ガールズちゃんねる

育ってきた環境の違いを実感すること

201コメント2017/02/18(土) 10:01

  • 1. 匿名 2017/02/14(火) 20:09:41 

    子供の誕生日パーティーと言うことで家族でお呼ばれしました。お寿司を食べるとき子供が醤油を皿にたらしたら「使う分だけ入れて後は足して」と言われ、普段そんなことを気にしたことがなかった我が家族は戸惑ってしまいました。

    +24

    -266

  • 2. 匿名 2017/02/14(火) 20:10:13 

    玄関で靴を揃えるかどうか

    +446

    -6

  • 3. 匿名 2017/02/14(火) 20:10:13 

    山崎まさよし

    +196

    -8

  • 5. 匿名 2017/02/14(火) 20:10:31 

    ちょっと何言ってるかわからない

    +662

    -3

  • 6. 匿名 2017/02/14(火) 20:10:36 

    セロリがダメだったり。

    +327

    -12

  • 7. 匿名 2017/02/14(火) 20:10:51 

    食事の時に感じることは多いね…

    +334

    -1

  • 8. 匿名 2017/02/14(火) 20:10:54 

    好き嫌いは否めない

    +350

    -6

  • 9. 匿名 2017/02/14(火) 20:11:09 

    東京のうどんは辛くて食べれない
    舌がバカになりそう

    +31

    -117

  • 10. 匿名 2017/02/14(火) 20:11:15 

    夏がダメだったりセロリが好きだったりするよねー

    +458

    -21

  • 11. 匿名 2017/02/14(火) 20:11:17 

    お風呂入った後、
    実家はみんなでテレビ見ながら雑談→眠くなった人から各自部屋に行き寝る
    義実家は、お風呂後すぐ各自部屋

    +350

    -9

  • 12. 匿名 2017/02/14(火) 20:11:26 

    頭悪い人、DQNはある意味幸せだよね。




    育ってきた環境の違いを実感すること

    +460

    -16

  • 13. 匿名 2017/02/14(火) 20:11:52 

    +14

    -85

  • 14. 匿名 2017/02/14(火) 20:12:06 

    >>9
    あなたは頭がバカそう

    +90

    -17

  • 15. 匿名 2017/02/14(火) 20:12:09 

    いろいろあるけど押し付けは良くないよね

    +122

    -2

  • 16. 匿名 2017/02/14(火) 20:12:11 

    >>1
    普通の事じゃないの?!
    ただでさえ子供って醤油つけすぎて辛くなったりするし〜

    +366

    -9

  • 17. 匿名 2017/02/14(火) 20:12:25 

    親に愛されて育った人は性格も穏やかだしポジティブ。
    私、毒親育ちなんだけどネガティブだし、イライラしやすい。

    +507

    -14

  • 18. 匿名 2017/02/14(火) 20:12:37 

    くちゃらー

    +105

    -3

  • 19. 匿名 2017/02/14(火) 20:12:43 

    育ってきた環境の違いを実感すること

    +48

    -2

  • 20. 匿名 2017/02/14(火) 20:12:49 

    旦那の食べ方汚い。

    結婚前も気になってたけど、やっぱりずーっと気になるもんだわ。

    +314

    -1

  • 21. 匿名 2017/02/14(火) 20:12:53 

    子供か小さいうちから親子でよそと交流しておくと良いよ。
    ガルちゃんではママ友必要ない、って言う人多いけど。

    +222

    -8

  • 22. 匿名 2017/02/14(火) 20:12:56 

    >>1
    いっかんずつ分しかお醤油入れちゃダメってことですか?

    +80

    -12

  • 23. 匿名 2017/02/14(火) 20:12:58 

    主の家族は寿司の時どう醤油を扱ってるのかがわからない。

    +231

    -0

  • 24. 匿名 2017/02/14(火) 20:13:02 

    >>1
    ん?じゃあどうやって主はたべてるの?

    +163

    -1

  • 25. 匿名 2017/02/14(火) 20:13:03 

    意味不明

    +137

    -1

  • 26. 匿名 2017/02/14(火) 20:13:06 

    醤油を残すなということですね。細かいですね。

    +189

    -8

  • 27. 匿名 2017/02/14(火) 20:13:15 

    トイレの後のうんこの拭きかたがササッだと、育ち悪いんだろうなーって思う

    +4

    -48

  • 28. 匿名 2017/02/14(火) 20:13:16 

    アンカー押したら表示かわってる〜!

    +151

    -3

  • 29. 匿名 2017/02/14(火) 20:13:38 

    ゴミをポイ捨てするかしないか

    +80

    -2

  • 30. 匿名 2017/02/14(火) 20:14:12 

    初対面の年上や目上の方に平気で友達のように
    敬語無しで話す人
    最低限でも返事は
    「うん」じゃなく「はい」じゃないのかな

    +260

    -11

  • 31. 匿名 2017/02/14(火) 20:14:18 

    うちは父も調理や皿洗いや掃除を昔から何の抵抗もなくしていますが、自分の彼氏の家でのお義母さんや妹さんを見ていると何もかも女がする風習のようで、彼氏は動かずに王様みたいでお義母さん達があれやこれやとバタバタ用意している感じだった。やはり男尊女卑?という文化は変わらないのかな

    +324

    -5

  • 32. 匿名 2017/02/14(火) 20:14:47 

    母方の親戚は庶民的でゴハンももりもり。
    父方の親戚は上品な感じでビックリするくらいの少食。
    我が家は母方流なので、父方の親戚家に泊まりに行くと夜中にお腹が減って減って仕方がない・・・

    +208

    -1

  • 33. 匿名 2017/02/14(火) 20:14:53 

    やりたいことやってない子は芸能人の子供とかが特殊な分野に進学すると、すぐ才能ないとか言うから卑屈で合わない

    +16

    -2

  • 34. 匿名 2017/02/14(火) 20:15:02 

    まぁまぁ裕福な家庭の長男と結婚しました。
    甘やかされるのは当然で、家の中の事では言えばそれが全て叶うと思っており、独裁者状態。
    私の価値観全否定。高校生の頃バイトしていたと何気ない会話レベルで話したら高校生がバイトするものじゃない!と何年も前の事に本気でキレるような人でした。離婚しましたけど。

    +316

    -7

  • 35. 匿名 2017/02/14(火) 20:15:11 

    普通じゃない?食べる分だけ出すなんて

    +136

    -2

  • 36. 匿名 2017/02/14(火) 20:15:54 

    >>1
    主子は皿いっぱいに
    パーティ子は少しいれて、食べる前にまた醤油をいれるってこと?

