-
1. 匿名 2017/06/08(木) 19:56:27
皆さんは参拝時に手水きちんと使いますか?
私はきちんとしたい反面、外の水を口に含むのが怖く、また、柄杓も口を直につけてしまう人を度々見たことから使うのをためらってしまいます。
人前ではフリだけする事もしばしばです。
+113
-6
-
2. 匿名 2017/06/08(木) 19:56:57
ちゃんとやります+177
-16
-
3. 匿名 2017/06/08(木) 19:57:42
直付けで飲んでるジジイいる。しかもカーッペ!て横にして再度口ゆすいだり。
+99
-6
-
4. 匿名 2017/06/08(木) 19:57:57
フリで良いんだよ+232
-10
-
5. 匿名 2017/06/08(木) 19:58:07
口をつけるのはちょっと躊躇うかも
でもちゃんとやります+45
-5
-
6. 匿名 2017/06/08(木) 19:58:07
神様には申し訳ないのですが水にゴミが浮いていた時はやりませんでしたm(_ _)m+65
-6
-
7. 匿名 2017/06/08(木) 19:58:15
>>3
バチ当たれ+32
-7
-
8. 匿名 2017/06/08(木) 19:58:15
鳩がとまってたりして嫌だから、適当に手を濡らす程度しかしません。+105
-5
-
9. 匿名 2017/06/08(木) 19:58:16
浦和にある「調(つき)神社」はうさぎの口から水が出てます出典:userdisk.webry.biglobe.ne.jp
+194
-6
-
10. 匿名 2017/06/08(木) 19:58:20
神様の前でやらないなんて信じられません+32
-40
-
11. 匿名 2017/06/08(木) 19:58:21
+33
-2
-
12. 匿名 2017/06/08(木) 19:58:32
普通にやってた+52
-2
-
13. 匿名 2017/06/08(木) 19:59:38
水を口に入れるのが怖くて、いつも唇を濡らす程度…+114
-7
-
14. 匿名 2017/06/08(木) 20:00:01
+7
-9
-
15. 匿名 2017/06/08(木) 20:00:05
手は洗う。口は濯がない。+223
-9
-
16. 匿名 2017/06/08(木) 20:00:35
水出てない時はどうしたらいいか迷う
ゴミ浮いてるし
+18
-4
-
17. 匿名 2017/06/08(木) 20:01:04
昔彼氏と手を洗わずに参拝➡おみくじが二人とも凶。別の神社で洗ってから参拝したら二人ともおみくじが大吉になった。+20
-14
-
18. 匿名 2017/06/08(木) 20:01:07
まぁフツーにやってるな
己の免疫力を信じて+84
-4
-
19. 匿名 2017/06/08(木) 20:01:08
ピロリがいそうで口につけるふりです+71
-5
-
20. 匿名 2017/06/08(木) 20:01:09
手は漱ぐけど、口漱ぎは止めてます。
代わりに柄杓を漱いでおきます。+85
-5
-
21. 匿名 2017/06/08(木) 20:01:58
私は、濡れた手を唇に当てる程度です。+34
-4
-
22. 匿名 2017/06/08(木) 20:02:28
フリをするだけでも大丈夫ですよ。
昔とは衛生観念が違いますから仕方ないです。+125
-3
-
23. 匿名 2017/06/08(木) 20:03:19
手は洗う。口はやらない。+80
-2
-
24. 匿名 2017/06/08(木) 20:03:21
口は表面濡らすだけにしてます
どうしても口に含んで出すのが申し訳なくて、手水舎も循環されてればいいけど、たまに汚い時がある+19
-1
-
25. 匿名 2017/06/08(木) 20:03:38
口いっぱいに含むわけでも、飲み込むわけでもないから普通に済ませる。
杓子に口は付けない。
逆にそんな神経質になってたらビョーキになりそう。+22
-7
-
26. 匿名 2017/06/08(木) 20:04:03
神とか信じない人がこういうの気にしてると笑える(笑)+18
-4
-
27. 匿名 2017/06/08(木) 20:04:04
やる派が多いけど最近やってる人
あまり見なくなった。+19
-4
-
28. 匿名 2017/06/08(木) 20:04:57
柄杓に口付けてる人が気になるなら外食の食器も気になるの?
