-
1. 匿名 2017/03/25(土) 11:07:13
■ 引っ越しそばの意味…「広辞苑」(第6版)より
「転居した際、その近隣に近づきのしるしに配る蕎麦」
↓
だが、引っ越しそばの意味を誤解している人は多い。実際、2017年3月現在、引っ越しを終えたことを報告しているツイッターユーザーの書き込みをみると、
「引っ越しして新しい家で引っ越し蕎麦食べた」
「引っ越しそば こうして私の一人暮らしは幕を開ける・・・」
「予定どおり引っ越しを終え、早めの夕飯は『引っ越しそば』」
などと勘違いしている投稿が目立つ。
さらに、リサーチ会社のマクロミルが2016年2月に実施したネット調査では、10代から50代の男女1696人のうち、引っ越しそばの意味を正しく理解しているのは27.3%。約半数の48.9%が「引っ越し先でそばを食べる」ことだと勘違いしていた。
+15
-1
-
2. 匿名 2017/03/25(土) 11:09:11
無知もここまでとは……+150
-16
-
3. 匿名 2017/03/25(土) 11:09:29
ふーん
食べたことない+54
-4
-
4. 匿名 2017/03/25(土) 11:09:29
私 ピザ派+22
-10
-
5. 匿名 2017/03/25(土) 11:09:43
引っ越しでいちいち蕎麦とかだるい+77
-7
-
6. 匿名 2017/03/25(土) 11:09:48
ワサビ入れる派+26
-5
-
7. 匿名 2017/03/25(土) 11:09:53
知ってるよ~
だからと言って今のご時世、蕎麦は配らないけど(笑)+208
-3
-
8. 匿名 2017/03/25(土) 11:09:57
そばアレルギーも増えたし、
そばを配るという風習はすたれたからね~
時代が変わったってだけで、別にいいじゃん。+117
-3
-
9. 匿名 2017/03/25(土) 11:09:58
引っ越し蕎麦食べた事ない。
外食か、惣菜か、デリバリー+12
-9
-
10. 匿名 2017/03/25(土) 11:10:10
蕎麦たける準備整ってない+10
-3
-
11. 匿名 2017/03/25(土) 11:10:42
だから、ゆとりは+6
-27
-
12. 匿名 2017/03/25(土) 11:11:42
今の世の中は本当に馬鹿が多いんだなw+23
-15
-
13. 匿名 2017/03/25(土) 11:12:23
あげたことないし、貰ったことない。+89
-1
-
14. 匿名 2017/03/25(土) 11:12:59
>>11
出たw+10
-4
-
15. 匿名 2017/03/25(土) 11:13:25
>引っ越しでそばを配ることには「お側(そば)にやってきました」「細く長いお付き合いをお願いします」といった意味合いもある
ダジャレw+106
-3
-
16. 匿名 2017/03/25(土) 11:13:49
そっかあいいこと知ったなあ満足+11
-2
-
17. 匿名 2017/03/25(土) 11:14:46
わざわざ蕎麦食べない。+4
-11
-
18. 匿名 2017/03/25(土) 11:15:10
そういえば引っ越し蕎麦なんて食べないね。
だいたい引っ越し初日は外食か出前だよね。
出前でも蕎麦はとらないし…+5
-23
-
19. 匿名 2017/03/25(土) 11:15:28
まだ実家暮らしだし引っ越し無知だけど
近所にお年寄りが越してきた時は
お蕎麦もらうことが多いから知ってた!
今の時代若い人はタオルとかが多いもんね+31
-1
-
20. 匿名 2017/03/25(土) 11:16:15
このご時世、食べ物はあげないよね。怖い。+39
-4
-
21. 匿名 2017/03/25(土) 11:16:29
>>15
お側...
細長く...
もうお蕎麦しかないよねw+23
-0
-
22. 匿名 2017/03/25(土) 11:17:40
へえ!知ってた!
ただ今時近隣に配ったら不審物だと思わせそうだから自分達だけで食べた方がいいんじゃないの+15
-4
-
23. 匿名 2017/03/25(土) 11:18:04
まぁ、食品配るのも喜ばれなくなった飽食環境になったってのもありそう。
勘違いしても、訂正してくれる人居ないってことかも。
意味が変わって使われだした言葉も、広まったもんは戻りにくいよねぇ+9
-0
-
24. 匿名 2017/03/25(土) 11:20:14
>>10
茹でると言わない貴女、どこの方ですか?たまにガルちゃんで見るから不思議で。+18
-2
-
25. 匿名 2017/03/25(土) 11:20:51
>>11
団塊ジュニア世代もやってると思うけど?+4
-0
-
26. 匿名 2017/03/25(土) 11:21:56
食べない食べないと言ってる人は本来の意味を知って言ってるのか、読んでないのか…+25
-0
-
27. 匿名 2017/03/25(土) 11:24:27
無難に洗剤かな+8
-0
-
28. 匿名 2017/03/25(土) 11:24:41
蕎麦なんて食べないよね、で済ませるバカさ加減w+23
-2
-
29. 匿名 2017/03/25(土) 11:27:10
近所に引っ越してきましたって言って、蕎麦を配った記憶ももらった記憶もない。
タオルくらいが無難な時だなんだろうな。+11
-0
-
30. 匿名 2017/03/25(土) 11:32:15
へー知らなかった+6
-0
-
31. 匿名 2017/03/25(土) 11:32:47
>>20
貰っても困るね+8
-0
-
32. 匿名 2017/03/25(土) 11:33:00
初耳〜〜+2
-0
-
33. 匿名 2017/03/25(土) 11:34:15
バカとかじゃなくてそういう風習がないから知らないだけかと思うけど。
そりゃ長年生きてる人は知ってるのかもしれないけどさ。+19
-3
-
34. 匿名 2017/03/25(土) 11:40:23
知ってるけど渡さないしいらない+9
-0
-
35. 匿名 2017/03/25(土) 11:49:05
お菓子とかタオルみたいなのが多くない?+8
-0
-
36. 匿名 2017/03/25(土) 11:53:44
知ってる
でも蕎麦食べる+12
-1
-
37. 匿名 2017/03/25(土) 11:58:56
ここの書き込みでもバカな人多いね+13
-2
-
38. 匿名 2017/03/25(土) 12:12:36
食べる人、年越し蕎麦的な感覚なのかな
+10
-0
-
39. 匿名 2017/03/25(土) 12:27:38
いつも実況で大誤算と呼ばれた醍醐さん
+0
-5
-
40. 匿名 2017/03/25(土) 12:41:48
こまけぇこたぁ
いいんだよ!!
/)
/ /)
`/// __
| ̄二つ /⌒⌒\
| 二⊃/(●)(●)\
/ ノ/ ⌒(_人_)⌒ \
\_/| |┬| |
/ \ `ー′ /
+6
-1
-
41. 匿名 2017/03/25(土) 13:57:53
日本ってお祝い膳とかお節とか、食べ物はダジャレばっかり!+9
-0
-
42. 匿名 2017/03/25(土) 21:25:59
24歳ですが、引っ越した時にお蕎麦配りましたよ。隣人の方が引っ越して来た際は、ティッシュボックスの五個セットを持ってきてくれました。貰う方からすれば、やはり実用的な方が嬉しいですよね。笑+4
-0
-
43. 匿名 2017/03/25(土) 22:38:22
引っ越しそばって久々にきいた。20年くらい前までは割と普通に聞いてたけど、最近アレルギーとかのせいかそういうのなくなったよね。別にいいけど。+3
-0
-
44. 匿名 2017/03/26(日) 09:12:35
本来の意味は知っていても、配りはしないで自分たちだけ食べる人もいるんじゃないかな?
時代が違うから、初対面の人にそば貰っても何か嫌だし、そばは十割が好きとか二八が好きとか、生そばが良いとか乾麺が良いとか色々好みもあると思うし、食品衛生上、生そばなら特に気になる人もいるだろうし。
ちなみにうちの夫は蕎麦職人だけど、それでも引越しの際にはそばは配らずに、タオルとか無難なもので挨拶をしました。
時代とともに少しずつ変わることもあるんじゃないかな。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
新年度のスタートを目前に控えた毎年3月下旬は、進学や就職などに伴う引っ越しのピーク期だ。そんな中、インターネット上には、新居の隣人にそばを配る「引っ越しそば」という風習の意味を「誤解」した書き込みが相次いでいる。「引っ越しそば作って食べた」「引っ越しそば食べに来てる」――。このように、引っ越しそばの風習を「引っ越し先でそばを食べること」と勘違いしているユーザーが続出しているのだ。