-
1. 匿名 2017/05/11(木) 00:01:33
しかし、現代において世間で“おいしい”とされるものは偏っているというのだ。
特に現代人が「おいしい」と感じにくくなっているのは酸味と苦味だ。
「外食や惣菜ばかりで素材を購入する機会がない人は、まず酸味と苦味が苦手になっていきます。そうすると、さらに甘味や塩味など濃い味を求めるようになります」
「どうしても味覚というのは年齢ごとに鈍くなるんですよ。だから自分自身で味覚をブラッシュアップしていかないと、塩分糖分過多になりやすい。自分がおいしいと思えるものしか食べなくなって、ますます味覚が偏ってしまうんです」
■脂ののった霜降り肉は本当においしい?
過剰に脂ののった霜降り肉よりもA4ランクの肉のほうが本来の旨さがあるというものだ。
「メディアのコメンテーターも脂たっぷりの霜降り肉を食べて『お肉がとけちゃう』とか『飲めるこのお肉』とか、決まり文句のように言いますよね。でも、味の方向をひとつのベクトルに決めるのでなく、もっといろいろなおいしさがあるはずなんです。味覚を狭めるんじゃなくて広げようじゃないかと思うのです。」+145
-7
-
2. 匿名 2017/05/11(木) 00:02:34
だから?+36
-49
-
3. 匿名 2017/05/11(木) 00:02:36
食品添加物の影響じゃないの?+259
-4
-
4. 匿名 2017/05/11(木) 00:03:01
それでも好きなもの食べる+75
-11
-
5. 匿名 2017/05/11(木) 00:03:11
パクチーは異常だと思う。+473
-38
-
6. 匿名 2017/05/11(木) 00:03:12
確かに赤み肉のが好きだ
+374
-8
-
7. 匿名 2017/05/11(木) 00:03:13
酸味と苦味が苦手なのって味覚障害なの?+140
-10
-
8. 匿名 2017/05/11(木) 00:03:19
お腹空いて日清焼きそばUFOを食べてしまったまだ足りないw+108
-8
-
9. 匿名 2017/05/11(木) 00:03:20
コンビニ弁当や甘いものばかり食べていると、明日死んじゃうかもね+95
-27
-
10. 匿名 2017/05/11(木) 00:03:49
試食のおばさんが焼く
オージービーフはうまいってこと?+98
-8
-
11. 匿名 2017/05/11(木) 00:03:50
パクチーだけはホント無理+261
-28
-
12. 匿名 2017/05/11(木) 00:03:53
霜降りの脂身は安いのと違って甘味があるよね
+167
-9
-
13. 匿名 2017/05/11(木) 00:03:57
う~ん、分かんない(笑)+10
-4
-
14. 匿名 2017/05/11(木) 00:04:27
ご飯のおかずとかは甘じょっぱければ、だいたい美味しいよ!+110
-7
-
15. 匿名 2017/05/11(木) 00:04:33
卵かけご飯
そんなに美味しくない+40
-61
-
16. 匿名 2017/05/11(木) 00:04:40
なんで麦わら帽子かぶりながらPCいじってんの?
+142
-2
-
17. 匿名 2017/05/11(木) 00:04:41
菊川怜のトピは?+11
-9
-
18. 匿名 2017/05/11(木) 00:05:04
食の欧米化が原因?+151
-6
-
19. 匿名 2017/05/11(木) 00:05:05
全て主観+19
-5
-
20. 匿名 2017/05/11(木) 00:05:15
今ではゴーヤー好きだけど
嫌いだった時 なんでこんなに苦いんだと思ってた+113
-3
-
21. 匿名 2017/05/11(木) 00:05:15
そりゃ好きなものだけ食べたいよね
年々冒険しなくなったよ+41
-3
-
22. 匿名 2017/05/11(木) 00:05:24
知ってた!
