ガールズちゃんねる

子供に家の経済状況を話していますか?

156コメント2017/02/01(水) 00:46

  • 1. 匿名 2017/01/30(月) 21:45:25 

    我が家の収入はどれくらいとか子供に話しますか?

    +17

    -59

  • 2. 匿名 2017/01/30(月) 21:46:07 

    話してもわからない年です

    +162

    -9

  • 3. 匿名 2017/01/30(月) 21:46:25 

    聞きたくないし言わない

    +82

    -12

  • 4. 匿名 2017/01/30(月) 21:46:37 

    ある程度の年齢になれば、話す予定です。

    +106

    -11

  • 5. 匿名 2017/01/30(月) 21:46:38 

    話す必要ある??

    +151

    -20

  • 6. 匿名 2017/01/30(月) 21:46:59 

    えー話さんでしょ

    +51

    -25

  • 7. 匿名 2017/01/30(月) 21:47:04 

    常にお金ないと言ってます

    +442

    -29

  • 8. 匿名 2017/01/30(月) 21:47:15 

    言わなくていいんじゃない?
    まともな生活させてあげられるなら。

    +80

    -12

  • 9. 匿名 2017/01/30(月) 21:47:22 

    2人とも成人してるので話してます

    +87

    -6

  • 10. 匿名 2017/01/30(月) 21:47:27 

    言ってどうするの??

    +24

    -22

  • 11. 匿名 2017/01/30(月) 21:47:41 

    うちには財産とかないから、自分で生きていってねと小さい頃から言い聞かせてる。

    +257

    -23

  • 12. 匿名 2017/01/30(月) 21:47:42 

    自分は我が家は貧乏だと言われて育ったけど、すごくお金に細かい人間になったしあまりそういうのは言われない方が良かったなと思う

    +121

    -30

  • 13. 匿名 2017/01/30(月) 21:47:52 

    収入がいくらとかは話さないけど「お金ないよ〜」ぐらいは言います。

    +287

    -15

  • 14. 匿名 2017/01/30(月) 21:47:53 

    話しません
    自分が子どものときに聞いたこともない
    貧乏なんだろうなと思って生きてきたけど意外と貯めてくれてて驚いた

    +23

    -16

  • 15. 匿名 2017/01/30(月) 21:48:02 

    具体的な金額は言わないけど、贅沢できる状態ではないとは言ってる

    小一からお小遣い制にしたら、すごくきちんと計画立てて使い道を考えてる

    +179

    -6

  • 16. 匿名 2017/01/30(月) 21:48:25 

    話したほうがいいそうです。
    無駄遣いしないし、お金について早くから知るのは良いことです。
    中学生くらいなら学校でも教えて欲しい。

    +216

    -17

  • 17. 匿名 2017/01/30(月) 21:48:30 

    私が子供なら聞きたくない

    +68

    -26

  • 18. 匿名 2017/01/30(月) 21:48:30 

    言っちゃダメな意味もわからない。

    +127

    -10

  • 19. 匿名 2017/01/30(月) 21:48:31 

    5歳だからな〜
    高校生位なら、「〇〇買いたい!」「お金ないから無理」って言えるだろうけど年収とかは言わないかな

    +60

    -5

  • 20. 匿名 2017/01/30(月) 21:49:07 

    ごめん子供の立場で
    お金持ちだと思ってたけど実際はすごく貧乏だった
    社会人になってから知った

    大学時代一人暮らしで贅沢たくさんしちゃったことを後悔してるから、ある程度の年齢になったら話してあげた方がいいかも。

    +260

    -7

  • 21. 匿名 2017/01/30(月) 21:49:09 

    収入がいくらかは言わない。
    裕福ではないことは言う。なんでも買ってあげれないし、すぐ買ってもらえるからと思われないように。

    +158

    -2

  • 22. 匿名 2017/01/30(月) 21:49:13 

    話すつもりもない

    だけど子供がおもちゃやガチャガチャの前で駄々こねて喚いてる時に「お金ないから無理‼」ってスパンと切り捨てる親にはなりたくない

    +9

    -81

  • 23. 匿名 2017/01/30(月) 21:49:20 

    お金がないってことにしてる。わたしもそう育てられたけど、収入が上がっても生活水準上げずに生活できてる。貧乏性になるとは思う。

    +117

    -4

  • 24. 匿名 2017/01/30(月) 21:50:14 

    子供二人
    小学高学年

    うちの年収が〜とは、さすがに言わないけど(^^;; うちはお金にあまり余裕がないとは言ってます。ちなみに夫年収450くらい。私パート100くらい。

    だから、お友達が塾に行ってても、たぶん行かしてあげられないし、服も必要最低限ね、とは言ってる。

    大学は奨学金になりそうだから、中学入ったら、そのあたりも話すつもり。

    +95

    -56

  • 25. 匿名 2017/01/30(月) 21:50:19 

    普通は話さないものかと思ってた。
    私がそう育ったからだけど。
    一切心配したことなく育ててくれた親に感謝。私もそうしたいと思う。

    +62

    -20

  • 26. 匿名 2017/01/30(月) 21:51:00 

    多すぎるときは言わない方がいい。少な目に言う。
    普通以下なら、正直に言っていい。
    一人前に扱えば子供は立派になります。

    +92

    -5

  • 27. 匿名 2017/01/30(月) 21:51:27 

    ある程度の年頃になって友達づきあいとかを通して現実を知ると思う

    +87

    -1

  • 28. 匿名 2017/01/30(月) 21:51:39 

    苦しい場合に、我慢しなさいよ!と子供に察して欲しいということですか?
    友人がうちはお金ないのよーとか子供に言うのを聞いていると、何だか可哀想です。

    +22

    -20

  • 29. 匿名 2017/01/30(月) 21:51:42 

    うち中一の娘に言ってます。
    「これ買って」「月末だからあとで」くらいですけど。

    +79

    -4

  • 30. 匿名 2017/01/30(月) 21:51:49 

    息子が自分の夢を実現するに、いくら収入があったら今の生活が出来るのか年収や税金の金額を聞いてきたので教えました。

    +58

    -1

  • 31. 匿名 2017/01/30(月) 21:51:50 

    わざわさ話さなくてもそのうち自分の家が金持ちか中流かビンボーか、他人と比べて嫌でも気付くよ。

    +120

    -3

  • 32. 匿名 2017/01/30(月) 21:52:01 

    子どもの立場からすると、高校くらいになったら話してほしい
    子どもの頃からお金の苦労はしてなかったんだけど、うちは祖父の遺産で暮らしてたみたいで、父親が亡くなった時にはお金なかった
    今では奨学金の返済つらい

