-
1. 匿名 2017/06/22(木) 08:58:35
おはようございます。
皆さんのお子さまも、そろそろ登校し終わる頃かなと思います。
我が子(小1)は毎朝、メチャクチャ大変です!
まず寝起きが悪い、朝御飯を食べるのが遅い、洋服や靴が気に入らないと着ない履かない。。
イライラを抑えながら機嫌をとることに、毎日毎日疲れはててしまいます。
皆さんのお子さまはどうですか?
どのように対処すればよいですか?
教えてください(T_T)
(ちなみに、睡眠時間は九時間以上とれてます)+282
-29
-
2. 匿名 2017/06/22(木) 08:59:52
機嫌取りしている時点でもう…+557
-56
-
3. 匿名 2017/06/22(木) 09:00:12
+44
-39
-
4. 匿名 2017/06/22(木) 09:00:30
1年生ならまだ大変だろう。慣れるまで親子で頑張って。+423
-5
-
5. 匿名 2017/06/22(木) 09:00:54
幼稚園もしくは保育園時代も、同じだったんですか?+241
-4
-
6. 匿名 2017/06/22(木) 09:01:01
あーーー
言われますよ
発達障害って
+265
-63
-
7. 匿名 2017/06/22(木) 09:01:07
朝ごはんは好きなものしか出さない。
給食と晩御飯で栄養とってくれ、と諦めてます。+587
-8
-
8. 匿名 2017/06/22(木) 09:01:09
殴り倒すしかないですね
そして性根が入ったら今度は人としてちゃんと接するようにすればいいと思います
+42
-98
-
9. 匿名 2017/06/22(木) 09:01:09
洋服や靴は前日に本人に選ばせておけば文句は言えなくなるのでは?+504
-4
-
10. 匿名 2017/06/22(木) 09:01:11
朝このパンは嫌だとかぐだぐた言うから父親がビシッとしかったら黙る+311
-8
-
11. 匿名 2017/06/22(木) 09:01:11
一年生じゃまだまだそんな感じじゃないかな?
着ていく服は前の晩にお子さんと一緒に決めて出しておいたら?
少しでも朝からバタバタしないために+400
-4
-
12. 匿名 2017/06/22(木) 09:01:28
前日に、着たい服や、朝食べたい物を聞いて用意しておくとか。+208
-4
-
13. 匿名 2017/06/22(木) 09:01:51
1
あるじさんの子供は息子さんですか?娘さんですか?
こだわりもつのはいい事だと思いますが大変ですね(*´`*)+21
-59
-
14. 匿名 2017/06/22(木) 09:02:10
>>1
しつけがもう…。
ワガママ聞いて育ったんだなと思える+314
-151
-
15. 匿名 2017/06/22(木) 09:02:40
しっかりママとのんびりちゃんって感じですね(^^)
とりあえず、夏休みまでがんばろ~
+146
-39
-
16. 匿名 2017/06/22(木) 09:03:01
そういう時は鉄拳を食らわせろ+86
-33
-
17. 匿名 2017/06/22(木) 09:03:06
>>13
あるじw+301
-11
-
18. 匿名 2017/06/22(木) 09:04:03
5歳児がいますが、
朝、野菜食べたくないとか騒いだら
主人が怒り、食べるな!で終わり。
子供に愛情注ぐのはもちろん大事だけど、
ご機嫌とりは違うと思う。
+540
-13
-
19. 匿名 2017/06/22(木) 09:04:21
発達障害じゃない⁈
認知したくないだろうけど 後々の本人の為には 病院や療育をお勧めします+26
-91
-
20. 匿名 2017/06/22(木) 09:04:40
>>13
ぬしね
ぬし
ぬしぬし
+258
-15
-
21. 匿名 2017/06/22(木) 09:04:41
小3の息子、20時に寝て5時に起きてます。
なぜなら、誰も起きてない時間に、一人の時間を満喫したいから。
録りためたアニメを観たり、ゲームをしたり、ドリルをしたり。そんな時間がすごく楽しいみたいで、早起きが習慣になりました。
主さんのお子さんも、何か、早起きの楽しみを見つけるといいかも!
+436
-5
-
22. 匿名 2017/06/22(木) 09:05:24
目覚ましやお母さんの起こす声じゃなく、音楽とかで起こしてみたらどうですか?
うちも同じ様子でしたがYouTubeで音楽を流すことから始めて今はテレビ体操6:30〜音量を上げて起こしてます!脳を目覚めさせればこっちのもんですよ+82
-6
-
23. 匿名 2017/06/22(木) 09:05:39
>>7
うちも、朝ごはんが気に入らないと機嫌が悪くなります。
ですので前日に買い物行く時に一緒に行って選ばせています。
それと、カップスープなど保存の利くものをストックして急に食べたいと言われたときに対応できるようにしています。+19
-27
-
24. 匿名 2017/06/22(木) 09:05:50
1年生は大変。
とくに自由な子は。
わたしは張り倒しました。+367
-18
-
25. 匿名 2017/06/22(木) 09:06:03
うちは上下4着ずつ、どれとどれを組み合わせても変にならないようなシンプルな洋服を用意してて、自分で選んで着るよ。
朝はごはんに味噌汁に前の日の残りのおかずやスクランブルエッグ。
文句を言う日もありますが、食べな力がでらんよ〜と食べます。
このスタイル、入学から1ヶ月もしないうちに定着しました。
母がブレないって事も大事ですよね。
お互いにがんばりましょうね!+196
-4
-
26. 匿名 2017/06/22(木) 09:06:13
うちも 小1の子がいます。
最近 頭痛いとか吐き気とか
とくに病院に行っても 何でもないのですが。
きのうは、朝天気 悪かったのもあり。
眠そうな。機嫌は 悪かったですね。
新生活の ストレスが そろそろでてくる頃ですよね。
上の子の時は 特にそんな事は なかったのですが。
その子によるのかなぁ?
+196
-7
-
27. 匿名 2017/06/22(木) 09:06:19
あるじの衝撃で何書くかわかんなくなったw+263
-9
-
28. 匿名 2017/06/22(木) 09:06:23
小学校に入ってからなのか、それとも前々からなのか。それによって対応が変わるんじゃないかな?+36
-1
-
29. 匿名 2017/06/22(木) 09:06:43
うちは保育園時代は8時半に登園だったけど、小学校上がったら登校班の待ち合わせ時間が7時台で30分以上も早くなったのですが
卒園数ヶ月前から早起きする練習はずっとしてたので普通に起きてくれるようになりました。
+26
-2
-
30. 匿名 2017/06/22(木) 09:06:43
同じ一年生です。
着替えは本人に前の晩に用意させてるよ。時間に間に合わなければ知らないよ~って突き放してます。
一年生にもなってお母さんがイライラ抑えてご機嫌取りはおかしいよ。何でも人のせいにする子になる。もう自己責任を教えるべき年齢。+326
-5
-
31. 匿名 2017/06/22(木) 09:07:12
>>21 偉い子や…+210
-2
-
32. 匿名 2017/06/22(木) 09:07:51
何で機嫌とるの?
大丈夫?お母さんしっかりして+275
-13
-
33. 匿名 2017/06/22(木) 09:08:00
朝はなるべく叱らないでくださいって学校から言われるよね
叱られて落ち込んだりイライラした状態で登校すると注意散漫になって事故に遭いやすくなるからだって
親もなるべく強く叱らないように注意するように気をつけてます
朝以外は叱るけど+304
-8
-
34. 匿名 2017/06/22(木) 09:08:58
出産に伴い私だけ里帰りしてる間に小学一年生になった上の息子は旦那の実家でしっかり躾られたようで、朝は自分から起きるしさっさと支度して時間になったら家を出ます。赤ちゃん相手に朝が辛い私には非常に助かっています。+205
-8
-
35. 匿名 2017/06/22(木) 09:09:04
本当、毎朝グダグダいやになりますよね。もう前日に洋服とご飯を決めさせて、朝は食う!磨く!着る!出る!だけさせるようにしてます。+109
-1
-
36. 匿名 2017/06/22(木) 09:09:15
>>26
うちの子の場合は
吐き気、頭痛の原因はいじめでした
もしかしたら
学校で何か嫌な原因があるかもしれませんよ+198
-3
-
37. 匿名 2017/06/22(木) 09:09:17
服や靴は自分で選ばせては?一年生ならそれくらいできるよね?
それで多少寒かったり暑かったりしても経験だよ。そうやって季節の服装について学ぶし
ダラダラやって遅刻したら本人の責任だし、ある程度は突き放してもいいのでは?
あまり構い過ぎると甘え続けると思う、幼稚園児じゃないんだし+114
-5
-
38. 匿名 2017/06/22(木) 09:10:25
知り合いのお子さんが病院行ったら、ホルモンバランスが少しおかしかったって。小1だけど、中学生くらいの子がなるやつ起立性なんとか…っていう。とにかく午前中は調子が悪いらしい。+102
-6
-
39. 匿名 2017/06/22(木) 09:10:40
好きな食事用意してあげるんだね。うちは子供3人だし、各々に合わせてられない。気に入らないなら、食べなくていいよで通してる。
発達障害なら個別対応するけど、そうじゃないならそこまで合わせて機嫌取る必要も無い気がする。+172
-0
-
40. 匿名 2017/06/22(木) 09:11:36
我が家にも小学1年生が居ます。
集団登校なので遅れるわけにも行かず。なので、時間を区切ってますよ。
6時50分に起こし、7時までに布団から出させ、7時20分までに朝食を済ませ…といった感じです。間に合わなかったらそこで切り上げる。
これは保育所時代から続けてて、本当に親が切り上げるとわかったら時間を守るようになります。
厳しいかもしれないですが、これが我が家の躾で時間を守る大切さを教えてます。
服や靴に関しては時間内に自分で選ぶよう言ってます。幸いなことに小学校は制服なのでだいぶ楽になりました。+121
-3
-
41. 匿名 2017/06/22(木) 09:11:38
毎日私服だと大変なんですね!我が家の1年生次男坊は、小学校行ってすぐに運動が始まるので毎日体操着です。お家に出るのも登校班で行くので、7時20分と早い!朝ご飯はパンの時とご飯(おにぎりか卵かけ)と、食べなさそうな時はシリアルとかヨーグルトだけって時もあります。給食があるから、とりあえず少しでも食べてくれれば良いかな、と。靴も玄関に用意してあるのをすんなり履いて行くか、嫌な時は自分で下駄箱から出して履いてますね。…あ、昨日雨でびっしょりな靴履いて行ってしまったかもー!ぎゃー!+37
-8
-
42. 匿名 2017/06/22(木) 09:11:43
>>34
旦那の親に感謝だね!+145
-1
-
43. 匿名 2017/06/22(木) 09:12:19
>>7
うちも七時に家を出るので本人が食べやすいおにぎり、パンだけ。バランスは昼と夜で、朝は給食までのつなぎです。
帰りも少し遅いからそんなに朝から無理する必要ないかな…って。+66
-5
-
44. 匿名 2017/06/22(木) 09:12:28
朝ごはんを好きなものにするくらいはいいけど、もう出されているものに文句を言う7歳児って甘やかされすぎです!
