-
1. 匿名 2017/02/09(木) 12:19:25
日本にいると便利だし清潔で過ごしやすいかもしれないけれど、仕事、時間、周りの目etc..に日々追われ生きずらくないですか?
海外に行くとそれをものすごく実感します。
なんか時がゆっくり流れているような、、うまくいえませんが、過ごしやすさと生きやすさどちらが大切だと思いますか?+81
-2
-
2. 匿名 2017/02/09(木) 12:20:06
日本国内でもだいぶ差があるよね+109
-1
-
3. 匿名 2017/02/09(木) 12:20:09
違う環境に身を置いてるからだよ
住めば変わる+87
-1
-
4. 匿名 2017/02/09(木) 12:20:18
多少ガサツで周りを気にしない人は生きやすいだろう。+109
-0
-
5. 匿名 2017/02/09(木) 12:20:24
気の持ちようだと思うけどね。+28
-0
-
6. 匿名 2017/02/09(木) 12:21:02
それでも日本に住んでいたい+69
-0
-
7. 匿名 2017/02/09(木) 12:21:24
どちらにしてもお金だけではないような気がする+8
-1
-
8. 匿名 2017/02/09(木) 12:21:50
日本しかわからないけど。静かな郊外で暮らしたいけど、年とって運転や買い物が困難になったら街中がいいよね。+80
-0
-
9. 匿名 2017/02/09(木) 12:21:57
過ごしやすければ生きやすい
過ごしにくければ生きにくい
環境に適応できれば良い+17
-0
-
10. 匿名 2017/02/09(木) 12:22:21
日本でも旅行先とかならゆっくりした時間で過ごせる気がする
日常か、非日常かの違いじゃないかなぁ?+76
-0
-
11. 匿名 2017/02/09(木) 12:22:32
日常に生きがいを見つけられないとつらくなるって本に書いてありました。
私も実際そう思うけどなかなか難しいよね
ブラジル人はカーニバルのために生きてるっていうし
色んな考えがあっていいいのかな+61
-0
-
12. 匿名 2017/02/09(木) 12:23:29
自給自足が一番の幸せなんだけど今の日本人はそれが出来ない人がほとんどだと思う+4
-6
-
13. 匿名 2017/02/09(木) 12:23:33
麻布のタワマンと離島の漁村の家、どちらも日本。
沖縄のリゾート地と北海道の豪雪地帯、どちらも日本。
首都圏のベッドタウンと地方の限界集落、どちらも日本。
どちらが良いわけでも悪いわけでもないし、それが日本の全てでもない。
世界になれば尚更その振り幅は大きくなる。
自分が快適に過ごせるところへ行きましょう。+64
-2
-
14. 匿名 2017/02/09(木) 12:23:40
生活するためにはやはり日本を離れるわけには行かないなと思う。
だけどわたしたち夫婦は老後はフィリピンやタイなど物価の安い国の日本人向け介護施設に入ろうと思ってます。
日本にいて子供たちに負担をかけたくないし、年を取った後なら治安とか気にしなくていいから怖いものなし!
なるべく健康を維持したまま年を取って、老後に海外に行ってから多少危険なスポーツとかにも挑戦してみたい。それが今から楽しみ。+29
-9
-
15. 匿名 2017/02/09(木) 12:23:57
結構都会というところで生まれ育って、旦那と結婚して田舎に引っ越したけど、
私にはこっちのほうがあうなー。
なんか無理しなくていいっていうか…
ブランドの服や小物もおしゃれなカフェもないけど、息子と漬物を漬ける時間が最近の楽しみ 笑
少数派なんだろうけどね。+55
-5
-
16. 匿名 2017/02/09(木) 12:26:11
住めば都だと思ってる
+15
-1
-
17. 匿名 2017/02/09(木) 12:26:32
>>14
いいですねそれ!+7
-5
-
18. 匿名 2017/02/09(木) 12:28:56
住む場所が変わると違う
転勤族やってると人や土地の相性はある
過ごしやすさ
生きやすさ
私のなかでは同じです
+38
-2
-
19. 匿名 2017/02/09(木) 12:29:14
生活のしやすさはかえられても、結局仕事してる時間に満足できてるかどうかだと思う。
+9
-0
-
20. 匿名 2017/02/09(木) 12:30:14
私、お金が無くてもいい。
自給自足の物々交換の大昔の
時代に生きたいです♪(´ε` )+30
-8
-
21. 匿名 2017/02/09(木) 12:30:16
どっちにしろ働かなきゃ生きていけないという時点で嫌+33
-4
-
22. 匿名 2017/02/09(木) 12:30:20
日本人は働きすぎだから、生きにくいとは思うけど、治安云々とかでは過ごしやすいのかなー?とも思います。+39
-1
-
23. 匿名 2017/02/09(木) 12:31:16
>>14
でも結局日本が良いってなるって聞いたよ
言葉も通じるし食文化も
都会の小さなマンションで交通便利なところが最強とかw
私は早くそういうところで1人暮らしがしたい
何かのCMで息子が大人になって旅立った後、お母さんが三角布みたいなの外して
さっぱりした顔になってるのあったんだけど
あれが憧れ。+20
-1
-
24. 匿名 2017/02/09(木) 12:31:49
せっかちに生きるのに疲れた
ボーッといさせてくれる環境を求む+29
-1
-
25. 匿名 2017/02/09(木) 12:33:12
それでも日本がいい+8
-0
-
26. 匿名 2017/02/09(木) 12:33:55
日本ってやっぱり閉鎖的な国なのかな?+6
-3
-
27. 匿名 2017/02/09(木) 12:34:17
生き「づらい」
ずらいじゃないよ。
変換ミスじゃなくて、間違って覚えてるでしょ
こういうところが生きづらいのかな。+10
-22
-
28. 匿名 2017/02/09(木) 12:34:25
一見自由そうに見えても定住しだすと窮屈さを感じ出すものだと思う
外国人扱い受けれる間は何でも許してもらえ易いしね+19
-1
-
29. 匿名 2017/02/09(木) 12:37:28
>>27
もう少し優しく指摘してあげればいいのに。+26
-0
-
30. 匿名 2017/02/09(木) 12:37:47
日本は確かに閉塞感を感じるし、しがらみだらけで疲れます。
兄が仕事でアメリカに住んでいたので遊びに行って長期滞在しました。
解放感があって日本にいる時より元気だったかも知れません。
他の国も同様でした。
でも住んだら住んだで何だかんだ悪い面も見えるだろうし結局しがらみからは逃れられないし、私には日本が合ってます。+24
-2
-
31. 匿名 2017/02/09(木) 12:41:59
普段の生活圏から2-300km以上だっけ?離れると人は非日常の開放感にどっぷり漬かれるらしい
今海外はテロ多いから国内の遠方に時々旅行してリフレッシュしてます+8
-0
-
32. 匿名 2017/02/09(木) 12:46:47
>>27
あなたみたいにキツい言い方をする人がいるからギスギスしてくるんだろうね。
「ずらい」じゃなくて「づらい」だよ~。
って言えばいいだけなのにわざと意地悪く言うんだよ。しかも自覚がないの。嫌な世の中だ。+37
-4
-
33. 匿名 2017/02/09(木) 12:51:54
海外在住です。
日本のいいところは、便利で治安がいい。何だかんだ言っても、
皆んな民度が高くて、周りを気遣って行動出来る。
でも、ちょっと伝統的な価値観・理想から外れてしまった人には、
生きにくいかなと思う。高齢で独身とか、シングルマザーとか、高校中退とか。
海外だと、就職や結婚で、日本ほど年齢のしがらみがない気がする。大学や高校だって、
年食ってから行ってる人もいくらでもいる。だから、何歳になっても、人生やり直しやすい。色んな生き方をしてる人がいて、それで良しとされている。
日本は、そうゆう意味では、型にはまらない生き方をしてる人には、ちょっと生きづらい部分もあるかなと思う。
+43
-2
-
34. 匿名 2017/02/09(木) 12:53:08
>>14
こういう考え方の高齢者ばかりになれば日本から老害って言葉がなくなると思う
+3
-3
-
35. 匿名 2017/02/09(木) 12:53:12
生まれも育ちも神奈川で、結婚して徳島に嫁ぎました。
家の周りは田んぼだらけですが自然が多く、空が広くて、人も温かいです。
たまに帰省すると所狭しと家が立ち並び、ビルばかり、人もみんなせかせかしている気がして窮屈に感じるようになりました。
私には田舎が合っているようで、穏やかな今の生活が好きです。+26
-0
-
36. 匿名 2017/02/09(木) 12:54:02
なんかすごい良くわかる。
日本は世界的に見ても良い国だし、日本人に生まれて良かったとは思うけど、「本音と建前」みたいな文化が疲れる時がある。
笑顔の裏で本当はどう思ってるんだろう?…とか。
そういう自分も他人には建前しか言わないから、本音出したらドン引きされるだろうなぁ…+22
-2
-
37. 匿名 2017/02/09(木) 12:54:44
依存ではなく、自助と互助。
個人の自由は保証されるけれど、いざとなったら協力し合えるような町に住みたい。
優しい人に甘える一方の人間関係はイヤ。+11
-2
-
38. 匿名 2017/02/09(木) 13:00:12
>>23
14です。もしやっぱり日本がいいって思ったとしても、わたしたちは戻りません。行く時には家も土地もすべて処分して行くと決めてます。
まず第一に子供に負担をかけたくないっていうのがあるから。
年を取ったらというか、もう今の時点でそうですが、自分の希望より子供の幸せを優先したい。
老い先短い自分のわがままなんて通して何になるでしょう?って思っちゃいます。
それに老人になれば仕事があるわけでもないし時間を気にする必要もない。交通の便が悪くても何も困りません。むしろ時間潰しができてうれしい。+3
-9
-
39. 匿名 2017/02/09(木) 13:05:07
色んな土地に住んだけど
一見冷たいようだけど適当に距離がある都会のほうが生活しやすく生きやすいと感じるので
今そこに住んでる
誰も知り合いはいないけど何とか食べていけれればいいという考えで自分のペースで生活できる
ところが田舎に帰るとそうではなくなる
回りが大きな家屋敷を建てたり家族が増えたり
新車を買ったと見てることが評価されるばかりでうんざりする
+15
-2
-
40. 匿名 2017/02/09(木) 13:05:37
結婚して田舎で暮らしています。
引っ越した当初は、空気が綺麗でみんなのびのびとしていて過ごしやすい所だと思っていたけれど数年経って全く見方が変わりました。
空気は確かにいいけれど。のびのびとしているのは単に学校の選択肢がないから、中学受験とは無縁。
塾も近くにない。という理由。
周りより勉強できたり、質の良い物を使っているとすぐに周りからチェックがはいり、ハブられる。要は足の引っ張り合い。結果、向上心がなくなる。
私にとって生きやすいのは都会です。+11
-5
-
41. 匿名 2017/02/09(木) 13:09:49
日本が一番住みやすいのは確かだけど、後は、家の中がどうなってるかによると思う。家の中が散らかってると心も落ち込むし、逆に綺麗にしてあると穏やかに時が過ぎていく感じする。自分は、暇さえあれば掃除を心掛けてるが、思うことは人それぞれだからいろんな意見があって良いと思う。
+17
-0
-
42. 匿名 2017/02/09(木) 13:16:24
田舎の良さは生活費の安さ
土地が安くて広い家に住むのも簡単
綺麗な自然環境水空気
嫌な人間関係はどこでもあるけど都会の方がひどいし多い
一部の地域に嫌な集落とかあるけど
大部分の田舎は嫌な人や悪人は目立つからほんの一握りだけ
田舎は近隣の家が離れてるのでのびのびしてていい人が多い+6
-3
-
43. 匿名 2017/02/09(木) 13:20:53
主です。すみません間違えて(/o\)
でも、優しい人がいてくれてうれしくもあります、、‼笑
ごめんなさい(^-^;+9
-0
-
44. 匿名 2017/02/09(木) 13:33:53
自分が日本じゃなきゃ無理とか結局日本が良くなるよっていうのはあくまでもその人の価値観でみんなに当てはまるわけじゃない。
逆もまた然り。
自分はこうしたいって言ってる意見をいちいち否定する人って、そういう自由な人や自立した人が羨ましかったり、そういう人を見て自分が不安になるから同じところに引き摺りおろしたいんだと思う。
だけどその人の人生はその人のものなんだし、みんな自分の好きなように好きなところで生きていけばいいと思う。+9
-3
-
45. 匿名 2017/02/09(木) 13:36:26
>>32
気をつける、ごめんなさい。+8
-0
-
46. 匿名 2017/02/09(木) 13:41:20
東京出身で、アメリカの田舎町に5年くらい住みました。最初はアメリカの生活は確かに時間に余裕があってのんびりなとこを感じましたが、3年くらいすると、それはそれでイライラしたりもあります、
あと、何年住んでも、非日常で長い旅行気分は抜けないですし、帰国すると、帰ってきたーという気持ちになります。+12
-0
-
47. 匿名 2017/02/09(木) 13:41:50
日本が生きづらい人は、結局どこへ行っても不満を持つことになると思う。
置かれた場所で咲きましょう。+6
-7
-
48. 匿名 2017/02/09(木) 13:42:32
シングルの子持ちで海外住めるなら行けばいいのでは?
文句言いながら日本に住み続けて公害みたいになられても困るし。+2
-6
-
49. 匿名 2017/02/09(木) 14:50:14
何かに書いてあったんだけど、ハワイ在住の人が、
よくハワイは自分らしく生きられる場所と日本人が
言ってるけど、その内容がヨガだったりで、そんなの何処でも出来るじゃんって言うの見て納得した。
外国の方がモノハッキリ言うし、疲れる事も多いし
差別も多いから日本人が思う程生きやすい訳でもないと
思う。
私はヨーロッパに住んでたけど、どこも一長一短あるのが普通
+7
-0
-
50. 匿名 2017/02/09(木) 15:04:45
海外でも住むと時間に追われるよ。
日本みたいに小学生は勝手に帰って来る訳じゃなし
毎日送り迎え必須だし、専業主婦率低いし
週末は旦那の家族と毎週昼ご飯とか。
イタリアに住んでる友人は、家族と友人の
べったり感がキツイって言ってたわ。
どこに住むかより自分次第も大きい
+8
-0
-
51. 匿名 2017/02/09(木) 15:17:18
>>38
タイのように交通の便が悪く暑い国は、
老後にポンと言って時間潰し出来て
簡単に暮らせる場所でない。
猛暑の中高齢で歩くの無理。
夢見るのはいいけどね。
今まで住んだ事ない人が行って挫折して、
帰ってくる例も多いよね。
ビザも降りなかったりするし。
+6
-0
-
52. 匿名 2017/02/09(木) 16:42:52
>>38
頭固そうだから、一番外国に住むの無理そうなタイプ。
by バンコク生まれ
+3
-0
-
53. 匿名 2017/02/09(木) 16:55:59
>>41
何か尊敬する
いっそすっぱりガルちゃんやめて掃除の時間に変えようかな…+1
-0
-
54. 匿名 2017/02/09(木) 17:04:24
佐賀県押しです。田舎で何もないけど、田舎コンプレックスもなく穏やか。
ヤンキー多いけど、デートは花とか蛍見に行ったりがデートスポットだから可愛い。+1
-0
-
55. 匿名 2017/02/09(木) 17:14:53
>>4
自分の姉がそう。
こないだお互い子連れで一緒に旅行へ行ったんだけど、遊園地の乗り物で撮影だめっていわれてるのにお構いなしでカメラ出すし、子供が新幹線の中で騒いでもほったらかし。
私が姉の子供まで叱ったり、周りに気を遣って疲れた…
姉は帰宅すると「楽しかったねー!」だとさ+1
-0
-
56. 匿名 2017/02/09(木) 17:33:35
>>53さん、
41です。返信ありがとうございます。暇さえあれば掃除してますが、同時にガルちゃんもしてます。私も、ガルちゃんをスパッとやめようと思った時期もありましたが、すぐに戻ってきてしまいました。+0
-0
-
57. 匿名 2017/02/09(木) 19:23:53
旅行と住むのは違うし海外だと人種の問題も出て来るので悪い部分も見えて来るんじゃないかなー。どこへ行っても自分の気の持ちようだと思うよ。楽しく過ごせる人はどこででも大丈夫でしょう。ここではないって思って逃げても同じことの繰り返しだよ。+0
-0
-
58. 匿名 2017/02/10(金) 01:53:08
それは主が日本を自分のメインの居場所として考えてるからじゃないかな?
旅先では解放感を味わえるものだよ。
たしか「旅の恥はかき捨て」という言葉にも共通する、大変日本人らしい感性なのだとか。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する