-
1. 匿名 2017/02/12(日) 12:58:38
◆マイノリティである左利きから見た世界
「左利きは全人口の10%前後だと言われており、左利きは右利きより圧倒的少数派なんです。だからこそ、この世の中の大半のものは右利き基準で作られているので、日々の生活で左利きの人が苦労している部分って、意外と多いんですよ」
<中略>
現在はフリーライターとして多数のカルチャー誌で執筆をする神田氏だが、大学卒業後は新卒で大手電機メーカーの関連会社に入社。その際にも、「左利きであること」のデメリットを強く感じたのだとか。
「研修時に、新人は工場の現場作業なども経験するんです。その際に、作業レーンやプレスの作業なども体験したんですが、基本的にレーンも道具も全部右利き想定で作られているせいなのか、新人のなかで僕だけなぜか作業が壊滅的に遅くて。数週間の研修中、ベテランの職人さんに毎日怒られ、僕だけが毎晩居残りさせられるようになったんです。
毎日、怒られる日々に疲れて、一日の研修が終わった後、ほかの同期がワイワイ飲みに行くなか、僕だけ一人で寮に帰って、電気もつけない暗い部屋でじーっと体育座りしていました。いま思うと、相当ヤバい状態でしたね。精神的なストレスからアレルギーも発症してしまい、『これはダメだな』と思って、その後、ほどなく会社を辞めました。もともと僕自身が不器用で、その職場に向いていなかったという要因はあるんでしょうが、『もしも左利きじゃなかったら、俺は会社を辞めてなかったかもな……』と考えることもありますよ(笑)」
↓全文はこちらで
過ぎてしまいましたが2月10日は「左利きグッズの日」だったそうです!
最近では左利き用のグッズも増えてきて、子供の頃に無理に強制されることも少なくなってきたかもしれませんがやはりいろいろ苦労がありますよね…。
+84
-118
-
2. 匿名 2017/02/12(日) 13:00:13
本当にその理由で辞めたの?+552
-27
-
3. 匿名 2017/02/12(日) 13:00:16
左利きだったけど、親に鉛筆と箸は右に矯正された。
だから握り方が変。+418
-20
-
4. 匿名 2017/02/12(日) 13:00:16
会社辞める前に右利きもできるように努力はしなかったの?+39
-132
-
5. 匿名 2017/02/12(日) 13:00:29
大変だとは思いますが、上司に怒られることとはまた別問題かと
+435
-38
-
6. 匿名 2017/02/12(日) 13:00:34
工場ライン作業は左利きはストレスしかない。+633
-12
-
7. 匿名 2017/02/12(日) 13:00:37
左利きが問題ってよりもこの人がちょっと変わってるんじゃない?+387
-71
-
8. 匿名 2017/02/12(日) 13:01:02
それだけが理由で辞めるってもったいなくない?+183
-34
-
9. 匿名 2017/02/12(日) 13:01:41
左利きはただのこじつけの理由じゃん…+290
-77
-
10. 匿名 2017/02/12(日) 13:01:49
左利きだと不便なこともあるだろうね。
私は子供の頃、左利きに憧れて練習してたけどw+288
-11
-
11. 匿名 2017/02/12(日) 13:01:53
そんなことで辞める人は、
いずれ他のことを理由にして辞めると思う。
それは置いといて、
縦書きは良いとしても
横書きの文章書くとき大変そう。
+330
-40
-
12. 匿名 2017/02/12(日) 13:01:58
文字は元々右利き用に作られてるから
左利きの人の字が下手になるのは仕方ない+312
-14
-
13. 匿名 2017/02/12(日) 13:02:00
この写真台湾の鼎泰豊だね
小籠包食べたいな+22
-4
-
14. 匿名 2017/02/12(日) 13:02:01
ハサミが苦手
ガタガタになるから右手で切る
利き手じゃないからやっぱりガタガタ笑+126
-21
-
15. 匿名 2017/02/12(日) 13:02:07
左利きの人の方が日常生活でのストレスが多いから右利きの人よりも早く亡くなるような事を随分前にテレビで観ました。+305
-11
-
16. 匿名 2017/02/12(日) 13:02:25
流れ作業はどうしても多数派の従業員がやりやすいようなシステムになってるだろうからねぇ…
その仕事に向いてなかったと思って諦めるしかないかも+219
-5
-
17. 匿名 2017/02/12(日) 13:02:27
野球だと貴重なサウスポーになるよね+176
-4
-
18. 匿名 2017/02/12(日) 13:02:35
ホンマでっかの先生も言ってたけど左利きの人は平均して寿命が短いらしいですね
日常のすべての物が右利きで作られてるから無意識でストレスかかるのだとか+323
-9
-
19. 匿名 2017/02/12(日) 13:02:49
うちのちょっと変わった知り合いがわざと自分の娘を左利きにしてた。
左利きのほうが珍しいからだってさ。+7
-56
-
20. 匿名 2017/02/12(日) 13:02:59
性格もあるだろうけど、左利きで工場ライン作業は向いてないだろうな+250
-2
-
21. 匿名 2017/02/12(日) 13:03:03
本当に左利きが理由?+37
-24
-
22. 匿名 2017/02/12(日) 13:03:13
マイノリティな自分に浸ってる気がします。
自分から状況を深刻にしてない?
+40
-47
-
23. 匿名 2017/02/12(日) 13:03:48
左利きの強みを活かせば将来天才や一流スポーツ選手になれるかもしれない。
左利き 「天才多い説」「スポーツに有利」は本当か?girlschannel.net左利き 「天才多い説」「スポーツに有利」は本当か? アイオワ大学の研究者ベンボウは、アメリカの大学入試SATを平均より5年早く受験し、数学試験で高得点を挙げた英才児291人の利き手を調べたところ、左利きの割合は平均の2倍だったという。 野球では王貞治...
+49
-12
-
24. 匿名 2017/02/12(日) 13:03:50
まあ自分に置き換えて右利きなのにずっと左手使わされる生活してたら疲れるかもね
脳の活性化に良い!って利き手じゃない方で歯磨きしたら予想以上にへたっくそでイライラが止まらなかった+199
-2
-
25. 匿名 2017/02/12(日) 13:04:00
次は適した職業がみつかりますように+138
-1
-
26. 匿名 2017/02/12(日) 13:04:32
>>4
あなたのいってることは犬にニャーと鳴けっていってるようなもの+90
-7
-
27. 匿名 2017/02/12(日) 13:04:33
左利きの人って右も使えるようにした人が多いよね?両利きが多い。
地味なストレスが溜まるのかな
+207
-3
-
28. 匿名 2017/02/12(日) 13:04:57
妹が左利き
私が右利きですが、ご飯を食べるときに机が狭いため、お互いの肘がぶつかります…(^◇^;)笑+145
-7
-
29. 匿名 2017/02/12(日) 13:05:12
左利きってなんかカッコいいよね+148
-44
-
30. 匿名 2017/02/12(日) 13:05:36
でも右利き左利きって先天的にだいたい決まってるらしいね
子供を無理に右利きに矯正させたら、ストレスで吃音が残ってしまって後悔してるって何かのトピでも見たよ+224
-6
-
31. 匿名 2017/02/12(日) 13:05:41
テレビ番組で、左利きの外国人が京都の料亭に修行に行って、
まずは右手で箸を持って豆を移動させる所から教え込まれてた。
数か月ですっごい上手にできるようになってて驚いた。
大変ではあるけど、結局は本人のやる気の問題だったんじゃない?+34
-63
-
32. 匿名 2017/02/12(日) 13:06:03
普段そこまで不便を感じない右利きの人からしたら遅いだけに感じるかもしれやきけど、利き手と逆で仕事やるってほんと大変なんだよ。+184
-0
-
33. 匿名 2017/02/12(日) 13:06:07
+149
-26
-
34. 匿名 2017/02/12(日) 13:06:43
難しいね
でもブラハラみたいに左利きの人を不採用にするのも困っちゃうし、騒ぎすぎも怖いよね+53
-2
-
35. 匿名 2017/02/12(日) 13:06:50
左ききぐらいで甘えるな!