作ってもらってるんだから文句言わずに食べるのが筋。どうしても食べれないものは事前に打ち合わせして朝に出さない。
服はみなさんが言っているように自分で用意する。
朝忙しい時にグズグズワガママ言われたらしつけどうこうではなく家族や学校に迷惑かけるし腹がたつので叱り飛ばしますよ。
+177
-6
-
45. 匿名 2017/06/22(木) 09:12:52
>>21
うちもです!うちはまだ、娘達4歳と2歳ですが、親より早く起きてクレヨンで描いたり折り紙で自由に折って遊んだり、2人でお人形遊びをしています。
最近は、時計がよめるようになったので「長い針が~までにご飯は食べよう」とは決めてます。園の準備は全て自分でさせてるので、私より早いです。
とは言え、まだ下の子に怒ることもありますが…疲れますよね。
「早く早く」と言いたくないです…+15
-15
-
46. 匿名 2017/06/22(木) 09:13:10
末っ子の息子も1年生ですが
確かにどれだけ寝てもグズグズ言う時あります。
ただ私もイライラしたくないし
朝は穏やかな気持ちで学校行ってほしいので
前日に用意は全部して(子供が)
朝ごはんをゆっくり食べても大丈夫な時間に起こし
ます。
グズグズ言う時もあるけれど
学校が始まる時間が決まってる以上
時間になれば怒ってでも自分でさせて出ていかせます
まだ1年生だから大目に見る所もあるけれど
ある程度は躾けないと
主さんの身がもたないですよ〜
仕事してたらなおさらです+78
-1
-
47. 匿名 2017/06/22(木) 09:13:57
ウチはものすごく早く行ってしまう。
7時前から学校行って遊んでるよ。+11
-45
-
48. 匿名 2017/06/22(木) 09:14:29
>>13
私もあるじって読んじゃう。なんとなく。
トピ主て書いてあるときは、ぬしって読むんだけど。+80
-10
-
49. 匿名 2017/06/22(木) 09:15:10
親はいくつになっても「忍耐」+34
-3
-
50. 匿名 2017/06/22(木) 09:15:17
小4と小1の子供をもつ母です。
なかなかご飯食べなかったり、着替えなかったりしてイライラすり気持ちわかります。
でも機嫌なんかとる必要ないです。
ちょっとお子さんにあまいのでは。
お子さんもまだお母さんがなんでもやってくれると思ってるのかも。
一年生になったんだし、もう自分の事は自分でできるようお話ししてみればいいと思います。
夜のうちに自分でコーディネートしてもらえば、朝文句言えなくなるんじゃないかな。
ダラダラしちゃうみたいですけど、テレビつけてないですか?
うちはテレビついてるとボーっと見てしまうので、ご飯食べて着替え終わってからつけるようにしています。
+77
-2
-
51. 匿名 2017/06/22(木) 09:15:18
>>47
健全ですねー!
なんかすがすがしいw+7
-4
-
52. 匿名 2017/06/22(木) 09:15:38
>>8 そうするとアンタみたいな大人になるのね。+7
-2
-
53. 匿名 2017/06/22(木) 09:15:51
小学校に入る前(年長で年明けくらい)から、小学校に行くようになったらどうするか、話してきた。
朝、遊ぶこともあるけど、8時の登校時間には準備して行ってる。
朝ご飯はルーティン、あれいやこれいや言われるのが嫌だから。
前日とか前もって準備したり話すのも無理かな?それか一度本当に遅刻するまでほっとくか。(今だとネグレクトと思われるかな)+3
-5
-
54. 匿名 2017/06/22(木) 09:16:08
小3男児
7時手前に勝手に起きて勝手にご飯食べて身なり整えて7時半には勝手に行ってる
時間余ったらゲームしたりアニメ見たり優雅に過ごしてる
友達と一緒に行ってるから遅れられないって頑張ってる。友達効果!+64
-4
-
55. 匿名 2017/06/22(木) 09:17:04
>>21
アニメは良いと思うけど朝っぱらからゲームはいただけないな。うちなら早起きしてゲームなんてやってたら取り上げる
+5
-59
-
56. 匿名 2017/06/22(木) 09:17:22
一年生だとまだ仕方ないかも?しっかりした子もいればフニャフニャした子もいますよ
こればっかりはお家の方の根気しか無いですよね。
親が寝てて子供が朝ごはんも食べないで学校に行くような家庭もあるので主さんのお子さんは幸せだと思います。
+49
-3
-
57. 匿名 2017/06/22(木) 09:17:31
>>47
7時前はさすがに早すぎない?
先生も出勤してないだろうし、ちょっと危ないよ(><)
1年生?ではないのかな。登校時間って、安全面の配慮もあるしもう少しおうちでゆっくりさせてから学校行かせたほうがいいよ。
お節介でごめんだけど、心配なったわ。+97
-2
-
58. 匿名 2017/06/22(木) 09:18:45
>>55
早起きして自分の好きな事して何が悪いの?夜ダラダラ起きてゲームするより全然いいじゃん。+104
-2
-
59. 匿名 2017/06/22(木) 09:18:51
>>55
あなたのお宅はそれでもいいと思うけど、他人の方針にケチ付けるのはどうかと
別に遅刻してまでやってるわけじゃないし
よそはよそだよ
こんな事言う人神経疑う+65
-9
-
60. 匿名 2017/06/22(木) 09:18:56
>>21
小三で朝活とは渋い♡+77
-1
-
61. 匿名 2017/06/22(木) 09:19:48
朝の日本語で遊ぼと0655を楽しみに自分から起きてくる。そういう楽しみがあればいいのかも。
カーテンを開けるのと今日のお天気(ニュース)を知らせるのを子供の役目にしています(小1)。役割を与えるのはどうでしょう?
いずれもお子さまの性格によると思いますが、、、+40
-0
-
62. 匿名 2017/06/22(木) 09:19:58
洋服については、保育園の時から三日に一回くらい「今日のコーディネイト、いいねぇ!」「あれ?その色似合うね!」とか褒めるようにしてた。自分の選択に自信がつくのか一年生ではもう迷わずササッと着てたよ。
男の子だから、単純だからかもしれないけど。女子は友だちの評価も入ってきて、やっぱり色々むずかしいと聞きます。+25
-0
-
63. 匿名 2017/06/22(木) 09:20:08
着替えも時間割も前の晩に準備させて、朝ご飯はおにぎりやパンにして片手で簡単に食べられる物にしてる
味噌汁やら魚やらって本当は用意したいけど+7
-1
-
64. 匿名 2017/06/22(木) 09:20:13
>>57
うちの学校も早すぎる登校は責任持てないからって禁止ですよ。校門が開く7時半以降に登校。+72
-0
-
65. 匿名 2017/06/22(木) 09:21:13
うちは幼稚園の年中だけど主さんと同じだったよ。
大変だけど30分早く起こして余裕を持たせた。
ピリピリ怒ると私が先に疲れちゃうからやらなきゃいけない事を伝えて直ぐに動かなくても少し忍耐して待つ。朝食にはちょっとした物で良いので好きなものをプラス。それが食べたくて着替えの取り掛かりが早くなったよ。
出発時間までに10分でも5分でも余ったら好きな事をしても良いルールにしてる。
部屋は散らかさない約束なので、絵本見たりテレビ観たりしてるよ。
お母さんと競争ね!ヨーイどん!で、子供は朝の支度、私の洗濯物干しとどっちが早いか競争するのも効果あったな。
何日も忍耐強く借り換えして二カ月くらいでやっとリズムが着いた感じ。
私がピリピリしないから子供も穏やかに出掛けられるし、大変だったけど良かった。
主さん無理しない程度に頑張って^_^+18
-3
-
66. 匿名 2017/06/22(木) 09:21:29
朝からご機嫌とりするより
夜から子供と一緒に着ていく服など
決めていましたよ
面倒ですが朝からイライラするよりいいですよ+29
-0
-
67. 匿名 2017/06/22(木) 09:21:43
学校に行くのが嫌なのかな?+7
-1
-
68. 匿名 2017/06/22(木) 09:22:36
>>36
寝る前とかに 学校での話を聞いてみると
やっぱり お腹に肘でパンチしてきたり
ひどい悪口を 言ってくる女の子が いるそうです。
一応 先生には 相談しているのですが、
謝ったでしょ‼︎とか 逆ギレされるようです。
幼稚園の時は、そう言った心配は あまりなかったのですが いろんな子がいますね。
トラブルメーカーのようです。
+56
-2
-
69. 匿名 2017/06/22(木) 09:22:41
うちの1年生の娘は平日は6時半頃起きるけど、土日は5時前から起きて>>21さんのお子さんみたいに録画したアニメ見たり好きなことしてます。
平日もちゃんと学校に間に合ってるからいいけど、とにかくのんびりした子だから平日ももう少し早起きしてほしいな。
最近疲れてきたのか、寝る時間は変わらないけど起きる時間が6時から6時半にずれてきた。
子どもも学校疲れるよね。+29
-0
-
70. 匿名 2017/06/22(木) 09:22:43
>>17
主 だけだと あるじ でもよくない?
トピ主って書いてある場合はトピぬしって読むけど+33
-9
-
71. 匿名 2017/06/22(木) 09:22:50
>>33
へー!そんなこと言われるの!