    +65

    -6

  • 33. 匿名 2017/01/30(月) 21:52:29 

    昔から親に、うちはお金がないのよ!貧乏なの!と言われて育ちましたが今思えばごく普通の家庭でした。おかげで小さい頃から決められたお小遣いでやりくりしてました。笑

    +96

    -3

  • 34. 匿名 2017/01/30(月) 21:52:52 

    奨学金の申請で思いっきり源泉徴収票提出。そして学生本人がパソコンで親の収入記入欄打つから隠しようがない…

    +75

    -2

  • 35. 匿名 2017/01/30(月) 21:53:11 

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2017/01/30(月) 21:53:23 

    小さい頃から貯金の大切さ、お金の大切さを聞かされていた私。
    メリット→貯金好き
    デメリット→将来が常に不安

    特にケチとかではないけど、慎重になってしまったかも。

    +80

    -2

  • 37. 匿名 2017/01/30(月) 21:53:33 

    収入がいくらかは言ってないけど、贅沢できるような家ではないことはそれとなく話してる。
    だからと言って何もかも我慢させている訳ではないけど、子供はなんとなく知ってる(わかってる)と思う

    +29

    -1

  • 38. 匿名 2017/01/30(月) 21:53:44 

    経済状況は正確には話さないけど(多分、外でしゃべっちゃう)無駄遣いはいけない、お金は大事だよと教えます。年齢が上がって行ったら少しずつ踏み込んで教えます。

    +47

    -3

  • 39. 匿名 2017/01/30(月) 21:53:45 

    父子家庭なのですが、小さい頃に父親がいつも
    お金ないお金ないって言ってたのを聞いていたので贅沢をしない子供になりました

    +45

    -0

  • 40. 匿名 2017/01/30(月) 21:53:52 

    >>22
    お金が無いから無理!
    とは言わないでしょ。笑
    そこは決まりを作って我慢させる事も覚えさせるんじゃない?

    +19

    -3

  • 41. 匿名 2017/01/30(月) 21:54:30 

    高校生の時に話した
    父親がすごく見栄っ張り浪費家で
    母親の年金にもたかってるし
    自営で無計画に借金もしようとしてるので
    恥ずかしいし父親の恥だと思ったけれど
    とても黙ってはいられず

    大学の学費までは出せるけど
    下手したら借金相続の可能性あるかもよと
    正直に話しました
    子供らは薄々わかっていましたね
    とても堅実なお金の使い方する子供たちです
    反面教師

    +12

    -3

  • 42. 匿名 2017/01/30(月) 21:55:08 

    子供の年齢による

    高校の時、親から事情を話され
    バイトに行き自分でお小遣いを貯めて
    自動車学校に行ったよ。

    +58

    -2

  • 43. 匿名 2017/01/30(月) 21:55:11 

    がるちゃんでも保険とかリボとかクレジットとか株とか知らない人多い。そんな大人にはなって欲しくない。

    +42

    -2

  • 44. 匿名 2017/01/30(月) 21:55:29 

    無駄な物は買えないけど、学校、進学に関してはあるから心配すんなって言ってる

    +28

    -0

  • 45. 匿名 2017/01/30(月) 21:55:57 

    主さんの子供さんは何歳かな?まだ子供さんが小さいうちから話すと善し悪しの区別もつかないままアチコチでしゃべっちゃうんじゃない?

    +21

    -0

  • 46. 匿名 2017/01/30(月) 21:56:01 

    普通だけど、無駄遣いしちゃダメ。と言い続けてる。

    +3

    -1

  • 47. 匿名 2017/01/30(月) 21:56:04 

    ほどほどにイイ感じの貧乏だって言ってます。
    お金はとても大切なものだと教えてます。
    子供に家の経済状況を話していますか?

    +12

    -3

  • 48. 匿名 2017/01/30(月) 21:56:26 

    何かと
    『予算オーバーだよ』と言います
    素直に来月まで我慢するって言ってくれます
    魔法の言葉です

    +22

    -2

  • 49. 匿名 2017/01/30(月) 21:56:28 

    話します。
    毎月40万程度の収入ですが、いったん全部下ろしてテーブルに広げ、食費など分ける作業を一緒にします。
    残りが子供のお小遣いと貯金。
    子供も興味津々だし教育に良いと思います。
    テレビで誰かが紹介してました。

    +63

    -17

  • 50. 匿名 2017/01/30(月) 21:57:01 

    自営業ですので、将来の後継である長男には話してます
    来年大学卒業予定ですので、色々自覚してもらわないと

    +7

    -2

  • 51. 匿名 2017/01/30(月) 21:57:16 

    >>29
    うちもそれはあります。
    銀行でおろせば出せるけど、即必要なものでない限り、「お父さんお給料もらってからね」とは言います。

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2017/01/30(月) 21:57:38 

    私は親からお金の事は何も言われずに育って贅沢グセがついてうまくお金を回せなくなって大人になって苦労した。
    子どもはまだ幼児。
    年収まで言う必要あるかは置いておいて、お金に関することは段階を踏んで教育してあげたいと思う。

    +36

    -2

  • 53. 匿名 2017/01/30(月) 21:58:17 

    何かお金がかかる事に直面すると「お金ないよ〜」と言うけど結局やらせてるから湯水のようにお金が湧く家だと勘違いしてる中2の娘。
    先月も歯の矯正で84万払いましたよ(泣)
    成人してる長男が家に入れるお金を1万円増やしてくれました。
    兄妹でも理解力に差がある