そんなの自分の努力でなおせるもんでしょ
世の中には努力ではどうにもならないハンデを抱えて立派に働いてる人もたくさんいるのに。+14
-99
-
36. 匿名 2017/02/12(日) 13:06:56
>>28
うーんと、場所交換したら?+235
-0
-
37. 匿名 2017/02/12(日) 13:06:59
本当に左利きのせいだけ?
最初の研修以外は工場じゃないんだよね?
工場だけは、左利きだから苦手なんだ、って割りきれなかったのかな?+94
-12
-
38. 匿名 2017/02/12(日) 13:08:05
自分も左利きだけど、
左利きの人を見ると書きづらそうとか食べづらそうだなーって思う!
+192
-1
-
39. 匿名 2017/02/12(日) 13:08:41
日常生活ではなに不自由ないけど、職種によっては不便感じるときはある。フランス料理の店で働いたとき、ワイン注いだりトレイサービスとか全部右手サービスが基本だったから慣れるのは人より時間かかったかも。+76
-1
-
40. 匿名 2017/02/12(日) 13:09:11
>>33
私は嫌いじゃない+5
-4
-
41. 匿名 2017/02/12(日) 13:10:49
左手がすぐにでちゃうから仕事もそうだけどセルフレジとかの右から左への流れはやりづらい+51
-4
-
42. 匿名 2017/02/12(日) 13:11:09
左利きだとアレは右曲がりになるよ+8
-16
-
43. 匿名 2017/02/12(日) 13:11:12
>>35
辛いと思ってる人に世の中にはもっと辛い人がいる!って理論はあんまり本人には響かないよ
確かにその人は辛いんだからさ
彼らの気持ちに共感する気があるなら今日から先利き手と反対で生活してみてよ
努力でなんとかなるんでしょ。ガンバ+194
-2
-
44. 匿名 2017/02/12(日) 13:11:27
生まれた時から左利きだから、それが当たり前だったし、それなりに右利きの道具もこなしてきたので、右利き用が不便とか思ったことあまりなかったなぁ
逆に大人になって左利き用のものが充実してきたけど、その方がかえって使いにくかったりする
この人の場合、言い訳なんじゃないのかな+209
-26
-
45. 匿名 2017/02/12(日) 13:13:23
つまるところ職の選択間違えただけでしょ
誰にだって得手不得手はあるもんだし
みんなそれと向き合って生きてるんだよ
左利きだけじゃない+103
-3
-
46. 匿名 2017/02/12(日) 13:13:47
>>33
左利き以前に仕事出来なさそう。ブツブツ文句言ってそうだし+57
-4
-
47. 匿名 2017/02/12(日) 13:14:45
家族に左利き1人。お箸と鉛筆だけは母が右に直させた。
今はどちらも普通になんでも使えるから 便利と本人。
学校で黒板に書く時も
左で書いて 体ずらさないで今度は右に持ち変える。
みんなびっくり。
ノートも左は左で書いて 右は右で書く。
きちんと使えるようになると めちゃ便利で羨ましがられている。
もちろんちゃんとした所に出る時はオール右です。+32
-11
-
48. 匿名 2017/02/12(日) 13:16:18
左利きだけど右利きの人より不利とか不便だからとか言い訳するのは甘えてるだけだと思う
身長低いから高いものが取れないとか、目が悪いから眼鏡が手放せないみたいなレベルなのに、アピールしすぎてて気持ち悪い+18
-30
-
49. 匿名 2017/02/12(日) 13:16:28
>>44
わかる!左手で右利き用道具を使うのに慣れてるから左利きグッズとかかえって使いにくい(笑)+157
-1
-
50. 匿名 2017/02/12(日) 13:16:43
この人には執筆という仕事があって良かったね!
うちの子どもが左利きで色々と大変だろうなぁと思ってる。
何気なく使ってるお玉とか急須とか左右なんてあるの?って思うようなものも実は右利き前提で作られてたって子どもが成長するまで考えもしなかったわ+59
-2
-
51. 匿名 2017/02/12(日) 13:17:18
ハリウッドスターは左利きが多い+9
-0
-
52. 匿名 2017/02/12(日) 13:18:12
あほか。
「元々不器用」って自分でも分析してるのに、結局左利きのせいにしてるじゃん。+34
-1
-
53. 匿名 2017/02/12(日) 13:18:15
息子、お箸と鉛筆は右で教えた。
が、基本は左利きなんだろうな。
ボール投げたり、蹴ったり、運動は左。
ストレスは感じていないようだけど。
+8
-1
-
54. 匿名 2017/02/12(日) 13:21:11
私も左利きで母は無理に直すとど○りになるとか言われ直さずに育ててくれた。子供も左利き、おばあちゃんも左利きです。+22
-1
-
55. 匿名 2017/02/12(日) 13:21:32
左利きだけど元が器用だし細かいことを気にしないから不便に感じたことないよ。
強いていうなら書道だけは早めに矯正しておけば良かったと思う。+20
-0
-
56. 匿名 2017/02/12(日) 13:22:06
>>44の「右利きの道具もこなしてきた」のように努力や訓練するか左利きでも苦労がない職種につくかどっちかになってしまうよね+16
-0
-
57. 匿名 2017/02/12(日) 13:22:36
田舎なんで未だに役場とかで書くと「ぎっちょだね〜」とか珍しくがられます(´・ω・`)+28
-2
-
58. 匿名 2017/02/12(日) 13:23:19
左利きです。
歯科医院で働いていましたが不便でした。+27
-0
-
59. 匿名 2017/02/12(日) 13:23:30
>>31
箸だけみっちりやっても数ヶ月すっごいストレスかかりながらの矯正だもんね。
簡単に言うことじゃないよ。+20
-0
-
60. 匿名 2017/02/12(日) 13:23:43
左利きだけど日常生活の不便とかいわれても正直ピンとこない。よく言われる改札口ピッてするのも、その時だけ右手に持ち直すのがそんなに苦労苦労と騒ぐほどのことか?と思ってしまう。+59
-7
-
61. 匿名 2017/02/12(日) 13:24:18
小さい頃から当たり前に左利きだから
右利きの便利さは正直分からない。
使いにくくても左手で扱うのが普通なんだもん。+35
-0
-
62. 匿名 2017/02/12(日) 13:24:47
私左利きで歯科衛生士してます。
歯科も全てのチェアーが右利き用に作られてて慣れるまではちょっと不便だとは感じたけど、それを左利きのせいだとは思った事ないけどな。
+15
-0
-
63. 匿名 2017/02/12(日) 13:25:36
>>3私もです
育ちが悪いとか言われてむかつきます+19
-2
-
64. 匿名 2017/02/12(日) 13:26:13
>>60
ネットが普及し出して左利きあるあるで色々挙げられるようになったけどイマイチピンとこないよね。
生まれつきだからもうそういうものだと思ってるし。
周りがそうやって不便を煽るから不便な気持ちになってると思う。+8
-3
-
65. 匿名 2017/02/12(日) 13:29:41
でも左利きの子ども矯正するのはオススメしないわ。吃音とかになる方が左利きよりよっぽど人生苦労すると思う。
私も小さい頃矯正されたけど、普段左手使って大人が来たら急いで右手に持ちかえるって癖ができただけだった。+48
-3
-
66. 匿名 2017/02/12(日) 13:29:42
>>57左利きですが
「ぎっちょ」は差別用語
私なら「ぎっちょではなくて左利きです」と言っちゃいそう+18
-3
-
67. 匿名 2017/02/12(日) 13:29:45
原因は利き手じゃないでしょ…他の左利きに失礼。+46
-4
-
68. 匿名 2017/02/12(日) 13:30:43
右利きだけど両方使えるようにしてるよ
箸とかは全然だけど、仕事では両方使えるようにしてる
+7
-1
-
69. 匿名 2017/02/12(日) 13:32:09
>>12
左利きでも綺麗な字を書く人もいるよ。
右利き全員が字が上手なわけじゃないでしょう。+52
-0
-
70. 匿名 2017/02/12(日) 13:32:25
>>新人のなかで僕だけなぜか作業が壊滅的に遅くて