徒歩通学は大変だね…私バス通学だったから言われなかったのかな。+2
-8
-
72. 匿名 2017/06/22(木) 09:22:55
私の事だけど。
私が子供の頃、朝6時からアニメの再放送してて、母がアニメ始まるよーって起こしてくれて、アニメ見たいから起きてた。
でも、今はアニメなんてあまり有り難みがないかな。+14
-0
-
73. 匿名 2017/06/22(木) 09:23:30
>>21さん
うちの長男、小3(同じ学年ですね♪)と同じで思わずコメントしちゃいました!寝るのは決まって20時、起床は5時。朝からゲームではないのですが、DVD観たり、弟と闘い暴れている…。むしろ時間をもて余している様にも見える。なので、ドリルや1人の時間漫喫しているのはすごい!+42
-0
-
74. 匿名 2017/06/22(木) 09:23:37
私も子供が年少のころは半年くらい毎朝イライラさせられっぱなしだったけど、年長まで根気よく毎日繰り返し繰り返しでやっと言わなくても自分でできるようになった。ほんとイライラするよね。これから暑くなる中、毎日お疲れ様です。今はもう5年生になるのですが主さんあともう少しの我慢です。(p`・Д・´q)ファイト+8
-3
-
75. 匿名 2017/06/22(木) 09:23:42
まんま私ですね。すいません。
自分ではゆっくりしている気はないんですがご飯を食べるのに時間かかるし、朝も起きれないし、服も気に入ったのじゃないときません。
改善策は、紙に、六時起床·したく、六時15分ご飯という風に起床から学校行くまでの時間(スケジュール?)を書いてました。(自分で)それをやると不思議と時間内にできるし、寧ろ早く終わって時間に余裕がもてたりしました。
服は前日に子供に用意させたらいいと思います。
機嫌をとろうとすると早く支度をしようと努力しなくなると思うのでやめたほうがいいと思います。+5
-3
-
76. 匿名 2017/06/22(木) 09:23:47
>>17
吹き出したww+7
-6
-
77. 匿名 2017/06/22(木) 09:23:50
>>33
それ言われたけど、朝も悪いことしたら叱ってるよ。送り出すときは気をつけてね( ^^)/って笑顔だけど。自分で気持ち切り替えられるようになってもらいたいし。
理不尽な事で叱り飛ばすのはダメだよね、もちろん。でも玄関出るときにフォローすれば大丈夫だと思う。今日も頑張っておいでねってトントン胸叩いてあげたり。+28
-1
-
78. 匿名 2017/06/22(木) 09:24:53
>>57
そうなの、三年生。早すぎると危ないんだからって注意もしてるんだけど、お友だち数人と約束して行ってる… 上級生もいて、朝の遊び時間が一番楽しいみたいで「いってきまーす!!!!!」って笑顔でつっぱしっていくのを強く止められない…
そのうち飽きると思ってはいる。+8
-20
-
79. 匿名 2017/06/22(木) 09:26:00
朝からゲーム容認派が多くてビックリ。
+12
-26
-
80. 匿名 2017/06/22(木) 09:26:30
周りでもよく「子供の機嫌が…」と言う人がいるんだけど、決まって子供はワガママ放題なんだよね。
主は何で機嫌とりするの?
そうやって子供の言うままに動いてたら学年上がるにつれて主は手におえなくなるよ。今は朝の時間の事だけで悩んでるかも知れないけど。
+57
-1
-
81. 匿名 2017/06/22(木) 09:27:11
>>57私の子供は4年生ですが朝練6時から始まるので6時前に登校してます。朝早く行ってくれた方が会社出勤前にほんと助かってる。+9
-2
-
82. 匿名 2017/06/22(木) 09:27:27
うちの学校は8時10分から15分までの5分間しか門が開かないから、朝早く学校行って遊ぶなんてできないなぁ+9
-1
-
83. 匿名 2017/06/22(木) 09:28:26
>>68
36です
失礼ですが先生が頼りないですね
続くようなら管理職(校長、教頭)に言ってもいいと思います
担任の先生がはっきり言わないと
その女の子は止めないでしょ+25
-0
-
84. 匿名 2017/06/22(木) 09:28:49
>>55
自分も朝っぱらからがるちゃんやってますけどね(笑)+51
-1
-
85. 匿名 2017/06/22(木) 09:28:51
>>77
悪い事したらもちろん叱るよ。
「早くしなさいよ!まったくもう~あんたは毎日毎日…」みたいなグチグチ言わないようにみたいな
なるべく簡潔に笑顔で送り出す+9
-1
-
86. 匿名 2017/06/22(木) 09:29:38
うちの息子は朝型で、起こすのに苦労したことない
やる事全部済ませたら好きな事していいと言ってるから、小1の頃から自分で6時に起床。
顔を洗い歯磨きし、自分で服を出し着替え、給食セットの用意、水筒にお茶を入れる
菓子パンがあればそれを食べる
本当にしっかりしてて誰に似たんだか(笑)
逆に娘は夜型で毎朝起こす段階から一苦労してる
兄弟でも全然違うな+30
-3
-
87. 匿名 2017/06/22(木) 09:30:39
あんまり目にあまるようなら一度ビシッと叱るべき。一括した後に、「お母さんもう言わないからね、一年生なんだからしっかりしなさい。」って伝える。朝ウダウダするのがお子さんの中で当たり前になってしまいますよ。
あと他の人が言うように前の日に本人に準備させることがいいと思います。自分で用意することで本人の中で意識が変わってくると思いますよ。
叱るところは叱り、甘やかすところは甘やかすでメリハリをつけてみるといいかもしれないですね。+23
-1
-
88. 匿名 2017/06/22(木) 09:30:49
うちの双子の息子の片方が、すーごくノンビリした子。もう1人が、ずっと待つ感じ。遅刻はしないけど、とにかく1人だけゆったりとした時間が流れてるというか…。
色々と決まった時間があるんだよ、この時間に間に合わせようね、と声掛けして少しづつ改善。今小6で相変わらずノンビリしてるけど、全く問題なく時間厳守出来てる。
ただ、機嫌悪くなったりとか無い子だったから参考にはならないか…。+11
-0
-
89. 匿名 2017/06/22(木) 09:33:01
小学2年の娘
朝から服の事でゴネまくります。
この服嫌だ!この靴下嫌だ!と
だから…もう好きな様にさせてます
自分の気に入った格好してるけど
何ともチグハグな何とも言えない格好…
おかしいよ?と教えても…
いいのー!ってひと言
+22
-2
-
90. 匿名 2017/06/22(木) 09:33:19
>>81
朝練なら先生いるんでしょ?それなら大丈夫じゃない?
でも小学生に朝練必要とも思えないけど。
学校着いたら先生いても、登校中は誰も着いてくれないからね。+14
-1
-
91. 匿名 2017/06/22(木) 09:33:51
>>84
そのために早起きしてるわけじゃないし休みの日にやることやって一段落してガルちゃんやるのが何が悪いの?+0
-19
-
92. 匿名 2017/06/22(木) 09:34:55
>>83
アドバイスありがとうございます!
2年目の先生で やる気は伝わってくるのですが。 いっぱい いっぱいって感じで…
子供から目を離さないようにして
ひどくなったり 続く時は 相談しようと重いました。
+4
-0
-
93. 匿名 2017/06/22(木) 09:35:13
>>55
えっ?
夜遅くにやるよるは全然いいと思うけど・・・私はコメント読んで感心したなぁ
+64
-2
-
94. 匿名 2017/06/22(木) 09:35:25
>>47 先生方が朝から仕事あるので、近所のお家のこともあるので 7時15分開門ですって連絡きたよ。+7
-1
-
95. 匿名 2017/06/22(木) 09:36:09
小一の従姉妹が事情があって朝私の家にいます。
冗談でいつも「今日学校いくの?行かなくていいんじゃない〜?遊んでよ〜よ〜!」とからかうと、「ダメ!」って言われてしっかり登校してます。笑+7
-0
-
96. 匿名 2017/06/22(木) 09:36:35
>>21 うちもそんな感じでしたよ。中高になるとそのまま朝時間が学習タイム。効率良いよ+8
-0
-
97. 匿名 2017/06/22(木) 09:36:49
私の住んでる所は昔から
小学生から制服だったから
助かってるよ!+9
-2
-
98. 匿名 2017/06/22(木) 09:37:18
こういうトピで発達障害って書くとマイナス食らうけど>>38みたいな身体的な病気のパターンもあるし、色々やって効果が無ければ病院を頼る選択肢を視野に入れるのも悪い事ではないと思う。母親の自分が大変だからではなく、本人の為に。+19
-0
-
99. 匿名 2017/06/22(木) 09:38:47
>>92
謝れば何してもいいって考えたの女の子も
私なら子どもに
謝るから殴るねって言うてみって言っちゃうかも
しれません
実際はしないんですけど…笑
学校には元気に楽しく通ってほしいですよね
お母さんも心配ですしね
少しでも言い返して強くなれたら違うけど
ゆっくりゆっくり強くなってほしいですね
色々お互い頑張りましょう+16
-0
-
100. 匿名 2017/06/22(木) 09:40:27
機嫌を取るという言い方が悪かったんだと思うけど、そんな追い詰めるようなこと言わないであげて〜。
小学生になったばかりだし徐々にでも大丈夫だよ。
反抗期になれば躾とか言ってられないし。
そのうちうまい具合に操縦w出来るようになるよ。
ばばあより。+41
-1
-
101. 匿名 2017/06/22(木) 09:40:51
>>77 何度も泣きながら登校班に来る子がいるって言ってた。お母さんに怒られた…って。下向いてゆっくりトボトボ登校してるから危ないって子は言ってる。+33
-2
-
102. 匿名 2017/06/22(木) 09:41:52
>>21
うちの小3息子もそんな感じです!夜は21時過ぎに寝て朝は6時前に目覚ましより早く起きます
朝早起きしたら集合時間まで好きなだけゆっくり出来ると自分で分かったのか休みの日も6時には起きます+16
-0
-
103. 匿名 2017/06/22(木) 09:42:01
保育園のうちに生活のリズムつけといた。
+15
-1
-
104. 匿名 2017/06/22(木) 09:42:25
>>78
私の学校で、早朝に階段の踊り場で倒れてる子がいたんだ…職員もすぐに見つけられず
それだけ人数いるなら何かあっても民家などに助けを呼びにいけるから大丈夫なのかな?