    +33

    -9

  • 54. 匿名 2017/01/30(月) 21:59:13 

    >>40
    たまに見かけるよ。それこそ40さんが言うように今日はしない(買わない)約束だよね?と優しく言い聞かせる親御さんもいるけど

    +14

    -0

  • 55. 匿名 2017/01/30(月) 22:00:19 

    >>28
    苦しくないときも、ものを大切にして欲しいし、なんでもタダじゃないこと、我慢覚えさせたいからだよ。

    +6

    -1

  • 56. 匿名 2017/01/30(月) 22:00:21 

    年収は言ってない、けど、普段外食したり洋服を買ったり習い事したり…の値段は子供自身値段見たりして分かってるからそれくらいは払える経済状況だと認識してる。

    でも、夫から渡される生活費や私のお小遣いが少ないので、子供は私を不憫に思ってる上に、パパがママに渡せるお金は多くない=うちは裕福ではない、らしい。

    +13

    -0

  • 57. 匿名 2017/01/30(月) 22:02:50 

    >>4
    ある程度って?
    それによっては…

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2017/01/30(月) 22:02:59 

    うちはお金がないお金ないと言われて育ちました。
    なので学校でつかうノートや折り紙なんかを買うときもかなり気を使って、小さいながらに言葉を選びながらお母さんの気を損ねないようにとお金をもらっていました。
    だんだん歳を重ねるにつれて「あれ?お父さんってかなりお給料もらってるんじゃ…?」と思い始めました。(大人になって聞いたら実際普通の人の3倍ぐらいの年収があった。)
    わがまま言わないように、贅沢言わないようにとお母さんの教育の仕方だったのかもしれませんが、学用品など必要なものを買うときは快く買って欲しかったです。
    お金ないからね!も言い方だと思いました。

    +55

    -0

  • 59. 匿名 2017/01/30(月) 22:03:18 

    お金に余裕はないけど、○○(息子)が行きたいなら大学は行かせてあげれそう。留学したいなら借金してでも行かせてあげる。

    と恩着せがましく言ってる

    +5

    -8

  • 60. 匿名 2017/01/30(月) 22:04:08 

    小学生、習い事も希望通りさせて欲しい物与えてたらすごいわがままに育ちました

    あれ買って!これ欲しい!どこどこ行きたい!友達持ってるんだって!

    買っても大切にしないし
    今は余分なもの買うお金はないって伝えてます

    +20

    -3

  • 61. 匿名 2017/01/30(月) 22:04:40 

    中2男子。お父さんもお母さんも低収入だけど、子供一人で支出も多くないから、貯金はあるよって話してます。
    貯金いくらって聞かれたときは500万くらいって伝えました。本当はもう少し多いけど、何となく500万くらいあるって聞けば子供は安心するんじゃないかなって思ったから。それに友達に話しちゃったとしても、多すぎず少なすぎず、無難な金額かなって。

    +7

    -13

  • 62. 匿名 2017/01/30(月) 22:05:15 

    親の経済情報を知らずに暖かく育てられた子供は、結局親に助けを求める。

    ある程度は、伝えたほうが良い

    +65

    -4

  • 63. 匿名 2017/01/30(月) 22:06:14 

    中学生になってからは「あ〜お金無い」くらいはしょっちゅう言ってます。
    「うちってそんなに貧乏なの?」って言われました笑


    +9

    -3

  • 64. 匿名 2017/01/30(月) 22:06:21 

    母親は良く買いまくってて結構生活がハデなのに、子供には「お金がない。我慢しなさい。」って言っている人知ってる。
    都合よくウソつき。
    子供かわいそ…

    +29

    -1

  • 65. 匿名 2017/01/30(月) 22:06:57 

    色んな意見があって面白いですね
    荒れずに進みますように

    +6

    -1

  • 66. 匿名 2017/01/30(月) 22:07:16 

    7さん
    いい影響ないからやめたげて
    かわいそうだよー

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2017/01/30(月) 22:07:17 

    話さなくても察するだろ
    貧乏とか金無いとか言われたことないけど
    自分が育ってる環境で貧相だと感じてたし

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2017/01/30(月) 22:07:42 

    お金無いって言っておいた方が良いと思う
    両親からずっとお金無いって言われてて、漫画やゲームは買い与えられなかったし、お金無いんだから仕方ないよなって不満ではなかった
    少ないお小遣いの中で遣り繰りすることを覚えた
    両親共働きだったんだけど、自然と両親を尊敬するようになったし家事も進んでやるようになった
    きょうだい3人とも大学に進学して無事就職
    妹の旦那さんのおうちも同じような環境で育って、やっぱり誰もグレずに兄弟みんな大学いって自立した
    あっても無いって言ったほうがいい
    親に頼ろうとせず自分でなんとかしようとするから

    +19

    -4

  • 69. 匿名 2017/01/30(月) 22:08:23 

    >>49 その方法好きかも…。高校の子供とやってみようかなぁ。

    +3

    -5

  • 70. 匿名 2017/01/30(月) 22:09:32 

    私は子供の立場から、親に幼い頃から家がいかに貧乏で常にお金が無いと言われて育ってきました。

    実際子供の頃からビックリする位家がド貧乏だったので(近所でも有名だった) この話を他人にするとビックリされるけど、親に「○○が欲しい」とおねだりした事が一度もありません。

    あれだけ物心つくかつかない頃から、毎晩の様に耳にタコが出来る程「家は貧乏でお金が無い」と散々言われ続けありとあらゆる物が親戚&ご近所のお古で賄われていたので、子供心に「どうせ家の親に言ってもお金無いって言われて話終わりだから」との思いが心底染み付いていたんでしょうね。

    物の無い(買ってもらえない)生活が長い間続き、それに伴い散々色んな人に憐れみの言葉やイヤミを言われ続けてきたので大人になってからも物欲が全くないし、人や物に対する期待感も執着心も一切ありません。
    但し人生でそれが良い事なのか悪い事なのかも、もうすぐアラフォーですがいまだにわかりません。

    +18

    -2

  • 71. 匿名 2017/01/30(月) 22:10:59 

    貧乏って伝えても良いんじゃない?
    それぞれ家族の形は違うし
    我が子は、必死に人一倍働くようになった
    親は、いつまでも生きられないからね
    子供の自立心にも繋がるかも

    あくまでも、一例ですが

    +15

    -3

  • 72. 匿名 2017/01/30(月) 22:11:06 

    金がないわけじゃないよ、
    無駄遣いはしないだけだ!

