-
1. 匿名 2017/04/23(日) 18:29:29
就園未満児で、頻繁に指噛み、指しゃぶりなどをするお子さんをお持ちの方いますか?
うちは2歳ですが、頻繁にしています。叱られた時はもちろん、癇癪をあげた前後、ベビーカーに乗りながら…など。
ネットで指しゃぶりは愛情不足だというのを見て育児に自信なくしております…。+143
-10
-
2. 匿名 2017/04/23(日) 18:30:00
出っ歯www+41
-68
-
3. 匿名 2017/04/23(日) 18:30:38
おしゃぶりをするのはどうですか?+9
-47
-
4. 匿名 2017/04/23(日) 18:30:44
親になってはいけない女が子供産んだってことか+9
-118
-
5. 匿名 2017/04/23(日) 18:31:05
私、小学生まで指しゃぶりじゃなくて腕をしゃぶっておりました
常に腕にキスマークみたいなアザができてた
よく怒られてたな+97
-5
-
6. 匿名 2017/04/23(日) 18:31:22
ある程度いったらやめさせないと
歯並び悪くなりますよ
母親がだめだといったのに
うるさいから父親が黙らせるために
指しゃぶり?させたから
私の歯並びわるいらしいです。
憎んでます。
姉はめっちゃ綺麗なのに、、+123
-32
-
7. 匿名 2017/04/23(日) 18:31:29
うちもします。
主に泣きそうな時や眠たい時にしてます。
歯並びが心配です。。+101
-4
-
8. 匿名 2017/04/23(日) 18:31:32
出典:www.dekirunavi.net
+6
-16
-
9. 匿名 2017/04/23(日) 18:32:03
親に似ただけじゃね。
自分も指しゃぶりしてたかもよ。+7
-32
-
10. 匿名 2017/04/23(日) 18:32:47
癖でしょー
3歳ぐらいまでなら大丈夫だと思います。それ以降もやり続けるなら歯並びに影響を及ぼす可能性も…+110
-7
-
11. 匿名 2017/04/23(日) 18:32:52
うちはブランケット端をしゃぶる派。
似たようなものじゃない?+62
-6
-
12. 匿名 2017/04/23(日) 18:33:38
指しゃぶりしてたら歯並びが悪くなるからね…
それをにするならやめさせたほうがいいけど、気にしないならほっておいてもいいと思う。
指をしゃぶるのがその子の安定剤なわけだし、無理やりやめさせたほうかその子にとって辛いことでもあるし。+107
-6
-
13. 匿名 2017/04/23(日) 18:33:46
出産時にすでに親指に吸いだこが出来ていました(^_^;)
5歳前には指しゃぶり習慣もなくなりました。
あまり気にしなくても、大丈夫かもですよ。+100
-5
-
14. 匿名 2017/04/23(日) 18:35:01
姪っ子が出っ歯になって矯正中です( ̄▽ ̄;)3歳くらいまでしゃぶってましたね~+9
-5
-
15. 匿名 2017/04/23(日) 18:35:16
+19
-12
-
16. 匿名 2017/04/23(日) 18:35:18
1歳児が寝るとき指しゃぶりしないと寝れない…+40
-6
-
17. 匿名 2017/04/23(日) 18:35:28
愛情不足云々よりも、手持ち無沙汰で始めたことがもう癖になってるだけじゃない?本当に歯並びに影響するから頑張って早くやめさせた方がいい。+135
-2
-
18. 匿名 2017/04/23(日) 18:36:09
友達の娘が赤ちゃんの時からずっと指しゃぶりしてる。
幼稚園に入って人目が気になるようになったのか、人前ではやらなくなったけど、眠くなると無意識で指しゃぶりしてしまうらしい。
今7才だけど、やはり眠くなるとやってしまうみたい。
若干出っ歯気味で歯科矯正をすすめられてる。+34
-5
-
19. 匿名 2017/04/23(日) 18:36:34
子供が幼稚園に入ると「ばぶーちゃんだねー」って同じ組の子にからかわれて即やめました
今小学生ですけど歯も爪も形は大丈夫ですよ+24
-3
-
20. 匿名 2017/04/23(日) 18:36:53
いつまで続けますか?の答え|山本ゆりオフィシャルブログ「含み笑いのカフェごはん『syunkon』」Powered by Amebaameblo.jpいつまで続けますか?の答え|山本ゆりオフィシャルブログ「含み笑いのカフェごはん『syunkon』」Powered by Ameba 本文へジャンプ次のページヘ前のページヘブログのトップページへ最新の記事一覧ページへAmeba新規登録(無料)山本ゆりオフィシャルブログ「含み笑いの...
+9
-0
-
21. 匿名 2017/04/23(日) 18:36:58
うちの子気づいたら4歳になった頃には指しゃぶりしなくなって、出っ歯も自然と治ったよ!!諦めないで〜+43
-2
-
22. 匿名 2017/04/23(日) 18:38:04
うちの子も(2才)寝るときに指しゃぶりしてました。
去年の冬に風邪を引いて鼻がつまってしまって、指をしゃぶると呼吸ができなくて苦しくて自然とやめれました。
上の子は市販のおしゃぶりをしてましたが大きくなるにつれ自然としなくなりました。
その代わりかはわかりませんが二人とも特定のタオルケットが手放せません(^-^;
まだ子供が小さいうちは様子見でいいと思います。+12
-1
-
23. 匿名 2017/04/23(日) 18:38:13
私は小1までしてました。
学校ではしないけど家に帰ってから寝るまで。
家族が言うには親指の爪がほとんどなかったと。
親の仲が悪かったり、学校でも 大人しく何も言えなかったりで、ストレスみたいな感じだったと思います。
どうやって止めれたかは覚えてません。
歯並びも全く出っ歯ではありません。+38
-2
-
24. 匿名 2017/04/23(日) 18:38:29
小学生の頃六年生でも親指しゃぶってた子いたなー。(女の子)
卒業後直に引っ越してったけどいつ迄しゃぶってたのかな?とふと思いました。
眉毛も抜いてたから今思うと心に何かしらあったのかも。+46
-2
-
25. 匿名 2017/04/23(日) 18:39:17
上が成人しても爪噛み
下は小学校に上がるまでブランケットの角シャブリでした+10
-1
-
26. 匿名 2017/04/23(日) 18:39:18
指しゃぶり=愛情不足
年配の方がよく言いますね+89
-5
-
27. 匿名 2017/04/23(日) 18:39:57
止めさせないと、タコが出来るし、前歯出てくるよ。
私がそうでした。+11
-1
-
28. 匿名 2017/04/23(日) 18:41:04
私は中3までやってました。姉は小学5.6年、弟も中学まで。
愛情不足ではないけど貧乏で母親がこわかったです。
もうにタコができ、皮がむけてました。でも落ちつくのでやってました。
右手だけ。左手に興味なし。自然にやめるから気にしなくていいと思いますよ。あと小さい時でも人前では絶対にやりません。+53
-4
-
29. 匿名 2017/04/23(日) 18:41:07
バイターストップ
一回使って、指しゃぶりやめた。
そして、鼻ほじりに移行した。+60
-1
-
30. 匿名 2017/04/23(日) 18:43:09
>>28ちなみに歯並びはいいですよ。出っ歯が嫌で逆から押してましたw+10
-1
-
31. 匿名 2017/04/23(日) 18:43:17
長い期間指しゃぶりやってたからかすきっ歯になりました。やめれるなら、早めにやめさせといた方がいいと思います。+7
-0
-
32. 匿名 2017/04/23(日) 18:44:07
子供の同級生が小学校4年まで寝るときは指しゃぶりしてました。
学校ではしてませんでしたが林間学校があるので
自分で頑張ってやめたと言ってましたが遅すぎw
その子、しゃくれですよ。ほかの姉妹はそんなことないのに。
噛み合わせが悪い下の歯が出てるの。+6
-12
-
33. 匿名 2017/04/23(日) 18:44:28
生理現象だから3歳までは無理にやめさせなくていい、とネットや育児書で見ました。
1歳半の息子も、ベビーカー乗ってる時、眠い時にします。
前より頻度は少なくなってるし、3歳まではいいかなと考えてます。愛情不足とは思ってなかった…
すでに出っ歯ぎみなので、矯正資金を貯めようと思ってます。指しゃぶりのせいというか、固い物をガリガリしていたせいかもしれません。+19
-1
-
34. 匿名 2017/04/23(日) 18:44:45
来月で3歳になる娘がいますが、
生後3ヶ月頃からずっとしていて
癖になっているようです…
バイターストップもあんまり効果がなく…
絆創膏やらいろんな事試しましたが
やめてくれなくてすごく悩んでます。
どなたかアドバイス下さい(´;Д;`)+50
-0
-
35. 匿名 2017/04/23(日) 18:44:49
我が家もバイターストップって苦いマニキュア使ったらすぐやめられました!ちょっと高いけど、買う価値ありだと思います。+11
-5
-
36. 匿名 2017/04/23(日) 18:46:02
1歳7ヶ月健診の時に歯科医に出っ歯になるって言われてるけど精神安定でしているので無理に止めさせるのは可哀想だよって言われたよ
うちももうすぐ2歳だから指しゃぶり防止の苦いマネキュアしようかと思ってた。
親指で寝た後は気を付けて外したりはしてるんだけど……
+8
-0
-
37. 匿名 2017/04/23(日) 18:46:18
〇〇ちゃんももうお姉さん(お兄さん)だねーもう手手をチュパチュパはバイバイしよっかー?
と根気よく言い聞かせる
言葉つたない2歳でも結構理解してくれますよ+5
-11
-
38. 匿名 2017/04/23(日) 18:46:40
指しゃぶりする子大っ嫌い
我が子に近づいて来たら飛び膝蹴りかます+7
-62
-
39. 匿名 2017/04/23(日) 18:46:54
ゆびしゃぶりはしないけど、いつも鼻くそほじってる。。。+17
-1
-
40. 匿名 2017/04/23(日) 18:48:52
タオル持つのと同じで精神安定。
それやると落ち着くんだよね+16
-0
-
41. 匿名 2017/04/23(日) 18:49:54
>>38
ハイハイ無理して悪態つかないの!(^^)
明日もお天気良いらしいから公園で日向ぼっこしといで+33
-1
-
42. 匿名 2017/04/23(日) 18:50:26
3歳まで指しゃぶりしてました。
親指カサカサ、冬場は切れたりジュクジュク膿んだりの繰り返しで大変でした…。
幼稚園に入る前に辞めさせたかったので、根気よく辞めるよう促したり、手を繋いで寝たりしていたら、子どもなりに理解していつの間にかしなくなっていました!+15
-0
-
43. 匿名 2017/04/23(日) 18:52:55
>>38
傷害で訴えられて前科つきになるだけwww+41
-0
-
44. 匿名 2017/04/23(日) 18:54:07
下品だがうちの娘2歳半が鼻くそほじるようになった。しかもそのまま口へ。
なんとか言い聞かそうとするのだがやめない。どうしよう+21
-0
-
45. 匿名 2017/04/23(日) 18:55:04
>>28
うちとよく似てる(笑)うちも貧乏で母親が怖かった!しかも愛情不足…
私は腕しゃぶりから二の腕に変わり、成人まで続きました。だからか、歯並びめっちゃ悪いです。
逆に娘は指しゃぶりは一度もしないです。+2
-0
-
46. 匿名 2017/04/23(日) 18:56:06
私も小学せいまでしてました。
片親で寂しさはありましたね。
毛布と親指がセットなってました。
落ち着けて寝れるので止める事は出来なかったなぁ。
親が居なくても落ち着けれる唯一の方法でした。
愛情不足と言われたらそうなのかもしれない。
不安を取り除いてくれるのがおしゃぶりだったから。+11
-0
-
47. 匿名 2017/04/23(日) 18:56:49
娘が3歳半過ぎても指しゃぶりしてました。
吸いだこ出来るし、砂遊びの後でも気にせず口に入れちゃうし、何度言い聞かせても可愛い絆創膏巻いてもダメでした。
高かったけどバイターストップ使ったら1日でやめられましたよ。不思議なもので寝てる間の無意識の時も大丈夫だった。
本当にオススメですよ!+9
-3
-
48. 匿名 2017/04/23(日) 18:56:59
>>38捕まるよ+8
-0
-
49. 匿名 2017/04/23(日) 18:59:50
>>34
バイターストップ効果なかったんですか!?あんなに苦いのに??
たっぷり塗ってもダメかな?
舐めてると取れちゃうから、私は寝てる間に塗り直してましたよ。
「いつまでも指をチュッチュしてると、指が苦くなるんだって!」とおまじないのように言い続けて、寝てる間にこっそり塗って、ある日突然指が苦い!という方法を取ってました。+20
-1
-
50. 匿名 2017/04/23(日) 19:00:16
出っぱは見ててイライラするし食べ方も汚いし、
将来治さないと梅干口になる。
いいことない。+10
-4
-
51. 匿名 2017/04/23(日) 19:01:00
私自身がおしゃぶりしていました。母のお腹の中にいる時から、していたようです。小学生までその癖が治りませんでした。覚えているのは「喉乾いたからこうやってるんだよ」と、お母さんに言った記憶があります。口寂しいからガムを噛む様なものだったのかな?(笑)+2
-0
-
52. 匿名 2017/04/23(日) 19:01:23
保育士です
愛情不足と言う人もいますが、関係ありません
お腹の中にいる時から、頻繁に指しゃぶりをしている子もいるし、癖のようなものです
ただ、歯並びに影響が出ることは確かですね+31
-0
-
53. 匿名 2017/04/23(日) 19:02:00
辞められる癖は早く辞めさせた方が良い。
無理にやめさせるとストレス溜まるだろうから、根気よく言い聞かせ。叱るのだけはやめてあげてね。+2
-2
-
54. 匿名 2017/04/23(日) 19:02:08
わたし指しゃぶりが原因でものすごい出っ歯になりましたよ。5歳までしてた。
歯は生え変わっても出っ歯のままで、大人になってから矯正しました。
うちは下に3人兄弟がいて、寂しくての指しゃぶりだったと思う。
+1
-1
-
55. 匿名 2017/04/23(日) 19:02:41
3歳まで指しゃぶりしてましたが、吸い蛸ができ、この赤いのが大きくなったら、指切らなきゃいけないのと悲しく言ったら、よほど怖かったのか一発でやめました。+4
-0
-
56. 匿名 2017/04/23(日) 19:03:22
バイターストップは子どもによって効果に差があるんですよね〜。
うちの子は一発でやめられたから友人の子どもにあげたけど、その子には全く効果無かった。+5
-1
-
57. 匿名 2017/04/23(日) 19:04:04
20歳です
未だに指しゃぶってます
寝るときに
だって眠れないから+6
-9
-
58. 匿名 2017/04/23(日) 19:09:36
自分が小四まで指咥える癖ありました。
そのせいで歯並びが悪くなったので自分の二の舞は駄目だと思い
息子も指咥えてたので爪に塗る苦い味のする薬を使って止めさせました
苦くて泣いていたのはかわいそうだったけど、それが効いて止めさせられる事が出来ました
愛情不足は関係ないと思うよ
癖だから、直したら直るよ+2
-1
-
59. 匿名 2017/04/23(日) 19:11:55
幼稚園の時 指しゃぶりしてた子いたなー
子供ながらに手を繋ぐの嫌だなって思ってた。
早めに治してあげた方がいい+3
-1
-
60. 匿名 2017/04/23(日) 19:13:56
私も小学校低学年までしていて、指にはタコがありました。親が忙しくて、厳しい人達でした。寝るときにしないと落ち着かなくて。いつの間にか治りましたが、歯並びは最悪で口呼吸が出来ない子に。矯正を長年して、高校までには綺麗になりました。無理に辞めさせるのは難しいですが、いずれ落ち着きますよ。ただ、歯並びは気をつけてあげるといいと思います。矯正させてくれたことは、今かなり感謝しています。+2
-0
-
61. 匿名 2017/04/23(日) 19:14:46
寝る時だけはどうしてもしたくて中学までやってたな〜
だんだん自分でも辞めなきゃやばいと思って練習してるうちに自然に治った。
タコがある子が男子にもう1人いて
それを発見したときちょっと安心したわw+4
-0
-
62. 匿名 2017/04/23(日) 19:14:50
バイターストップ、小さいうちは味覚がまだ未発達だから、苦味を感じにくい場合もあるそうですよ。+8
-0
-
63. 匿名 2017/04/23(日) 19:18:46
3歳くらいまでは大丈夫なんじゃなかったっけ?
むしろ無理に辞めさせるのは情緒的に良くないって聞いたから全然気にしてないや。
うちはもうすぐ2歳だけど寝る前とか暇な時よく指しゃぶってる。
私も旦那も指しゃぶりする子供だったらしいから同じもんかと思ってるし、3歳超えても辞めないなら爪に苦いやつ塗ろうかなと思ってる。
愛情不足なんて気にする事ないよ。ちやんと愛情注いでる自信があるなら心配しなくて大丈夫でしょ。
+17
-2
-
64. 匿名 2017/04/23(日) 19:19:01
私も小学生になる頃まで指しゃぶりしてて、親にやめろやめろと言われた記憶がある。
ワサビ塗るよって脅されてもやめなかった(笑)
でも、とにかく安心するんですよね。
口唇期ってやつがずーっと続いてる感じ?
なんでしゃぶらなくなったんだろ?
学校に入って色んな友達と接するうちに、成長したような気もします。
ちなみに出っ歯になったので矯正しました。
30歳になった今でも疲れが溜まったり不安になったり人恋しくなると、指しゃぶりしたくなります。
しないけどね。
だから主さんもあんまり神経質にならないほうがいいと思うけど、言い聞かせていくのは一つの手段だと思います。+4
-1
-
65. 匿名 2017/04/23(日) 19:30:04
わたし、18歳までしゃぶっていましたよ。日中はやらず、寝るときのみ。
修学旅行では、手荒れが~とか言って手袋して寝てた。
親は毒親ではなかったけど、障害のある兄弟がいたりして寂しかったんだと思う。
大学生になりオールやお泊まりが増えたからか、彼氏ができて心が満たされたからか、自然となくなった。
今まで歯医者で歯並を指摘されたことはないし、鼻呼吸もちゃんとできてますよ。
精神的な理由があって指しゃぶりしている子は、やめさせたところで別の行為に出ると思う(爪を噛む、チックなど…)。根本的なところを解決させた方が良いと思うよ!+5
-3
-
66. 匿名 2017/04/23(日) 19:45:49
私は小学校入学直前まで指しゃぶりしてました。やめたきっかけは伯母の飼い犬にしゃぶってた指を舐められたこと。子供ながらに犬に舐められた指を自分がしゃぶるのは嫌だ!汚い!って思ったんだろうな。親にやめなさいって散々言われたけど犬の方が効きました。
何か些細なきっかけで辞められると思います。
ちなみに歯並びは悪くはないです。+3
-2
-
67. 匿名 2017/04/23(日) 19:57:56
指しゃぶりは癖になってしまって
大人になってからもふとした時に出る人もいます
止めさせたく癖なので自然にしちゃうようで大変と嘆いてる親を何人もしています
逆におしゃぶりは幼稚園などに行く時期になると羞恥心もでたり自立心も芽生えたりし始め
赤ちゃんみたいで恥ずかしいよ
と言われたりすると自ら外します
歯科医に言わせると
今のおしゃぶりは形状的にとても良くできていて
受け口にもなりづらい上に鼻呼吸を促進するので
指しゃぶりよりはいいらしいです
可愛いという理由で指しゃぶりさせる親もいるようですが、あまりオススメできません
頻繁にするようなら
おしゃぶりをお使いになられては?+4
-0
-
68. 匿名 2017/04/23(日) 19:58:15
私は私自身が小学生低学年まで指しゃぶりがやめられませんでした。折角綺麗な歯並びだったのに出っ歯になってしまい、とても後悔しています…+2
-0
-
69. 匿名 2017/04/23(日) 20:04:47
子供がしてました。
もう少しで小学生になるからやめようと話して入学直前でやめました。
歯並びも悪くなってないです!+3
-1
-
70. 匿名 2017/04/23(日) 20:05:07
私も3歳まで指しゃぶり→タオルの端を噛む→
見事に前歯2本だけクソ出っ歯;
成人矯正で今、痛い思いをしています。
現在2歳10ヶ月になる娘も、産まれた時から指しゃぶり→爪噛み→鼻ほじり
もう既に歯が出てる娘です…。+8
-0
-
71. 匿名 2017/04/23(日) 20:35:25
3歳の子こっちが怒った時とか
自分が気に入らないことあれば
口指いれて舌ベロベロ舐めてる
すぐ辞めなさいと言えば辞めやあるけど
これも指しゃぶりなんですかね?
毎日とか常時してるわけではないです
指しゃぶりプラス
違うマイナス お願いします+9
-0
-
72. 匿名 2017/04/23(日) 20:52:21
この間、病院の待合室で隣になった高校生くらいの地味めな女の子が、スマホいじりながら指しゃぶりしてたのにはびっくりした…
無意識、癖なんでしょうね
うちの2歳の子も寝るときだけします
いつがやめさせどきなんでしょうか?+5
-0
-
73. 匿名 2017/04/23(日) 20:53:22
>>71
怒られた時とか気に入らない時ってちゃんとやる時が分かってるならストレスの捌け口になってるんだと思いますよ。
辞めなさいと言うと「悪いことしてるんだ」って隠れてやるようになるかもしれないから、別の方法がいいかもしれませんね。+2
-0
-
74. 匿名 2017/04/23(日) 20:54:59
自分が小学校一年生くらいまで指しゃぶりしてた記憶があります。でも恥ずかしいのはわかってるから、人前ではしませんでした。ちなみに歯並びで悩んだことはありません。出っ歯でもないです。吸う力が強いと出っ歯になるらしいですね。+1
-0
-
75. 匿名 2017/04/23(日) 20:55:15
うちも2歳で指しゃぶりする
寝るときと、知らない場所に行ったりなど不安になったとき、
あと単純に手持ち無沙汰なとき
複数の小児歯科医に相談したけど、歯並びに影響が出るのは
早くても4歳くらい?だし、まだ無理に止めさせなくてもいいって言われたよ
おもちゃを渡してさりげなく気を逸らしたりはしてます+0
-0
-
76. 匿名 2017/04/23(日) 21:01:27
うちの子も爪噛みが酷くて、辞めなさいとかバイターストップ使ってみたりと色々試したけど、未だに治りません。
下の子がいるので、我慢している分が爪噛みに出ているのではないかと思っています。
児童相談所にも行きましたが、本人のメンタル問題なので、成長を見守る事にしました。
+0
-0
-
77. 匿名 2017/04/23(日) 21:04:51
私は3.4歳頃、指しゃぶりもしてたし、目をパチパチするチックもあったらしい。
年子の妹がいてあまりかまって貰えない寂しさ、ストレスだったのかと思う。
そこまで酷くはないけど常に気持ちに余裕の無い親に育てられたから。
でもそんなに長い時期はしていなかったようで歯並びも凄くイイ方です。
あまり親が神経質になり過ぎない事かな。
+1
-0
-
78. 匿名 2017/04/23(日) 21:08:16
年少の男児、乳児の頃から指を吸っていて、上前歯が下前歯より結構浮いてるよ…
3人目だし愛情不足かな?と思ったり、歯並びが気になるから歯医者さんで聞いたら、
『指に塗る薬とかあるけど、あれは親も子もやっていていい気分でないと思うから最終手段にして、今後幼稚園行ったり等、環境の変化で自然に終われた方がいいね。最低でも学校上がる前くらいかな』
て。
ちょっと気が楽になりました。
幼稚園入って2週間たつけど、先生に聞いてないからわかんないけど、息子は、幼稚園では吸ってない。て言ってる。
歯医者さんの言うとおり、自然に指しゃぶり卒業欲しいと願うばかりです。+2
-0
-
79. 匿名 2017/04/23(日) 21:15:32
長男→1歳過ぎから指しゃぶり。昼間はあまりせず、寝付く時だけしていた。幼稚園に入ったからやめようと約束して、本人もその気になりすんなりやめられた。
1年経って出っ歯も少し改善された気がする。
次男→もうすぐ3歳で、産まれた時からしてるから長男より依存度高い。昼間もけっこうしてる。
3歳の誕生日がきたらやめようねとは言っているが、難しいかもしれない。
私も小学校に入る頃までやっていたので、周りがやめさせようとはすればするほど意地になるのも理解できる。結局、本人がやめる気にならないと…。
私は指にカラシ塗られてもやめなかったそう。
もちろん出っ歯です。
親に言われるからと隠れてやるようななったら余計大変なので、一応やめようねとは言うけどそこまで厳しくはしてない。
ただ、大きくなってくると周りの目が痛い。+2
-0
-
80. 匿名 2017/04/23(日) 21:21:57
年中の息子は寝つく時だけ今だにしてる。(完全に寝付いたら指しゃぶりしないで朝まで寝てるけど)
産まれてすぐから指しゃぶりしてて2歳くらいまでは何か遊びで夢中になっている以外はずーっとしてた。保育園の昼寝ではまったくしないみたいだから家以外では恥ずかしいと自覚はしてるのだろうけど。+0
-0
-
81. 匿名 2017/04/23(日) 21:27:19
2歳の息子、寝る時とテレビ見るときにしゃぶる。バイターストップ効かないし、絆創膏は泣き叫んではがす。
最近、指に歯が当たりジュクジュクに腫れて膿が…皮膚科に行って傷に薬つけて包帯してる…しゃぶれないの理解してるけど、寝てる間に寝ぼけて起きて、しゃぶれないから泣いたりしてる。怪我してるからねって言うとしぶしぶあきらめて寝てる。抗生物質処方された。
治ってもしばらくは包帯巻いて様子みたい。これでやめてくれればなー+1
-0
-
82. 匿名 2017/04/23(日) 21:31:05
1歳9ヶ月娘
寝室でなるときだけおしゃぶりします
その他の場面ではしません
気になるようなら手を繋いで寝てあげてくださいと1歳6ヶ月健診で保健師さんに言われました
正直、寝かしつけしなくて済むので3歳まで様子みようと思ってます…
+1
-0
-
83. 匿名 2017/04/23(日) 21:31:12
絵本の『ゆびたこ』おすすめです!
ウチの娘は 二週間ぐらいで 指しゃぶり しなくなりました。+9
-0
-
84. 匿名 2017/04/23(日) 21:33:03
娘が4歳までやってました。癖と手持ち無沙汰だとつい手が口に行ってしまうようでした。幼稚園に入ってもやっていたので、仕方なくバイターストップを使って強制的にやめさせました。今ではたまに爪噛んでます…。
歯も1歳半健診で既に出っ歯気味と言われましたが、指しゃぶりをやめてからは出っ歯も治りました。+2
-0
-
85. 匿名 2017/04/23(日) 21:41:01
>>49 さん
34です。アドバイスありがとうございます。
寝ている間無意識にしゃぶっているようで
味に慣れてしまったのか、、
塗っていても平気な顔して指しゃぶりしているときもあります。
他の方も仰っているように
無理に辞めさせない方がいいのでしょうか…+1
-0
-
86. 匿名 2017/04/23(日) 21:42:11
>>83
うちもゆびたこ買ったけど、あれ小さい子にはちょっと難しいよね^_^;
上の子か指しゃぶりひどかった。癖もあるけど下の子が生まれたあたりから指しゃぶりひどくなってたから、その時は少し何も言わず見守ったかな。
3歳になるちょっと前くらいから歯医者さんで前歯に影響出始めてるって言われて辞めさせたかな。
苦い系のはやっぱりちょっとかわいそうかなと思う。うちの場合は泣き叫んで大変だったからすぐやめたな^_^;おてて痛くなっちゃうよーとか、ママみたいに歯が出ちゃうよ。とかw言い聞かせと、指しゃぶりし始めたら手を握ってあげた。寝る前も絶対吸ってたけど、寝付くまでずーっと手を握ってあげてたら割とすぐ吸わなくなったよ(o^^o)+1
-0
-
87. 匿名 2017/04/23(日) 21:46:30
指しゃぶりは免疫付くから良いこともあるよ!!
現代は指しゃぶりさせなすぎて敏感になってしまってるらしい。+2
-0
-
88. 匿名 2017/04/23(日) 22:04:46
小学校1年ぐらいまでしゃぶってました。
しゃぶらなきゃ寝られなかった。
確かお泊り会みたいのがあるってなったときに
人前でしゃぶるのは恥ずかしいと思ったので
しゃぶらなくても寝られるようにならなくちゃと
自分からやめました。
歯並び悪くなるとかしゃぶってる指が太くなるとか言われたけど
全然大丈夫でした。
ちなみに愛情が…はどうなんだろ
私自身は末っ子でお姉ちゃんばっかり!とか思ったこともあったけど
たぶん姉からすると逆に感じてることもあっただろうし普通だと思います。
そんなに気にしないで大丈夫だと思いますよ。
+3
-0
-
89. 匿名 2017/04/23(日) 22:09:33
私は妊娠中に指しゃぶりしているエコー写真が撮れたよ!
先生曰く、赤ちゃんはお腹の中で既に指しゃぶりをしている子が居て、時々運良くエコー写真に写ることがあるんだって
だから愛情不足ではない
単に口が寂しいのか癖だと思うよ+4
-0
-
90. 匿名 2017/04/23(日) 22:14:14
きのう義母に「指しゃぶりが目立つようになったね。愛情不足じゃない?」と言われました。
癖だしまだ1歳なりたてだからあまり気にしてなかった。歯並び悪くなると嫌だな+2
-0
-
91. 匿名 2017/04/23(日) 22:20:41
私自身の話ですが
小学2年生ぐらいまで指しゃぶりしてたような…
怒られたり指に絆創膏貼られたりと色々しましたが、最終的に、歯医者に行って「指しゃぶりやめないとこうなるよ」という恐ろしい歯の写真をたくさん見せられ、その時にピタッとやめたそうです。うろ覚えですが、その時の写真は今でもなんとなく記憶しています。
親の愛情不足だったとは全く感じないので、主さんもそこは不安にならなくて大丈夫だと思います!
指しゃぶりやめられるといいけど、まだ幼い子だと私の方法は効かないかもですね。。+1
-0
-
92. 匿名 2017/04/23(日) 22:25:53
私も小学校に上がるまで寝るときに指しゃぶりしてました。
やめられたきっかけも覚えてる。
枕が超気持ちいいことに気づいて、まるでお母さんのおっぱいに包まれてるみたいだから「これで良いじゃん!」ってなったんだよねw
だから一歳の娘が指しゃぶりしてるのも気にしてなかったんですが、出っ歯になる人もいるんですね。自分は違ったので都市伝説かと思ってました…。
卒乳もまだなんだけど気をつけてあげてほうがいいのかな。+5
-0
-
93. 匿名 2017/04/23(日) 22:47:45
私もやってたけど
自然とやらなくなってた
出っ歯でもなく歯並びいいよ+3
-0
-
94. 匿名 2017/04/23(日) 22:58:22
指しゃぶりしてました。
親から怒られてもやめられなかったけど、小学校低学年くらいでいつの間にかやめてました。
当時はなんで怒られてたのかわからなかったけど、歯並びが悪くなるからだったのか…。
ちなみによく誉められるので歯並びは良いと思います。
指しゃぶり関係なく良い人悪い人いそうですけどね。
可能性は高くなるのかな?+3
-0
-
95. 匿名 2017/04/23(日) 23:14:11
2歳の娘が口に拳を入れてます
止めさせると大泣きするし、全く止める気配がないです
心配になります…+5
-1
-
96. 匿名 2017/04/23(日) 23:15:08
我が子は指しゃぶりします。
なんかもう癖になってる感じです。
友人の子も指しゃぶりします。
その二人は性格もそっくりなので
性格によるのかな~って最近は思ってます。
+2
-0
-
97. 匿名 2017/04/23(日) 23:52:57
私は小1までしてました。
親からは散々注意されてもやめられなかったのに、同級生で指しゃぶりしてた子を見て、自分は止めようと決意できました。
歯並びは矯正したことないけど、模型のようにキレイだねと、歯医者さんに褒められます。
歯並び以外はブスですが…+1
-0
-
98. 匿名 2017/04/23(日) 23:58:25
私も中学くらいまで指吸ってました
出っ歯じゃないけど、噛み合わせが良くないです…
+1
-0
-
99. 匿名 2017/04/24(月) 00:14:03
>>85
慣れちゃうんだ…あの味に…
私も舐めて見たけど吐きそうになったよ。あんな味の物、今まで口にした事ないもん。
叱ってまでやめさせるのは可哀想だよね。親が神経質になりすぎるのも良くないから、手を繋いだり、絆創膏巻いたり、とにかく言い聞かせて本人が「やめる!」って言い出すのを待つしかないかもしれませんね…
ただ、少しずつ本人にも恥ずかしい意識が出て来るから減って来るとは思いますよ!!+2
-0
-
100. 匿名 2017/04/24(月) 00:17:20
バイターストップ使ったけど苦さのあまり泣きじゃくる我が子を見て「これは虐待にはならないのか?」と思う程可哀想になった。
1日でピタッと止まったから良かったけど、何日も続いたら子供が可哀想で私の方が続けられなかったかもしれない。+2
-0
-
101. 匿名 2017/04/24(月) 01:05:46
よく指しゃぶりしてる子の親はストレスが原因じゃないと言うけど
小学生まで指しゃぶり辞めれない子はストレスとか原因なのは
間違いじゃない気がする。
従姉妹もひたすら爪かじりと指しゃぶりしてて
爪が小さくなってガタガタになってた。
親は離婚したけど彼氏作って従姉妹を蔑ろにしていたらしい。
義兄も指しゃぶり辞めれなくてタコが出来てたらしい。
姑も離婚して飲み屋で働き初めて弟の面倒見て
甘えれる人もいないし姑は酔って帰ってきて暴れてたって聞いた。
指が炎症起こすくらい指しゃぶりしてた人の話聞くと結構荒れてる家が多いから。
+1
-0
-
102. 匿名 2017/04/24(月) 02:08:09
小学校中学年くらいまで指しゃぶりが直らなかった。怒った親に指にガムテープを巻かれ、鬼の形相で怒られたのを37歳になった今も鮮明に覚えてる。虐待にネグレクト。母専業主婦なのに学童へ放り込まれ、学校ではいじめられ、寂しい毎日。出っ歯になって矯正した。
もし自分に子どもがいたら、たくさん抱きしめて育てたい。+0
-2
-
103. 匿名 2017/04/24(月) 02:15:03
友達が小学生の息子の寝顔写メ送って来て指しゃぶりしててうわぁみっともなと思った。+0
-0
-
104. 匿名 2017/04/24(月) 06:19:20
3歳過ぎまでずっと一日中指しゃぶりをしていた息子ですが、ある日「あれ?今日はしゃぶってないな?」と思ったらその日から昼間は指しゃぶりしなくなってました
今でも寝てる時は無意識にしてしまっているようですが、本人はチュッチュしてない〜っと言っているのでとりあえず放置してます+1
-0
-
105. 匿名 2017/04/24(月) 07:05:51
お腹にいた時からしてた。
2歳くらいの時にわさびとか塗ってでも辞めさせるべきだったなーと後悔(T . T)
今年長さんなのにまだやってる。
保育園では恥ずかしくてやってないらしいんだけど。笑+0
-0
-
106. 匿名 2017/04/24(月) 08:48:42
私25年間ずっと指しゃぶりしてる。
洗いたてのいい香りのする手の香りとか落ち着く。
手持ち無沙汰の時とか自然としてしまうし・・・。
ちなみに歯は出っ歯、よく見ると出てるなーくらい。
他人とお泊まり時はしないけど、
しゃぶってるからかやっぱり口の締りが悪くて
ヨダレだらだら垂らして寝てる。(指が栓の役割になってるのかも。)
姉は小3くらいまでしゃぶってたけど
それ以降は無くなったみたい。
けど、何故か25年しゃぶってる私よりも
既に超出っ歯です。歯茎からかなり上に上がってる。
昔親が姉が中二の時、矯正相談しに行ったら、戻すのはかなり難しいし下手したら10年くらいはかかる。受験控えていて頭痛も出るとかなり忍耐も必要だし金銭的にも大変かと・・・。と言われ諦めた。
指しゃぶり調べると、子供の時愛情不足や母乳を満足にのめなかったりーとかあるね。
ちなみに親は共働きで
お母さんが一番最後に帰ってくる家庭でした。
母も「おばあちゃんが働かないと困るって結婚当初言ってきたから・・・ほんとはお前達に付きっきりでいてやりたかった。帰ってきてやっと泣いてるお前におっぱいあげたっけなぁ。」って寂しそうに語ってた。
それ以外でも
フツーにヒステリックだったからお母さん(笑)+1
-0
-
107. 匿名 2017/04/24(月) 12:31:25
指しゃぶりは出っ歯になるからマジでやめさせた方が良い
+1
-0
-
108. 匿名 2017/04/24(月) 13:29:36
二歳になる前に、娘が眠いときだけ指しゃぶりをしていたので
「指しゃぶりは赤ちゃんのお仕事だよね。◯◯ちゃんはもう赤ちゃんじゃないよね」
って言葉がけしたら突然やめました。
言葉がわかる子やお姉さん願望がある子には効果がある可能性あります。+0
-0
-
109. 匿名 2017/04/24(月) 13:33:23
小5まで指しゃぶりしないと寝れなかったけど
出っ歯にもならなかったよ。親も仲良かったし毎年の家族旅行楽しかったし
兄弟げんかはあったけど満たされてたから今思えば癖かな。
そのうち本人が恥ずかしいなと思えばやめられるよ。+0
-0
-
110. 匿名 2017/04/24(月) 16:21:52
小さい頃指しゃぶりしてました!
止めなさいと言われても寝てる間に無意識にやっているらしく、親指にタコが出来て出っ歯で…タコは治りましたが出っ歯は治りません。
今でも後悔しているのでなんとか止めさせる方法を考えた方がいいと思います!+0
-0
-
111. 匿名 2017/04/24(月) 18:19:01
上の子が指しゃぶりしてたけど、出っ歯にはならなかった。無理に止めさせようとすると、よけいしゃぶるから
「指しゃぶりするなら手を洗おうね。綺麗にしないとバイキン入ってお腹痛い痛いなるよ〜」
て感じで指を口に入れようとしたら、洗面所に連れてったり、除菌ティッシュで指を拭いてた。そしたら本人が面倒になったのか、そのうち指しゃぶり止まったよ。+0
-0
-
112. 匿名 2017/04/24(月) 18:35:18
一歳代なら指しゃぶりありだと思うし、2〜3歳でも寝る時の入眠儀式みたいな指しゃぶりならまだいいけど、
日中は楽しく手を使って遊びに夢中になっていたり、工作していたりお絵描きしていたら指しゃぶりしている暇はないでしょう?
母親が子供と遊ぶのが下手でお子さん放置してるのかな。
たいへんだけど、子供が指しゃぶりする暇もないように楽しくて遊ばせるのが親の努力と工夫じゃないの?
それで疲れ果ててコテンと寝てしまうのを数日繰り返したら指しゃぶり卒業しましたよ。
自分の指以外の興味の対象を見つけてあげなきゃ。
保育園でも皆んなが楽しく遊んでいる時に、ひたすら指しゃぶりしたる子はどうしても不潔に見えるし、ちょっと発達の心配をしてしまいます。
+0
-1
-
113. 匿名 2017/04/24(月) 19:03:56
私も悩みました。うちの子の場合、4歳になる3ヶ月前くらいから毎日「指しゃぶりはバイ菌が口に入るし、前歯が出て格好悪くなるから4歳の誕生日にやめようね。」と言い聞かせて辞められました。
格好悪くなる(可愛くなくなる)って言葉が、結構分かりやすくて効いたかなと思っています。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する