+14
-1
-
105. 匿名 2017/06/22(木) 09:43:42
まだ1年生なら、遅刻しようが忘れ物しようがほっとく。本人に恥ずかしいとか嫌な思いをさせる。そのうち本人も気づくよ。
成績とかに関係してくるかもしれないけど、まだ1年生なら気にしなくてOKだよ。生活面をしっかりさせれば勉強にも繋がるよ。+19
-10
-
106. 匿名 2017/06/22(木) 09:44:06
前日に子供に洋服を選ばせること、学校準備はバッチリにして玄関に置いておく。目覚ましは本人の好きな曲をかける。そして、支度終わるまではテレビはつけない。集中して短時間でを心がけるかな。+5
-6
-
107. 匿名 2017/06/22(木) 09:44:59
小学生の親ですが朝の通学路の旗持ちしてます
余裕もって登校する子もいれば猛ダッシュで滑り込みセーフする子、低学年で多分グズりまくって親御さんと一緒に渋々登校する子、色々な風景が見れます。
他人の目から見たらどの子の姿も微笑ましいです。主さん大変だとおもいますがこんな世話が焼けるのも今だけなのかも?+35
-1
-
108. 匿名 2017/06/22(木) 09:45:01
3歳児ですが朝はバタバタです!
反抗期なので、朝電気つけて起こすとわざわざ電気を消しにいってまたベットに入る...待っても着替えをしてくれないので無理矢理着替えさせると全部また脱ぎ出す...睡眠を最低11時間とってないと朝は超絶機嫌悪いです( ; ; )
保育園でお昼寝30分位するだけで、8時にベットに入ってるのに寝るの9時すぎ..お昼寝させないと夕方から限界きてお風呂入らないご飯食べないで大騒ぎ...
はー疲れる( ; ; )+11
-6
-
109. 匿名 2017/06/22(木) 09:45:05
4才だけど、朝はスッと起きて
顔洗ったり着替えたり勝手にやってる。
全自動式。
+10
-9
-
110. 匿名 2017/06/22(木) 09:45:14
>>78 七時前はさすがに先生たちも責任取れない。子供達も危ないし、せめて七時半ぐらいがベターじゃないかな。+32
-0
-
111. 匿名 2017/06/22(木) 09:45:15
>>104 ブランコで頭切った子もいたよ+10
-0
-
112. 匿名 2017/06/22(木) 09:45:31
中一の双子いるけど、朝から大喧嘩したり大変だわ。まぁ無視しながら何とか朝の戦争を乗り越えてる。反抗期真っ只中+20
-0
-
113. 匿名 2017/06/22(木) 09:45:48
>>47
>>94
元教員です。
登校時間外の登校、学校敷地内への進入は危険だから控えさせてあげてください。
このご時世不審者とか何があるかわからないし、学校で遊んでいるときに怪我や事故何かあっても時間外だと発見が遅れて万が一の事態になりかねませんよ。
お子さんの身を守れるのは親御さんだけなので。
ちなみに早く出勤してる先生もいますが、そういう人は早く出勤して自分の仕事や授業の段取り整えたくて早朝出勤しているので仕事させてあげてほしいです。
小学校の仕事量膨大すぎて本当に大変なんです。+75
-1
-
114. 匿名 2017/06/22(木) 09:46:18
>>107 中高生でも毎日遅刻の子も結構いるよ〜+0
-8
-
115. 匿名 2017/06/22(木) 09:46:36
わかるわかる
朝はドタバタだよね
戦争だった+10
-1
-
116. 匿名 2017/06/22(木) 09:47:07
うちの子(小1)のクラスメイトに毎日お祖母さんとタクシーで行き帰りしてる子が居るらしいよ…
別のお母さんに聞いた話だとその子のお宅は学校から一キロ弱離れたマンション街
そこまでするなら学校近くに引っ越せば良いのにって思ってしまったけどこれって甘やかし?それとも防犯対策みたいなもんなのか?ちなみにうちの小学校は基本的に集団登校です+6
-16
-
117. 匿名 2017/06/22(木) 09:47:15
うちも小1。
10時間睡眠で寝起きはいいですよ〜
朝ごはんに文句言われたことない!もし文句言うなら下げちゃうかな。
洋服は一緒に買いに行ってお気に入りのやつばかりなので、7パターンぐらいを順番に回して着てます!
うちは女の子なのでその服に合わせて髪型やヘアゴムなんかを決めて、毎朝ルンルンで登校してますよ〜+12
-3
-
118. 匿名 2017/06/22(木) 09:47:39
うちは7時20分に家を出ないと学校に間に合わず、6時過ぎに起こしています。
7時までに用意できないとユーチューブ見れないルールにしました。
自閉の子なので、習慣づくときっちりじぶんでするので、楽です。
最近は、朝やることに、パジャマを洗濯機にいれる、を追加しました。
まずは簡単なルールから一つずつできたらルールを増やしていくといいかなーと習いました。+23
-0
-
119. 匿名 2017/06/22(木) 09:47:47
小学生2人と母親が父親に殺された事件、本当にかわいそうだったよね。毎朝お母さんと準備して学校に元気に通ってたはずなのに。
本当にかわいそうで。トピずれごめんなさい。+10
-1
-
120. 匿名 2017/06/22(木) 09:48:21
あるじさんで二度寝モード吹き飛んだwww
よしスーパーでもいくか!+12
-5
-
121. 匿名 2017/06/22(木) 09:48:29
>>113 先生方は職員室で仕事してますものね。教室や階段 校庭の事故は発見が遅れると思う。
いくら子供が行きたいと言っても、私は登校させないです。+28
-0
-
122. 匿名 2017/06/22(木) 09:49:02
>>101
横ですが
その泣きながら来る子は怒られただけで、フォローなしなんでしょうね
その子の親がダメですね+9
-4
-
123. 匿名 2017/06/22(木) 09:50:17
>>1
朝気持ちよく登校してほしい気持ちは分かるけど主さん自分で子供さんの機嫌とりしてるって書いてるw
子供にナメられてるんだよ+19
-3
-
124. 匿名 2017/06/22(木) 09:50:24
>>116 よその家庭のことは気にしないです。色々事情ありますよ。詮索しすぎかと。自分も知らないところで住所もバレ、こんな風に言われるのは嫌だと思わない?+9
-2
-
125. 匿名 2017/06/22(木) 09:51:28
今でも覚えてるのが、自分が保育園年少の時、寝坊した時、図書館の本を忘れた時、「だってお母さんが…」って言ったら、
「なんでもお母さんのせいにしないで、自分でやるの!」って怒られた。
以来、自分でやらなきゃ! という意識が芽生えた記憶がある。+17
-0
-
126. 匿名 2017/06/22(木) 09:51:31
小1、娘。
うちはしっかりしてる。
朝ごはんしっかり食べるし、ウンチもちゃんとしていくし、顔も歯もちゃんと洗うし、服もワガママ言わず着る。なんなら犬の世話までして登校する。
親より完璧。子供の頃の私と真逆。
将来しわ寄せ来ないといいが。+8
-10
-
127. 匿名 2017/06/22(木) 09:51:54
>>122 泣きながら登校していて、登校班の列から離れちゃうのですがと子供がお母さんに聞いたら、玄関で抱っこしてます!!って怒られたそうだ。思い出して泣く子もいるよ+14
-1
-
128. 匿名 2017/06/22(木) 09:52:55
「おはスタ」見たいがためにめちゃ急いで準備してる小2男子。
単純だから何か釣られるものがあると楽ですよね。+9
-0
-
129. 匿名 2017/06/22(木) 09:53:48
>>113
そうだよねー。
朝早いと人目も少ないし変な人がいても目撃者もいないとなったりしたら手がかりなくなるもんね。
無事に登校できても先生たちが居ない学校で遊んで怪我したら危険だしね。
早起きするのはいいことだけど、登校の時間を守るっていうルールに従わせるのも大事なことだよね。+19
-0
-
130. 匿名 2017/06/22(木) 09:53:59
毎朝、登校時間過ぎてから車で送ってる家庭がある。学校まで3キロほど。
双子じゃないのに同級生の兄弟いるし、下の子は三歳なのに道路でひとりで遊んでるからお母さんは?って聞いたら「赤ちゃん生まれたから部屋で寝てるよ」って返事。なんか怖い。+11
-3
-
131. 匿名 2017/06/22(木) 09:54:28
>>105
そうかな、
低学年の忘れ物、遅刻は親の責任だと思う。
+50
-9
-
132. 匿名 2017/06/22(木) 09:55:03
>>127
性格も個人差ありますからね…+4
-0
-
133. 匿名 2017/06/22(木) 09:56:29
冷たいかもしれないけど私すぐに「お母さんの学校じゃないし~行きたくないなら休めば~自分で先生に連絡してね~」とか言っちゃう。
学校は自分のことなんだと自覚させる。
+27
-7
-
134. 匿名 2017/06/22(木) 09:57:45
私も年少の娘が幼稚園行き始めた、3ヶ月間はめちゃめちゃ機嫌取りしてました。
何でもかんでも褒めまくってました。
主さんは園時代はどうしてたんですか?+4
-4
-
135. 匿名 2017/06/22(木) 09:57:54
うちの息子、高校生ですがいまだに
寝起き悪いし朝から風呂に入り
のんびり朝ご飯食べてます
幼稚園の頃からずーっと
こんな感じなんで諦めてます
自分のペースがあるそうなんで
遅刻しないならもういいかな?って感じです
小さいうちは、ご機嫌とりしたり
寝る前に洋服決めたりしてましたよ
チャッチャッと身支度して出掛ける
姿を見てみたいですが性格なんだって
諦めてます
+20
-1
-
136. 匿名 2017/06/22(木) 09:58:54
>>133 うちの子は電話かけたよ+6
-1
-
137. 匿名 2017/06/22(木) 10:00:13
小学校が楽しいみたいで早寝早起きだし、7時45分頃行ってきますって言って学校行っちゃう。
幼稚園児と1歳児がいるから助かってる。
幼稚園児が問題児。。朝から大変。+5
-1
-
138. 匿名 2017/06/22(木) 10:02:00
なんていうかさ、こどもの操縦って難しいよね
愛情はかけたいけど、甘やかしたくはない
バランスが難しいよ。+40
-1
-
139. 匿名 2017/06/22(木) 10:03:05
ちょっと問題ありじゃない?いろいろと