    とよく言っている。

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2017/01/30(月) 22:12:56 

    中学生くらいになったら話すべきです

    +3

    -2

  • 74. 匿名 2017/01/30(月) 22:13:36 

    紆余曲折あり今は手取り月収190万円程だけど経営者だから波もあるし、私自身が貧乏育ちなので子供にはお金あるそぶりは見せてません。
    ガチャガチャやりたがっても「200円って10円何枚使うと思う?〇〇(この名前)が宿題一枚で10円だよね?」と何度も都度説明してます。それでも、やりたがったら貯金箱から出させてます。
    甘いかもしれないけどお手伝いや宿題やった時にお金をあげて娯楽は自腹させてむす。今年長です。
    小学校高学年になったらもう少し踏み込んで話すかもしれませんが具体的に数字は明かすつもりもないし、低く盛って(?)話すつもりです。

    +6

    -12

  • 75. 匿名 2017/01/30(月) 22:16:33 

    自営業だったので「お金ないと言われた」レベルではなく10歳くらいのときには家計簿を把握していた
    今月の売り上げがいくらだから来月は厳しいな…とかちゃんと把握してたよ

    +13

    -2

  • 76. 匿名 2017/01/30(月) 22:16:57 

    母親が絶対教えてくれなかった。収入どれくらいで支出がどれくらい、とか。父があまりお小遣い貰ってなさそうだったので父のお小遣いいくらか聞いてもなにも教えてくれなかった。
    なのに私が結婚したら旦那のボーナスいくら等、しつこく聞きだそうとしてくる。母が秘密主義だったくせに人には根掘り葉掘り聞いてくるので絶対教えない。

    +23

    -0

  • 77. 匿名 2017/01/30(月) 22:17:38 

    まだわからないから
    言っては無いけど
    節約節約…と電気を
    こまめに消したり
    勿体ない!はよく言う

    +7

    -1

  • 78. 匿名 2017/01/30(月) 22:17:44 

    年齢や子どもの理解力に応じてでいいと思います。

    性格的に我儘言わない子に、一方的ウチはお金がないとだけ言えば、遠慮して我慢するだけでしょうし、なぜこれを今買えない(買わない)のか、ただ結論「お金がない」の一言ではなく理由も必要だと思います。

    誕生日じゃないから、おもちゃは買えないんだよ
    お祝いの日じゃないから、ケーキは買わないんだよ
    この前、○○買ってまだ使ってないんだから、今日は我慢しようね
    将来、○○大学に行きたいなら、少しでも貯金に協力してほしい

    とか、一方的にお金がない、貧乏なんだと言われて育った実母は大人になってから、反動で好きなものを買った時期があったと話していました。

    +32

    -0

  • 79. 匿名 2017/01/30(月) 22:22:14 

    うちは贅沢できるお金はないけど、大学は行かせてあげれるからねとは言ってる。
    マイホームなし、マイカーなし、外食はあまりしない。
    中学生の娘も小学生の息子も貧乏って事に気付き始めてる。

    +10

    -1

  • 80. 匿名 2017/01/30(月) 22:23:20 

    とても貧しいです。売り上げはほとんど小銭しかないのに、たまに帰ってきたおとうちゃんがわしづかみにしてパチンコに行ってしまうからです。おかずがなくて空き地で食べられる草を摘んで天ぷらにしたことがあります。

    +7

    -3

  • 81. 匿名 2017/01/30(月) 22:26:55 

    うちの子供たちはある程度は分かっています。
    友達はシングルマザーなんだけど、高校生の子供がバイトもせず、友達とディズニーやら他に外食やらをLINE上に乗せてるにも関わらず私に金を貸してと言ってくる。向こうから連絡来るときはいつもそれ。人んちだけど、さすがにそろそろ事情説明して遊ぶの控えさせりゃいいのにって思ってしまう。人に借りてまで遊びに行かせる意味がわからない。

    +45

    -1

  • 82. 匿名 2017/01/30(月) 22:27:17 

    子供って結構察するよ。そもそも、住んでる家を周りと比べりゃどんな経済状況か分かるでしょ。
    そしたら、ワガママ言う気にもならない。
    だって無理だもん。何だろな…子供はどんな子も平等であって欲しいけど、絵空事なんだよね。
    うちは、本当貧乏だったから、自分を底辺としてしか見れなかった。
    トピズレかな、ゴメン。

    +23

    -2

  • 83. 匿名 2017/01/30(月) 22:27:21 

    ある程度お金があるときは「お金無いよ~」って言える
    けど、本当にお金なくてカツカツのときは逆に言えない

    +24

    -0

  • 84. 匿名 2017/01/30(月) 22:27:47 

    微妙な感じですからね。

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2017/01/30(月) 22:27:50 

    給料前になるとヤバイのは知ってます
    なので贅沢は言いません
    ええ子や

    +8

    -1

  • 86. 匿名 2017/01/30(月) 22:28:52 

    常にお金ないって言ってる癖に親自身が自分1番無駄遣いしてて、私ばっかり無駄に心配させられて嫌だったから自分の子どもには言わない。

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2017/01/30(月) 22:29:44 

    お給料前や少し高い物をねだられた時には
    お金ないよ~と言います。
    (実際貧乏ですが)

    でも将来の話になったときは
    もしかして大学に行って勉強したり専門学校に行って勉強したり
    するかもしれないからそのためにお金を貯めているよ!とも話しています。

