-
1. 匿名 2017/06/02(金) 16:00:08
3歳の子供がいます。何でも自分でやりたい時期なので、なるべく出来たときには褒めたり一緒に喜んだりします。
以前どこかで、
「えらいね~」「いい子だね~」と声をかけるのは良くないというのを耳にしました。
褒めるときの声かけでNGなことや、こうすると子供に伝わりやすくなる方法があったら教えて下さい!+17
-9
-
2. 匿名 2017/06/02(金) 16:00:49
出典:dic.nicovideo.jp
+45
-3
-
3. 匿名 2017/06/02(金) 16:01:27
結果じゃなくて過程や努力を褒めるといいって聞きました+99
-2
-
4. 匿名 2017/06/02(金) 16:01:27
えらいねぇーいい子だねぇー
の何がダメなの?+119
-6
-
5. 匿名 2017/06/02(金) 16:01:40
すごーい!上手〜!頑張ったね!
ってよく言うけどこれもダメなのかな?
頭撫でながらとか拍手しながらよく言っちゃう+98
-3
-
6. 匿名 2017/06/02(金) 16:01:42
お片付けができたね!とか明確に指摘して褒める。+55
-1
-
7. 匿名 2017/06/02(金) 16:01:42
+30
-3
-
8. 匿名 2017/06/02(金) 16:01:46
キスしまくる+4
-15
-
9. 匿名 2017/06/02(金) 16:01:51
具体的に、
「〇〇ができてすごいね〜」+66
-1
-
10. 匿名 2017/06/02(金) 16:02:24
あら!お兄ちゃんだね〜( ^ω^ )+3
-24
-
11. 匿名 2017/06/02(金) 16:02:28
やったね!
いぇーい!(ハイタッチ)
とかです。
タッチはわかりやすいのでないかと。+55
-3
-
12. 匿名 2017/06/02(金) 16:02:37
誉めなくていいんだよ。応援共感だけで十分。+4
-17
-
13. 匿名 2017/06/02(金) 16:02:51
それな!それな!を連呼する+0
-30
-
14. 匿名 2017/06/02(金) 16:03:11
例えば、お手伝いをしてくれた時は『偉いね~』じゃなくて『ありがとう、お手伝いしてくれてたすかったよ~』って言うといいらしい。
そうすると、誰かの役にたったと言う奉仕の心が育つらしい。+122
-0
-
15. 匿名 2017/06/02(金) 16:04:04
子どもの性格をみて褒めてみたら?
すぐに凹む子どもにはたくさん褒めてあげると自信がつくよ。+8
-2
-
16. 匿名 2017/06/02(金) 16:04:31
>>10
いつもおねえちゃんね、て言われてたけど、妹がいて、プレッシャーだった
こどもうれしいのかな+10
-4
-
17. 匿名 2017/06/02(金) 16:04:35
偉い時はえらいね、
で良いんじゃない?
