-
1. 匿名 2013/03/21(木) 12:37:52
出典:livedoor.blogimg.jp
小学二年生の国語のテストが『難解すぎる』と話題に|| ^^ |秒刊SUNDAYwww.yukawanet.comいくらなんでも小学二年生の国語ぐらい解ける・・・なんて余裕はかましていられないのかもしれない。こちらは小学二年生の国語の問題のようだが、どうやら「きらきら」や「ワンワン」といった擬音語についての問題のようだ。実はこれには利用する際の決まりがあり「ひらがな」で書くべきか「カタカナ」で書くべきかと言う問題。そもそも決まりがあったことすら忘れていないだろうか。ではどのような法則があると言うのか。
+2
-15
-
2. 匿名 2013/03/21(木) 12:39:15
えーーーー
これはニュアンスの違いとか文脈によるでしょ!+87
-8
-
3. 匿名 2013/03/21(木) 12:39:20
え?+56
-5
-
4. 匿名 2013/03/21(木) 12:39:42
擬態語はひらがな
擬音語らカタカナ
ってこと?+57
-3
-
5. 匿名 2013/03/21(木) 12:39:55
国文科卒業してるのにわからんかった・・・+40
-2
-
6. 匿名 2013/03/21(木) 12:39:56
違いにルールがあったとは。。+79
-5
-
7. 匿名 2013/03/21(木) 12:40:13
みんなカタカナと違うんだね+11
-6
-
8. 匿名 2013/03/21(木) 12:40:24
擬音は片仮名
擬態は平仮名
っていうのは分かるんだけど、実際は好きな方使うよね+73
-2
-
9. 匿名 2013/03/21(木) 12:40:44
なんとなくで決めるもんじゃないの?(@_@;)+28
-6
-
10. 匿名 2013/03/21(木) 12:40:54
学校で習ったばっかりだったら堪えられるんだろうけど、正直どっちでもいいじゃないって問題じゃないかな?+54
-3
-
11. 匿名 2013/03/21(木) 12:40:59
こんなんどっちでもよくない?+36
-4
-
12. 匿名 2013/03/21(木) 12:41:43
へーー(^ω^;)+8
-4
-
13. 匿名 2013/03/21(木) 12:42:05
+54
-4
-
14. 匿名 2013/03/21(木) 12:42:43
むしろ、子供の表現力が伸びるのを邪魔してると思うんだけど・・・
+60
-6
-
15. 匿名 2013/03/21(木) 12:42:45
国語は得意だと思っていたけど、なんか自信なくなった…+40
-4
-
16. 匿名 2013/03/21(木) 12:43:13
知らなかったww+22
-2
-
17. 匿名 2013/03/21(木) 12:43:37
星は「きらきら」より「キラキラ」のほうがより輝いてる感があると思う+146
-4
-
18. 匿名 2013/03/21(木) 12:44:36
+48
-3
-
19. 匿名 2013/03/21(木) 12:45:21
そんなルール誰が決めたんだよ~+28
-2
-
20. 匿名 2013/03/21(木) 12:45:24
きらきらが正しいみたいだし、確かに音楽の教科書には「きらきら星」ってのってるけど
キラキラの方が、なんか光ってるって感じを感じるんだけどな+37
-2
-
21. 匿名 2013/03/21(木) 12:46:00
そーなの?
知らなかった!+20
-1
-
22. 匿名 2013/03/21(木) 12:46:18
こんなこと習ってたっけ?
小学校レベルの正しい日本語も使えてなかったのは反省。+26
-1
-
23. 匿名 2013/03/21(木) 12:46:57
あぁ、私は放課後居残り組決定だな+9
-5
-
24. 匿名 2013/03/21(木) 12:47:01
+117
-3
-
25. 匿名 2013/03/21(木) 12:47:26
>>24
ひどいwww+117
-2
-
26. 匿名 2013/03/21(木) 12:47:27
どちらでもいいと思って30年生きてきたわ+26
-1
-
27. 匿名 2013/03/21(木) 12:49:28
昔ながらの絵本や童話の表記は、この通りだと思う。
読書たくさんしてきた子だと特に、表現を覚えているから感覚でわかるんだと思う。+6
-11
-
28. 匿名 2013/03/21(木) 12:50:42
+92
-1
-
29. 匿名 2013/03/21(木) 12:50:59
24は正解でいいでしょw先生どんだけ頭固いの+125
-2
-
30. 匿名 2013/03/21(木) 12:53:00
どっちでもいい。
正しいかどうかの問題?
頭の堅い教育だね+15
-3
-
31. 匿名 2013/03/21(木) 12:54:17
>24
正解にしてあげようよ!!
フクロウの絵を見てトリって書いて×を食らったのと同じ感じだよ+53
-7
-
32. 匿名 2013/03/21(木) 12:55:03
わくわくする
ワクワクする
風がぴゅーぴゅー吹く
風がピューピュー吹く
うーん、それぞれ味があるし、
好みの方を使えばいいと思うんだけど…
+12
-1
-
33. 匿名 2013/03/21(木) 12:56:10
+56
-14
-
34. 匿名 2013/03/21(木) 13:07:20
でも>>33は何回もキツく教わったからちゃんと覚えてる。
かけられる×かける=
って区別をしっかり理解する考え方は後々の中学高校数学にちゃんと役立つんじゃない?+47
-8
-
35. 匿名 2013/03/21(木) 13:08:38
もっと実のある事を教えてやってよ。+10
-3
-
36. 匿名 2013/03/21(木) 13:09:27
基本を覚えてた上で使い分けるのと
何も知らずに使ってるのとでは違うんじゃないかなぁ…
擬態語と擬音語の書き分けも、私たちは習った上で使い分けていて
覚えてないからさほど重要ではないんだろうと感じつつも
数学の7人がけ×6脚、6人がけ×7脚の違いは大きいかなと思って。+20
-3
-
37. 匿名 2013/03/21(木) 13:12:45
まあ、正直33の画像までおかしいと思うのはちょっと学が無いかな+22
-14
-
38. 匿名 2013/03/21(木) 13:15:23
前後の文脈や雰囲気によって使い分けられることを教える方が
表現力とか豊かになりそう・・・。+2
-4
-
39. 匿名 2013/03/21(木) 13:17:16
>26
わたしは、40年です。+3
-0
-
40. 匿名 2013/03/21(木) 13:19:49
>>31
パプリカとピーマンなら、どちらも正解でいいと思うけど、
フクロウの絵を見て鳥とテストで答えるのは、やっぱ違うと思うよ。
ミミズクって書いたなら、正解でいいんじゃない?ってレベルだと思う。+76
-0
-
41. 匿名 2013/03/21(木) 13:22:05
小一の国語のテストで「そばを つるっ or ずるっ と食べる」って問題があって、ずるっにしたら バツくらったこと思い出したww
つるっと食べる人なんて見たことないもんw
二十年近く経ったけどいまだに納得できてないww+57
-3
-
42. 匿名 2013/03/21(木) 13:35:58
ゆとり教育の私。
今は小学5年で
xとかyをつかったら問題をするときいた。+3
-3
-
43. 匿名 2013/03/21(木) 13:53:44
>42
そのペースで土曜日も休みだもん、そりゃ授業時間が長くなるよね+2
-0
-
44. 匿名 2013/03/21(木) 13:53:57
>24
せめて三角でお願いしたい・・・
私、ほぼ40年生きてるけどいまだに「音訓」がわからないんだよねぇ〜
違いを外国人に教えられた。情けない・・・+6
-10
-
45. 匿名 2013/03/21(木) 14:03:57
キラキラネームは?
きらきらネームが正解なの?+13
-3
-
46. 匿名 2013/03/21(木) 14:28:50
24は低学年の字に見えない+5
-1
-
47. 匿名 2013/03/21(木) 14:53:11
24
ハバネロは?+2
-2
-
48. 匿名 2013/03/21(木) 15:32:31
そうかも知らないけど、カタカナ、ひらがな使うのは表現方法でもあるよ。
林檎、りんご、リンゴ、Appleで、ニュアンスが違うし。
そんなことより、地面=○じめん、×ぢめん 絆=○きずな、×きづな
などの元の意味と関係なく、「じ」と「ぢ」や「ず」と「づ」を安易に統一
しようとする教育の方が問題だわ。+19
-0
-
49. 匿名 2013/03/21(木) 16:16:37
33は×でいいでしょう。式の意味が違ってるもの。
ピーマンをパプリカは○にしてあげてほしいな。
フクロウをトリは△ぐらいかな。
それをOKにすると、例えばピーマンは野菜でも植物でもOKになってしまうから、○にはできないかな。+16
-3
-
50. 匿名 2013/03/21(木) 16:24:05
いや33もおかしいでしょ
こんなとこでインテリぶるのは頭が柔軟じゃない証+6
-12
-
51. 匿名 2013/03/21(木) 16:40:47
学が無いという言い方はちょっと私もどうかと思うけど、
[6つの椅子に7人が腰掛ける]のと、
[7人が腰掛けた椅子が6つある]のとじゃ意味が違うでしょ。
示してる対象が一緒だとしても、意味は違うよ。
そういうのは小学生のうちにしっかり区別を教えないと後々の勉強もうやむやでやるようになっちゃうよ。+4
-2
-
52. 匿名 2013/03/21(木) 17:45:28
このテストの問題は普通に分かった
全く記憶はないけど忘れてるだけでしっかり学校で習っていたんだなあ+1
-0
-
53. 匿名 2013/03/21(木) 19:49:54
そうだったかな。
習った記憶がございません。+4
-1
-
54. 匿名 2013/03/21(木) 20:06:16
擬態語はひらがな 、擬音語はカタカナ っていうことなんだろうけど
難しい。
+1
-1
-
55. 匿名 2013/03/21(木) 20:06:50
ええっどういうこと?
問題の意味が分からないよ+2
-0
-
56. 匿名 2013/03/21(木) 20:12:59
これは難しいよね。
こういう事を理解している人は、外国の人に日本語を教える事ができるんだろうな。+2
-1
-
57. 匿名 2013/03/21(木) 20:15:40
小学2年でひらがなとカタカナの使い分けなんて出来るのかよ+1
-2
-
58. 匿名 2013/03/21(木) 20:38:12
どんどん指導も低レベル化してるな
いや迷走か+1
-0
-
59. 匿名 2013/03/21(木) 20:53:14
こんな勉強させるから、実力が低下するんだろうな…
わけわかんないよ。+0
-2
-
60. 匿名 2013/03/21(木) 20:56:04
ダメですね。答えが何でこうなるのか理解に時間かかりました。+1
-1
-
61. 匿名 2013/03/21(木) 21:32:51
そういえばこんなことを習ったような気もする
でも上の学年にいっても全然使わないよね+0
-0
-
62. 匿名 2013/03/21(木) 21:42:40
ええ、こんなの習った記憶が無いし
どっちが正解かも全然分からない+2
-0
-
63. 匿名 2013/03/21(木) 21:43:40
みんなカタカナだと思った。
ゆとり教育もなくなった最近の小学校はレベル高いのね+1
-0
-
64. 匿名 2013/03/21(木) 22:13:41
音がカタカナだとかそういうのをいいたいのかなぁ?
しかし先生も丸つけたりするときに疑問を感じないモノなのかな?+2
-0
-
65. 匿名 2013/03/21(木) 22:19:54
ワンワンやニャーといった擬音語はカタカナ、星がきらきらといった擬態語はひらがなで書く決まりがあるのだという。
私は聞いたことがありません。
って開き直ってよかったかな?
+5
-0
-
66. 匿名 2013/03/21(木) 22:21:04
ネットでの書き方は、まぜこぜですよね。
+0
-0
-
67. 匿名 2013/03/21(木) 22:21:55
少なくとも、漫画の世界は、完全無視てす。
+1
-0
-
68. 匿名 2013/03/21(木) 22:22:59
こういうことを知っている学校の先生は、えらいと思ってしまいます。
+0
-0
-
69. 匿名 2013/03/21(木) 22:24:57
パプリカは正解だと思うけどなぁ。+11
-0
-
70. 匿名 2013/03/21(木) 22:33:23
>33も私の頭ではわからなかったw
こういった教え方をされた記憶すら無いんだよねぇ…w
一つ勉強になったわ+8
-2
-
71. 匿名 2013/03/21(木) 22:34:16
65
こういう事を学校で習ったのかな?記憶にありません。
でも、勉強になりました。+1
-0
-
72. 匿名 2013/03/21(木) 22:39:56
擬態語、擬音語そんなの習った記憶が無いっw
学校によって違うのかそれとも私の記憶から抹消されているのか
星がキラキラが間違いなのが衝撃だ…+2
-0
-
73. 匿名 2013/03/21(木) 22:42:01
>24はちょっと可哀想だなぁ^^;
先生ももうちょっと柔軟に対応して欲しいと思った+2
-0
-
74. 匿名 2013/03/21(木) 22:54:51
擬音語と擬態語で表現の違いがあるなんて知らなかった・・・+1
-0
-
75. 匿名 2013/03/21(木) 23:01:05
これ、朝起きたら子どもに聞いてみよう。
学校で習っているのかな。+0
-0
-
76. 匿名 2013/03/21(木) 23:10:03
ニュアンスというか表現が間違ってなければいいじゃんか+1
-0
-
77. 匿名 2013/03/21(木) 23:41:17
こんなの習った事ないなぁ。最近の子って覚えること多くて大変そう+0
-0
-
78. 匿名 2013/03/22(金) 00:23:17
日本人だけど日本語って難しいね…。(笑)+3
-0
-
79. 匿名 2013/03/22(金) 01:38:46
どっちも正しいじゃだめなのか…
私が小学生の頃はここまで細かく習った覚えが無い+2
-0
-
80. 匿名 2013/03/22(金) 02:33:58
24 これは先生がパプリカを知らなかったということもあるねw+4
-0
-
81. 匿名 2013/03/22(金) 04:02:09
そのときの先生の気分で採点変わりそうw+2
-0
-
82. 匿名 2013/03/22(金) 04:25:40
50
またの言い方を 一つあたりの数×いくつ分=全部の数
式の順番は小学2年生で習うよ。インテリじゃなくて普通に習う事。
順番守らないと方程式なんかで困ることになっていく。
+2
-1
-
83. 匿名 2013/03/22(金) 06:43:21
これは確かに難しい・・・
擬音語と擬態語なんて完全に区別できません。+2
-0
-
84. 匿名 2013/03/22(金) 06:51:08
33のはなんでダメなの?