もしかしたら利き手が右手でも同じ結果だったかもしれないよね。
出来ない理由を全部利き手じゃないせいにしてカッコ悪い。
+28
-6
-
71. 匿名 2017/02/12(日) 13:33:33
右利きの人は何も意識しないで生きているのだろうなと思う事はある。
悪口じゃなくて、全部が当たり前に右利き用に作られてるから。
意識が引っかかる事が少ないだろうなと。
左利きも常に意識してる訳じゃない、当たり前に受け入れてるけど『これ、使いづらいね』って感覚。
で、左利き用を使った時の衝撃の凄さ(笑)
大人になった今でもこれほど新鮮に驚ける事が面白いので、個人的には窮屈に感じる以上に楽しめていると思います。+47
-1
-
72. 匿名 2017/02/12(日) 13:34:22
画像のご本人を見る限り
仕事をてきぱき効率よくこなすタイプには見えない。。。愚鈍そう。
右手が利き手でも同じだったんでは。
+27
-0
-
73. 匿名 2017/02/12(日) 13:34:39
左利きの原因はよく分かっていないんだよね。というか右利きが分かっていないってことなんだろうけど。
先天性だと思うんだけど、あんがい矯正されて気づいてない「隠れ左利き」も多いかと思ってる。よくいる野球の左打ちなんて、わざと替えてる典型だよね。+9
-0
-
74. 匿名 2017/02/12(日) 13:34:44
>>12
学生のとき書道部に左利きいたよ。筆も鉛筆も全部左で持ってたけど、その辺の右利きよりよっぽど上手かったよ。+8
-4
-
75. 匿名 2017/02/12(日) 13:35:33
もともと不器用 が理由の大半で、とどめが 左利き だったんじゃないですかねー。
「右に矯正」された左利きより+26
-0
-
76. 匿名 2017/02/12(日) 13:38:34
小籠包がおいしそうで不幸に見えない。+12
-1
-
77. 匿名 2017/02/12(日) 13:39:16
工場のラインだったら効率を追求した動線になってるから左利きはきついと思うわ+47
-1
-
78. 匿名 2017/02/12(日) 13:39:55
>>1
『もともと僕自身が不器用で、その職場に向いていなかったという要因はあるんでしょうが…』
左利き関係ないだろ!
+21
-1
-
79. 匿名 2017/02/12(日) 13:43:00
外科の手術とか大変そうだな。あれはやっぱり矯正するんだろうか。+7
-0
-
80. 匿名 2017/02/12(日) 13:43:36
アルバイト先にひとりいる
レジがやりずらいって言っていた+9
-1
-
81. 匿名 2017/02/12(日) 13:43:57
私は左利きですが、左利きというマイノリティにやたらとこだわる左利きの人って苦手です。
世の中、右が基準なのは十分わかっているので、一応世の中に適応して、両利きのようになっています。
例えばハサミなんて、職場や社会では右利き用しか置いてないので、ハサミは右でも十分使えます。
世の中右が基準なのに、やたらと俺は左利きだから!左利きだから!と声を大にするのはちょっと見苦しい。
私は比較的器用な方なので右基準に適応できるのかもしれませんが、不器用というか適応能力の低い人は辛いのかもしれませんね。まぁこの適応能力というのは利き手の問題ではないのかもしれませんが。+43
-6
-
82. 匿名 2017/02/12(日) 13:45:02
この前ふと思ったけど、歯医者って医者の座り位置完全に右利き用ですよね
そういえば左利きの歯科医って見たことないかも+5
-4
-
83. 匿名 2017/02/12(日) 13:45:38
>>60
私はビョーンって伸びる定期入れを使ってるから鞄につける位置(ここも意識してないw)も相まって、改札って遠いな~って思ってた(笑)
+15
-1
-
84. 匿名 2017/02/12(日) 13:45:40
なんか上手くできない しっくりこない 自分だけ出来ない又は難しい と小さいときに感じてた事が大人になって利き手の問題だったって事は確かにある
缶切りなんかほんと開けられなかったもんね
右利き用に大抵のものが作られてるのにプラスして咄嗟に出る動作が一歩が脳の伝達の関係で反応が遅いのもあって
もたつきやすいってのも左利きの特徴+26
-0
-
85. 匿名 2017/02/12(日) 13:46:11
>>15
すごいですね。
私なら知っている知識でも「早く死ぬ」なんて公の場で書かないわ。
しかも「右利き、左利き」なんて、本人にはどうしようもできないことで。
プラスを押してる人も性格悪いわ。+23
-7
-
86. 匿名 2017/02/12(日) 13:46:34
>>28 妹さんと席交換してー
私も娘が左利きだから良くわかるw+10
-0
-
87. 匿名 2017/02/12(日) 13:47:46
>>15
じゃあ私は左利きなので、早く死ぬんだね。
そういうこと書かれる方が、ショックだしストレスだわ。+44
-2
-
88. 匿名 2017/02/12(日) 13:48:03
ジャニーズの左利き率は異常+10
-0
-
89. 匿名 2017/02/12(日) 13:48:07
工場のライン作業を左利きが慣れるまでは時間かかると思う。かなりのストレス感じながらだと思うし。左利きがまったく関係ないとは言い切れないけどこの人職場に馴染もうともしてないよね。
職場の人と飲みに行ったらしてコツ聞いたりしたらいいのにねぇ。
+16
-0
-
90. 匿名 2017/02/12(日) 13:48:22
大手企業の研修で10人に1人は左利きというなら、コイツ以外にも左利きはいた可能性は極めて高い。その年にいなくとも、過去左利きが1人もいないということは考えられない。
使い物にならないくらい不器用だっただけ。
大半の左利きは、右利きの道具 特に共有性の高いものは順応せざるを得ない。+19
-1
-
91. 匿名 2017/02/12(日) 13:49:13
左利きで小学校の先生やってた時に書き順にすごい苦労したよ
+6
-0
-
92. 匿名 2017/02/12(日) 13:49:23
>>81
そもそも左利きがマイノリティだと思ってなかったわwww+6
-5
-
93. 匿名 2017/02/12(日) 13:50:44
>>92
は?+8
-0
-
94. 匿名 2017/02/12(日) 13:50:49
>>81
そうそう、右用を使える。
それしか無かったから疑問を持つ事すら無かったね。
適応能力は勝手に鍛えられてるかもね。+21
-0
-
95. 匿名 2017/02/12(日) 13:50:53
切符だけ左利き。
気づいたら切符を左手に持ってることが多いから改札時だけ左利きのストレスが少しわかる。
だいたい左腕をくねらせて改札通すけどやりにくい。+15
-1
-
96. 匿名 2017/02/12(日) 13:51:19
生活に支障がないように生きてきたけど「早死にする」とか書かれるとねぇ…
どんな気持ちで人を「早死認定」したのか聞いてみたい(笑)+32
-2
-
97. 匿名 2017/02/12(日) 13:52:01
左利きだけど、駅の切符とかピッてするのとか、自販機に小銭いれる時はちゃんと右でできる。そういう右利き用に作られたものは昔からずっと右でやってきたから特に違和感も感じない。むしろ左でやるほうがやりづらかったりする。+18
-0
-
98. 匿名 2017/02/12(日) 13:52:05
私は左利きで工場で働いてます。
確かに最初は不便なこと多かったけどどうにでもなります。
むしろ左利きだと便利な作業があったりして重宝されます。+12
-0
-
99. 匿名 2017/02/12(日) 13:52:40
>>92
え、左利きってマジョリティなんですか?+8
-1
-
100. 匿名 2017/02/12(日) 13:52:52
>>92
1割しかいないのは、十分 少数派です。
左利きは多数派じゃないやろ。+7
-1
-
101. 匿名 2017/02/12(日) 13:55:31
私の兄も左利きですが、機械製造業でリーダーしてますよ…+8
-0
-
102. 匿名 2017/02/12(日) 13:55:32
>>92
人口の9割が右利きで、残りの1割が左利きという比率なのに、左利きがマイノリティじゃなければ、あなたにとってのマイノリティの基準って何なんですか?