柄杓は洗ってないけど、使う前に軽く濯ぐし、お水は溜まってるのは使わないからそこまで気にしない。+3
-21
-
29. 匿名 2017/06/08(木) 20:06:44
口は漱ぐふりだけですね。
私は柄を漱がない人、柄杓戻す時に、水の上に手をかける人の方が罰当たりだと思います。+5
-3
-
30. 匿名 2017/06/08(木) 20:08:00
左手→右手→左手に水を溜めて唇を付ける→柄杓を手前に傾けて柄を綺麗にする。
これをひと掬いで行う。
これが正しいやり方だと思っていますが、間違ってるところあれば教えてください。+98
-11
-
31. 匿名 2017/06/08(木) 20:09:40
手水、ちゃんと読めた(◍•ᴗ•◍)+2
-1
-
32. 匿名 2017/06/08(木) 20:10:04
直に口をつけるのは抵抗があるので
柄杓から手のひらに水を受けてから漱いでます
+5
-3
-
33. 匿名 2017/06/08(木) 20:11:07
>>30
あってますよ
+37
-4
-
34. 匿名 2017/06/08(木) 20:11:33
昔の人は普段今ほど清潔にしてなかったから、その場で手や口を清める必要があったんでしょう。当時の名残として残っている訳で、必ずしも今必要なものではないと思う。
+5
-7
-
35. 匿名 2017/06/08(木) 20:11:55
>>32
いや
それが普通のやり方でしょ+61
-0
-
36. 匿名 2017/06/08(木) 20:13:11
>>30
柄杓の柄のきわを持ち、水を汲む。
左手→右手→もう一度汲む→手の平に水を受け、口を漱ぐ→柄を立てるようにして残った水で柄を漱ぐ→柄のきわを持ち戻す。
どの所作の時も、柄の節以上上を持ってはダメ
+6
-15
-
37. 匿名 2017/06/08(木) 20:13:41
>>9
オエェなのに可愛いw+11
-2
-
38. 匿名 2017/06/08(木) 20:13:53
>>9
これはちょっと・・・+8
-1
-
39. 匿名 2017/06/08(木) 20:15:34
>>36
口を漱いだあとにもう一度水をためた方の手を清めるんですよ。+34
-0
-
40. 匿名 2017/06/08(木) 20:17:25
杓から手に水をうつしかえてすすいでます。でも水が流れてない所ではやめますね。+1
-0
-
41. 匿名 2017/06/08(木) 20:18:28
柄杓を直接口に近づける人がおかしいのです+56
-0
-
42. 匿名 2017/06/08(木) 20:19:16
水は溜まってるものでは口はすすがないけど龍の口とかからちょろちょろ出てるときは手に入れてやるかな!口付けるなんてありえない!+4
-0
-
43. 匿名 2017/06/08(木) 20:19:44
>>35
32です
私も30さんのやり方で教わったのですが、最近の人は柄杓に口をつけたり
ひどいと手水に手を入れて洗ったりしています
+6
-0
-
44. 匿名 2017/06/08(木) 20:20:09
神社や寺に来ておいて、そこのルールやしきたりに従えないのはどうなの。。
+14
-2
-
45. 匿名 2017/06/08(木) 20:21:12
口をゆすぐのは、やめたほうがいいそうです。
よっぽど有名な神社で綺麗な湧き水でなければ、どんな菌がいるかわかりません。
だから家に出る前にしっかり歯磨きします。+24
-1
-
46. 匿名 2017/06/08(木) 20:22:08
柄杓に直で犬に水飲ませてる人いた…+8
-1
-
47. 匿名 2017/06/08(木) 20:22:24
水がキレイだったらちゃんと口もすすぐ。
地元の神社はだいたいキレイだけど、ときどきここは大丈夫なのか?ってくらい汚い神社もある。
直接口を付けるのは本当にやめてほしい。
年輩の方に多くない?+15
-0
-
48. 匿名 2017/06/08(木) 20:22:46
疑問なのだけど口を濯ぐって人は口にいれた水を飲んでるの?