霜降り肉はオエッてする。
ハンバーグも物によってはつなぎ少ない方が肉の旨み感じやすくて美味しい。ふんわり度は少なくなるけど。+151
-8
-
23. 匿名 2017/05/11(木) 00:05:54
あ、これすごくわかるなあ。
「柔らかい」
「甘い」
に価値を置き過ぎなんだよね。
お肉でも柔らかいけど噛み応えのあるお肉とかあるのに、みんなが同じ方向向いて美味しいって言い過ぎだなって思う。+221
-5
-
24. 匿名 2017/05/11(木) 00:06:04
味覚は鈍ってはないけど、身体に悪そうなものとか食べたくなるんだよね+56
-2
-
25. 匿名 2017/05/11(木) 00:06:12
味覚が敏感な子供も
酸味や苦味が苦手だと思うんですが…+111
-5
-
26. 匿名 2017/05/11(木) 00:06:35
マカロン流行ってた時なにがいいのかわからなかった
+210
-9
-
27. 匿名 2017/05/11(木) 00:06:41
人が何を食べようかほっといてくれ
全部自己責任なのは分かってるから+35
-2
-
28. 匿名 2017/05/11(木) 00:06:42
コンビニの弁当、全てじゃないけど「あれ?」っていうときは
ある
美味しいか(売れるか)の会議はしてのものだろうに。。。。+97
-4
-
29. 匿名 2017/05/11(木) 00:06:58
好き、苦手な味覚はそれぞれだよね
私は苦味が苦手だから美味しいとは思わないよ
味覚障害って感知出来ない人の事じゃないの?+53
-0
-
30. 匿名 2017/05/11(木) 00:08:02
どっち派?
木村文乃の“クラシル” +
木下優樹菜の“デリッシュキッチン” -+146
-4
-
31. 匿名 2017/05/11(木) 00:08:17
私はコンビニ弁当とかスーパーで売ってるお弁当は好きじゃない
単に量が多いいってのもあるんだけどそんなに美味しくないし+122
-3
-
32. 匿名 2017/05/11(木) 00:08:49
でもさ、苦味とか酸味のある物はアクが強かったり腐ってたりして、
身体に悪いことが多いからそもそもおいしく感じないようにできてるんでしょ。
幼児の舌は敏感だからそういう物が食べられないけど歳を重ねるうちに舌が鈍感になり、
苦味や酸味に耐えられるようになると聞いたことがある。
年寄りが味の濃いものを好むのは舌が老化して更に鈍感になるからだし。
なんだかピントのずれた記事。+119
-5
-
33. 匿名 2017/05/11(木) 00:09:31
たまにオージービーフの赤身の塊を買って焼く
+18
-1
-
34. 匿名 2017/05/11(木) 00:10:00
ここ10年くらいで食がアメリカナイズされてやたらケーキ、菓子パン、飲料等、すごく甘い物が増えたような気がする。+82
-7
-
35. 匿名 2017/05/11(木) 00:10:09
冷静に考えたら納豆タレなしは微妙だと思う+69
-6
-
36. 匿名 2017/05/11(木) 00:10:28
食レポで「甘い」を誉め言葉のように使ってるけど、あれがよくわかんない。+88
-6
-
37. 匿名 2017/05/11(木) 00:11:06
コンビニ弁当の白飯は不味いというかニオイが嫌
+96
-1
-
38. 匿名 2017/05/11(木) 00:12:16
同級生でスナック菓子を毎日大量に食べてた子は今考えると味覚障害だったと思う。
苦味なんてあるはずないもの食べながら顔しかめて苦いと文句言ってた。+48
-1
-
39. 匿名 2017/05/11(木) 00:17:22
年々、旨味を感じられなくなった。
甘い中にも旨い、辛いけど旨い
じゃなくてただひたすら甘いだけ、辛いだけ。
+9
-1
-
40. 匿名 2017/05/11(木) 00:18:21
パクチーを味覚障害のようにとらえるのは違うんじゃない?
