- 1
- 2
-
501. 匿名 2017/02/02(木) 20:13:24
>>470
それって今みんなそう?
そこが特殊じゃない?
〇〇ちゃんママ、とかじゃないんだ…
それだと私には私の名前があります!みたいな気持ちになるからかな…
どっちもめんどくせえ+7
-0
-
502. 匿名 2017/02/02(木) 20:14:17
児童館で知り合った人達と仲良くなって趣味の話した時
ゲームと漫画が好きって話したらドン引きされた・・・
幼稚園に時はゲーム、漫画好きって事は隠してオシャレなママを演じてた
すごい疲れる
ランチ会なんて行ったらもう夜ごはん作れないぐらい疲れてる
もうすぐ卒園ー\(^^)/嬉しい
小学校行ったらぼっちでいいです
+46
-1
-
503. 匿名 2017/02/02(木) 20:16:48
>>481
うん、練習だと思う。
そう言うの嫌いだから一人でいいの!って言う人も
女子学生みたいにつるんでる人も
同じように子供っぽいと思う。
+5
-0
-
504. 匿名 2017/02/02(木) 20:17:17
少し前に初めて園庭開放行ったんだけどもうすでに今年度行きまくった人たちで輪ができてたよ。上に子供いそうな40代前後の人がそんな感じで若い人は自分の子供と付きっ切りだった。あの集団がボスママみたいになったりするのかな。+25
-1
-
505. 匿名 2017/02/02(木) 20:18:56
>>120
素晴らしい!+1
-0
-
506. 匿名 2017/02/02(木) 20:19:00
「今何ヶ月ですかー?」としか声かけられなくて、相手も「あーはいはい、きましたきました」って感じなのかなと思うと、相手から話しかけられるのを待つようになってきました。でも相手も決まって「今何ヶ月ですかー?」としか言わない笑
なんかバリエーションないのかなぁって思うけど、いきなりプライベートなこと聞かないし…かといって子どもの歳がわからないと話すネタがないし。+28
-0
-
507. 匿名 2017/02/02(木) 20:23:11
>>501
うちの幼稚園も仲が良い人はみんな下の名前で呼んでるよ
親しくない人は苗字かな
なんか〇〇ちゃんのママとかは言わなくなってる+8
-0
-
508. 匿名 2017/02/02(木) 20:27:43
>>507
そうなんだー!下の名前ってのもまたちょっとねちっこい感じね(笑+7
-0
-
509. 匿名 2017/02/02(木) 20:29:31
>>501
うち、一番上と一番下の子が7歳差だけど、妊婦、育児の常識が変わるように、ママ友文化って変わるよ〜
上の時は、◯◯ちゃんママが主流だったけど最近はファーストネームをちゃんと覚えて(最初の自己紹介用名簿に書く欄ある)相手に許可とって呼びあってるよ。
私は、こどもの名前で頭の許容量精一杯で◯◯さんと苗字呼びさせてもらってる。知り合い程度。+7
-0
-
510. 匿名 2017/02/02(木) 20:31:10
>>507
あ〜なるほど、園でみんな名前呼びなのに私は◯◯ちゃんママだから余計疎外感半端ないのか。+11
-1
-
511. 匿名 2017/02/02(木) 20:34:36
子供幼稚園年少です。
ママ友と話したりランチしたり連絡とりあったり…全ては子供のためにしてます。
子供のためじゃなければ絶対お付き合いしない。+24
-1
-
512. 匿名 2017/02/02(木) 20:37:22
軽く話しするくらいで、つるめない。そんなに会わないのになぜみんな馴れ馴れしく話せるのか不思議。
+34
-0
-
513. 匿名 2017/02/02(木) 20:42:54
飲み会、ランチすべて学生の時の友達か仕事仲間か趣味仲間としか行かない。お母さん達とは軽く話すだけ。
+3
-0
-
514. 匿名 2017/02/02(木) 20:46:43
>>17
無駄に群れてるとか言い過ぎじゃない?みんながみんなそうじゃないと思うよ。このコメントに+押してる人はママ友作らないじゃなくて作れない人だよ。+6
-11
-
515. 匿名 2017/02/02(木) 20:48:01
私もママ友いません。
仲良くなれば、その人数分の面倒が舞い込んでくるだけ。
話すのはいつも児童館の先生達です。
ママ友いない寂しさなんか感じた事ない。
児童館でいつも見かけるママ友集団、誰かがその場を離れたら、その人の事をいつもボロカス言ってる。
悪口言ってる時のあの生き生きした顔…
それでよく「子供には優しい子になってほしい」とかよく言えるなと思っています。
あんな上っ面の、腹の探り合いの集団なんて、頼まれても入りたくない。+37
-1
-
516. 匿名 2017/02/02(木) 20:57:00
私もママ友いない寂しいと思ったことないです。仕事、子育て、趣味、家事などなど休日もやることいっぱいで、ママ友いらんわ。
ただ情報欲しい時あるので、浅くは必要。+20
-0
-
517. 匿名 2017/02/02(木) 20:58:38
一人で良いと思ってたけど、子供の為に頑張って輪に入ってみたら、思ってたより楽しかった
気になるんなら頑張れ!+8
-0
-
518. 匿名 2017/02/02(木) 21:02:53
>>458
騒音でも出してたんじゃない??
私は騒音家族のせいで引っ越しせざるを得ないことになったから、その家族とは向こうからも挨拶ないから私もあえてしません。
+1
-0
-
519. 匿名 2017/02/02(木) 21:03:16
上の子が赤ちゃんの頃行ってた支援センターではママ友出来なかった。仕事復帰するしいいやと思ってた。
引っ越しして出来た上の子のつながりのママ友は遊んだりするしお互いに子供みたり注意したりできるから楽。下の子と同じ年の0才のママたちは遊び場来てもすぐに皆で合わせてミルクあげて子供寝かしてしゃべってる。この人たちなにやってるんだろうと思って理解できない。+14
-1
-
520. 匿名 2017/02/02(木) 21:14:07
グループでガッチリ固まってるのも大変そうだよね。1日にLINE何度もやりとりしなきゃならないって、学生時代の友人がノイローゼ気味になってる。私は耐性あるからぼっち上等でやってるけど。+6
-0
-
521. 匿名 2017/02/02(木) 21:16:44
保育園、小学校、習い事、どこもグループに属さず中途半端に話すくらいの仲の人しかいないです。
自分から入っていけないので顔合わせれば挨拶するけど話しかけられない限り話はしない…って感じで。
だから保育園のイベントはポツンとしててほんとに気まずい!
中途半端な感じだったらいっそのこと全く話さない関係の方がマシだった。+11
-0
-
522. 匿名 2017/02/02(木) 21:19:00
わたしも園ママと一対一なら話せるけど、グループには入れてもらえないよ(^O^)/
参観日後のランチとか呼ばれたことないです
ママ友ではなく、普通の友達がいるから全く問題なし+24
-0
-
523. 匿名 2017/02/02(木) 21:21:11
自分の仲良い人にしか挨拶しない人ってどういう考えなんですかね?
マウンティングして自分より下(見た目が?)は相手にしないってことなんでしょうか?
私は最低でも同じ学年のお母さんってわかったら知らなくても挨拶しようと思うのですが、いつも無視する人がいてモヤモヤしてます。+33
-0
-
524. 匿名 2017/02/02(木) 21:29:06
人付き合いなんて面倒だと言いながらも楽しそうに話してるグループ見るとうらやましくなる自分がいや。
子ども同士も仲良いからうちの子だけぽつん。
落ち込むわー。
4月から幼稚園だけどママ友できる気しない。+18
-0
-
525. 匿名 2017/02/02(木) 21:31:10
入ったあとの悩みより今の悩みの方がぜっっっっったい楽だから!!+13
-0
-
526. 匿名 2017/02/02(木) 21:35:31
色々トラブルが続いてママさんとは深入りしないことにしました。本当にストレスなし。親友がいるから深いママ友は私には必要ない。聞いてもいないのにLINEやメールで自慢してくる人は出た出たと思ってネタにしてる。欲しい人は頑張れ!+6
-0
-
527. 匿名 2017/02/02(木) 21:35:57
支援センターで集団ママさん達がいて、お弁当の時間にテーブルに入れなかったグループの一人の若いママが、私と子供がお弁当食べてるテーブルを荷物置きにして必死にグループのテーブルに無理して入ろう入ろうしてた。
感じ悪いなーと思って何となく顔覚えてて、夫の会社のバーベキュー大会に参加したら、夫の部下の奥様でした。
ママ集団で強くなった気になっても、会社員の妻、営業マンの妻、自営業の妻、兎に角いつどこで繋がりがあるか分からないんだから、誰にたいしても誠実であれ。だよね+31
-0
-
528. 匿名 2017/02/02(木) 21:38:46
『友』ではなく、ただの情報交換仲間であり、子育てで困ったことをどうしているのか聞いてみる仲間なだけですよ。それ以上何を望む?+1
-0
-
529. 匿名 2017/02/02(木) 21:40:59
会えば挨拶さえしとけばいいかと…疲れる輪にわざわざ入る必要はなし。子供が楽しく過ごしてる事が1番。+3
-0
-
530. 匿名 2017/02/02(木) 21:41:26
>>466
36以上で出産した人かな+0
-0
-
531. 匿名 2017/02/02(木) 21:50:01
仲良しのママ友は一人もいないけど、どこの児童館、支援センター行っても顔見知りの方がいるのでフレンドリーに会話して子供が同じ年だといっぱい話しかけてたりしたけど、ここ読むともしかしたら変な人と思われてたかも・・・と不安になってきました。誰彼構わず話しかけるのはやめよう(><)+4
-0
-
532. 匿名 2017/02/02(木) 22:03:15
入らないで、挨拶したりたまにニコニコ無難な話する程度が1番いいよ!
実は1番いいポジションだと思う。
群れたらもっと悩みが増えると思うよ。
私も児童館で先に来てた5人が全員グループになってて新年会の話してた時は気まずかったけど…
子供同士遊んでるの見てたよ
こんにちは〜とか何歳ですかとか話した程度+4
-0
-
533. 匿名 2017/02/02(木) 22:11:25
ママの名前で呼び合うの、最初は慣れなくて照れくさいし、子どもの名前&ママの名前を覚えるのかなり大変だったけど。
子ども達が卒園して小学生となった今、すっかり慣れて当たり前に呼べるし親しみもわく。
最初は抵抗あるかもだけど、悪い事ではないと思う。+1
-3
-
534. 匿名 2017/02/02(木) 22:11:57
ママ友なんて子供が義務教育を終わるまでの関係
仲良くする必要なし
+5
-0
-
535. 匿名 2017/02/02(木) 22:14:15
>>1
入りたいの?+0
-0
-
536. 匿名 2017/02/02(木) 22:16:00
大人だからね。気の合わない人とも気の合う人とも付き合わなきゃ。付かず離れず。誰とでも仲良く。来るもの拒まず去る者追わず。楽しくやれてます。+4
-1
-
537. 匿名 2017/02/02(木) 22:19:52
>>488
そういうのめっちゃムカつく
わざと特定の人に挨拶しないとかいうのもそうだけど、そんなやつが人の親やってるとかゾッとするし、そりゃいじめなんか世の中からなくならないよね+12
-1
-
538. 匿名 2017/02/02(木) 22:30:17
友達すらロクにいない私がママ友のお付き合いができるかどうかものすごく不安です。
出産の痛みや生まれてくる子供の事や育児の悩みと同じくらい心配…。+7
-0
-
539. 匿名 2017/02/02(木) 22:30:35
お互い子供の年齢が同じだけのただの知り合いだよ。
共通項はそれだけなんだから、上手くいくわけがない。
子どものため、無理して付き合ってる人たくさんいると思う。
+8
-0
-
540. 匿名 2017/02/02(木) 22:36:56
同じ保育園の保護者同士、挨拶するのが園のルールだけど、いつも正面からちゃんと挨拶してるのに目や顔を背けてシレッと無視する人がいる。
一度も話した事も無い人が私をジーッと睨んでいた事もある。
担任からは子供同士のトラブルの話は聞かないし、むしろうちの子が意地悪されてるぐらい。
訳わからない。
+17
-0
-
541. 匿名 2017/02/02(木) 22:38:41
>>531
でも話しかけないと友達が出来ないしね
加減が難しいね+4
-0
-
542. 匿名 2017/02/02(木) 22:44:39
私自身コミュ力が低いのもありママ友別にいらないやと思って居たんですが…、子供が成長するにつれ習い事やプレ幼稚園などに行った際、うちの子供が少々気が短いこともあり子供同士ぶつかり合ってしまうことが度々ありました。そこで気がついたのですが、周りのお母さん達とも仲良くというかある程度話して顔見知りになり自分たちのこと相手のことも知っていないと、子供同士のトラブルの時にお互いにフォローしやすいといいますか、親同士のためにも子供同士のためにもある程度は必要なんだと思いました。その他、習い事や園の暗黙のルール?といいますか、様々な場面でもお母さん同士の情報交換などで知ることって、ほんと親にとってもこどもにとっても集団生活をしていくなかではある程度必要なんだ…と人それぞれかとは思いますが、私はそう感じました。 メンタルがかなり弱いので仕事辞めてやっと人間関係のストレスから少し解放されたと思っていたら…まさか子育てで新たに人間関係を築いていかなければいけないんだとわかり、このところ憂鬱で仕方ありません…。+12
-0
-
543. 匿名 2017/02/02(木) 23:17:09
えー!むしろ気にしなくてよくないですか?
私は引っ越して来て支援センターに遊びに行ったら、沢山グループ出来てて、まさに子供とポツン状態だったけどそっちの方が子供と遊べるし変にストレス溜めなくていいかなー。
かなりジロジロ見られてたけど、見た感じ仲良くなれそうなタイプではなかったし、気が合いそうな人がいれば仲良くするかなーくらいです。
+6
-1
-
544. 匿名 2017/02/03(金) 00:34:38
>>456
私、年齢高めで
子供は女の子で一人っ子なんだけど
地雷って思われるの?まじかぁ+5
-0
-
545. 匿名 2017/02/03(金) 00:39:37
子供の年齢がどーとかの話より漫画とかドラマとかファッションやメイクの話がしたいなぁといつも思う…
興味なさすぎてさっき聞いたのにまた聞いたりして駄目だぞ自分!子供みんな同じ顔に見えるし疲れてるんだろーなー+2
-0
-
546. 匿名 2017/02/03(金) 00:45:34
隣の芝生は青く見えるよ。
縁がある人とは必ず自然に出会うよ。
無理して悩む必要なし。
子供と家族にもっと目を向けて^ ^+6
-0
-
547. 匿名 2017/02/03(金) 03:43:06
「そのうち気の合う人が見付かるよー」
↑
いつまで経っても見つからないのはやっぱり自分に原因があるんだろうな
ママ友以前にコミュ障を直したい+13
-0
-
548. 匿名 2017/02/03(金) 07:05:45
男はいいなぁ。
パパ友付き合いで苦労している人なんて見たことない。
女社会の縮図なのかな。+6
-0
-
549. 匿名 2017/02/03(金) 10:00:44
ここ見て思ったよ。ママ友居ない人は本人が「面倒だから欲しくない」と言ってるからそれが雰囲気に出てるんだろうな。それや、「こんな人は苦手、気が合わない〜。無理してまで付き合いたくない」と初めから相手に合わせる気が無く自分に合う人しか受け入れるつもりの無いい人はママ友が出来にくいんだと思った。+6
-0
-
550. 匿名 2017/02/03(金) 10:08:00
何となく挨拶するぐらいで良いんじゃないでしょうか?
無理に入っても疲れるだけです。
その場にいてもいなくても悪口言う人は言います。
言わせとけ。+5
-1
-
551. 匿名 2017/02/03(金) 10:20:34
幼稚園の三年間ぐらいなんて
本当にあっと言う間
大人の顔色を見て疲れているよりも
子供を見てあげて欲しいな
+20
-0
-
552. 匿名 2017/02/03(金) 10:55:13
ママ友の輪に入っても得るものは無い気がします。
仲良いフリした腹の探り合いかも。
私もいじられキャラにされ、あげくにマウンティングされ。無視されたり。
目の前で悪口言われたり。
そういう人達は結局、今度は自分たちが輪から浮いていました。
挨拶だけして、忙しいフリして(親の看病してるとか内職してるとか適当に言う)、
家でゆっくり料理したりして家族に喜ばれる事をしてる方がいいですよ。+15
-1
-
553. 匿名 2017/02/03(金) 11:44:24
むしろコミュニケーション能力ある人はグループ作らないですよ。
コミュニケーション能力のない人がグループ作って安心したいだけ。+11
-2
-
554. 匿名 2017/02/03(金) 12:44:53
>>553
分かる
グループ組んでる人たちって行事でも参観日でもグループ内の人としか話さ、いや話「せ」ないから、グループ自体が孤立してる率高し+6
-2
-
555. 匿名 2017/02/03(金) 12:51:56
ママ友にメリットはあるよ。ただ、居るにしろ居ないにしろ一長一短あるのでどちらを選択したとしても乗り越えなくてはいけない壁はあります。1番良いのはママ友と適度に大人なお付き合いをしながらら楽しむ。これが一番良いです。+14
-0
-
556. 匿名 2017/02/03(金) 13:04:10
輪に入ったら入ったで大変だよ。
わざわざ幼稚園休んでまでキッザニアやピューロランド行ったグループがあるって聞いて驚いた。
親はめんどくせーと思っても、子供は行きたがるもんね…。+10
-0
-
557. 匿名 2017/02/03(金) 13:59:50
子供の仲良い子の親とお話しする程度でもいいんじゃないでしょうか?
私のお母さんはそういう集まり
めんどくさがって嫌う人でしたが、
私が仲良い子のお母さんには挨拶や世間話とかしている感じでしたし、
それで十分だと思います。
何かの役割になった時自然と交流も生まれると思いますし、今後も子供が仲良い子の親とは自然と交流もできると思います。
主さんが、絶対グループに入ってたいタイプなら別ですが…。
入ったら入ったで、絶対
めんどくさいと思いますよ+5
-0
-
558. 匿名 2017/02/03(金) 23:15:13
ママ友グループのボスママとか本当お喋りで意地悪そうな顔つきしてるママが多い。
しかもあまり美人じゃない人が多い。笑
モデルさんみたいな綺麗なママや若いけど可愛いギャルなママとか喋るといい人が多かったりするよ。+9
-0
-
559. 匿名 2017/02/05(日) 14:23:53
>>133
うちの母教師してたから忙しくてそれどころじゃなかったけどな。
小学校上がるまで休日に友達と遊んだことないけど何とも思わない。
小学校上がったら友達ともよく遊んでたけど家族ぐるみではない。
子どものためにって思いすぎるとしんどくない?+3
-0
-
560. 匿名 2017/02/05(日) 21:16:15
去年の11月頃、来年のPTA役員をそんなに話したことも無い息子の同級生のママに頼まれ、仕事していて帰りも遅い不定休の私に出来るのか?という話もして、結局その時は、じゃあする方向でお願いします。といわれた。それ以来会うことも無く、学校にその報告をしたのかもわからず気になってました。先日授業参観があり、そのママも来ていたのですが、私の方をチラッと見たのに見ないフリ。かなりイラッと来て、もし学校に報告済みだとしても、やっぱり断ってやろうかとも思ってます。皆さんだったらどうします?+2
-0
-
561. 匿名 2017/02/06(月) 22:42:46
うーん…中学からずっと選択的一匹狼な私が言うのもなんだけど、
ママ友いる派もいらない派も、それぞれの違う派のことを悪く言う必要はないと思うよ。
いる派はいらない派のことをぼっちwコミュ症乙wとか言うことないし、
いらない派はいる派のことを悪口ばっかw群れたがって女子高生かwとか言うことない。
つまり何が言いたいかというと、日本人は他人にどう思われるかを気にしすぎ。+6
-0
-
562. 匿名 2017/02/24(金) 17:44:56
私も、基本一人だよ。もう卒園だけど、友達作れなかった。
皆結構きつい言い方するし、強いし、気が弱い私には難しかった。+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する