その辺に吐き捨ててるの?+6
-0
-
49. 匿名 2017/06/08(木) 20:24:50
確かにご年配の方は柄杓に口つけてる人が結構いますよね。一応神様に会話するために口を清める必要があるのです。ただお手水では口に含まなくても唇濡らすぐらいで大丈夫ですよ。口に含む場合はハンカチに出してね!
+4
-3
-
50. 匿名 2017/06/08(木) 20:25:19
そもそもただの水道水だよ
大きい神社みたいに常にちょろちょろと水がずっと出てるところは循環させてるから
自分で蛇口を捻る小さい神社の方が水は綺麗+6
-1
-
51. 匿名 2017/06/08(木) 20:27:08
>>48
飲まないよ!
濯いで吐き出すのが正しいやり方だと聞いたけど。
ちゃんと吐き出すところ(排水口みたいなところ)もあるしね。+12
-0
-
52. 匿名 2017/06/08(木) 20:27:45
あれ口につけるくらいで良いんだよ
+3
-0
-
53. 匿名 2017/06/08(木) 20:28:56
初詣はノロの流行時期なので柄杓で手洗いすら怖くないですか?
考えすぎですかね?
紙コップ持参します。+2
-6
-
54. 匿名 2017/06/08(木) 20:30:35
>>9
参拝に行ったことがあります
働いてる人達がかっこいいとか雑誌で取り上げられてたな…
穴八幡宮はセンサーで出るタイプでした+4
-0
-
55. 匿名 2017/06/08(木) 20:36:37
水道水なんだから普通に御手水するよ。
気にしすぎるとなんもできないよ。
っていうか参拝するときに身を清めてからお参りするためだからきっちりやった方がいいんじゃないのかなーと思う。+8
-0
-
56. 匿名 2017/06/08(木) 20:41:16
口はゆすぐフリだけ。
どっかのジジイが口をつけたなんておぞましい。+8
-0
-
57. 匿名 2017/06/08(木) 20:54:20
>>30
唇につけた後再度左手に水をかけます!+12
-1
-
58. 匿名 2017/06/08(木) 21:10:14
高齢の方が使ったあとの
肝炎が怖い!
今の若い人達なら心配ないけど+1
-1
-
59. 匿名 2017/06/08(木) 21:15:29
手はちゃんと洗うけど
手についたしずくを唇のハジにつけて終わりにしてる
一滴でも口にはいるのは抵抗がある+6
-0
-
60. 匿名 2017/06/08(木) 21:16:36
>>1
神前式の結婚式しましたが、私は化粧してたし、介添人さんから、フリで大丈夫ですと言われたよ
フリでいいんだと思う+5
-2
-
61. 匿名 2017/06/08(木) 21:16:39
鳩が多い神社は、水浴びしてることが多いよ+5
-0
-
62. 匿名 2017/06/08(木) 21:26:43
前橋東照宮が自動水栓になったことがニュースになっていましたね。
柄杓がないと一気に風情がなくなりますね(^ω^;)ひしゃく置かず、センサーで水 自動式の手水舎導入-「新しい形」注目・前橋東照宮girlschannel.netひしゃく置かず、センサーで水 自動式の手水舎導入-「新しい形」注目・前橋東照宮 約400年の歴史を有する同市中心部の前橋東照宮。鳥居をくぐり左手にある手水舎に近づくと、屋根裏のセンサーが感知し、数秒で四つの水口から水が流れ出る。鉢に水はためられ...
+2
-0
-
63. 匿名 2017/06/08(木) 21:31:45
>>48
口をすすいだ水は左手に戻して左手で捨てる
そしてもう一度左手を清める
って手順でやっているよ+2
-2
-
64. 匿名 2017/06/08(木) 21:33:47
ご朱印集めるのが趣味なので、神社はよく行きます。
外国人観光客が増えたのはいい事なのですが、とにかくマナーが酷い!
明治神宮や浅草寺で愕然としたのが、水が溜まっているところの上で手洗いし、そのまま柄杓に口つけてうがいしてた事...
もう、外国人で溢れてる有名神社には行きたくないです+12
-0
-
65. 匿名 2017/06/08(木) 21:38:29
まず柄杓の水で両手を洗ってから、流れてる水を柄杓に貯めて、直接口につけないで手に汲み、手に汲んだ水で口を清めます。飲みませんよ。
貯まってるやつは口に入れない方がいい。+2
-0
-
66. 匿名 2017/06/08(木) 21:42:28
気になるなら塩を持っていると便利ですよ、神様の敷地に入る前に塩で足の裏や手など浄めても大丈夫。手水が無い小さな神社などもありますので、ある場合は手水で浄めます。+2
-0
-
67. 匿名 2017/06/08(木) 22:13:23
え、バリバリすすいでるわ…
小さな神社で水チョロチョロのところだと確かに危険かもね
手水舎ですすぐのが嫌なら、直前に近くのビルのトイレとかで口をすすいでくるとかでいいんじゃない?
神様へのエチケットだろうから
私は手水舎で口すすいだ後ミンティアとかかじるよw+3
-3
-
68. 匿名 2017/06/08(木) 22:18:03
口を濯いだ後 吐き出す所を人に見られるのがなんかイヤでやってなかったけど、フリでいいならしようかな+1
-0
-
69. 匿名 2017/06/08(木) 22:26:07
>>9
うさぎだ!
埼玉にうさぎの神社があるって
聞いたことあるけど
ここだったんだ!
+2
-0
-
70. 匿名 2017/06/08(木) 22:38:02
最近ハイテクな所もあるよね。
手を出すとセンサーが反応して水が出てくるの。
しかも柄杓もないから、ちょっと衛生的で良いなと思ってる。+1
-0
-
71. 匿名 2017/06/08(木) 23:06:16
神様の場所のお水だから大丈夫、と信じてやる。
色々いってるけど今の所お腹壊したことはない。+6
-0
-
72. 匿名 2017/06/08(木) 23:33:13
トイレの後に手洗わない人多いのに
手水では洗う人多いんだ!
往生際の悪さw+0
-11
-
73. 匿名 2017/06/08(木) 23:59:44
>>72
トイレ後に手を洗わない人が手水をしているとは限らないし、手水をしている人がトイレ後に手を洗わないとは限らない。
そしてどう往生際が悪いのかわからない。+11
-0
-
74. 匿名 2017/06/09(金) 01:51:01
手水って飲める水を使ってるのかな?
飲料用の水じゃないのに口に入れるのは抵抗があって口はすすいだ事はないです。+0
-0
-
75. 匿名 2017/06/09(金) 03:16:59
真夏にボウフラだらけの水を柄杓ですくって柄杓事口に含んだ友達を見た時は色々な意味でオエってなった。
なるべく流れ出ている水で手水をしています。+2
-1
-
76. 匿名 2017/06/09(金) 07:36:57
ちょっとかわいい。+2
-0
-
77. 匿名 2017/06/09(金) 07:50:42
神様は基本おおらかだけど
マナーには厳しいと聞いたので
しっかりやってます
ただし、水が流れていない神社だった場合は
神様に一応、ごめんなさいを伝えてから祈る様にしてます+3
-0
-
78. 匿名 2017/06/09(金) 10:44:11
自分で真面目に参拝しに行く時はきちんとやる。
でもよく行く神社は水が流れっぱなしで柄杓なしだから衛生的。
観光地とか付き合いで行く所では適当にしてる。
浅草寺で柄杓に直接口つけてる外国人見てから気持ち悪くて口は濯げなくなった。無理。+0
-0
-
79. 匿名 2017/06/09(金) 12:15:48
>>75
お友達すごいですね。
体調悪くならなかったのかな?+1
-0
-
80. 匿名 2017/06/09(金) 17:50:31
色違いのピンクw+1
-0
-
81. 匿名 2017/06/10(土) 16:35:11
私は無職バージョンを見つけました。+0
-0
-
82. 匿名 2017/06/10(土) 16:36:08
あ、すみません。
>>81無職じゃなくて無色です。+1
-0
-
83. 匿名 2017/06/11(日) 15:43:51
ワロタwww
手水の使いたかの看板って画像検索したら色々あって意外に笑えるね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する