パクチー好きなスイーツ女子がガルちゃんではウケないのはわかるんだけどさ+59
-4
-
41. 匿名 2017/05/11(木) 00:18:21
トピ画の人の服装がナオトインティライミっぽい+37
-0
-
42. 匿名 2017/05/11(木) 00:21:39
有名老舗洋食屋で、スープスパゲティーを食べたけど、安い店じゃないからダシで食べるって感じでスープに余り塩分がない。
私は減塩食しか受け付けないから美味しかったけど、外食でここまで塩分が薄すぎるのは今の人の味覚からしたら物足りないんじゃないかと思った。+67
-3
-
43. 匿名 2017/05/11(木) 00:22:18
別にいいじゃん
人それぞれ好きな味のもの食べれば。
それで消えていくものがあったとしても、
時代に合わないから消えた。それだけの話だと思う+10
-4
-
44. 匿名 2017/05/11(木) 00:24:48
>>40
パクチー薬味に使うのはいいけどそのまま食べたり、異常だと思う。シソそのまま食べてるみたいなものでしょ。+80
-7
-
45. 匿名 2017/05/11(木) 00:24:49
苦味とかをおいしく感じるようになるのは
老化で舌の味蕾だかって名前のセンサーみたいなものが減り味覚が鈍感になるのと、今までの経験則から学習し美味しく感じるんだってどこかで見たよ
要するに現代人は味覚が鈍感になってない、
味を感じるセンサーが多く残ったままで老化しづらくなってるというポジティブな可能性は無いの?+2
-4
-
46. 匿名 2017/05/11(木) 00:25:43
パクチーってさ本場の人あんなに食べないらしいよ
+101
-6
-
47. 匿名 2017/05/11(木) 00:31:31
なんかうすっぺらい記事+20
-1
-
48. 匿名 2017/05/11(木) 00:32:05
だいぶ前にもあったよね、若者が味覚障害になってるとかってニュース。
当時はにがりが流行ってて、渋谷のギャルが「マイにがり」を何にでも大量にかけて食べたり、パフェに一味唐辛子かけて食べたりしてるのを見た記憶がある…+32
-0
-
49. 匿名 2017/05/11(木) 00:32:22
>>9
夢も希望もないから明日死んでもいいや+7
-0
-
50. 匿名 2017/05/11(木) 00:42:52
トピずれだけど、おなかが空いた。+8
-3
-
51. 匿名 2017/05/11(木) 00:43:10
菓子業界・スイーツ業界が、販路拡大の為に
大人や男にも、甘いもの食べさせようと目論んだせいで
メディアがいつどこでも「スイーツ・スイーツ」になっちゃった。
ビジネス番組でも「このスイーツで商機!」「OLが開業したスイーツ店!」とか
女性に分かりやすい番組が必要だからって
「白砂糖の消費」が増えたのも、
味覚だけじゃなく、いろんな弊害が・・・いまさら書かないけどさ。
+35
-1
-
52. 匿名 2017/05/11(木) 01:03:14
>>32
めっちゃ正論〜!+10
-0
-
53. 匿名 2017/05/11(木) 01:04:10
最近のラーメン屋はしょっぱ過ぎる。
店員さん等は、毎日味見し過ぎて味覚がおかしくなったんだろうか?
出汁が効いてれば塩分控え目でも美味しいはずなのに。亜鉛不足かな?+45
-0
-
54. 匿名 2017/05/11(木) 01:08:40
最近の果物や野菜甘いものばかり酸味がない
昔運動会時期に食べた青くて酸味の強いミカン食べたい
昔のトマト青臭さと酸味があっておいしかった。また食べたい
+37
-2
-
55. 匿名 2017/05/11(木) 01:28:26
最近ブラッシュアップという言葉を使うヤツが増えてきた。なんか腹立つ。+6
-3
-
56. 匿名 2017/05/11(木) 01:33:26
ピーマンも納豆も、豆腐もコンニャクも椎茸も、
「美味しいから」こそ、食の文化として残ったはずなのに
今の、農薬だらけの作物で、製造過程で合成添加物を入れちゃうと
「これの何が美味しいの?」って思う人が、多くなるのは理解できる。+28
-1
-
57. 匿名 2017/05/11(木) 01:51:40
マクドナルド美味しい、って言ってる人が
勧めるグルメは信用しない
味覚が自分とは違うんだろうと
一線引く+23