そんな話は聞いたことないよ。登校拒否の子ども以外は。
+0
-18
-
140. 匿名 2017/06/22(木) 10:03:42
小3の一卵性双子います。片方がやることなすこと遅い。もう片方は私以上にイライラして早く!と急かし、「だらしない!」「なんで前の日にやらないの?」「最終確認してるの。あんたなんか忘れ物ばっかするくせに」朝っぱらからキーキー。うるさーい!さっさと登校して!笑
我が家は5時起床、5時半に朝ごはん、それまでは身支度、6時にわんこの散歩ちょろっとさせてます。7時には登校ですね。+4
-1
-
141. 匿名 2017/06/22(木) 10:05:30
朝はなるべく怒りたくないですよね。嫌な気分で1日が始まるのはお互い嫌ですもんね。だけど、今のうちに朝のルール?とか決めてやっていかないと後々大変になりますよ。
やっぱり、前日にできる用意は一緒にしたりするといいと思います。+10
-0
-
142. 匿名 2017/06/22(木) 10:05:44
>>21
うちの小3の息子も5時半頃起きてます。私が起きるまでの時間がゴールデンタイムらしいですw
後服は朝グダグダ言い出すと面倒なので前日に自分で決めさせた服を枕元に置いてます。+10
-0
-
143. 匿名 2017/06/22(木) 10:07:36
>>13
あるじ…(笑)+4
-5
-
144. 匿名 2017/06/22(木) 10:09:51
>>131
そっか、まだ1年生だもんね。
そしたら、一度嫌な経験させて「遅刻や忘れ物しないためにはどうしたらいいかな?」って一緒に考えるのはどうかな。
+10
-1
-
145. 匿名 2017/06/22(木) 10:13:55
>>13
“あるじ”を
「ある、じいさんは」って読んで、いきなり物語り??って思っちゃったよ(笑)+3
-10
-
146. 匿名 2017/06/22(木) 10:14:31
うちも小1です。私も朝は叱りません。不機嫌なまま登校させると1日引きずるからです。なるべく気持ちよく登校させています。が、機嫌取りはしません。おだてます。言い方は悪いですが「豚もおだてりゃ木に登る」作戦です。あとは「準備が終われば自由時間にしていい」と言ってあるので、その為に本人も頑張っています。読書したりYouTube観たり、5〜10分程度ですが本人は満足そうですよ。+19
-0
-
147. 匿名 2017/06/22(木) 10:17:41
うちの子の通う小学校は制服だから、
着ていく服で悩まされた事ありませんが、
小学3年の娘は体育の授業だけが苦手みたいで
体育のある日は朝からお腹が痛いとか気持ち悪いと言って学校に行きたがりません。
無理に行かせたら1度だけ嘔吐しました。
ダメ親かも知れませんが今は体育の授業だけは見学にしてもらってます。
+10
-1
-
148. 匿名 2017/06/22(木) 10:21:26
幼稚園時代から支度が遅くて、小4になってもグダグダで、叱り続けてたら「俺なんか生きる価値ない、もう死にたい」って喚くようになりました。
カウンセリングに連れてったら、学習面も対人面も問題ないが、集中力が続かなく先の見通しが悪い、行動の切り替えがサッとできない発達障害でした。
子供が壊れる前に、違和感を感じたらカウンセリング受けてみてくださいね。+19
-2
-
149. 匿名 2017/06/22(木) 10:22:34
>>105
1年生の忘れ物は親の責任だと学校ではみなされる。
お知らせにも、まず子供に時間割等一人でさせて、最後に親御さんがチェックして下さいって書いてあったよ。
1年生のうちは全てがまだ習慣付けされてないんだから親がフォローしないと。
+22
-0
-
150. 匿名 2017/06/22(木) 10:31:46
自分の子育てに絶対的な自信を持つのは悪い事ではないけれど、それが日本中の子供すべてに適応するわけでもないからなあ。
子育てって難しいね!+4
-0
-
151. 匿名 2017/06/22(木) 10:36:05
朝はバタバタするし大変だよね。
私自身が子どもの時から朝が弱くて起きられないタイプでズル休みとかしてたから、今思うと親に申し訳ない。
その点我が子はちゃんと学校行くし、病気もしない。当たり前のことかもだけど偉いなって思ってる。仕事してるから子どもが病気しないのがありがたい。+8
-0
-
152. 匿名 2017/06/22(木) 10:41:39
>>13
あるじ…。
なんかユパ様が頭を過ぎったw+1
-4
-
153. 匿名 2017/06/22(木) 10:48:19
ここみててやっぱり思うのは、女の子の方が聞き分けがいいということ。特にこのくらいの年齢は男女の差が出やすいと思う。悩んでいる男の子の親は、女の子と比べて落ち込むこと必要はないと思うよ。
うちの男の子は4年生で体弱くて車で送ってるんだけど、昔はよく怒って、遅刻しても知らん顔して自覚させようとしてたけど、元気ない顔で送り出すのって後から自分も辛いから、できるだけ笑顔で送り出してる。+8
-3
-
154. 匿名 2017/06/22(木) 10:49:24
トピ主さん、毎朝お疲れさまです。
ウチの子も小1の頃はそんな感じでした。
口うるさく言われると息子もますます機嫌が悪くなり、毎朝毎朝同じことを言わねばならない私のイライラも溜まる一方で悪循環…。
ウチの子に一番効果があったのは「絵カード」でした。
育児相談で教えてもらいました。
検索したら出てきます。
名刺サイズのカードに「顔を洗う」「朝ごはんを食べる」「着替える」などしないといけないことを文字と絵で描いて
ラミネートします。
裏に磁石を貼って完成。
ちなみにウチの子は夜もグズグズだったので「宿題をする」「お風呂に入る」などの夜バージョンのカードも作ってました。
それらの絵カードからそのときしないといけないことをホワイトボードに順番に貼って
「よ〜し、できたことから剥がしてココに片付けるぞ〜!」と。
ゲーム感覚ですね。
最初の頃は私がカードを選んで貼っていましたが、慣れた頃には息子が自分でカードを選んで
「この順番の方がやりやすいんだよね〜」などと言いながら、貼って、支度して、剥がして仕舞う、に変わっていきました。
絵カードは一年も使わなかったかも。
そのうちカードを使わなくても軽い声掛けだけで支度できるようになり、
小学6年生の今はたまに確認する程度。ラクになりました。
トピ主のお子さんはまだ小1。
読み書きも時計の見方も、これから学校で習い始める頃なのでは?
今は一学期。あれこれ完璧にできなくて当然ですよ。
環境が変わって慣れるのに時間がかかっているのかもしれません。
ウチの子は学校に慣れるのが大変だったらしくて、家でよく愚図っていました。
先生曰く、外で頑張って、家でリラックスできてるのは良いんだそうです。
(逆が一番怖いですよ、とも仰っていました)
焦らず、気長に、丁寧に。
お子さんに合う方法が見つかりますように。+24
-0
-
155. 匿名 2017/06/22(木) 10:53:45
男の子はそんなもんだと思うよ。
いたって普通。
中高生でも基本は変わらないよ。+6
-4
-
156. 匿名 2017/06/22(木) 10:54:31
>>91
横からだけど、うちの子も朝やることやってひと段落というか時間が余ってるからゲームやってるよ。自分で時間を作ってるからそれで良しとしてる+12
-0
-
157. 匿名 2017/06/22(木) 10:55:49
保育園や幼稚園の時だって同じだと思いますが、洋服の準備とか前日にやっておかないから朝バタバタするのでは?
ご飯を食べるのが遅いなら、もっと早く起こせばいいのに。
自分の不手際を子供のせいにしてイライラしてるだけに感じますけどね。+6
-5
-
158. 匿名 2017/06/22(木) 10:58:54
我が家は男女の双子の小学1年生なんだけど、息子は言われなくてもしなければならないことをササッと済ませて、のんびりテレビ見たりゲームしたり。
一方娘はダラダラダラダラ。何回言っても聞かない、しない、動かない。ギリギリになって泣きながら動く。
聞き分けのいい娘さんをお持ちのお母さんが羨ましい。+7
-0
-
159. 匿名 2017/06/22(木) 10:59:29
>>105 恥ずかしいのではなく、図々しい子になると思うよ。クレヨンも色鉛筆も貸して〜って毎回来て折られたり、クレヨンをすごくたくさん使われて小さくなっちゃった…って。借りた本人は気にしてないです。ありがとう!としか言われてないって。+14
-2
-
160. 匿名 2017/06/22(木) 11:00:40
>>116
なんかしらの理由があるんでしょ
こういう他所の事情も知らないのに自分たちと違うことするとコソコソ噂広げるママさんは子供も同じくコソコソっ子になってるから自分の子供の方気にした方がいいよ+18
-2
-
161. 匿名 2017/06/22(木) 11:07:31
仲良しのお友達と登校はしてないの?
うちは仲良しのお友達と登校して、朝の会まで一杯遊びたいからって、友達の登校時間に(うちの家の前を通るので)合わせて支度してる。
主さんも機嫌取るのではなく、一度、自分で考えて行動しなさい、って好きにさせてみては?
うちは宿題やらない!とかって言いだしたらそうしてる。
遅刻して1人で学校行って、恥ずかしい思いしないと分からないかも。
+2
-2
-
162. 匿名 2017/06/22(木) 11:08:04
朝から心配で色々言ってたけど言うのを止めた。忘れ物は?トイレは?早く着替えて!とか。心配、不安から始まる朝が嫌になったから。
何分には家を出るんだよと、時計だけは見てわかるように教えたら、その内何分までにご飯、服と自分で決めてできるようになった。
1年生や、体調悪い時、学校で色々あってしんどそうな時は、手伝ったり多目にみる+4
-0
-
163. 匿名 2017/06/22(木) 11:08:59
>>116
153ですが、あなたみたいな人に、甘やかしてるとか私も言われているんだろうなと思います。気にしませんが。
ちなみに私も学校の送り迎えをしてくれるタクシー会社検討したことあります。+1
-2
-
164. 匿名 2017/06/22(木) 11:09:08
我が儘すぎない?+0
-7
-
165. 匿名 2017/06/22(木) 11:10:18
娘は幼稚園が大好きだから、出る30分前から用意してリュックも背負ってます(;´∀`)
でも、食べるのが遅い!