それとも、ただのバ◯なんでしょうか?
素朴な疑問です。+13
-0
-
103. 匿名 2017/02/12(日) 13:56:21
右利きの人間がこんなに左利きマイノリティ叩いてんの?こわ〜!!!+12
-4
-
104. 匿名 2017/02/12(日) 13:57:10
左利きだけどストレス感じた事ないなぁ~+12
-1
-
105. 匿名 2017/02/12(日) 13:57:53
完全なる左利きで工場のライン作業してる者だけど左利きでも仕事慣れればそこまで苦労ないと思うけどなぁー
この男の人が甘えてるだけにも思える+9
-1
-
106. 匿名 2017/02/12(日) 14:01:03
適応能力が高いのか、左利きなのを忘れて生活してる。
人に言われて、あ、私左利きだったんだっけって思うほど。
お菓子のパン工場のラインでも困らなかったし、職場でも特段の障害があるわけでもない。
字は綺麗と褒められる。
ちなみに、習字ぐらいしか右手でできない。
でも、パソコンのマウスも駅の自動改札も右で慣れてるから、むしろ、左のほうが使いにくい。+28
-1
-
107. 匿名 2017/02/12(日) 14:03:00
>>102
92はマイノリティの意味わかってないんじゃない?+3
-0
-
108. 匿名 2017/02/12(日) 14:04:55
右利きの人間が「左利きはマイノリティだ」としたいだけで
左利きの人間はそれ程意識していない。無意識のうちに右利きに合わせて生きてるんだからマイノリティだと意識して生きてはないんだよ。+5
-3
-
109. 匿名 2017/02/12(日) 14:05:53
発達障害は左利きが多いんだよ
脳の使われ方で発達障害になりやすいんだって
もちろん左利き全員じゃないけど
この人も単なる左利きじゃなくて
発達障害なのかもね
発達障害って不器用でとろくさい人が多いからね
+1
-34
-
110. 匿名 2017/02/12(日) 14:06:56
日常生活ではそんなに違いはないんじゃないかな。クリティカルな場面…たとえば外科手術とかになると大変かなと思うけどね。器具とかも左用で揃えないといけないだろうし、なによりもまわりがね。
右利きには実感としてわからないことかもね。ためしに箸を持ってみるといいよ、左で。+7
-0
-
111. 匿名 2017/02/12(日) 14:08:00
両利きだから片方しか使えない人って不便だろうなと思う
+7
-4
-
112. 匿名 2017/02/12(日) 14:10:52
自分が何利きとか意識してない人の方が自然と右利き社会に順応できると思う。私も右手用の道具普通に使いこなせるけど、使えるよう努力したというより右手用の道具とか意識せず使ってたから、言われてみればこれ右手用だわって感じ。使う前から右利き用だから使いにくいって先入観あったら使いにくいと感じてるのかもしれない。+8
-0
-
113. 匿名 2017/02/12(日) 14:13:27
早死にするとか発達障害多いとか、なんでいちいち書くんだろう。
左利きの人やその家族が見たら気分悪いと思うよ。+53
-1
-
114. 匿名 2017/02/12(日) 14:14:57
姉が左利きですが習字以外は特に不便ないと言ってました。
最近の子どもは左利き増えてますよね。
親も個性だからと矯正しないし小学校、幼稚園の子どもクラスに左利き3〜5人いる。+7
-0
-
115. 匿名 2017/02/12(日) 14:15:46
左利きだけど…早死とか発達障害とかショック。+17
-1
-
116. 匿名 2017/02/12(日) 14:16:44
左利きだけどあんまり深く考えた事なかったわ。左利き用の彫刻刀の存在すら知らなかった。ハサミは無意識に右になってたし。左利きにも色々あるんだなぁ。+4
-0
-
117. 匿名 2017/02/12(日) 14:18:05
実利で損害被ってる分、せめて若人のイメージだけは…!と思っていたのに、発達障害説っすか。
ヘコむなー。(*_*)+5
-1
-
118. 匿名 2017/02/12(日) 14:21:22
日常生活では不便ないけど職種によっては苦労するのは私も左利きだからわかる。でも自分の意思でその職種選んだ以上文句言わずにやれよって思う。+2
-0
-
119. 匿名 2017/02/12(日) 14:21:47
>>108
それはあなたの思い込みだろ。
私は左利きだけど、自分の利き手がたまたま左だから自分にとっては自然だけど、世の中的にはマイノリティだと思ってるよ。
それぐらいの感性と客観性はあります。
+9
-0
-
120. 匿名 2017/02/12(日) 14:24:25
左利きが早死にしやすいのは事実だよ
左利きの高齢者が著しく少ないんだよね
大抵は反応速度が歳を取ると下がるから、事故で亡くなられる方が多くなるみたい
そういう理由で平均9歳短くなるって言われてる
統計的にだから迷信ではないよ+8
-13
-
121. 匿名 2017/02/12(日) 14:27:20
左利きグッズ愛用してる左利きあんまいない気がする。
左利きの人、左利きグッズを
+持ってる
-持ってない+15
-25
-
122. 匿名 2017/02/12(日) 14:29:31
>>121
はさみは職場でも家でも常備してる
右利き用だと切れないか、切れても擦りきったみたいに汚くなりがちだから+5
-3
-
123. 匿名 2017/02/12(日) 14:29:33
経験ないから、知ってる人いたら教えて欲しいんだけど…数週間の新人研修で教えるプレス作業って、そんなに難しいものなの?
