- 1
- 2
-
1. 匿名 2017/02/01(水) 22:16:22
同じ人いますか?
すでにグループができていて
あだ名で呼びあってて変に団結していて
話ても1人が答えるより皆んなで話してる
みたいな。。
居場所がなくて毎日顔合わせるのが辛いです。+1267
-21
-
2. 匿名 2017/02/01(水) 22:17:48
入れないなら入らないでおけばいいじゃない+1207
-30
-
3. 匿名 2017/02/01(水) 22:18:01
+1204
-17
-
4. 匿名 2017/02/01(水) 22:18:04
周りなんて気にするより、一人でいる方が楽だよ+1941
-16
-
5. 匿名 2017/02/01(水) 22:18:11
無理することはない+1291
-8
-
6. 匿名 2017/02/01(水) 22:18:15
入ったら入ったで悩みがある
気にしない方がいいよ!+1800
-8
-
7. 匿名 2017/02/01(水) 22:18:18
どんまい。+386
-31
-
8. 匿名 2017/02/01(水) 22:18:21
大丈夫だよ。入らなくていいの。+1288
-10
-
9. 匿名 2017/02/01(水) 22:18:24
入れない!
話しかけても迷惑だろうなと思うので話し掛ける事も出来ないです!
どうしよう!笑+1067
-16
-
10. 匿名 2017/02/01(水) 22:18:26
他の人達は元から知り合いなの?+388
-12
-
11. 匿名 2017/02/01(水) 22:18:30
入れないのではなく、入らない!んです+734
-13
-
12. 匿名 2017/02/01(水) 22:19:13
入らなくても良いです。
誰も何とも思ってません。+819
-8
-
13. 匿名 2017/02/01(水) 22:19:15
ムリに入らなくてもいいよー!
自然に中のいい人ができるよ。
ムリして入ってもしんどいだけだと思う。+842
-10
-
14. 匿名 2017/02/01(水) 22:19:21
私の未来をみているようだよー。ママ友できる気がしない。+851
-9
-
15. 匿名 2017/02/01(水) 22:19:22
無理して入るもんじゃない
私は1人でいたけど平気だったなー
+633
-8
-
16. 匿名 2017/02/01(水) 22:19:35
入らないで、それぞれと個人的話したりして愛想よくしとけばオッケー+673
-5
-
17. 匿名 2017/02/01(水) 22:19:51
私は意地でも入らなかった。
無駄に群れてる人達のなかには入りたくない。+564
-40
-
18. 匿名 2017/02/01(水) 22:20:22
心配しなくていい。
とりあえず、あいさつして天気の話題とか振ってみたら?
返答なくても気にしなくていい。+394
-6
-
19. 匿名 2017/02/01(水) 22:20:22
入らなくていいよ~
特に集団はね。気の合う人が現れるよ+495
-8
-
20. 匿名 2017/02/01(水) 22:20:26
ガルちゃんてコミュ症多いよね+347
-38
-
21. 匿名 2017/02/01(水) 22:20:37
仲良しにみえるけど、ほとんど上辺。マウンティングすごいし+631
-13
-
22. 匿名 2017/02/01(水) 22:20:38
こんなんなったら悲しすぎる…大人になってまで女同士の嫌なとこ感じたくない+672
-12
-
23. 匿名 2017/02/01(水) 22:21:26
数年経てば、はっきりわかるよ。
入らなくていいんだよ。+694
-11
-
24. 匿名 2017/02/01(水) 22:21:41
ママ友とか本当の友達じゃないから別にね。ママ友とかネーミングが嫌い、あんなのただの知り合いレベルじゃん。+729
-9
-
25. 匿名 2017/02/01(水) 22:22:28
集団の中でボッチはつらいかもしれないけど、
心配しなくていい。子どもの顔だけ見てて。+724
-7
-
26. 匿名 2017/02/01(水) 22:23:10
その中に入ってからの悩みの方がきっと大きいよ+521
-9
-
27. 匿名 2017/02/01(水) 22:23:19
私も転勤族、引っ越してきてみーんな仲良しの中にポツンですわ。
けど顔をあわせる機会が増えてくれば一人一人と話す事もあったりして、そこから気が合いそうな人が見つかればいいやーとひらきなおってます。
子どもがニコニコ通えてればとりあえずはよくないですか?友達が少ないと気にしてたら親も頑張らなくちゃですが。
+570
-5
-
28. 匿名 2017/02/01(水) 22:24:05
無理してママ友作ることないけど、仲のいいママ友がいるとおしゃべり楽しいし幼稚園の行事や要るものの確認し合うのとか出来て便利だよ。
もし気の合いそうな人がいたら声かけてみてー。+489
-26
-
29. 匿名 2017/02/01(水) 22:24:32
子供が楽しく通っていればそれで良いんだよ
わざわざ自分から飛び込んで行かなくても、子供の友達のお母さんとは自然と話すようになるよ
+358
-3
-
30. 匿名 2017/02/01(水) 22:24:43
コミュ力が低いから入れない。
中には優しい人もいて必死に入れてくれようとするけど入れない。
頑張って話しても空回りするからもういいや。+392
-8
-
31. 匿名 2017/02/01(水) 22:24:44
子供に友達いるんでしょ?なら大丈夫だよ+283
-4
-
32. 匿名 2017/02/01(水) 22:25:06
入れたけど、旦那の仕事バカにされる。
辛い。旦那も聞いたみたいだし。
ゴメンねって言わないで欲しい。
入らない方がいいこともあるよ!相手を見極めた方がいい。一番大事なのは自分の家族なんだから!+533
-5
-
33. 匿名 2017/02/01(水) 22:25:08
すでに出来上がってる所に入る方がしんどいと思う!+339
-5
-
34. 匿名 2017/02/01(水) 22:25:56
子供が中学入ったら、ハイ解散!って感じだよ、2度と会わないんだよ+581
-11
-
35. 匿名 2017/02/01(水) 22:26:05
気にしなくて大丈夫だよ。
育児中の孤独感で、似た境遇の大人と話したいだけだったり、
団結してるように見えるだけだったりするから。+305
-3
-
36. 匿名 2017/02/01(水) 22:26:08
めんどくさいから入らない。
挨拶くらいでいい。今までの友人がいるし、子供は子供で学校とかで勝手に遊んでるしね。+249
-10
-
37. 匿名 2017/02/01(水) 22:26:23
輪に入ったら入ったで悩みも増えますから!
輪に入っていないからといって暗くならないでください!
普通にしてればいいんですよ( ´ ▽ ` )+254
-4
-
38. 匿名 2017/02/01(水) 22:26:30
ママ友なんて所詮、烏合の衆。
本当の意味での友だちじゃ、決してない。
無理に入って行く必要ないと思いますよ。+268
-10
-
39. 匿名 2017/02/01(水) 22:26:42
入らなくて良い!とか1人の方が楽だよー!なんて言われても、実際に幼稚園なんかではみんなが誰かと楽しそうに話してるし、1人ボッチのママなんてほぼいないから、その場にいるのが辛いんだよね。
笑顔でいるのもなんだか引きつるし疲れる。。
私も同じだったから分かるよ!
その場で適当に話そうとも、みんな、誰かしらと輪になってるから話し掛けられないし、話し掛けられもしないみたいな。
辛いけど、とにかくファイトー!
+746
-5
-
40. 匿名 2017/02/01(水) 22:26:53
そんな人いっぱいいるよ+179
-2
-
41. 匿名 2017/02/01(水) 22:28:09
むしろお金が消えてくばかりだしPTAも色々張り切らないといけない雰囲気でる
一人の方が楽
+191
-4
-
42. 匿名 2017/02/01(水) 22:28:21
挨拶だけは笑顔でハキハキしておけば、無理にグループに入らなくても良いんじゃないかな+198
-4
-
43. 匿名 2017/02/01(水) 22:28:42
グループでいるように見えて、意外とグループ内で満遍なく仲良いわけじゃないよね?
同じ輪にはいるけどお互い興味無いって人たくさんいると思うよ+245
-2
-
44. 匿名 2017/02/01(水) 22:28:43
+240
-2
-
45. 匿名 2017/02/01(水) 22:28:42
無理して仲良くなろうとすると、危険なママ友につかまるよ。ああいう人達の心の隙間に入ってくるのうまい。
余裕の心を持ってね!
笑顔で挨拶しておけば、自然と仲良くなれるよ( ^ ^ )+300
-2
-
46. 匿名 2017/02/01(水) 22:28:49
がるちゃんしとけばいい+92
-3
-
47. 匿名 2017/02/01(水) 22:29:19
トピ画がまさに私。
幼稚園で毎日園庭の開放してるんだけど、他のお母さんはみんな子ども遊ばせといておしゃべり、私はぽつーん…つらすぎて早く帰りたいのに、子どもは帰りたがらない。毎日つらい。+559
-1
-
48. 匿名 2017/02/01(水) 22:29:28
がんばって自分から話しかけてみたけど、1人の人が私の存在が見えないみたいに、私に背中むけて、他の人にだけずっと話しかけるから、こんな惨めな思いしてまで、この人と仲良くなりたくないなと思って離れたけど、他の人がいないと寄ってくる。
つるんでると気が大きくなるよね。+460
-7
-
49. 匿名 2017/02/01(水) 22:29:40
子供のことを思えばこそ、心配なんだよね?
ちゃんと自分で友達作ってくるよ、大丈夫。+163
-4
-
50. 匿名 2017/02/01(水) 22:29:46
入らない方が気楽でいい。
端から見てるほど仲良くない。
てか、本当に上部だけ。+163
-5
-
51. 匿名 2017/02/01(水) 22:29:55
入ろうとする理由はなに?
+12
-1
-
52. 匿名 2017/02/01(水) 22:30:03
子ども絡むと女は怖くなる
本当の友達なんて考えない方がいい+85
-3
-
53. 匿名 2017/02/01(水) 22:30:12
ママ友に気取られてると子供に目がいかなくなるから、入らなくて大丈夫!
+145
-4
-
54. 匿名 2017/02/01(水) 22:30:16
ぼっちなのは慣れたけど、用事あるときや親子遠足のときにみんなの名前すら分からなくて…。名前覚える能力あればもうちょっとましな人付き合いできるんだろうけどな。+127
-1
-
55. 匿名 2017/02/01(水) 22:30:25
以前、たまたま児童公園の目の前に住んでいたとき、旦那は社交的な人なので
「○(近所のママ)さんが今公園にいるから子供連れて行ってきなよ。積極的に会話しなきゃ!」
と無理やり促され行ったけど全然楽しくなかった。
向こうも楽しくなさそうで申し訳なかった。
てか、ママ全員が社交的にならなきゃいけないなんて私は無理!
小学校に入れば嫌でもPTAで関わるし。+187
-5
-
56. 匿名 2017/02/01(水) 22:30:33
先日マックでママ友集団(金持ち系)が集まっていたけど、大変そうだった。
席とりました~とかぺこぺこしてるママもいて。子供に関しては女の子がみんな走り回ってるのに誰一人注意しない母親たち。ばかばかしくみえました。
他の子供と二人で食べてる親子もいたし、そっちのほうが幸せそうにみえました。+226
-4
-
57. 匿名 2017/02/01(水) 22:32:03
転勤族なせいか輪に入れない人が気になり軽く会話したりします
他の転勤族の人もポツンな人がいたら自然に輪に入れてあげる感じ
引っ越しとか関係ないお母さんたちは固まっていてあまり新参者を受け入れません+149
-3
-
58. 匿名 2017/02/01(水) 22:32:51
主さんは幼稚園ですか?
うちは保育園だからなのかママ友グループとかまったくない。
みんな一人一人朝はさっさと送って仕事行き、帰りは迎え行ってさっさと帰ってる。挨拶とかはちゃんとするけど。+161
-3
-
59. 匿名 2017/02/01(水) 22:32:55
みんな、何をそんなに毎日話すことがあるのか不思議。私、会話下手なのか二言三言話したらもう会話が続かない。相手の人が他の人たちとは楽しそうにずっと喋ってるの見て、私ってダメだなあ〜って凹む。+275
-3
-
60. 匿名 2017/02/01(水) 22:33:37
上の子の時は頑張ったけど集団が苦手な私は合わなかったよ。
マウンティングや自虐風自慢とか真似ママとか。
下の子の今は輪には入らず近くにいる人とその場での軽い話程度。もうママの中でも年上の方だし、自分の精神衛生上もそれでいいと思ってる。
よく見るとそういう人も結構いるよー。
無理しないでね。+136
-3
-
61. 匿名 2017/02/01(水) 22:34:04
尻向けられちゃうと混ざれないよね+109
-2
-
62. 匿名 2017/02/01(水) 22:34:22
ぼっちだけど、子供はお友達と楽しそうに遊んでるし何も気にならない(笑)+65
-2
-
63. 匿名 2017/02/01(水) 22:34:45
グループじゃないと不安だったりつまんないって人がグループになるんだよね
こっちはグループで行動する人を別に敵対視しないのに、グループで行動する人は一人行動の人の事を小馬鹿にして笑ったり敵対視する
ああいう人達は合わない人を排除して外部に攻撃のターゲットを作ると、連帯感が生まれて楽しいんだろうね+145
-4
-
64. 匿名 2017/02/01(水) 22:35:16
>>43
常にぼっちの私からしたら、グループ内のみんなはお互いが大好き同士ってイメージだったからビックリ!
ならなんでそこまでして一緒にいるんだろう。。
やっぱり1人は嫌だからだよね。
私は誰かと仲良くなりたいけどなれないからぼっち(涙)
本当はみんなと同じ様に立ち話とかしたいんだけどな。
ぼっちは辛い。
+80
-1
-
65. 匿名 2017/02/01(水) 22:35:33 ID:gaBvcIHsFN
お母さん
友だち居ないの?
ってこどもが生まれてから
言われそうで
すごく不安**
わたしは逆で、
入りたくても
入れない感じかも...
入れるのに入らない
とか友だち居るのに
付き合わないとか
友だちひとりも
居ない人からすれば
人付き合いあって
いいなって感じ、
上手く喋りたい
作り笑顔じゃなくて
楽しくて
ほんとに笑顔になりたい××
毎日こわくて辛い+48
-19
-
66. 匿名 2017/02/01(水) 22:36:11
クラス違ってもヤンママってすぐ群れるから不思議。笑+87
-9
-
67. 匿名 2017/02/01(水) 22:36:23
同じ保育園にたまたま知り合いがいて、その人とは会えば会話するけど他のママとは会話なんて皆無だよ!挨拶ぐらい。下手すると挨拶すらしてこない人もいる。母親には「ママ友作んなさいよ!情報交換しなきゃ!」とか言われたけど、大事な事は先生に聞くしなあ〜と思って特に作る気もないw保育園はみんなそんなもんかな?+102
-4
-
68. 匿名 2017/02/01(水) 22:36:52
子供が幼稚園だと〇〇ちゃんと遊びたいとか家に遊びにきて欲しいとか言い出すから難しい
親同士もやりとりがあると誘いやすいけど、親同士が全然タイプ違うと難しい+130
-2
-
69. 匿名 2017/02/01(水) 22:37:10
合わない人とグループになる方がよっぽど辛いよ。
急に仲間はずれしたりとか、いい歳した大人がバカみたい。
子供とのんびり公園や児童館で遊ばせて、その場にいたママさんと軽く話す程度で丁度良いよ。+130
-2
-
70. 匿名 2017/02/01(水) 22:37:21
入っていません、というより入れていない。
正直羨ましいな〜と思うけど、関わるのが面倒くさいよね。+85
-3
-
71. 匿名 2017/02/01(水) 22:37:45
ガルちゃんでは、ぼっち上等って感じだけど、実際には多少我慢や折り合いを付けながらも、話す程度の人や情報交換できる人が欲しいって人が多いよね。+180
-3
-
72. 匿名 2017/02/01(水) 22:38:00
無理にグループに入るとマウンティング女や距離ナシさん、トラブルメーカーと付き合うリスクが発生。
だから一匹狼でいるか、気の合う人と個人で付き合った方が安全。
最低限の挨拶&サバサバと芯がある態度でいれば、周囲の敵視や見下し感情をブロック出来るさ。+49
-6
-
73. 匿名 2017/02/01(水) 22:38:14
そんなの気にしない風潮になって欲しい。
今妊娠中だけど、ママ友とか、こういう問題があるのかと思うと憂鬱になる。+93
-3
-
74. 匿名 2017/02/01(水) 22:38:24
>>39
役員とかしてみたら?1人くらいは話せる人できるかも+22
-1
-
75. 匿名 2017/02/01(水) 22:38:34
>>57
分かるー!
ずっと地元で、この先も転勤はないお母さん達は、転勤族を受け入れないというか、最初から相手にしてないよね。
で、そういう地元ママ達が幼稚園なんかではボスママ的な立場だから、周りも同じ様に話し掛けて来ないみたいな。+109
-3
-
76. 匿名 2017/02/01(水) 22:39:11
幼稚園でも、サバサバした関係で済んでる方いますか?+45
-1
-
77. 匿名 2017/02/01(水) 22:40:14
「無理に」入るとキツイよ。自然に何となく気が合ってグループっぽくなるなら未だしも・・・
旦那の仕事、住んでる家、前職、学歴、出身地、年齢、服装、車、子供の発達や成績… もう〜スゴいマウンティングとかしてくるママさんってリアルにいるよ!そんな奴の毒牙にかかるリスク考えたらボッチの方がトラブルないし、イライラや悩みもない!!
確かにボッチは淋しい時あるけどさ、ほんの一瞬だよ。+93
-2
-
78. 匿名 2017/02/01(水) 22:40:37
群れてるおばさんに美しい人達っていないよ。
チビデブブサは弱くて社会的地位が低いから群れないと負けちゃうからかたまる。
自然界の動物でもそうでしょ?
公園とか見てれば解るけど背の高いスタイルのいい美人ママは1人でも堂々としてて変に群れてないから。
気にしなくてよし!+153
-40
-
79. 匿名 2017/02/01(水) 22:41:00
自分を押し殺して無理して仲間をやってる人も案外いると思う。
好きで1人でいると思わせるように振る舞ってはどうかな。
挨拶だけは気持ち良くを心がけてたら
人に左右されないかっこいい人と一目置かれると思うんだけど。+29
-1
-
80. 匿名 2017/02/01(水) 22:41:06
高一の子供を持つ母です。
結婚で全く知り合いのいない土地に来て、コミュ障の私は幼稚園入園時、緊張と不安だらけでした。
その後中学校も引っ越しでまたふりだしに戻りましたが、どちらも言えることは清潔感を保てば悪い印象はもたれないことです。
それで段々話せる人が出来ました。+88
-0
-
81. 匿名 2017/02/01(水) 22:41:35
今の時代むしろ積極的ぼっちのほうがまともな奴じゃね?+85
-9
-
82. 匿名 2017/02/01(水) 22:42:11
>>34
本当に中学になったらはい、解散って感じですか?
早く、そうなりたい!!
ママ関係なんて、幼稚園だけだと思ったら小学校もPTAがあるから意外に濃い付き合い。。
早く中学生になってほしい!+82
-3
-
83. 匿名 2017/02/01(水) 22:42:39
お母さんが友達欲しくて周りにペコペコしたりすると
それを見ていた子供がペコペコの子供を下に見てイジメて来たりするから
堂々としていて下さい。私がそのペコペコの方の子供だったから・・(T . T)
ホントに人生はナメられたら終わり。+158
-7
-
84. 匿名 2017/02/01(水) 22:43:56
幼稚園と保育園を一緒にされちゃ困るよ
どっちもいったけど保育園ママのがいいよ
幼稚園のママは暇だから+114
-12
-
85. 匿名 2017/02/01(水) 22:44:02
>>76
会った人におはようございまーすって言うくらいで付き合いなかったよ、〇〇ちゃんのお母さんですよね、うちの子がよく話しててって言われても、へーそうなんですねーって感じで流してたし、仕事してるから付き合えないんだよね+29
-3
-
86. 匿名 2017/02/01(水) 22:44:21
私も入れない!むしろ入らなかった。
入らないまま、長男は15歳になってしまったよ。
けど今まで一度も困ったことないよ。
PTAの仕事なんかではさすがに必要最低限の会話はするし。
私は1人の人って印象がついてるみたいです。
オドオドしてるとイジワルするような人もいるかもしれないけど、
堂々としてるとそういうタイプの人って割りきってくれるよ。
+75
-3
-
87. 匿名 2017/02/01(水) 22:44:44
ボッチを実感してつらいかも知れないけど、
周りは自分のことだけで必死な人たちばかりだから、
ひとりでいる人に気遣い出来る余裕もないのよ。
だから、あれは「グループ」じゃないし「みんな」でもないよ。
自分がひとりでいるのが嫌だからただ必死につるんでるだけ。
輪に入れなくても悩むことないよ。+71
-3
-
88. 匿名 2017/02/01(水) 22:44:49
主さんの気持ちわかります!
なんとなく淋しいですよね。
私は、幼稚園もPTA役員も子供会役員も
ボッチでした。でも、少しお話出来るママさん
がだんだん増えてきたのでホッとしたのを覚えています。
一気に知り合いなんて増えるはずないと思うので
徐々に……焦らず頑張ってくださいね!