だから今日は何食べる?って聞いて、それがヨーグルトのみでも、フルグラのみでも、本人が希望したものしか出しません(^^)
+2
-7
-
166. 匿名 2017/06/22(木) 11:14:16
>>116
そこのご家庭でので方針なんだから、別に良いのでは?こんな時代だからとても心配になってしまう気持ちも分かるよ。勿論それ以外に理由があるのかもしれないし。+11
-0
-
167. 匿名 2017/06/22(木) 11:22:56
生活がつまらないんじゃない?+0
-6
-
168. 匿名 2017/06/22(木) 11:25:21
子供が2人以上いる人は朝から大変なんだろうな+4
-2
-
169. 匿名 2017/06/22(木) 11:27:53
>>149
朝に叱るのかも、忘れ物のフォローも各家庭のやり方でいいと思いますよ。子供の性格って様々なので親が子供の性格をみながら。実際うちも学校の準備は突き放してから身につきました。
このルールに絶対全員当てはめなければならない、少しでも違うやり方は認めない!ってことでもないような気がします。+7
-0
-
170. 匿名 2017/06/22(木) 11:33:57
>>116
なにかしら理由があるんだと思います
私は持病がありタクシー通学していました
自閉症等で急に走り出したりする子もいます
集団登校だと班長さんや班の子に迷惑をかけてしまうので親がつきそったり、車で送迎する人もいます+13
-1
-
171. 匿名 2017/06/22(木) 11:37:55
>>21さん
うちの子も小学3年生で、全く一緒です!
必ず自分で5時~半位に起きます。
そこまで早く起きなくてもいいんじゃない?(笑)と思うくらいですが、帰宅後は宿題に習い事など忙しいので、やはり息子も朝のお一人様タイムはとても贅沢で有意義なようです。
下には主さんと同じ、1年生の娘がいますが、こっちは朝が苦手です。でも、皆さんが言っているように、前の日に洋服の準備や、食べ物に関しては娘に何言われてもいいような心構えをしています。
起こすときは好きな曲をかけて気分を上げています。今のお気に入りは、モアナの主題歌です。
皆さん、頑張りましょう!+7
-1
-
172. 匿名 2017/06/22(木) 11:40:22
しつけももちろん大事だけど、怒り方も気をつけたほうがいい。
子は親の鏡。
お友達に早くしなさい!もー何やってるの!!と怒る女の子、段々距離置かれてる…
おとなしそうなママなんだけどw+7
-5
-
173. 匿名 2017/06/22(木) 11:47:03
朝は子供に選ばせて買ったマイ目覚まし時計で起こす。必ずもう少し…と言うので目覚ましが鳴る5分前に軽く声を掛けておけば時計がなったら自分で止めて起きます。
服は子供に好きなのを選ばせて購入してるので、入り好みせず着てくれます。チグハグになるといけないので、私が組み合わせを考えて出して置きます。
+1
-0
-
174. 匿名 2017/06/22(木) 11:49:54
小3女子。
学校がある平日は、朝も帰宅してからも、やらなきゃならない事はキチンとやる。たまに声かけはするけど。
旦那がいる休日は、これが全く出来ない。
例えば、何を着たらいいのか分からない時(天気による)私が教えるまでグズグズする。
早く服着て!と言っても、
お母さんが何を着たらいいのか教えてくれないから着れない!と泣く日もある。
バッサリ言っても優しく言ってもダメ。
いずれ自分で着るでしょう、今だけだ、とは思ってるけど…不安になってきた。
+0
-2
-
175. 匿名 2017/06/22(木) 11:53:59
「いらないなら食うな!」
で終わり。朝ごはん抜きで学校行かせてたよ。
朝ごはん抜きはキツイって
本人が気づかないと意味がない。
今は黙って食べてます。
1食抜いたくらいで死にはしない。+7
-8
-
176. 匿名 2017/06/22(木) 11:55:13
制服ってお金かかるなーと思ってたけど、朝服選びしなくていいから、そこは楽!!
夫が7時に出勤なので、出勤の用意しながら娘と遊んでる。それが楽しくて毎朝六時半に起きてます。
見送った後は20分まで自由。私は朝食の用意を娘と喋りながら。40分に、ドレッサーで「美容室開店」と言ったら娘が座るので髪の毛セット。
歯を磨いて制服着て八時に登校という流れが出来ています。
たまにぐずることはあるけど、励ましたり誉めたりして朝は気持ちよく送り出すようにしています。+6
-0
-
177. 匿名 2017/06/22(木) 11:59:11
今だけかもしれないけど、朝はチチヤスヨーグルトの「一口メモ」を楽しみに、自分から「今日は何番かな」って朝食をすすんで食べています。
何か楽しみを作るのっていいかもしれない。+8
-0
-
178. 匿名 2017/06/22(木) 11:59:39
2年生の息子。朝ごはん食べるのすごく時間かかる。もう少し早く食べられるのなら、もう10分長く寝ていられるのにな。
毎日、卓上時計を前において食べさせてます。+3
-2
-
179. 匿名 2017/06/22(木) 12:05:03
うちの娘(小四)は、
6時頃自分で起きて
こどもちゃれんじやったり
テスト勉強したり
本読んだりしてるかな。
服は、わたしが出すときもあれば
自分で決めるときもあるし
まちまちかな。
選んだのがよっぽど変でなければ
なにも言わないようにしてます
+5
-2
-
180. 匿名 2017/06/22(木) 12:07:05
起こす時くすぐり倒してます、叱るよりこっちの気分も楽しくなって精神衛生上いい
もう、五年生…
いつまで続くのやら…+5
-0
-
181. 匿名 2017/06/22(木) 12:09:12
>>48
私も。主はあるじでトピ主はトピぬしって読んでたけど、すごいつっこまれてて??ってなった。なら、「ぬしさん」っていうの?+4
-0
-
182. 匿名 2017/06/22(木) 12:19:51
主さんの子供さんと同じような子と
我が子が毎日一緒に学校行くから正直困ってる。
こっちは出発時間守ってるのに、ほぼ毎日待たされてばかり…
前の日に準備出来ることは全部やっといて、早寝早起きの習慣をつけさせればいいのでは?
子供のうちからそういうことは習慣付けさせたほうがいいよ。+8
-2
-
183. 匿名 2017/06/22(木) 12:24:13
一年生を筆頭に下にあと2人います。
一年生の子は元々は準備上手な子だったので反抗期なんだと思ってます。
それでも集団登校なので同じ班の子に迷惑は掛けられないので、毎朝怒鳴ってます。+3
-1
-
184. 匿名 2017/06/22(木) 12:28:42
小学生なら、起きられない。行きたくない?普通だと思います。+11
-4
-
185. 匿名 2017/06/22(木) 12:30:20
>>172
その女の子、言葉使いが悪いわけではないからいいのでは?
むしろ、しっかりしてるなぁと思ったけど。
それより 朝遅刻したり、人の家に長居したりする時間にルーズな子供やその親はやっぱり
感じ良くないわ。
きちんと教育してないし、躾されてないんだなぁと思う。+9
-3
-
186. 匿名 2017/06/22(木) 12:31:06
>>179
出来過ぎた子。
めったにいない子だと思います。
+9
-3
-
187. 匿名 2017/06/22(木) 12:42:28
うちも一年生です。
一緒に通う子も居ないので途中まで徒歩通学に付き添いしてます。朝7時過ぎに家をでなきゃいけない。帰って出社。
寝起きが悪く戦争です。保育園時代より忙しい、
旦那なんて子供に朝から無関心。
旦那はそんなに忙しいなら車で送ってけというが、歩いて通って欲しいんです!
朝寝転んでるだけの旦那の姿を見ると腹が立って気分が悪くなる。そんな旦那だから何言っても手伝ってはくれない。文句言うだけ。
あんたが作った子供に関心持て!+6
-1
-
188. 匿名 2017/06/22(木) 12:46:27
うちも小1の子ですが、朝は登校時間の2時間前には起こします。とりあえずリビングに移動させてゴロゴロさせてるけど、カーテン全開で容赦なく朝日を浴びさせます(笑)テレビを音量大で付けておくとテレビから時間のお知らせや気になるエンタメ情報が流れて見始めるので、そこから朝食タイムです。
朝食には前夜にリクエストを聞いておいてなるべく用意してあげてますね。
前日の残り物の日はデザートを1つ(ゼリーやプリン、果物、バナナジュースなど)をつけてテンションあげてます。
洋服などは前日の学習用品の準備段階で一緒に選んで用意しておきます。好きな服を選ばせてあげます。
クラスでよく忘れ物をしてくるお友達に我が子はよく物を貸してあげるタイプのようですが、正直毎回となると迷惑ではあります。
まぁ、娘も思いやりが育って良い部分もありますが…。
ご機嫌取りも振り回されるのではなく、上手く手の平で転がすご機嫌とりをされるといいかもですね!策士的な(笑)+3
-5
-
189. 匿名 2017/06/22(木) 12:49:05
>>57
うちの子供達も早かったら7時前に出て行くよ
学校まで25分ぐらいかかるから
うちの周りの子達は大体7時10分ぐらいにはみんな出てるって感じかなぁ
なんか昔より始業時間早まった気がする
+2
-1
-
190. 匿名 2017/06/22(木) 12:49:17
主です。
外出中につき返信が遅くなりごめんなさい。
皆様、厳しいコメント、為にアドバイス、優しいコメント、沢山ありがとうございます。
まだ外出中につき、帰宅したらじっくりと読みたいと思います。+11
-0
-
191. 匿名 2017/06/22(木) 12:54:04
突き放していい子とそうじゃない子がいる。
なんでも他人のアドバイスを参考しては危ないよ。
主さんの子がどのタイプかわからないけど、色々試して、それでもなんかあるときは行きたくない何か行けない何かあると思う。
突き放してほっとくよりまだ1年生一緒に試行錯誤しても全然余裕だよ‼
今苦労したら、後は楽かも。+20
-0
-
192. 匿名 2017/06/22(木) 12:54:45
服がいやと言ったら違うの出すからでしょ。
前日自分で選んで朝文句言ったらほっときゃいいんだよ。
ご飯に文句いう奴は食べるな!って一回そのまま学校行かせてみればいいんだよ。
そのわがまま一人っ子特有だわ。目や手が行き届くからだよ。+7
-6
-
193. 匿名 2017/06/22(木) 12:56:02
>>156
うちもやることやってればいいよーって事にしてる。
やることもやらずに帰宅後ダラダラゲームしてるよりずっといいよね。
好きなことするためにはまず勉強してからって習慣が身につくし。+7
-0
-
194. 匿名 2017/06/22(木) 13:00:12
うちは女の子だから主さんの参考にならないかもだけど、
習い事ない日はできる限りお友達と遊びたいから、帰宅後に宿題以外はやりたくない。ということで
朝起きたら着替えてチャレンジやって朝ごはん食べて出かけます。
寝る前は100均で買ったA4プラケースに明日の洋服をセットしてから寝ます。
こないだケースに翌日分、棚の上に明後日分、さらにその横に明々後日分の服をスタンバイしてました。
そこまできたらただの出しっぱなしだからしまいなさいと注意したけど可笑しかった(笑)
自分で着る服を決めたら文句言わないんじゃないかな?
男の子は洋服選びとかしないかな(^_^;)+4
-0
-
195. 匿名 2017/06/22(木) 13:03:42
小1、娘。
うちはしっかりしてる。
朝ごはんしっかり食べるし、ウンチもちゃんとしていくし、顔も歯もちゃんと洗うし、服もワガママ言わず着る。なんなら犬の世話までして登校する。
親より完璧。子供の頃の私と真逆。
将来しわ寄せ来ないといいが。+2
-3
-
196. 匿名 2017/06/22(木) 13:06:19
>>105
娘忘れ物が多くて懇談の時先生に低学年のうちはお母さんがしっかり確認してくださいって言われたよ
私は忘れ物しても自分が確認してないからだって放っておいたけど、低学年のうちはそれじゃダメなんだね
+11
-1
-
197. 匿名 2017/06/22(木) 13:08:31
>>48
わたしも。+0
-0
-
198. 匿名 2017/06/22(木) 13:09:51
親が経験する、私は有能執事状態。
子供の性格を理解して、サポートするのが早いかも。+5
-0
-
199. 匿名 2017/06/22(木) 13:10:23
>>27
あたしなんか、いつもシュ(主)!シュ(主)!って読んでたわ
友達に 手裏剣? って言われて気づいたわ+11
-1
-
200. 匿名 2017/06/22(木) 13:11:21
>>199
私も しゅさん って読んでた+6
-3
-
201. 匿名 2017/06/22(木) 13:14:32
>>104
そうだよね~ 時間までは校舎には入れないから、青空教室っていう決められた場所で遊んでるの
うちの子の遊びは主に秘密基地作りだからあんまりケガの心配はしてなかったけど、皆さんおっしゃるようにちょっと早すぎですよね…
改めます!
+1
-0
-
202. 匿名 2017/06/22(木) 13:26:49
>>185
いくら友達でも命令口調はいやだな+6
-2
-
203. 匿名 2017/06/22(木) 13:26:56
私自身の話で申し訳ないですが…
小学校低学年の頃、親が結構寝坊してて(共働きだから親も疲れてた)もちろん朝起こしてもらえない日も多々あって、ご飯もあまり食べれずそのせいで学校に遅刻することもあった。
でもそのおかげで朝は自分で起きれるようになったし、ご飯も食べないと力が出ないことも分かったからよかった。
親が構い過ぎるのもダメかも。少し放置して自身に気づかせてみるとか?+6
-1
-
204. 匿名 2017/06/22(木) 14:05:00
私自身が朝に弱く疲れ果てて起きれない。いつも6時前後。
周りに聞くと皆さん5時~5時半に起きてて、スゲーなぁと思う。
たまに5時に起きても少し家事やったら何分か横にならないと気持ち悪くなる。
子供せかして申し訳無いけどこのペースは変えれそうに無いな~+5
-1
-
205. 匿名 2017/06/22(木) 14:15:32
>>189
学校に着くのが7時過ぎなら大丈夫と思うよー!
話題になった方のお子さんは7時前から学校で遊んでるんではないの?
他の複数の子ども達も7時過ぎに学校着いて先生達も職員室にいるであろう校舎にいるならいいけど、大人も誰も居ない学校の校庭とかで少数の子どもたちだけで遊んでるのが危ないんじゃない?+4
-0
-
206. 匿名 2017/06/22(木) 14:16:23
>>3
山Pは可愛かったんだね〜〜
すごく可愛かった+1
-0
-
207. 匿名 2017/06/22(木) 14:50:17
帰宅しました、主です。
(先程の主の文、誤字がありスミマセン)
本当に沢山のコメント、ありがとうございます。
小1の娘に甘やかしすぎ、確かにあるかもしれません。
機嫌をとる理由は、≪だったら休む?≫って聞くと、小学校を簡単に休んでしまうような子だからです。
また、小4の兄がいるのですが、彼は自分で起きて、時間を見ながらご飯を食べ歯磨きをし、授業や持ちもの確認をするシッカリとした子です。
比べてしまってるのも良くないのかな。
朝から怒るときは怒っており、私の怒鳴り声がご近所さんに聞こえてないか心配なほどです。。
ちなみに、今朝は靴がいつものでないと嫌だと履かなく、でも昨日の大雨でびしょ濡れで履けないことを説明しても触らせても駄々をこね、結局濡れた靴を履いていきました。。
登校班には余裕をもって間に合うよう行かせてます。
皆様のコメントを参考に、明日から色々と試行錯誤していきたいと思います!
長くなりました。。
もうすぐ子供も帰宅しますね。
笑顔で迎えないとな!
+13
-1
-
208. 匿名 2017/06/22(木) 14:51:21
小3男児。5時半起床、6時朝ごはん、7時着替えて、荷物チェック、7時半登校。と完璧なるスケジュールを自分で組んでる。自分でさっさとやればいいけど、いちいちママ!とサポートを求めて、過度な要求をしてくる。朝の仕事だと思って、必死にサポートしてるけど、こちらもぐったり。叱ると、癇癪起こして手がつけられなくなる。朝は神経質な子供に毎日、毎日悩んでいる。+5
-2
-
209. 匿名 2017/06/22(木) 14:56:33
うちの子も一年生のころ同じような感じでした。学校では問題がないようだったので、今思えば家で甘えたかったのかも。
今は小4になりましたが、自分で起きて支度をして出掛けていきます。
朝イライラする気持ちはよくわかりますが、おだてるでも叱るでもなく淡々と接してみては?朝起きてからの流れをお子さんと話し合って表にしておくのもいいかも。
学校では頑張っていると思うので、いっぱい話を聞いてできたことは誉めてあげて下さい。+4
-0
-
210. 匿名 2017/06/22(木) 15:14:54
別に良いんじゃない?まだ1年生でしょ。
そのうち出来るようになるし。
逆に可愛くてうらやましいわ。今のうち今のうち。甘やかしたって良いと思う。+7
-2
-
211. 匿名 2017/06/22(木) 15:17:59
小2の子がいます
寝るのは早いけど起きるのが遅い
何回起こしても起きない。
集合時間は7時15分なので、いつもギリギリだしご飯も食べて行かない。
おまけに都合が悪くなったら『休む」の連呼です。
毎日イライラしてます。+3
-1
-
212. 匿名 2017/06/22(木) 15:22:24
うちの長男中1も昔から学校が好きではなくて準備に時間がかかります。
学校を休ませない事が第一優先なので、色々工夫しています。
好きな食べ物で学校行けるならと朝からレトルトカレーなことも。
ただ学校頑張っていけるように、今朝は特別に頑張れカレーだよ、って
伝えますが。
長男はアスペの診断がついていて、学校でお友達と上手くいってない時は
朝学校に行き渋ります。
娘さんも学校でつまずいている事があるのかもしれませんね。
さりげなく聞いてあげると良いかもしれません。
ちなみに健常の小5次男は何も声かけしなくても時間通りに学校に行きます。
学校大好きです。
兄弟でも全然違うんですよね。
+4
-0
-
213. 匿名 2017/06/22(木) 15:47:09
私も元教員ですが、一年生のうちは子供が準備したあとのチェックを一緒にしてあげて下さい。一緒にせず、後で見とくね~って言うお母さんの子供は「私は入れといたのにお母さんが勝手に鞄から出した」って言い訳する子もいます。ソッとやっといて良かったこともあったんでしょうが…。
自主性に…なんて言ってもまだ学校生活自体不慣れだし、何より忘れ物しても全然平気で気にしない子になりやすいです。
あと、歯磨きしないで来る子が多いですよね。目で見てわかるのは勿論、口臭の強い子も多いですよー。+4
-8
-
214. 匿名 2017/06/22(木) 15:58:55
着替えたくない→じゃあパジャマで行け!って言えば、やーだー!!!と言いながら着替える。
ご飯これじゃやだ→じゃあ食うな!と全部下げようとすれば、食べるー!!!と言って結局食べる。
機嫌なんてとる必要なし
+6
-5
-
215. 匿名 2017/06/22(木) 16:57:07
うちにも1年生の男の子がいます。
朝、起こしたらすぐにトイレ・顔洗って、出された服に着替えて、出されたパン食べて、家出るまでの時間好きに過ごして、集団登校の時間3分前にはランドセル背負って出ていきます。嫌だーとかグズったこともないので手のかからないいい子です+3
-5
-
216. 匿名 2017/06/22(木) 17:33:58
1年生なんてそんなもんです。
我が家は小4ですが、いまだに朝起こしてます。。。+8
-1
-
217. 匿名 2017/06/22(木) 18:08:31
小2男子、ノロノロしながらも着替え、ご飯食べて、歯磨き、そして毎朝2回トイレ(大)へ行く。
自分でトイレ行く時間も決めており、行く前に謎のママとハグする時間まで3分とってる。
いつまで続くことやら、、、
+5
-1
-
218. 匿名 2017/06/22(木) 18:23:46
うちの子は朝かなり弱くて、パジャマの上に体操着を着たり半袖を履こうとしたり…とにかくボーッとしすぎて上の空です。一度帰宅してからズボンの下のパジャマをエヘヘ間違えちゃったσ(^_^;と見せてきたこともあります。
私にソックリだから怒る気にもなれず、一年生だけど着替えも未だにフォローしてます。朝ご飯も食べやすいパンと牛乳のみ。それも一口食べてはポカーンとしてるので声かけしながら。
はぁ…(´ヘ`;)+5
-0
-
219. 匿名 2017/06/22(木) 18:32:58
高校生の娘がいます
朝は全く喋らず死んだような顔して学校行ってます。
+4
-0
-
220. 匿名 2017/06/22(木) 19:15:47
1年生なんてそんなもんですよね。
確かにテキパキと自分の支度できるぐらいしっかりしている子もいれぱ、まだ新しい環境に慣れない子もいるし、性格的にボーっとしてる子もいるし、、