私も左利きだから、右利き優位に作られているものは使いにくいと感じるよ。だけど、大手の工場ならユニバーサルデザインが取り入れられていたり、熟練の技が求められているような作業はさせないんじゃないかと思って。
単に、この人が不器用で引きこもって辞めたっていうだけじゃないの?
+1
-0
-
124. 匿名 2017/02/12(日) 14:32:02
>>121
左利きグッズを探すのが面倒だから右利き用でOKじゃない?
そもそも保育園や小学校の時からハサミとか基本右利き用しか置いてないから、右で慣れちゃわない?
わざわざ左利き用探すほど、左利きの本人達はこだわってない、という。笑
ただ、テクニカルなお仕事をしていて道具にこだわる人は左利き用を用意するのかもね。+7
-0
-
125. 匿名 2017/02/12(日) 14:33:46
>>121
左右 どちらからでも使える左右対称の物を選ぶよ。家族は右利きだかね。急須なら、持ち手と注ぎ口が直線上にあるもの。スクレーパーなら、先端が水平なもの、など。+2
-2
-
126. 匿名 2017/02/12(日) 14:38:07
この手のトピみると、ホント左利きの医者は凄いなーって思うわ。右で手術するのでしょう?大変な努力だよねー。+1
-0
-
127. 匿名 2017/02/12(日) 14:40:35
左利きの人たちって普段の生活で何かとストレスが溜まりやすく早死にしやすいから優しくしましょうって何かの記事に書いてあったよ(・ー・)
+4
-8
-
128. 匿名 2017/02/12(日) 14:41:19
はさみは右利き用って、知らない左利きの人が多いはずだよ。親指の力点が逆になってるんだけどね。+7
-0
-
129. 匿名 2017/02/12(日) 14:41:44
>>120
今の高齢者は左利きでも右に矯正されてる人が多いと思うけど+10
-0
-
130. 匿名 2017/02/12(日) 14:42:13
でもやっぱり、これから子供を育てる人は、右利きに育ててあげた方がいいと思うな。+1
-14
-
131. 匿名 2017/02/12(日) 14:42:23
不便なのはビュッフェとかにあるスープを注ぐレードルが右利き仕様の涙型の時。右で注ぐと手が震えるw+40
-0
-
132. 匿名 2017/02/12(日) 14:44:36
叔父が左利きだけど、自動車の整備士してるよ。小さい頃はずっと鏡文字だったみたい。
私は右利きなんだけど、ペットボトルのふたあけるときとか、財布からお金出すときが左手。なぜか右手ではできない、、+1
-0
-
133. 匿名 2017/02/12(日) 14:47:07
知り合いの左利きは、生まれた時から右利き用を左手で使ってる訳だから、それに慣れてて不便と思ったことがない。むしろ左利き用の方が使いにくい。と言ってた。
まあ、人に寄るのかな。+7
-0
-
134. 匿名 2017/02/12(日) 14:50:44
6歳の娘が左利きで保育園でクラスで1人。
わたし自身も身内も旦那自身も身内も右利きしかいなくてハサミ定規は左利きのは揃えたけど他に何が不便かわからない。
言葉の遅れもあったので右利きに直さずそのままでいいよって発達外来の先生に言われたからそのままなんだけど、本人が周りと違うことを気にして保育園では時々無理して右でやろうとしてできなくて泣いてしまうと聞いた。先生もやりやすいほうでいいよとは言ってくれるらしいんだけど。
どうしてあげれば娘の気持ちは楽なのかなと悩む。
やりやすいほうでいいよ、無理しなくていいよ
っていうのは負担なのかな。
+5
-0
-
135. 匿名 2017/02/12(日) 14:51:03
うちの子も3歳だけど、左利き。
わたしも旦那も右利きだから、お箸とか教えるの難しいし、これから生きてく上でやっぱり不便なのかな。+4
-3
-
136. 匿名 2017/02/12(日) 14:53:09
スポーツでは強みになるけど日常では不便でしかないと思う+10
-0
-
137. 匿名 2017/02/12(日) 14:54:51
左ききで、美文字の人っているのかな?
たいてい左利きの人は残念な文字だよね+0
-17
-
138. 匿名 2017/02/12(日) 14:56:21
>>126
ひとりでやる作業はべつにどうってことないんだよね。右用を自己流で使えばいいんだし。
問題なのは、チームプレイというのか、まわりと連携を取らないといけない場合。だから、たぶん早い内から矯正してるはずだよね。+2
-1
-
139. 匿名 2017/02/12(日) 15:01:35
なんでそこまで粘って仕事続けたの?
左利きじゃ使えないから仕事捗らないなら、仕方ないから仕事辞めればいいのに。
どのみちできやしないんだしさ。
会社は自分を特別扱いして遅れてしまう自分を受け入れるのが当たり前だってことかな。
+1
-0
-
140. 匿名 2017/02/12(日) 15:03:59
>>134
そういや私も小さい頃は自分だけ周りと違うーってなった時期があったわ。私の場合は一時的なもので歳重ねるにつれてどうでも良くなっていった。+1
-0
-
141. 匿名 2017/02/12(日) 15:11:08
>>131
これねw左でやると意味ないよねww+44
-0
-
142. 匿名 2017/02/12(日) 15:11:55
今20歳だけど、同年代の左利きで矯正されてる人ってほとんど見たことない。親世代は矯正されてて鉛筆(箸)だけ右って人はちらほらいる。私の世代でさえこれだから、今の小さい子とかこれから生まれる世代で矯正って…+13
-1
-
143. 匿名 2017/02/12(日) 15:13:26
父母弟と私以外左利きです
右利きの私だけ不器用です(笑)
左利き人口少ないんですね
利き手とか関係ないような気もしますけど
+4
-0
-
144. 匿名 2017/02/12(日) 15:15:03
>>28
座る位置を代わったら当たらないんじゃないの?+4
-0
-
145. 匿名 2017/02/12(日) 15:19:55
小学2年生の息子が左利きです。
図工の時間が嫌いって言うのでなんで?って聞いたらハサミがうまく使えなくて切れない…と。
普通のハサミ購入して使わせてたので配慮が足りなかったと猛反省したばかりです。
左利き用の物を取り寄せてからはストレスもなくて図工が楽しくなったみたい。
自分が右利きなので左利きの不便さになかなか気づけなくて息子には可哀想なことしました
+6
-5
-
146. 匿名 2017/02/12(日) 15:24:51
たしかに何をするにも不便
でもパソコンは、寧ろ左利きの為にあるな!