    +8

    -1

  • 88. 匿名 2017/01/30(月) 22:30:33 

    旦那はうちはビンボーじゃないぞ。と言うけど私がケチだから子どもには贅沢はさせて無い。身内にお金かしてるけどまだ返して貰ってない。そちらの方がうちより色々買い物が多い。なっとくできないわ

    +7

    -1

  • 89. 匿名 2017/01/30(月) 22:32:43 

    ある程度の年齢になったら、雰囲気で分かるよ。
    母はお金がないとは言ってないけど貧乏だって分かってたから高校も公立を選んだし卒業したら就職するって決めてた。

    +13

    -1

  • 90. 匿名 2017/01/30(月) 22:34:17 

    言い方による。
    お金の大事さを伝えるように言うのはいいが、頭ごなしに、ないんだ!ってしかるようではトラウマになる。
    後者は無駄遣いもしないが、親のためにってなにかも絶対しない。

    +20

    -1

  • 91. 匿名 2017/01/30(月) 22:35:53 

    お金がないって言い過ぎは良くないと思う。
    子供があまりにも贅沢なのをせがんだ時とかはいいとは思うけど、毎日口癖のように言うのは、、、

    +29

    -0

  • 92. 匿名 2017/01/30(月) 22:36:32 

    >>89 私も高卒で就職したけれど、2年目から父親抜かしてるらしく、明細見せないよう母に言われた。

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2017/01/30(月) 22:38:34 

    贅沢させないために
    小さい時から
    「うちビンボーだから〜」
    って冗談まじりに言ってたけど
    子供が高校生になって
    年収の関係で授業料が
    タダにならないと知って
    「案外お金あるかも…うち」
    と察したみたいです(^^)

    +6

    -1

  • 94. 匿名 2017/01/30(月) 22:38:41 

    子供の頃からお金の話ばかりしてくる親だった。嫌ではなかったけど、ワガママ言えない、買ってほしいものあっても言えない。成人してからはもっと細かい事まで話して来るようになった。
    そのせいか私は貯金しなきゃ!って無駄に貯金ばかりしてます。

    +9

    -0

  • 95. 匿名 2017/01/30(月) 22:40:07 

    進学校に入ってからお金がないって言うから、私立諦め、国立大にと思った。でも父も母もお金厳しいって言うからもう就職した。妹がちゃっかり私立短大進んだ時はちょっとグレそうになったけど、社会人だから大人になってあげた

    +14

    -0

  • 96. 匿名 2017/01/30(月) 22:41:00 

    あまりお金がないを言うと、子どもが進学も夢も諦めると思うよ。自分がそうだった。

    +21

    -1

  • 97. 匿名 2017/01/30(月) 22:43:59 

    独身だけどちょっとコメントごめんなさい
    私は親が常にお金のことで喧嘩している家庭だった
    専業主婦の母親から父親の年収も昇給も祖父母の経済状況も聞かされて育ったよ
    だからお金を使うのは悪みたいな感じで小さい頃から貧乏性だった
    反対に弟はまったくうちの状況知らないで欲しいもの我慢できなく育って親の財布からお金抜いて好きなものたくさん買うような時期があった
    進学もお金面気にしないで好きなことやってた

    ある程度は話したほうがいい
    でも話し過ぎは良くないと思う

    +30

    -0

  • 98. 匿名 2017/01/30(月) 22:45:22 

    お金の事でしょっちゅう夫婦喧嘩(掴み合い)を見て育ったので、子供の前では絶対にお金関係で夫婦喧嘩はしてはいけないと決めている。
    子供への伝え方って本当に大切。夫婦喧嘩見て怯えるとかトラウマ‥

    +14

    -0

  • 99. 匿名 2017/01/30(月) 22:47:18 

    具体的な金額は言わなくて良いと思うけど、言った方が良いと思う。
    小さい頃 実は貧乏だったけど親が頑張ってくれていて 私はその事実を知らなかった。大きくなって知ったけど、早めから教えて欲しかったなって思った。だから子供にはお金ないって言ってる

    +5

    -1

  • 100. 匿名 2017/01/30(月) 22:47:41 

    土地柄、親が近くにいて不動産や車の援助してもらってた塾や習い事まで親が出してる家ばかり。
    うちは核家族。ここらへんではあまりいない。
    変な話、私の旦那よりもしかしたら収入少ない家庭でも大きい家住んでる。
    子供は何も気にしてないが私が気にする。
    子供には同じようにしてあげたい。
    ただ、うちはお父さんがやってるんだよって父親のありがたみを伝えるようにはしたい。

    +11

    -0

  • 101. 匿名 2017/01/30(月) 22:51:03 

    お金がないのを父親に、母親でもなく私にお前が生まれたからみたいに言われました。
    絶対ひかれるだろうけど、この安月給が!!って怒鳴ってしまいました。
    息するのにもお金がかかってると言われてるみたいな生活だったから。

    +25

    -0

  • 102. 匿名 2017/01/30(月) 22:52:03 

    親から何も言われたことないし、自分の家が裕福かとか友達と比べたりしたこともなかった。高校入る時に親に「私立と公立ってそんなに学費が違うの?」って聞いたら「そんな変わらないよー同じくらいでしょ。」って返されたの覚えてるけど今ならそんなわけないってわかる。
    確かに今までお金なんてなんとでもなるって思って生きてきたけど、結婚して旦那が安月給だから自分の子どもには私が親からしてもらったようにはできないなと感じてる。

    +9

    -3

  • 103. 匿名 2017/01/30(月) 22:54:07 

    お金持ちの人ほど、ケチだよ。
    自分がお金持ちだと常にタカられると知っているから。
    恵んだりもしない。自力で這い上がってくる人ってしか相手にしない。
    だから、ケチに育てても、お金持ちと仲良くなれるし、子供にとっても良いし、問題ない。

    +14

    -7

  • 104. 匿名 2017/01/30(月) 22:54:33 

    まだ小学生だけど、お金沢山はないんだよってはなしてる。
    勉強好きでもないし出来もしないのに大学やるお金はないから、行きたいなら国立くらい入れるように勉強しろと言っている。
    自分は地方の私大だから、無理なら頑張ってお金出すけど、本音は国公立行ってほしいから

    +14

    -1

  • 105. 匿名 2017/01/30(月) 22:55:13 

    50円のノートを買えば、「キャラクターのが良かった!なんで勝手に買うかな・・・最悪!」って言い返してくるし今日も夕飯に文句ばかり
    どこの家庭もそうですか?
    娘には貧乏性に育って欲しい

    +0

    -16

  • 106. 匿名 2017/01/30(月) 23:01:48 

    お金に限らず何でも話しちゃう。
    問題なく育ちました。

    +4

    -5

  • 107. 匿名 2017/01/30(月) 23:05:57 

    自分は昔からお金の話は聞いたことなかったですね。何でも買ってもらいっていたので。
    あと、自分自身金銭感覚がまったく周りの人たちと合わない、なんて事もありました。
    正直今、色々少し大変に思う事もあったりします。

    お金の大切さ、しっかり教えた方がいいと思います。

    +8

    -5

  • 108. 匿名 2017/01/30(月) 23:06:37 

    母子家庭でしたので、子供にお金無いって何時も言ってたら、ある日スーパーで買い物中
    「お母さん、今日お金ある?ある?」って超遠くから叫んでて恥ずかしかった…

    +22

    -1

  • 109. 匿名 2017/01/30(月) 23:07:23 

    ウチは裕福じゃないってずっと言われてて、私はすごく苦痛だった。周りの友達が当たり前にお小遣いもらって、化粧品買って、お出かけして、留学して。そういうことができないことも、お金がないことも「悪」ではないけど、そういう苦痛を味わったことは今でも覚えてる。正直恨んでる。結果諦めることになったとしても、おねだりができる家が良かった。

    +13

    -5

  • 110. 匿名 2017/01/30(月) 23:07:32 

    お金ないとは言われたことないけど、
    部活動をやる時に道具が必要だったり試合で遠征がある部活はダメだった
    だから何も必要ないやりたくも無い「英語部」に入ってた。

    お金がないからって言ってくれたら納得したのに。

    +10

    -1

  • 111. 匿名 2017/01/30(月) 23:11:07 

    わたしはお金こと常に言われていて、不安で不安でたまらない日々を送っていました。

    言わないほうがいいと思います。

    +20

    -4

  • 112. 匿名 2017/01/30(月) 23:15:05 

    母子家庭だったせいか子供たちは「あれ欲しい」「これ欲しい」と言わなかった
    だから私は子供たちに「うちは貧乏じゃないよ。ただ大学費用やお母さんの老後資金貯めたいから贅沢しないだけだよ。必要なものはちゃんと買えるから言うんだよ」って言いました
    私自身、上履きも指を丸めて無理矢理履いて「買って」と言えない子だったので

    +20

    -1

  • 113. 匿名 2017/01/30(月) 23:16:32 

    言う必要があるの?

    子供が気を使って可哀想
    だと思います。

    +16

    -5

  • 114. 匿名 2017/01/30(月) 23:21:06 

    >>106
    いいのでない?
    単に全部話していて、お金の話も含まれるだけだから。
    お金の事だけ話すと、子供にどう伝わるかな?だから。

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2017/01/30(月) 23:23:20 

    亡き父は貧乏育ちで、新聞配達しながら高校に通い大学の学費も自分で工面した苦学生だった。
    子供にはお金の苦労は絶対させまいと思ったみたいで、贅沢ではないけど何不自由なく育ててもらったし、苦労話はいっさいしなかったし母にもお金の話はしないよう言ってた。
    そのせいか私も弟も金銭感覚が大雑把に育ち、独身時代は浪費家でした。性格もあるんだろうけど。
    今は結婚しその辺引き締まり、親には感謝しかないですが。
    自分の経験から、お金のありがたみをある程度教えた方がいいような気がしてます。

    +15

    -1

  • 116. 匿名 2017/01/30(月) 23:30:52 

    うちの父親が40歳くらいの時に年収700万くらいだと知って「少ない!」と思って高いものをねだらなくなった。アラフォーになった今、自分の年収が700万なんて全然いかない現実。。

    +25

    -1

  • 117. 匿名 2017/01/30(月) 23:31:58 

    うちの主人が金銭感覚0の為、夫婦喧嘩が絶えず、最終手段として成人した長男と3人で話し合いました。

    この給料で短大まで進学させて、車を買って不自由ない生活をさせてくれた事に長男は感謝してくれたので言って良かったです。

    +4

    -1

  • 118. 匿名 2017/01/30(月) 23:35:57 

    姪っ子が、私のお家は貧乏だから…と悲しそうに呟いた事がありますw
    ビックリして何でそう思うの?と聞いたらママやパパがウチは貧乏だからオモチャ買えないって言うから…だって。
    私が知ってる限りでは姪っ子の家に遊びに行くと大量のオモチャ、大量の子供服、大量のオヤツと何不自由ない暮らしをしてます。決して貧乏ではなく、むしろ若干贅沢じゃない?と思うほどです。
    親の一言で信じて勘違いしてしまう年齢だから教えるのって難しいな…とつくづく思いました。

    +17

    -0

  • 119. 匿名 2017/01/30(月) 23:42:39 

    小学校高学年くらいになったら親の友達の職業の違いで察しない?

    +9

    -0

  • 120. 匿名 2017/01/30(月) 23:51:46 

    お金ない、うちは貧乏て言って育てる=お金を大切にするようになる
    ではなくない?私は欲しいものも習いごともきちんと頼めば全部やらせてもらったけど
    浪費癖もないし貧乏症でもない。
    親からお金ないとは聞きたくないかなあ。今貯金がんばってるから我慢しよっか!とかなら分かるけど。

    +9

    -2

  • 121. 匿名 2017/01/30(月) 23:52:05 

    お金は使ったらなくなるんだよ。たくさんあるわけじゃないよって話してる。
    ゲームセンターとガチャポンとかはご褒美としてたまにする程度。三年前のUFOキャッチのぬいぐるみを大切にしてる。お誕生日とクリスマスはしっかりと本人希望のものを与えてる。
    私が貧乏育ちで親におねだりすることすら気が引ける感じで育ったから、子供があれもこれもと無邪気にわがままを言うと、なんかため息出ちゃう、私はかわいそうな子供だったなーって(-.-;)

    +8

    -2

  • 122. 匿名 2017/01/31(火) 00:14:35 

    お金が無いって言わない方がいいと聞きました。

    +6

    -1

  • 123. 匿名 2017/01/31(火) 00:14:44 

    >>121
    子育てして初めて親のありがたみをわかるってよくきくけど逆もあるよね。
    よくそんな事子供にできたなって。
    私は自分がされたこと自分の子供にしたくない

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2017/01/31(火) 00:36:38 

    お金がないって言い聞かせて堅実に育てて
    いざ進学や結婚の時に
    大きいお金をきちんと出せる親ってかっこいいと思う。

    うちはその逆だった。

    +24

    -1

  • 125. 匿名 2017/01/31(火) 00:41:26 

    子供目線ですが、うちはお金の話はされた事なくて良かったなと思います。
    両親が、自分達にはお金を使わずに子供たちに使ってくれる人でした。
    欲しい物を何でも買い与えられた記憶はないですが、教育や習い事に関してはやりたいことは何でもさせてもらえました。



    +5

    -3

  • 126. 匿名 2017/01/31(火) 00:48:12 

    >>24

    この人のコメ

    なぜマイナス?

    中学生くらいから、具体的に奨学金の話出しとくのはいいと思うけどな。

    +8

    -1

  • 127. 匿名 2017/01/31(火) 00:54:32 

    高校生くらいなら話したほうが良いと思う。自分が高校生のとき、家にお金はある経済的余裕があると思って、留学したいとか思ってたんだけど、兄から実は実家にお金がなくてカツカツって聞かされて衝撃だった…。まだ金銭的感覚がなくてフワフワしてるから、教えてあげたほうがその子の為になりそう

    +9

    -0

  • 128. 匿名 2017/01/31(火) 01:34:28 

    >>125
    親自慢はよそでやって

    +2

    -3

  • 129. 匿名 2017/01/31(火) 07:36:32 

    >>24
    何でマイナスがいっぱいついてるのかな?

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2017/01/31(火) 08:15:53 

    やっぱり高校生くらいになったら、話してほしいね。
    高3で進路を決めなければいけない時に、確実に経済力無いのに曖昧にされたからなぁ。

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2017/01/31(火) 08:56:50 

    子供の性格によると思う
    私は子供の時からうちは貧乏だと思って過ごしてきたけど兄は余裕があると思っていたらしい
    私は欲しいものがあってもお小遣いが溜まるまで我慢してたけど兄はどんどん好きなものを買って足りなくなるとお小遣いなくなっちゃったけど◯買うからお金ちょうだいとよく親に言っていた
    実際は収入的には平均くらいだったはずなのに親が浪費家で貧乏だった

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2017/01/31(火) 09:00:57 

    娘の習いたいバレエは
    経済的にむりなのできちんと話しました
    1万くらいのをいくつかならいいと
    バレエは女の子だしさせたかったんですけど、むりなものはむりです
    家庭の事情で我慢も必要

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2017/01/31(火) 09:04:33 

    子供が友達から◯ちゃんちお金持ちなんでしょと言われたらしく「うちはお金持ちなの?」と聞いてきたので、必要なものを買うくらいはあるけど無駄遣いできるほどお金持ちではないと話しました。
    お金持ちではない普通のサラリーマン家庭なのでなんでお金持ちってことになってるのかは不明

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2017/01/31(火) 09:07:46 

    子供の立場から。
    漠然と「お金がない」だけ言い続けると、間に受けすぎて不安感や劣等感高まる子もいるから気をつけてほしいです。

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2017/01/31(火) 09:31:36 

    >>37
    うん、ちゃんと分かってると思う。
    私の親は>>37さんみたいな感じだった。
    自営だったから軌道に乗るまでは大変だったし、波もあるから何となく雰囲気で分かってた。
    でもやれる事はしてくれてて、大学まで出してくれて感謝。
    贅沢させてくれる所と、そうでない所をメリハリ付けてた感じ。
    今は親も仕事もうすぐ辞めるし、私も結婚してるから包み隠さず話してくる。
    自分達の葬式代はこの通帳に入ってるから、施設に入る事になったらこの通帳にあるから!とか。
    ぶっちゃけ過ぎかw
    今まで頑張ってきたから、好きな事してノンビリして欲しいわ。

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2017/01/31(火) 09:33:31 

    私は、主人の母に子どもにお金の事は言ってはいけないと言われて言いませんでした。

    しかし、言えば良かったと思っています。

    今、子ども達は中学生ですが、金銭感覚がありません。
    個別指導の塾に行っておりますが、
    1コマ3500円ですが、夏休みの講習など1日4コマ分14000円、平気で休みます。
    本人達はただ休んだと思っているだけだったので、
    今日は14000円捨てたんだよって話をしても、
    金銭感覚が身についていなかったので、
    よく解らないようです。

    もっと、お金に関して、家計に関して話をしていれば良かったと大後悔してます。

    義母の言う事なんて、聞かなければ良かったです。

    それを母に言ったら、
    それを言わなかった事を選択したのは自分。
    人のせいではないと言われました。

    今からでも、遅くはないので言うようにしています。

    +12

    -0

  • 137. 匿名 2017/01/31(火) 09:37:29 

    >>129
    奨学金じゃない?
    奨学金って簡単に言うけど、ニュースにもなってるけど社会に出た途端莫大な借金背負う訳だし。
    幾ら給料貰うかにもよるけど、酷いと返済だけに追われて結婚も考えられないって事もあるみたいだし。
    全額とまでは言わなくても、せめて半分〜3分の2くらいは親が出してあげられれば、また違ってくるかと。
    それか割りきって高卒で就職するかだね。