好みがハッキリしててそれを通したい子もいるし。
主さんはとってもいいお母さんだと思うけどなぁ。
ご機嫌をとって気持ちよく学校に送り出してやるのも良し、時にイライラがおさまらずぶつけちゃって反省してみたり。
お母さんが頑張ってるのが伝わっていいじゃないですか。
これから成長していくにつれ、おかしいぞ?って思うことはゆっくり修正していけばいい。
好みがしっかりあるんだから、そのうちに、自分でコーディネートしたりするんじゃないですか^▽^
+5
-0
-
221. 匿名 2017/06/22(木) 19:39:23
服は夜のうちに決めておく。 目覚まし時計を本人の好きなものを買ったので自分で起きてなければお母さんは起こさないし、知らないよと伝えておく。実際に起きて来なかったら起こさない。 起こさないけど音をたてたりして目を覚まさせるけどね。
泣いていても放置しておく。 時間には行かなければ困るのは自分って態度を崩さないようにする。+3
-2
-
222. 匿名 2017/06/22(木) 19:43:18
お母さんが面倒見てくれるのわかってるから、甘えてるんじゃないかな。
うちも似たような感じだったけど、私が病気でしばらく入院して戻ったら、全部自分で出来るようになってました。
多分私が手をかけすぎてたんだなーと。+2
-1
-
223. 匿名 2017/06/22(木) 19:53:11
色々な意見があるけど子供の性格によっては突き放した方がいい場合もあるし、寄り添ってあげないと高学年でツケがまわってくることもある気がする。実は朝のヒトコマって前日学校から帰ってきてからのコミュニケーションによるんじゃないかな。私が忙しくてイライラした翌日はぐずってたし、前日一緒の時間を少しでも取れた時の翌日は頑張ってたし。そんな子ももう中学生。うちは就寝時間は厳しいから、さすがに寝起きが悪いことはない。+4
-0
-
224. 匿名 2017/06/22(木) 19:54:12
学校行くだけマシです。
うちの娘は5月から不登校。
+4
-1
-
225. 匿名 2017/06/22(木) 20:01:55
>>17
筋トレした腹筋が痛いよぅ+1
-2
-
226. 匿名 2017/06/22(木) 20:03:25
>>213
偉そうに言うなよー
学校の中のことぐらいちゃんとしてから言えー
今時誰も教員なんか信用してないよー+5
-7
-
227. 匿名 2017/06/22(木) 20:10:50
>>207
わかる!
うちも子どもの時から、似たようなところがあったからわかる!
その時のあの手この手や甘えてる子どもはいいの、学校行ったあとの疲れがね…
そして帰ってくる前に「お〜〜〜〜し、またがんばらないとな」って思わないといけないのが、積もっていくんだよね。
うちは高校生になりましたが、朝はきげん悪いですね。たぶん体質なんじゃないかと思う。血圧が低いとか。
あと、うちもだけど、子どもさんまじめな性格で完ぺき主義なんじゃないかと思います。+2
-0
-
228. 匿名 2017/06/22(木) 20:13:08
今の時期は特に1年生は疲れがピークだと思う。
はよ夏休みになれ〜+7
-0
-
229. 匿名 2017/06/22(木) 20:30:46
小1の娘います、毎朝戦争ですw
着る服は寝る前の時間割りとか準備する段階で一式決めて準備してから寝ます。
21時に寝て7時前まで寝てるのにまだ眠そうで、朝はおにぎりと味噌汁が精一杯!
それも全部食べてくれたらラッキー!くらい
私も仕事で、学校田舎で遠いから朝は送っていくんだけど8時に家を出るのに毎日怒り倒してますよw
しかも今日からプール始まって毎日プールカード書かないといけないのが辛い…泣+3
-0
-
230. 匿名 2017/06/22(木) 20:31:14
一年女子です。本人が張り切ってコーディネートするんですけど、ボーダーTシャツにチェックスカートに水玉の靴下!とか黄色Tシャツに紫スカート、ワインレッドのハイソックス!とかアーガイルチェックにタータンチェック!など、とんでもないコーディネートになります。
登校中の娘を私の姉が見かけるらしいのですが、「大丈夫?柄がケンカしてたよ」ってラインよこしてきます。+6
-0
-
231. 匿名 2017/06/22(木) 20:40:49
>>230
めっちゃわかるw
ボーダーにボーダーとか着てたことあって完全に囚人だったことあるw
でもうちはもうヤンチャすぎて女の子だけど最近はTシャツに短パンばっかり!
オシャレより遊びたいらしく何でもよくなったみたいw+6
-1
-
232. 匿名 2017/06/22(木) 20:52:28
寝る2時間以内などに夜ご飯は
食べてないですか?
あと味付けの濃いものや、糖質多いと
子供でも次の日体が重くて
不機嫌になることがあります。+4
-2
-
233. 匿名 2017/06/22(木) 21:08:50
機嫌とりとゆーか、朝から怒りたくもないし怒られたくもないから、お母さん自身イライラを抑えているのでは…?
あまり責めないで~。うちは何時に着替え、何時に朝食など時間を決めているので本人も時間見ながら動いたりしてくれます。服は朝自分で選ばせて学校の支度は前日に完璧に。朝食はなに食べたいか聞いてから作ることが多いです。+1
-0
-
234. 匿名 2017/06/22(木) 21:23:49
>>13
あるじがじわるww
+5
-5
-
235. 匿名 2017/06/22(木) 22:17:31
低学年の子が2人います。
朝は基本パンです。パン、ハムエッグ、ヨーグルト、果物など早く食べられるものが多いです。
学校は制服なので選ぶ必要はないので楽です。+1
-1
-
236. 匿名 2017/06/22(木) 22:40:35
うちは年長の息子
来年は今より早く朝出なくちゃならないので、とりあえず年中の時より早く起きるようにしました
うちも食べるの遅いし、用意もダラダラ時間かかるしで、早く早くと捲し立てる事が多かったけど、早起きしてご飯の前に簡単なドリルをやるようにしたら、頭もさえるし、そのあと時間に余裕ができて、怒ることが少なくなりました
小さいうちに良い習慣をつけてあげるのが大事だと思います+1
-5
-
237. 匿名 2017/06/23(金) 02:47:23
うちは前日の夜に服を決めてどうしても起きない朝は運動会で流れる天国と地獄の音楽流します!!
はい、やばいよ!急いでー!って急かして朝ごはんです。長男はご飯、長女はパン派なのであとは前日の残り物と果物出して着替えて学校です。+0
-0
-
238. 匿名 2017/06/23(金) 07:40:12
家の子も小1。朝起きるのはグズグズ。なのに休日はスパーッと一人で目覚めてる。
家を出るって時間にいつもトイレ~(大)
待ち合わせしてる友達が居るから早起きさせたりご飯食べるの早くしてトイレ行かせるけど何故か家を出るって時に(大)をしたがる。出る時間決まってるのか?+0
-0
-
239. 匿名 2017/06/23(金) 07:49:01
>>236
つまり、ここで朝大変だとコメントしてる親が悪いと言いたいんですね+0
-1
-
240. 匿名 2017/06/23(金) 08:44:00
悩むほどいっぱいもってるのかな。
全部同じ色とか同じようなのにしておくとか。
うちは、小学校低学年までは、上下、黒か紺か茶色、深緑とかにしてたよ。
汚れが目立たないように。泥とかスゴイしさw
ある程度大きくなって、自分で気をつけられるようになってから
明るい色とか買った。+1
-0
-
241. 匿名 2017/06/23(金) 08:55:48
>>226
モンスターペアレント登場+0
-0
-
242. 匿名 2017/06/23(金) 09:08:50
小学生の頃は毎朝ジョギングしてたシャキーン!の子も、今高校生だけど、毎朝寝ぐせ付けて眠そうに歩いてるの見かけるし、小学生の頃キッチリしてて有名な子が、反抗期に入ったのか、宿題しない、忘れ物のブラックリスト載ってるしなー。イライラしないで楽しく送り出すのが一番だよ。
運動会の音楽流すっていうのはいいよね。楽しそうwうちは何故か小学生の頃からBSの通販見てから行く。日課らしいw+1
-0
-
243. 匿名 2017/06/23(金) 09:33:29
うちも寝起きはいいけど、朝ごはんにうるさい。
でも朝ごはんでケンカするとあとに響くから『今日は食パン、ピザパン、おにぎり、雑炊どれがいい?』って選択肢絞って聞くようにしてる。
制服なので、そこは助かってるけど、靴下は3つ出して『今日はどれ履いていく?』って選ばせてる。
選択肢がありすぎる(親が合わせて何でもやってあげる)とどんどん大変になるよ。
洋服も3つだしてどれにする?って自分で選んでる感だすだけでも違うよ!
学校頑張ってる分、家で発散じゃないけどあたる子いるよ。この時に受け止めてあげないと発散する場所なくなっちゃうから、学校で頑張って疲れちゃってるんだなって思うようにしたらイライラする事もなくなりました。
もしかしたら、学校で嫌なこと(特定の子からイジワルされてたり)理由があるかもしれないから、機嫌の良いときに話聞いてみるのもいいかもね!
朝ただでさえばたつくのに大変だけど、お互い頑張りましょうね!!+0
-0
-
244. 匿名 2017/06/23(金) 10:45:38
>>231
うちの娘は白いレースのワンピースにアンパンマンの靴下合わせてた
幼稚園の頃だけど+0
-0
-
245. 匿名 2017/06/24(土) 07:10:27
>>70
しゅでもいいよね
ってキリストかよ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する