数字キーもマウスも右手操作だから、利き手で書き物をしながら入力も調べ物も出来ちゃう。
ちょっと困るのは、電話のコードがクルクルになっちゃうこと。
一日一回、伸ばして帰りますが
やっぱり見た目良くないですし
同僚にもちょっと笑われます+9
-2
-
147. 匿名 2017/02/12(日) 15:28:24
左利きって思ったより沢山いるし、左利きがみんなこの人みたいに豆腐メンタルだったら世の中成り立ってないからwww+8
-2
-
148. 匿名 2017/02/12(日) 15:30:14
教える人は大体右利きだから左利きの人にどう教えるか困るらしい。だから「わかんない」って言われて放置。ってことは多かった。+22
-0
-
149. 匿名 2017/02/12(日) 15:39:05
左利きだけど、工場のラインで働いたことが無いから知らなかった、選ばなくて良かったー。
事務職だけど、わたしだけ電話を右に置いてます。左でメモを取るためです。パソコンのテンキー、ハサミなどは右で慣れました。+4
-1
-
150. 匿名 2017/02/12(日) 15:41:15
自分も小さい頃から左利き。
今はもうなれたけど。
レジとかお客様におつり お札数えて渡すの
めっちゃストレスだった。
包装とか先輩に教えてもらうんだが
全部反対だから わからなくなる。
地元にまだ左利き用 文具とかないから
大変。
+7
-0
-
151. 匿名 2017/02/12(日) 15:41:43
私も左利きですが、もう慣れているためかそんなに不便を感じることはないです。
ただ蛍光ペンなどを使うと小指の下にその色が付くのが嫌な時はあります^^;+6
-1
-
152. 匿名 2017/02/12(日) 15:47:15
上にめくる領収証ってないのかな。領収証って後半にいくほどとても書きにくくて結構ストレス感じる。+4
-1
-
153. 匿名 2017/02/12(日) 15:56:41
以前左利きの方を採用したら、「マウスを左利き用に設定してほしい」(右クリックの役割が左クリックになるように)と言われて、設定し直したり、書類を留めるホチキスが逆、クリアファイルの使い方などかなり拘りがあって、他の人のやり方には絶対合わせない方でした
お互いにストレスでしたし、やはりこの記事の方と同じでどうしても仕事が終わらない日々が続いて辞めてしまいした
でもたまたま次に採用した方も左利きなのですが、特に何も困らずむしろ物凄く仕事出来る方なのでやっぱり個人の特性や性格によるんじゃないですかね+27
-1
-
154. 匿名 2017/02/12(日) 15:57:51
左利きの人って日常生活の中で不便なことが多いから、それすら小さなストレスになって右利きの人より寿命が短いっていう研究結果が出てるんだよね+3
-3
-
155. 匿名 2017/02/12(日) 16:01:05
伯父が70過ぎで左利きだけど、この世代はほとんどが幼少期に矯正されてたし今みたいに左利き用の道具なんて存在しなかった。
でも伯父は機械系技術職に着いてたし、普通に右利き用の道具使いこなしてるから、記事の人は仕事選びを失敗しただけでは?と思った。
+3
-0
-
156. 匿名 2017/02/12(日) 16:02:09
高校時代茶道部だったんだけど、
右で全部やらなきゃいけなくて、お菓子食べる時つい左で食べたら怒られた。
茶道のおばあさんに矯正しないなんてみっともない親ですねって言われたよ。
左利き=みっともない と考えるお年寄りは多い。茶道は仕方ないのかもしれないけどね+15
-1
-
157. 匿名 2017/02/12(日) 16:05:08
左利きで困る事ってプリクラのはさみがうまく使えないことくらいだわw+5
-1
-
158. 匿名 2017/02/12(日) 16:10:25
左手でご飯を食べてるCMなんて昔はなかった
左利きのままでもいいんだ、っていう認知が広がって嬉しい
でも私は矯正で吃音になってしまったから、私みたいな人たちの犠牲の上で今があることは忘れないで欲しい+24
-2
-
159. 匿名 2017/02/12(日) 16:18:43
左利きって何で強制するのか疑問だったけど色々と支障があるんだな。
スポーツだと有利なんだけどな。+2
-0
-
160. 匿名 2017/02/12(日) 16:22:48
私は左利きですが右利きの人によく逆の手でなんでもできるねと言われるのですがそれは左利きの人から見た右利きの人と同じな訳でストレスとか感じたことはないからただのこじつけだよね
左利きいいなと言われるとなんだか嬉しい+3
-1
-
161. 匿名 2017/02/12(日) 16:33:20
右用で生きてきた人が大半だと思います。
意識しないで右用を受け入れてきました。
でも左用道具の便利さったらないですよね(笑)
道具の本気ってすごいな!
右利きの人ってこんなに便利な道具使ってたの!?
個人的にお薦めはお財布の左用。
お財布が右用だなんて意識してないでしょ?
めちゃくちゃ便利で笑えます。
お試しあれ。
+19
-0
-
162. 匿名 2017/02/12(日) 16:53:54
夫は左利きですが、お仕事頑張っています。
以上。
頑張って!+1
-1
-
163. 匿名 2017/02/12(日) 16:59:08
息子が左利き
あんまし細かいことで怒るのやめよう
せめて家ではストレスかけないようにしてあげよう+7
-1
-
164. 匿名 2017/02/12(日) 17:01:59
>>17
思った!
バスケットもサッカーも左利きは有利だよ~
スポーツやるなら超有利。
重宝されると思う。
+6
-0
-
165. 匿名 2017/02/12(日) 17:16:26
左利きよりの両利きなんだけど
不便ってほどでもないけど
咄嗟に出る手が左だから
手帳型のスマホケースにもたつく時ある。
左利き用のケース買おうかと思ったりもするけど
左利き用のグッズって普通のよりちょっと高く売られてること多いんだよねー。
+14
-0
-
166. 匿名 2017/02/12(日) 17:55:56
左マウスにしたらテンキー入力は右でそのまま出来るから仕事の効率上がった。+3
-0
-
167. 匿名 2017/02/12(日) 17:56:32
>>120
「左利きで早死」より、そういう意見を言う性格の方が…頭おかしいよね。
普段からそうなの?+14
-2
-
168. 匿名 2017/02/12(日) 17:59:30
左利きの人を早死認定して蔑んでいる書き込みをする人の方が、生活に支障がある気がするわ
+13
-1
-
169. 匿名 2017/02/12(日) 18:10:11
最近のクレジットの電子サインが左で書くと手が画面に当たってペンが反応しないので、右ですごく汚い字でサインすることになる+4
-0
-
170. 匿名 2017/02/12(日) 18:27:06
最近左利き多くない?矯正しない親が増えたからかな?+15
-0
-
171. 匿名 2017/02/12(日) 18:33:18
私も工場で働いてる左利きです。
何人か左利きの人がいるけど、「私は左利きだから、この向きでは出来ないわ!」と文句言って明らかに作業が遅い人もいれば、現場に合わせて周りと同じように右手を使う人もいるし、左手でも器用に仕事こなす人もいます。
大抵左利きだから!?と声を荒げる人は変なこだわりあって仕事出来ないし変わった人多いよ。
私も左利きだけど、右用の物は右で使ったりもするし、そういう人の方が大半だと思う。+11
-0
-
172. 匿名 2017/02/12(日) 18:50:20
私も矯正された一人。幼稚園の頃まだ右と左の区別もつかない頃自然に左でクレヨンとか持ってたら祖母に物差しで叩かれたw左で持つたびに叩かれるので右で持つように、そのうち左手を使わなくなって小学生の頃には強制的に右利きになりましたw
いまだに握力は左手の方が強いのと、ふきんの絞り方が人と向きが違うくらい。+1
-1
-
173. 匿名 2017/02/12(日) 19:02:52
昔の同僚が左利きだったけどむちゃくちゃ字綺麗だったし仕事もすんごいできる子だったからその人によるじゃない?
工場でも顕微鏡使う仕事だったからこの人とは違うだろうけどその子なんでもできたよ+4
-1
-
174. 匿名 2017/02/12(日) 19:44:50
右利きの人って肘が当たらないようにとか全然気をつけてくれないよね。友達だったら左に座らせてもらうけど、知らない人とかだと場所変わってもらうわけにもいかないし。
カウンター席とかだと当たらないようにいつも気にしながら小さくなって食べてる。
+4
-7
-
175. 匿名 2017/02/12(日) 20:00:11
左ききの人、
スープのレードル
コンビニATMの操作
しにくいですよね??+7
-0
-
176. 匿名 2017/02/12(日) 20:01:49
習字は大筆は右でないとって言われて右で書けたけど小筆は左で書いてました。+4
-0
-
177. 匿名 2017/02/12(日) 20:43:36
旦那も私も、左利き。
不便さはあまり感じないけど、年配の方に左利きだと差別を受けることはたまにあります。
今は無理に治さなくても、日常生活はそんな困らないけどなあ〜。
ちなみに、娘も左利きです。+7
-3
-
178. 匿名 2017/02/12(日) 21:00:53
左利きだけど、最初から右利き仕様で覚えさせられた事は普通に出来るけど…。
(パソコンのマウスとか習字とか)
悪いけどこの人が不器用なだけじゃないかな…。
こういう主張のせいで、下手に偏見持たれたくないなと思ってしまった。+4
-2
-
179. 匿名 2017/02/12(日) 21:37:30
確かに左利きが増えたような気がする。
むりやり右に矯正することが減ったからかな?
+4
-0
-
180. 匿名 2017/02/12(日) 21:46:30
昔に比べたら、左利きの人めちゃくちゃ多いよね。
職場(飲食店)で油缶開けなきゃいけない時、左利きの私はいつも誰かに缶切りをお願いするんだけど、この前私以外も全員左利きで開けるのに苦労したことがある。
今ってひとクラスに何人くらいの割合で左利きいるんだろう?+3
-1
-
181. 匿名 2017/02/12(日) 22:28:48
左利きです、字を書くと手が汚くなるのが嫌+4
-0
-
182. 匿名 2017/02/12(日) 22:30:51
仕事柄、お年寄りと多く接するのですが、ぎっちょと言われるのが地味にストレスです
ぎっちょって差別用語ですし…
私らの子供の頃は直させられたけどね〜最近の人は直さんのやね〜って、私が左利きなのを知ってか知らずか、書き物をしてる私の側で、上司相手にずーっとおんなじ話繰り返してて、上司も否定せずで、嫌な気分になりました
ジェネレーションギャップもありますが、お年寄りの方って平気でセクハラ、モラハラ発言する人いますよね…自覚無いから本当質が悪い…+8
-3
-
183. 匿名 2017/02/12(日) 22:39:08
左利きだけど他人に「左利きなんですね」って言われたときくらいしか意識しないわ
特に不便もないし、ホワイトボードに横書きで文字書くときくらいしか面倒なことはない+0
-1
-
184. 匿名 2017/02/12(日) 22:44:25
左利き人口が増えているなら嬉しい
もっと多様性を認められる世の中になってほしい
左で包丁持ってるのはおっかなくて見てられない、不器用そうとか言われることもありましたが、
利き手関係ないですよね
右利きだろうが左利きだろうが不器用な人は不器用だし
寧ろ、左利きは右利き用を使いこなす為に工夫して、自然と器用になる人が多い気がする+3
-3
-
185. 匿名 2017/02/12(日) 22:46:00
旦那が左利きで最初は使いづらそうだなぁと思って見てたけど、本人は小さい頃から当たり前だから普通と言ってたな。
でも習字は書きにくいし、鉛筆で横書きに字を書くと手でこすって汚くなっちゃうから嫌だと言ってる+2
-0
-
186. 匿名 2017/02/12(日) 22:46:01
職場の13人中3人左利き!
よく見ると店員さんや患者さんも左利きが多いなーと最近思います。+2
-1
-
187. 匿名 2017/02/12(日) 22:52:38
身内で差別されたことはないけど専門学校の選択授業の書道の先生(いい年のじいちゃん)に「かわいそう」って大きい声ですごく言われた。
何がかわいそうなのかわからなかった。
特技もない私にとったら嬉しいけどな!
ただ美術で鏡文字を書くときどうしても鏡文字にならなかった(笑)左利き関係ないかな(笑)
+1
-3
-
188. 匿名 2017/02/12(日) 22:55:40
私の職場のチームも14人中3人が左利き。
その左利きさんの内、1人は旦那さんも左利きで夫婦揃って左利き。
私の下の弟も左利き。上の弟のお嫁さんも左利き。
最近意外と左利きさんが多いな、と感じています。
食事は自然と肘があたらないポジションで座るようになりました。
荷物持っていて手が塞がっている時は特に自動改札が大変って言ってました。+1
-0
-
189. 匿名 2017/02/12(日) 23:06:08
私も左利きだけど 幼稚園の頃 先生に無理やり矯正させられそうになって 頑固な私は給食を一切食べないボイコットを毎日続けたら ついに先生が折れた その年だけ左利きの同級生がたくさん発生したみたい+1
-4
-
190. 匿名 2017/02/12(日) 23:16:07
自分も職場の部署に左利きが三人
+1
-2
-
191. 匿名 2017/02/12(日) 23:18:47
左利きでお箸と鉛筆だけ右に矯正された。
最近テニスを始めたが皆と逆でやりづらい。コーチの説明も全部右利き前提だし。
止めたくなってきた。。+1
-0
-
192. 匿名 2017/02/12(日) 23:19:14
左利きです
日常生活は支障ないんですが、人混みで正面からくる人とぶつかりそうになったときに、同じ方向によけるので困ります。クルマの運転も危ないと禁止されました+3
-1
-
193. 匿名 2017/02/12(日) 23:19:44
前の職場の営業部員が左利きで、パ○ロットの企画職の最終面接の時に「左利きの人にも楽しく使える文房具を企画したい」と言ったら落とされたそうだよ。彼の上司は「あまりに個人的な願望だから、大企業だと受け入れられない」と言っていたけどそうは思わない。私はバスケやってたので左利きの人が羨ましいです。+2
-2
-
194. 匿名 2017/02/12(日) 23:24:21
左利き用のハサミ使ったことあるけど、子供の頃から右利き用使ってたから逆に使いにくかった+1
-0
-
195. 匿名 2017/02/12(日) 23:41:14
病院勤めだけど左利きのお医者さん見たことないかも…+5
-0
-
196. 匿名 2017/02/12(日) 23:43:33
左利きです。
いろんなラインバイトしてたけど、気にしたことなかったな。
主の能力がなかったんでしょ。+0
-3
-
197. 匿名 2017/02/12(日) 23:56:05
左利きだけど箸と筆記具だけ、うんと小さい時に無理矢理矯正された。
で、刃物を使うのが左手なんだけど、右用の鋏を普通に左手で使う。カッターも缶切りも左。で、なぜか包丁は、切るのは左で剥くのは右。自分でも変だと思います(´・ω・`)+3
-1
-
198. 匿名 2017/02/13(月) 00:10:41
私も左利きですが、昔アルバイトしてたお店で当然のように右手で教えられて何度やっても上手くできなかったことが、「左利きなら左でやってください」と言われて左手でやったら一発で成功して自分でもビックリしました。
最近困ってるのは先の尖ったおたまを無意識に左手で持ってしまって使えないことですかね。
ハサミ、包丁は疲れたら左右交代とか、仕事で覚えたことは無意識に右利きの人と同じやり方でやってますが先の尖ったおたまだけは無理。+2
-1
-
199. 匿名 2017/02/13(月) 00:50:45
ぎっちょって言われるの嫌です。+6
-0
-
200. 匿名 2017/02/13(月) 00:54:19
いいわけじゃないの?