    +78

    -8

  • 37. 匿名 2017/02/14(火) 20:16:13 

    普段一回分ずつ出しているからって、客が来た時にまでそれを強要するのはなんだかなぁという感じ。

    +277

    -8

  • 38. 匿名 2017/02/14(火) 20:16:18 

    大人になっても食べ物の好き嫌いが激しすぎるひとは何を家で食べて育ってきたんだろ?って不思議です。

    +229

    -7

  • 39. 匿名 2017/02/14(火) 20:16:29 

    >>27
    どうやって確認したんだよ!笑

    +143

    -1

  • 40. 匿名 2017/02/14(火) 20:17:41 

    >>39
    確かにw

    +83

    -3

  • 41. 匿名 2017/02/14(火) 20:17:48 

    娘の友達(高校生)が遊びに来て、お昼を一緒に食べたんだけど、立て膝に肘ついて、お箸もまともに持てていない。
    マナーにうるさい娘は、
    「ほら!ひざ直す!肘つかない!」
    て注意して、友達は素直に言うこと聞いて直すんだけど。
    その子の親ともご飯食べる機会があって、やっぱり肘ついて、お箸もててなかった。
    ちょっと、うちの親に感謝した。

    +308

    -5

  • 42. 匿名 2017/02/14(火) 20:17:55 

    >>1
    小皿にジャーっと垂らした主家に対してお友達家は一貫ごとにポタポタ垂らしている・・・って感じ?!

    +32

    -6

  • 43. 匿名 2017/02/14(火) 20:17:57 

    友達のお誕生日会に呼ばれたとき、ちらし寿司をごちそうになったけど
    その量が我が家の1/3くらいしか盛っていなくて衝撃的過ぎた
    だから友達はとてもスリムなんだなぁと思いました

    +184

    -4

  • 44. 匿名 2017/02/14(火) 20:18:15 

    >>1
    こういうこと?
    お寿司に対して明らかに多い
    育ってきた環境の違いを実感すること

    +196

    -10

  • 45. 匿名 2017/02/14(火) 20:18:18 

    箸の持ち方かな、
    ちゃんと躾られてるか放置家庭だったかわかる気する

    +171

    -14

  • 46. 匿名 2017/02/14(火) 20:18:41 

    家族内で「お前何か死んじまえ」とか平気で言う。
    うちでは人に対して家族に対しても兄弟同士でも、ましてや子が親に対して「死ね」なんて冗談でも言わないし、その発言の発想すら無い。
    それで家族仲いいから凄いなー、と。

    +228

    -5

  • 47. 匿名 2017/02/14(火) 20:18:58 

    >>41
    それ、韓国人だよ

    +143

    -14

  • 48. 匿名 2017/02/14(火) 20:19:24 

    >>27
    そんなのどこで見るの??
    あなたが先生で、相手は保育園児ってこと??

    +6

    -4

  • 49. 匿名 2017/02/14(火) 20:19:59 

    >>1
    わたしは最初に適量と思われる量をとりあえず入れて、それでも足りなかったら足すけど、その人は食べる毎に足してと言っているんだよね?
    一滴も残さないようにするためかな。確かに戸惑うね~

    +105

    -2

  • 50. 匿名 2017/02/14(火) 20:20:00 

    >>4
    支持率下がってるに?
    育ってきた環境の違いを実感すること

    +23

    -2

  • 51. 匿名 2017/02/14(火) 20:20:35 

    そんなの関係ねぇ
    そんなの関係ねぇ
    そんなの関係ねぇ

    +4

    -3

  • 52. 匿名 2017/02/14(火) 20:20:39 

    醤油にワサビを溶かすか溶かさないか

    +16

    -15

  • 53. 匿名 2017/02/14(火) 20:20:48 

    小さいころに絵本を読んでもらってきたかどうかで、その後の語彙力や考えかたに影響あると感じるかも。

    +22

    -16

  • 54. 匿名 2017/02/14(火) 20:21:20 

    話を最後まで落ち着いて聞かずすぐ切れる人とは
    話し合いが出来ない

    +81

    -0

  • 55. 匿名 2017/02/14(火) 20:21:45 

    なんか主感じ悪い。
    醤油の使い方くらいで相手を見下しすぎだよ。育ってきた環境の違いとか、要は相手が貧乏くさいって言いたいんでしょ?

    +43

    -41

  • 56. 匿名 2017/02/14(火) 20:23:15 

    >>9
    食べるあなたが悪いんじゃない

    +9

    -2

  • 57. 匿名 2017/02/14(火) 20:23:18 

    誰よりも○○な私、とかすぐ自分をそんな風に表現する子がいる
    そんな何でもナンバーワンになれるか?と思う
    どうしてそういう発想になったんだろうか

    +19

    -2

  • 58. 匿名 2017/02/14(火) 20:23:45 

    両親のことをお前って呼んだ同級生。
    両親がいない時はハルオがー!シズカがー!と呼び捨て。
    うちだったらぶん殴られそう。

    +135

    -3

  • 59. 匿名 2017/02/14(火) 20:23:53 

    クリームシチューとご飯の組み合わせ。
    私はパン派。

    +20

    -23

  • 60. 匿名 2017/02/14(火) 20:25:09 

    >>50
    私も支持政党特になしです♡

    +1

    -3

  • 61. 匿名 2017/02/14(火) 20:25:16 

    人のここを見ると人となりがわかる、とか自慢げに言ってる人
    靴を見たら、時計を見たら などなど

    +57

    -4

  • 62. 匿名 2017/02/14(火) 20:26:21 

    醤油の量なんて気にしないでたっぷりと使うわたくしの家庭では
    ちまちまと後足しで使うやり方なんて驚きザマス!
    っていう事?
    ガルちゃんではマナーにうるさい人多いけど、その大半が
    人を見下したい為のマナーなんだよね

    +81

    -6

  • 63. 匿名 2017/02/14(火) 20:26:27 

    主です。
    わかりづらい文章でごめんなさい。
    友人の家は、醤油はもったいないから最初から残すほど入れるなとのことでした。
    うちは醤油を入れる量をあまり気にしていなかったので(>_<)

    +27

    -59

  • 64. 匿名 2017/02/14(火) 20:26:27 

    友達の結婚式。
    家庭崩壊で育った私は家族愛溢れるよその家にアレルギー出そうになるくらい辛いです。

    +138

    -3

  • 65. 匿名 2017/02/14(火) 20:26:51 

    駐車場のチケットなど口でくわえる人
    あれどんな風に見えてるのかわからないのかなと思う

    +19

    -27

  • 66. 匿名 2017/02/14(火) 20:28:01 

    ドアの開け閉め
    静かにする人
    音を立てて荒い人

    +104

    -2

  • 67. 匿名 2017/02/14(火) 20:28:02 

    >>55
    食事前にあーだこーだ口喧しいって意味じゃないの?