中学生高校生になると
ちゃんと知ってないと
ダメなような問題が出るの?
誰か教えてください!+2
-1
-
85. 匿名 2013/03/22(金) 07:36:17
え?なんか理解できない
私はバカなんでしょうか??(苦笑)+0
-1
-
86. 匿名 2013/03/22(金) 07:37:30
こういうのより、「わたしゎぁ~」なんて言葉使いが間違っていると教えてあげて!+3
-0
-
87. 匿名 2013/03/22(金) 07:38:22
これが正しい日本語なら、私はずっと間違って使ってたってことか?
なんか恥ずかしいぞ(笑)+0
-0
-
88. 匿名 2013/03/22(金) 08:00:00
小2ならあえて曖昧でもいいと思う。
というより、他に教えることあると思う。
習った漢字のいろんな読み方とか。
授業では、父を「ちち」と教えるだけ。
父母(ふぼ)までやらないから。+2
-0
-
89. 匿名 2013/03/22(金) 10:12:47
え~~。
全然解らない!!
何これ?マジで難解すぎるでしょ。
星はキラキラじゃないの?(笑)+0
-0
-
90. 匿名 2013/03/22(金) 10:33:52
何この問題
なんか授業で決まり事があったんだろうか
よくわからない問題だ+0
-0
-
91. 匿名 2013/03/22(金) 10:35:18
>24
これは可哀想;せめて△にしてあげて!!+0
-0
-
92. 匿名 2013/03/22(金) 10:37:43
なんか…子どもも大変だなぁ…+0
-0
-
93. 匿名 2013/03/22(金) 10:39:09
確かに国語的にはそうかも知れないけど
文字、文章として書いた時に見やすく読みやすいかと言えばそうじゃない面もあるよね
特に擬態語の場合なんかは前後がひらがな文字に挟まれていると結構読みづらいよね+2
-0
-
94. 匿名 2013/03/22(金) 10:44:22
もっと勉強しなきゃならないこと沢山あるでしょ。
何やってんだか…+0
-1
-
95. 匿名 2013/03/22(金) 11:16:20
この問題を考えた人にとっての正解は
これだったんでしょうね+0
-1
-
96. 匿名 2013/03/22(金) 11:42:06
これって教える事に何が意味あるの??表現方法ってひとそれぞれでしょ。+0
-1
-
97. 匿名 2013/03/22(金) 11:43:11
これって本当なの??先生の気分でやったのではないの??+0
-1
-
98. 匿名 2013/03/22(金) 11:45:40
小学生は基礎の基礎を叩き込む期間。
もう一度正しい日本語が普及するのを待ってます。+1
-0
-
99. 匿名 2013/03/22(金) 11:55:15
そんな法則があるなんてこのトピ見るまで知らなかったよ+0
-0
-
100. 匿名 2013/03/22(金) 11:55:19
この問題は必要ないよ。。
今ウチの娘がローマ字やってるけど
英語の教育の妨げになりそうだから、あんまり教えてほしくないな…。+0
-0
-
101. 匿名 2013/03/22(金) 12:36:44
日本語の崩壊が進んでる今だからこそ基本に立ち返ってこういう勉強も必要なのかもしれないけど
このトピでも分かるように大人になっても覚えているかというと…+0
-0
-
102. 匿名 2013/03/22(金) 14:40:24
意味がわかってるかどうかの確認ならいいと思うけど。
どっちでもとれるものがバツになってたらさすがには?ってなるね。+0
-0
-
103. 匿名 2013/03/22(金) 15:09:24
この使い方は習った覚えがないけど新しく追加された項目かな?+0
-0
-
104. 匿名 2013/03/22(金) 15:12:16
これで「うちの子は間違ってないから」もう一回採点しろとかいう
モンペが実際にいそうで怖いわー。+0
-0
-
105. 匿名 2013/03/22(金) 15:57:36
不覚にもわからなかった。子供に勉強を教える自信を無くしちゃったよ。+0
-0
-
106. 匿名 2013/03/24(日) 22:23:26
こんな違い教える前にもっと教えなきゃいけないことがあるような・・+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する