いつも同じフレーズで
褒めてたら問題だろうけど。+31
-2
-
18. 匿名 2017/06/02(金) 16:04:36
子供の能力ではなく、努力を褒めるといいそうです。
例えば「賢いね」と褒めると子供は賢い自分でいたいので難しい問題に挑戦しなくなるが、「頑張ってるね」と褒めるとどんどん難しい問題に挑戦するそうです。+56
-1
-
19. 匿名 2017/06/02(金) 16:04:51
いい子、悪い子と区別するのはダメ。
できないときに自分は悪い子なんだと思ってしまうから。
過程を褒めるのがいい。
+29
-0
-
20. 匿名 2017/06/02(金) 16:04:52
具体的に褒める+5
-0
-
21. 匿名 2017/06/02(金) 16:05:02
できた事実を述べる。1人で靴ひも結べたねとか前より点数あがってるねとか。+2
-2
-
22. 匿名 2017/06/02(金) 16:05:21
+21
-0
-
23. 匿名 2017/06/02(金) 16:06:04
「あ、すご〜〜い できるんだね! ママ 知らなかった パパも驚くよ〜〜」
たくさんの人が君を認めているよって思わせる+7
-7
-
24. 匿名 2017/06/02(金) 16:07:42
お母さんが思ったとおり素直に褒めたらどうかな?+21
-0
-
25. 匿名 2017/06/02(金) 16:08:54
教育大でそういうことを勉強しました。
「偉い」「良い」だけだと、「イイコにならなくちゃ」という強迫観念が植え付けられて、親からの評価のためだけに行動する子に育ってしまうそうです。
「○○が出来たね!」という風に、親が嬉しそうに事実を述べると、それが成功体験になって自己肯定感に繋がります。
偉いとか良いという言葉をどうしても使ってしまうくせがある場合は、「○○だから偉いね」と理由を添えてあげてください。+48
-0
-
26. 匿名 2017/06/02(金) 16:11:57
クーヨンっていう自然派育児雑誌でインタビューに答えてた親が、なるべく誉めない育児をしていると言ってたよ。
誉められたいから何かをする子にならないように、ということらしい。+2
-7
-
27. 匿名 2017/06/02(金) 16:18:11
年齢や性格にもよると思うけど、3歳の息子の発達相談に行ったときはとにかく褒めてあげてと児童心理士の先生に言われました。
この時期は子供の「褒めてもらいたい」という欲求を満たしてあげることが大切なんだそうです。
すごいね、えらいね、がんばったね。
子供にも伝わりやすい短い言葉で褒めてあげてもいいんじゃないでしょうか。+21
-2
-
28. 匿名 2017/06/02(金) 16:25:32
子供の性格によるからお母さんが考えるのが一番+4
-0
-
29. 匿名 2017/06/02(金) 16:33:22
自然派育児雑誌
自然派って何+5
-0
-
30. 匿名 2017/06/02(金) 16:37:15
褒める、褒めないってより
自分の感情の左右で子供も左右しない方が大事なんじゃない?
あの時(母親の機嫌のいい時)は褒められたのにこの時(母親の忙しい時・機嫌の悪い時)は褒められない
だと混乱すると思う
+35
-1
-
31. 匿名 2017/06/02(金) 16:37:58
「片付けできたね!」「我慢したね」「約束守れたね、お母さん嬉しいよ」
すごいねとか、エライねとか言うより、事実を言ってあげるだけでいいそうだよ。
付け加えるなら、お母さん嬉しいよって気持ちを伝えてあげると自信になるんだって。
+36
-0
-
32. 匿名 2017/06/02(金) 16:41:00
私は息子が頑張ったらおっぱい触らせてあげてます。おっぱい大好きな子なので。+1
-12
-
33. 匿名 2017/06/02(金) 17:06:09
トピズレすみません。
わたしは叱っても通じなくて…
よく叩かれるんですが
痛いからダメよ!って言っても
キャッキャキャッキャと
また叩かれる…
今後お友達ができたらトラブルとかが心配です。
みなさま教えてくださいませm(__)m+21
-1
-
34. 匿名 2017/06/02(金) 17:07:27
着替えができた(結果)を褒めるのではなく、着替えをしようと自分で頑張ってみた(経過)を褒めるとか
癇癪起こしたら、適当に声かけはしながらほっとく。落ち着いてから「気持ち切り替えられたね、えらいえらい」みたいな。
あと人と比べない。あの子よりできてすごいね、とかは絶対言わない。
その子自身の過去と比べてできるようになったことを褒める。
のが良いそうです。+9
-0
-
35. 匿名 2017/06/02(金) 17:10:56
>>33
叩くと反応してくれるのが面白くてやるお年頃?かもしれません。
うちの子もそんな時期がありましたが、幼稚園や他のお友達にはしていませんでした。
叩かれても無視。とにかく無視して、叩くのをやめた時に、
「叩くのやめてくれてありがとう!」っていう。
え?って思うかもしれないけど、これがうちの子には効果的でした。+13
-0
-
36. 匿名 2017/06/02(金) 17:12:40
>>33
ちゃんと叩く事は絶対ダメだと教えて
声を低くしていつもより大きめの声を出すとか
痛い!って大げさに痛がるとか
遊びになって繰り返すなら叩き返す勢いで怒らないとダメよ
一度ダメとしっかり教えて後をちゃんとフォローすればいいと思う+5
-0
-
37. 匿名 2017/06/02(金) 17:14:05
偉いね!じゃなくてすごいね!って言ってる。
まだ小さいからだけどゴミ捨ててくれたらありがとう、ママ助かったよ。とか。洗濯物も見よう見まねで畳んでくれるというか折り曲げてくれるからやってくれたの?ありがとう。上手にできたねすごいね!って。大げさくらいに褒めてるよ。+7
-0
-
38. 匿名 2017/06/02(金) 17:16:46
>>35さま
>>36さま
33です。ありがとうございます!
確かに痛いリアクションとか泣き真似とかしちゃってました(;o;)
もっと怒りの表現力を上げて接してみます!
ありがとうございます。+7
-0
-
39. 匿名 2017/06/02(金) 17:18:26
保育園、幼稚園のいい先生だなーと思う先生の行動をよく見てみる!どう子供と接してるか、勉強なります+5
-1
-
40. 匿名 2017/06/02(金) 17:23:04
3歳以上の子には「偉いね」「すごいね」はだけ良くないと聞きました。
認める事が大事だとか。「見てたよ」「〇〇出来たね」だけで本人は満足するらしい。+14
-0
-
41. 匿名 2017/06/02(金) 17:31:52
17年前、ヒンギスの親を参考に褒める育児を始めました。
褒める褒めるとにかく褒める。
すると褒められることしかしなくなりました。
失敗しそうなことは、最初からやらない子どもになりました。
それを心理士に言ったら、結果を褒めて過程を褒めなかったからと言われました。
まず私を褒めてくれと思いました。
子どもには褒められて伸びる子と、そうでない子もいると思います。+10
-0
-
42. 匿名 2017/06/02(金) 17:39:37
細かいもんですね。
母親が見ていて喜んで自分を認めているという気持ちが伝われば、偉いねすごいねの言葉でも別にいいんじゃないかな。身も蓋もないか。+3
-1
-
43. 匿名 2017/06/02(金) 18:23:38
オーバーだなって思うぐらい褒めた方が子供にはちょうどいい+4
-0
-
44. 匿名 2017/06/02(金) 18:36:45
>>39さん
すみません。
誤ってマイナス押してしまいました。+1
-0
-
45. 匿名 2017/06/02(金) 18:42:16
そのくらいの年だとかっこいい、お兄さんだねって言われるのが嬉しいみたいです+2
-0
-
46. 匿名 2017/06/02(金) 19:08:23
子どもが成功体験を感じた時に冷たくしないこと
大切なのは子ども自身がどれだけ達成した価値を感じているかであって
大人目線で見た客観的な成功の価値なんかどうでもいい+9
-0
-
47. 匿名 2017/06/02(金) 20:12:26
「お片付けしてくれてママ嬉しいよ」とか、できたことを褒めるだけじゃなくてその時のこちら側の気持ちを一緒に伝えると良いって何かで見ました(*´ω`*)+10
-0
-
48. 匿名 2017/06/02(金) 20:26:31
うちの子けっこう頑固で自立心旺盛。
自分でやりたい!自分がやりたい!て気持ちが大きいので
1人でお片づけできたねえ!!すごい!って褒めてます。+3
-0
-
49. 匿名 2017/06/02(金) 22:15:30
凄い大げさに誉めてました。
洗濯物を畳んでもらったら、凄い!!角をきちんと揃えてて、お母さんは○○がこんなに綺麗に畳めるなんて思わなかった!!と、次に気を付けてもらいたいところを強調して誉めると、次にお手伝いをしたときに気を付けてやってくれました。
+6
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する