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2017/01/31(火) 09:39:28 

    金持ちではないことは言ったことある、小5の時。詳細はわからなくても、我が家のだいたいの経済観念は必要だし、関心は持たせたい

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2017/01/31(火) 09:42:16 

    逆に、積極的に話してる。現実的な話は大事だし、絶対無理な事は、出来ないよ(払えない)。ってズバリと話す事もある。今小5

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2017/01/31(火) 09:48:09 

    >>134
    友達の家の子がそうだな。
    一緒に買い物とか行くと「これ可愛い」とか会話になるけど、大抵その後に「家では買えないけど」って…
    別に私におねだりしてるとかそういう事は全くないけど、何となく会話の端々に「どうせ買えないし」みたいな卑屈感が。
    贅沢させる必要も見栄をはる必要もないし、お金の事を隠さなくても良いけど。
    余りにお金ないないって子供の前で言い続けるのも考えものだと思った。

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2017/01/31(火) 10:09:30 

    ダンナの母親がいつもお金ないって言ってる癖に
    自分の趣味にはお金使ってて苦労させてた。
    そのせいかダンナも自分のことにしかお金を使わない。
    私が母の日に贈り物をしても「これ高かったでしょう」とか
    とにかくお金のことばかりの義母。
    こういうのって価値観が歪んじゃうよね。

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2017/01/31(火) 10:14:51 

    貧乏な家でお父さんお母さんが必死に働いてて家事もこなして、
    子供は何不自由なく部活とか勉強してると、
    微笑ましい反面、子供にも説明して、協力してもらってもいいのでは
    と思う。

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2017/01/31(火) 11:02:33 

    うちは世帯年収もかなり多く、広くて綺麗な家に住んでる。
    息子の小学校のお友達が遊びにくると、一部のお友達に「恥ずかしくてうちの家には呼べない」って言われ、次からお友達の家に呼んでもらえなくなるらしい。
    「うちはお金持ちなの?最近、金持ち金持ちって言われる」って悩むから、親が若い頃から努力して、いまも共働きで頑張ってるからそう見えるだけって話した。実際、そうだし。
    息子に人生イージーモードと思われないために、折にふれ学費、老後の資金、危機管理について話してきかせてる。
    なんか、複雑な気持ちになる。

    +1

    -7

  • 144. 匿名 2017/01/31(火) 12:28:53 

    子供がガチャポンをしたいとグズったら、こういう無駄使いをする為にパパもママも一生懸命お仕事してるんじゃないよ、と話すようにしてる。
    まだ小さくても、仕事をしてお金を稼ぐ事は大変だと教える事は大切じゃないかな。

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2017/01/31(火) 13:26:16 

    恥ずかしい話ですが、高校生の頃、虫歯があっても、親に黙っていました。ある日、母に聞かれて「虫歯があるけど、歯医者、お金かかるでしょ。」と言いました。母は激怒して、「医者を我慢するなんて。何不自由なく育ててるのに。」と言い放ちました。普段から、父親を甲斐性がないと悪く言っていたし、お金のことで、不機嫌になっている姿を見せておいて、「何不自由なく」とは・・・確かに大学(公立)行かせてもらいましたが。経済状況を話すなら、子供が前向きになれるように冷静に話してほしいです。

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2017/01/31(火) 13:52:24 

    あんまり父親を馬鹿にした態度をとったので、
    父親と同じぐらい稼ぐのは大変なことなのよ、
    ちゃんと感謝しなさい、と叱ったことがあるので
    口が裂けても貧乏とは言えません。
    旦那のためにも。

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2017/01/31(火) 14:01:24 

    確かに中学生の塾代は高い。
    うちは夏期講習代が初任給の1ヶ月の給与ぐらいということは言って、旦那に感謝してしっかり通うように伝えたよ。
    払った甲斐があったなーと思うくらい、子どもも頑張ってた。

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2017/01/31(火) 14:03:49 

    必要以上に貧乏アピールは可哀想とは思うよ。
    行きたい高校があっても確実に受かるために、
    ランクを下げて受験する子もいるから。

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2017/01/31(火) 14:09:50 

    お金に余裕がないことは伝えた方がいい。
    だけど子どもに劣等感をいだかせない方法で
    伝えたいよね。

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2017/01/31(火) 15:05:37 

    親から言われたことないけど、
    思い返せばお金のありがたみ分かってなかったなぁと反省することが多々ある。

    家計の詳細まで言わなくても、
    中学生位になったら塾にどれだけかかるとか、それを稼ぐのにどれほど大変かとかは教えてもいいのかなって思う。

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2017/01/31(火) 17:43:45 

    子供だって友達と着ているものとかを比べたら
    自分の家が貧乏か金持ちかは分かるよ。

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2017/01/31(火) 17:50:39 

    経済状況と言うか、中1の三学期なのでよく進路の話をするようになりました。親子で近隣の高校を調べたり、先輩が試験受ける高校は〜とか子供も未来のコトをちょっと真面目に考え始めたなと感じます。必然的にお金にまつわる話も少しはしますね。

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2017/01/31(火) 17:52:10 

    子供目線でお願いです!

    「お金が無い」ってだけは
    言わないで下さい!

    どうしようもないのに
    子供なりに考えます。

    そして嫌になります。

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2017/01/31(火) 19:11:43 

    「我が家の家計は火の車〜」を子どもが小さいときから連発してた。
    家計についてはどう考えてるか分からないけど、お金はたくさんあった方がいいとは思っているらしい。
    お年玉3年分で株を買ったよ。

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2017/01/31(火) 23:07:36 

    >>24
    何故に子どもを二人も作ったの‥

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2017/02/01(水) 00:46:32 

    高校や大学は、公立私立で学費がだいぶ違うから、子供に現実的な選択肢を知ってもらうためにも受験を機会に話す方がいいのかな。
    でも、あまりにも幼いときにお金のこと頻繁に言うのは良くないと思う。
    うちはお金ないってよく言われて、すごく不安な気持ちになった。別に父親稼いでなかったわけではないし、将来のために少しでも節約したかったんだろうけど、幼子をお金のことで不安にさせるのって、かわいそうだと思うからほどほどに…

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード