコンビニなどで道を聞くことができる
更に首相が英語を話せないという致命的な問題(ホットラインが通訳なしでできないので密約が不可能)をかかえており
島国特有のガラパゴス状態はかなり深刻
+23
-11
-
43. 匿名 2017/02/12(日) 23:02:45
先生大変だね
テストの点数と子どもに教える技術や、子どもを引きつける力は別だと思うけど+29
-4
-
44. 匿名 2017/02/12(日) 23:03:15
だって英語の先生って言ってもペラペラですって言うより文法とか受験英語ができるって人がほとんどでしょ?
もちろん文法とか基礎が大切だからそこは変えなくていいと思うんだけど、生きた英語が身につくような指導スタイルに変えたほうがいいんじゃないかな+24
-2
-
45. 匿名 2017/02/12(日) 23:03:51
>>34
確かに教える能力もなければダメですね。でもそれは学校で教わることができるかも。
Toeicは実際英語が流暢な人なら900点以上必ずでます。スピーキングもできてToeic点数も高ければペーパー上点数だけ高いのではないことは面接でわかります。+8
-7
-
46. 匿名 2017/02/12(日) 23:04:24
そもそも学校の先生って
名門大学出身なんてほとんどいないしね。
そこそこ勉強ができる程度の人がなる職だからこんなもんじゃないのかな。
+38
-5
-
47. 匿名 2017/02/12(日) 23:05:26
英語は、話すのは楽だけど。読み書きは、難しいからね
だから、文法重視なんだけど。
それを理解している人が少ないからね。+25
-1
-
48. 匿名 2017/02/12(日) 23:05:27
>>42
日本にいる外国人は英語ひどい人がほとんど。+15
-2
-
49. 匿名 2017/02/12(日) 23:06:42
学校英語では必要のないビジネス単語が多いし英検準1級のほうがいいと思う。+31
-4
-
50. 匿名 2017/02/12(日) 23:13:17
730点以上って、なかなか取れる点数じゃないよね。当たり前の結果でしょ。+14
-13
-
51. 匿名 2017/02/12(日) 23:15:00
TOEICのスコアと学校で英語を教える能力が違うのは分かるけど、英語教師ならせめて730は普通にとってほしいというのが率直な感想だった。+36
-4
-
52. 匿名 2017/02/12(日) 23:15:45
英文科卒だけど800点くらい。TOEIC用の勉強は必要。リスニングのほうが点とりやすい。+19
-1
-
53. 匿名 2017/02/12(日) 23:19:27
TOEFLじゃなきゃ意味なくない?
+8
-3
-
54. 匿名 2017/02/12(日) 23:20:25
>>7
低かったんだね+0
-0
-
55. 匿名 2017/02/12(日) 23:21:22
海外からのお客さんが来たとき、英語の先生じゃなくて、体育の先生が通訳してた。
筋肉バカと思いきや留学経験があると知り、一気に好きになった。
ただの英語の先生は、ダメなのね+39
-2
-
56. 匿名 2017/02/12(日) 23:21:27
通常業務も大変なのにこんな事させんなよ…
+7
-1
-
57. 匿名 2017/02/12(日) 23:23:30
受験英語以来3年間、洋楽聴く以外何もしてなかった国文の私でも就活前に一発で730は取れたよ
TOEFLやIELTSもってる英文科の子達とか高校教員目指して落ちて非常勤とかなってたし、中学と高校でレベルが全然違うと思う+11
-3
-
58. 匿名 2017/02/12(日) 23:24:57
中学なら仕方ない。高校の先生なら問題かな。中学レベルは簡単だもんね。+9
-0
-
59. 匿名 2017/02/12(日) 23:26:39
これは仕方ないでしょ。
日本に暮らして日本人相手にほぼ日本語で授業してるんだから、英語力落ちても仕方ない。
「お勉強」の英語より、英会話能力が落ちていなければすごいと思うよ。
例えばずーっと海外にいる日本人が、日本語会話は出来るけど敬語やら尊敬語やらの日常生活に困らないようなマニアックな問題出されて忘れちゃったみたいな感じだと思う。
+4
-9
-
60. 匿名 2017/02/12(日) 23:27:14
院試でTOEICのスコア出せば英語の点数にそのまま反映されるからって1ヶ月くらいダラダラ勉強して800超えたよ。
ちなみに理系ね。
学校の先生って大変だと思うけど730は普通に超えて欲しい。+26
-3
-
61. 匿名 2017/02/12(日) 23:32:08
もうやめた方がいいのでは?