    +1

    -1

  • 68. 匿名 2017/02/14(火) 20:28:10 

    どうして4が通報ボタン押されてないの
    さっさと消そうよ

    +2

    -7

  • 69. 匿名 2017/02/14(火) 20:28:45 

    裸足でよそのお宅に上がる

    +39

    -7

  • 70. 匿名 2017/02/14(火) 20:29:09 

    食事の時肘ついたり犬食いする人はちょっと…

    +74

    -1

  • 71. 匿名 2017/02/14(火) 20:29:27 

    う~頑張ってみるよ~♪

    +11

    -3

  • 72. 匿名 2017/02/14(火) 20:30:10 

    というか醤油ひたひたになるくらい入れたら、塩分過多になって良くないじゃん。ケチとかの話じゃく、その都度継ぎ足す方が理にかなってると思う。

    +53

    -8

  • 73. 匿名 2017/02/14(火) 20:30:14 

    >>63
    残すほど入れるなだったら普通だと思う。
    ちびちび一貫食べるごとに入れないといけないのかと思った。
    来客にわざわざいうのはどうかと思うけど。

    +133

    -1

  • 74. 匿名 2017/02/14(火) 20:31:30 

    アレルギーで寿司食べれないからいいなぁ

    +4

    -3

  • 75. 匿名 2017/02/14(火) 20:32:19 

    お寿司のしょうゆくらいどうだっていいじゃないの。
    小皿にあふれるほど入れたのなら問題だけど。
    小皿に適量とったらそれでいいんじゃないの?

    +61

    -2

  • 76. 匿名 2017/02/14(火) 20:32:40 

    耳にペン挟む人とはお近づきになりたくない

    +8

    -6

  • 77. 匿名 2017/02/14(火) 20:32:43 

    お子さんが言い方悪いかもしれないけど、遊びみたいにどばーっと入れて危なっかしかったから「食べられるぶんだけ入れてね、もし足りなくなったらまた入れればいいんだよ」とさりげなく言ってくれたんじゃないのかな

    +129

    -2

  • 78. 匿名 2017/02/14(火) 20:34:30 

    >>65
    ごめん、私はそれを男の人がやってるのと可愛いと思っちゃうわww
    それを見て育ちが悪いと思う発想は無かったから、感じ方は本当に人それぞれなんだね。

    +15

    -8

  • 79. 匿名 2017/02/14(火) 20:35:25 

    食事の時にテレビをつけていること。
    実家では食事中はテレビ禁止だったので、テレビを観ながら突っ込んだり笑ったり、そっちを向いてわいわいしながら食事をとるのが最初は衝撃だった。
    言い方がちょっと変かもしれないけれど、食事ってよそでは結構カジュアルなんだなって。
    ながら食事は行儀が悪いって言われて育ったから、最初は抵抗あった。
    今は普通にニュースなどを観ながら食べています。

    +85

    -4

  • 80. 匿名 2017/02/14(火) 20:35:41 

    >>1さんとは育って来た環境の差を感じるわー
    そんなことでトピ立てないわ

    +15

    -9

  • 81. 匿名 2017/02/14(火) 20:36:16 

    魚の食べ方が綺麗で物の扱いが丁寧で音が静かで
    いつも物腰柔らか
    そして謙虚
    そんな人になりたい

    +55

    -5

  • 82. 匿名 2017/02/14(火) 20:36:21 

    結婚した時にバスタオルの使用回数が違った
    夫は綺麗な身体を拭いているからと使った後干すと言い、自分は一回濡れたら細菌繁殖するから使う度洗うものと思っていた
    結構びっくりした
    今はどちらの分も毎回洗っています

    +94

    -1

  • 83. 匿名 2017/02/14(火) 20:37:04 

    他部所や経営者への不満をグチグチ言うだけの人が今の職場多い
    ハッキリ物言う外国人と接してきていた私は、なぜ何も言わず我慢しているのかと思ってしまう
    もちろん言い方は考えないといけないけど、影で不満こぼすなら積極的に考え伝えればいいのに

    +9

    -7

  • 84. 匿名 2017/02/14(火) 20:38:21 

    >>50
    いつのデータ出してんの?(笑)

    +3

    -1

  • 85. 匿名 2017/02/14(火) 20:39:03 

    うちなんか義実家のワサビも業務用のでっかいので辛いのゴッホゴッホ咽るくせに、しょうゆどっぽり、ワサビがっつりで刺身も寿司も喰らうよ。
    逆に友人宅がうらやましいと思った少数派。

    +7

    -2

  • 86. 匿名 2017/02/14(火) 20:39:04 

    何でも三越の通販で済ませる友だちを見たとき

    +41

    -3

  • 87. 匿名 2017/02/14(火) 20:39:17 

    くわえる系はあざといよ
    育ちがわかる

    +6

    -37

  • 88. 匿名 2017/02/14(火) 20:39:18 

    家具に上ったり上からジャンプする娘の友達に驚いた

    +67

    -0

  • 89. 匿名 2017/02/14(火) 20:40:34 

    育ってきた環境の違いを感じたのは従姉妹の家に遊びに行った時かな
    もう小学校高学年になるのに家でベタベタと母親に甘えてた従姉妹を見た時
    スキンシップなんか一切なかった私はびっくりしたよ

    +24

    -7

  • 90. 匿名 2017/02/14(火) 20:40:52 

    >>28
    うちの父は危険な業務の従事者だった
    カレンダー通りの休みの義父母とは
    時間の感覚とかが全然違う
    ただいま!とドアが開いたら
    今日も生きて帰ってきたと
    本気で思っていた
    だから父は休みの日も全力で遊ぶ
    そんな父を見て「そんなにあくせくしなくても」
    と薄ら笑いをした義父母
    育ってきた環境が違うんだと思った