-7
-
58. 匿名 2017/05/11(木) 02:19:41
嫌いなものを克服させないで食べなくていいよって教育してりゃ偏食になるのあたりまえじゃん+9
-1
-
59. 匿名 2017/05/11(木) 03:26:40
前に生のパクチー食べて美味しかったから、パクチーのお菓子とカップラーメン買ってきてお菓子食べたら不味かった…
だからカップラーメンにも手が出せないでいる+0
-1
-
60. 匿名 2017/05/11(木) 03:59:41
私はコーヒー好きだけど缶コーヒーだけはどうしても飲めない
CMでどんだけ本格的かをうたってる缶コーヒーでも後味が独特
コクの無さに加え無理やりくっつけたような化学的なうま味で気持ち悪くなる
本当に美味しいコーヒーはブラックでも飲めるけど缶コーヒーは無理だ
あの味には慣れたくない+37
-0
-
61. 匿名 2017/05/11(木) 04:21:20
田舎育ちだし味覚は優れてると自分では思うんだけどたまに身体に悪そうなものがやたら美味しくかんじるんだよなぁ。ジャンクフードとか駄菓子とか..+9
-0
-
62. 匿名 2017/05/11(木) 05:43:10
私、年とっていくほど脂と甘味がダメになっていくんだけど。
お酒もカクテルとか飲めなくなってハイボール一択だし、ブルーチーズおいしく感じるようになったらいよいよやばいわ
+5
-0
-
63. 匿名 2017/05/11(木) 06:13:06
コンビニのおにぎり
久々に食べたら薬ぽくてむりだった+3
-0
-
64. 匿名 2017/05/11(木) 06:33:25
マックのポテトが大好きだったんだけど、久しぶりに食べたらしょっぱすぎて食べれるものじゃなかった・・。
手羽先の唐揚げ食べる時みたいに、周りの塩を振り落として食べたけどそれでもしょっぱい。中に沢山塩が練り込まれてる。
昔はあればあるだけ食べたくて、ポテトを家族と分けて食べるのが物凄く不満だったのに。
ポテトの塩気が変わったのか私の舌が繊細になったのか。
+5
-3
-
65. 匿名 2017/05/11(木) 06:55:10
練乳を飲むよ!+0
-2
-
66. 匿名 2017/05/11(木) 06:58:00
マカロンと過度な霜降り肉は美味しくない。+5
-0
-
67. 匿名 2017/05/11(木) 07:08:01
焼肉とか行くとやっぱりザブトンとか食べたくなるけどなー
そりゃフィレ肉が1番好きだけど、1人前1万とかするからしょっちゅうは食べられないだけ
鉄板焼きいきたいw+0
-0
-
68. 匿名 2017/05/11(木) 07:08:58
大人になると舌がバカになって苦味、酸味とかに鈍感になるから野菜も美味しく食べられるって聞くけど、大人になって食べられなくなったものもある
インスタントラーメンとか一人前食べきるのがつらくなってきたし
あと、とろとろすぎるプリンとか、酸味を少なくして甘さばっかりを強くしたフルーツとか、なんかそうじゃないっていうの多い
+9
-1
-
69. 匿名 2017/05/11(木) 07:58:53
子供の頃から刺身に醤油ややとんかつや餃子や焼肉などに一切調味料をつけないで食べてた
パンにバターもつけない
つけたら醤油やソースだけで舌がヒリヒリしてその味しかしないくておいしくない
それぐらい濃い味がだめでよく「幼児の舌」と言われてる。
このコラムの人が言う鈍化してない舌だな
でも私は逆に自分の舌は鈍化してると思う
普通は成長していくと耐久性ができるのに、私は調味料を極力避けてきたので耐久性がない
そして私が「おいしい」物は他の人から味がしないと言われる
「おいしい」物がわかってるとは思えない。
でも周りから「変わってる」色々言われてショックだったから頑張ってみたけど自分がおいしくない物を食べるのは苦痛
他人に自分の味覚についてごちゃごちゃ言われるの嫌な物だ
人それぞれだと思うし、その人が「おいしい」と感じたなら「おいしい」で良いと思う
過度な塩分の取り過ぎは気を付けた方が良いけどね
+4
-3
-
70. 匿名 2017/05/11(木) 08:03:19
こうやって日本人特有の繊細な感覚が失われていくんですね+5
-3
-
71. 匿名 2017/05/11(木) 08:14:50
トムヤムクンヌードルを美味しいっていう人が信じられない。