日本語と英語はかけ離れ過ぎててムリなんだよ。一部の専門家に任せればいい。6年間別の勉強に充てられるのは大きい。+8
-3
-
62. 匿名 2017/02/12(日) 23:34:27
TOEICが実際の英語力を測れるものじゃないにしても低くない?疲れてて集中できなかったのかな+14
-2
-
63. 匿名 2017/02/12(日) 23:36:30
中学時代の英語の先生、東大卒だけど
発音が悪くて評判も悪く
外国人講師ともカタコトだったよ
+10
-1
-
64. 匿名 2017/02/12(日) 23:41:13
なぜ日本人が欧米に合わせて英語学習せねばならないの?と常に思う。そんな時間よりも日本文化や歴史、郷土史、道徳を学ぶほうが有意義だし、心を育てると思う。アメリカやイギリスの中学で日本語は必須ではない。なぜ東洋人が向こうに合わせないといけないのか?+4
-12
-
65. 匿名 2017/02/12(日) 23:43:43
教師になってからじゃなくて
教師になった時点で身につけといてよって話だよね
+20
-0
-
66. 匿名 2017/02/12(日) 23:48:29
日本の英語教育がおかしいんだよ。
資格取ってもしゃべれない人多数。
あのね、フィリピンのオネーチャンやオッチャンのほうが英語理解できてるよ。
普通の人は日常会話くらいでだから実用的なんだよ。
日本人も本来その位のレベルに持っていけたらよかったのに。受験英語になっちゃうとダメだよな。
+17
-2
-
67. 匿名 2017/02/12(日) 23:51:54
準一級のレベルいる?
留学も帰国子女でもなけりゃそれでも難しいよ
ここまでのレベルはなくても英会話はできるんだから
それが出来て教えてくれるの希望だわ
日本人で日本語検定や漢検の一級レベルどれだけの人が取れるよ
大学を受けられる学力能力あればいいよ
しかもそれが出来るからって教える能力とは別物
いい先生だからって生徒がみんな好きとか理解できる訳でもないと思う
+13
-3
-
68. 匿名 2017/02/12(日) 23:55:44
>>67
準1級はそれなりに勉強すればとれるけど、1級は勉強してもなかなかとれない。+26
-1
-
69. 匿名 2017/02/12(日) 23:58:09
アメリカで会話に困らない、現地で彼女もいたって上司が帰国後TOEIC受けたら思ってたほど良くなくって落ち込んだって言ってたなぁ。+8
-1
-
70. 匿名 2017/02/13(月) 00:03:02
生徒に帰国子女が居たら、立場がない+14
-1
-
71. 匿名 2017/02/13(月) 00:06:27
中学の英語で、課題の英作やるのに、手持ちの辞書に乗ってない単語あったから聞きに行ったら、先生不在でその場に居た別の英語の先生が答えてくれて、後日提出したらここなんて言いたかったの?と聞かれ、〇〇です。って言ったら、なんでこの単語にしたの?と苦笑いされたことあった。
授業してた先生、ハーフの帰国子女で、ペラペラの域を超えていて(何故教師していたのか謎)、授業も分かりやすかったけど、他の先生がたまに授業したりしたらあれが稀なんだな、、、と中学生ながらよく思ってた。至って普通の公立中です+7
-2
-
72. 匿名 2017/02/13(月) 00:08:24
>>67
私は地方公立出身で学校の勉強とNHKラジオ講座を中学1年から続け、20歳の時に英検準1級取って翌年早稲田法学部受かったし、留学経験無海外旅行も30歳の時に1人ロシア旅行だから空港以外ではあまり役に立たず。私立女子高で1年休学して英語圏に留学した人は慶應法政治志望なのに落ちてた。大学に入ってバイトで一緒だった東大教養学部の人はもっと凄くて公立高校の授業中心で英語はペラペラ1,2年で習った第2,3国語を駆使してヨーロッパ個人旅行行ってたよ。これだけ語学ができても本人は語学とは関係ない出版社希望してた。+4
-9
-
73. 匿名 2017/02/13(月) 00:11:40
高校生の子供がいます。
学校の先生って、頭がいいと思っていたけど、子供を持ってわかりました。
正直 中学の先生の学力・学歴は、そこまで高くないと…。
+21
-1
-
74. 匿名 2017/02/13(月) 00:12:38
教師をかばっているやつらは何者? 反日日教組の工作員認定されたいわけ?
日本の教育を破壊し、日本を、愛国自民を安倍ちゃんをサゲ貶める反日ブサヨ日教組共。
こいつらを日本から叩き出さないかぎり、日本は安倍ちゃんの誇りと自尊心はとりもどせないよ!!+9
-11
-
75. 匿名 2017/02/13(月) 00:14:01
>>46
公立高校に京大文学部卒の女性教師と同学年の学習院大文学部卒の男性教師がいたけど、知識量も言語運用能力も全く違うのに男性教師が学年主任+4
-1
-
76. 匿名 2017/02/13(月) 00:16:54 ID:Er45oEdZki
レベル低すぎ
下手したら生徒より出来悪いんじゃないの
子供産まれたら絶対私立に行かせよ+6
-6
-
77. 匿名 2017/02/13(月) 00:45:25
思いの外低いけど、そんなもんじゃない?
だってTOEICで730点取れる能力があったら、そもそも教職じゃなくてもっといい職に就こうとするでしょ。+19
-1
-
78. 匿名 2017/02/13(月) 00:52:33
なかなか試験の結果だけでははかりかねるかな
高校の時1年だけ交換留学して高3で英検準一級だったけど、大学入学後初めてTOEIC受けたら散々だった
TOEIC対策用のテキストやり込んだらそこそこ点数は上がったけど
でも私より点数低い帰国子女の子は会話はペラペラ
私は会話はイマイチ
大学受験用、TOEIC用、留学日常会話用、それぞれ対策が違うからな~使わなきゃ忘れるし
公立の先生なんて受験対策が最優先だよね+10
-0
-
79. 匿名 2017/02/13(月) 00:53:29
私の経験では理系で海外で研究発表する人はTOEICのスコアは知らないけど苦労していないんじゃないかな。センター試験で全教科受験するのが必要だと無駄を省いて効率良く各教科勉強してると予想+7
-0
-
80. 匿名 2017/02/13(月) 00:54:46
>>76
せめてマーチ関関同立クラス以上でないと厳しい+2
-2
-
81. 匿名 2017/02/13(月) 00:57:01
今までの英語教育が原因だよ。
本当に第二言語にしたいなら小学校四年から英語を習い始め同時に英会話も取り入れるしかない。+5
-2
-
82. 匿名 2017/02/13(月) 01:03:38
一番低かった点数が知りたいな
600点台とか?
受験しなかった英語教師はヘタレだと思う
インフルエンザや妊婦さん以外+7
-0
-
83. 匿名 2017/02/13(月) 01:08:52
こう言って最低ラインクリアできなかった教師に限って京都を観光で訪れているアジア人観光客を平然と無視しそう+4
-1
-
84. 匿名 2017/02/13(月) 01:13:42
広告記事みたいなトピタイだね+1
-0
-
85. 匿名 2017/02/13(月) 01:16:17
TOEICって私でも750取れたのに。
英語の専門職じゃん。
英語の教師。なんで?+10
-3
-
86. 匿名 2017/02/13(月) 01:28:47
TOEICじゃなくてTOEFLにしたらいい
TOEICは問題慣れしたら高得点で、慣れてなかったら極端に低く出るから
あれは能力を測るのに向いてない
問題集さえやれば得点が出るというところが大人気のダメ試験の筆頭だよ+5
-1
-
87. 匿名 2017/02/13(月) 01:45:30
英語教師って大したことない人多いなって学生の頃から思ってた。+12
-1
-
88. 匿名 2017/02/13(月) 02:12:33
モチベーションの問題もあると思う。
目標下回ったらペナルティー!とかならもっと試験対策するだろうからもうちょっと良さそう。
それでも730は結構大変かな+0
-0
-
89. 匿名 2017/02/13(月) 03:00:59
留学経験ありだけど、970です
先生でしょ?730は低過ぎると思う•••+6
-11
-
90. 匿名 2017/02/13(月) 03:06:14
リスニング345・リーディング425の770点。
話せません。
TOEICのスコアは英語力を保障するわけではないけど、それでも英語教師が730未満だらけってのは格好悪いなあ。+7
-1
-
91. 匿名 2017/02/13(月) 03:07:40
>>89
君も英語教師になろうと思わないでしょ+3
-0
-
92. 匿名 2017/02/13(月) 03:19:46
TOEICは別にいいとして、英語の先生になろうと思っているんだったら、中学の先生だとしても大学時代に英検準一級くらいは取ろうよ、とは思う。
今の時代、公立の小学生でも英検準二級を持ってる子はそれなりにいるよ。
+10
-2
-
93. 匿名 2017/02/13(月) 03:40:33
でもそんな点取れる人は先生以外の職に就くと思う+7
-1
-
94. 匿名 2017/02/13(月) 03:56:23
TOEICで7割取れてないってことは、基礎的な文法も怪しいってことよ
特別難しい単語とか捻った問題出ないんだから
リスニングで聞き取れてないのと、語彙力不足、長文問題で全文読みこなせてない可能性があるね
+3
-0
-
95. 匿名 2017/02/13(月) 05:15:38
英語出来る人は、出来ない人の気持ちを理解出来る人じゃないと教師に向かないよ。
私の英語の先生、出来る生徒の面倒ばかり見ていた。出来ない生徒は邪魔扱い。
でもその先生、教師という仕事を理解していなくて、教える以外のクラス経営や行事、事務作業の仕事が多く、給料安くて耐えられなくて辞めたよ。
+5
-0
-
96. 匿名 2017/02/13(月) 06:52:02
専門化しているのだから英語だけでも早慶入学レベルはもっていて欲しいね。+1
-1
-
97. 匿名 2017/02/13(月) 07:57:13
中学の英語教師の実力ほど差がある教科はないよね。
でもこれで可哀想なのは実力がないとさらされた教師じゃなくて、そんな教師に低い評定つけられた生徒でしょ。+2
-0
-
98. 匿名 2017/02/13(月) 08:15:57
公立の中学校と高校の採用試験は、専門教科の試験のレベルが全然違うよ。中学校の方はめっちゃ簡単。市販の採用試験対策問題集からそのまま出されたような感じ。高校の方は中堅~難関大学入試問題レベル。(※自治体によります)
それに、仕事内容のブラック度が中学校>>>高校だと知れわたっているから、中学校はみんな敬遠します。あまり実力に自信がない人はより合格しやすい中学校の方を、実力に自信がある人は高校の方を受ける。
中学校は実力が伴わない先生の割合が高い上に、超初心者の子供相手に基本中の基本の英語にしか触れない日々だから、ずるずる英語力が落ちていきます。(※人によります)
私の知り合いは、こんなところにいたら駄目になる!と一念発起して中学の英語教員を辞めて高校の採用試験を受け直して高校教員になりました。+5
-0
-
99. 匿名 2017/02/13(月) 08:39:33
TOEICは確かに攻略法があるって言われているけど基礎的な文法を理解することが攻略法とさえ言われているからね
問題集やれば得点出るダメ試験と批判している人がいるけど当たり前のことだよ
一般レベルならありだけど専門性のある分野でこれは低い
+4
-0
-
100. 匿名 2017/02/13(月) 09:03:41
教教員になるには教職課程の単位を取ればいいだけ。Fラン大学でも簡単に取れるよ。+4
-1
-
101. 匿名 2017/02/13(月) 09:38:09
中学の英語教師の発音がガチガチの日本語英語だった
TOEIC以前の問題+5
-0
-
102. 匿名 2017/02/13(月) 09:39:32
昔はアメリカ英語onlyだったから900点以上とれたけど、イギリスとかオーストラリア英語なんかの全地域訛りを出すって聞いてから受けてない。
アメリカ以外の英語は、聞き取れなかったり言い回しが違うから、アメリカ留学してた私には厳しい。+4
-0
-
103. 匿名 2017/02/13(月) 09:43:41
>>102
案外ゆっくりだし、ふつうに聞き取れると思いますよ!+2
-0
-
104. 匿名 2017/02/13(月) 09:48:29
>>26 受験英語と比べるのは受けたことない人ですね...
TOEICで求められるのはいかに素早く処理するか
受験で求められるのは教養+1
-0
-
105. 匿名 2017/02/13(月) 10:09:56
私は700点ぐらい取ったけど、英会話はまったくできませんよ。そのへんの幼稚園児のほうが話せるレベル。
コツさえ掴めばある程度取れてしまうので、英語の先生にはもっと実際の英語運用能力に直結するような勉強に時間を使ってほしいです。
それにしても教員の採用試験って謎!学生時代すごく優秀でコミュ力高い子でも落ちてた。+6
-0
-
106. 匿名 2017/02/13(月) 10:16:10
英語の先生はすごい+1
-2
-
107. 匿名 2017/02/13(月) 10:29:04
先生より英語の教科書の中身をどうにかして欲しい。
全く興味のもてない内容。
こういうのをごく普通の公立中学で使ってる。+5
-4
-
108. 匿名 2017/02/13(月) 11:13:05
>>105
私大でしたか?
採用試験の一般教養は、センター試験対策で五教科まんべんなく勉強してきた国立大卒の方が点を取りやすいよ
数学・理科を捨ててきた私大文系には厳しいと思う+2
-2
-
109. 匿名 2017/02/13(月) 11:15:44
先生に授業以外の仕事が多過ぎるんだよ。+3
-2
-
110. 匿名 2017/02/13(月) 11:25:27
現中2からセンター試験内容の変更で難化するのが決定しているのにね。
丸暗記でどうにかなっていた受験英語の時代はもう終わり。
自発的に述べる会話力ってある程度の進学校で統制とれないと成り立たないから基礎すら危ういとセンターももうそもそも点数とれなくなるよね。
丸々個々の家庭教育と外注に任せるつもりかな?
益々底辺との格差がひらきそうだ。
特に英語はね。
+1
-0
-
111. 匿名 2017/02/13(月) 11:34:55
海外留学経験あり+翻訳者やってるけど、英語の先生、酷いと思う。
まず、発音が酷すぎる。
その上、英検1級どころか、準1級も落ちるレベルがゴロゴロいる。
ついでに受験英語は本当に使えない。
マジで受験のためだけの英語。+5
-2
-
112. 匿名 2017/02/13(月) 11:48:18
>>107さん
それは中1の教科書ですか?+0
-0
-
113. 匿名 2017/02/13(月) 12:19:41
時間ないとか、コツがいるとか言い訳じゃないかな。
英語をあまり使わない仕事してても、初めて受けて800超えたし。ただ単に英語の担任にするには能力不足だっただけかと思うよ。+4
-0
-
114. 匿名 2017/02/13(月) 12:22:40
中学の教師はたいした学歴なくてもなれるし、レベルが低くても仕方ない。
高校の教師だと問題だけど。+4
-0
-
115. 匿名 2017/02/13(月) 14:06:02
英検準1級~1級をもっている人は中学校の先生にはならないよ
反抗期真っ只中の中学生の集団相手というストレスフルな環境に身を置き、休日手当てなんて出ないのに土日を返上して部活指導に捧げなければならないんだよ
給料はさほどもらえないのに、割に合わないじゃないの+4
-0
-
116. 匿名 2017/02/13(月) 15:39:27
>>107
え?日本の教科書?+1
-0
-
117. 匿名 2017/02/13(月) 15:45:33
>セミナー前の平均点が578点だったのに対しセミナー後は588点と、着実に力はつけているが、
どこが着実に…?
>府教委は「英検2級の実力に達していない500点以下の教員が14人もいるなど、厳しい現状だと認識している」との評価をしている。
730点取れないどころか
500点取れなくて英語の先生になれるってのはさすがに(´-`).。oO+5
-0
-
118. 匿名 2017/02/13(月) 18:18:38
>>107
何~故日本の英語の教科書でコリアン称賛?
美しいチマチョゴリ!
韓国料理大好き!
こんな気持ち悪い内容の教科書使いたくない+6
-0
-
119. 匿名 2017/02/13(月) 22:27:24
千葉大学医学部1年生のTOEIC平均点は600台前半ほど(千葉大学が発表してるソースあり)
ネットで自称英語できるって言ってる人のどこまでがホントなのやら+2
-0
-
120. 匿名 2017/02/13(月) 23:37:39
>>103
米語の“マンデイ”がニュージーだと“モンダイ”みたいになったり、“how are you?”が“G'day, mate(グッダイ、マイト)”になったり…
そんなのが出たら、スピードだけではカバーしきれないのですが、やっぱり出ますよね?+1
-0
-
121. 匿名 2017/02/16(木) 10:55:34
私大学2年生(GMARCH)425点 母専業主婦(短大卒・海外経験無し)850点
今日から母を尊敬するよ+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
グローバル化に対応した英語教育を目指し、中学校英語担当教員を対象に府教委が平成28年度から始めた英語検定試験「TOEIC」受検事業で、初年度は74人が受け、目標とする英検準1級程度の730点以上に達したのは16人だったことがわかった。京都府教委は「厳しい現状と認識している」と話している。