+92
-1
-
89. 匿名 2017/02/01(水) 22:44:52
私も辛かった。周りは、学生時代からの仲間だったんじゃないかってくらい固まってて入れないし。
でも幼稚園で子供が友達できてさ、そのお母さんもめっちゃ良い人で。
それから徐々に仲良くなっていったよ。
お互い礼儀はわきまえるけどね。+89
-2
-
90. 匿名 2017/02/01(水) 22:44:57
私も昔から人と話すのが苦手でママ友とも距離を置きたい派なんだけど
分離後保護者待機という状況で、やっぱりボッチはつらいから頑張って話しかけるようにしてる。大人しそうなママなど話しやすそうな人に声かけて、天気の話から始めると話すきっかけが出来るから
「今日は寒いよね〜」とか「雨降りそうだけど洗濯物干しっぱなしだよ〜」なんて話しかけてね。ほとんどがたわいのない話だけど、上手くいけば気の合う人に出会えるかもだし+60
-2
-
91. 匿名 2017/02/01(水) 22:46:01
私も一人ぼっちです。
なんでみんな仲良さげに会話してるのか不思議で仕方ない…不安になるから入りたいと思ってもコミュ障の私には難しくてできないし…
明日は豆まきのイベントあるらしいけど今から不安+61
-2
-
92. 匿名 2017/02/01(水) 22:46:05
入る必要性を感じない。
受験のたびにプチ衝突ありますし、本当に仲が良い人だけでグループ作れば良いかと。+20
-5
-
93. 匿名 2017/02/01(水) 22:46:22
入りたいなんて発想が微塵もなかったから、参観会とかぼっちでも余裕の佇まいだった。でも入りたい人は辛いものなのね。主さんも発想変えたらラクになりそうだけど無理かな?+55
-3
-
94. 匿名 2017/02/01(水) 22:46:41
ボッチが怖くてグループに入る人は嫌われるのを恐れて何でも肯定するから、見下し要因にされがち。
ボスが面白がって無理難題を吹っかけたり、『いじり』と言う名のイジメをする。家に押しかけたり、お願い事をされたりとロクな目にあわない。
…と、近所のママさんを見て感じました。
バカにされてるのにハッキリ断らないのがナゾです。+72
-3
-
95. 匿名 2017/02/01(水) 22:47:26
転勤族の人だって沢山いるし
気にしなくていいんじゃない?+40
-1
-
96. 匿名 2017/02/01(水) 22:48:19
話ても1人が答えるより皆んなで話してる ?
ってどういうことですか?
意味がよくわからなくて。
どなたか説明してください。+8
-2
-
97. 匿名 2017/02/01(水) 22:48:29
>>82
確かに中学にあがったら、パッタリとママさん達に会わなくなった。
学校行く機会が小学校ほどないし。みんな仕事して忙しくなる。
子供同士だって勝手に自由に何処かに行ったりするから、いちいち「お母さんが〜」「お母さんに〜」とはならないよね。
だから母親同士が仲良いとかボッチママだとか全く無関係だよ。+51
-1
-
98. 匿名 2017/02/01(水) 22:48:30
入ったら入ったで、きついのよ。
地雷踏まないように話題チョイスしだしたら、
話すことなどほとんど無くなるよ。+66
-1
-
99. 匿名 2017/02/01(水) 22:48:44
こっちが仲良くなりたいと思っても、入学する小学校が違うだけで最初から仲間に入れない人もいる。
まぁ、そんな人と仲良くならない方が身の為だけど、そういう残念な人もいるから、自分の話しかけ方が悪いとか思わないでいい。
むしろ関わり合いにならなくてラッキー。+21
-1
-
100. 匿名 2017/02/01(水) 22:48:54
とってもお気持ちわかります!
でも冷静に周り見るとポツンの人は必ず数人います。
私は子が幼稚園年中になって、ようやく数人話したり長期休みの時だけ一日だけ誘い合うママ仲間は出来ました。が、それでも遠足や運動会での引き渡しなどイベントに幼稚園に出向く時は誘いあわせたりするママはいません。現地で少しだけ話すママがいるかな、程度です。
正直たまに手持ち無沙汰にはなるけど、私にはこれ位が理想です。+61
-1
-
101. 匿名 2017/02/01(水) 22:48:56
仲良くなりたい人が1人もいない。
人の噂と人のダメ出しとモンペばっかり。+46
-0
-
102. 匿名 2017/02/01(水) 22:49:13
>>82
中学も地域によってはまだまだ繋がりあるよ。
授業参観
家族参観
PTA など
私は後2年だと思って我慢してる。
+11
-1
-
103. 匿名 2017/02/01(水) 22:49:27
挨拶や軽い雑談のみ!+21
-0
-
104. 匿名 2017/02/01(水) 22:50:20
ママ友欲しいのに、うまくいかない。引っ越して3年も経つのに。私より後に引っ越してきた人たちはどんどん馴染んでいく。
仲良くなれそうだな、って人がいても、その人には私よりも既にもっと仲の良い人がいて、なんだか私はもう入っていけない雰囲気で…そんなんばっかり。
ママ友なんていなくても平気って思えたらどんなにラクだろう。+154
-0
-
105. 匿名 2017/02/01(水) 22:50:32
女は排他的な人多いから。
堂々としていなよ。+78
-1
-
106. 匿名 2017/02/01(水) 22:51:01
入れないし無理して入るほど関わりたいと思わないので自分から寄っていかない+14
-0
-
107. 匿名 2017/02/01(水) 22:51:04
児童館、幼稚園の未就園児対象の集まり、近所の公園…どこ行っても既にグループが出来てるの何でなの!?
いつ結成されたの?!
そのグループメンバー募集いつしてたの?締め切りました?
みたいなアウェイ感ハンパない。
みんな何かに参加する時は、一人で子供と参加しないのかな、絶対に誰かと一緒じゃなきゃ無理、みたいな。
連れションと同じだよね…。
合わないわ~、ママもいつまでも女子だね!+180
-0
-
108. 匿名 2017/02/01(水) 22:51:53
すぐ、下の名前でちゃん呼びできないから、ちゃん友達いない
+56
-0
-
109. 匿名 2017/02/01(水) 22:52:43
なんかこのトピ励まされる…(´;ω;`)
私も春から幼稚園に子供入れるけど、既にグループ化しててぼっちだったから辛かった。
+115
-1
-
110. 匿名 2017/02/01(水) 22:54:37
一人行動は特に不安とか無かったので、グループに入らなきゃ!という考えは無かったです。
必要最低限の挨拶を交わしたり、集まりで隣にいる時に何か話しかけたりというのはしてました。段々と向こうから寄ってくる事が多くなりました。+18
-0
-
111. 匿名 2017/02/01(水) 22:54:47
固まってるママ達、一人のママがいるとわざと大袈裟に大声で話したり笑ったりしてアピールしてくるから嫌。
+113
-5
-
112. 匿名 2017/02/01(水) 22:55:28
私も今ぼっちです。
支援センターと児童館デビューが遅かったので、初めて行ったときには完全にグループが出来ていました…
グループの人は毎日行っているのですか?
明日一緒に行こうとか連絡しているのですか??+62
-0
-
113. 匿名 2017/02/01(水) 22:56:11
私もみんなについていくのに必死だったなぁ。それでもこそこそと気の合う人同士でランチとか行ってたみたいだし。
考えすぎだけど仲間外れにされたようで1人で鬱々したり…(-_-)
1人めの子供でヘトヘトになったから2人めの時は無理しなかったよ。
精神的に楽だったわ~♪
今は下の子も中学生になって開放感でいっぱい。+54
-2
-
114. 匿名 2017/02/01(水) 22:57:06
>>76
私はサバサバとした付き合いしてます。
(女の集団は上品に見えないから)
笑顔で挨拶してキビキビと集団から離れるようにしています。
でもイベント時には相手を白けさせない程度の会話を心がけてます。
ビクビクしてると意地悪い人が近付くから、精神的に自立した姿を通せば大丈夫だと思いますよ♪+40
-0
-
115. 匿名 2017/02/01(水) 22:58:02
グループに入らないで、1人で堂々としてる方がカッコいい!なんて私には思えない。。
ボッチの歴5年だからもう慣れたけど、なりたくてったわけじゃなくて、本当に上辺でさえ仲良くなれる人が出来なかった。。
私に何か原因があるんだろうけど、それさえ分からない。
だから考えるのを止めました。+87
-3
-
116. 匿名 2017/02/01(水) 22:58:31
>>71
経験上聞きたいことは学校へ聞けばいいよ、それを聞くために友達みつけてもすごい良い友達なんて1人もいなかった
+14
-0
-
117. 匿名 2017/02/01(水) 22:58:54
教えてください!
幼稚園入る前からグループって出来ているんですか!?
児童館でママ友出来なかったので、幼稚園から頑張ろうと思っていたんですが(;_;)+50
-3
-
118. 匿名 2017/02/01(水) 22:59:15
気にするな、入らなくていいって人が多いけど、幼稚園の時って子供が幼稚園外で遊ぶ時は親のグループとかに影響されるから難しい。
私も転勤で地元民が多い所は辛かった。ボスママよりオシャレな物使ってたら雰囲気悪くなるし…
あまりボスママに近寄らず、周りのママと会話する程度には頑張りました。
幸い、小学校で学区がわかれたし、小学校は最初からなので話せるママたちができました。
小学生は基本的には子供同士の付き合いなので、楽ですよ。+46
-0
-
119. 匿名 2017/02/01(水) 23:00:16
>>117
公園とかで話す人いたよ+0
-2
-
120. 匿名 2017/02/01(水) 23:02:04
うちの隣の人がボスママだったらしく、その人を中心に公園に集まってたみたいで、ある日公園来なよって声かけられた。
緊張しながら公園に行くと、5組くらい親子がいて、それはもう子供がトレードできるくらい仲良くて、ウワーと思いながら端っこでポツーンとしてた。
でも子供は割と楽しそうだったので、毎回端っこポツンをしに行ってたんだ。
ポツン皆勤賞くらいの勢いで(笑)
するとだんだん子供の名前を覚えてくれて、集まりが悪い時にママと話すことができたりで、気付けばすごく居心地が良くなってた!
今ではボスママとすごく仲良くなって、割と中心で子供らのイベント一緒に企画するまでになった。
コミュ障ママの奇跡です…。+37
-20
-
121. 匿名 2017/02/01(水) 23:02:11
わかる!!何か疎外感感じるよね‥
幼稚園入った時点でもう育児サークルが同じ、マンションが同じ、上の子繋がりの人達がすでに群れていて、 子供が一人っこの
私はかなり苦痛でした。けど、少しずつ話せる人が増えて小学校に入るとママ友なんてほとんどできないと思うので、あの時の時間も
無駄じゃなかったんだなと思いますよ!
小学校に入ると、群れてるママさん達も仲の良い人の文句を言ってたり、実は嫌い‥という話をよく聞くようになってきたので、
楽な距離感で付き合えるママさんが一番良いと思います。
+70
-1
-
122. 匿名 2017/02/01(水) 23:02:15
このトピ読んでみて、こういうことを全然気にしていなかった自分に気がついた。
一人でも何も気にしてなかった。+27
-2
-
123. 匿名 2017/02/01(水) 23:02:33
輪には入れなかったけど、子供のお友達のママとはそれぞれ仲良くしてました。
輪に入らなくても、それなりに合う人はいるはずですよ!+34
-0
-
124. 匿名 2017/02/01(水) 23:03:01
お子さんいらっしゃる方は、みんな児童館やらに行っているのかな?
まったく行かない人もいる?
行く度いつも同じ顔ぶれで。
うちの地域、もっとこどもいるはずなのにな〜とか思っちゃう。+24
-0
-
125. 匿名 2017/02/01(水) 23:03:30
メインは子供だよね?「ママ」友なわけだし。
でも、それができてない人たくさんいるよ。
グループ作り上げてる人って大体そうだよ。
子供はさておき、ママ同士の付き合いに振り回されてる。
本末転倒だよ。
ママ友グループに入りたいのは子供のため?自分のため?
ママが他のママとお付き合いしなくても子供はきちんと気の合うお友達を作ってくるよ。
子供にとって母親のママ友って絶対必要なものではないよ。
+46
-2
-
126. 匿名 2017/02/01(水) 23:03:44
早く下の子が中学生になって欲しいー!
学校行事の何が嫌かって、母親同士の関わりがあるところ。
PTAやバザーとか講演会とか朝の挨拶当番とか!
女の集団はそれだけで怖い。+45
-1
-
127. 匿名 2017/02/01(水) 23:03:53
>>112
お子さんの年齢にもよりますが…
私は最初に一人だけ話せるようになり、その方のママ友と話せるようになり、一緒に習い事させたり…とグループみたいになりました。
周囲の方が一緒に来ていると入りにくいですよね…
私の時は来たら誰かいる、スタンスでした。+5
-0
-
128. 匿名 2017/02/01(水) 23:04:30
自分にママ友がいないってことだけなら、一人好きだし全然かまわないんだけど。
子どもが『⚪⚪ちゃんが⚪⚪ちゃんの家に遊びに行くんだって‼私も行きたい!』とか『みんな、おうち帰ってからも一緒に遊んでいーなー。』とか情報交換して言い出すようになると、胸が痛みますよね…+132
-1
-
129. 匿名 2017/02/01(水) 23:05:03
育児サークルとか育児サロンという名前をちょくちょく耳にするのですが、それは何ですか?
支援センターとは別物?+7
-0
-
130. 匿名 2017/02/01(水) 23:06:09
幼稚園で働いてた時、遠足が親子遠足だったから、あからさまに仲に入りたくても入れない状況のお母さんいたな。子ども同士は仲良しだから一緒に食べたい~!ってグズッてて切なかった。私たちも、この辺の方たち皆さんで一緒に食べましょう~って声かけたり。いらんことしたかも知れないけど、何より子どもが楽しい遠足にならないと意味ないし。+119
-0
-
131. 匿名 2017/02/01(水) 23:06:29
サバサバ系は悲壮感が無い。
爽やかに付き合えそうだからと、似た人が自然と寄ってくる。
「友達欲しいよ…」ってウジウジしている人は暗いオーラが出ているので、明るい人は近寄りたがらない。
むしろ対等に付き合ってくれないママに目をつけられて、振り回されてしまう。+63
-2
-
132. 匿名 2017/02/01(水) 23:07:27
皆さんに嫌われるかもしれないけど、旦那の実家が権力者で有名なのか黙っててもチヤホヤ寄ってくる人がいました、私はそういうの嫌いなのでほんとに気の合う方といつも2人でいてグループなかったけど、ああいうグループ作る人ってすごくいい事言って近づいてくるんですよね、正直付き合わない方が楽かと思います、お1人で不安かもしれませんが1人の方がいい事もありますよ+40
-2
-
133. 匿名 2017/02/01(水) 23:07:53
>>125
正論なんですが、実際、子供のお友達関係に影響してしまうんですよ。小さいうちは約束やイベントが親主導なので…。
+71
-1
-
134. 匿名 2017/02/01(水) 23:07:55
幼稚園入る前からグループ出来てたり、やたら仲良しなママいたりって何なのって思うよね!
私は児童館でできたママ友グループには属してるんだけど、来年同じ幼稚園の子がいなくて、他の子らは何人か同じ幼稚園みたいだから、こういう既成グループが存在するんだろうね。
あと入園前から未就園児のリトミックとかに参加して、そこで仲良くなって、そのまま入園とか。
あと習い事でもたまたま同じ幼稚園の子見つけたから、そんな繋がりとか…。+38
-1
-
135. 匿名 2017/02/01(水) 23:08:19
自然と話せる人は1人くらいいると思うんだけどね。
作るぞ!って思わずに気づいたら友達になってるのが一番じゃない?
自分はママ友いてグループになってるけどマウンティングとか悪口も一切ないし子供の話、日常の会話して家族の話して…趣味の話したり本当に楽しい。
今年卒園だからお別れになっちゃうのが本当に寂しい。
案外いいもんですよー?
陰口とか言ってる人は逆に避けられるよ+10
-6
-
136. 匿名 2017/02/01(水) 23:09:14
あえて入らないよ+6
-1
-
137. 匿名 2017/02/01(水) 23:09:50
頭の悪いママほど、群れてる。
DQNだったり、元ヤンキーママだったり。。
で、子供もそれなりに何かしら問題があるけど、似た者同士で庇いあってる。
賢い子供とその母親は群れてない。+67
-9
-
138. 匿名 2017/02/01(水) 23:10:07
寂しいんだけど必死に
作り笑いで疲れる輪に
入ろうとも思わない
かといってオープンで
付き合う勇気も無し
中途半端な感じの立場に
なりやすいです
ただポツーンはキツい
人間関係苦手だなーって
落ちるわ
いつの間にか輪が出来てて
びっくりする+28
-1
-
139. 匿名 2017/02/01(水) 23:11:56
幼稚園ってプレがあったり、一緒に遊びましょうみたいな行事あるけど、引っ越してきて、そういうのに参加できないまま入園式迎えるとポツンってなってしまうのもいかがなものかと思う。
プレとかありがたいんだけど、そこで既にグループ出来ちゃうあたり、女性って学生時代と変わらないナーと思う。+104
-1
-
140. 匿名 2017/02/01(水) 23:12:07
>>134
幼稚園前にグループありました。地域のセンターから仲良いママたちで遊ぶ部屋とったりして。
けど幼稚園は数人づつバラバラでしたね。
近所のスイミングスクールで知り合いになる、もけっこうありました。
転勤族が多い地域だったのでフランクなママが多く、楽でした。+11
-0
-
141. 匿名 2017/02/01(水) 23:13:28
今って子育て支援センターでサークル活動してる人もいるから幼稚園の時点でもうグループ化されてるんだよね…
なんでみんなそんなに人が好きなんだろう。。+60
-1
-
142. 匿名 2017/02/01(水) 23:13:36
子供が主役って思っても、周りが仲良くしている中ぼっちだと寂しいし焦りますよね!
私もそうだったのでよく分かります!!
私は焦ってママ友を無理して作って、最終的におかしな人に捕まってとんでもないトラブルにまきこまれました。
気をつけてください!!+27
-0
-
143. 匿名 2017/02/01(水) 23:14:20
幼稚園の親子遠足とかでもママ友グループで群れてんの?
んでママが一緒に食べる人いない…って気まずくなるの?
親子だけで食べちゃやっぱり子供が可哀想なのかなぁ、やだなぁー、来年怖い。
私小学校の時から、2人組作ってー、グループ作ってー、が大嫌いだった。
二度とあんな思いしたくないのに。+128
-0
-
144. 匿名 2017/02/01(水) 23:15:05
私は転勤族だったからプツプツとつながりが切れてたけど、上の子の時は産院の母親学級で仲良くなって生まれてからも引っ越すまで仲良くしてた
ずっと地元だとその辺からすでに繋がってるのかも…?
+10
-0
-
145. 匿名 2017/02/01(水) 23:16:25
うちの子供の中学は、近隣の小学校からの持ち上がりの比率が高いせいか、群れてるママ友グループが多いです。
そんな中、私は一人ですが…懇談会参加の有無一つとってもグループ内で決めなければ、答えが出せないようなくだらない和の中に入るくらいなら、お一人様でいいやって心底思います。
上で仰られてる方でもいましたが、必要な事は学校に聞けばいいと思います。+34
-0
-
146. 匿名 2017/02/01(水) 23:16:38
ママグループの一人一人はいい人でも、それを外から一人で見てると、なんだか意地悪そうに見えてくる。
見下されて馬鹿にされてるんじゃないかとか思ってしまってますます話しかけられない。+80
-2
-
147. 匿名 2017/02/01(水) 23:17:22
ママ友なんか作らなくていい。めんだくさいだけ。つまらないしがらみで縛ってくるだけ。私は抜ける。ママ友なんていらない。ママ友は友達にはなれない。マウンティングして上に媚び売るようなやつばかり。もうやめよ。ごめん、独り言みたいな感じで。主ママ友はいらないよ。悩みが増えるだけ。1人が楽+37
-2
-
148. 匿名 2017/02/01(水) 23:19:33
>>146
分かる!
1対1だと話せるし、イイ人なんだろうなって思うけど、その人がその他大勢のママ達とグループになってると、敵に見えるというか、陰口を言われてる様な気になる。
ただ単に私の被害妄想なんだろうけど。+83
-0
-
149. 匿名 2017/02/01(水) 23:19:40
幼稚園ってクラス違うかったらママ同士あまり関わりないよね?
未就学児からいつもグループでいるママ友軍団と一緒だったら嫌なんだけど、クラス何個もあるような大規模幼稚園入れたら大丈夫かな。。+6
-0
-
150. 匿名 2017/02/01(水) 23:19:47
ただでさえ拗れやすい女の友情に子供も加わるんだからトラブルが起きない訳がないよね。
少し考えただけで察しがつくわ。+19
-1
-
151. 匿名 2017/02/01(水) 23:19:56
大声で笑う人達本当苦手
声高でおしゃべりに興奮してる人達、私は見苦しい
子供の笑い声は気にならないけどね+58
-2
-
152. 匿名 2017/02/01(水) 23:20:31
まぁ類は友を呼ぶ だよ+27
-0
-
153. 匿名 2017/02/01(水) 23:20:43
子供3人いて定期的にランチしてるママ友は2人いるけど、校区は違うので結局はぼっちです。周りを見渡すとみんな固まってガヤガヤやってて楽しそうに見えますよね。すでに出来上がってるグループに顔出すのはやっぱり無理だし。でも、帰りたい時さっと帰れるし、変な噂話や悪口なんかも聞かなくて済む。もし自分が悪く言われててもそれすら情報が入ってこないから楽かな。でも子供の友達には笑顔で接して話しかけたりはしています。結構それ楽しいから。+71
-0
-
154. 匿名 2017/02/01(水) 23:21:37
無理に入らなくてもいいけど
そのうちあなたのことが気になって
声かける気遣いのある人がいると思いますよ。
今、ひとりでいたいなら
グループでいる人のことを悪く言わないほうがいいですよね。
誰かに言ったら伝わりますから。
+55
-1
-
155. 匿名 2017/02/01(水) 23:23:08
うちの母がママ友作るの苦手な人だったんだけど…
幼稚園の頃の親子遠足の写真出てきたんだ。
4組くらい大きな円陣組んでる親子達がスーパー笑顔で飯食ってる真横で、母が暗い顔でその円陣見ながら私と2人でご飯食べてるの。
まず何故真横!?仲間外れにされたの!?って思ってしまった。
でもね、私は当時何も気付かなかったし、お母さんとお弁当たべれて嬉しかったんだけどなぁ。
私は笑顔だったよ。
今になってお母さんはあの時辛かったのかなぁってシンミリしてしまう。+154
-0
-
156. 匿名 2017/02/01(水) 23:23:30
私もママ友一人もいない。
もともと自分から話しかけていくタイプじゃないし、もう回りはグループができてるし、児童館とかに行っても子供と二人で遊んで、帰ってくるよ。
気の合う人がいればいいな、とは思うけど、べたべたする付き合いも面倒だから、特に焦ることもなく、このままいくのかな。
大人になっても女はグループが大好きだよね。
面倒くさいです。+70
-1
-
157. 匿名 2017/02/01(水) 23:24:45
出来るだけ他人と関わらないように生きてきたけど、子供出来たら嫌でも他人との交流が増えるってよくわかった。
4月から保育園行く予定だけど、本当は入園式すら行きたくない。+52
-1
-
158. 匿名 2017/02/01(水) 23:26:57
がっちりグループ作って群れてる集団とは、距離をとったほうが良い。
流れでうっかりその中に入ったら、のちのち大変。+57
-1
-
159. 匿名 2017/02/01(水) 23:26:56
児童館とか支援センターで、子供適当に遊ばせてぺちゃくちゃ喋ってるママ友のグループが本当に嫌い。
あなたの子供が、うちの子供のおもちゃを奪ってるし、私の膝に座ってくるし、ちゃんと見て注意してよ、って思ってる。あぶなかっかしくてしょうがない。
だから余計にその輪に入りたくない。何しにきてるんだろう。話したいなら別の場所でしてほしい。邪魔だし。+69
-1
-
160. 匿名 2017/02/01(水) 23:27:15
わたしはニコニコ挨拶して
出来そうなら雑談してる。
初めの方は一匹狼だった。
うちの息子は目を離したときに限って
変なケガしたりお友だちと揉めたりするから、
私はなるべく子どもをずっと見てる。
だからあんまりベッタリママ友さんと
話さないけど、それでも、
幼稚園でもマンションでも
延々走り回って遊ぶ男の子たちのママさんとは
単純に一緒に過ごす時間が長いから
仲良くなったよ。
(女の子は、わりとさっと帰ってしまうから、
男の子ママさんと話すことが多い。。)
そんなに気にしなくても、
無理しなくても大丈夫だよー。+21
-0
-
161. 匿名 2017/02/01(水) 23:28:49
明日は息子の一歳半健診。
ママ友群れてるだろうな~。憂鬱だな~。
私は息子連れて一人で行って一人で帰ってくる予定。+70
-2
-
162. 匿名 2017/02/01(水) 23:28:59
みんな同じなのかもと思ったら少し気が楽になる。+26
-1
-
163. 匿名 2017/02/01(水) 23:29:43
私もですよ(;>_<;)
幼稚園沢山のグループがありますがどこにも属してません!!
だけどクラスのお母さんたちと、誰とも話せる関係性です★最低限いつも挨拶はしっかりしておけば、聞きたいことがあれば聞けます!
たまーーーに、あれ?私ポツコ(笑)って思うこともありますが、グループ入って問題あってもいやだし、今は今でものすごく楽です★
とりあえず笑顔で挨拶!(^O^)
+39
-2
-
164. 匿名 2017/02/01(水) 23:32:48
>>161さすがに健診とかは群れたりしてないよ!そんな都合よく誕生日近くないよ笑+74
-1
-
165. 匿名 2017/02/01(水) 23:33:31
主です。
すごく励まされました。
トピ採用ありがとうございます。
集団の中の1人と話すとその人が答えるのではなく皆んなで相談して私に返事をくれる感じです。
普段は話さないのですが今その中の集団のママさんと係が一緒なので。
気にしないつもりでも気にしてしまい
強くなりたいです。
少し元気が出ました!
本当にありがとうございます!+50
-1
-
166. 匿名 2017/02/01(水) 23:33:35
児童館でポツーンとしてたら、同じポツーンのママさんが怒濤の勢いで話しかけてきたんだけど、すごく変な人だった。
なんか勝手にポツン仲間みたいな、標的にされたみたいな感覚で、ますます児童館行きづらくなってしまった。
辛い。+75
-4
-
167. 匿名 2017/02/01(水) 23:33:47
ねぇ、若い独身だった頃
公園やスーパー、道端で喋ってるママさん達見てどう思った?
私、良い印象を抱いたことはただの一度もなかった。
絶対にあぁはなるまいと思って生きてきたよ。
群れたりすると周りが見えなくなるし、ああいう人達の中で素敵な人なんていたことない。
どうしてあんな風になりたいの?+97
-8
-
168. 匿名 2017/02/01(水) 23:33:49
どんなに普通にしてても嫌ってくる人がいる。ママ友世界では話した事もないのに子供の性別などであからさまに避けてくる人いるし。面倒くさいから最低限の付き合いのみ義務的にこなしてる。+55
-0
-
169. 匿名 2017/02/01(水) 23:34:39
ある話題について、自分も言いたいことがあったので今話してる人が終わるのを待ってたのに、途端に他の人に話を持ってかれる。
そしていつの間にか他の話題になってしまう。
そんなことばっかりで、いつもいっつも喋らせてもらえず聞き役しかできない。
ストレス溜まるばかりなので、そういう集団に入るのは諦めました。+22
-1
-
170. 匿名 2017/02/01(水) 23:38:04
優しいというか、心が満たされてるというか、そういう方は声をかけてくれるので、声をかけてこないグループでつるんでる人たちの輪に無理に入る必要はないと思います。+45
-0
-
171. 匿名 2017/02/01(水) 23:39:05
>>133
孤独orグループって考えない方が良いです。
プライベートやイベントの時、遊ぶ間だけ相手のママと当たり障りなくって感じで接したら楽ですよ。
断られたとしても子供は普段から園内でお友達と遊んでいるので、そんなに心配しなて良いと思います。+17
-0
-
172. 匿名 2017/02/01(水) 23:39:41
幼稚園の親子遠足が春にあるんだけど、子どもが人見知りだから仲の良い友達がまだいなくて。
他のお母さんたちは「いつも仲良くしてくれてありがとうございます~」とか「子どもが一緒にお弁当食べようって言ってるんですけど良いですか?」って自然とグループになるけど、我が家はいつも子どもと2人です。
+41
-0
-
173. 匿名 2017/02/01(水) 23:40:01
入らなくてもいいってあるけど、小学校に入った時に子供が仲間はずれにされたりしないかなぁ?
できれば入りたくないけどそれだけが心配。+19
-3
-
174. 匿名 2017/02/01(水) 23:43:00
主さん、優しそうだし真面目そうだから、自然としておけば気の合う人が見つかるよ
私もね、集団より二、三人で話すのが楽でね、集団には入れないタイプ。
転勤族なこともありママ友は少ないけど、子供が仲良くなる子の親と挨拶したりされたりで、何人か自分と似たような知り合いが出来たよ。
無理せずにね。
合わないなと思ったら、最低限の挨拶だけで深入りしないのも大事だよ。
+45
-0
-
175. 匿名 2017/02/01(水) 23:45:07
おしゃべりって何を話してるのか、いつも疑問に思う。
育休中は児童館にも行ってみたけど、話しの内容が、中身なさすぎて知り合いつくる気持ちが萎えた(笑)
話す人が居ない気まづい感じはわかるなぁ。
昔から、群れる習性が無理やったから。でも、似た者同士の友達が出来るから、ゆっくりで良いんじゃない。
ただ、私は性格悪いから余計にダメなのかも。
この人から、何も学ぶ物がないなぁと思うと、すぐにどうでも良い対応してしまう(笑)
だから、最初から友達作ろうっていう気持ちが無い。
文章にしたら、コミ症みたいやけど仕事は、営業を9年してた(笑)+12
-6
-
176. 匿名 2017/02/01(水) 23:45:59
ただ純粋に子供のためにお付き合いしてる人、どれくらいいるんだろうね?
大抵は子供をだしに付き合いしてるよ
そんな人達と仲良くなると自分もひっぱられて良くない方向へいってしまうよ
誰々ちゃんは乱暴だの、誰々くんは躾がなってないだの言い出すよ、確実に
そうして心底嫌だと思っても中々縁切りできないのがママ友だよ
子供を絡ませてしまってるからね
自分が寂しいからとか安易な気持ちで適当にグループ入ったりはしないほうがいいと思うよ+19
-0
-
177. 匿名 2017/02/01(水) 23:47:32
>>109
私も!
幼稚園の見学説明会にいったら、親も子もグループ出来上がってた(^^;
子供と離れる時間あったんだけど(先生方が見てくれてる)、お友達出来なかったらしい。
割と誰とでも人見知りせず遊ぶ子なんだけど…。+29
-0
-
178. 匿名 2017/02/01(水) 23:50:26
旦那転勤族で引っ越して来たところは地元思考がつよい地域~もちろんほぼ地元民なので輪の中に入れないし、転勤族って相手も知ってるから極力関わってこない(笑)
今年から上の子が幼稚園に入るけど、役員決めが地区ごとに集まってかららしい。私の住んでる地区は本当地元民しか住んでないみたいだからアウェーだなぁ
+10
-0
-
179. 匿名 2017/02/01(水) 23:51:49
幼稚園説明会いったらそこプレもないのにママも子も完璧にグループ出来上がっててあだ名呼びしてたりしてた。
なんで?+65
-0
-
180. 匿名 2017/02/01(水) 23:52:36
固まってるグループには入るべからずだよ。
色々面倒くさいもんだよ。
一人でいると意外と話しかけてくれる人も現れるもの、類は友を呼ぶ。
無理にグループの中にいると、気の合う人と出会うチャンス逃してしまうよ。
挨拶だけは笑顔でしっかり、一人で凛として、我が子を眺めていればいいよ!+40
-0
-
181. 匿名 2017/02/01(水) 23:53:19
私は、途中から入りたくなくなった…です。
いま子供が中学生になりましたが、いまだに群れてキャーキャーしてる母親たちのほうが浮いてます。
小学校入学前までは同じ園の人間同士の世界で生きてくから窮屈だろうけど、小学校に入学すれば他の園からの人たちも合流してくるので少し風通しが良くなります。
私は参観会などではたまたま隣り合った人に挨拶がてら話しかけたりしてました。いつも同じ人と一緒にいる人たちからしたら私みたいなのは異質に見えるみたいだけど、全然平気でしたよ。+22
-0
-
182. 匿名 2017/02/01(水) 23:54:07
>>173
ないよ、大丈夫。
私は全く他の母親と付き合いしないけど、子供達はきちんと気の合うお友達がいる。
母親が付き合いしないと仲間はずれされるような地域なら、引っ越し考えるレベル。
子供と私達母親は別の人間なんだよ。
友達も自分たちで選ぶよ。
子供が小さいとそれがわかってない母親が多すぎる。
遊ぶ約束も子供に任せて、その都度きちんと挨拶して常識的な対応してればいいだけ。+20
-0
-
183. 匿名 2017/02/01(水) 23:54:41
>>179 児童館や公園ですでに面識があるとか、もしくは同じマンションや住宅街に住んでるとか?+11
-0
-
184. 匿名 2017/02/02(木) 00:00:32
私は逆に独身の頃の方が友達が少なかったです。子供が同じ年というだけで話が弾み、お友達がたくさんできました。たまたまかもですが、いい方ばかりでマウンティングや陰口も特にありません。
よほど意地悪されない限り、悪く無いですよ。園で必要な持ち物なども教えてもらえます。+16
-1
-
185. 匿名 2017/02/02(木) 00:00:50
>>128
そうなんですよね
結局は子供のために無理して仲間に入らなきゃいけなくなるんです。
だから、子供の性格にもよると思う。
私も○○ちゃんち行きたいなぁと言うお子さんだったらママは頑張らなきゃなってなるよね。+4
-0
-
186. 匿名 2017/02/02(木) 00:00:54
わかる!!何か疎外感感じるよね‥
幼稚園入った時点でもう育児サークルが同じ、マンションが同じ、上の子繋がりの人達がすでに群れていて、 子供が一人っこの
私はかなり苦痛でした。けど、少しずつ話せる人が増えて小学校に入るとママ友なんてほとんどできないと思うので、あの時の時間も
無駄じゃなかったんだなと思いますよ!
小学校に入ると、群れてるママさん達も仲の良い人の文句を言ってたり、実は嫌い‥という話をよく聞くようになってきたので、
楽な距離感で付き合えるママさんが一番良いと思います。
+12
-1
-
187. 匿名 2017/02/02(木) 00:03:43
公園とかで大声で騒いでるママ友グループがいると違う公園に移動しちゃう。
息子よこんな母でごめん。+54
-0
-
188. 匿名 2017/02/02(木) 00:05:42
2歳になる息子がいるけど、ママ友ゼロ。
いつも公園で二人で遊んでる。
たまに同じようにお子さんと二人のママと会うと少し話したり。
これが快適だから、幼稚園不安だな。+53
-0
-
189. 匿名 2017/02/02(木) 00:06:57
もともと職場の保育園から2人目出産に伴い保育園が休みになり、上の子がかわいそうだったので満3歳から幼稚園に通い始めました。
マイペースでおっとりしていた子だったのですが、赤ちゃん返りもあってかイヤイヤ期を引きずっているのか幼稚園でも落ち着きないようでお迎えに行く時の先生とのやりとりが辛いです。
(これができなかったなど)
帰りは園庭で遊びたがりますがママ友グループの中に私はポツン
ポツンとしているママ達は他にもいますが、やっぱりさみしいです
でも娘が少し幼いという点で気後れもあり私も積極的になれないし、何より娘が楽しいことが一番だとおもっています。
でも他の方が言うように、ママ友グループの人たちはなんとなく地味な方や、正直不細工だなーと思う人達でした。
群れないとできないという言葉がぴったりです。
夫からは初日からママ友できた?とほぼ毎日のように言われそれがストレス、ママ友別にいらないしと言うと、ママは友達作るの苦手そうだもんね。とまた空気を読まない発言にイラついてます。+32
-2
-
190. 匿名 2017/02/02(木) 00:07:46
幼稚園の間は少し辛いかもしれないけど、小学校に入れば楽だよ。
学校に行くのなんて参観と運動会位で会う機会がグンと減るから。
幼稚園の時はグループ出来て、しょっちゅうどこかの家で集まってたみたいで、私は「そんなに暇か?」と思って見てた。
参観や誕生日会で子供を見に来てるのに、子供を見ないで喋りに来てるようなママも居たよ。
+27
-0
-
191. 匿名 2017/02/02(木) 00:09:18
幼稚園時代女の子で子供同士はすごく仲がいいのに、私が気に入らないのか挨拶も明らかに無視してくる奴がいた。今思い出しても腹立つけど、その子とは小学校に入っても仲良しでもう小学校は子供同士の付き合いなので子供には罪はないし割り切る事に。
こういう世界って、ほんと人間性が見えるから社会勉強だと思う様にしました。
+20
-0
-
192. 匿名 2017/02/02(木) 00:10:32
前にフードコートで、幼稚園の帰りらしきママ友集団をみたんだけど、4人掛けテーブルにママたち4人、隣の4人掛けテーブルに残りのママ1人と子どもたちが座ってた。ママさん一人で複数の子どもたちを見てる感じ。
大人2:3に分かれないの?せめて、自分の子どもは自分で見ようよ…と思ってしまった。
こんな都合よく使われるんだったら、集団なんて入りたくない。+87
-0
-
193. 匿名 2017/02/02(木) 00:12:49
気にしなくていいよ〜。
そのうち気の合う人もできる。できなくても問題ない。
みんな自分にメリットのある人ない人でわけてるだけ。マンション同じだから、小学校まで同じだから、バス停同じだから、子供が友達だから、習い事同じだから、そんな程度だわ。
仲良く見えて、そこまで仲良くない。普通に挨拶交わしておけば大丈夫!
気にし過ぎは良くない。悩むくらいなら子供と遊んでたほうがきっとよい。
子供は友達と遊ぶのも好きだけど、1番はママといるのが喜ぶんじゃないかな。+13
-0
-
194. 匿名 2017/02/02(木) 00:13:24
がるちゃんってママ友否定派が多くてボッチ推奨されますが、実際はそんなことないですよ。ママ友=意地悪なのではなく、学生でも独身OLでもどのコミュニティでも意地悪な人はいるものです。気の合う人とママ友になれれば、普通の友達と同じ一生の友達ですよ。最初は行事予定や天気やお弁当の話など気楽にしてみて、合いそうなら仲良くしてみてください。悪い人ばかりじゃないですよ!+28
-9
-
195. 匿名 2017/02/02(木) 00:19:19
一人の人に、気遣って声をかけて「あげる」とか上から目線のママがいるのがこれまた困る笑
気が合いそう話してみたいならウェルカムだけど、仲間に入れて「あげないと」ってそれがおかしいんだけどな+28
-3
-
196. 匿名 2017/02/02(木) 00:19:29
私は40代で娘産んで今、40半ばなんだけど
幼稚園のママ友はみんな30代になるかならないかなんだよね。
もう、余裕で15歳くらい違う。
そら、価値観違うわ。
ママ友が幼稚園入園のころ、私成人式。
ママ友が、小5で一輪車乗ってる頃、私は25歳で就職してて、彼氏が出来ないだの、メイクがのらないだの言ってた。
今が同じ土俵とはいえ、世界が違いすぎるわ。
ママ友が、いないんじゃ無い。
同じ境遇のママ友がいないだけ。
+88
-0
-
197. 匿名 2017/02/02(木) 00:26:41
私も結局ママ友作れないまま育休明けて復職しちゃったから今後もしばらくママ友なんて出来そうにないw
通ってる保育園は保護者間でのやり取りなんて全体的にほぼ皆無だしなぁ
出不精な性格で保健所の仲間作りの会とか児童館にこまめに通ったりしなかったから、気付いた時にはもう周りがグループだらけになっちゃって何かもうそこでママ友とかどうでもよくなってしまった。作るならちゃんとそういう所で地道に顔売ってくしかないんだろうけどそこまでして入りたくないし
+6
-0
-
198. 匿名 2017/02/02(木) 00:27:08
ママ友欲しい人は作ればいいし、要らない人は作らないでいい
こんな当たり前の事なのになんで良い悪いになるんだろう+24
-0
-
199. 匿名 2017/02/02(木) 00:31:41
あーやっぱり子供はパスだなぁって思っちゃうなー
ただでさえ教育費がかかるのに、ママ友問題なんてお金でも解決できないじゃん
群れてる女の人合わないから絶対無理だわー+7
-5
-
200. 匿名 2017/02/02(木) 00:32:34
個々には仲良く話すけど固まってる時は私は入らない。+3
-0
-
201. 匿名 2017/02/02(木) 00:34:45
子供同士が仲がいいからといって
親同士も気が合うとは限らない。
幼稚園くらいの子供の仲良しは本当にあてにならない。
娘が大の仲良しの子のママが独特な人で苦手だったけど無理して親子で遊んでた。
我ながら頑張ったよなぁ~と思っていたけど高校生になってその子と同じクラスになったけど、一言も話してないらしい。
ママは相変わらず可笑しな空気プンプンしてて話も合わないし。
結局はそんなもん。
まぁ当時の娘が楽しそうにしてたから良いけどね。+48
-0
-
202. 匿名 2017/02/02(木) 00:40:39
母親はどのグループにも入ってなかったな
仕事忙しいしそういうのめんどいからって
義姉は専業だけどあんまり馴れ合いはしないって言ってた
子供の交友関係に差し支えない程度って感じ+28
-0
-
203. 匿名 2017/02/02(木) 00:44:56
私も1人です。
でも、あんまり気にしてない。
幼稚園は違うけど、職場に同世代の子供さんがいる人や、ちょっと先輩ママがいるから、そっちの方が話とか、相談とかしやすいです。
学童とか行くようになると、自然と仲良くなれるかなぁ?なんて、漠然と考えてはいるけど、あんまり深刻に考えてないです。
+6
-0
-
204. 匿名 2017/02/02(木) 00:44:58
ある群れているママさんが、私が唯一仲がいいママさんの下の子のことブサイクって言ってて昔に子どもの習い事一緒にしよーと誘ってきて断ったの正解だった。私もたぶん何言われているかわからないわ。
底辺なんで嫉妬される事もないだろうし、
無理に群れて他人を妬みたくもない。+26
-0
-
205. 匿名 2017/02/02(木) 00:47:57
いつも思うけど、がるちゃんでママ友の話題になると必ず「ママ友なんていらない」「悪口ばっかりで面倒くさい」「1人が気楽」のオンパレードだけど、
・主の問いかけに対して「分かる分かる〜」と盛り上がる
・ママ友グループの悪口
って、やってる事あなた達が嫌ってるママ友グループと同じじゃないの?って思う。
挙げ句の果てに、以前似たようなトピでママ友否定派がほとんどの時、「皆のコメントめっちゃ分かる!ここの人達とリアルで語りたい!」みたいなコメントがあって、大量のプラスが付いてた。
結局皆も群れたいんじゃん。
本気で1人が気楽なら「私はママ友いないけど、いる人はいる人で楽しそうだね」くらいのスタンスだよ。+65
-18
-
206. 匿名 2017/02/02(木) 00:49:27
隣の芝生は青い。
入ってからハブられるよりはるかにいいよ。私のことですが。+42
-0
-
207. 匿名 2017/02/02(木) 00:53:47
>>199
群れるから問題が勃発するんだよ。
変に群れたりしなきゃ、ママ友問題なんてほとんど起きないよ(^^)
ママ友問題が嫌で子どもをパスするのだとしたらもったいない!欲しい気持ちがあって、授かれるのなら、ママになるべきだよ!
+22
-1
-
208. 匿名 2017/02/02(木) 00:55:05
まだ意地悪されてもいないのに「ママ友はマウンティングと悪口の巣窟だから、ぼっちがいいよ!」は早とちり過ぎませんか?
グループなんていくつもあるから意地悪なとこに入らなければいいだけ。途中から越してきた人でも、なんとなく仲のいい人は出来てますよ。園で完全にママ友のいない人は、いじめられてもいないのに誰とも一切口をきかないママだけです。+57
-4
-
209. 匿名 2017/02/02(木) 00:55:40
ママ友のつきあいがいやで、バス通園させてる。
園行事以外、幼稚園に行ってないから気楽。+60
-0
-
210. 匿名 2017/02/02(木) 00:59:57
>>205
それだけママ友関係で嫌な思いした人が多いってことじゃないかな?
リアルだとなかなか人に愚痴ったりできないしね。ママ友コミュニティはどこでだれが繋がってるか分からないしさー…。+24
-3
-
211. 匿名 2017/02/02(木) 01:01:31
私、ずっと1人だったな、、、、+16
-0
-
212. 匿名 2017/02/02(木) 01:01:45
この間久しぶりに児童館連れていったら、いきなりうちの上の子知らないお母さんに睨まれた。
なんか感じ悪いからあまり近寄らないようにしてたら、ちょっと離れたところでそのお母さん自分の一歳半くらいの子に「○○くんが他のおもちゃで遊んでた間におもちゃ取られちゃったねぇ」って聞こえてきてびっくりした。
児童館のおもちゃなんてみんなで共有して使うものなのに。
こんな人がちらほらいるならママ友なんていらないよ、めんどくさい。+84
-0
-
213. 匿名 2017/02/02(木) 01:02:47
ママ友はいなくてもいいけど、子どもの友達のお母さんとして知り合っておくのはいい事だと思う。
やっぱり情報交換とかはできた方がお互い便利だし。友達ってなると、ランチだとか、公園遊びだとかハードル高くなる。笑
今だとクラスのグループラインで、インフルだの胃腸炎だの、学級閉鎖だの、知っておきたい情報が回ってくる。
知り合いの皆様からね!とても助かるよ✨+19
-1
-
214. 匿名 2017/02/02(木) 01:03:10
浅い付き合いで丁度いいよ。
あまり深く付き合うと、絶対に相手の嫌な面が見えてくる。お互い様だけど。+20
-0
-
215. 匿名 2017/02/02(木) 01:22:11
ママ友グループなんて入らなくていい!って言いたいところだけど、情報収集っていう点で少しはいた方が便利だとは思う。あとやっぱり、イベントのときに1人だとちょっといたたまれないっていうのも正直あるよね。もし本当にママ友がほしいなら、役員になるといい。嫌でも知り合いできるでしょ。
でも私も、あまり上手く付き合えないし、深入りしたくないから、あさーい知り合い程度しかいないよ。+36
-0
-
216. 匿名 2017/02/02(木) 01:47:45
はーい!
入れてません。+5
-1
-
217. 匿名 2017/02/02(木) 01:50:44
逆にほぼ初対面なのにやたら親しげに近づいて来る人は気を付けたほうが良いよ!
学会とかだったりする。
会ったその日に平気で「家でランチしない?」とか言って来るから。
ボッチは特に狙われる。+17
-3
-
218. 匿名 2017/02/02(木) 01:59:26
私は同じ幼稚園のママなら誰でもすれ違う時に軽い挨拶するけど、たまに「誰?!」みたいな顔して挨拶の出来ない人がいる。仲の良いママだろうと知らないママだろうと挨拶くらいしようよ!
下手すりゃ、仲間うちで「誰?!誰?!」とか言ってる。
色んな意味で悲しい人達だなと思う。
+97
-0
-
219. 匿名 2017/02/02(木) 01:59:30
30代後半ばかりで入りにくい
ババアのいじめは怖い+7
-15
-
220. 匿名 2017/02/02(木) 02:12:01
既にできたグループには無理に入らない方が無難。自然と仲良くなった人なら、友達だから楽しく過ごせる。+10
-1
-
221. 匿名 2017/02/02(木) 02:14:10
私は軽く話した人に
「敬語じゃなくていい?」とか
「下の名前で呼んでいい?」と聞きます。
だいたい断られないし、私のことも下の名前でよんでくれます。
テレビの話、自分の失敗談など適当に話すとうわべだけの友達の出来上がり。+12
-11
-
222. 匿名 2017/02/02(木) 02:17:04
>>117
みんながみんなじゃないけど、児童館で仲の良いママたちは同じ幼稚園に入ったりしてるので入園前からグループになってる事もあるよ。
あとは同じマンションだと2~3か所の幼稚園に別れたとしてもそこはガッチリ団結されてて、よっぽどの事がないかぎり仲間に入る事は出来ない感じ。
公園で群れてるママも、きっかけは児童館で仲良くなってる事が多いかも。
それだけ児童館での関係が重要ってこと。残念ながら+5
-4
-
223. 匿名 2017/02/02(木) 02:21:51
>>130
子供たちが楽しめる遠足。
ごもっとも!
先生方も大変てすよね(T^T)+3
-0
-
224. 匿名 2017/02/02(木) 02:23:19
私もいつも1人。
さみしいけど、他のママと話すのも疲れるから、関わりたくない自分もいる。ウワサによると私だけ保育園の息子のクラスのLINEグループに入っていないそうです。それで、必要な情報が入手できないのは困りますが、絶対入りたくない。
ただ、小、中、高校とずっと俗にいうスクールカースト上位にいたので、さみしいというよりボッチの自分が許せないだけかも。+12
-9
-
225. 匿名 2017/02/02(木) 02:39:19
私も転勤族だけど、どこ行ってもママ友集団に入れない。
後から引っ越してきたママさんが輪の中に入れてると悲しくなる…
1対1だと話せるんだけどね。
集団となると苦手。
+50
-0
-
226. 匿名 2017/02/02(木) 02:48:25
>>208
だね。そもそもグループの人達だって入園前から付き合いあったとしてもはじめは知らない人同士だろうし、何かしら自分から行動して仲良くなったんだろうからね。関わりもないのに「あちらが話しかけてくれないからグループは意地悪」みたいには決めつけない方がいいね。自分から挨拶したり話しかけたらあっさり仲良くなれたりするかもしれない。+9
-0
-
227. 匿名 2017/02/02(木) 02:59:21
私もいつもボッチですが、ママ達ってどうして最初からタメ口なんですか??
そこまで仲良くない、年齢の上下も分からない人に対してタメ口で話す文化が無いので、話しかけられても相手はタメ口、私は敬語みたいな変な会話になる。
頑張ってタメ口を使おうとしても、途中で敬語に戻ったりして、やっぱり変になる。
私がおかしいのかなー???
それが、参入障壁なんだろうか???
+31
-3
-
228. 匿名 2017/02/02(木) 03:32:44
自分はぼっちでもかまわないけど、子供の前で休みの日に皆で遊びに行ったとかAちゃんのお誕生日会が〜とか言われると辛い…コミュ症ぎみの母でごめんよ。+24
-0
-
229. 匿名 2017/02/02(木) 03:58:32
私も将来そうゆう輪に入れるか心配。+2
-4
-
230. 匿名 2017/02/02(木) 04:30:44
私自身はずっと一匹狼な人生だったから、
入らないことも入れないことも気にならないけど、
娘がいつも「どうして輪に入らないの?」
「ママも立ち話してよ!」「お友達はいないの?」と言ってきます。
他の子のママが保育園の駐車場で輪になってるのがうらやましいみたい。
その傍らで子供たちも輪になって遊んでるし、保育園外でも交流があってそれを
後で知るので(娘が保育園で耳にする)、
ママのせいで自分も輪に入れないと思っているみたい。
+14
-3
-
231. 匿名 2017/02/02(木) 06:00:59
私は全然平気!
あいさつは交わすし話かけられたら笑顔で答えるけど基本1人でぽつーんみたいな感じ。けどどこにも属さないっていうのも自己防衛になってイイよ〜。
自分に自信があるから堂々としてる。+19
-3
-
232. 匿名 2017/02/02(木) 06:07:43
妊娠中で、今度産院主催のマザークラスが数回あります。そういう機会にママ友作る人って多いですか?ちなみに地方で人気の産院です。
結婚して知らない土地に引っ越してきて、夫は友達作りなよと言うんですが、小中高大とぼっちで友達を作れる気がしません。+4
-0
-
233. 匿名 2017/02/02(木) 06:32:56
皆さんのコメントを見ていて頷くことばかりです!
今思えば息子が幼稚園の頃一番精神的に辛かった時でした。
息子には軽い発達障害があり、そのため他のお母さんからいろいろ注意を受けていたためかママ友はいなかったです。
いろんなサークルとか参加していたけど、私も息子も楽しんでなかったです。
確かに息抜きは必要だけど、一番は子供と楽しむことが大事だと思います。
+11
-0
-
234. 匿名 2017/02/02(木) 06:45:35
>>210
最初ママ友がいて嫌な思いをしてママ友嫌いになるのは分かるんだけど、208さんも書いている通り、ここの人達は最初から「ママ友なんてマウンティングだらけで面倒くさいだけだからいない方がいいよ!だから私は最初から敢えて1人です!」みたいな人が多くない?
あと、グループの人が自分達だけで盛り上がって私に話しかけてくれない=グループは意地悪、みたいな。
いやいや、グループの人達は既にその人達で仲良いんだから、会った時は皆でお話したいでしょう・・・いい大人なんだから、話したいなら自分から話しかければいいのに。
何というか、読んでて「酸っぱいブドウだな〜この人ホントはママ友欲しいんだろうなぁ」って感じるコメントが結構あって、内心欲しいなら素直になって自分から行動したらいいのに、って思うよ。
以前「全員赤ちゃん連れの3人組とか見ると、群れて馬鹿じゃないのって思う。」みたいなコメントに大量のプラスがあって思わず笑ってしまったよ。
本当にママ友いらない、何とも思ってない人は、人が赤ちゃん連れで3人組で歩いていようが、気にも留めないよ。+48
-2
-
235. 匿名 2017/02/02(木) 06:48:06
ママ友はいらないわけではないけど、そこまで深い関係にはなりたくないかな。
友達は小さい頃から一緒だったし、それぞれ幼稚園入ってバラバラになるからって写真館で写真撮ったみたいだけど、子供なんて覚えてないし、親の自己満だなって思った。そこまでの仲にはなりたくない+8
-0
-
236. 匿名 2017/02/02(木) 06:49:32
>>232
産院主催のマザークラスなんて、絶好のママ友作りのチャンスだと思うよ!
特に初産だと何かと不安で同じ妊娠中の人と話して安心したいっていうのは皆あるだろうし、独身と子持ちじゃなかなか話が難しくなってくるから、地元の人でもママ友欲しい作りたいって思っている人結構多いし。
お友達出来るといいね(*^^*)
+10
-1
-
237. 匿名 2017/02/02(木) 06:55:40
私の地域の支援センターは転勤族が多いから、もし仲良くなったとしても数年後にはいなくなる。じゃあママ友作るのに別の所へっていうのもめんどくさい。その場で話すくらいが私はちょうどいい。+7
-0
-
238. 匿名 2017/02/02(木) 07:00:55
>>236
232です、優しいコメありがとう!
私にとってはハードル高いことですが、自然な感じで話せるママ友ができたらいいなーと思います。+3
-1
-
239. 匿名 2017/02/02(木) 07:02:25
その場しのぎの短い付き合いだから
いなくても平気。
毎日ポツンってどんな場面で?+4
-1
-
240. 匿名 2017/02/02(木) 07:27:04
ひとり外れるとちょっと淋しいよね。
でも落ち着いて周りを見回すと、同じようにポツンとしてる人がいるもんですよ。そういう人と話すか、「私だけじゃないんだ」と思うか。
育児中の悩みは先生やネットを活用したらいいんだし。
幼稚園や小学校の時は仲良く見える集団でも、たいがい受験を機に徐々に嫉妬や見栄が湧いて出てきて分裂する。
あれは友達ではないよ。
+7
-1
-
241. 匿名 2017/02/02(木) 07:43:47
>>234
私も同感です。この手のトピは、なぜか周りから話しかけてもらうのが前提、そうならないと関わりもないのにグループの人達への一方的な悪口、最終的には「ママ友なんて必要ない」みたいな結論・・・って感じですね。
主さん、過去にある、ママ友に対して好意的なトピも参考にしてみるのはいかがでしょう?ママ友否定派に荒らされたりもしていましたが、実際にいいお付き合いができている人のコメントって色々参考になる意見多いですよ。
+14
-1
-
242. 匿名 2017/02/02(木) 07:46:22
懐かしい悩みって言うと聞こえは悪いけど、あったなー。
引っ越してきたばっかで、目の前が公園だったから頑張って通ってました。周りはすでにグループできてたけど、子どもも行きたがるし、よっしゃ子どもと楽しもう!って割り切って笑
そうするうちに声かけられて私もいつの間にかグループ入りしたけど、私もそれから一人のママささん親子見かけると声かけるようにしてました。気持ちがわかるから・・
+18
-0
-
243. 匿名 2017/02/02(木) 07:50:31
今息子2歳半。支援センターで出会った子供が同い年で年も近いママ友六人グループ。
うち以外みんな今年の春から同じ幼稚園入れるので、ほんとに話に入れなくなった。一緒の幼稚園入れようね!みんな居た方が心強いよね!って言うけど、絶対一緒の幼稚園入れたくない。グループに属しても、二人目ができたり仕事したり幼稚園入れたりで、どんどん会話が噛み合わなくなってきて孤独感に苛まれますよ。私は県外から嫁に来たので初めはめっちゃママ友に助けられてましたが、深入りしすぎない方がいいのかなと最近やっと気づきました。+15
-1
-
244. 匿名 2017/02/02(木) 07:54:31
がるちゃんってママ友そのものに対してネガティブな意見ばっかりだけど、うちの母親、子供同士なんて全然仲良くないのに、ママ友と20年以上仲良くお付き合いしてるよw
いきなりグループに入るとかは難しいだろうけど、普段グループの人が個々でいるタイミングとかに話かけてみたり、ちょっとずつ色々な人と積極的にコミュニケーションとって行くうちに気の合う人が見つかるかもしれないよ!+12
-0
-
245. 匿名 2017/02/02(木) 08:03:02
今息子は中3。小学校3年から5年までサッカー部であの時期は本当に悩んだ。あの時がるちゃんやってたら救われただろうな…。主さん、みんなのアドバイス参考に頑張って!
+14
-1
-
246. 匿名 2017/02/02(木) 08:08:16
普段から無口と言うか口下手というか、それではいかんなと思って公園とかでもがんばって話してみるけどなかなか会話続かない。ママ友グループを見ていると延々と喋っているから不思議。
家に帰るとドッと疲れる(´`:)
+14
-0
-
247. 匿名 2017/02/02(木) 08:15:09
>>208
関わる前からよくこんだけ悪口言えるよね。びっくり。お母さん同士でつるんでるってだけでヤンキー、ブスとかまで言われてるし(笑)
+7
-1
-
248. 匿名 2017/02/02(木) 08:25:06
確かにママ友は欲しいと思ってたよ。
子供も遊びに呼んでもらえるし情報ももらえるし楽しい時もある。
楽しい人と思われるように積極的にトークも頑張った。
だけど、今思えばかなり無理をしていて不自然だったんだよね。
コロコロ態度の変わるママ友の顔色伺って
「今日はどっちだろう」ってハラハラしてた。
1人でも気にならない人って精神的に強い感じがして羨ましい。
ママ友良いじゃないと言える人は気の合う人と出会えたラッキーな人か、中心にいてはぶかれる心配のない人なんでしょうね。
私の経験上、つかず離れずが出来れば一番良かったんだろうなと思う。+14
-0
-
249. 匿名 2017/02/02(木) 08:28:56
ママ友グループが嫌だから入らないんじゃなくて、自分のコミュ力に自信無いから入らない。
自分の周りのお母さん達は良い人多そうだけど。
元々出来ている仲に入るのはハードル高い。
でも挨拶ややるべきことはしっかりやっているから、少なくとも表層は良好です。+15
-0
-
250. 匿名 2017/02/02(木) 08:31:22
昔、一人ぼっちの人はモテるって聞いた
ことあるよ。
+3
-2
-
251. 匿名 2017/02/02(木) 08:37:01
私、すぐ誰とでも仲良くなれる性格だけど、こんなことで悩まない方がいい!
群れてる人は陰険な人もいるからね!
ひとりで 平和に過ごすのもいいんだよ!
なんせ、主役は子供!ママ友なんていなくても子は育つ!
自然に気の合う人がでれば仲良くしてもいいと思うけど、無理に作ってもしんどいだけ!
一度中途半端に嫌な人と仲良くなってしまったら今度は無視できないし!
主さん、気にしなくて大丈夫ですよ!
まともな人は群れないから(笑)+28
-2
-
252. 匿名 2017/02/02(木) 08:40:28
転勤族だから見知らぬ人と話してることとかよくあるよ
話したければ話すしぼーっとしてたい時は自分からは話しかけないし。
どこでも気があう人とは自然と仲良くなれるから気にしなくていいんじゃないかなと思う
冷静に見るとグループ付き合いが密な人3割、誰とでも適当に話す人3割、一人で過ごす人3割くらいだと思う+4
-0
-
253. 匿名 2017/02/02(木) 08:42:04
すでにグループができてて、こっちに来ないで!オーラがあってり、かろうじて入っても、去った後陰口を言われてたとか、「おいでよ」と呼ばれていくと、根掘り葉掘りと質問されて、どっと疲れる。+15
-2
-
254. 匿名 2017/02/02(木) 08:43:04
チラチラヒソヒソされて嫌になった。
ポツーンですよ+20
-1
-
255. 匿名 2017/02/02(木) 08:44:49
>>254
最初は「あの人引っ越してきた人かな?」「転入生のママ?」とか、悪意なくてもチラチラヒソヒソしてしまうかも。+2
-9
-
256. 匿名 2017/02/02(木) 08:45:42
なんだろう。
親同士が仲良しでも、子ども同士不仲になった。
親同士の交流があるから、子どもも参加。(家族ぐるみ)
聞いてると悪口になってたよ。
もう嫌。
+5
-0
-
257. 匿名 2017/02/02(木) 08:46:15
唯一仲良くなりたい人がボッチを好むから結局私もボッチのまま・・・+25
-0
-
258. 匿名 2017/02/02(木) 08:48:06
>>255
いやいや、私の場合「悪意」です。
好感度のあるチラチラヒソヒソではない。ゾッとするほうです。しかも長期間です。
話しかけても、蜘蛛の子散らしたように解散されたり、思いっきり避けられる。
+15
-0
-
259. 匿名 2017/02/02(木) 08:51:26
私は声をかけて頂きグループに入ったら、僕のような扱いを受けてました。はたから見たら仲良しに見えるかもしれない。
ずっとパシリみたいな扱い。私が席を外したとき、「あれ」「あんな奴」「あれに言えば喜んでやるって」などでした。+7
-2
-
260. 匿名 2017/02/02(木) 08:53:06
悪意あるヒソヒソってわかるよね。
表情とかで。
娘が将来同じようにヒソヒソ噂話するようになったら嫌じゃないのかなぁ
+28
-0
-
261. 匿名 2017/02/02(木) 08:56:39
私は仲良くなれる人とは、ママ友として持ちつ持たれつ、時には助け合い、休みには子連れで遊びに行ったり、楽しくやってますよ。仲良くしたくないのは、嘘の悪口を勝手に流す、影で悪口を散々言ってるくせに、本人に会うとやたら愛想いい奴。そういう人は上辺だけの挨拶で華麗にスルーしてます。+18
-2
-
262. 匿名 2017/02/02(木) 08:57:55
今朝、髪の毛や化粧や服装がいつもより綺麗にしてあったママがいたんだけど、いつも群れていつまでもダラダラしゃべってるグループがそれを見てヒソヒソ。
「朝から気合い入ってる~」「なんか嫌な感じ~」など、近くにいたから聞こえてしまった。
ヒソヒソしてる方がよっぽど嫌な感じだし、すぐに出掛ける用事があるだけなんだろうし、別にいいじゃんと呆れた。+82
-0
-
263. 匿名 2017/02/02(木) 08:58:06
ずーっと仲良しママ友達できませんでした
子供が小6になった時にようやくできました。気にすることないけど仲間はずれにあってる気分で負い目を感じました。
無理につるむと色々大変だと思うので本当に気の合うママさんが見つかるといいですね(*^^*)+8
-0
-
264. 匿名 2017/02/02(木) 08:58:41
グループにいると、その場にいないママの話になる、言い出す人がいる。
家の都合などで、園ママ付き合いを控えてる人がいると、「なぜ?」と聴き込まれてたり、隣に住んでるだけで「あのママ、何してるの?」「仲良し?」とか聞かれる。
なんなのだろう?+18
-1
-
265. 匿名 2017/02/02(木) 09:02:48
>>264
あるあるですね。
聞かれても困るし人の事は答えないにかぎる。+7
-0
-
266. 匿名 2017/02/02(木) 09:07:47
罪悪感ない人がグループで付き合えるのではないかな?
陰口の場所にいて、罪もなく話してる。
例えば
本人に「なぜ、離婚したの?」とか、聞けちゃう。
本人「はっ!?」で、片親だから、迷惑を掛けるかも知れないと思い、話してることもあり、それを回れ右して、「ねぇ聞いたら話なんだって」と話されてて、なんか怖いです。+5
-3
-
267. 匿名 2017/02/02(木) 09:12:07
ママ付き合いに、失礼なことをしてくる1人に対して、「辞めてください」「困る」とか言うと、みんなに「あの人が〜辞めてとか困るって言ってたよ」になるから。
みんなに言ってないし、失礼なことをしてくる人に言ったのに、その人の失礼な部分は言ってないようで、それからポツーンですよ。+8
-1
-
268. 匿名 2017/02/02(木) 09:13:54
4月から小学校だし、引っ越すしで知り合い1人もいないから憂鬱…。学用品購入しに行ったけどもうグループできてる感じ…。
近所の奥さんたちもそうなんだけど、ほぼ毎日何時間も外でしゃべったりしてるけど、よくそんなに話題があるなーと。聞くつもりなかったけど雪かきしながら耳に入ってきたの聞いてたら、まぁくだらない話題ばっかり!時間の無駄!子ども大きいし働いたらいいのに…とか思ってしまった。
知り合いがいないのは子どもも同じ。私が不安そうだと子どもも不安になっちゃうから気にしないで挨拶だけはしておこうと思うよ。+21
-2
-
269. 匿名 2017/02/02(木) 09:15:01
普通のママさんなら良いかも知れないけど、グループ交際してても威圧感も違和感もなく楽しいかも?
遠慮しないママもいる。
+2
-0
-
270. 匿名 2017/02/02(木) 09:18:48
人は楽しそうな所に集まるよ。
自分の子と楽しんでれば誰か寄ってくるよ!
その場その時、いかに自分が楽に楽しくいられるかに焦点当てた方がいいよ。+27
-0
-
271. 匿名 2017/02/02(木) 09:22:21
悪口の対象者になれば、各グループの鬱憤やウサバラしのマトでした。
+1
-1
-
272. 匿名 2017/02/02(木) 09:26:46
>>219
40代ババアはもっと陰湿だよ+2
-7
-
273. 匿名 2017/02/02(木) 09:28:18
最初に仲良くなった人としか連めない人たちなら知ってる。
他のママたちに嫌われてるから、似た者同士で連むしかできないみたいよ。+0
-0
-
274. 匿名 2017/02/02(木) 09:29:10
>>262
朝から小汚いババアの方がよっぽど不快なのにねw+25
-0
-
275. 匿名 2017/02/02(木) 09:30:18
グループ内でチラチラヒソヒソされたよ。
リーダー格
リーダーのお気に入り
その他の人たち。
リーダーのお気に入りが、リーダーにヒソヒソして、リーダーが言う。
ずっと、そんな感じでした。月日は経過して、お気に入りがどこかへ。
リーダーが私に「お気に入りさんがあなたのことをこんなこと言ってたよ」とか、「それ辞めたほうが良い、お気に入りさんに言われてるよ」とか、でした。
2人で会うとグループ内の「あの人って〜〜」と陰口っぽい。グループ外の人のことも「あの人さぁ」とか話してくる。
リーダーはまとめ役の存在。お気に入りが支配してたんだった、暫くして気付いた。
お気に入りは、ほかのグループと交流してたりして、居心地の良い人を探してるようでしたね。その他の人たちは、「終わる」ときを待っていたようです。+2
-0
-
276. 匿名 2017/02/02(木) 09:30:36
上の子・下の子の時も、基本1人でした。
今、下の子の幼稚園の学級委員してますが
年中から入ったので、知ってる人もいなく
会議が終わって誰も帰る気配がなくて、1人でぼーっと窓の外見てました(^-^;
その後は、軽く挨拶をしてさっさと帰ってます。
行事では、フォローしてくれる役員さんとかもいたので
そんな心配もなし←忙しかったから、考える暇もなし。
群れに入ると、聞きたくない話も出ると思うから
無理して群れない方がいいですよ!
上の子の時も1人でしたが、高学年辺りから話す方が出来
子供の事で一緒の境遇の方がいて、会うと話したりする人がいます。
上の学年にいく程、会う機会も少なくなるし
仕事をしてる方が多くなるので、ドライな関係なります。+3
-0
-
277. 匿名 2017/02/02(木) 09:32:34 ID:KCoBx6ofju
まさに私です。送り迎えがいつも憂鬱+12
-0
-
278. 匿名 2017/02/02(木) 09:32:38
切り替えが早い人はいいかもよ。失敗しても違うグループに入り込んでるし。
こっちは、振り回され疲労していてると、もうグループ付き合いより、子どもが遊ぶ約束したママさんと話ができればいいと思うようになる+5
-0
-
279. 匿名 2017/02/02(木) 09:33:29
幼稚園の送迎から無事帰還しました。
ただ子どもを送るだけなのに、毎日気疲れ。
いつものグループがまたヒソヒソ噂話してた。
挨拶すると、「おはようございまぁ~す♪」と満面の笑みで甲高い声で返してくれたけど、秒速で低い声に戻って意地悪そうな顔でまたヒソヒソ。
恐ろしい。+52
-1
-
280. 匿名 2017/02/02(木) 09:34:45
グループでいてもポツーンって気持ちになる時があった。
仕事に出ることになって、抜けてしまった+10
-0
-
281. 匿名 2017/02/02(木) 09:35:30
>>274本当だよね。
綺麗なママに対してのただの嫉妬。
本当にバカみたいだよ。+13
-0
-
282. 匿名 2017/02/02(木) 09:42:05
ぽつんの時、どんな顔してますか?
私きっと不安そうな顔してるんだろな。。
まわりにあの人ぽつんだとか浮いてるとか思われるのが嫌だから、どうしても輪に入りたくなる+4
-1
-
283. 匿名 2017/02/02(木) 09:44:38
話し方、髪の色や服装まで似てる、面倒くさそう、って思う+6
-0
-
284. 匿名 2017/02/02(木) 09:44:41
>>261
嘘の悪口を勝手に流す。これ、ほとんどの人じゃないら聞いたら伝言ゲームみたいに「〜〜みたいよ、」と広めてるのに、協力してる。
陰口を散々言ってる癖に、本人に会うとやたら愛想の良い人。いますよ。
こういう人から「人付き合いは、そういうもんじゃないよ。悪口を影で言うけど、話はするし付き合うもの」とか説教されたよ。
自分の陰口を言われると激怒してるし、避けてるのに。
+6
-0
-
285. 匿名 2017/02/02(木) 09:46:04
色々な場所に女性ばかりの付き合いがあるけど、ママ友だけは本当に特殊。
自分だけなら良いけど子供が絡んでくるから複雑なのよね。
今悩んでるママさん
数年の辛抱ですよ!
グループに入るもよし、1人もよし
自分のベストを尽くして頑張ってね!+29
-0
-
286. 匿名 2017/02/02(木) 09:48:17
無理してママの会話に入らなくてもよいのでは?
私は話しているママを横目に、その子供たちと遊ぶよー。鬼ごっことか、以外に運動不足解消になるよ?+3
-0
-
287. 匿名 2017/02/02(木) 09:48:29
女ってこわーいっていうお母さんが1番群れてる。それ見て被害者意識が強めの噂好きだなぁと思って前を通る。大げさに盛るからその人の話は半分にして聞くようにしてる。+9
-0
-
288. 匿名 2017/02/02(木) 09:50:28
本当に一人が辛いなら、入れない~とウジウジしてないで、笑顔で話しかけてみたらどうですか?
なんでも人任せにしないで、自分で飛び込んでみる勇気も必要では?+6
-9
-
289. 匿名 2017/02/02(木) 09:51:50
ブスばっかつるんでる。
顔も仕草もコピーしたいみたい。+10
-1
-
290. 匿名 2017/02/02(木) 09:52:53
入ると濃厚になる。
断る時に気をつかう。
何かして貰うと感謝してお礼して。
映画にみんなで行くからと送迎したり、引率したり。
やらない人は何もやらないよ。
車出さないし+6
-2
-
291. 匿名 2017/02/02(木) 09:53:07
>>282わかるよ。
一人で堂々としてればいいんだけど、どうしても小さくなってしまう。
子どもが仲間はずれにされないかとか、色々心配になってしまうし。
でも幸い、穏やかで優しい男の子とそのママと少し話したりして救われた。
悪口ばかりで自分と合わない人とは無理に付き合わなくてもいいんだよね。
+15
-0
-
292. 匿名 2017/02/02(木) 09:53:15
皆さんそんなにママ友嫌な方多いですか?
私の周りはそんな噂好きな人あんまりいないけどなぁ。私も彼女達とお話してると、子育て情報とかもらえるし、気分転換になってます。
+15
-3
-
293. 匿名 2017/02/02(木) 09:54:44
ここでママ友なんていなくてもいいよ~いたらいたで大変だし、とか聞いてもやっぱり寂しいもんは寂しいよね
わかるよ、私も今そんな感じだから
私も年中から子供幼稚園入れたからか、コミュ症のせいかなかなかママ友増えず…
羨ましいよね+23
-0
-
294. 匿名 2017/02/02(木) 09:55:48
>>289
うちの園もそう。
美人でサバサバしてたり可愛らしい優しい雰囲気の人は群れてなくて悪口も言わないし、別け隔てなく付き合ってくれる。
性格が顔に出るんだよね。
悪口ばかりヒソヒソ話してるグループは、人相が悪くなってる。+23
-1
-
295. 匿名 2017/02/02(木) 09:58:17
ここの人と近所だったらいいのになぁ。
これだけ同じ気持ちの人がここにいるんだから、気が合う人が実は同じ園にもいるのかな。+13
-1
-
296. 匿名 2017/02/02(木) 10:01:56
>>292
嫌な人がいるところもあるんだよ~
運なのかな。+3
-0
-
297. 匿名 2017/02/02(木) 10:04:20
>>288
普通に挨拶したら「仲良しはご自分で探してね」といきなり言われました。
こんなこと
初めてです+50
-0
-
298. 匿名 2017/02/02(木) 10:04:24
>>234そうですね。私も数年は仲の良いママさんたちと楽しく過ごしていましたが、その中で心から信頼していた1人のママから考えられないほどひどい事をされたので、もう人間不信レベルで懲り懲りなので1人が楽だと思っています。トラブルが無ければ今でも楽しく過ごせてたんでしょうけど、警戒心を持たずに誰とでも笑顔で接していた自分にとっては、人間は本当に怖いと勉強にはなりました。とても辛くて消えない経験ですが。基本的に子供が絡むとかなり注意して付き合わないといけないと思うので、そういう面では大人同士の付き合いよりもさらに気遣いは必須かなと思います。+10
-0
-
299. 匿名 2017/02/02(木) 10:06:33
子供の頃から一人で遊んでたり係の仕事やったりしていると誰かが話しかけてきてくれて、そこから仲良くなるパターンばかりだったから、既にグループが出来上がってる所に切り込んでいくやり方が未だに分からないわ…むしろ切り込む必要あるのか疑問
どうせいつかは付き合い無くなるんだし一人で良くない?+3
-0
-
300. 匿名 2017/02/02(木) 10:08:45
入らないといけない理由でもあるの?+3
-0
-
301. 匿名 2017/02/02(木) 10:09:02
踏み込まれる?深入りされるから、困るんだと思う。
一つ答えると次から次へ。
すると、だんだん広がって、浅いママさんから「ねぇきいたよ!!」と言われる。
会社や学校でそんなことなかったよ。
例え知っても知らないフリ。あたりさわらずにだった。
それがマナーだと思った。
ママ付き合いは複雑。+21
-0
-
302. 匿名 2017/02/02(木) 10:12:07
一番酷い群れなんじゃない?
ママ付き合いの群れって。
グループでガッチリ固まってる人もいる。
なんか、同じ世代の子供を持つママの付き合いとは違う+27
-0
-
303. 匿名 2017/02/02(木) 10:12:32
頑張ってママ友作らなきゃ!と意気込んだはいいものの、たまたま仲良くなった人がヤンキー上がりっぽい感じの人で他のママの悪口ばっかり、あと価値観も全く合わなかったので、自然と距離を置くようになりました。
焦って友達作ろうとするとめんどくさくなるから、無理に作る必要ないよー!気の合う友達は焦っていつか自然とできるから。+17
-0
-
304. 匿名 2017/02/02(木) 10:14:12
兄弟全員小学校入れば付き合いなくなるから超楽よ。みんな子供が大きくなるにつれて仕事出る人多いし、もう少しの辛抱だよ。+26
-1
-
305. 匿名 2017/02/02(木) 10:21:10
幼稚園で「私は絶対ママ友なんて必要ありませんから!」的なオーラ出まくってる人いる。挨拶しないし、話しかけても遠くを見つめて空返事…ちょっと浮いてる感じです。気持ちはよくわかるし、馴れ合う必要も全くないけど、挨拶程度の最低限のコミュニケーションは必要だと思う。+33
-4
-
306. 匿名 2017/02/02(木) 10:23:02
私は二人目を妊娠中、まだ初期だったから誰にも言ってなかったんだけど、産科のある病院でたまたま噂好きのママに会ってしまって、「もしかして?!」と言われて、まだ初期だから誰にも言わないでほしいと伝えたのに、数日後幼稚園で複数のママに囲まれて「おめでと~!」って言われた。
病院で会ったママは、「隠すことじゃないよね?」とニヤニヤ。
こういう人本当に苦手。+75
-0
-
307. 匿名 2017/02/02(木) 10:23:45
>>305
ここで悩んでいる人は、そういう対応しているわけじゃないと思うな+17
-0
-
308. 匿名 2017/02/02(木) 10:25:58
明らかに非常識
明らかにオシャレさん
明らかに金持ち
明らかに美人
明らかに貧乏
明らかに不潔
分かりやすかったらはぶくのが女+36
-0
-
309. 匿名 2017/02/02(木) 10:26:31
ニットの帽子(なんて事ない、ごく普通のニット帽)が好きで、よくかぶっていたら、
あまり喋った事もないボスママに、突然「可愛いのかぶってるね、いつも見てるわよ」
と言われて、戦慄した。
「いつも見てるわよ」が、とにかく怖かった。
ある事ない事言いふらす人でもあるので、
授業参観の時に、うちの旦那がチラッと顔を見たら、
それ以来、絡んで来なくなった。というか、存在しないかの様に、無視を決めこんで来てる。
○○(私)の旦那が睨んで来たとか、またある事ない事、言ってるんだろうな(怒)
なんだか、うちの地域は、こういう親やモンスターペアレントが、やたらと多いよ。
イジメをしたのに、うちの子に限ってそんな事するはずありませんから、とかね。
他にも、色々とあるよ。
近くに越境で通える学校があるから、そこにすれば良かったよ。今も、検討中です。+23
-0
-
310. 匿名 2017/02/02(木) 10:28:15
ここのトピ見て、ママ友の世界に驚愕。。
もうすぐ子供が生まれるけど、ママ友のことを考えるだけで本当に憂鬱。
いっそのこと、ママ同士で群れるの禁止!とかルール作って欲しい…笑+23
-2
-
311. 匿名 2017/02/02(木) 10:34:26
私も入れない。挨拶どまり。昨日もめったに行かないけど、幼稚園までお迎えに行って、誰とも話さず。
駐車場とかで立ち話やめてくださいって幼稚園からプリントもらってるはずなのに、普通に立ち話して子供放置。私には無理だわ…。+38
-0
-
312. 匿名 2017/02/02(木) 10:34:44
無理して輪に入る必要ないと思います!
幼稚園、十数人のママ友グループがあったけど(他にも細々とグループあり)、そのグループはかなり見苦しかった
みんなで同じ服着たり、バッグがお揃いだったり
アラフォーだよ?
習い事もみんなで一緒にしていて、誰のための習い事なのか?ママ達が集いたいだけじゃん?と、周りはみんな冷ややかな目で見ていたと思う
小学校入ったら保護者同士の関わりが無くなり、グループもほとんどないと思う+9
-0
-
313. 匿名 2017/02/02(木) 10:37:30
>>310
園によって群れ禁止があるみたいだよ。
トラブルになるからだよ+17
-0
-
314. 匿名 2017/02/02(木) 10:39:38
>>306
嫌だね~。
こういう、こっちが関わらないようにしても危害が及んでくるタイプは一番厄介。
グループに属さなくても問題ないんだけど、こういう人がいるだけでストレス。+4
-1
-
315. 匿名 2017/02/02(木) 10:40:22
ママ友関係で色々悩み考えるくらいなら
仕事して金稼ぐ。小銭でも。
報酬ゼロの無駄な時間より子のために確実にプラスになることに時間を使う。+27
-1
-
316. 匿名 2017/02/02(木) 10:42:52
1人でいる方が楽だけど子供に影響しそうで怖いな…+1
-0
-
317. 匿名 2017/02/02(木) 10:45:04
>>306
自分が同じ事されたら仲間に言いふらしそう+0
-0
-
318. 匿名 2017/02/02(木) 10:47:48
女性は調和を乱されるのを極端に嫌います
仲の良いグループが既にできているなら新参者に警戒するのが女です
なので歓迎していないのに入って来られるとグループ内に緊張が走ります
誘うかどうかはグループ内で話し合われてからになります
無理に入って行かない方が良いです
そしてグループ内でも自分を脅かす存在だと思えば他者と結託して仲間外れにします
またある程度情報開示しない悪口うわさ話に乗らないというのも仲間外れの対象になります
女性にとって情報交換や共感は有益な事でそれをしない人は皆が持ち寄った資源を持っていくだけで益のない人ととられ外されます
良い悪いでなくこれが女性の特性です
+47
-3
-
319. 匿名 2017/02/02(木) 10:47:49
赤ちゃんならママ友はいらないよ。ママ友との時間より子供と接する時間が大切。幼稚園くらいなら、挨拶だけはニコニコしっかりして、後は隣になった人と手当たり次第に感じよく雑談してをくりかえたらいつの間にか知り合いぽいのが出来るよ。後は子供が仲良くしてる子のママに「仲良くして貰ってるみたいでありがとうございまーす」と会った時に挨拶と雑談する。雑談内容は「衣装もう作りました?」とか何でもいい。小学生になったらママ友とのつるみも無くなるし、長い人生のうちのたったいっときだから、そんなに深く仲良くなる必要はないよ。+10
-1
-
320. 匿名 2017/02/02(木) 10:50:23
ママ友の輪に入らない。じゃなくて、ノリがわからない!
なんで根掘り葉掘り聞くのか?広めてるのか?
人の心を土足で踏み荒らすのか?
踏み荒らしてニタニタしてるのはなぜなんだ?
「私は、私がズレてるの?」と悩みました
無理して、輪に入る必要はないかもしれない。
必要なやり取りができればね+6
-0
-
321. 匿名 2017/02/02(木) 10:52:44
ママ友の輪に入れなくても問題無い。ただ、ママ友でつるんでる人達の事をどうこう言うような人間にはならない。これが大切。僻みや妬みを持たず、素直に羨ましいなーって思って愛想良く挨拶してたら自ずと周りからも挨拶してくれるようになるよ。+8
-1
-
322. 匿名 2017/02/02(木) 10:53:29
ママ友0です!気楽でいいわ
学生時代から特定の友達はいなかったから全然平気
挨拶とたまに話すぐらいが丁度いい+25
-0
-
323. 匿名 2017/02/02(木) 10:54:30
友達作りなんてもう何年もしてないから、作り方がもはや分からない。+6
-0
-
324. 匿名 2017/02/02(木) 10:55:25
とにかく同じマンション内の結束は固い。
ランチ会やら公園やら、特に児童館への誘いがボスママもしくはその取り巻きから一斉メールで送られてくる。
輪に入りたい人はそこで必死について行こうとするあまり行動の遅い我が子をまるで親の仇を見るような目で「早くしなさい!」とまくし立てる。
ママ集団の後ろを泣きそうな顔しながらバタバタとベビーカーを押す一人のママ。
そこまでしてママたちの輪に入りたいと思いますか?+39
-0
-
325. 匿名 2017/02/02(木) 10:55:26
私は、ママ友の付き合いについて雑誌など参考にしたら、大変なことになったわ。
愚痴には、同意しましょう。とか、愚痴には同意より、黙って聞いてもたいへんなことになるから、言わない、話さないようにしましょう。だと思う。
お子さんと楽しい時間を過ごしましょう。
群れてる場合ではないよ。お子さんはあっという間に大人になるよ。今日を大切に。お子さんと笑顔で〜〜ですよ。って書いておいてくれ
+3
-0
-
326. 匿名 2017/02/02(木) 10:55:40
子どもの友達の親じゃなくて、自分自身が普通に学校とかで出会ったら友達になれそうな人に声掛けると後々もずーっと仲良しでいられるよ。私は親友が出来たよ。+7
-0
-
327. 匿名 2017/02/02(木) 10:57:48
くだらないからグループなんか入らない方がいいよ。一匹狼はラクだよ~!そのうち性格の合うひとが出てくるから。合うひととだけ仲良くしたらいい。+9
-0
-
328. 匿名 2017/02/02(木) 10:58:06
とりあえず幼稚園なら情報交換出来る程度の知り合い欲しいよね。分からない事を確認したり。まず、幼稚園のお手伝いに初めの頃に2.3回だけ顔出して顔見知りを作って何人かと連絡を交換する。後は会った時に雑談と挨拶をしとけばいい。+10
-0
-
329. 匿名 2017/02/02(木) 10:58:46
>>78
私チビブスなのに一人だよ・・・。+1
-0
-
330. 匿名 2017/02/02(木) 10:59:06
輪に入り、一度招くと勝手に来ちゃうママさんいるから。断ると違うグループの誰かの家へ。行くらしい。
我が家が最後の砦みたいだと、上がり込んでくるから、
「困ってるなら」と家にあげちゃうと、帰らないんですよ。近所で揉めたくないし、強く言うと、各家庭で聞いてる我が家で話を各家庭にしていくのか、と思うと。。。
なんなの〜!+5
-0
-
331. 匿名 2017/02/02(木) 11:01:11
入らなくていい。
ただ、弱気になっちゃダメ。
一人ぼっちでいても子供には大きな声でハキハキ話す!(バス乗り場とかね)
いやでもはっきり大きな声で挨拶する。
舐められなければ大丈夫!何も問題ない!
よそよそしくして舐められると面倒なことになる。+28
-0
-
332. 匿名 2017/02/02(木) 11:01:22
あの〜。仲間はずれにするグループもあり、入れてあげないグループもあり、そんなグループを見てるとどこかに入らないと。。。
入っても外されないように。。。自分を大切にできなくなり、人のために?尽くす+1
-0
-
333. 匿名 2017/02/02(木) 11:02:42
在日ママに粘着されて逃げ切ってから、積極的に友達作りにいかなくなった
けど、じわじわ友達増えてきてる+3
-0
-
334. 匿名 2017/02/02(木) 11:03:15
色んなママ友がいるけど、
近所のママ友バス一緒で仲良くなって
私達は他のママの悪口なんてほんと無しでいつも食べ物の話ばかりしてる。
あのお菓子は美味しいけど量が少ないとか、
スーパーでお菓子を買ってきたから食べようとか笑笑
当たりだったのかも笑笑+32
-0
-
335. 匿名 2017/02/02(木) 11:03:14
>>318
まるで中学生みたいw+1
-0
-
336. 匿名 2017/02/02(木) 11:12:26
>>297
そんな信じられない事言う人いるんだ!
ビックリ…
って言うか挨拶=みんなが私たちと仲良くなりたがっている。になってるんだろうか?
勘違いも甚だしい。
すごく恥ずかしい人だね。子供が可哀想。+28
-0
-
337. 匿名 2017/02/02(木) 11:27:01
私もそうですが、ボッチなのがツライのではなく「あの人ボッチだね」って思われるのがツライんじゃないかと思います。
でも実際、行事のときは我が子の姿を(カメラ等で)追うことに必死だし、他人を観察している人なんていない気がします。園庭開放もしかり。私もひとりでいることが多いですが、かといってよそのママのグループ分けを把握とかしていません。
自分が友達ほしいなら勇気を出そう!!
世間体のためなら無理しなくていいのでは。+24
-1
-
338. 匿名 2017/02/02(木) 11:34:32
私はあだ名で呼び合うグループはむしろ避ける+3
-1
-
339. 匿名 2017/02/02(木) 11:42:57
>>167
みっともないよね。
他にする事ないのかしら!って感じ。+0
-0
-
340. 匿名 2017/02/02(木) 11:45:55
年少の時に子供が同じクラスだったママ友1~5人。
そのメンバーでずーと群れてたのですが、ここ半年ぐらい前からその中の1人が他の学年のママなど幅広く声をかけるように。
私は別に嫉妬とかしないけど、微妙な距離の知り合いのママが増えるのがつらい。
やっぱりその学年の違うママも、私だけの時は話しかけてこないし(汗)
なんかもう色々とめんどくさくなってきた。+12
-2
-
341. 匿名 2017/02/02(木) 11:47:09
逃げたい…変な団結力みたいのあるし…マウンティング凄いし馬鹿馬鹿しい!!いい大人が大声で騒いで何が楽しいんだろ
コメント読んでいて少し気が楽になりました。ここにいるかたが同じ幼稚園のお母さんなら嬉しいのに(>_<)毎日憂鬱です。+6
-1
-
342. 匿名 2017/02/02(木) 11:50:51
年に1回ぐらい飲み会に誘われる。
子供も参加なので、子供が楽しめたらそれで良いと思い行ってるけど私は全く面白くない(;´д`)
基本的には良いママさんばかりなので、私のコミュニケーション能力が足りないのか…って思うけど。。+22
-0
-
343. 匿名 2017/02/02(木) 11:57:19
>>334
良いなぁ。
そのママ、大当たりだよ!
あなたの人柄も良かったんだろうけど。+18
-0
-
344. 匿名 2017/02/02(木) 12:00:59 ID:KCoBx6ofju
挨拶してくれたママ友が急に無視するようになり、原因が知りたいです。+17
-0
-
345. 匿名 2017/02/02(木) 12:03:07
入園したばかりのころ、子どもを送ったあとたまたま一緒になったママに、「おはようございます」と言ったら、子どもの性別を聞かれ、男の子と答えると急に顔がひきつって、「すみませんが男の子のお母さんとは話が合わないと思うので…」と言われて逃げるように走り去られた。
そのママとは今でも話していない。+51
-0
-
346. 匿名 2017/02/02(木) 12:05:13
>>345そこまでじゃないけど、子どもの性別で判断する人いるよね。+12
-0
-
347. 匿名 2017/02/02(木) 12:06:27
>>344
他の人に何か吹き込まれたんじゃない?+9
-0
-
348. 匿名 2017/02/02(木) 12:08:08
大人になっても女子中高生のままだね。
そもそもなんで女子ってグループ作りたがるんだろ。
ボッチにならないようにグループ入ったり、ヘコヘコして入れさせてもらったり
ハブられたら他のグループ渡り歩いたり
しょーもな。+7
-0
-
349. 匿名 2017/02/02(木) 12:11:03
父親達は行事で会ってもヒソヒソ噂話とか絶対してないよね。
本当に女は面倒。+37
-0
-
350. 匿名 2017/02/02(木) 12:33:41
子供が幼稚園までは送り迎えがあって毎日ほかのお母さん達に会うから、孤独だった
いつもポツンとしてたから
でも、小学校入って、たまにしか学校行かないから、一人でも気にならなくなった
パート始めたのもあって、忙しいし
+6
-0
-
351. 匿名 2017/02/02(木) 12:34:34
子供が小2で野球習ってるんだけど母たちは輪になって話してるけど私はいい歳して人見知りだし入っていけないから、個々に話しかけてくる人だけと話してるよ
+27
-0
-
352. 匿名 2017/02/02(木) 12:38:58
私の場合、無理して仲間に入ったら、
陰で悪口言われそうで。
見た目地味ダサおどおどおばさんだから。
仲間に入ってるようで、メンバーから冷たくされた
こともあるので、とりあえず一人がマシです。+33
-0
-
353. 匿名 2017/02/02(木) 12:44:28
不思議だよね。
個々で話すとみんないい人なのに、グループでまとまるとすごい威圧感。そこのママはみんなおしゃれに気を遣って女子力高くて娘たちも性格がきつめで、将来イケイケグループになるんやろなと既に分かる。+65
-2
-
354. 匿名 2017/02/02(木) 12:44:31
自分以外のみんなが怖い変な人ばかりじゃない
でも人と話してる時に、他の仲がいいママを見つけると、話してる相手放ってサーッとそっちのママの所へ駆け寄る人は失礼過ぎると思う+75
-0
-
355. 匿名 2017/02/02(木) 12:45:21
私も引っ越してきてポツン。
ちょくちょくはお話しますが、だいたいみんな旦那さんが地元で有名な会社に勤めてるからグループが出来上がってる。うちは自営だから話に入れないしバカにされてるけど、私は元々働いていた所でその会社に勤めてる人とたくさん知り合った為、給料がすごく少ない事を知っているので、なんとも思わない。+4
-1
-
356. 匿名 2017/02/02(木) 12:47:36
>>354
いる!
ボスママが現れると、話の途中でも表情パッと変えてボスママに駆け寄ってく。
せめて、「ごめん、またね!」くらい言ってほしい+52
-1
-
357. 匿名 2017/02/02(木) 12:48:05
入らなくて大丈夫だよ!
ウチは上の子が高校生になったけど、ママ友なんて無縁の世界に来たよ(^ ^)ちなみに下の子は中学生だからまだ参観とかでママ友の塊がうじゃうじゃといる。
子供が大きくなればママ友群れなんてなくなる。
いつか働いた時などどこかで気の合う人もできたりするかもしれないし、家族だけ大事にしてればいいよ。
私も気にしたりしたなぁ。そんな息子も大学進学すると立派に育っています。
頑張ってー‼︎+28
-0
-
358. 匿名 2017/02/02(木) 12:49:38
>>283
ママ友依存じゃない?
髪型まで似てくるって。+3
-0
-
359. 匿名 2017/02/02(木) 12:51:49
>>356
ボスではないけど、相手のお気に入りの人が来るまでのこちらは繋ぎだよ。
相手のお気に入りが来たら、素っ気なくなってお目当のママ友の方へ。
+28
-0
-
360. 匿名 2017/02/02(木) 12:55:26
母親学級で知り合った人がたまたま同じマンションだったという事で仲良くなりました。
そのうち、だんだんと輪が広がっていき8人グループができてしまった。
私はママ友グループが好きじゃなかったし、ママ友と一緒に遊んでもすごく気疲れしてる自分がいて
凄く苦痛でした。
早く抜けたい・・・そんな事ばかり考えていた時に引っ越しが決まり
本当に嬉しかったです。
新しい引っ越し先では、以前失敗した事を常に思い出し
本当に気が合う人としか友達になりませんでした。
もちろんグループにも入らず個々に仲良くしていました。
幼稚園時代もそうしてました。
ママ友グループに入ってしまうと本当に大変になるのを身に染みてわかっていたので。
子どもが小学校に入ると本当にママ友づきあいなんてなくなります。
幼稚園時代は毎日顔を合わせていたけど、小学生になると学校行事の時しか会わなくなり
本当に楽になります。
子どもは同じ幼稚園同士で遊ばなくなるし、勝手に自分と気が合う友達を作ります。
子どもは小4息子です。
ひょっとしたらママ友グループに入ってる人も本当は抜け出したいと考えてる人
たくさんいるんじゃないかな。
大丈夫です。
頑張ってください!
+34
-0
-
361. 匿名 2017/02/02(木) 12:56:13
>>359
私は基本ボッチで長年その暇潰しの繋ぎ役やってたけど、情報や噂話がいっぱい入ってくる…怖くて更にボッチを加速させたわw+9
-1
-
362. 匿名 2017/02/02(木) 12:59:06
>>1
主さん、そんなグループ入るな。あなたから見てとても「仲よさそう」でも中はぐっちゃぐちゃの可能性が高い。良い付き合いって「来るものは拒まず去るものは追わず」だから。必死に入ろうとするとするとはじかれる。まったり構えているとそのうちに必ず価値観の似てる仲良しが見つかるものです。大丈夫!+8
-2
-
363. 匿名 2017/02/02(木) 13:03:20
私も入れない。
でも、考えてみれば学生の頃からポツンだったから当然。ママ友なんて学生の頃の付き合いよりハードル高いよ。
いきなり会話に入るコミュ力もないし、規格外の体型なので話しかけやすいような外見でもない。+18
-2
-
364. 匿名 2017/02/02(木) 13:06:54
>>234
私もそう感じることがあります
ネットだとひとり最高って言う意見が幅を利かせているなって思うけど、
みんな共感してほしいし、話を聞いてほしいから、
友達になって話をしたり、ネットで書き込むなりしてるわけで…
形はどうあれ人と繋がっていたいのは、人間の性なんだって思えば、
ママ友と仲良くしたいと思う人の気持ちもわかるんじゃないかなと
これからママ友欲しいけどできるかなって思っている人は
子育てサークルとかリトミックなどの習い事とか、目的がある場所に行くといいと思います
支援センターとか漠然と遊ぶところより、
目的が明確だし、そういうつもりで来ている人ばかりです
あとから思うのは、そういうものに参加する気概がある人は、真面目な人が多いです
なので最初は挨拶だけでも、たとえば次の日程とか、
話すきっかけがあるので知り合いができやすいんではないかと
+12
-3
-
365. 匿名 2017/02/02(木) 13:11:15
ママたちのノリが苦手。
輪に入れなかった。
違和感感じまくって怖いものに見えた。+24
-1
-
366. 匿名 2017/02/02(木) 13:14:11
自分以外のママは、すぐ打ち解けて
下の名前で呼び合って、連絡先交換して
…ってしてるらしいから
それが出来ていない自分はいつも行事のとき
欠陥品のような気分になる。
一番辛かったのは、話し掛けてきてくれたママに
思い切って
「輪に入れない」って打ち明けたのに
その後会ったとき無視されたこと。
もう行事全部行きたくない。
けど、子供に辛い思いさせたくないから行く。
考え過ぎて胃が痛い。+51
-0
-
367. 匿名 2017/02/02(木) 13:23:28
一歳半検診、既にグループが何組かいたけど結構一人の人達もたくさんいてましたね!これからガラッと変わるんかな?一人平気やけど、幼稚園はさすがに適度に会話できる人が2、3人は欲しいなー本当に全くいなくても問題ないんですか?+7
-0
-
368. 匿名 2017/02/02(木) 13:24:47
私もそんなタイプ。
気にされてないから、気にしなくていい!
+3
-0
-
369. 匿名 2017/02/02(木) 13:25:36
主人の転勤で10年海外に住んでました
子供が幼稚園→小学校卒業の年齢までです
帰国して、今まで特殊すぎる環境にいたので、日本の特別でない環境にと、学区の中学に入れました
子供はすぐ周りと打ち解けましたが、お母さん達は幼稚園小学校と一緒でもうほぼ全員知り合い状態
全員が私に背中を向けてる感じ(に見えて)、入っていける雰囲気じゃない…
だいたい「こないだありがとう!」とか言いながら輪を作ってるとこに入っていこうなんて逆にKY過ぎるっw
あまりにポツンとしてるからか、いつも保護者会や参観では先生が気遣って声をかけてくださるくらいですw
人付き合いは嫌いではないのでさみしいところです
過保護の義母から絶対に仕事するなと言われていて、働くことも出来ず、友達もいないのでいつも家で本読んだりネット見たり…私の人生何なんだろうと思います+18
-0
-
370. 匿名 2017/02/02(木) 13:28:29
私も輪に入れません。昨日はプレの茶話会があって同じテーブルになったママさんたちと話す機会がありましたが、いきなりタメ口のママさんもいたりして、疲れてしまいました。皆さんのコメント見て、合わない人と無理して付き合わなくていいやって勇気もらいました!+2
-2
-
371. 匿名 2017/02/02(木) 13:29:56
これ見てふと、私の母が私をある幼稚園に入れた時、幼稚園の事務の方から「バスで園まで行かせたほうが楽ですよ。ママ友トラブルもないですし。」と言われた話を思い出した。
ママ友とのトラブルを起こさないように親同士の関わりを勧めないところもあるからママ友がいないことは決して悪いことではないと思う。+14
-0
-
372. 匿名 2017/02/02(木) 13:33:33
>>364
わざわざ面倒くさい付き合いまでして
共感なんていらない。
ネットの書き込みとは違うよ。+0
-0
-
373. 匿名 2017/02/02(木) 13:36:25
ママ友にもよります。
引っ越し前のところでは、ママ友付き合いがしんどくてしんどくて、輪に入れませんでした。
引っ越し先では、気さくなママさんがサラッと輪に入れようとしてくれるし、興味ない人は放っといてくれる。
子供の情報沢山くれるし、常識あるし、初めて居心地が良いと思いました。+14
-1
-
374. 匿名 2017/02/02(木) 13:36:51
何の為にママ友が欲しいんだろう?私は幼稚園の情報交換と子供に人付き合いの大切さを見せる為にママ友と仲良くする。とは言えプライベートでは会わないし、幼稚園で会った時に楽しく雑談したり知りたい事があったらメールする程度。特にグループにもならず誰にでも話しかけるし誰にでも挨拶するよ。グループの人達にも「こんにちは〜寒いですねー」と声かけて通り過ぎるよ。そもそも相手の反応なんざ見てないし、気になるくらい冷たい人は「人見知り?」と思う事にして気にしないようにする。おかげで子供も誰にでも挨拶するし話しかけるし親同士の揉め事に巻き込まれる事も無い。+7
-0
-
375. 匿名 2017/02/02(木) 13:40:38
>>370会わないから付き合わない。…こう言う線引きする人がいるから悲しいママが出て来るんだな。特別仲良くしなくていいけど挨拶や雑談くらいは無視しないでしてあげなねー。子供は親のそういう姿を見てますよー。+5
-5
-
376. 匿名 2017/02/02(木) 13:44:02
卒業したら一切連絡とらなくなるらしいね。
所詮上部だけのつきあいなんだろね+8
-0
-
377. 匿名 2017/02/02(木) 13:45:27
>>374
私の場合は、習い事や小学校の情報など有意義な情報をもらうためですね。
ただ雑談するだけの仲では、なかなか教えてくれないと思うので、子供と一緒に遊びに行ったりして仲良くしてます。
そもそも嫌な人とは付き合わないし、快く付き合える人限定ですが。+3
-5
-
378. 匿名 2017/02/02(木) 13:46:17
おばちゃん連中がまた輪を作って〜
くらいかな笑
自分は周りよりも若くて綺麗にしてるつもりなので一匹狼でデーンと構えています笑+6
-7
-
379. 匿名 2017/02/02(木) 13:47:34
入ったってたいした話、してないんじゃない?
あんなの全力で楽しんでる人皆無だと思う+6
-0
-
380. 匿名 2017/02/02(木) 13:48:33
>>367全く居なくても問題無いけどどんな場所でも人と仲良く出来るに越した事ないから仲良くなろうとはした方がいいよね。どうしても仲良くしてくれない相手ばかりならしょうがないけど、深い関係を求めてる訳じゃないなら、だいたいクラスの半分くらいは付かず離れず幼稚園内では仲良くしてくれるよ。上に子供が居る人なんかは色々情報持ってるから「私幼稚園の事分からないので色々教えて下さーい。LINEしてますか?交換してもらえますか?」て言ったりして仲良くなったよ。+5
-0
-
381. 匿名 2017/02/02(木) 13:49:36
>>379
子供の情報交換でしょ?
親が楽しむものでは無い+7
-1
-
382. 匿名 2017/02/02(木) 13:49:41
>>355
同じ会社の嫁たちなら無理に近づかないほうが良いね!
自営だからってバカにするなんて、しょせん自ら物事を始める事が出来ない人たちが何勝ったように勘違いしてるんだか…
因みにうちも自営です。
群れてる事しか出来ない人には個人(自営)で動く人の大変さはわからないでしょう。
そう思って私はいつも堂々としてるよ。+1
-1
-
383. 匿名 2017/02/02(木) 13:50:11
>>369
転勤族は辛いよね。でも私は、ネットも読書も好きだから、変なママや危険なママさんとお付き合いするくらいなら、どっぷりインドア生活楽しみたい笑
今は関西ずみで言葉が違うから、仲良くはしない方向で生活してます。
もし、ママ友できるならそれはそれでうれしいけどね。
仲良くしてくれる地元の方には感謝しかない。ハブる人は最初からハブってくる。+7
-0
-
384. 匿名 2017/02/02(木) 13:51:53
わたしもみんなでいるときはうまく入れなくて子供達の相手したりして適当にしてるよ。
でも帰りがけとかに一対一で話す機会があったりして、なんとなく個別に誘われるようにはなった。わたしからは誘わないので、一対一で話したときに信用してくれたのかなぁと。(もちろん、都合よく使われるような誘いかたではないですし、そうだったら平気で断ります。)
きっかけがあれば、なんとなく公園行ったりする人、見つかるんじゃないかなと思います。+4
-1
-
385. 匿名 2017/02/02(木) 13:52:02
>>375そうね。線引きしてもいいけど大人なんだし表面上の付き合いは必要だよね。それも出来ない人が居るから揉め事が起きる。+6
-0
-
386. 匿名 2017/02/02(木) 13:55:04
無理に付き合わないってだけで、挨拶もしないって訳じゃないでしょ。
なんでこう極端なんだか。+9
-2
-
387. 匿名 2017/02/02(木) 13:59:14
私なんか学校の役員やってるけど、授業参観とかいっても、誰ともしゃべらいよ。
めんどくさいもん。うわべだけの関係。+12
-0
-
388. 匿名 2017/02/02(木) 13:59:22
面倒臭い笑。適当に誰とでも話すよ。グループもあるけど別に皆適当に仲良くしてる。子供の為にも親たちがギスギスした姿なんて見せれないし。皆そんな考え。特別気が合えば友達になる人も居るけど、残念な事にその友達の子と私の子は仲が悪い笑。+9
-0
-
389. 匿名 2017/02/02(木) 14:01:05
>>386あからさまに態度に出る人や挨拶しない人も居るよ。+12
-0
-
390. 匿名 2017/02/02(木) 14:02:38
>>375 もちろんこちらから挨拶や振られたら雑談はしますよ。大人ですからね。+8
-0
-
391. 匿名 2017/02/02(木) 14:05:19
うちの幼稚園は半分くらい働いてるママが居るからプライベートまでひっつきもっつきしてる人は少ないな。でも皆、適度に仲良いし情報交換もしてるよ。アカラサマに一人ぼっちみたいな人は見た事が無い。+7
-1
-
392. 匿名 2017/02/02(木) 14:10:15
性格によるんだろうな。1人の方が良い人。1人でも平気な人。本当は欲しいのに強がってる人。本当は欲しいのに妬んでママ友付き合い馬鹿にする人。気が合えばママ友欲しい人。是が非でもママ友欲しい人。+15
-0
-
393. 匿名 2017/02/02(木) 14:11:53
>>381楽しんでる人もいるよー。それはそれで羨ましいし、良い事だと思う。+7
-0
-
394. 匿名 2017/02/02(木) 14:18:16
女の子のママ群れたがるよね。子供も同様で女の子同士のトラブルもネチっこいし。男の子のママ、群れたくても目が離せないから群れられないよね。子供も同様で男の子同士は一緒に遊んでるかと思ったらいつの間にかそれぞれバラバラな遊びしてるよね。+44
-8
-
395. 匿名 2017/02/02(木) 14:19:30
>>380
367です!まさにその通りです…仲良くできるに越したことはありませんね…まだ2、3年先ですがその時はそういった感じで気楽にいこうかと思います!ありがとうございます(^^)+4
-0
-
396. 匿名 2017/02/02(木) 14:19:45
入らなくて済むなら入りたくないですよ。でもドラマじゃないけど自分が輪から離れるとなんとなく子供に害が及ぶ気が…習い事で子どもも一緒に先生とのランチ会みたいのに呼ばれないと自分は良いけど子供がかわいそう。それで悩む。職場とか自分ひとりで済む話なら別に加わりたくなければそれでいいけど。+1
-0
-
397. 匿名 2017/02/02(木) 14:20:54
私はあえて入りたくないですけど…+6
-0
-
398. 匿名 2017/02/02(木) 14:22:48
まさか、自分の幼少期のように
友達作りについて考えさせられるとは
思わなかった。
息子も人見知りなため、息子からも
私からも知り合いが増えて行かず
一人っ子のため、八方塞がりな感じ。
いま四年生。
今後どうなるのかな。
私は地元じゃないので
歳をとってワイワイ旅行してる
おば様達をみるとちょっと寂しい。
地元帰りたい。+16
-0
-
399. 匿名 2017/02/02(木) 14:23:17
通り道にある幼稚園。
送迎終わったのか9時半に駐車場で喋ってる集団。
お昼頃通ったらまだいたことあったな。
中には帰りたい人もいるんだろうけど多分抜けられないんだと思う。
第三者から見たら暇な人の集まり。
私は無理だわー
ぼっちがいいとは言わないけど、あんなバカらしいことするくらいならその方がマシ。
挨拶だけちゃんとしておけばそのうち少し話す人でてくるよ+11
-1
-
400. 匿名 2017/02/02(木) 14:24:01
うちは子供が、ママ同士で話すのを許してくれなかったんだよね。
ママ、ママはそうやって楽しく話しててずるい!私と遊んでよー!と。年少のときにいきなりこれだったので、助かりました。
いろいろママにとっても、子供にとってもよいママ友関係を模索しましたが、結局、子供が1番仲良いママと適度に付き合うことに落ち着きました。
無理にグループ入らなくても子供に任せるのも悪くないのかなと。+7
-0
-
401. 匿名 2017/02/02(木) 14:24:04
え?男の子のママ友ってそんな感じなんだ。習い事も女の子がほとんどの習い事だったのでママとは気があっても子ども同士喧嘩したりいろいろ気を使いました。もう大きくなってそういう付き合い無くなって本当にホッとしてます…もちろん今でもお付き合いしてるママ友皆無(笑)+21
-0
-
402. 匿名 2017/02/02(木) 14:25:42
そうそう、どこに行っても既にグループができてるのが謎
正直羨ましいなーとは思うけど、ポツンの自分が話しかけても迷惑だろうなと思って
挨拶しかできないw
+56
-1
-
403. 匿名 2017/02/02(木) 14:26:00
>>395初めから「ママ友要らない。」とか「自分と価値観合う人じゃないと!」てスタンスで行くと雰囲気に出るから近寄り難くなるから、「皆んなママ仲間♡」くらいの気持ちでね〜!+15
-2
-
404. 匿名 2017/02/02(木) 14:27:24
特定の輪に入らず、浅く広くが良いと思うよ。ママ同士アダ名とか敬語なしで喋ってるのなんてむしろキモい。距離感近すぎ。
でも、どうしても入りたい人もいるだろうから、そういう人はストレスと自由なし承知でボスママに追随すればいいと思う。+12
-5
-
405. 匿名 2017/02/02(木) 14:28:24
>>401確かに。うちには男の子と女の子いるけど女の子のママ付き合いは疲れた〜。女の子同士はヘアゴム一つでも喧嘩になる事あったし。。。男の子はその点、怪我だけ気をつけてたくらいだった。+26
-1
-
406. 匿名 2017/02/02(木) 14:32:17
ママ友なんてくだらない。馬鹿みたい。
本当に気の合う人とだけ仲良くすればいい。
というコメがちらほらあるけど、気の合う人と仲良くしているあなたも他者から見れば群れてる馬鹿なママ友の一人だからね。+48
-2
-
407. 匿名 2017/02/02(木) 14:32:31
専業主婦の人が多くて働いてたのでそこも馴染みにくかったです。子供に父親の職業聞いたり…あそこはお医者さんとかあからさまなママさんいましたよ。たまたま自分は数人仲良くしてくれる人がいたけどその人たちもあからさまなママを嫌ってたから実は嫌ってる人も多かったのかもしれない。でもお稽古の先生に気に入られてると大きな顔をされるのは仕方ないので当たり障り無く上手にできるといいですね。それも難しくてトピ立てられたのかな…子供が大きくなるまでがんばってください+3
-3
-
408. 匿名 2017/02/02(木) 14:34:19
周りのママの人柄にもよるよね。
「うちの旦那5歳から酒飲まされてるし、中学からタバコはすってたし、タバコお前も吸ってみたらとか言われて吸ったけどゴホゴホしちゃって、こんなもん吸うな!ってタバコ辞めさせた!ドヤッ!」
とか、「旦那に好き好き光線出して、告らせた!ドヤッ」みたいなママだと、仲良くならなくていいな。って思う。
でも、このようなキャラのママが割と多いとボッチになるから、なんか焦るけど、いやでも一歩踏み込めないーッ!と思ってる。結果ボッチ。+28
-0
-
409. 匿名 2017/02/02(木) 14:36:33
1人でもいいじゃん。礼節守ってちゃんとしてたら恥じる事無いよ。そうしてたら子供に友達が出来てそのママと話すようになったり、お手伝いが一緒になって話すようになったり、縁があればきっかけが来るよ。そしたらお話ししたらいいじゃん。近づき難い人も意外と話すと普通ーな人だったりするよ!+19
-0
-
410. 匿名 2017/02/02(木) 14:38:16
ママ友いなくて辛いです…みんなが楽しそうにしてるのうらやましい…こどもは大好きだけど幼稚園のイベントに行くの辛い+40
-0
-
411. 匿名 2017/02/02(木) 14:39:29
407ですがうちの旦那が医者というわけではありません。よそのおうちの子供がお医者さんの子供だっただけです(笑)それを探って子供に噂で流して何がしたいママさんだったんだろう。今も嫌いだ!+3
-0
-
412. 匿名 2017/02/02(木) 14:40:02
>>394確かに男の子のママ達は解散が早い笑。「コラー!!」って言いながら風のように退散して行く笑。+19
-0
-
413. 匿名 2017/02/02(木) 14:41:41
とにかく幼稚園や小学校よりお稽古…ここのママ友関係が一番キツかった思い出+9
-0
-
414. 匿名 2017/02/02(木) 14:44:16
群れるつもりはないけど、例えばランチならあっちを誘えばこっちも声をかけなくちゃ悪いかなと思ってしまう。
結果的にグループに。
グループの中には疲れる相手もいるけど、基本的には楽しいです。+10
-0
-
415. 匿名 2017/02/02(木) 14:44:20
ママ友グループなんて絶対に嫌!
一人か二人、気の合う人がいれば充分!
一度グループみたいなのあったけど、凄くストレスだった。
支援センター行くのもいつも一緒。
今日はだれだれちゃんの家で遊ぶ!とか・・・
思い出しただけでも、ストレスだわw
引っ越しが決まったので、グループから抜けれたけど
引っ越してからは絶対グループには入らないと決めて行動してました。
そのうち、グループから抜け出したい人がでてきて
主さんとお友達になりたいって人が出てくるかもよ~
一人でも堂々としてれば大丈夫です!+24
-0
-
416. 匿名 2017/02/02(木) 14:44:46
何かと1人の方が楽だよ。と分かっていても1人になれない弱い自分…+17
-1
-
417. 匿名 2017/02/02(木) 14:45:05
>>410例えば、我が子と行進や体操やグループなんかが一緒の子や、我が子と仲の良い子に話しかけたら?「いつも我が子と仲良くしてくれてありがとう!」って。でついでにそのお母さんにも「いつも○○くん〔ちゃん〕の話しを聞いてます!優しいんですね〜絵がが上手なんですねー」とか褒めたりして会話に持って行ってみたら???+6
-1
-
418. 匿名 2017/02/02(木) 14:47:24
ママ友の輪に入ろうなんて思った事一度もないけど、
でも話す人が一人もいないっていうのは寂しいかも。。+32
-1
-
419. 匿名 2017/02/02(木) 14:50:08
わかるよー。でもそんな焦って作る必要もないし居ない方が変な悩みできなくて楽だよ。
ランチとかなんてどうせだれかの文句と噂と自慢話ばかりだし。近くの公園だと幼稚園ママがたむろって遊ばせてるのも面倒だからわざわざ遠い公園連れてったりしてた。その内小学生になれば子供の世界ができるしね。
1人が楽だよ。+6
-0
-
420. 匿名 2017/02/02(木) 14:54:52
>>418たいていは幼稚園に行けば軽く話せる人がいればいいな程度だよね。だって子供が2.3人居たらプライベートまでつるむの難しいし。ママ友!グループ!!って意気込んでるサークル活動みたいなのは私の周りには余り無いんだけどな。そんなにあるのかな?もちろんサークル活動も好きな人にとっては楽しいだろうし、それはそれで良い事だとは思うけど。+6
-0
-
421. 匿名 2017/02/02(木) 14:57:26
ママ友って、驚くほどあっさりしてるよね。
自分や子どもにメリットないと分かると、スルー。
え?あんなに熱心にメールしてきたのに!ってびっくりすることがあったよ、最近。
結局うわべだけの付き合い。本当に困ってる時に手助けしてくれるのは信頼できる人+52
-0
-
422. 匿名 2017/02/02(木) 15:00:45
特に気にしてはいない
何か行事があったら隣や近くの人と話すくらい。
ベタベタするのが苦手だから、挨拶程度でいいと思ってる+11
-1
-
423. 匿名 2017/02/02(木) 15:22:01
うちの義母がめっちゃ社交性のある人で、私の夫を幼稚園に通わせてた時からのママ友付き合いが今でも沢山いて、呑みに行ったり旅行に行ったり。一人が気楽で友達いても2、3人が丁度良い私は正直羨ましくも思う。+19
-1
-
424. 匿名 2017/02/02(木) 15:26:00
>>408
周りがそんな人ばかりなら、どう考えてもぼっちで正解だよ!
交われないグループってあるから。+3
-1
-
425. 匿名 2017/02/02(木) 15:29:39
>>423
それは「ママ友」から「友人」に昇格したんだね。うらやましい。
意外とお姑さん世代の方が友達たくさん作って遊んでたりするよね笑
私たちはまだ育児の途中だから無理だけど、運が良ければ子供が独立した後お友達と楽しめるかもしれないね。+22
-1
-
426. 匿名 2017/02/02(木) 15:34:12
ママ友は別にいらないので、割り切って支援センターなどで息子と2人で遊んでます。声かけられたら話す程度。それで私は満足なんだけど、ママ同士で話盛り上がって子どもを放置して、私が相手する羽目になるのやめてほしい。しかもお礼言うどころか「○○くん、だめよー!」ってなんか私が不審者みたいな気持ちになるんだけど、私って心狭い?+40
-1
-
427. 匿名 2017/02/02(木) 15:39:10
私も春から幼稚園に入園させるのでドキドキしてます。プレ教室に秋から通ってるのでそこはもうすでにグループできちゃってて、先生が子供たちに指示を出してるときにもずっとペチャクチャしゃべってうちの子かわいいお友だちにも優しいとか大きな声でしゃべってる親たちがいてそことは関わりたくないかなぁ。+5
-1
-
428. 匿名 2017/02/02(木) 15:43:33
バス通園だから行事の時ぐらいにしかボッチで辛い思いしないよ。徒歩通園は大変だよね。+1
-1
-
429. 匿名 2017/02/02(木) 15:48:53
>>78
他人のことをチビとかデブとか言うあなたの方がどうかと思うわ…ママ友作らないんじゃくて出来ないんだろうね。+5
-1
-
430. 匿名 2017/02/02(木) 15:49:13
子どもから見ても群れている親は嫌だと思う。
私の両親は共働きだったから、そういうのと無縁だったけど、
暇そうにずっと立ち話するお母さんたちを見て、
うちの親があんなふうじゃなくて良かったと思っていました。
知り合いの私立の中高に通わせている人は、授業参観の日はその後でママ友たちとお食事するらしく、
授業参観なんてどうでもいいみたいに感じました。+4
-4
-
431. 匿名 2017/02/02(木) 15:51:25
バス通園しているマンションのママたちが子どもを見送っても
毎日群れてお話しています。
帰るとも言えず、毎日大変なんだろうなぁ・・・
徒歩通園でしたが、朝はサッと送って
帰りは子どもが遊びたいと言ったら遊ばせてました。
一人でいるママの人とよく話してました。
+10
-0
-
432. 匿名 2017/02/02(木) 15:55:00
>>394
女の子ママですみません。
でも男の子ママは子供が他の子叩いたりしても慣れてるのか、謝らずに自分の子供だけササーッと連れて帰っちゃってモヤっとする事多いよー。+7
-25
-
433. 匿名 2017/02/02(木) 15:59:15
私は、入ってみたものの性に合わず、個人行動、もしくは古くからの友人と子連れで出掛けてます。
独特な空気が無理でした。
パートも始めたから、子どもは保育園でいっぱい遊べるし、保育園にはお友達もいるし。
成長したらしたで、子どもは勝手に友達作るだろうから心配してないです。
それより、自分のストレスになりそうな事は、極力減らしたい!+10
-0
-
434. 匿名 2017/02/02(木) 15:59:30
結構ズバズバ言っちゃう方だから
ママ同士では口を閉じてるぐらいが丁度いい。
気を遣うのも面倒くさいから、
積極的に関わらない。
+9
-0
-
435. 匿名 2017/02/02(木) 16:03:26
上の子が幼稚園の時は入園前からすでに輪が出来ていて入れなかった。でもバス通園だったから私は平気だったんだけど、子供がママ達の輪がある子としか遊ばない状態になってて入れてもらえなかったらしく可哀想だった。同じくバス通園でママぼっちの数人といつも遊んでた。
下の子が行った幼稚園はぼっちも輪もなく皆でワイワイやる幼稚園だった。上の子もこっちに入れてあげれば良かったと思った。
+15
-0
-
436. 匿名 2017/02/02(木) 16:04:02
>>143
うちの子の園はお知り合いの少ない方は職員と一緒に食べましょうって誘ってくださって、そこに集まった親子同士や先生方と少し話したりして楽しめましたよ。
そういう配慮があるかもしれないので希望を持ってくださいね!せっかくの遠足、楽しまないともったいない~+8
-2
-
437. 匿名 2017/02/02(木) 16:09:31
私も1人でも全然いいでしょ
ってタイプだから気にしないんだけど
旦那が、ママ友作らないと子供がかわいそうだ、って言って、ママ友作るのを強要するんだけど
ぶっちゃけ、ママ友作るとかよりそっちのほうが苦痛笑+11
-0
-
438. 匿名 2017/02/02(木) 16:14:10
入ると時間の無駄とお金の浪費と悩みが増えるよ+8
-0
-
439. 匿名 2017/02/02(木) 16:14:43
432
いるね、そういうママさん。でも男の子のママさん皆がそうじゃないよ。お友達を良く叩く男の子のママさんがそうなんだよ。叩く自分の子供を怒ることもせずにいるからいつまでたっても子供は叩くことが悪いと思わないんだよ。
+10
-0
-
440. 匿名 2017/02/02(木) 16:21:30
小学校一年生はまだ放課後遊ぶとお迎えあったりあるけど、二年生~になれば、面倒な付き合いなくなりますよ。
仕事する人も増えるので、家事育児仕事で群れる暇なし。+11
-0
-
441. 匿名 2017/02/02(木) 16:27:10
うちの近くでは男の子ママも群れてるけど…
性別とかじゃなくその人によるんじゃない?
べつに群れること全てが悪い事じゃないだろうし。+19
-1
-
442. 匿名 2017/02/02(木) 16:35:10
ただ立ち話して情報交換してるだけで
”友達”ってのとは全然違うもの。
顔見知り同士の挨拶であって
何か特別なものではないでしょ。
毛嫌いし過ぎるのもどうかな?+7
-1
-
443. 匿名 2017/02/02(木) 16:39:52
無理してつき合わなくても、っては思うし、うんと仲良くなる必要はないけど、やっぱり子供の為には何かとおつき合いはしておいた方が良いと思う。
子供同士問題あるといろんなママからの情報って大事だし、子供にとっても悪い事ではない。
ここで読んだ、最近増えてる他人が作ったものを食べられない人って言うのも、
親がコミュニケーション苦手で他の家庭や親戚と食事を人のおうちでみんなで食べるような経験が
不足してるからなんじゃないかな、ってちょっと思った。
こっちが「苦手…怖そう…」なんて思ってると向こうにもそれが伝わっちゃうから、
とりあえずいつもにっこりして相手の子やママの事を軽く褒める事から始めれば?
+12
-4
-
444. 匿名 2017/02/02(木) 16:40:00
予防接種とかで待合室で隣になった時に挨拶&世間話する程度だよ私は
戻った時にママ達が此処に集まってワイワイ話したりしてるけどそこに行こうとは思わないな〜
聞こえてくる話を聞いてたら私なら気疲れしそうな話ばかりだしダルい
子育てで既にクタクタなのに、大人達にもクタクタするのはやだなぁ+7
-0
-
445. 匿名 2017/02/02(木) 16:42:14
>>443
私はこの軽く褒める事から始めることか既に疲れる
子供達が仲良く遊んだりなんだりするのに親関係うる?うちらが小さい頃親が仲良いからとか親がーとかで友達なんか作ったことないよ
+11
-1
-
446. 匿名 2017/02/02(木) 16:43:35
>>437
じゃあパパ友作りなよ?って感じ(笑)
何が可哀想なのか教えて欲しいわ+9
-1
-
447. 匿名 2017/02/02(木) 16:44:31
>>441勿論全く群れないんじゃなくて、長時間群れたくてもなかなか難しいって話しでしょ。うちは男の子だから言いたい事分かるけど。+4
-0
-
448. 匿名 2017/02/02(木) 16:44:57
息子が幼稚園の頃、グループには入らなかったけど
送迎バスで同じバス停になったママさん(同じクラスの女の子)と仲良くなって
卒園の時、謝恩会の幹事を一緒にやったりして楽しかったです。
一年生の一学期で引っ越したけれど、今もラインとか電話で話したり。。。
グループは苦手だけど、飲み会に参加すると
意外な人がおもしろかったり、気が合いそうと思ったり
けっこう楽しかったかも。
挨拶だけはきちんとして
深入りせず、集団になってるメンバーに
公園などで会って、子供が一緒に
遊び始めたら、そのときだけ、てきとうにおしゃべりしたりしていたけど気楽だった。
今もそんな感じでいこうかと思ってます。
+14
-0
-
449. 匿名 2017/02/02(木) 16:46:00
私は子供の幼稚園、小中と良いママ友に恵まれてとってもいい子育て人生でした。
困った時には助けてくれて、年下の私に(若くて非常識だったと思う)
わからない事をいろいろ教えてくれて、感謝してもしきれないほど。
子供が成人した今も安心して集まって話せる大切な友達です。
運もあるんだろうけど、
最初からあきらめず、毛嫌いしない方が良いとおもいますよ。
+9
-0
-
450. 匿名 2017/02/02(木) 16:50:00
幼稚園に入れる前はママ友関係にすごい不安を抱いていたけど、入ってみたらみんな誰関係なく話してくれるし、グループみたいなのはあるけどそこまで気にすることでもなかったよ。むしろグループに属していない人達のほうが多いから気が楽。
グループとかで仲良くなったらもっと楽しいのかなーなんて思ったりもしたけど、ある時、仲のいいママ達同士が喧嘩したのかわからないけど、あるから一切話さなくなった姿をみて、やっぱりつかず離れずが良いのだろうなーと。
子ども同士も仲良かったのにそれからは子ども達も
遊ばなくなってたし。+12
-0
-
451. 匿名 2017/02/02(木) 16:50:50
疲れる事や嫌な事や苦手な事をがんばらざるを得ないのも、子を持つ大人じゃないの?と思う。
変な人や嫌な人、おかしな問題に巻込まれないように嗅覚を鍛えるのも
せっかく子供がいなきゃ得られない経験なんだから、
新しい力を自分につける良いきっかけなのに頑なだなあ。
子供の友達に親は関係ないけど自分の成長の問題ではないかと。+11
-21
-
452. 匿名 2017/02/02(木) 17:09:47
>>432その言い方は…
私も女の子のママだけど、こういう人が悪口言い始めるタイプなんだと思う。+18
-2
-
453. 匿名 2017/02/02(木) 17:12:55
ママ友要らない人は要らないでいいんだと思う。でも主はママ友欲しいタイプなんだろうと思う。焦らなくていいと思うよ。話しかけたら相手が冷たい事もあるけど相手も人見知りの場合だってあるし、余りグループだとか気にせず子供が絡んだ相手のお母さんにニコニコ話しかけてたらそのうち顔見知りも出来るよ!+24
-1
-
454. 匿名 2017/02/02(木) 17:19:11
>>417
アドバイスありがとうございます。今度劇の発表会があるので頑張って声をかけてみます!+2
-0
-
455. 匿名 2017/02/02(木) 17:19:31
>>408そういう人が周りに多い環境なら、ママ友以前にまず環境を見直すかな。。。+6
-0
-
456. 匿名 2017/02/02(木) 17:23:25
1人っ子高齢女子ママは、ほぼ地雷だよ!!+19
-24
-
457. 匿名 2017/02/02(木) 17:24:35
>>454もし冷たくされても気にしないでね!人見知りのお母さんだっているんだから一人一人反応を気にしないように。相手がどおあれ「ママは我が子の為に頑張って話しかけた!」って自分を褒めたらいい。繰り返してたら板に付いて難しく無くなって来るよ!いずれ沢山のお母さんとご縁が出来たらいいね。+16
-0
-
458. 匿名 2017/02/02(木) 17:25:49
うちのアパートの前にも幼稚園バス待ちのお母さんたち3、4人たむろしていて、私が子供連れて児童館に行くときたまに会うけど、1人だけ絶対に私に挨拶しない人いる。他のお母さんが挨拶してるのにその人だけ私に背中向けて喋り続けてる。その人元々は隣の部屋の人だったんだけど越してきたときも出て行くときも一切挨拶なし。嫌われるほど話したこともなくて、引っ越してきた頃から一対一のときは挨拶したら目も合わせずに無愛想に返してくるだけ。去年あたり近くに引っ越したようでわざわざたむろしにきてる。
見た目はほんとに地味なんだけど、いじめっ子体質なのかな。子供の年齢違うから良かったけど、同じくらいだったらかなり悩んでいたと思う。+49
-1
-
459. 匿名 2017/02/02(木) 17:28:41
必ずデブ同士がつるんで仲間を増やし、スタイル良いママに嫌味を言う。
+11
-18
-
460. 匿名 2017/02/02(木) 17:28:56
私は友達はいらなくて、ママ友は欲しいと思った。ママ友は子供の行事で会ったら話したり幼稚園で分からない情報を教えてもらったりって感じ。幼稚園以外で付き合いは無いよ。友達は別に居るから今更増やす必要も無いし。友達になれたらラッキーだけど。だからもっとママ友って身構えず軽い気持ちで接したらどうだろう?+10
-1
-
461. 匿名 2017/02/02(木) 17:31:38
>>458そう言う人居るよね?なんなんだろ?でもそんな変な人気にしたってしょうがないしね!他のママが挨拶するなら気にしなくていいと思う。違う年代で良かったねー!+13
-0
-
462. 匿名 2017/02/02(木) 17:35:06 ID:xHmIloigXq
入ったら入ったで本当に面倒だから
挨拶する程度で充分だし楽!
同じように集団が苦手で
あまり群れない人も居るから
群れない人に挨拶とかしてると
だんだん仲良くなったりして
気が合う人が見つかったりもするから
顔合わせたらとりあえず、どんな人にも挨拶だけはしとこ!!
+18
-0
-
463. 匿名 2017/02/02(木) 17:38:08
私は子供幼稚園入るまでママ友いなかったから、(元々の友達と子供連れて遊んでた)支援センターとか行くと楽しそうに話してるママ達、うらやましかったな~
幼稚園入ってグループではないけど仲良いママが2、3人出来てやっぱり色々話出来るし嬉しいよ。うちの園があまりグループとか派閥とかない、穏やかな園だから色々な人と世間話したりこのくらいがちょうど良い。+27
-0
-
464. 匿名 2017/02/02(木) 17:39:20
公園でぼっちで子供と遊んでたら1人親切に話し掛けてくれるママがいたの。子供も同い年だから嬉しかったんだけど、騙されてAmwayの料理教室連れて行かれてドン引き。50万円の鍋セット勧められた。それ以来もう1人でもいいやと開き直ったよ。+46
-2
-
465. 匿名 2017/02/02(木) 17:39:21
下の子の友達のママ達と上手く仲良くなれないまま。
3つ離れた上の子のお母さんとはすごく良好。この先、気が重い〜+15
-1
-
466. 匿名 2017/02/02(木) 17:40:37
>>456
高齢って何歳くらいから?+8
-0
-
467. 匿名 2017/02/02(木) 17:48:44
ママ友って難しいよね。
私は3歳まで子供とベッタリ生活でママ友はいないんだけど、どっかで会ったらママさんとお話しはしたりするよ。その一期一会で満足しちゃう。
私が昔からトラブルメーカーに取り憑かれやすくて、それがママ友だったら最悪だと思って、あえてつくらない。転勤族だから気が楽かもしれないけど…
あまり構えすぎるのもよくないよね。
ママ友じゃなくて子供の友達のママさんと思えばね。こじれたら子供も影響あるし、子供同士の相性が良くないのに付き合うのも…+10
-0
-
468. 匿名 2017/02/02(木) 17:48:50
0歳児の母ですが、乳幼児イベントなど行くと必ずと言っていいほどグループできています。
グループに属さなくていいやという考えでしたが、グループの方たちはそこの子供しか相手にしないのでうちの子もポツン状態に…
大人1人で来てた方と連絡先交換して後日会ったけど、全然波長が合わない…おそらく相手もそう思っていたと思います。
難しいな…+26
-0
-
469. 匿名 2017/02/02(木) 17:52:56
高校以降、友人関係がかなり楽になったのに、
幼稚園のママ友とかって、まんま中学時代の面倒くさい女の友情ごっこ…
ボスママとかヒエラルキーがまんま中学時代。
なんでまた戻るんだろう…
大人なのに… 転勤族じゃなければ保育園に入れたい!+41
-0
-
470. 匿名 2017/02/02(木) 18:00:26
ママ友って特殊な集団ですね。
こういうネット上でも、実際の学生時代からの友達とかと話しても、ママ友を上辺だけと思っている人が多数なのに、なぜかファーストネームで呼んで親密感を出そうとする。
はじめまして、さっそくですが名前で呼んでいい?・・・みたいな。
その辺の違和感に戸惑ってしまい、混乱してしまうのでは?と改めて思いました。+37
-1
-
471. 匿名 2017/02/02(木) 18:02:09
>>469
保育園は仕事で忙しくて情報収集できないから、ママ友同士の情報網が大事になるのよ(>_<)小学校に上がったらまた変わるから、しばらくの我慢ですね・・+5
-1
-
472. 匿名 2017/02/02(木) 18:09:33
>>471
そうなんですか!
保育園といってもママ友関係色々とあるんですね…
みなさまお疲れ様です。
私も昔からグループでワイワイ系ならママ友楽しかったのかなぁ。+7
-1
-
473. 匿名 2017/02/02(木) 18:16:08
>>466
うちの円では38歳くらいから高齢かな+8
-0
-
474. 匿名 2017/02/02(木) 18:23:06
私ママさん限定のコミュ障発症している。
地味ながら普通に学校に行って、長いこと仕事してきたのに何でだろう。
頭では、今までの人間関係と同じで合う人も合わない人もいるって分かっているのに、
子供のために変なこと言って失敗できないと思うと緊張しすぎて挙動不審になってしまう。
ママ友なんて言葉がない時代に子育てしたかった。
+53
-0
-
475. 匿名 2017/02/02(木) 18:28:55
ママ友は友達じゃないよ。心をすり減らしてまで作る必要ないよ。子供がニコニコ通園してて家族で楽しく生活できてればそれでいいんだよ。
ただ、女社会に不本意でも属しているから笑顔で挨拶して、役員などやるべき事をやっとけば誰に媚びずとも平穏な母親時代を過ごせるんじゃないかと思ってる。+27
-1
-
476. 匿名 2017/02/02(木) 18:30:41
こういうトピ見ると、つい見ちゃうな
あーあの挨拶しても目も合わせないあの人とか、こういうこと書き込んでるのかなって
人それぞれだよねって思うけど、やっぱりもやもしちゃう
気の合うひとたち見つけられたら、育児生活はより楽しいと思う
あとどこに行っても自分からは話しかけないって人は、
ママ友に限らず、友達が欲しかったら改めた方が友達できるよ
本人はそんなつもりなくても、気難しそうなオーラがある
距離感わきまえてる普通の人は構えたら構えちゃうよ、
仕事じゃないからそこまでがんばって打ち解けることもしない、踏み込まない
結果、距離なしの人やどこかでトラブル起こして弾かれた人に捕まるっていうことになる
+9
-0
-
477. 匿名 2017/02/02(木) 18:33:21
小学校卒業まで辛かった。同級生の親でグループができていて、形では私も一員だけど、会食やらお出かけやら最後にみんな行くけどあなたのうちはどうすると後回し。自分が必要のない人間に思えたけど子供も一緒のお出かけが多かったから我慢した。違う友だちが欲しかったけど、小さい学校だったから町内ごとに固まっている感じで他にも入れなかった。ひとりでも大丈夫だけど、時々学校生活で必要な情報がまわってくることもあったので抜けれなかった。卒業後そんな人たちも仲良くしているのを見たことがありません。みんな子供の為だったんだなぁと思います。嫌な経験でした。+20
-0
-
478. 匿名 2017/02/02(木) 18:47:22
私の周りは、どちらかと言うと群れるママは若い子が多い。休みの日にはママ仲間で集まって行楽地行ったり。幼稚園終わった後も一緒に公園行ったり。高齢ママは私を含め付かず離れずのお付き合いしてるよ。休みの日まで遊ぶ体力無いし、大抵子供が2、3人居て忙しいからプライベートまで群れない。ただ、幼稚園内では若いママも高齢ママも全員仲良くしてるよ。皆大人だし、別に変な人も居ないし、情報交換も誰しらが誰かしらに繋がってるから問題ない感じ。もし寂しい思いしてる人が居るならいっそ自分の気が合いそうな人に声かけてくれたらいいのにと思うよ。+10
-1
-
479. 匿名 2017/02/02(木) 18:48:10
私も転勤で引っ越ししたので小学校に知り合いが誰もいない状態です。
一年たつけど小学校て集まる機会が全然なくて全然ママ友できません。
幼稚園のころは楽しく過ごしていたので寂しいです。+11
-0
-
480. 匿名 2017/02/02(木) 18:55:33
とりあえず、挨拶や、追従にならない相手のいいとこ誉めたりすると、自然にできるよ。
無理に入っていくのは、お互いにマイナスですよ!!+4
-0
-
481. 匿名 2017/02/02(木) 18:59:30
ママ友は、うわべのつきあいの練習場だと思う。
大人になると、これからさき、うわべのつきあいが必要な場面は多いし、悩むのも意味はある。
と思って、ほどほど頑張ってる。
要注意人物とかかぎ分けられるようになるよ。+17
-1
-
482. 匿名 2017/02/02(木) 19:03:04
役員などして友達をつくりたいと思っても係り決めとかは既に根回しされていて仲良しグループ同士で係やります!!感があって役員にもなれない。役員をやれずにいると役員やらない人認定されてさらに仲間に入りづらくなる。この負の連鎖を断ち切るにはどうしたらいいんだ!!と思って2年くらい過ごしたけど。
最後の年、勇気を出して優しそうな人に個々に話しかけてみた。一番の仲良しグループには入れなくても同じクラスの一員として困らない程度に付き合えています。仲良しグループは兄姉が同じ年とか同じマンションとかプラスαがないと強くは結び付けないよー。+11
-0
-
483. 匿名 2017/02/02(木) 19:05:36
旦那の地元に嫁いで14年。もうすぐ中学生と、小学低学年の二人の子どもがいるけど、ママ友はいまだにできません。
幼稚園、小学校のPTA役員もしましたが、1年終わったら終わり、というかんじでした。参観や運動会、常にポツンなのは もう慣れました(笑)
別にポツンでいいやー、と完全に開き直っています。でも、情報交換ができる人がまったくいないことが辛いと思うときはあります。+19
-0
-
484. 匿名 2017/02/02(木) 19:20:40
幼稚園年少さんで入って
知り合い増えるかなーと思ったけど
いま年中さん、全然増えないよー笑
参観で会ってもみんな全然話さないし
まーでもいっかと思ってます
このまま卒園しそうだわ♡
+15
-0
-
485. 匿名 2017/02/02(木) 19:30:29
子供のミニバスケが本当大変。
ママ友軍団がすごくて…。
1人仲間外れにされ虐められてる人もいます。
居ないときはずっとその人の悪口。
私も居ないところで悪口言われてると思うけど3月いっぱいで辞めます。
なんかついていけないし。本当無理。+26
-0
-
486. 匿名 2017/02/02(木) 19:42:11
難しい
中に入りたいけど毎月のように飲み会だBBQだのしてて面倒な気するし
半年に1回くらいならいいけど
入り込みすぎてもあそこの家はとかあそこの子供はとか悪口に付き合うのも大変立ったし
今は1人でいいかなぁ…
実際仲良いママ友も1人いなくなればその人の悪口にすぐなるし怖い+11
-0
-
487. 匿名 2017/02/02(木) 19:42:56
私ほんと昔からトラブルメーカーみたいのに憑りつかれやすいんだよね…
別の幼稚園の説明会いったらグイグイ距離なしでくるなぁと思った人いて、その人の上の子が通ってる幼稚園にも見学いったら、その人はやはり要注意人物だったわ。一日中その人から電話かかってきてまいってる人がいた。
ゾッとした…
幼稚園の説明会なんて100人くらいいるのに何で私に声かけたんだろ。嗅覚が鋭い。
自分のことガーっと話してきて、あれこれ聞いてくる人は地雷。間違いない。
なのに、やっぱり私はヘラヘラしてるからつかれやすいんだよな…
本当に先が思いやられるわ…+5
-1
-
488. 匿名 2017/02/02(木) 19:44:37
園庭で行事の待ち時間に、やっと少し話せるようになったママさんと話していたら、いつも誰かとつるんでいるママが割って入って来て内緒話をヒソヒソ始め、私に背を向けて壁を作り、話していたママさんを連れ去ってしまい、一人ポツンと残された私は惨め。+29
-0
-
489. 匿名 2017/02/02(木) 19:44:50
別に無理して作らなくても大丈夫ですよ!逆に1人がラクかも!入ったらまた面倒くさいよ。
+8
-0
-
490. 匿名 2017/02/02(木) 19:48:31
保育園で送迎時間がみんな違うのに、行事に行ってみると仲良しグループばかりで驚く。
遠足の時、ポツンで焦った…。
いつどこで仲良くなるのか不思議。町の健診とか予防接種で知り合うのかな?
私は隣町に住んでいるからチャンスが無いもんな。+19
-0
-
491. 匿名 2017/02/02(木) 19:56:21
幼稚園小学校の時はママ友関係が面倒だった
中学になってだんだんママ友ランチの回数も減って楽になり高校になったら面倒だから誘われても断っているよ
今とっても楽+7
-1
-
492. 匿名 2017/02/02(木) 20:01:46
地域柄か、小学校にあがっても、中学になっても、ママ友とランチや飲み会やラインしてる人が結構いる。
保育園や幼稚園から中学まで一緒、地元出身も多くて、小さな町だから同級生や親戚や知人の知人が沢山いる。
「あのママは変わり者みたいだけど、実際どんな人なの?」
「あの子どんな子?え?やっぱりトラブルメーカーなんだ」
「今度の担任のこんな噂、本当?」
「うちの旦那と○君パパは同級生で~」
人間関係が濃密だからこそ、他人のことが重要になって来る。
つまづいたらその後が辛い。
早く高校に上がって解放されたい!けど地元に家買ったから…
孫の代でまた再会するんだろうな…。
ほぼ一生の付き合い。
+8
-0
-
493. 匿名 2017/02/02(木) 20:02:01
初対面の人と、まず話すことがなくて、とりあえず相手の子を褒めたりしてみるけど、家に帰ってからなんかまずかったかな?失礼だったかな?とか1人で後悔しちゃう。それが嫌で話すのが億劫になる。
ここにいるママ友なんて面倒だよーって人と話せたら楽しいんだろうな。+28
-0
-
494. 匿名 2017/02/02(木) 20:04:15
ママ友のグループラインは面倒。一緒に遊ぶ予定を立てる時とかみんな気を使ってかグループラインで長々と嫌になる。さっさと誰か決めてって思う。集団より2人が色々と楽。+11
-0
-
495. 匿名 2017/02/02(木) 20:05:13
初めて支援センター行った時、「私、ここ慣れてますんで!」って感じの人に話しかけられて怖かった。これ見よがしに知り合いに話しかけたり、大声で話したり……うまく言えないけど、この人に深入りしてはだめだ!と思った。+22
-0
-
496. 匿名 2017/02/02(木) 20:07:58
航空系の会社にいて、マナーとか敬語とかみっちり教えこまれてるからなのか、近くの支援センターのいきなりタメ口っていう雰囲気が自分に合わなくて…たぶんノリ悪いって思われてるんだろうなぁ+12
-0
-
497. 匿名 2017/02/02(木) 20:08:00
>>476
超同感!
気難しいオーラ感じちゃうから、下手に声かけずに離れといた方がいいのかな?嫌がられちゃうかな?
って気を使っちゃう。
ママ友とかくだらない、って思ってる空気も知らず識らず溢れてると思うよ。
大人なんだし、人にある程度そういう気を遣わせないで
表面うまくやる技術身につけるのも大事だと思う。
こう言うトピ読んでるとあなたが思うよりも、
あなたに気を使ってるひとはいるんだよ、って思うときある。+6
-0
-
498. 匿名 2017/02/02(木) 20:09:27
ママ友いらないわけじゃないけど、気が合わない人と無理して付き合いたくない。トピ主さんとは気が合いそうなんだけどな…笑+20
-1
-
499. 匿名 2017/02/02(木) 20:10:25
大丈夫。
クラス替えしたり進学したり、何かのきっかけで、いつの間にか自分の周りにもそれなりに人が居るようになるよ。
幼稚園も小学校もママ友どころか知り合いすらゼロのボッチで始めた私が言うから間違いない。
にこにこ、目があったらこんにちはは忘れずに、後はひたすらまっすぐ前を向いていればいい。+5
-1
-
500. 匿名 2017/02/02(木) 20:13:04
高校生のとき、クラスに馴染めなくて毎日学校に行くのが苦痛だった時の気持ちを久しぶりに思い出した。+11
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する