強烈な酸味と辛味でただの罰ゲームにしか感じなかった。+5
-10
-
72. 匿名 2017/05/11(木) 08:37:48
>>23 夫が食品開発(企画の注文を基に試作やレシピ作る)なんだけど企画の人からいつも「柔らかい食感」「モチモチ」「ジューシー」の注文がくるそうで。これが世間一般の価値の置き所で売れ線だから。
しかし肉団子とかある程度の食感というか歯応えが大事なものまで上述の注文がくるとか。「なんでも柔らかければいいのか」と呆れてる。+14
-0
-
73. 匿名 2017/05/11(木) 08:43:18
これは人間の脳が感じる味覚の五感の発達に関しての話だね。
五感とは甘味、酸味、塩味、苦味、うま味のこと。
辛味は刺激の一種なので、この五感には入らない。
酸味や苦味は味覚が未発達のこどもには「美味しさ」として認識されないけれど歳を重ねて開かれていくもの。
良質な素材や、お酒(例えばビールの苦味だったりワインや日本酒には酸味が有る)
これらの旨味(アミノ酸)を脳が覚えることにより美味しさを感知する。
五感をバランス良く摂取しないと甘みや塩味だけ求めるバカ舌になるっていうのは納得出来る。
化学調味料ではだせない繊細な素材の出汁の旨み、酸味、苦味があってこそ、そこに本物の美味しさがあると思う+1
-1
-
74. 匿名 2017/05/11(木) 08:51:29
日本人でも納豆駄目な人いるし、食べるけど少ししか食べないってひともいる
そんな人がベトナム人タイ人中国人に『日本人だって納豆そこまで食べないよ』っていうとすれば
それは個人の嗜好の問題なのに全体的な言い方しておかしいと言わざるを得ない
パクチー嫌いな人のコメント見てると
嫌いなら嫌いってだけ言えばいいのにパクチー好きを異常者にみたり味覚が鈍いみたいな言い方してて腹が立つ
タイ料理ベトナム料理大好きだけどね、豆腐にかけなくてもきちんと風味感じるしお出汁だけでも十分過ぎるほど味はわかるよ
記事にあるような味を感じない鈍い人と、それを美味しく食べられる人とでは異なる
+8
-0
-
75. 匿名 2017/05/11(木) 08:59:59
>>72
顎関節症のひとや飲み込むのが大変なひともいるから
柔らかいこと事態はあらゆる層にフィットしていいと私は思う(子供にも)
別の話でピリ辛とか辛めですとかいてあったり花椒を使った食品をもっとどうにかしてほしい
辛いのや花椒の風味を感じたいから買うのに全っっ然辛くない
子供でも大丈夫ですとか書いてあると一切手つけない
悪いけど辛いの嫌いな人なんでいちいちピリ辛とか買うのか理解できんわ
苦手なら食べるなよ、辛いからってクレームいれるんじゃないよ
駄目な人向けに味を調整して作ってるようなものはためしで買ったもの以降買わない
+1
-1
-
76. 匿名 2017/05/11(木) 09:01:42
各自美味しいって思うものを好きに食べりゃいいじゃん。日本人全員が長生きする必要もない。
むしろ高齢化社会で年寄の割合が多くなると困るんだから、長生きしなくてもいいから自分が美味しいって思うものを食べるって人の割合が多少増えてもかまわんと思うけど。+7
-0
-
77. 匿名 2017/05/11(木) 09:02:54
確かに、最近は「商品開発した人の味覚は大丈夫なのか!?」と思う商品が大量に出回っているね。
+5
-1
-
78. 匿名 2017/05/11(木) 09:12:59
>>55
わかるw
最近増えてきたので、もうそろそろ使ってる文章見たり、聞いたりするとこっちが気恥ずかしい。
ブラッシュアップ。+0
-1
-
79. 匿名 2017/05/11(木) 10:39:12
日本人は美味しい、美味しくない言いすぎ。
食品添加物をもっと厳しく取り締まってもいいな。+4
-2
-
80. 匿名 2017/05/11(木) 11:20:35
本来、酸味苦味辛味は動物的本能が毒と認識して口にしないんじゃなかったっけ?+6
-0
-
81. 匿名 2017/05/11(木) 12:32:08
ヤバイ、カワイイ連呼のボキャ貧バカが増えてるからじゃない?
舌もバカなんだよ+8
-1
-
82. 匿名 2017/05/11(木) 12:58:53
>>1
「お肉がとけちゃう」ってコメントは聞いた事あるけど「飲めるこのお肉」は聞いた事無いぞ!!
だいたい肉が飲めるって言われても美味しそう!とは思わないんだけど…プロのリポーター?なのに変なコメント。+8
-0
-
83. 匿名 2017/05/11(木) 14:10:08
あー山菜の苦味とか苦手な人が多いもんね+2
-0
-
84. 匿名 2017/05/11(木) 14:23:11
>>51
「白砂糖の弊害」
は科学オンチ向けのインチキ説でしょう。
ダイエット商法や健康商法とタッグ組んでるんだよ。
そりゃなんでも取りすぎはよくないけどね。
「糖」の種類と化学式、その性質知ってる?
同じショ糖でも精製度が低けりゃ害が無いとでも?
不純物が多いいほどいいなんて、漠然としたイメージでしかないよ。+2
-2
-
85. 匿名 2017/05/11(木) 15:14:42
>>1
もA5肉の質の方が落ちてる、バランスよく脂が入ってないのが多くなった+0
-0
-
86. 匿名 2017/05/11(木) 16:02:39
柔らかくて
とろけそうな肉よりも
硬い肉くいたい
ギャートルズの骨つき肉みたいな+0
-0
-
87. 匿名 2017/05/11(木) 16:04:10
食品添加物だらけで
舌がバカ
→
頭もバカ+0
-0
-
88. 匿名 2017/05/11(木) 16:13:28
レシピ動画でよくある、とにかくチーズをのせたりかけたり。
味くどいと思うんだが…
+6
-0
-
89. 匿名 2017/05/11(木) 16:34:34
グルメドラマでそば好きの女の子がそばばっかり食べてたら
味覚が偏るからバランス良く食べろ!って怒られてて、なるほどなあって思った
ラーメン好きが好きなのが脂ギトギトすぎたり
ショコラティエの新作が香辛料入りとか変なアレンジだったり
それ好きだからって食べ過ぎて味覚おかしくなって
もう飽きてんじゃないの?って思うことある+0
-0
-
90. 匿名 2017/05/11(木) 20:12:56
パクチーが好きな人って、食べるのが好きで、好き嫌いがない場合が多くない?
好き嫌いはないけどパクチーは食べられないってパターンはあるけど、好き嫌いはあるけどパクチーは食べられるってパターンはない。
+0
-0
-
91. 匿名 2017/05/11(木) 21:49:38
欧米化や化学調味料より手っ取り早く舌を壊すのが激辛。日本人は「うまみ」で分るように繊細な味覚感知能力をもって食文化を造ってきたのに。素材の劣化もごまかせるほどの韓国みたいな大量の唐辛子使用。
舌には味蕾(みらい)っていう味覚を感知する突起があるんだけど激辛でやられてしまう。爆音の難聴と同じ。
店主も食べられないような激辛料理をゲーム感覚で出す店。人の体内に取り込まれる食べ物を任されるっていう商売をなんだと思ってるんだろう。+0
-0
-
92. 匿名 2017/05/11(木) 22:10:48
味の良さがわかるのも芸術的才能だからね。誰にでも備わっている能力ではない。+1
-0
-
93. 匿名 2017/05/11(木) 22:31:55
最近ネットで流行るレシピってどれもこれも不味そうだなって思う。無限ピーマンとか厚揚げにチーズ乗せて焼くやつとか+2
-0
-
94. 匿名 2017/05/12(金) 01:24:42
マックとかコンビニ弁当とかが手作りよりおいしいって書いてる人がいてびっくりしたことはある+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
おいしい食べ物が世の中にはあふれている。しかし、それは本当に“おいしい”のだろうか。 トータルフードプロデューサーで『やせる味覚の作り方』の著者・小倉朋子(ともこ)さんは「人々の舌が鈍っている」と警告する。そして、それに起因して太りやすくなるというのだ。 「味覚障害の人も増えていると言われています。障害とまでいかなくても、いろいろな味をおいしいと思えなくなってきているのでは。特に、甘いかしょっぱいか、旨みだけを好むような傾向があると以前から感じます」味覚は「五味」と呼ばれる酸味、苦味、甘味、旨味、鹹味 (かんみ=塩辛い味)に分けられる。