    +89

    -3

  • 91. 匿名 2017/02/14(火) 20:42:29 

    いい年して誰と話す時でも馴れ馴れしいタメ口の人
    どうやって育てられたらそうなるのか

    +57

    -1

  • 92. 匿名 2017/02/14(火) 20:42:37 

    >>1
    山田邦子がお醤油を小皿になみなみ入れたらお姑めさんに「贅沢して育ったのね」と嫌みを言われたと言ってた。
    うちは私も姉も小学校~大学まで一貫校でそこそこ裕福な家だったけど「お醤油は使う分だけ入れなさい」と言われて育ったよ。

    +66

    -7

  • 93. 匿名 2017/02/14(火) 20:42:44 

    日本家屋造る大工さんがクギくわえてる姿はカッケーって思う。
    でも、食後に楊枝くわえてるすべての人間は止めろと思う。

    +83

    -4

  • 94. 匿名 2017/02/14(火) 20:44:01 

    ショッピングモールの中の隣の隣の店に行くのにわざわざ車に乗って行く人
    いや、隣の隣なんだから普通に歩いていけよ!!3分くらいしか歩かないよ!?
    と、都内育ちの私は田舎の車社会に驚いた

    歩かないからここの県民は生活習慣病多いんだなとも納得

    +50

    -6

  • 95. 匿名 2017/02/14(火) 20:44:55 

    うち→ゴハンは各自勝手に食べ始める
    他所の家→ちゃんとみんな揃っていただきますと食べ始める

    大人になって初めてうちが常識はずれだと知りました。

    +91

    -0

  • 96. 匿名 2017/02/14(火) 20:45:39 

    >>87
    くわえる系はあざといかもしれないけど
    麻生さんは上品だよ。また良く見つけてきたね(笑)

    +60

    -9

  • 97. 匿名 2017/02/14(火) 20:45:41 

    いただきますやごちそうさまの挨拶を一人でも必ずする旦那。私の家族は食事の挨拶をする習慣がなくて、今も一人でお昼ご飯食べる時も自然にはでてこない。

    +59

    -0

  • 98. 匿名 2017/02/14(火) 20:47:41 

    醤油の量気にしない私自慢トピかな?
    逆に育ちのいい人は食べ物を粗末にしないと思うよ

    +31

    -6

  • 99. 匿名 2017/02/14(火) 20:47:57 

    人のカバンの中勝手に見る奴ってありえないよね?
    育ち悪すぎ!ムカつく

    +108

    -1

  • 100. 匿名 2017/02/14(火) 20:51:18 

    ドアを足で締める人とか人の家の冷蔵庫を勝手に開ける人はちょっとと思った。

    +60

    -1

  • 101. 匿名 2017/02/14(火) 20:52:15 

    トピ主のは、醤油の使い方を指定したんじゃなくて、気を使って言ってくれたんじゃないかな。

    人の家だと、一回お皿から無くなったら、追加って遠慮しちゃう人もいるから、遠慮しないで何度も入れ直してもいいんだよ。って好意で言ってくれたんだと思う。

    どぼどぼ入れないでよね!とか、残さないでね!とかの意味ではないと思う。

    +44

    -3

  • 102. 匿名 2017/02/14(火) 20:52:46 

    >>31
    うちもです!!
    私がご飯を食べてても平気で「おかわり!」とか「お塩!」とか持ってこさせようとするので、「私も食べてるのに」とイラついていましたが
    彼の実家に行くとお義母さんがおかわりをよそったり、言われた調味料を取りに行ったりするのをみて、育った家庭なんだなぁと納得しました。

    +63

    -0

  • 103. 匿名 2017/02/14(火) 20:52:57 

    ファーストフード行ったことのない人とは育った環境が違うなと感じる

    +46

    -0

  • 104. 匿名 2017/02/14(火) 20:53:03 

    >>99
    スマホとか財布の中身、スーパーのカゴの中とかも!
    のぞく人は本当当たり前みたいに覗いてくるから引く

    +21

    -1

  • 105. 匿名 2017/02/14(火) 20:54:27 

    天気良いしカーテン洗おうかなぁって言ったら
    え?カーテンて洗うものなの?って言われた時。

    +30

    -2

  • 106. 匿名 2017/02/14(火) 20:54:31 

    自分が原因のトラブルで話し合いをしているのにこちらが年下だからとタメ口で甘えた様に話して来る還暦すぎたオバサン。

    本当に引きました。
    それ以前の自己中な行動と言動で承知の上でしたが。

    +16

    -0

  • 107. 匿名 2017/02/14(火) 20:57:24 

    >>27
    見たんか

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2017/02/14(火) 20:59:29 

    >>44
    よくそんな画像見つけてきたねw

    +15

    -0

  • 109. 匿名 2017/02/14(火) 21:01:51 

    男の子がいる家と女の子だけの家は違うわよね,どちらも良さがある!!

    +11

    -0

  • 110. 匿名 2017/02/14(火) 21:02:20 

    >>47
    日本人でもする人いますよ。
    すぐに韓国人扱いする人も育ちが悪いんだろうなって思う。

    +16

    -20

  • 111. 匿名 2017/02/14(火) 21:03:06 

    >>63
    使うぶんだけって当たり前の気がするけどね…

    普通の量なのに注意されたって話なら
    いいお醤油なのかも~w
    育ってきた環境の違いを実感すること

    +27

    -1

  • 112. 匿名 2017/02/14(火) 21:03:50 

    >>65
    どんな風に見えてるの??

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2017/02/14(火) 21:04:51 

    レジやってたとき、お金を台に放り投げるようなお客さんいた。
    どういう躾をされてきたの?
    50過ぎくらいのおじさんに多い。

    +104

    -2

  • 114. 匿名 2017/02/14(火) 21:06:37 

    >>45
    私は親が「マナーは外で学びなさい」っていう考えだったから、言われなかった。
    でも私が、他人の行動とに興味がなくて、全く見なかったから、結局外で学べず、食事マナーはよくない。

    +2

    -17

  • 115. 匿名 2017/02/14(火) 21:07:16 

    満員電車で足を組むとか、人混みで傘を横に持つとか。
    最低限のマナーを教わらなかったのかなって思う!