娘が左利きで、人生において不便じゃないかよく確認するけど(笑)、自分でうまく使い分けてるみたいだよ。
単に合わなかったんじゃないの職場が。+2
-2
-
201. 匿名 2017/02/13(月) 01:24:00
>>17
野球は右投げのほうが有利。だって左投げは限られたポジションにしかつけない。ちなみにバッターは左打ち有利。
平等のイメージが強いアメリカなのに左右不平等のスポーツを作るなんて。+0
-0
-
202. 匿名 2017/02/13(月) 02:26:08
心を鬼にして小さい時から矯正すべき。
個性とか言ってると社会に出てから苦労する。
親の務め。
+4
-11
-
203. 匿名 2017/02/13(月) 02:31:26
>>172
おばあ様に感謝ですね。
+2
-0
-
204. 匿名 2017/02/13(月) 04:56:03
私は両利きで、兄2人は左利き、両親は右利き。
何でだろ。
私は口に入るものが全て左利きなんだけどご飯食べに行くと端っこ選ぶ癖がある。ぶつかるから。+1
-0
-
205. 匿名 2017/02/13(月) 05:32:32
>>121
たいていの道具は右利き用を普通に使ってるけど、刃物はやっぱり使いづらい。特にカッターとか切り口ガタガタ(笑)包丁だけはたまたま左利き用を通販で見つけたので試しに買ってみたら、結構これが切りやすくて正解だった。+2
-0
-
206. 匿名 2017/02/13(月) 08:30:26
左利きは壁を乗り越えた時に無敵になれるからあきらめるな!+5
-0
-
207. 匿名 2017/02/13(月) 08:33:42
多少のストレスは脳にとって刺激になる
+2
-0
-
208. 匿名 2017/02/13(月) 09:24:56
左利きです。
確かに不便なことはある。
自分の子供は絶対右利きになって欲しかったな。
でも右利き用の物(ハサミとか包丁)でも意外と左で使えたりするんだよね。
毎日仕事で使いにくい右利き用のものを使うのはストレスかもしれないけど…。
旦那は子供にスポーツやらせたいから左利きが良かったみたいだけど、結果子供2人とも右利きでした。
私はスポーツ苦手だから役に立ったこともない。+2
-0
-
209. 匿名 2017/02/13(月) 09:58:01
>>205
正確に言えば、片刃になってる刃物が使いにくいんだよね。カッターの刃とか片刃だし。和包丁も片刃なのがけっこうあるかな。刺身庖丁なんて典型。切れないから、力入れちゃうんだよね。
洋包丁は両刃がほとんどだから、気にならない。危ないのはカッターだね。子どもが工作とかで使うことがあるから、左利きの子にカッター持たせるときは気をつけないと。+0
-0
-
210. 匿名 2017/02/13(月) 11:43:40
左利きですが、自分で左利きだからどうのこうのって思ったことないな。
工場ライン作業ばかりなんですが、そうなんですか?!
左利きってやりにくいかな?
+0
-0
-
211. 匿名 2017/02/13(月) 11:47:03
幼少期の頃、物珍しく見られたもんだよ。
それが凄い嫌だった(´○Θ○`)
どっちでもいいやんって思ってそんな意識してなかったらどっちの手でも物事出来ると思うな
+0
-0
-
212. 匿名 2017/02/13(月) 12:16:30
私も娘も左利き。(二人とも字は右)
私自身、保育園の時に「右で食べなさい」って言われてすごく大変だった(それでも直らなかった)
娘も悩むだろうと思いながらも、無理やり直すことはしませんでした。
結果、娘は保育園や学校では右で食べ、家では左で食べるようになりました。
「みんなが右だったから、学校では右で食べてる」とのこと。
不便なこともあるけど、字だけは右でよかったかなと思います。(絵を描くのはは左です)+0
-0
-
213. 匿名 2017/02/13(月) 13:16:43
>>161
そうなんですよね!
お財布って基本右利き用だから使いづらいんです。
やっぱり左利きの人はそう思っていたんだ(T ^ T)
お財布にドアノブの位置、自販機のコイン入れる位置とか、逆なら楽なのにってずーーっと思ってました!
左利き用のお財布探してみます。
凄い、そんなのがあるんだ!!!+1
-0
-
214. 匿名 2017/02/13(月) 13:38:22
息子が左利きで、書くのは右に直したかったんだけど、
主人が「弟も直してないから」とすべて左利きのままに。
私は書くのを右に直されたクチだけど、最終的には色々な動作を左右分散できて
しかも優劣はあってもどちらも両方で出来るので、
息子に不便が生じるたびに、直してあげたかったなと今だに思う。
+1
-0
-
215. 匿名 2017/02/13(月) 13:50:14
左利きの子って、生まれつきだよね。
でも、ふつうに親は最初右手を使わせるはずだよね。やっぱり直らないものなのかな?+1
-1
-
216. 匿名 2017/02/13(月) 14:21:26
結構しんどいんだけどね。
同じ左利きでも平気な人にバ〇にされるけれどね。
ちなみに私はキッチンが割高になったよ。+0
-0
-
217. 匿名 2017/02/14(火) 08:41:41
工場に初めて勤める左利きです、不安しかありません。クビになるのかなぁ+0
-0
-
218. 匿名 2017/02/14(火) 10:20:53
サウスポーの江夏豊は元々右利きだったの?+0
-0
-
219. 匿名 2017/02/14(火) 17:53:59
左利きで不便に思った事あんまりないけど。
小学校の習字くらいで後は日常生活も気にならないよ。
文字書きにくそうっていうけど慣れてるから当たり前に書けるし、工場がどんなのかはわからないけど遅いのは順応性が無いから?と思った+0
-0
-
220. 匿名 2017/02/15(水) 00:41:35
全て左利きです。お習字の筆が上手く入れれず、辛かったです。
特に名前の小筆。。。+0
-0
-
221. 匿名 2017/02/15(水) 01:16:16
左利きだけど、右利き用のハサミも
缶切りも難なく使いこなせるよ。
鉛筆と箸は右。
左でも書ける。
ただ、本当の器用さが求められる
針仕事や刃物(包丁や彫刻)は
左じゃないと無理。
機械は難しかったのかな?
私は改札が難しいです。
左手で切符を入れちゃう。+0
-0
-
222. 匿名 2017/02/15(水) 01:18:06
ボールペンはすぐに壊れるものだと思ってたから嫌いだったけど、左利きだからすぐに壊れることに大人になってから気付いた。+0
-0
-
223. 匿名 2017/02/15(水) 03:47:06
左利きだけど、俄かには信じられない+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
2月10日。この日が何の日だかおわかりになる方はいるだろうか。実は、2月10日は日本では「左利きグッズの日」として制定されており、左利きの人の生活環境の向上やグッズの普及を広める日なのだ。そんな「左利きの日」に、「急須が上手に使えない」「習字の止めハネが苦手」など、左利きが日々感じているあるあるネタや、トリビアを紹介した本『左利きあるある 右利きないない』(ポプラ社)が発売になる。同著の制作を担当した左利きと右利きのライターユニット「左来人(ひだり・らいと)」の左利き担当・神田桂一氏に話を聞いた。