    +48

    -1

  • 116. 匿名 2017/02/14(火) 21:07:58 

    大人のヒステリーを初めて見た時かなぁ。
    うちの母は叱る時は目線合わせて説明するし子供の話はたとえ意味不明でも最後まで聞いてくれるから、子供の言い分を最後まで聞かないで頭ごなしにガミガミ叱られてる現場を見てこっちまで泣きそうになった。

    +46

    -6

  • 117. 匿名 2017/02/14(火) 21:09:38 

    大学行くねん→どこの大学?→同志社→何か頭良さそうな名前の所やね〜(^^)

    。。。同志社知らんのかーい

    +5

    -28

  • 118. 匿名 2017/02/14(火) 21:11:54 

    きちんと
    ありがとう。ごめんなさい。
    いただきます。ご馳走さまです。

    が言えるかかな。

    +55

    -0

  • 119. 匿名 2017/02/14(火) 21:12:49 

    電車の中で何か食べたり化粧する人は、育ちが悪いな~と思ってる。

    +29

    -2

  • 120. 匿名 2017/02/14(火) 21:14:00 

    麻生太郎は漢字読めないし口歪めて話すし暴言吐くし、どんな育ちかと思って調べたら一応地方の名士の子息なのね。
    お金はあっても文化教養レベルは低いっていう日本のお金持ちにありがちな家育ちなんだね。

    +11

    -23

  • 121. 匿名 2017/02/14(火) 21:16:01 

    ただの悪口トピになってる

    +22

    -5

  • 122. 匿名 2017/02/14(火) 21:16:50 

    箸&ナイフフォークの持ち方は、幼稚園くらいの年齢の時に両親と祖父母が厳しかったから、優しく教えて欲しかったなぁ。
    ラフに食べてる子が羨ましかったから真似っ子したらめっちゃ怒られた。

    +4

    -4

  • 123. 匿名 2017/02/14(火) 21:17:55 

    >>1と関係あるのかわからないけど、作家・脚本家の向田邦子さんのお父さんは醤油を小皿に入れすぎるのを許さず、入れすぎて余らせたら残ったのを全部使い切るまで次の食事の時も新しい醤油を使わせてくれなかったんだとか。
    適量を入れろ、おまえは自分の使う量もわからないのかってことらしい。でも適量って難しいよね。

    +25

    -0

  • 124. 匿名 2017/02/14(火) 21:18:21 

    >>120
    日本のこと考えてる政治家をそういう風に言うのやめたら

    +11

    -4

  • 125. 匿名 2017/02/14(火) 21:19:07 

    テーブルに肘ついて食べるのは育ち出てると思う
    育ってきた環境の違いを実感すること

    +58

    -4

  • 126. 匿名 2017/02/14(火) 21:21:04 

    >>9
    『食べれない』じゃなくて『食べられない』だよ。『ら』が抜けてる。国語の問題だけど大丈夫?
    これこそ育ちが出ているね。


    +22

    -17

  • 127. 匿名 2017/02/14(火) 21:23:31 

    大学生のとき、友達がサマーウォーズみたいに親族の結束が強いお家の子で、成人してて離れて暮らしてても家族・親戚>友達だったのに育った環境の違いを感じた

    うちは家族関係最悪で親戚も少なく付き合い希薄だったから

    +36

    -1

  • 128. 匿名 2017/02/14(火) 21:24:48 

    いろいろ違うから楽しい

    +9

    -1

  • 129. 匿名 2017/02/14(火) 21:25:39 

    みんなトピのタイトルよく読んで

    なんで育ちの悪い人をいうトピになってるの

    +27

    -1

  • 130. 匿名 2017/02/14(火) 21:25:54 

    各家庭どれが正解とかは無いのだろうけど、違いがあり過ぎると双方にストレスがかかるなぁと思う。
    違いがあるだけで、正解は無いんでしょうけどねぇ。

    +9

    -0

  • 131. 匿名 2017/02/14(火) 21:26:02 

    幼稚園から私立の子(大卒)は社会に出てから、子供の頃の話すると、え!すげー!ってなる。わたしは高卒(並に馬鹿)

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2017/02/14(火) 21:27:11 

    お雑煮とか出汁の色が西と東で違う。

    +16

    -0

  • 133. 匿名 2017/02/14(火) 21:36:45 

    >>91
    親戚がそう。本当に恥ずかしいしひいてる。もうアラフィフなのに。だからか息子が精神的に幼い。

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2017/02/14(火) 21:37:09 

    >>104
    それらを見せたくない人は外出しないでほしい
    目線が窮屈になるから

    +3

    -5

  • 135. 匿名 2017/02/14(火) 21:54:56 

    知り合いのおおらかでよく笑う80代半ばのおじちゃん

    旅行行きまくりだし友達や親戚にお土産配ったりおごったり羽振りがいい

    節約節約の家庭で育って貧乏性でケチな私は違いを感じた

    +10

    -0

  • 136. 匿名 2017/02/14(火) 21:58:04 

    >>129
    ガル民は叩くの好きだからね。
    すぐに粗捜しするよ。

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2017/02/14(火) 22:06:22 

    お客さんがおうちに来たら、自分が知らなくても、目を見て挨拶できる子に育てたいです

    +23

    -0

  • 138. 匿名 2017/02/14(火) 22:19:33 


    飲み会で終電なくなった時

    実家→付き合いだろうが自己責任。
    タクシーで帰ってらっしゃい。
    泊まりはあかん。何時になっても
    必ず家に帰ること。

    義実家→付き合い大変可哀想!
    今どこ?迎えに行くよ。
    だから自分の時も宜しく!

    結婚した今はお迎え行ってます

    +29

    -3

  • 139. 匿名 2017/02/14(火) 22:21:04 

    直箸か取り箸

    +8

    -0

  • 140. 匿名 2017/02/14(火) 22:22:29 

    >>1
    たくさん醤油を出したのでは?子供はたくさん付けてしまうから言ったのかなと思う。
    醤油を少しずつ出してと言われた事が気にくわないの?貧乏くさいと批判したい感じが伝わった。

    +6

    -1

  • 141. 匿名 2017/02/14(火) 22:25:11 

    歯並び
    姿勢
    髪の手入れ
    服のセンス

    +18

    -4

  • 142. 匿名 2017/02/14(火) 22:29:05 

    周りからヘコヘコされて調子に乗っている義父

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2017/02/14(火) 22:30:45 

    初対面の人の前で手酌をしてお酒を飲む女性は見ていて滑稽

    +3

    -13

  • 144. 匿名 2017/02/14(火) 22:37:26 

    >>120
    麻生さんより文化教養レベルが高い家庭で育ったんですね、
    なかなかないと思います。
    なんでそんな方がここにいるの?

    +13

    -7

  • 145. 匿名 2017/02/14(火) 22:41:59 

    >>4
    コロンの爽やかな香り

    なに時代の表現よ笑

    +1

    -1

  • 146. 匿名 2017/02/14(火) 22:50:15 

    お醤油をなみなみにするのはおじいちゃんにお行儀が悪いと言われたことがある。
    それ以来少しづつ取って食べ終わるころには小皿にほんの少しだけ付いてるくらい。山田邦子の姑は古い時代の人なのかもね。

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2017/02/14(火) 22:51:50 

    >>64
    分かります
    赤ん坊のときからの写真が流れるのを見て愛されて育ったんだなと羨ましくなり違う意味で泣きそうになります

    +15

    -0

  • 148. 匿名 2017/02/14(火) 22:55:49 

    大皿料理を食べる時、いとこの家では取り箸が用意されてて直箸で取ると叱られてた。

    あまりよその家に行く事がなかったから「伯母さんは細くて煩い人だ」とずっと思ってました。

    ごめんなさい、私が非常識でした。
    親同士は同じ兄弟のはずなのにいとこの家と私の家では随分と違うなぁ〜と思いました。

    いとこの家は朝ごはんもきちんと出てきて、菓子パン1つだった私の家とは何もかもが違いました。

    +32

    -1

  • 149. 匿名 2017/02/14(火) 23:02:14 

    お金ない時に「○円貸して」と言う旦那

    うちは家族間でもお金の貸し借りご法度だったからビックリした。

    +13

    -1

  • 150. 匿名 2017/02/14(火) 23:03:29 

    体が弱いわけでもなく、少しでも風邪っぽかったらすぐ学校を休んでいた友人。
    うちは熱が出ないと休ませてもらえないので、ただただ羨ましかった。

    +9

    -0

  • 151. 匿名 2017/02/14(火) 23:04:41 

    子供の誕生日会に寿司って豪華やな

    +3

    -8

  • 152. 匿名 2017/02/14(火) 23:25:21 

    学生時代に友だちが家に来て
    「わぁ凄く綺麗!片付いてるね!」
    と感動してた。
    実際は、本当に普通レベルの綺麗さ。

    それから、その友だち含め何人かの友だちの家に遊びに行ったけど意外に散らかってる家が多い事にビックリした。

    +30

    -0

  • 153. 匿名 2017/02/14(火) 23:27:15 

    両親不仲、こども割とほったらかしの家で育った私はイライラピリピリ。

    大事に育てられた旦那は常に穏やか。

    +27

    -1

  • 154. 匿名 2017/02/14(火) 23:33:19 

    夫、義父、義弟、義妹(義弟の妻で私と同じ嫁の立場)、夫のいとこたち

    盆正月の料理や配膳、片付け、法事の接待
    少しも率先してやる気なし
    料理を運んでもテーブルにさっとスペース作る気もなし

    母親が全てやってくれたんだろうなーと思う
    義親がいろいろ贈り物、おこづかいくれるが、当たり前のように受けとる
    義弟が帰省の費用を義親にせびる

    私の方は父親は8人兄弟の末っ子、母親は母子家庭育ち
    祖父母から贈り物はほとんどなく育ち
    今の時代に子育てに祖父母がかかわるのが信じられないくらい
    共働きだったので私は留守番しながら家事したり
    家計に余裕がないのは感じてたので親にねだるとか有り得ない

    義家族方は自分がたいして動かないだけにストレス少なく、みなさん穏やか
    私は「自分でやらなきゃ」という観念に追われてイライラ
    真面目にがんばってイライラして、何だかバカらしい

    +17

    -1

  • 155. 匿名 2017/02/15(水) 00:00:54 

    卵焼き。
    甘いのが当たり前だと思っていたけど高校生から毎日お昼お弁当や学食になった時にオカズ交換をした時にしょっぱくて衝撃でした。
    家庭で砂糖、塩、出汁、醤油とそれぞれなんですね!!
    ちなみに義実家は塩で味付けしてさらに醤油をかける…結婚10年今だになれない。

    +14

    -0

  • 156. 匿名 2017/02/15(水) 00:23:50 

    公立小と名門私立の違い

    +9

    -3

  • 157. 匿名 2017/02/15(水) 00:26:10 

    母と普通に話してたら、それを見てた母の知人に
    「まあまあ、ケンカしないで(^^;」って言われた時

    これが通常だったんだけど
    とても下品なやりとりに見えたんだなぁと

    +24

    -0

  • 158. 匿名 2017/02/15(水) 00:30:25 

    友達の両親、休日パチンコ、タバコプカプカ。そんなガリガリな父親に、お父さんは昔悪かったんだよね〜?って、、、。
    うん。頭がかな?

    +11

    -0

  • 159. 匿名 2017/02/15(水) 00:32:12 

    友達のアパート行ったときほかの住民に挨拶したら、横で友達が驚いてた。まあたしかにハタから見たら律儀すぎとかちょっと仰々しいとか感じるのかも

    たぶん「学校の用務員さんにまで挨拶しなさい」と小さい頃から教えられていたのが関係してる。

    +13

    -0

  • 160. 匿名 2017/02/15(水) 00:34:45 

    焼き魚食べる時に表食べてから裏返して食べるのが当たり前に育ち大人になってから恥かきました

    +9

    -1

  • 161. 匿名 2017/02/15(水) 00:45:49 

    お寿司の食べる順番

    大トロから食べる人は 飢えて育ったのかと思う

    +4

    -17

  • 162. 匿名 2017/02/15(水) 01:52:15 

    うちはご飯の時に主菜+1,2品だけど、彼氏は何品も出てきたと。
    そんなにたくさん作れん。

    +14

    -1

  • 163. 匿名 2017/02/15(水) 01:57:08  ID:2NFscmDJO7 

    >>11わたしだって後者の家に生まれたかったさ!

    +5

    -2

  • 164. 匿名 2017/02/15(水) 02:11:29 

    自分の家系図を
    見たことがある+
    見たことがない-

    +9

    -18

  • 165. 匿名 2017/02/15(水) 02:19:15 

    >>161
    胃が弱い人は大トロから食べた方がいいんじゃない?一番胃酸の濃いときじゃないと脂を処理できない

    +5

    -1

  • 166. 匿名 2017/02/15(水) 04:06:09 

    結婚するなら似てる価値観の人がいい
    食事とお金の違和感は特に!
    あと家事手伝うか、自分のゴミとか片付けするかとか
    彼氏一人暮らしなら部屋も見ておくべき

    +14

    -0

  • 167. 匿名 2017/02/15(水) 04:55:17 

    >>12
    これもっと本積み上げればその上はまたお日様がさんさんな花畑かもよ
     
    あとお花しか見えてない左も下に掘っていけば現実の汚さが見えたり更に掘るとまた花畑かも

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2017/02/15(水) 05:13:10 

    ジジババと暮らしたことがない人って年寄=弱い=労ろう、みたいな考え。実際は今の年寄は心身ともに強いから。

    +11

    -1

  • 169. 匿名 2017/02/15(水) 06:15:07 

    基本的に親は私に対して無関心だったので、なんにも教えてくれなかった。私もそういうもんだと思ってたから聞くこともしないで成長した。
    恥ずかしながら成長してからネット等で色々な常識を知りました・・・。
    知るまでのことを思い返すと常識知らずすぎて恥ずかしい。環境って大事だよ。

    +10

    -1

  • 170. 匿名 2017/02/15(水) 06:19:51 

    まあ、醤油は入れすぎてもいい事はひとつもない。
    子供だととくにはねさせたり、こぼしたりするし。
    ただ、途中で足りないからって継ぎ足すのも余り行儀よくない。
    一回取り分けた量でなんとかするのも知恵だよね。

    +3

    -2

  • 171. 匿名 2017/02/15(水) 06:23:22 

    私が母子家庭で常に仕事で疲れて帰って来る母を起こしたりしないように、っていうのと、ボロアパートに住んでたからってので、歩く時は足音させないように、扉は静かに閉めるのが当たり前だったんだけど、私が結婚した相手の子供が父子家庭だし持ち家だからかガサツでビックリした。
    娘も踵でドンドン歩くし、娘21歳だけど料理出来ないし洗い物しない。先日、洗濯も出来ないって事実に驚愕した。
    旦那が、父子家庭で不便させてるから、って甘やかして育てて結果何も出来ない子に育ったみたい。
    娘は最近、彼氏と結婚したいー!とか言ってるし、私が出来る事ぐらいは教えてやりたい。
    生理用品なんかも、ナプキン包んで捨てずに血がオープンだったもんなー。それは教えたけど。恥ずかしい事だって。

    +5

    -7

  • 172. 匿名 2017/02/15(水) 07:19:29 

    >>27
    どうやって見たんだよwww

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2017/02/15(水) 07:50:35 

    自分の結婚式での事。
    母は死亡していて、父は生きてるけど毒親だから呼ばなかった。

    一方旦那の両親は揃って出席。
    披露宴の乾杯の音頭をを義父に頼んだら、息子の結婚が嬉しくて男泣きしだした。
    子供を物凄く愛してるんだなーと思ったし、うちの父とは違い過ぎて、なんか複雑な気分になってしまった。

    +25

    -0

  • 174. 匿名 2017/02/15(水) 08:44:23 

    お寿司食べたい( ´ ▽ ` )ノ

    +11

    -0

  • 175. 匿名 2017/02/15(水) 09:12:11 

    うちでは取り箸で自分たちが小皿や小鉢に盛るやり方で育って来たんだけど、学校の集団行動やプライベートで人数でご飯に行く時は、取り箸なんてしなくて自分の箸で直にみんな食べる
    それを見て自分的には、なんて楽チンなんだろうと思って合理性ある方がいいと思った

    +1

    -2

  • 176. 匿名 2017/02/15(水) 09:28:17 

    よその家に上がるとき、お邪魔しますって言えるか言えないか。

    +10

    -3

  • 177. 匿名 2017/02/15(水) 09:31:03 

    同じ年の友達
    今度、お食事行きましょう!


    今度、ごはんか飲みにでも行こー!

    +1

    -2

  • 178. 匿名 2017/02/15(水) 09:36:41 

    >>1
    逆に実家では、父親から塩や醤油を大事にしない人はお里が知れると言われてきました。
    なので無駄にお醤油を使うのがいいとか、気にしないとかは家によって考え方が違うと思います。
    主さんは、そんなこと気にして―と思い、お友達は、お醤油を粗末にしないで―っと思ってた、と。

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2017/02/15(水) 09:44:13 

    環境というかなんというか
    結婚するにあたり両家顔合わせの時婚姻届けの証人はそれぞれの父親にしてもらうことに。
    印鑑持参を頼んだらうちの父に実印か?と聞かれた。
    彼の親はシャチハタだった。
    父の思いにほろっと来た。

    +7

    -2

  • 180. 匿名 2017/02/15(水) 09:57:53 

    義理実家は雨でも雪でも外に洗濯物を干す、部屋干しは許されない。
    洗濯物が凍るのでって言い訳したところ、凍った方が早く乾くと言われた。

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2017/02/15(水) 10:27:21 

    年下タメ口使うなとか言ってる還暦の店員

    立場知らな過ぎて育ち悪いなと思った

    +2

    -1

  • 182. 匿名 2017/02/15(水) 10:48:08 

    私の話なんだけど、昔ファーストフードとか牛丼屋さんみたいなとこはよくわからないんだけど、食べさせてもらえなかった。
    ラーメン屋さんにすら行ったことなくて、大人になってからお友達に、一緒に連れて行ってもらったりとかしたんだけど、驚かれた。
    母親に話したらいろいろ言うだろうけどね。

    +8

    -0

  • 183. 匿名 2017/02/15(水) 12:05:05 

    人の家に上がるときに靴下履き替える人。
    自分はそこまで気遣い出来ないからすごいと思う。

    最近は引っ越し業者の人も履き替えるよね。

    +6

    -0

  • 184. 匿名 2017/02/15(水) 12:08:12 

    そういや吉野家とかココイチとかで食べたことなくて大学の友人にビックリされた
    お嬢様とかでなくてド庶民だけど、
    親が、家でパパッと作れるようなものは外でわざわざ金を払って食べたくないって言って入らせてくれなかった
    初めて入ったときは楽しかったし吉野家おいしかった

    +11

    -0

  • 185. 匿名 2017/02/15(水) 14:33:16 

    うちの実家、躾がけっこうゆるい方だと思ってましたが、義実家の方がゆるかったです。もしかしたら主人が末っ子なので適当にされただけかもしれませんが…。
    付き合ってるときは気づかなかったんですが、気を抜くと靴揃えない、クチャラー、お茶碗持たない、食べ終わった食器を下げない、ごろ寝しながらお菓子食べてクズを落とす、脱いだ洗濯物を床に放置などなど。
    義父公務員だったんだけどなぁ…。

    +5

    -1

  • 186. 匿名 2017/02/15(水) 14:36:52 

    うちの旦那育ちいいくせに食べ方が汚い
    そして早い。
    末っ子だから甘やかされてたんだろうけど、外食の時は引く…。躾は大切!!

    +7

    -1

  • 187. 匿名 2017/02/15(水) 14:46:49 

    都内公立の中学に行ってたのですが 歯列矯正をしたらそんなお金があったら海外旅行に行くと出っ歯や受け口の同級生に言われた。年を取ってからは親に感謝しています。私立の学校に進んだら周りは歯列矯正だらけw

    +3

    -1

  • 188. 匿名 2017/02/15(水) 15:19:46 

    うちはご飯もおかずも食べきれそうな量だけよそい、足らなかったらおかわりするのですが、多めによそって食べ残すおうちもあると知ったときはちょっと驚きました(残りは捨てる?次の食事で食べる?)

    家族にたくさん食べて欲しいという思いからだと思うのですが、毎回食べ残しが出るのはちょっと抵抗あります

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2017/02/15(水) 15:31:18 

    そういえば、子供の頃お友達の家で砂糖入りの麦茶を出してもらって、自分の家は砂糖なしだったので驚いたことが

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2017/02/15(水) 15:50:09 

    お家デートの時、彼のマナーに「子供か?」とツッコミたくなるような未熟さを感じることがあります。
    濡れた手をズボンのポケットあたりでササッと拭いたり、無言で食べ始めたり、皿から口に運ぶまでの食べこぼしや小皿に取り分ける時に落ちる汁でテーブルを汚すとか。彼曰く「母子家庭で育ったから母親が忙しくてきちんとしつけられなかった」。一人暮らしが長いので一通りの家事は出来るけど、マナーを家庭で学んでいないと言っていました。外食でのテーブルマナーは気にならないので、多分、ビジネスマナーとして体験的に身につけたのだろうと思います。

    私の実家はしつけに特別厳しいわけでもなく普遍的?な「磯野さんちレベル」ですが、初デートで私が背筋を伸ばして手を合わせて「いただきます」と言ってからお箸を取るのを見て「日本人やな〜」といたく感激したそうです(彼も日本人ですが)。以来、彼も幼稚園のお弁当前のご挨拶よろしく姿勢を正して「いただきます」と言ってから食べ始めるようになりました。その他も「タオル、ここだよ〜」「お皿で迎えに行ってあげたら?」と、年上の彼に母親のような気持ちで声をかけて慣れてもらっています。

    こまめな洗濯と布団の天日干しはどこで学んだんだろう…
    元カノかなあ (´・ω・`)フクザツ…

    +7

    -3

  • 191. 匿名 2017/02/15(水) 15:50:59 

    鍵っ子で1人で食事がほとんどだったから友達の家行ってテレビなしは良かったな〜
    旦那とは見ちゃうけど子供できたらながら食べはやめます

    +1

    -1

  • 192. 匿名 2017/02/15(水) 15:52:12 

    >>93
    大工さんが釘を口に加えるのは、唾液で濡らしてから木材に打ち込んだ後、釘が錆びて抜け難くする為だそうです。
    子どもの頃大工さんに聞きました。
    最近はどうなんですかね?

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2017/02/15(水) 16:11:32 

    >>190
    素直な彼氏さんでいいね!
    大人になってから習慣を変えられる人ってなかなかいないと思うよ
    元カノのことは気にしない気にしない
    むしろ、教える手間を省いてくれてありがとう!って思っておいたら?

    +6

    -1

  • 194. 匿名 2017/02/15(水) 16:19:13 

    私は鹿児島出身
    旦那は東京出身です

    鹿児島のお刺身の醤油は甘く出来てるの初めて知りました
    辛くてびっくりした

    +2

    -1

  • 195. 匿名 2017/02/15(水) 16:55:37 

    うちの夫も醤油をたっぷり入れてたっぷりつけてたっぷり残します。
    身体に悪いし味わってないしもったいない。あと何年生きたら自分の使う量がわかるのでしょうか?

    +4

    -1

  • 196. 匿名 2017/02/15(水) 17:41:36 

    男尊女卑の強いど田舎で育ったので、都会にでてきた時色々衝撃だった。
    奥さんの方に決定権のある夫婦とか、飲み会の時お酌してくれたり片付け手伝ってくれる男性がいることに感動したよ。

    自分がいかに狭い価値観の中で生きてたか実感したと同時に地元の人とは結婚できないなと思った。

    +5

    -0

  • 197. 匿名 2017/02/15(水) 18:10:39 

    食事をみんなで話したりしながら楽しく食べるという概念がないから 黙ってバクバク食べて 自分が食べ終わったら スタスタ席を立つ。そして 食べ方のマナーがなってない。肘をつく。左手は下りたまま。オカズだけ食べてご飯が残ったからと ふりかけを出したりお茶漬けをだしたり。
    お茶碗と汁椀の置く場所も知らない。
    うちの旦那です
    いつも ごもっともらしいこと言う義母を心底見下してます、

    +2

    -1

  • 198. 匿名 2017/02/15(水) 18:38:24 

    マナー本に醤油は少量ずつ器に出すのが正解だと書いてあったよ

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2017/02/15(水) 19:00:23 

    >>193さん

    190です。
    素直な彼氏って言ってもらえて嬉しいです、ありがとうございます(*´꒳`*)
    元カノのこともアドバイス感謝です!
    彼を見習って前向き素直な彼女になれるように頑張ります。

    +1

    -1

  • 200. 匿名 2017/02/15(水) 20:04:54 

    親戚の一家が、
    自分の両親のことを人前でもクソジジイとかババアとか言い合う家庭だった。
    衝撃だった。。

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2017/02/18(土) 10:01:15 

    私の実家が何度言っても靴を揃えて脱げない人ばかりです。
    たまに揃えてあっても、つま先側が家の中を向いて揃えてある。なんで?
    正月に夫を連れていく際に「靴、ちゃんと揃えておいてね」と前もって言うので揃えてはあるのですが、上記のような揃え方をしているので本当に恥ずかしい。
    正しい揃え方を何度教えても出来ない。ちょっと(頭が)おかしいんだろうか?と我が親ながら思う。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード