-
1. 匿名 2017/01/29(日) 21:09:01
~以下抜粋~
インターネット上ではスマホ育児について「スマホに頼らず、自分の力でこどもをあやすべき」だとか「コミュニケーションが苦手な子どもに育つのではないか」といった批判的な意見が見られ、議論になっています。(略)「スマホ育児」という言葉。街で聞いてみると、否定的な意見の人の多くは、「幼い子どもにスマホを見せっぱなしにしている」というイメージを持っているようです。では実際、お母さんたちは育児の中でどのようにスマホと関わっているのでしょうか。子育て支援施設などで、小学校入学前の子どもがいるお母さんたちにアンケート調査を行い、123人が答えてくれました。
今回のアンケートからは、“スマホは週に数回程度、限られた時間で、子どもが騒いで周囲の迷惑になりそうなときに使う”といった傾向がうかがえました。
アンケートに答えてくれた1人、イラストレーターのうだひろえさんです。(略)スマホ育児に批判的だった自分を振り返りながら、こんなマンガを描きました。
伝えたかったのは、周囲の目を気にしながらやむをえず子どもにスマホを使わせているお母さんたちの現実でした。+956
-91
-
2. 匿名 2017/01/29(日) 21:10:14
ダメに決まってる+399
-1087
-
3. 匿名 2017/01/29(日) 21:10:44
子供にスマホはまだ早い
小学生から使わせてる家庭はちょっとなー
その子がスマホをちゃんと使いこなせるような頭のいい子ならいいけど+310
-722
-
4. 匿名 2017/01/29(日) 21:10:45
原子力の海よ+39
-368
-
5. 匿名 2017/01/29(日) 21:10:50
少しぐらいならいいんじゃないの+2111
-139
-
6. 匿名 2017/01/29(日) 21:10:54
外で騒いでしまってる時とかに一時的に渡して静かにそっちに集中してもらうとかならいいと思う、
要は使い方によるのでは。
ずっと渡してたらそらアカンでしょ。
でも外でスマホ持たせてる一部だけを見て否定するのはおかしいと思う+2785
-84
-
7. 匿名 2017/01/29(日) 21:10:56
めんどくさ+537
-34
-
8. 匿名 2017/01/29(日) 21:11:06
子供がかわいそう+132
-398
-
9. 匿名 2017/01/29(日) 21:11:13
絵本でいいじゃん、+248
-480
-
10. 匿名 2017/01/29(日) 21:11:17
それは愚問というものです。+327
-32
-
11. 匿名 2017/01/29(日) 21:11:21
その家庭の事情があるだろうから自己責任で+1044
-27
-
12. 匿名 2017/01/29(日) 21:11:21
でも子供の頃から使わせてると夢はユーチューバーになる!とかそう思われると嫌だなあ。電波があって頭に悪いし+791
-118
-
13. 匿名 2017/01/29(日) 21:11:23
確実に目が悪くし、電磁波?みたいなのが体に悪そう…+351
-201
-
14. 匿名 2017/01/29(日) 21:11:24
騒ぐと申し訳ない場所でやむおえず見せてしまう。私だって本当は見せたくないけど…
+1293
-101
-
15. 匿名 2017/01/29(日) 21:11:34
昔は携帯もパソコンもなかったからね。
幼い子どもに使わせたくはないけれど
泣いたり騒いだら周囲に迷惑をかけるから
仕方なく使わせているというのは
ただの逃げで言い訳ですよ。
+213
-415
-
16. 匿名 2017/01/29(日) 21:11:34
時と場合による。+470
-32
-
17. 匿名 2017/01/29(日) 21:11:36
子供スマホ依存への道まっしぐらだね+423
-170
-
18. 匿名 2017/01/29(日) 21:11:36
仕方ない場合もあるんじゃない?
少しぐずっただけで嫌な目されるくらいなら少しくらいは…+770
-70
-
19. 匿名 2017/01/29(日) 21:11:41
んーじゃあ、スマホなんて無い時代の人達はどうしてたんだろうね?
スマホを逃げ道にしてない?+722
-622
-
20. 匿名 2017/01/29(日) 21:11:43
時代は流れている+632
-59
-
21. 匿名 2017/01/29(日) 21:11:53
スマホ見せることあるよ。
子梨から私はスマホ見せるような親にはなりたくない〜って言われたけど仕方ない時もある。+867
-116
-
22. 匿名 2017/01/29(日) 21:12:03
当たり前
友達がスマホ育児して大変なことになってる+110
-135
-
23. 匿名 2017/01/29(日) 21:12:06
赤ちゃんが泣き止む動画たまに見せるよ。
何やっても泣き止まない時とか。+504
-49
-
24. 匿名 2017/01/29(日) 21:12:22
ずっとスマホに頼るのは問題ありそうだけど時と場合によってはスマホ育児も仕方ないと思った。ただ見せるアプリは気を付けないと子供にトラウマを与える可能性もありそう。
「スマホ育児」が壊す、子どものこころ。 - Be inspired!beinspiredglobal.com「スマホ育児」が壊す、子どものこころ。 - Be inspired! HOMEINNOVATIVE LIFEBUSINESSCREATIVEINSPIRATIONOPINIONWORLD TRENDTECHNOLOGY日本発。世界経由。「イノベーションの種」発掘メディアTECHNOLOGY「スマホ育児」が壊す、子どものこころ。by Megumi Satou &m...
このアプリは問題になっていた記憶がある
+314
-24
-
25. 匿名 2017/01/29(日) 21:12:25
無い時代と比べるのはおかしい。+689
-127
-
26. 匿名 2017/01/29(日) 21:12:30
昔の人ってすごいよね。
+525
-32
-
27. 匿名 2017/01/29(日) 21:12:33
わたしも電車の中とかで見せちゃう。+91
-75
-
28. 匿名 2017/01/29(日) 21:12:50
たまにならいいって・・・そのたまにが依存症になる恐れがあるのに+165
-153
-
29. 匿名 2017/01/29(日) 21:12:52
2歳の娘に時々見せるよ。
ちょっと疲れて自分が休みたい時に。
主に娘本人が映ってる動画だけどダメでしょうか...
時間にして15分くらいなんだけど。+643
-89
-
30. 匿名 2017/01/29(日) 21:12:51
一度やらせたらまた見たがるに決まってる。これはダメ!!と教え込んで、テレビなり絵本なり見せた方がいい。+272
-170
-
31. 匿名 2017/01/29(日) 21:12:56
スマホじゃなくて
おもちゃとか小さな本で乗りきりました。
ただし、普段は見せないで
ここぞという時に出すと
目新しくて静かに遊んでくれます。+508
-25
-
32. 匿名 2017/01/29(日) 21:13:03
てか他人がとやかく言う事ちゃうやろ。
あかんと思う人は、真似せんかったらええだけ。
人には事情ってもんがある
そんな事も知ろうとしないで、自分の考えをゴリ押しし、しかも批判するなどと言う所業は、正にゲスの極み。
余計なお世話。+569
-132
-
33. 匿名 2017/01/29(日) 21:13:04
テレビですらよくないとかいわれてるんだからよくないんじゃないかしら+96
-72
-
34. 匿名 2017/01/29(日) 21:13:06
同感!
病院の待ってる間や
夜泣きの時のおかあさんといっしょや
わんわんはすぐに泣き止みます…
もちろんそれでもダメなの時も
ありますけど(ー ー;)+308
-38
-
35. 匿名 2017/01/29(日) 21:13:25
使い分けられればいいんじゃないのかな
禁止しすぎるのもかえって悪影響になりそう。
親も自分があやさなきゃ、自分が面倒見なきゃってやってると爆発しそうになる時あるし。+288
-39
-
36. 匿名 2017/01/29(日) 21:13:46
うるさい子供が苦手で露骨に嫌そうな顔をしている大人は一方的にスマホ育児を責められないね。母親も苦しんでいる
+632
-51
-
37. 匿名 2017/01/29(日) 21:13:50
スマホがない時代もある時代も同じ育児
最近の母親は甘やかしすぎというか、育児放棄しすぎ+105
-149
-
38. 匿名 2017/01/29(日) 21:13:51
じゃあタブレットも持ってないガラケーのお母さんは偉いね+75
-75
-
39. 匿名 2017/01/29(日) 21:14:27
うちも困った時はスマホだよ。
でもうちの子は遠視だからゲームとかもさせた方が目にはいいって眼科の先生から言われてる。+33
-106
-
40. 匿名 2017/01/29(日) 21:14:29
スイミング教室に子供が通ってるけど、見学席にいる下の子たちはほぼみんなスマホ見てるよ。
別に好きにしたらいいと思うけど、音は消してほしい。+285
-22
-
41. 匿名 2017/01/29(日) 21:14:32
騒いだ時にスマホ見せる癖を付けちゃうと、子供がスマホ見たさに騒ぐようになりそう。
+485
-39
-
42. 匿名 2017/01/29(日) 21:14:43
何がいけないって
スマホも、公園でお喋りばかりのママ達も同じ。
「子供を放置する」事。+564
-21
-
43. 匿名 2017/01/29(日) 21:14:53
見せっぱなしはよくないだろうけど、バスの中ではお絵かきアプリで一緒に遊んだり、使い方次第では人の迷惑にならないように有意義に使えると思う。
うちは一人で使うことは許してないけど、使う事自体は悪いことだと思わないな。
+269
-34
-
44. 匿名 2017/01/29(日) 21:15:05
>>32
子供が可哀想ろくな人間にならない+34
-55
-
45. 匿名 2017/01/29(日) 21:15:17
苦労したくない楽をしたい母親が我が子を
都合良く利用したただの言い訳。
+169
-145
-
46. 匿名 2017/01/29(日) 21:15:25
>>19
スマホない時代は友達と子供連れてランチとか行かないのでは?+122
-69
-
47. 匿名 2017/01/29(日) 21:15:26
大人でもスマホしてるとき、無意識に片目で集中して見てて視力落ちる人多いらしいよ。だから小さい時からあまり頻繁に触らせるのはあまり良くないと思う。+234
-12
-
48. 匿名 2017/01/29(日) 21:15:32
私はまだ使ったことないけど、どちらにせよひとんちの育児方法に口出しすんなと言うのが正直な気持ちです+172
-54
-
49. 匿名 2017/01/29(日) 21:15:37
>>19
スマホない時代の人はそもそも赤ちゃん連れて外に出るのは限られた場所しか行かなかったからね今のお母さんたちと違って。泣いても平気お互い様な場所。
今はそうじゃない普通の場所にも普通に行くから、摩擦が起きてる。昔はカフェなんて行かないかっただろうし。+361
-48
-
50. 匿名 2017/01/29(日) 21:15:52
子どもがうるさいって人が増えている
ネット社会
とっさの時は仕方がないと思う+150
-46
-
51. 匿名 2017/01/29(日) 21:15:54
少なくとも、スマホ育児した子供たちが成人するまでは分からないよね+102
-5
-
52. 匿名 2017/01/29(日) 21:16:15
使い方を考えないとダメだと思う
無制限に与えてたら
小学中学高校でろくなことにならない
全然勉強しなくなるよ+35
-9
-
53. 匿名 2017/01/29(日) 21:16:31
>>14 止むを得ず+25
-2
-
54. 匿名 2017/01/29(日) 21:16:43
>>39
いや遠視ならやめたほうがいいと思うよ+28
-3
-
55. 匿名 2017/01/29(日) 21:17:09
スマホ便利だよ。
最近動物が好きだから手軽に色んな種類の動物見せられるし。沢山名前も覚えたよ。+32
-33
-
56. 匿名 2017/01/29(日) 21:17:26
スマホ育児してる主婦がマイナス連打中+61
-33
-
57. 匿名 2017/01/29(日) 21:17:47
じゃあテレビもない時代の子供はすごーくコミュニケーションが上手だったんだろうね。+155
-16
-
58. 匿名 2017/01/29(日) 21:18:28
その親がいいならいいんじゃないかな
まぁそれなりの子供に育つとは思うけど+44
-12
-
59. 匿名 2017/01/29(日) 21:18:32
家は家。人は人。我が家は嫌だから触らせないだけ。他人はどうとか興味がない。+62
-7
-
60. 匿名 2017/01/29(日) 21:18:38
ホリエモン様のこの可愛すぎるパンダのコスプレを見て、子供を泣き止ませましょう!+6
-54
-
61. 匿名 2017/01/29(日) 21:18:51
ファミレスで働いてるんだけど、ご飯が来る前はまだ分かるんだよ…
でも、ご飯食べながら見ていじって…って子どもがいて驚いた。
+154
-6
-
62. 匿名 2017/01/29(日) 21:19:04
子連れでマクドに来てるママさんを見て
「あ~子どもにそんな不健康なもの食べさせて~…」って思ってたけど
自分が子ども産んだらキッズスペースがあって子どもが機嫌よく食べてくれるマクドがありがたくて私もマクドに頼っちゃうことあった
自分がその状況にならないとわからないことってあるね+221
-27
-
63. 匿名 2017/01/29(日) 21:19:20
こんな恋愛に縁のなさそうな女でも結婚・出産してるのに私は・・・+6
-17
-
64. 匿名 2017/01/29(日) 21:19:32
スマホは大人のもの
子供のおもちゃじゃありません+110
-18
-
65. 匿名 2017/01/29(日) 21:20:15
>>14 止むを得ずね。スマホに頼りすぎると言葉わからなくなるよ。
スマホ育児しないできましたが、他にも子がいるところでされるとうちも!ってなるのが嫌だな。絵本読み聞かせすると集まって来ることも。お母さん持ってこないのかな。+75
-21
-
66. 匿名 2017/01/29(日) 21:20:16
小さい時から自分が楽だからって見せて目が悪くなったら嫌だから使わない。
ちょっとだけって見せたら、子供が依存して欲しがると困るから見せたことない。
+76
-4
-
67. 匿名 2017/01/29(日) 21:20:16
私くらいのスマホ依存症になると子供に渡す時間も惜しいんだな+133
-5
-
68. 匿名 2017/01/29(日) 21:20:17
電車の中や公共の場では
かなり静かにしないと厳しいから、
仕方なくスマホみせて静かに
させてる人いると思う。+44
-14
-
69. 匿名 2017/01/29(日) 21:20:18
電車内で動画で落ちつかせるのはいいと思う。
大変だろうなといつも母には思っています!+17
-12
-
70. 匿名 2017/01/29(日) 21:20:18
>>40
私の周りもそうだね。静かに見学させたいからyoutubeをずっと見せてる親が多いよ+19
-13
-
71. 匿名 2017/01/29(日) 21:20:34
電車やバスや飛行機といった乗り物の中や
病院の待合室やレストランの中とかで
ずっと泣かれたり大声で騒がれたり
周囲を走り回られるよりはずっとマシだよ。
+68
-16
-
72. 匿名 2017/01/29(日) 21:20:38
依存症になるとか言ってる人は子育てしたことないでしょ?
基本的には見せないけど病院の待ち時間や電車の移動で周りに迷惑かかるときは止むを得ず使うよ。
理想論語られてもね。+62
-58
-
73. 匿名 2017/01/29(日) 21:20:49
>>53
言うやついると思った!笑+10
-8
-
74. 匿名 2017/01/29(日) 21:20:48
ガルちゃんの場合はママのほうがスマホ依存多そうだよねw+155
-1
-
75. 匿名 2017/01/29(日) 21:21:28
出先なら仕方ないんじゃない?親だって見せたくて見せてる人ばかりでもないと思う。絵本だってまだ字が読めない子には親が読んであげなきゃいけないけど、小声でも嫌がる人はいる。それにテレビ(主にEテレやディズニー)は良くてスマホはだめってよくわからない。
もちろん常に見せっぱなしはテレビでもスマホでもだめでしょ。+85
-19
-
76. 匿名 2017/01/29(日) 21:22:05
上手に与えられない人は見せなきゃいいんじゃない。使い方の問題な気がする。+34
-7
-
77. 匿名 2017/01/29(日) 21:22:21
旦那が休みの日にはyoutubeを見せまくるから、私は絶対見せない。+38
-1
-
78. 匿名 2017/01/29(日) 21:22:24
昔はスマホがなくても子育てできてたって言うけど、今と昔とでは違う。
母親一人で子どもを育てる時間が長いし、泣く子どもに対する周りの目も厳しくなってる。
使い方に気をつけられるなら、便利な道具は使えばいいと思う。
+98
-50
-
79. 匿名 2017/01/29(日) 21:22:35
スマホの音量をオフにしていない状態で子供にスマホ持たせてる人いるけど、音が耳障りな場合がある。
病院で大音量でアンパンマンの歌聴かせてるママがいて、勘弁してくれ…と思った。+123
-0
-
80. 匿名 2017/01/29(日) 21:22:41
小さくても音出しは駄目だと思う+89
-2
-
81. 匿名 2017/01/29(日) 21:22:51
こういうのでいつも思うけど
周りのせいにするだけの人もいるからね
周りの目がこわーい…でも外出て息抜きしなきゃダメなの~!!って人+81
-11
-
82. 匿名 2017/01/29(日) 21:23:33
でもスマホ見せてる親に否定的な人も、ずっと泣き続ける子供がいたら迷惑だと思うんでしょ?+114
-15
-
83. 匿名 2017/01/29(日) 21:23:47
10代20代の人は肯定的で
30代の人はどちらでもなかったり
40代以降の人は否定的だったりするかと。
+23
-27
-
84. 匿名 2017/01/29(日) 21:23:47
知り合いの高校時代10代で子供産んだ人、子供にずーっとスマホ見せてるよ
これは育児と言えるのか?
少しだけならまだマシだと思うけど+64
-10
-
85. 匿名 2017/01/29(日) 21:24:15
>>78 昔ってほんの10年くらいじゃない?スマホ育児は。+23
-5
-
86. 匿名 2017/01/29(日) 21:24:44
>>78
専業主婦率は昔の方が断然高いんだから、母親一人で見てる時間は減っている家も多いと思うんだけど+44
-22
-
87. 匿名 2017/01/29(日) 21:25:58
スマホ育児している方子供にスマホ見して!と言われたら
時間を制限して貸す +
貸さない -+12
-40
-
88. 匿名 2017/01/29(日) 21:26:16
子供が泣いても泣いてるなーって思うだけ
ちらっと見るかもしれない
その「ちらっと」を過剰に気にしてるお母さんが多分多いんだろうと思う
子供より母親からまずネットを取り上げた方がいいと思うんだけど
ネットの情報鵜呑みにしすぎだよ+122
-10
-
89. 匿名 2017/01/29(日) 21:26:17
>>82 自分も子育て中だから迷惑とは思わないよ。すぐスマホじゃなくて話を聞いたりもせず出すのがどうかな?と、うちは見せない派なのに隣でされると真似したがるから困るかな。+32
-4
-
90. 匿名 2017/01/29(日) 21:26:18
そんなスマホ教育受けた子が将来どうなるかが問題だよね。
幼稚園でタブレットやってるだの、小学生でスマホ持ってるだのと段々ヒートアップして犯罪者になりうる。
+15
-18
-
91. 匿名 2017/01/29(日) 21:26:34
ブルーライトとか大丈夫?ヽ(´ー`)ノ
睡眠の質が落ちる事によって色々な所に影響が出そうじゃね?+69
-7
-
92. 匿名 2017/01/29(日) 21:26:43
スマホない時代の親もどうせテレビ見せたりゲームさせてたんでしょ。+33
-23
-
93. 匿名 2017/01/29(日) 21:26:55
何十年前にスマホがあったらもっとスマホ育児になってたと思う。テレビを見せるのは良くてスマホやタブレットで動画は見せたらダメな理由はなに?メリハリつければいいと思う。+59
-27
-
94. 匿名 2017/01/29(日) 21:26:56
もちろん駄目に決まっている。
子供そっちのけで母親スマホいじってんだもん。
ひどいのは子供がぐずっても、母親全く気づかずスマホに夢中だった。+34
-14
-
95. 匿名 2017/01/29(日) 21:27:00
親が依存症だから子供に見せたっていいでしょ~って正当化したいだけ+41
-12
-
96. 匿名 2017/01/29(日) 21:27:07
私は薬局で働いていてるんだけど、小児科は粉薬続くと待ち時間長くなってしまうので見せてあげてるお母さん見かけますよ
それを見て文句言う人は、子供が泣いてても文句言うよね。あんなに泣かせちゃってって。
私自身小さいとき病院行くと待合室にあった小さいテレビで流れてたアンパンマンにかじりついてたよ
でも今家にテレビないし。+97
-10
-
97. 匿名 2017/01/29(日) 21:27:28
私も止むを得ず見せることある!
でも家では見せないし大人しくしてくれるから少しくらいいいやと思ってる。
+11
-11
-
98. 匿名 2017/01/29(日) 21:27:53
依存し過ぎるのはともかく、出先とかで上手く使うなら良いと思うよ。むしろ「母親は苦労すべき」って根強く思い込んでる人のほうがどうかと思うけど。無痛分娩とか否定するのと似たようなものだね。+126
-8
-
99. 匿名 2017/01/29(日) 21:28:01
>>92
うわ~こう言う人が親とかありえない+17
-26
-
100. 匿名 2017/01/29(日) 21:28:42
うちの3歳は今の所出先でスマホは誰かが使ってない限り見たがらないけど、7歳の姪はとにかくスマホ、スマホ。しかもそこそこ大音量でYouTube。渡さないとずーっとブツブツ文句言ったり早く帰ろうばっかり言ったり泣いたりもするみたい。
うるさくして迷惑かけるくらいならってことで渡してるみたい。うちもそのうちこうなるのかな。
大人だってスマホばっかり見てるもん、そりゃ子供だってこうなるよね。+84
-4
-
101. 匿名 2017/01/29(日) 21:28:45
>>65
あなたも文章分かりづらいかも+11
-10
-
102. 匿名 2017/01/29(日) 21:28:47
>>78 昔より今のお母さんの方が働いているお母さん多いくて、子供といる時間短くない?保育園おおいし。それでも病院やお店ですぐスマホって会話しないのかなとか心配になるよ。+23
-17
-
103. 匿名 2017/01/29(日) 21:29:06
1日5分とか時間を決めれば良いと思うけど見せっぱなしはどうかな。
子供がスマホ持つようになって依存しても「スマホばっかりして!」って親は言えないね。+35
-0
-
104. 匿名 2017/01/29(日) 21:30:39
一歳ぐらいの時はおもちゃや絵本。
二歳ぐらいからは出掛ける時は
紙と筆記用具持ってた。
荷物にもならないし一緒に描いたりして
騒いだりはなかったな~。
そのおかげか子供は絵が上手くなって
今美術学校に通っています。+81
-14
-
105. 匿名 2017/01/29(日) 21:30:54
家庭にテレビが行き渡ってお守りしてもらってたのだから、スマホ育児も本質は変わらないと思ってる。
+11
-17
-
106. 匿名 2017/01/29(日) 21:31:23
>>88
それ思うわ
ちらっとをじろっとに勘違いしてる人多そう
子供じゃなくたってオッサンや高校生がギャハギャハ騒いでれば
子供に限らず同じように顔しかめる人ばかりだと思う
子供の方がまだマシだよ+28
-2
-
107. 匿名 2017/01/29(日) 21:31:30
みんなカフェとかない昔は~とか言ってるけどスマホが普及しはじめてそんな時間経過してないから。20年位前ならカフェとかはあるけど、スマホはなかったわっ。今年成人した人間が誕生したころね。赤ちゃん育てるのが大変なんて当たり前で、わざわざいい訳しながら触らせてるのは後ろめたいんでしょ?自信持って育ててあげて!+67
-8
-
108. 匿名 2017/01/29(日) 21:31:46
たいして言葉も分からないような、よちよち歩きの子どもが、死んだ魚のような目でスマホをいじってるのはさすがに引いた。+91
-6
-
109. 匿名 2017/01/29(日) 21:31:51
>>99
図星なのかな?w+8
-2
-
110. 匿名 2017/01/29(日) 21:32:35
所詮他人の子だからどうでもいい。
でも眼鏡かけてる子や顔をちかづけすぎな子多いよ。
まぁうちの子には見せないけどね。+53
-6
-
111. 匿名 2017/01/29(日) 21:32:40
子どもが少しでも泣き出したら
露骨に迷惑そうな顔や雰囲気になったり
大人しく静かにさせているためにスマホを
見せたらそれはそれで批判されたり
じゃあどうしろと?
子どもが他人がいる場所で騒いだり泣いたら
申し訳ないと思うし、すぐに注意したり
あやしたり可能ならその場から移動する。
でも静かにしているなら迷惑はかけないし
他人に色々と言われる筋合いはない。
+23
-18
-
112. 匿名 2017/01/29(日) 21:32:42
スマホを見たくてわざと泣いてる場合もあると思う。子どもは賢いからね。あまり見せすぎも良くない。
静かになるんだから見せてもいいじゃん!っていう考えを当たり前にしない方がいいよ+84
-5
-
113. 匿名 2017/01/29(日) 21:32:49
テレビと同じでしょ。
テレビだって昔はなかったんだから。+6
-20
-
114. 匿名 2017/01/29(日) 21:32:57
ポケモンしてる幼稚園児が居たけど、友達居てもやってるし、遊んでいてもポケモンやりたいやりたい。ばかり。 しまいには暴れ出してしまうのを見ていると、なんだかなあ。と思う。+84
-2
-
115. 匿名 2017/01/29(日) 21:33:21
今のアプリって絵本や子供用のお勉強もたくさんあって、しかもそれがどんどん更新されて便利な世の中だと思う。スマホがダメって人はお絵描きはいいけどタブレットでお絵描きはダメなのかな?それなら大人もラインやメールもやめて手紙に戻したらいいと思う笑。+20
-31
-
116. 匿名 2017/01/29(日) 21:33:38
>>94
スマホたまに見せる派だけど子供泣いてる時に自分はスマホ見たりしないなぁ。
きっとその親のほうが依存してるんだね。スマホネグレクトって言葉があるぐらいだから。+45
-0
-
117. 匿名 2017/01/29(日) 21:33:40
初めは時間を守ればと思うかもしれないけど
だんだん味をしめるよね。
親子共々。
目には良くないよ。
子育てには親の強い意志が必要だと思います。+74
-2
-
118. 匿名 2017/01/29(日) 21:33:57
ギャーギャー泣かせるよりましでしょって。
あやしてるのを見れば誰でも「大変だなぁ」くらいにしか思わないって!
ようするに、泣き止ませるのがめんどくさいだけ。
+69
-10
-
119. 匿名 2017/01/29(日) 21:34:27
大人でも目がショボショボするのに…
まだキレイでやわい眼球にこの刺激はどうなんだろね。タブレットとかスマホって手軽だけど触ってめくったりできる絵本とかには色々な面で勝てないような気がしちゃう。
大人の便利性と幼児のためっていうのはちょっと違うと思う。+58
-2
-
120. 匿名 2017/01/29(日) 21:34:43
スマホで写真とったら見たいって言うから見せたり位はあるけど騒ぐ子供を黙らせるためにスマホは使わない
なんか罪悪感ある
操作もさせない
使い方がわかったら依存しちゃいそうだし+48
-3
-
121. 匿名 2017/01/29(日) 21:35:35
多少は良いと思うけど、スマホだったりテレビ結構見せるお母さんの子供見てたら分かるよ。
一概に言えないけど、親との会話が減る分スマホに頼るから自発的に思った事が言えずに怒って物に当たる子が本当に多い。
障害があると話が変わるけど、小さい時は大変だけど愛情いっぱいあげて欲しい。
+23
-13
-
122. 匿名 2017/01/29(日) 21:35:46
慣れてしまうと効果がなくなってしまうから、いざ。と言う時使う。
飛行機や新幹線に乗った時はアプリやらせて、マグネット絵本でなんとか2時間乗り切れた。
+13
-3
-
123. 匿名 2017/01/29(日) 21:35:46
>>54
え?なんで遠視だとダメなの?
看護婦さんにゲームでもテレビでもいいからとにかく目を使って、使わないと弱視になるからって言われてるんだけど。。。+21
-3
-
124. 匿名 2017/01/29(日) 21:35:55
アレもダメ コレもダメ
もっとダメ もっともっとダメェ~+13
-13
-
125. 匿名 2017/01/29(日) 21:36:09
昔は子供がスマホ見て静かにしなければならない場所に行くのが単純に少なかったんじゃない?
病院だって小児科はおもちゃとか絵本とかちゃんと準備してるし
遠い大学病院に行かなきゃいけないママさんなんかは
言っちゃ悪いけどイレギュラーだから、スマホ見せるのも仕方ないと思う
帰省だって、昔は同居も多かったわけでしょ?
わざわざ遠くに出向く必要がなかったんだと思うけど+45
-15
-
126. 匿名 2017/01/29(日) 21:37:07
最近、ちっちゃい子でも眼鏡をかけてる子が昔より多い気がするんだけどスマホが原因になってたりもするのかな?+18
-12
-
127. 匿名 2017/01/29(日) 21:37:18
うちも見せてたよ。主にYouTube。子どもがおもちゃの紹介してるやつとかすごい好きで夢中になって見てた。夢中になりすぎてゴハンもろくに食べなくなって、コリャダメだっと思って、端末を子供の前で壊して見れなくした。
今は外でもある程度静かに出来るようになって安心してる。時間の問題でもあるよ。
+55
-5
-
128. 匿名 2017/01/29(日) 21:37:51
幼い子どもにスマホやパソコンを
使わせたくないなら子どもの前で
親がスマホやパソコンを使うべきではない。
親は使ってもいいけど子どもは駄目だなんて
子どもからしたら納得できないよ。
+84
-4
-
129. 匿名 2017/01/29(日) 21:39:30
>>126
ちっちゃい子は遠視が多い。
昔より遠視が発見されやすくなって早く治療してるんだと思う。ご存知かもしれませんが遠視はゲームのしすぎとかなるわけではないです。+26
-2
-
130. 匿名 2017/01/29(日) 21:39:38
楽しさを知っちゃうと余計にスマホ見たがらないのかな?
仕方がない時もあってほんとにその時だけ見せてるんだとしても、世間の目は「あのお母さん子供にスマホ見せてる」って、いつもそうしてると思われてると思う。
見せる時は人目のつかない場所でコッソリしないと、スマホ育児してるDQNな親だと思われるよ。+31
-6
-
131. 匿名 2017/01/29(日) 21:39:52
実質的に仕方なく
触らせることはあるかもしれない。
でも、スマホがない時代は
あやしたり外に連れて出たり
工夫してたんだよね。
それがスキンシップにもなるだろうし。
時と場合にもよるけど。+32
-3
-
132. 匿名 2017/01/29(日) 21:40:03
スマホ育児を否定するわけじゃないけど
刺激的なものを見た場合、なかなか満足できなくなっていくから
そういう影響は怖いかも
今ってネットでなんでも拾えるから
スマホ育児って年齢じゃないけど
イスラム国で殺されたジャーナリストの死体の写真が結構出回った時あったけど
小4の子が鼻高々にそれネットで見た!って言ってて
そんな写真目にしちゃったら、次は衝撃的なものを求めるんだろうって怖くなった+70
-1
-
133. 匿名 2017/01/29(日) 21:41:00
電車でぐずぐず言ってきたら、しまじろうのアプリでお絵かきさせたり教材のDVDを音無しにして見せます。
スマホなかったころは、お絵かき帳とクレヨン、DVDプレーヤーを持参してたなぁ。
それを思えばとっても母親の荷物は軽くなったんじゃないかな。+6
-12
-
134. 匿名 2017/01/29(日) 21:42:36
スマホに頼っている人は
どうしてスマホ以外の方法を
工夫したりしないの?
まわりの目が気になる?
自分が楽をしたい?
それって子供の目が悪くなってしまうより
大切なの?
+61
-17
-
135. 匿名 2017/01/29(日) 21:43:02
他人なんだし、他の人に迷惑かけてないなら、あれこれ口出すのはお門違いでしょう。
子どもがスマホ見てるのをいい事に、なにか他に夢中で野放しだと全然違ってくるけど。
+14
-7
-
136. 匿名 2017/01/29(日) 21:43:42
スマホ育児って言い方がやだわ。
叩かせたい魂胆丸見え。
スマホが育児してるわけじゃない。
ただのツールじゃん。
今はスマホで絵本を読むこともできるし、知育アプリもあるし、親の目の届く範囲で使うのは問題ないでしょ。
スマホ渡してそのまま放置はいけないけど。
それってスマホに限らず何だって同じでしょ。
要は使い方次第。
探せば良いアプリもたくさんある。
うちの子もピタゴラ装置のアプリとか良くやってるよ。
+59
-18
-
137. 匿名 2017/01/29(日) 21:44:48
もう、ハイハイ、母親はいつの時代も大変でしゅね~としか思えないわ+8
-13
-
138. 匿名 2017/01/29(日) 21:45:01
>>26
同感‼
でもまわりの人も優しかったんだろうなとも思います(*´∀`)
今の時代無差別とか妬みとかいろいろ怖いから+13
-7
-
139. 匿名 2017/01/29(日) 21:45:14
新幹線での長距離移動で何時間も静かにしないといけない時は、ご飯のタイミングとお昼寝のタイミングとを合わせたりお絵かきやシール帳、折り紙、絵本とか準備していくけど、4歳くらいになると体力ついてきて寝ないしさすがに何時間もは飽きてくるので、最終手段としてスマホで映画とかアニメを一緒に見たり写真見たりしてる。
家でもテレビ見せたりしてるから変わらないと思う。
スマホやテレビに子守をさせて放置するのがダメなのであって一緒に親が見たりその事について話したりすればいいのでは?
+35
-3
-
140. 匿名 2017/01/29(日) 21:45:24
小さい子供2人いるけど子供が寝てる時以外でスマホいじりたくなったらトイレで触ってる。ほんの5分とかだけど。やっぱり急を要する電話やLINE以外は子供の前ではしたくない。子供も可哀想だし、見たがるってのもあるし。+27
-7
-
141. 匿名 2017/01/29(日) 21:46:07
昔は、昔はって言うけど、昔の母親の方が忙しくて、つきっきりで世話なんてしていないと思うよ。
農作業している間は、田んぼのあぜ道にカゴに入れっぱなしとか普通。
それも放置というの?+50
-9
-
142. 匿名 2017/01/29(日) 21:46:16
>>128
いやいや、親と子供で線引きは必要でしょう
子供の前でお酒を飲むからって子供にも飲ませる?飲ませないよね?
幼い子供からしたら納得出来ないと思うけど
+12
-3
-
143. 匿名 2017/01/29(日) 21:46:51
>>126
小さい子の眼鏡は、遠視・弱視の矯正用の眼鏡だよ。
そういう眼鏡かけた子がスマホ見てても、病院からの指導で訓練のために見てるのかもしれないし、偏見はよくない。+15
-1
-
144. 匿名 2017/01/29(日) 21:47:13
子供がiPadでゲームに夢中になってて
こっちが挨拶してるのに毎回挨拶返さない子、知り合いいる。
便利だから親がラクしたいだけでしょ、結局。
うるさかったら絵本読んであげるとかさ、コミニュケーション取れなくなるよ?+56
-8
-
145. 匿名 2017/01/29(日) 21:47:14
>>118
昔と違い最近は大変だなって思ってくれない人が多いから、大変なんだよ。+8
-8
-
146. 匿名 2017/01/29(日) 21:47:35
私も漫画の内容に同感です
病院など待っている間、おもちゃや絵本で大人しくできない。でもうるさくして迷惑をかけられない。そんな時のみ使っています。
そうしたら子どもが「携帯みる〜」というように。
夫は喜ぶからと見せるようになってしまい、子どもも癖になってしまった。夫と大喧嘩の末、やっと緊急時以外見せなくなった。スマホが癖になっている間は大好きな絵本も見なくなったくらいだから、その影響は怖いと思ってる。+50
-2
-
147. 匿名 2017/01/29(日) 21:47:54
2歳頃、携帯携帯と泣くようになってこれはマズイと思い私は携帯見せるのを一切やめた。
夫は子どもが6歳になった今でも、預けたり、私がいない時面倒見るのがめんどくさいから隠れてスマホでゲームやらせてる。
結果、今ではパスワードも勝手に開け、朝の4時から布団にもぐって隠れて夫のスマホでゲームやってる。
ほんとやめてほしいのに自分が楽だからやめさせない夫に腹が立つ。+69
-1
-
148. 匿名 2017/01/29(日) 21:48:16
今の人って、子守出来ないんだね…。自分の子供を機械に任せるんだね。
よく子供作って産んだねと思う。+47
-25
-
149. 匿名 2017/01/29(日) 21:48:22
子供の食事は添加物の入ってないものとか言うのに、スマホのブルーライトや電磁波は良いんだwww
+60
-7
-
150. 匿名 2017/01/29(日) 21:48:33
小学生四年でTwitter、YouTube投稿してる子いたよ。五年前でもすでに。エスカレートしそうで怖いな+21
-2
-
151. 匿名 2017/01/29(日) 21:50:00
他人の子供に口出さなくていいんじゃない
余計なお世話+11
-8
-
152. 匿名 2017/01/29(日) 21:50:08
このトピ見てまっさきに優木まおみが思いついた。彼女、長女がまだ赤ちゃんの時からiPadに頼った育児をしていて、もうすぐ3歳になるのに明らかに健常児に見えない。外出先でどうしても…という場合以外は見せちゃいけないってこの人のインスタ見てたら思う。+20
-4
-
153. 匿名 2017/01/29(日) 21:51:03
>>144 同感。
目を見て話せない子になるよね。+24
-1
-
154. 匿名 2017/01/29(日) 21:51:28
愚図った時、長い時間じゃなければスマホ見せてもいいと思う。ただ、渡しっぱなしではなく「ぞうさんだね」とか「車だねー」とか話しかけながらなら。+8
-8
-
155. 匿名 2017/01/29(日) 21:52:55
本当の意味で我が子を愛して守りたいなら
小さな子供にスマホは触らせないよ。+33
-2
-
156. 匿名 2017/01/29(日) 21:53:00
>>149
ブルーライトはカットする画面保護シートがあるし電磁波も今のスマホはそんなに出てないよ!
って言う人が出てくるよw+10
-8
-
157. 匿名 2017/01/29(日) 21:53:35
妹が子どもにユーチューバーのおもちゃ紹介の動画見せたら子どもが夢中になっておとなしいからってずっと見せてる。妹が育児で疲れてるの分かるし私は子持ちじゃないから何も言えないけど、この時間をもっと他に費やして欲しいなとは思う。
○○ちゃんと一緒に遊びたいなーって声かけても動画見たいからヤダって言われます。+46
-1
-
158. 匿名 2017/01/29(日) 21:54:25
このトピ見ただけで、母親の大変さがわかる。
スマホ一つでも、こんなにもいろんな意見があるし、厳しい言い方の人がいる。
そりゃ、人目のあるところで静かにさせたくて、使うようになるわな。
+41
-12
-
159. 匿名 2017/01/29(日) 21:54:50
今の時代と昔を一緒にするのは無理がある
確かに昔の人はスマホなしで子育てしてすごいと思う
けど、今は今だから…子供もスマホ観るよ
時代の流れにのろーよ…+6
-31
-
160. 匿名 2017/01/29(日) 21:54:53
うちは小学生の子には遊び行く時だけキッズケータイ持たせてる。スマホはさすがにないなぁ…幼児もいるけど親のスマホさえ持たせたことないし
ベビーカー乗ってる子に親のスマホ渡して動画見せてる光景見ると今時だなぁと思う(笑)
+17
-0
-
161. 匿名 2017/01/29(日) 21:56:07
スマホが祖父母になったり、上の兄弟になったり、あまつさえペットになったりするだけで大した違いはないよ+4
-16
-
162. 匿名 2017/01/29(日) 21:57:31
単純に時代の違いはあるのかもしれないけど、
親が子供を思う気持ちには時代は関係ないと思う。+16
-2
-
163. 匿名 2017/01/29(日) 21:58:08
スマホ見せてる人よりこーやってがんばってる人のが好感もてるわw+68
-4
-
164. 匿名 2017/01/29(日) 22:00:40
時々、ママチャリに乗せてる子供にスマホ持たせてる親がいるけど、もし子供がうっかり落としたらスマホ壊れそうだな…と思う。+23
-0
-
165. 匿名 2017/01/29(日) 22:01:23
>>21
私は小梨って言い方する親にはなりたくない~+27
-4
-
166. 匿名 2017/01/29(日) 22:01:33
うちの娘は高校入ってからスマホかな、時代がそうでよかったと思ってる+18
-2
-
167. 匿名 2017/01/29(日) 22:03:55
3歳の甥っ子がYouTubeを自在に操る+9
-3
-
168. 匿名 2017/01/29(日) 22:04:22
>>159流れにのった結果、コミュ症の人が増える…と。
他人に思いやりや共感もなく、コミュニケーションが機械を通じないと無理って………笑+15
-3
-
169. 匿名 2017/01/29(日) 22:05:00
子守アプリみたいなので育児してる人いるみたいだけど、絶対止めて下さい。脳にかなり影響を与えるらしく、多動やアペルガーなどの原因にも繋がるそうです。実際、担任をしていて、クラスの発達障害をもつ生徒の数がこの数年で恐ろしく上がっています。研修会の報告によると、全国的にだそうです。ちなみに、夜遅くまで居酒屋にいさせるなんてのも厳禁だそうです。+22
-26
-
170. 匿名 2017/01/29(日) 22:05:16
3歳こ長男にはスマホの知育のアプリとかさせるよ。
ただ、持たせたまま放置はしない。
横から声かけを絶対にしてる。
あと、返してと言ったら返すようにというのを言い聞かせてる。
3歳くらいなら言うこと聞いて、考えながら知育アプリしてる。
1歳の弟が横からやりたがるけど、持たせたら離さない、変に没頭しそうなので貸しません。+10
-17
-
171. 匿名 2017/01/29(日) 22:05:36
帰省の時に絵本やお菓子で頑張ってそれでも駄目な時だけ見せてるよ。
ほんの短時間だし子供が機嫌よくしてる時にわざわざ見せたりしない。
子供自身の動画見せてるだけなのに。+4
-8
-
172. 匿名 2017/01/29(日) 22:05:51
大人しくさせるためにスマホは触らせない。
いくらでも方法はある。
まわりの目なんか気にしない。
ほっとけば良い。
うるさいと言わんばかりにジロジロ見てくる他人より
自分の子供の健やかな成長を願う。
+40
-3
-
173. 匿名 2017/01/29(日) 22:06:39
もう大きい(中学生と小学校高学年)ですが、スマホでなくゲーム機で・・・
うちはポータブルのゲーム機を与えないできました。
上の子が中学生になって今まで貯めてたお小遣いでPS4買ったのですよ。そうしたら下の子のほうが夢中になって、動画ばっかり見てる(ゲームはスポーツ系のをたまにしてる)。
上の子より、下の子のほうが我慢力が全然足りない。小さなことでイラつくことが多い。(ゲームは前頭葉の発達によくないって本で読んだ。前頭葉は我慢とかする指令をだすとこらしい)
小学校高学年で与えても、失敗した!って思う。
幼児にスマホ見せるって、相当リスク高いと思います。+45
-2
-
174. 匿名 2017/01/29(日) 22:07:06
他人の育児の一部分だけを見て解った気になって
否定&批判していた自分を粛々と恥じてれば良いだけ。
こう言う、自分が経験した途端に世の中に訴え始める身勝手な人多いよね。
ガルチャンでも山ほど見かける。
明らかなマナー違反やルール違反は厳しくしたら良い。
だけど、最近の独身や年よりは子育てママ達に辛辣すぎる+13
-9
-
175. 匿名 2017/01/29(日) 22:07:14
よその子供がどうなろが知ったこっちゃない+5
-3
-
176. 匿名 2017/01/29(日) 22:07:23
>>169
多動やアスペは脳の障害で生まれつきだよ。+34
-3
-
177. 匿名 2017/01/29(日) 22:07:25
見せるのは構わないけど、電車とか病院で静かにさせる為に見せてるのに音まで出してる親はバカなのかな?って思う。+23
-1
-
178. 匿名 2017/01/29(日) 22:08:32
使い方が問題だと思う
友達はスマホを見せてもそばで
これはバスだね
アンパンマンだね
って声かけてるよ
しょっちゅう使ってるわけじゃないし、
こういう使い方はいいと思う+16
-3
-
179. 匿名 2017/01/29(日) 22:09:12
自分で子育てを年中してる人と、子供がいないもしくは保育園に預けて自由に働いている人で意見は違うでしょうね。+21
-2
-
180. 匿名 2017/01/29(日) 22:09:42
時々ならいいんじゃない?
スマホに限らずDSでyoutubeばっかり見せてたりゲームさせまくりの親もいるよ。
ただ、ぐずるのが分かっててオモチャや絵本などを一切準備しないでスマホさえあればってのはどうかと思う。+19
-2
-
181. 匿名 2017/01/29(日) 22:12:49
子供の歯医者の待合室でタブレットでわんわんとか見せて大人しくさせることあるよ。すごい動き回るから
やっぱ優先順位が人に迷惑かけないことだと思うから+23
-4
-
182. 匿名 2017/01/29(日) 22:12:51
やめた方がいい。ゲーム脳のことが問題になって久しいのに。+6
-4
-
183. 匿名 2017/01/29(日) 22:12:55
外で騒いだときに見せるよ。
赤ちゃんも、自分の顔がうつると、はっと泣き止むし、
2歳の今も、写真大好きでおとなしくしてくれる。
絵本やオモチャより速効性がある。
病院の待ち合い室、電車や飛行機の中など、のんびり泣き止むのを待てないこともあるからねぇ。
それこそ、うるさいと袋叩きに合うよ(^_^;)+9
-6
-
184. 匿名 2017/01/29(日) 22:13:42
スマホ依存の親も問題だよね。
そういう親に育てられた子供はキレやすくなるらしいよ。
ママの「スマホ」がプチ虐待に!? 3歳までの“悪影響”を与えない方法(1/3) - ハピママ*ure.pia.co.jp心理学・教育学の専門家で、『スマホ依存の親が子どもを壊す』の著者である諸富祥彦先生に、母親のスマホ依存が子どもに及ぼす危険な影響についてお話をお伺いしました。
+12
-1
-
185. 匿名 2017/01/29(日) 22:18:04
物が豊富で便利になったけど
失ったものはすごく大きいんだね。+27
-2
-
186. 匿名 2017/01/29(日) 22:18:18
>>169
??
スマホのやりすぎで多動やアスペになるなんて聞いた事もないよ?
発達障害は脳の先天的な問題です。
後天的障害ではありませんよ???+33
-2
-
187. 匿名 2017/01/29(日) 22:19:15
>>169
あなた、さてはアスペですね?+4
-1
-
188. 匿名 2017/01/29(日) 22:20:25
>>169
それはないよ。
もう少し勉強したらどうですか?+10
-2
-
189. 匿名 2017/01/29(日) 22:20:35
うんちのオムツ替える時にYouTube見せてます。
落ち着きのない娘がピタっととまります!
ほんとその時はYouTube様々になる。+8
-14
-
190. 匿名 2017/01/29(日) 22:21:20
小さい子にスマホ触らせるなんてどうかしてる。何の工夫も努力もしない親なんて、子供かわいそう。+18
-11
-
191. 匿名 2017/01/29(日) 22:22:05
アスペとかよくわからないけど
スマホやゲーム依存は
確実に脳や心に悪影響はあるよ。
+23
-3
-
192. 匿名 2017/01/29(日) 22:25:28
>>189
子供を育てる資格なし+11
-9
-
193. 匿名 2017/01/29(日) 22:25:38
ずっとじゃなければいいじゃん。
別にコミュニケーション能力も言葉も平均よりできる方だけど、むしろアプリで覚えたこともあるよ
子供用とか、よくできてると思う。+7
-7
-
194. 匿名 2017/01/29(日) 22:25:54
携帯ショップで働いてるけど、待ち時間の間に子供にスマホ見せてて、受付の番になって親がスマホ取ろうとしたら、その子供がありえないくらいの声で泣き始めて、結局外であやしても泣き止まなくて、機種変諦めて帰っていったお客さんいる。
スマホ育児でこういう状態になったら、それはそれで困るよね。+60
-2
-
195. 匿名 2017/01/29(日) 22:27:03
自分がスマホゲームしたいからって理由で1歳児の子供にタブレットを与えて勝手に動画を見せてるうちの旦那はどうかと思う
そのせいで、旦那に預けると何時間でもタブレット見せて放置してそうだから旦那に預けることができないでいます
タブレットを見せるなら子供と話しながら一緒に見て楽しんだりするなら良いと思います
+22
-1
-
196. 匿名 2017/01/29(日) 22:28:20
一歳だけど大泣きしてどうしようもないとき
楽天パンダの連続再生見せるとピタリと泣き止むから助かってるよー+8
-4
-
197. 匿名 2017/01/29(日) 22:30:02
ちょっと出先で子供にすごい泣かれた時があって、その場にいたおじいさんにうるさいから泣き止ませろと怒鳴られた。
抱っこしたけどダメ、お菓子もダメ、外に出てみたけどダメ。
静かにさせなきゃないからスマホのEテレ系のアプリを渋々見せたら泣き止んだんだけど、知らないおばちゃんにスマホに頼るだなんて母親失格と言われた。+45
-2
-
198. 匿名 2017/01/29(日) 22:30:23
小・中学生でも近視の原因になってるから、幼児に見せてたら、一回ずつが短くても目に良くないことは確実。
子供のうちかメガネっ子になってもいいなら構わないんじゃない?+5
-2
-
199. 匿名 2017/01/29(日) 22:30:56
三歳半の娘が見たがった時、10分くらいならスマホ見せちゃう。カメラロール内の娘自身の動画や写真のみ。
ゲームとかYouTube系は絶対見せない。一度おもちゃ紹介の動画見せたら執着がスゴすぎて恐ろしかったので…+6
-5
-
200. 匿名 2017/01/29(日) 22:31:23
逆に見せないと泣く子も出てきそう。+11
-0
-
201. 匿名 2017/01/29(日) 22:32:42
パッと泣き止むのは、それだけ子供にとって刺激が強いってことでしょ?
依存脳になるよ。
+20
-5
-
202. 匿名 2017/01/29(日) 22:32:57
言っても聞かない時期なんて本当に短いよ。
大変さも経験しないとお母さん強くなれないよ。
ウンチのおむつすらスマホなしじゃ替えられないのか。+21
-6
-
203. 匿名 2017/01/29(日) 22:33:37
スティーブ・ジョブズは、自分の子供にアップル製品触らせてなかったらしいよ
子供のおもちゃじゃないから って
作った人がそう言ってるんだから…それがすべてを物語ってませんか?
ちなみに、わたしは3歳の娘に一切触らせてません
出先では、自分もスマホはさわらずに、娘と話したり、ぬいぐるみや絵本で乗り切ってます。
親がさわってたら、子供もさわりたくなるのは当たり前だから…+57
-8
-
204. 匿名 2017/01/29(日) 22:34:48
>>199
10分くらいなら全然良いと思うけどなー
うちも自分の動画や画像見せると喜ぶ+7
-8
-
205. 匿名 2017/01/29(日) 22:35:25
姪達がスマホ中毒にされてるのを見てるから自分はやりたくないと思ってる。
どうしてもの時だけ頼ると思うけど、基本的には頼りたくない。
昭和産まれだからアナログ時代の母を見習う。+28
-1
-
206. 匿名 2017/01/29(日) 22:35:45
まあ成長してからのお楽しみだね。
手抜きの結果がどう出るか。+16
-7
-
207. 匿名 2017/01/29(日) 22:35:53
昔はテレビばかり見せてはダメ!
今はスマホなんて子供に悪影響!
全部使い方次第なのに固定観念でガチガチの人は批判から入るね
毎日朝から晩まで使ったらどんな遊具も毒になるよ
ママが時と場合を考えて上手に育児に取り入れたらいいじゃないかな?
他人の目なんて気にしてたら子育て以上に疲れちゃうよ+21
-14
-
208. 匿名 2017/01/29(日) 22:37:00
死ぬほどうるさい姑みたいだねww
何しても否定か批判ばかりの人達って…
子供が騒いでたら
「迷惑。」
「子供は猿と一緒」
「放置してる親は殺意芽生える」
とか言って叩きまくる人が世の中沢山居る。
だから迷惑を考えて、子供あやすのにちょっとだけスマホの力借りてます。。って配慮してても、やはりたくさん非難する人が居るww
子供しにくい嫌な世の中だよ。
お母さん達が本当にかわいそう。
+28
-22
-
209. 匿名 2017/01/29(日) 22:37:38
泣き止ませるために見せたはずが、
取り上げたら泣き止まないとかなったら元も子もない+49
-2
-
210. 匿名 2017/01/29(日) 22:38:16
大人でさえ抗えない依存性があるものを簡単に見せたくない。
+25
-1
-
211. 匿名 2017/01/29(日) 22:38:23
良いか悪いかと聞かれれば、良くはないと思うけど…って感じです。
良い影響があるとは思えないから、控えたほうがいいと思いますけど、他所様の子育てに口出す必要はない。
ただ一つ気づいたのは親がスマホを触っているから、子どもも興味をもって触りたがるってこと、スマホに依存している親は、スマホ触るより子ども見たほうがいいとは思う。+24
-1
-
212. 匿名 2017/01/29(日) 22:38:55
ずっと見せるわけではないし、親の育て方だから周りがとやかく言うことでもないような。時代だよ時代。昔はファミコンが流行ってたけど、させない親とずっとさせっぱなしの親もいたし、それでいて頭がおかしい子供はいなかったと思うよ。今は気軽に持ち運べる便利なものが出来ちゃったからそれに頼るのも自然な流れなんじゃない?様は度合いの問題だよ。+10
-8
-
213. 匿名 2017/01/29(日) 22:39:43
どうなんだろうね。
泣いてるって理由があるから、そこを解決してあげないと誤魔化したままなだけで子供心にはモヤモヤは残るし同じ状況になればまた同じ事をしての繰り返しだよね。
日本って今、異常性を感じるほどに静寂を求めてる人が一部にいてまた圧力凄いからスマホに頼りたくなるよね。
ただ、育児とは言わないよそれは。周りへの対策を取ったのであって子供心と向き合った結果ではない。
後からちゃんと向き合って話し合うなり癒すなりしてあげないと、親も親で蓋をして終わりになってしまう。+32
-2
-
214. 匿名 2017/01/29(日) 22:41:28
幾つくらいの子供の話なんだろう。
さすがに幼児はマズイと思う。+12
-2
-
215. 匿名 2017/01/29(日) 22:41:34
テレビもスマホも、刺激が一方向(子供は、強い刺激を受けるだけ)だから、やっぱり節度は持ったほうがいいと思うな…+12
-1
-
216. 匿名 2017/01/29(日) 22:42:22
スマホのみならず
育児においてその場しのぎの対応は
やめた方が良いですよ。
親子共に後々困る事になります。+27
-3
-
217. 匿名 2017/01/29(日) 22:43:03
従姉妹が小学生2.3年ですでに
iPadとスマホと子ども携帯を使いこなしてて
こわいと思った+12
-2
-
218. 匿名 2017/01/29(日) 22:43:52
降りられない飛行機なら仕方ないかも。
+8
-4
-
219. 匿名 2017/01/29(日) 22:45:49
子供に良いか悪いかよりも、めんどくさいことが嫌いな親が多くなってきているから、何を言っても心に響かないだろうな…。手作りより市販品がラクだし1番とか言ったり。また、価値観押し付けるな!とか古臭いんだよ!とか言われそうだし。
所詮他人様の子だから心配する必要はないんだけどね。+23
-4
-
220. 匿名 2017/01/29(日) 22:45:52
>>213
わたしが言いたかったこと、的確に表現してくれてる
ですよね。おなか空いた、眠たい、疲れた、暑い寒い、もしくは、理由なく泣きたい気分!、という、それだって理由ですもんね
それが全部、はいスマホ!黙って!では、何も解決しない。
前のコメントにもあったけど、泣けばスマホもらえると思って泣くようにもなるでしょうしね
子供って、幼児でも計算高いところあるから+40
-2
-
221. 匿名 2017/01/29(日) 22:46:21
泣き止まないから動画見せるのも入るの?
そしたらスマホだけじゃなくて、DVDのポータブルプレーヤーとかも入るよね?+8
-1
-
222. 匿名 2017/01/29(日) 22:46:44
教育の現場やリハビリなんかでさも、タブレットとか使ってるのに……頭カッチンカッチンな人多いね。
要領よく時間短縮したり、楽に見える様な事してると、日本人って否定するね(笑)
ベビーカーでもハーネスでもそう。
育児に関して楽してる様に見えると言うだけで、合理的に考えずにまず否定するのって日本特有な気がする
悪影響になるほど使わせなきゃ良いだけ。
子育てだって賢く要領よく進められるならスマホでも何でも使えば良いのに+18
-20
-
223. 匿名 2017/01/29(日) 22:49:06
じゃあいかなるときもベストなこどものあやしかた
1から100まで教えて
絵本渡してよみおわったらどうするの
お菓子食べ終わったら
30分買い物したくて5分でおもちゃに飽きたらどうしたらいいですか
果てしない想像力をわたしに与えてください+11
-28
-
224. 匿名 2017/01/29(日) 22:49:43
携帯ゲームやスマホがなかった時代は
子供が泣いてても周りから嫌な目で見れることは少なかったって上の年代の人は言うよね?
でもいま私は小さい子供いるけど
ちょっと外で愚図っただけでも舌打ちされたり嫌な顔されたことあるから、外で機嫌悪い時はスマホで遊ばせちゃったことある。
+14
-10
-
225. 匿名 2017/01/29(日) 22:50:26
公園とかでも、子供が話しかけてるのにスマホに夢中で気付いてないお母さんいるよ。で、子供は寂しそうに諦めてる。
平日の昼間に公園で、そんな急ぎのメールでもくるの?!仕事してないのに?!子供の顔見てあげてよ
って言いたくなるときある…
親が依存してたら、子供もスマホさわりたいよね+41
-1
-
226. 匿名 2017/01/29(日) 22:51:24
トピズレだけど、YouTubeのおもちゃ紹介動画に対する子供の執着心がすごい。
ママたちとYouTube見てるー?みたいな話になると必ずみんな、そのおもちゃ紹介動画知ってる。だからと言ってそのおもちゃを欲しがるってこともない。親からしたら何が面白いのか全くわからない。
動画見るたびに、あぁこのユーチューバにお金が入るんだなっと複雑な気持ち。
トピズレ失礼しました。+21
-1
-
227. 匿名 2017/01/29(日) 22:53:17
>>223
初めはみんなそうだよ。
でも逃げないで子供と向き合うから
答えが見つかるんだよ。+22
-3
-
228. 匿名 2017/01/29(日) 22:55:27
>>222
外国でもなぜいけないかなぜここでは静かにするのかを説明もせずにスマホで黙らせてる人は子育ての出来ない人とみなされてますよ
日本だけじゃないっていうか日本はそういうのに甘い方+15
-5
-
229. 匿名 2017/01/29(日) 22:57:30
>>223
子供と向き合って子供に合う方法を見つけてください+16
-6
-
230. 匿名 2017/01/29(日) 22:57:35
>>223
一言でお答えしましょうか?
わたしは、自分のしたいことをしたいときにすることを諦めています。
子連れでゆっくり買い物なんて、そもそもできるわけないと思っています。
子供を育てる数年間、自分の欲求をある程度諦めなくてはならないのは仕方ないと考えてる。
それでも、自分の数年間を犠牲にしても、子供の成長を自分が一番近くで見られるのを幸せに感じる(そう思わないとやってられないっていうのも本音ですけどね)。
偉そうなこと言いましたが、もちろんゆっくり買い物はしたいですよ!でも、仕方ない。永遠には続かない。それに尽きる+38
-11
-
231. 匿名 2017/01/29(日) 23:00:24
うちは絶対見せないです。
2歳で、一度ちょっと休みたい時に見せたら
ハマって全然終われなくなり
翌日も「見る見る」とグズグズ。
結局スマホ忘れるまでに
一週間はかかり
その中毒性が怖くなった。
「これ見たら終わり」
「○時までね」
か分かるようになるまで
私は見せないです。+40
-2
-
232. 匿名 2017/01/29(日) 23:02:04
>>222
頭カッチンカッチンなのはスマホでどうにかしようとする親じゃない?
子供にとって何がベストか考えることも放棄してスマホ渡してこれでよしって頭凝り固まりすぎて何も考えられないのかな+28
-4
-
233. 匿名 2017/01/29(日) 23:02:52
>>223 お母さんとお父さんと顔見て話すのが大切だと思うよ。幼児なら絵本は渡さないで一緒に読む。買い物は生協利用したり短めにまとめて、話しかけながらするかな。買い物しながらおもちゃで遊ぶスマホ見せるは考えたことなかった。+17
-0
-
234. 匿名 2017/01/29(日) 23:03:02
病院の待合室で保育園前くらいの男の子がうろついたり騒いだりしてたから、話し掛けてスマホでアンパンマンの画像見せてお話ししたことあります。
心療内科だしこっちも鬱の治療中だったからあまりにキツくて。しかもその子のお母さん、スマホ育児はダメって聞くからーって言う割に絵本や人形みたいな気をそらす物持って来てないし。
いい子で過ごせる、周りに迷惑かけない、なら短時間見せる分にはいいのでは?一緒にスマホ見せてる間は座っててくれたしニコニコしながら好きなキャラの名前を教えてくれたりしましたよ。+5
-16
-
235. 匿名 2017/01/29(日) 23:04:58
いくつかコメしたけど
ある意味育児しにくい時代だね。
だからこそどんな事からも
子供を守ろうとする強い気持ちが大切だと思う。
子供より自分優先の親が多すぎる。
+36
-2
-
236. 匿名 2017/01/29(日) 23:05:52
それで周りに迷惑かけないんだから良いと思う。泣かすなよっていう息苦しい社会何だし。自分の子供の時には完璧に子育てすればいい。スマホでその場はやり過ごして、その後家では仲良くスキンシップしてたらいいじゃん。頭がかたいとしか思えないね。+6
-13
-
237. 匿名 2017/01/29(日) 23:06:34
NHKの番組で、スマホ育児容認の識者でさえ目から50センチ以上離して見せて、と言っていました。
幼児に持たせて50センチなんて離れるはずないので、結局良くないことなんだなと思ってます。+26
-0
-
238. 匿名 2017/01/29(日) 23:07:13
>>206
幼稚園、小学校に入るとかなりはっきりするよね
+10
-0
-
239. 匿名 2017/01/29(日) 23:07:28
>>220
なんで泣いたら全部スマホで解決するって話になってるの?+8
-4
-
240. 匿名 2017/01/29(日) 23:08:11
義母がスマホに機種変して、赤ちゃんでも使えるから面白いわよねー
って画面タッチさせまくる。
ほんとやめて欲しい!!
スマホに子守とか以前に面白がって与えるってどうなの。+22
-1
-
241. 匿名 2017/01/29(日) 23:11:06
>>230
横からだけど、>>223をもう一度読み直してみて
ゆっくり自分のためのショッピングをしたいなんて書いてないよ。+6
-4
-
242. 匿名 2017/01/29(日) 23:11:10
>>236
周りに迷惑かけないことが第一ですか?
子供に静かにすべき所、ルールを守るべき所、マナーに気をつけるべき所など教えてあげることはしないんですか?
周りの目よりも子供を気にしてあげてほしい
+20
-2
-
243. 匿名 2017/01/29(日) 23:12:34
育児っていうのは
「その時」が重要なんだよ。
今は人目があるし家に帰ってから
コミュニケーション取れば良いとかは
子供には通用しないし
育児をしているとは言えないね。
+19
-2
-
244. 匿名 2017/01/29(日) 23:13:38
>>237
わたしもそれ見ました
50センチって…それって結局やっぱり良くないって言いたいんだよね?って思いました
大人でも、50センチ離してる人いないよー+23
-0
-
245. 匿名 2017/01/29(日) 23:14:13
私自身は少し見るくらいならあまり問題はないと思っている派なのですが、、
2歳になる前、旦那が進んでiPadを見せてしまいほっとけば1時間以上iPadを見るようになってしまったのが本当にマズイと思い、
(本当に一時ひどくて2時間以上youtube見てる時もありました。その間何度もやめなさいと説得してもやめず、無理やり取り上げなかった場合はそのまま寝落ちしたという事も何度かありました)
大泣きされながらもなんとかスマホやiPadを見せないようにして、一度はスマホ断ちが出来たにも関わらず、
旦那がまた見せてしまい私の努力が水の泡になった時は旦那をブン殴りたい衝動に駆られました。
「こんなにスマホばっかり見てる2歳児おかしいと思わない??」と旦那に言ってまた何とかスマホを忘れさせたのですが、また少しづつ見せ始めてます。
旦那とスマホ育児に対する考え方を今一度話し合うべきと分かってはいるのですがどう考えてもそんなに長く見せるのは異常ですよね??
なんか旦那が許せなくて。
癖になっちゃった子供は悪くないのに怒らなくちゃやめないし、、
愚痴でしかも長文ですみませんでした。
少し吐き出してスッキリしました。
読んでくださった方ありがとうございました。+48
-1
-
246. 匿名 2017/01/29(日) 23:14:32
>>230さん
>>229さん
>>227さん
スマホと戦っていた時期もあったのですが
さいきんあまりにもスマホに頼りすぎていたところがあったので
自分でも工夫できるところを探してみようと思います。
ありがとうございます
+5
-0
-
247. 匿名 2017/01/29(日) 23:17:53
>>223
気にせず、自分にも子供にも無理のない子育てしたら、良いですよ。
チクチクと姑みたいな人も居るけど、偉そうに言っても人間、完璧にはできないんだから
それより、無理したり疲れたりして育児に影響出る方がよほど子供には悪影響だと思うから。
上手く手抜きするところは手抜きしたら良いですよ+5
-0
-
248. 匿名 2017/01/29(日) 23:19:02
病院の待ち時間に見せてるお母さんいて、そこは家庭の方針があるからいいけど、名前呼ばれてるのにあとちょっとって言ってたのはびっくり。やっぱり呼ばれて切ったからか大泣きしてかわいそうだったよ+18
-0
-
249. 匿名 2017/01/29(日) 23:20:24
うちは病院の待ち時間やバスに乗っていてぐずった時だけ、YouTubeや子供のムービーとかを見せてます。月に2.3度ほど!
友達のおうちで見てる時なんかはまだ見たいー!と騒ぐけど、外ならもう先生のとこ行くよ〜とか、次で降りるよ〜ってなれば自然と切り替えてくれるので。
放置してるとかじゃなく、周りに迷惑をかけたくないって気持ちでならいいんじゃないかなぁ〜。もちろん他の方法で気を紛らわせたほうがいいんでしょうけど(^_^;)
世の中のお母さんたち、毎日頑張ってるんですから!!!たまには便利なものに頼ってもいいじゃないですか〜!!!+5
-12
-
250. 匿名 2017/01/29(日) 23:21:52
241さん
247さん
ありがとう+1
-0
-
251. 匿名 2017/01/29(日) 23:22:26
>>225
スマホ依存の親に育てられた子はキレやすくなるし親に言いたいことあってもどうせ聞いてくれないからって諦めて話さない。
感情の乏しい無気力な子になる可能性が高い。
そして自分自身もスマホ依存になる。
悪循環。
親のスマホ依存も育児放棄の一つ。
私が見かけたスマホに夢中の親の子供はめちゃくちゃ煩いかすごく大人しいかのどっちかだった。+16
-5
-
252. 匿名 2017/01/29(日) 23:22:40
まわりに睨まれたり舌打ちされたくらいで、子供の体に悪いと言われているものを手渡すなんて。
周囲にお詫びしながらあやせばいいだけなのに。
+17
-12
-
253. 匿名 2017/01/29(日) 23:22:58
>>230
あら素晴らしいお考えで。笑
こういうのが近くにいたら嫌だ+6
-16
-
254. 匿名 2017/01/29(日) 23:23:04
嫌み言ってくる人って少なくないよね。
冬の外出や抱っこ紐、ベビーカー乗せてるだけで嫌み言ってくるおばあちゃんがいるんだよね。
そんな世の中で、外出してる時に一時しのぎで泣き止ませることの何が問題なのだろうか。+27
-11
-
255. 匿名 2017/01/29(日) 23:24:04
アナログなままであるべき事はあると思います。
ただ、コミュニケーションにビジネスにと、依存というか、そう言えば、凄い速度感でインターネット(コンピューター)が無ければ成り立たない社会になってなっている事は確かですね。
人工知能が育児をしたりベビーシッターをしたりする時代が来たとしたら、幼き頃からい人間はコンピューターに洗脳されてコンピューターに支配管理される時代にさえなるかも知れませんね。+7
-2
-
256. 匿名 2017/01/29(日) 23:24:25
>>251
なんの結果ですか?
たくさん子持ちのお知り合いがいらっしゃるんですね。+1
-11
-
257. 匿名 2017/01/29(日) 23:24:42
>>223
一緒に遊ぶという選択肢がないのはなぜですか?+20
-2
-
258. 匿名 2017/01/29(日) 23:25:02
子供のために絶対に見せないお母さんがいる一方で、子供がいなかったり、スマホ世代じゃない人が文句いってるような意見も多いね。+9
-8
-
259. 匿名 2017/01/29(日) 23:26:40
>>228
誰も「面倒な躾もすっ飛ばして、黙らせる方法に使えば良い!」なんて書いてませんよ?
絶対に揚げ足取る人が居ると思ってちゃんと、悪影響にならぬ使い方をすれば……と、書いてますのでよく読んで下さい。
一つの子育てツールとして、発達の度合いや子供の向き不向きに応じて賢く使えばよくないの?
別に目くじらたてなくても良いのにね?
って、言ってるだけなんですがね。+9
-10
-
260. 匿名 2017/01/29(日) 23:27:37
>>257
一緒に遊ぶのはもちろん。
でも子どもっていろんな子がいることも頭に入れてください。
+2
-9
-
261. 匿名 2017/01/29(日) 23:27:57
>>241
230です
もちろん分かっています
スーパーにしろ、自分の買い物にしろ、なんであれ、子供がいると、自分のしたいように物事を進められないのは仕方ない、ということが言いたかったんです。
具体的な解決法は、ほかのコメントにもあるとおり、ご自身のお子さんと向き合う中で解決するしかないと思って、ちょっと違うアプローチをしてみたのですが。
言葉が足りず、不愉快に思われたらすみませんでした。+10
-3
-
262. 匿名 2017/01/29(日) 23:28:19
>>245
わかります!わかります!
スマホに限らず私は割と大雑把なほうですが、例えば食べ物だと甘すぎるものや塩分の多いものを大丈夫大丈夫とポイポイ与えたりするんですよね〜
ダメだよ〜といえば「ママがダメだって!」と悪者扱いするし(笑)
ママ負けないで!頑張ってください!
+18
-0
-
263. 匿名 2017/01/29(日) 23:28:37 ID:AOqjcjWEXN
ベビーカーの赤ちゃんがスマホで動画見てる姿をよく見る
+16
-1
-
264. 匿名 2017/01/29(日) 23:29:37
今の時代スマホ必須だしなあ。
生まれた時にスマホどころかPCも一般には普及してなかった世代が今の時代で子育てするの大変ですよね。だって絶対スマホ触らせません!!て親もスマホ見せまくってるーwて親も批判されるもん…
+5
-0
-
265. 匿名 2017/01/29(日) 23:29:52
>>256
子持ちの知り合いは沢山いますが、前々から言われていますよ。
ママの「スマホ」がプチ虐待に!? 3歳までの“悪影響”を与えない方法(1/3) - ハピママ*ure.pia.co.jp心理学・教育学の専門家で、『スマホ依存の親が子どもを壊す』の著者である諸富祥彦先生に、母親のスマホ依存が子どもに及ぼす危険な影響についてお話をお伺いしました。
親のスマホ依存急増!画面に釘づけのママが与える子供への影響 | MARCH(マーチ)maternity-march.jp子供を連れて公園にいる親がスマホを触っているところを目にしたことはありませんか?子供といる時間にも画面ばかり見ている、そんなスマホ依存が親だけでなく子供にも深刻な影響を与えている衝撃の事実に迫ります!
+11
-2
-
266. 匿名 2017/01/29(日) 23:31:25
>>254
そんなのスルーすればいいじゃない。
+6
-2
-
267. 匿名 2017/01/29(日) 23:33:21
最近よく買い物中に子供にスマホでゲームさせてる親を見るけど、カートに乗せてるわけでもなくそのまま歩かせてるから子供が完全にスマホに夢中で商品落としたり人にぶつかりそうで本当に危ない!
スマホであやすのもダメとは思わないけど、使わせ方って絶対あると思う。
+29
-0
-
268. 匿名 2017/01/29(日) 23:34:06
スマホに頼りっぱなしもいけないかもだけど
時と場合で上手に活用すればいいんですよ、
DVDやテレビと一緒、って教育テレビで
言ってましたよ。
見せてるから悪くもないですし
見せないから偉いってわけでもないと思います。
育児されてるお母さんはみんな頑張ってる。
ただ、それだけで良いと思います。+8
-7
-
269. 匿名 2017/01/29(日) 23:34:06
>>232
なぜ子守りの全てをスマホに委ねるのに賛成してるって前提で噛みつくの?(笑)
一度気を引かせるアイキャッチ的な使い方したり、曲聴かせるとかなら全然アリでしょ?
悪影響にならぬ使い方って書いてあるのに、はぁ。
完璧な偏見と思い込みはやっぱり頭カチコチだと思うけどね。+6
-5
-
270. 匿名 2017/01/29(日) 23:34:48
子供さんが泣くのは仕方ないし迷惑とは思わない。スマホに夢中で、ややチック的にピクピク顔を動かしながら静かに延々とスマホでゲームしてる子供の方が気持ち悪くて違和感がある。+28
-3
-
271. 匿名 2017/01/29(日) 23:36:11
夜になって荒れ模様になってきたなあ…
売り言葉に買い言葉は、やめましょうよ…
自分と違う意見に嫌味言ったりさあ…
色々な考え方があって、当たり前じゃないですか? 逆に、みんな一緒だと怖いよ。
明日も子育てがんばろう。みんなそれぞれ頑張ってるよ。
おやすみなさい~+9
-2
-
272. 匿名 2017/01/29(日) 23:37:12
子供も泣いて騒げばスマホ見せてくれるって悪知恵つきそうだね+14
-6
-
273. 匿名 2017/01/29(日) 23:37:37
スマホは見せないけど疲れて仕方ない時は録画したアンパンマンとか見せちゃうなーそれも私から見よー!と誘って。
その間横になってる。
本当に体力がない。
これも同じようなもんだよね...+13
-2
-
274. 匿名 2017/01/29(日) 23:38:25
本当の本当はどうなんだろうね。
今はお母さんにも働いてほしいから、時短で手間がかからない育児法が世論的に優遇されてると思うんだよね。
将来的には、子供のためには本当は何がいいんだろう。
それが知りたい。
+8
-0
-
275. 匿名 2017/01/29(日) 23:40:02
独身 子なしです
よそはよそうちはうちでいいじゃないですか
本を読んであげろとか言ってる人いるけど、雑誌しか置いてなかったり、小児科だけじゃないとこだったらどうするの?そのうち本を読む声がうるさいとか言い出す人が出てくるよ。ブルーライトがどうこうとか神経質過ぎる。今と昔じゃ子どもに対する考え方が違うのだから外でのあやし方も違って当然です+17
-12
-
276. 匿名 2017/01/29(日) 23:40:07
>>273
テレビは画面が大きいし、アンパンマンは子供用のプログラムなので、スマホ育児とは違うと思いますよ。
+14
-6
-
277. 匿名 2017/01/29(日) 23:41:05
毎回泣くたびにスマホ見せるのはどうかと思う。
4、5回に一回くらいじゃないと、スマホ見たいから暴れたり騒いだりしだすよ。+8
-3
-
278. 匿名 2017/01/29(日) 23:41:06
よそはよそ!うちはうち!
別に他人がどんな子育てしてようが気にならない。
ただ、自分はこうだからってみんな一緒にしないでほしい。
子どもだって聞き分けのいい子、大人しく座れる子、動きたくて仕方のない子、よく泣く子がいるんだから。
+15
-1
-
279. 匿名 2017/01/29(日) 23:41:11
大人でも睡眠障害の原因とされているので、そこら辺を考えれば答えは出るかと。
+9
-4
-
280. 匿名 2017/01/29(日) 23:41:36
昔は子供が泣こうが喚こうがうるさい!なんて言う人が圧倒的に少なかったよ。うるさいの当たり前だったから。
+10
-2
-
281. 匿名 2017/01/29(日) 23:41:53
友人の子供が幼稚園入るまで言葉を話さなかった。その子スマホとお友達状態で取り上げられると泣くほど。
それが原因とまではいかないけどきっかけの一つになり得るんじゃないかと思った。
もちろん同じ状況でもペラペラ話す子はいるのでしょうけどね。+22
-2
-
282. 匿名 2017/01/29(日) 23:43:08
だからって
ヘトヘトになりそうになりそうなのに、アレにもコレにも頼らずに完璧に育てなきゃ!って、こうやって世間に追い詰められて育児ノイローゼみたいにっては、もともこもないよね。+14
-6
-
283. 匿名 2017/01/29(日) 23:44:11
スマホ中毒はある意味ヤク中よりも厄介だって言われてるよね。
その入口を親が開くってどうなんだろう。+18
-4
-
284. 匿名 2017/01/29(日) 23:44:48
>>276
ありがとうございます、そう言っていただけると少し安心します。
最初だけ機嫌よく見てても途中で放棄するのであまり意味ないんですがね(^◇^;)+3
-0
-
285. 匿名 2017/01/29(日) 23:44:56
うちは見せないようにしてる。
スマホの小さな画面は目に悪いから、使わせるのに罪悪感があるから。
今上の子3歳だけど、外出先では持ち歩きできる本とかおもちゃとか、話しかけてあげたりすればどうにかなると思う。
家ではDVDは見せてるけど。+13
-2
-
286. 匿名 2017/01/29(日) 23:45:01
てかなんでスマホにこだわるの?
子供をあやすのはスマホ以外ないの?+17
-8
-
287. 匿名 2017/01/29(日) 23:46:00
なら、子供が騒いでも周囲の大人も寛容になってあげなきゃね。。。
ガルチャンの女性はどうかな?+18
-6
-
288. 匿名 2017/01/29(日) 23:47:05
ファミレスとかで、あきらか家族とご飯を食べに来てるのに、ずっとスマホとかしている子供は正直なにやってるんだ?? 親は何も言わないの?って思ってしまう。
うちはうちって言われたらそれまでだけど。+33
-1
-
289. 匿名 2017/01/29(日) 23:47:33
>>281
ちょっと例えは違うかもしれないけど、
英会話のレッスンビデオをひたすら見ても英語話せるようにはならないよね。
間違ってもいいから、生身のネイティブとひたすら会話しないと。
日本語習得中の乳幼児だって、「会話」することで話せるようになるんじゃないかな?
やっぱりちょっと例えが違ったかもですね(笑)
すんません+6
-1
-
290. 匿名 2017/01/29(日) 23:47:57
自分が嫌な思いをしたくないからスマホを見せるってことだね。
赤子は睨まれようがため息つかれようが分かんないもんね。+11
-3
-
291. 匿名 2017/01/29(日) 23:48:11
その子の性格にもよりけりだと思う。
おもちゃや絵本で納得して静かに遊んでくれる子はいいけど。
何しても泣き止まないし、周りに迷惑かかるし、外に出られない状況(順番待ちや飲食店など)の時とかは仕方ないと思う。
私も実母も出産前は子供にスマホなんて…って否定派だったけど、実際娘が産まれてまぁ生まれつき我の強い性格だからすごく手がかかる。おもちゃや絵本やおやつで頑張ったけど無理。30秒くらいしかもたない。
今2歳すぎてイヤイヤ期真っ只中だけど、母親もあまりの大変さにスマホ見せたりしてる。家事すら出来ないし…
逆に姉の子は今は10ヶ月だけどすごく大人しくて長泣きしないし、気に入った絵本で1人遊びしてるし、外では泣かないし、買い物してても商品に手伸ばさないし、あんな子ならスマホ必要無いよな〜って思う。
今は言葉もよく出て喋るし、精神的にもちゃんと育ってくれてる。+23
-4
-
292. 匿名 2017/01/29(日) 23:48:49
>>287
ガルちゃんなんて特に子供嫌い多いし泣き声聞くたびに蹴りたくなる!
なんてコメントもあるぐらいだから。
このトピにいる人は違うかもしれないけどさ。+15
-0
-
293. 匿名 2017/01/29(日) 23:50:22
出掛けて騒いで困るときには見せてます。
それ以外は触らせません!+5
-1
-
294. 匿名 2017/01/29(日) 23:50:42
>>278
うちの子は本当に動きたいばかり。
1歳8ヶ月でまだわかるようでわからない時期だから大変。
絵本やおもちゃでごまかしてもどっかいこうとするし…でもyoutubeだけは大人しく座ってくれるんだよね。
私も妊婦で体力的にしんどいから頼ってしまう。
みんなにわかってもらうのも難しいけど。+8
-2
-
295. 匿名 2017/01/29(日) 23:52:16
自己責任でって思ってる。刺激が強く中毒性があるのは、分かってる人が多いだろうし。
知人のお子さんが2才くらいで15分以内とか時間決めてYouTube見てたんだけど、自分で操作してて、候補に挙がる関連動画を次々クリックしてた。あれってたまに変な動画再生しちゃうことないかなあ、と思うんだけど、見せてるママさんたちはそういうのどうするんだろう?付きっ切りで見せて変な動画は見せないようにしてるのかな??+8
-0
-
296. 匿名 2017/01/29(日) 23:53:27
今の子達は、スマホやPCが当たり前にある時代に産まれて来たのだから、無い時代の子育てを押し付けるのも違う気がする。その時代に合った子育てでいいんじゃない?スマホで子育てされてみんな悪影響になる訳ではなく、バカに育つ子も、賢く育つ子も両方いると思う。+18
-3
-
297. 匿名 2017/01/29(日) 23:53:50
>>292
そうだよね。
赤ちゃんの泣き声すら我慢がならない!!
電車乗るな!レストラン来るな!外に出すな
!
なんて言ってるガルチャンの人をたくさん見て来たからねぇ。
そんな怖い人が居るから、静かにさせようと必死になってるお母さんが最終手段でスマホ使うくらいなら、許してあげたいと思うけどなぁ。+10
-4
-
298. 匿名 2017/01/29(日) 23:54:19
やむを得ないとき多少使うくらいなら仕方ないかな。
でも我が子たちにスマホを見せっぱなしにしながらずっとおしゃべりしてる母親達を見ると、違うだろって思う。+11
-0
-
299. 匿名 2017/01/29(日) 23:54:49
>>289
大丈夫です、伝わってます。
いくら画面の前のキャラクターが話しかけてくれても一方的ですからね。
その子は入園して二ヵ月でペラペラ話すようになってこっちもビックリした。+5
-0
-
300. 匿名 2017/01/29(日) 23:55:14
子供いない人の方が見る目厳しいからね。
スマホの件以外でも実際に自分の子供を育てたことのない人にはわからないことがたくさんある。+17
-4
-
301. 匿名 2017/01/29(日) 23:57:03
スマホありえない、子供がかわいそう、所詮母親がラクしたいため、とかそういう言葉が母親を追い込むんだよ。
みんな必死に育児してるんだから、母親がラクしたくて多少スマホ見せる事に批判する意味が分からない。
友人が育児ノイローゼになって自殺未遂した。
こういう心無い誹謗中傷が母親を追いつめて、もっと頑張らなくちゃって育児ノイローゼが増えていく。+14
-13
-
302. 匿名 2017/01/30(月) 00:03:12
>>26
昔はの人はもっと子育てしてるお母さんに優しかったんだよ。今は子連れは肩身狭い+17
-4
-
303. 匿名 2017/01/30(月) 00:03:39
>>300
ほんと、そう思います
私も子供産まれるまでは色々勝手なこと思ったり理想もあったけど、いざ産まれると思うとおりにはいかないし、申し訳ないと思いつつ、仕方ないところもある
そして、いま子供いなくて色々言う人の気持ちも分かる。
結局は、お互いがもう少しずつ寛容になれば、もっとお互い過ごしやすいんですけどね+7
-2
-
304. 匿名 2017/01/30(月) 00:04:04
外出中のみたまに見せてる。
でも息子は1歳10カ月だけどかなり言葉は早いほうだし、コミュニケーション能力も高いと言われるよ。
毎日長時間見せてるとかは論外だけど、たまになら影響なんてないと思う。
むしろ家の中でテレビつけっぱなしのテレビ漬けDVD漬けの子のほうが多そうだし、そっちのほうがよっぽど影響ありそう。+6
-3
-
305. 匿名 2017/01/30(月) 00:04:16
友人の子供、6ヶ月くらいからYouTube見てて、今2歳で自分で操作して見てる。
立ったままスマホ見ながらご飯食べてて、端から見てすごく行儀が悪いし、奇声を上げてるときはスマホ渡すと大人しくなるらしいんだけど、未だにその子が話す所を見たことがない。挨拶しても無表情。
私には子供がいないから分からないけど、それマズいんじゃない?っては思う。言わないけど。
+30
-1
-
306. 匿名 2017/01/30(月) 00:04:49
言葉分かる年齢でスマホ渡さないと公共の場でお利口さんできないの?
今出産控えてて自分の子供にはスマホ与えたくないと思ってるけど現実は簡単じゃないよね
旦那はずっとスマホいじってるし絶対子供にも面白い動画とかじゃんじゃん見せてくるだろうし
周りがやってたら僕も私もってなるよね
今からどうにかしたいけど私に意見なんて許されない。+10
-1
-
307. 匿名 2017/01/30(月) 00:07:37
スマホもテレビもゲームも、ハマりやすい子いるから、それも含めて、使うか考えたらいいと思う。
うちの3人兄弟は真ん中の子がものすごくゲーム・テレビにハマるタイプ。長男三男はゲームするけど飽きたら読書したり、身体動かしたり、おやつ食べたり。次男は何時間でも寝食忘れてできると思う。旦那も次男と同じタイプだから遺伝かも。と、なると、ゲーム性のあるパチンコやスロットにもハマるんだよね…
食いつきが良すぎる、スマホとりあげるとギャン泣きして手がつけられない、というタイプはあまり使わない方がいいかも??+10
-1
-
308. 匿名 2017/01/30(月) 00:08:17
私がうんち行く時だけムービーつけて渡します(^ω^)ママうんち行かないの?ってよく聞かれます♪+7
-7
-
309. 匿名 2017/01/30(月) 00:09:05
電車の中で泣き叫ぶ子供がいて凄いうるさくて、正直迷惑だった。
母親がタブレット見せたらピタッと泣き止んで、こんなすぐ泣き止むならどんどん見せてくれと思った。+6
-10
-
310. 匿名 2017/01/30(月) 00:10:31
わたしも子どもが1歳になるくらいまでは子どもにスマホなんてとんでもない!と思ってた。
でも実際は外出中に騒いだらたまに見せちゃう。
みんなそうやって罪悪感感じつつ、葛藤しつつなんじゃないかなぁ。+15
-4
-
311. 匿名 2017/01/30(月) 00:12:05
>>305
それはまずいですな…
6ヶ月からですか…
+9
-1
-
312. 匿名 2017/01/30(月) 00:14:13
時と場所によってスマホを子供に使わせることがあったとしても、この少子化の時代に子供を産み育て、社会に貢献している功績は大きいのでは。
こうした他人の子育て方法に対する批判はほどほどに。
人は皆完璧ではないのだから。+11
-8
-
313. 匿名 2017/01/30(月) 00:14:17
>>306
こればかりは、その年齢の子供を育ててみないと分からないことだよね。
うちは小さい赤ちゃんがいて、やっぱりスマホは見せなくないと思ってる。
でも赤ちゃんを産んでみると世の中の見え方が変わって、まるで新しい世界を生きてるかのようなんだよね。
自分が経験してない事には意見できないな。+5
-2
-
314. 匿名 2017/01/30(月) 00:15:23
>>306
>>言葉分かる年齢でスマホ渡さないと公共の場でお利口さんできないの?
散々言われて来たけど
躾け通りにとは行かないもんですよ。
かと言って躾けは大事。
親の躾け次第で身に付く事もあるし、躾け通りには行かない事もあるし……一概に言えない。
懸命に躾けても、子供がそれを受け止められるくらい発達してなきゃ空回りだし。
子供が賢くても、躾け方下手だったり間違ったりしてたら、やはり上手く行かないし。
躾けた通りに思い通りに育ったって人は、相性がベストマッチだったんだよ+11
-3
-
315. 匿名 2017/01/30(月) 00:15:39
>>291
うちも長女が我の強い子でした。
ちょうど長女が小さい頃はまだガラケーだったのですが...
2歳の時、帰省先に着いた船から降りる時に意味もなく突然号泣され(T_T)しかも娘は地声がデカイのと怒れば怒る程仰け反って泣くタイプで(私の声も届いてない)前後には大勢の人がいて身動き取れず降りるほかありませんでした。
周りからは泣き止ませろよって感じの白い目で見られ冷や汗が出た。
唯一、外国人観光客の方達が娘の泣き方を見て、あらどうしたのかしら〜みたいな苦笑いで両手を上に上げる外国人特有のリアクションをしてくれたのは覚えてます。(花沢君みたいなしぐさ)
えっと何が言いたいかと言うと時と場合によるんじゃないかなと。私がその時スマホ持ってたらアンパンマン見せてたかも。+24
-4
-
316. 匿名 2017/01/30(月) 00:16:09
飲食店やら電車、バス
騒がれると嫌な顔されることが多い場所では
仕方なく頼ってるダメ母です…+7
-2
-
317. 匿名 2017/01/30(月) 00:17:28
おじいちゃんおばあちゃんにとって食事や旅行連れて行ってあげたときたとえ暇な時間、食事が来るのを待つ時間や新幹線の移動時間でさえスマホやゲームにかじりつくような孫どう?+1
-3
-
318. 匿名 2017/01/30(月) 00:17:56
>>305
6ヶ月からはあり得ないね...+7
-1
-
319. 匿名 2017/01/30(月) 00:18:50
良いんじゃないの
私が子供の頃、家庭用ビデオデッキが普及しだした頃だけど、親がやり方教えて
自分でアニメビデオセットして見てたよ+9
-2
-
320. 匿名 2017/01/30(月) 00:19:33
賛成する人は「お母さん」は頑張ってるから。
反対する人は「赤ちゃん」の発育に悪いから。
主語が違うから話が交わるはずない。+37
-0
-
321. 匿名 2017/01/30(月) 00:19:53
スマホやテレビに批判的で一切見せませんって人数名知ってるけど、揃いも揃ってその人の子たち2歳すぎても全く話さないんだよね。
結局はスマホやテレビどうこうより親の関わり方次第なんじゃないかと思う。
+11
-7
-
322. 匿名 2017/01/30(月) 00:21:10
316さんと一緒。外食の時はスマホに頼ります。子供も外食というより久しぶりにスマホやれる‼︎と楽しみになるみたいです。+4
-5
-
323. 匿名 2017/01/30(月) 00:21:51
なんでスマホなの?
会話して話しを膨らませれば
時間稼げるしコミュニケーションも取れるよ。
心も豊かになる。
ましてや会話がまだできない年齢の子供に
スマホを触らせるなんて余計にあり得ないな。+15
-10
-
324. 匿名 2017/01/30(月) 00:23:03
乳幼児期からスマホに親しんでれば、全く話さない子に育っても変わり者のネットの寵児になれるかもしれないし。
いいじゃない、他人が心配してあげなくても。+6
-2
-
325. 匿名 2017/01/30(月) 00:23:13
子供が泣いてても
あらあらぁとニコッとしてくれる人
変な顔して遠くからあやしてくれる方
こんな人は稀です。泣くと
連れてくんなや家にこもっとけという視線
泣かせんな黙らせろという威圧
うるさい!という罵声
育児でもへとへとなのにメンタルまでやられます。そんな時少しでもスマホを使うことですら、子供に悪影響よ!その泣いてる瞬間が大事!何とかスマホ以外であやして解決出来ないの?とか思われてると知るとほんと家から一歩も出たくないです。親として甘えてるかもしれませんが、スマホを毎回解決策として使ってるわけではありません。そのぐらい寛大な目で見てくださいよと言いたい。+14
-6
-
326. 匿名 2017/01/30(月) 00:24:11
>>322
家族揃っての外食の一番の思い出がスマホになるんですね。。。+15
-4
-
327. 匿名 2017/01/30(月) 00:24:15
2歳になるまではスマホ触らない。触らせない。だったのにイヤイヤ期から逃げたくて子供が一人遊びしてるときにスマホゲームして多分依存気味になってました。
心入れ替えてまた子供の前ではスマホ触らない。で頑張ろう
息子もスマホでアンパンマン見せたことありますが、すぐ放り投げてました。スマホにはまるはまらないも性格なんでしょうかね。+10
-2
-
328. 匿名 2017/01/30(月) 00:25:05
>>322
さみしいね~+6
-3
-
329. 匿名 2017/01/30(月) 00:25:31
一概には言えない。
外出中にたまにスマホ見せる程度であとは一切自分もスマホは使わず、毎日絵本をよんだり子どもの遊びに付きあってるお母さんと
子どもにスマホは全く見せないけど、自分はスマホを触ってろくに遊びの相手もしないようなお母さんならどちらがいいかわからないよ。+8
-2
-
330. 匿名 2017/01/30(月) 00:26:21
子連れ居酒屋は断固反対だけど、スマホはなぜダメなの?
子供がガルちゃん見るわけでもあるまいし
子ども向けアプリなど子どもの脳の発育に良いものありそうじゃない?+3
-9
-
331. 匿名 2017/01/30(月) 00:26:25
我慢ができる子が
将来の年収高いらしいですね。
我慢を教えるって、親ももっと我慢強くないと無理ですよね。
子供が泣いた時、周りの冷たい目を我慢すること。。
+24
-1
-
332. 匿名 2017/01/30(月) 00:27:21
そりゃさ、
小さい頃から家に帰ったらお母さんが料理が出してくれる、お洗濯もしてくれる。
勉強だけしときゃ誉められて、独り暮らししても、家事ってったら嫌々洗濯掃除して、気が向いたら自炊してた程度の女の子がいきなりお母さんのやってた事やれって言われたって出来るわけないんだよな。
子供なんか出来たら地獄なのは目に見えてんだよな。なんで家政科無くしちゃったんだろ?
トピズレすみません+4
-2
-
333. 匿名 2017/01/30(月) 00:27:23
+13
-4
-
334. 匿名 2017/01/30(月) 00:27:50
>>330
目に悪い。
ブルーライトが脳にも悪い。+8
-2
-
335. 匿名 2017/01/30(月) 00:29:23
騒いでる子をおとなしくさせるのにはしょうがないと思うけど、赤ちゃんが抱っこひもで向い合わせで抱っこされてて、お母さんの顔ずーっと見てるのに、スマホでLINEしてたりゲームして子供の方をほとんど見ないお母さん見ると、それはどうかなーって思います。
一駅の間だけかと思いきや、三駅分くらい見てる人も多くて、貴重な自分の次官なんだろうけどどうなのかなーって思ってしまいます。+27
-0
-
336. 匿名 2017/01/30(月) 00:29:37
ここで批判的な人ってテレビやDVDも見せないのかな?
会話が大事とか他の方法があるって話ならテレビやDVDにも言えることだよね。
毎日のようにテレビやDVDを何時間も見せてるような人が、外出時のたった数分のスマホを親失格かのように批判してたらびっくり。+13
-5
-
337. 匿名 2017/01/30(月) 00:29:45
周りの冷たい目や心ない言葉よりも
自分の小さな子供にスマホを与える方が怖いわ。
+11
-4
-
338. 匿名 2017/01/30(月) 00:29:51
>>334
それか
ブルーライト遮る眼鏡かけるといいよ+3
-6
-
339. 匿名 2017/01/30(月) 00:31:16
>>338
幼児にかけさせるの?+8
-0
-
340. 匿名 2017/01/30(月) 00:32:14
>>339
目が心配なら+1
-5
-
341. 匿名 2017/01/30(月) 00:33:05
子供が騒ぐと周りから批難されるって言うけど
実は親が一番うるさいと思ってるんじゃないの?
だからてっとり早く、スマホ見せちゃう。
+22
-6
-
342. 匿名 2017/01/30(月) 00:33:06
とりあえずこのトピックみて、泣いてる赤ちゃんみたら微笑んどきます。それでお母さんたちがホッとしてスマホ見せなくても良い状態になるのなら。良いことづくめじゃないですか。+35
-1
-
343. 匿名 2017/01/30(月) 00:33:15
賛成でも反対でもない(時と場合による)派だけど、今子供がいない人もこの先育てるかもしれない我が子が癇癪持ちで育てにくい子だったらどうなるかわからないと思う。
これ結構あるあるだと思うんだけど、育児への理想が高い人程実際産んで育てたら自分の育児に関しては甘かったりするよね(酷いとモンペになったりする)+14
-1
-
344. 匿名 2017/01/30(月) 00:35:20
ダメなんかな?
脳の刺激になりそうだけどな
依存にさせたらダメだろうけど+1
-8
-
345. 匿名 2017/01/30(月) 00:35:58
言葉に関してはスマホ見せても見せなくても喋る子は喋るし喋らない子は喋らないんだよねー。
うちの子も2歳の頃に私の里帰り出産に着いてきてお気に入りのDVDを何本か持って来たんだけど(スマホじゃないんだけど)両親もずっと遊び相手はしんどいから私の入院中や検診の時とかに見ることが多くて後からしばらくの間DVDの台詞ばかりを一方的に繰り返すようになって焦った。
見せる時間減らしたら前のように戻ったけど。
どっちにしろ見せ過ぎは良くないねテレビもスマホも。+5
-2
-
346. 匿名 2017/01/30(月) 00:39:25
テレビとスマホじゃ
同じ時間見るにしても
目からの距離が違うから
影響も違ってきそうだね。+12
-0
-
347. 匿名 2017/01/30(月) 00:39:33
>>335
同感
私は、抱っこ紐で抱っこのとき、まだ0歳の娘にひたすら話しかけてました(笑)
ほとんど独り言レベル(笑)
もう駅着くよ~、降りるよ~とか、買い物のときは「どっちのトマトがいいかなあ?」とか。
そうしてると、周りの人も ちゃんとしたお母さん と認識して優しくしてくれる、という作戦でもありましたが(笑)+29
-5
-
348. 匿名 2017/01/30(月) 00:39:49
子連れ居酒屋にもベビーカーにも電車で席譲れにも泣きわめく子にも厳しい立場だが
スマホ子守りは時代だと思う
私の母は、テレビ、ビデオ、カセットテープの絵本朗読等に子守りさせてた
私は友人関係も特に問題なく高学歴に育った+9
-3
-
349. 匿名 2017/01/30(月) 00:40:03
漫画、テレビ、ゲーム、ケータイ、今スマホ。
いつの時代も、自分が子どもだった頃に無かった物は怖いのか否定的なんだね。
子どもの成長や性格によるけれど、
最初に時間を約束して遊ばせ、もし終了時間を守らないなら親が叱る一連の流れが教育だと思う。
娯楽を与えて放置する、親がスマホに夢中で子どもから目を離すのが問題であって適度に活用するのは問題ないと思う。+6
-2
-
350. 匿名 2017/01/30(月) 00:42:16
>>342
あなたの優しさに涙出ました+5
-0
-
351. 匿名 2017/01/30(月) 00:42:25
>>347
そういうママ良い(^^)見てて癒されるしエール送りたくなる!+11
-4
-
352. 匿名 2017/01/30(月) 00:43:42
>>291
うちも我が強く癇癪もある子だけど、スマホなんて見せないよ。
子供の事を考えて親が頑張らないとだめだと思う。
大きくなったらもっと見せて、と絶対要求してくるよ。
だいたい順番待ちや飲食店なんて、子供をそういう場所にあまり連れていかなければいいじゃない。
子供は待ったりするの疲れてしまうんだから、それがストレスになるんだよ。
逆にかわいそう。
+20
-14
-
353. 匿名 2017/01/30(月) 00:45:55
>>347
赤ちゃんもお母さんの声を聞いてると
安心しそうだね。
微笑ましい。+11
-3
-
354. 匿名 2017/01/30(月) 00:47:04
姉宅の下の子がスマホでYouTubeだのゲームだのしかしないで育ったから、4歳だけど言葉がかなり遅い。+13
-2
-
355. 匿名 2017/01/30(月) 00:47:16
>>344
見てるだけじゃ 脳にはそんなに刺激されないよ
幼い子供に英語のTVを見せても英語を喋れるようにはならない。
実物(先生)がいると覚えやすいっていう研究データがあるんだよ
ニュースでやってる脳トレみたいに、TVから難題出されたものをTVの前で一生懸命やったり、答えたりするのは、実際に体を動かしたり、考えてから発音するから、刺激があるんだよ
見てるので、刺激があるとすれば(道徳が芽生える)子供用のアニメだね
ユーウチュウブは、見せない方がいいと思う
こないだ親戚の人の子(5歳)が、関連動画から入っていたヤバめな下ネタのやつ見てたみたいで、(ちょっとおおおぉぉぉ!!!?)って驚いて、思わず取り上げちゃったよ。人の子供なのに。+17
-1
-
356. 匿名 2017/01/30(月) 00:49:16
>>352
そう思います
連れていくと子供がぐずって結局親もしんどいから、やっぱりある程度は、親も自分のしたいことを我慢するのが必要だと思っています
お金払って外食したのに、あやしながら早食いして終わり…を何度か経験し、わたしも諦めました(笑)
しばしの我慢。+16
-1
-
357. 匿名 2017/01/30(月) 00:53:30 ID:Ru33tJVF5s
>>291さん
すごく同意です。
こんなに違うと思わなかった、赤ちゃんの気質。
ものすごく大変な子で、チャイルドシート、公共の場は地獄、なんの試練なのと泣きたくなった。
スマホなんてみせない。ってママいると、どんな魔法を使っているかと尊敬してたけど、会ってみるとそれは大人しい穏やかな子。
すごく違うんです。理解してほしい。
1歳過ぎてスマホの出番は減りました。
これからも極力少なめに努力します。+20
-6
-
358. 匿名 2017/01/30(月) 00:54:09
>>351さん
>>353さん
347です
思いがけず、そんなふうに言っていただけて、すごく嬉しいです(^^)ありがとうございます+2
-0
-
359. 匿名 2017/01/30(月) 00:55:14
子供のために自分を二の次にできるお母さんは見せないし、我慢できないお母さんは見せてるイメージ+20
-8
-
360. 匿名 2017/01/30(月) 00:57:57
そりゃ全く見せないのが1番だと思うけど、現実にはたまには見せてしまう。
1人目まではスマホもテレビもハーネスも使わずにずーっと子どもの相手ができる自信があったんだけどね。
2人目妊娠するとそうはいかなかった。
いざ自分がその立場にならないと分からないことって多々ある。+11
-3
-
361. 匿名 2017/01/30(月) 00:59:44
子どもにスマホ見せたら発育に悪影響あるかも!?と恐れてるの?
杞憂と思うなあ
みんなもお母さんといっしょやアンパンマン見て育ったでしょ?
+8
-10
-
362. 匿名 2017/01/30(月) 01:00:45
なんかガルちゃんの皆さんってスマホは子供に見せないし、子供の前で自分も触らないし、マクドにも行かなくて、花王の商品やロッテのお菓子も食べないんですよね。
丁寧な暮らしとかをバカにして笑ってるトピ多いけど充分素晴らしい節制した生活されてますよ。
私はダメダメだから子供にたまにはスマホ見せることもあるし、マクドもたまには行くし、花王の製品も安かったら買うし、ロッテのチョコも普通に食べるけどね。+27
-12
-
363. 匿名 2017/01/30(月) 01:04:14
スマホを逃げ道にしてるって言う人いるけど、時代が流れてそういう逃げ道が出来たなら活用して何が悪いの?
もちろん毎日何時間も見せるとかは良くないと思うけど、外でどうしようもない場合とかの話です。+9
-8
-
364. 匿名 2017/01/30(月) 01:04:55
スマホつい見せちゃうよね、スマホ見せ過ぎないように気をつけないとね。ってトピかと思ったら
我慢すればするほどいい母親、便利でも楽をせずにしんどい育児をする方がいい母親
みたいなコメントばっかでうんざり。+16
-8
-
365. 匿名 2017/01/30(月) 01:05:10
批判してる人って実際は子供にスマホは見せないってだけで、子供放置でずっと自分はスマホいじってテレビは数時間見せっぱなしみたいな人が多そう。
+12
-9
-
366. 匿名 2017/01/30(月) 01:07:09
テレビやDVDも散々悪影響だって批判されてきたのに今じゃみんな当たり前に利用してる。
時代の流れなんてそんなもの。
+4
-4
-
367. 匿名 2017/01/30(月) 01:07:10
私は一切見せてません良い母親ですからドヤァ!みたいなコメント多いね。+15
-13
-
368. 匿名 2017/01/30(月) 01:09:34
今見せずにできてる人も、2人目3人目ができたらどうなるかなんてわからないんだからあまり偉そうなことは言わないほうがいいと思う。
+9
-7
-
369. 匿名 2017/01/30(月) 01:10:13
一辺倒にダメって括るから、追い詰められる母親もいると思うよ。
そりゃ見せないに越したことないの分かってると思う。
上の子は少し手のかかる子だったので、2人目育児の時はスマホに助けられたよ。
他にも手段があったかもしれないけど、状況や情況、環境によっては多目に見てやっても欲しいな。
+17
-2
-
370. 匿名 2017/01/30(月) 01:16:04
ベーゴマ、竹とんぼ、おはじき等で遊んでた世代からすれば、今どきの電子音の鳴るオモチャ、やたら光るオモチャもアウトじゃないのって思う。
見せすぎても悪いけど、せっかく開発されたものを上手に活用しようとしても良いじゃないかな。+8
-4
-
371. 匿名 2017/01/30(月) 01:16:21
>>360
めっちゃわかります!
子供が1人の時はスマホ見せなくても余裕だったけど、2人目が産まれてからは所々で取り入れてる。
今はイオンやららぽーとの子供の遊び場にタブレットが置いてあるからスマホのように操作して遊んでるし。+3
-5
-
372. 匿名 2017/01/30(月) 01:17:09
まあ見せたくない人は見せなきゃいいし
必要なママは活用すればいい+12
-1
-
373. 匿名 2017/01/30(月) 01:19:27
>>359
そう思います。
私の場合、見せてる親を見るとああ、このタイプね、って感じの親多いよ。
服装とか。
あまり言いたくないけど、学歴関係してない?+18
-7
-
374. 匿名 2017/01/30(月) 01:20:28
知育アプリとかめっちゃ探すタイプだから、スマホ全否定に驚いた+9
-12
-
375. 匿名 2017/01/30(月) 01:23:28
人の育児ほっとけよ。+11
-5
-
376. 匿名 2017/01/30(月) 01:24:07
昔の母親だってだいぶ放置してたと思うよ。今はネットがあるからこんなお母さんはダメ!とか言えてそれがまた記事となり育児中のお母さんたちが見るから、なおのこと子育てしてるお母さんたちを追い込んでるよね。昔も今も変わらないよ。ただスマホが昔なかったっていうだけのこと。+14
-1
-
377. 匿名 2017/01/30(月) 01:24:31
>>364
便利でも使わないほうがいい物ってあると思うけど。
自分の子供だよ。
もっとちゃんと考えたらいかが?+11
-7
-
378. 匿名 2017/01/30(月) 01:26:12
>>49
こーゆーことよくうちの母親が言ってるw
50.60代の人かな?
+3
-4
-
379. 匿名 2017/01/30(月) 01:27:33
>>203
スティーブジョブズのことまで言われても知らないよ。外国人の超大金持ちで環境も何もかも違うし。
初めからいきなりスマホ見せる親なんていないよ。絵本読んでもおもちゃであやしても声が枯れてひきつけ起こすんじゃないかどこか痛くて泣いてるのかと心配になるくらい出先で泣かれて最終手段で使うんだよ。
203のお子さんみたいに絵本くらいじゃ泣き止んでくれない子供もいるってこと。+10
-7
-
380. 匿名 2017/01/30(月) 01:27:43
私、人の子育ての仕方批判なんてできないわ。
自分の子育てでいっぱいいっぱい。+14
-3
-
381. 匿名 2017/01/30(月) 01:30:02
>>373
さすがに釣りですよね?w+3
-5
-
382. 匿名 2017/01/30(月) 01:30:44
偉そうに人の育児に口出ししてる親の子に限ってたいしたことないから全然参考にならないんだよね。+8
-4
-
383. 匿名 2017/01/30(月) 01:35:02
批判してる人が姑世代になったら嫁の育児に対してうるさそうだね。+9
-4
-
384. 匿名 2017/01/30(月) 01:39:02
ガルちゃんにいる母親の子供は一人っ子が多いし1対1ならスマホに一切触れさせない育児でも納得子供は一人っ子でいいと思ってる人girlschannel.net子供は一人っ子でいいと思ってる人1歳の子供を育てています。 育児が結構大変で二人目はいらないと思うようになりました。 同じような方、お話しましょう!
+9
-2
-
385. 匿名 2017/01/30(月) 01:40:38
>>379
発達障害とか?+2
-4
-
386. 匿名 2017/01/30(月) 01:41:19
1歳の姪っ子を撮ろうとすると興味もって覗いてくるので一緒にインカメで撮ったりするけどそれだけでもやっぱり心配
どれだけ影響あるかは分からないけどブルーライトってこわいなぁて
+7
-3
-
387. 匿名 2017/01/30(月) 01:44:23
昔ながらの遊びしてても脳は活性化しない
ガル民がなんと言おうが私は知育アプリも活用して子どもの脳を鍛えるわ!+3
-8
-
388. 匿名 2017/01/30(月) 01:48:26
まぁ、悪影響あるかどうかは、今の所不明だけど、スマホ見て育った100人の内、
スティーブ・ジョブスみたいになる人は、多分いない。+7
-3
-
389. 匿名 2017/01/30(月) 01:51:40
私の周りではスマホじゃなくて2つ折りのパカパカ携帯(文字打つ所がボタン式のやつ)使ってる50代~60代の人がスマホ育児に文句言ってるよ+4
-4
-
390. 匿名 2017/01/30(月) 02:04:10
むかしの人がテレビだめっ!!!
って言ってんのと同じじゃん。
そういう時代だよ時代。
今の赤ちゃん、幼児が小学校上がる頃には
iPadでお勉強が当たり前になってるよ。+8
-6
-
391. 匿名 2017/01/30(月) 02:04:37
>>32
子供の将来が心配だから書いてるだけだよ+1
-0
-
392. 匿名 2017/01/30(月) 02:13:26
>>390
赤ちゃんにみせるのはどうか?
って話じゃない?
ブルーライトの問題もあるから。+5
-0
-
393. 匿名 2017/01/30(月) 02:16:56
>>385
あなた最低ですね。+5
-0
-
394. 匿名 2017/01/30(月) 02:24:00
また荒れはじめましたね…
うちは1歳7ヶ月男児。スマホ見せてないです。私がスマホ依存気味だから、自分のためにも子供のためにも2年契約終了したらスマホ解約してガラケーにしようかと思ってるくらい。外出先で騒がれて白い目で見られてるけど、堂々としてます。あとは子供を連れて行けない様な場所には行かない。それで良いのではないでしょうか?+10
-3
-
395. 匿名 2017/01/30(月) 02:38:07
調べものには使っていますが、ちょうどこれ今の悩みです。
息子は乗り物や機械が好きだから、例えば散歩で重機が止まってるのを見つけて「あれなんだろう!?」と言われれば調べて、それがどんな風に動いて作業するのかとか一緒に動画みて、また本物を見に行ったりとかします。
最近調べたのは線路にあった「マルチプルタイタンパー」という機械です。
こういうの本の図鑑になかなかないし、
夜間工事用のものは昼間動いてるの見れなくて…。
でもその一部の場面を見て、子どもとスマホ使ってるって言われるの嫌で、極力家で使うようにはしてるので後ろめたさは感じています。
「お母さん知らないなぁ、ごめんね」で済ませるよりいいかなと思ってつい一緒に調べてしまいますが
やっぱり将来依存してしまうのかな、目に悪いかなと時々不安になり、自分でもどうしたらいいかと方針を決めきれずに毎日が過ぎています。
ほどほどでもダメですか?+1
-4
-
396. 匿名 2017/01/30(月) 03:04:39
>>301
なら産むなって話よ+5
-4
-
397. 匿名 2017/01/30(月) 03:12:31
スマホ依存やネット依存ってのは実はないんだよね
あるのはゲーム依存やSNS依存
この掲示板もそう
スマホを通して人と交流するのが楽しい!となってくるとちとヤバイ
そう、ガル民です
子どもはSNSなんかしないから依存はそれほど心配ないでしょう
ゲームしだしたら危ないけど
でも今の子はゲーム抜きで育つのは無理だろうなぁ+9
-0
-
398. 匿名 2017/01/30(月) 03:12:57
嫌なら自分が見せなきゃいい話。人のやり方にケチつけるもんじゃないよ。いい大人でしょ。+3
-2
-
399. 匿名 2017/01/30(月) 03:17:18
スマホ警戒してる人は、放射能も警戒して魚介類食べさせてなさそうだわ
いや、もしや口に入れるものは全て有機栽培?
添加物入りのジュースなんて子どもに飲ませない?+2
-6
-
400. 匿名 2017/01/30(月) 03:58:53
親戚の糞ガキが私のスマホ奪って課金しようとして焦った。+4
-0
-
401. 匿名 2017/01/30(月) 05:35:02
私もうんちのオムツ交換の時はスマホに頼ってしまうよ。イヤイヤ期でずっと逃げ回ってるし、お尻がかぶれやすい。逃げ回ってそこらじゅうにうんち付くのが本当に困る。だからスマホ
オムツ交換嫌がる子はどうやって変えているの?おもちゃとかでは全く効果なくて最終的にスマホになったんだけど…+4
-14
-
402. 匿名 2017/01/30(月) 06:12:46
もうすぐ3歳の子だけどまだYouTubeは見せたことないです。スマホも絶対に触らせないところに置いてます。撮った写真とか動画をたまに一緒に見ながらこの時は楽しかったねとか話してるくらい。私は今時頭が堅いかもしれませんが病院はケータイ使うところではないと思っているので、私も触らないし子供がぐずった時には小さい絵本や100均で買ったお絵かきボードを一緒にやってます。子供はもちろん大人でも公共の場とかでずっとスマホいじってるのはなんだか見苦しいです。
+13
-5
-
403. 匿名 2017/01/30(月) 06:26:24
子持ちの友達とご飯食べに行ったとき、待ってる時間は話したり絵本見たりで過ごしてた。料理くると子ども優先で食べさせるからお母さんはなかなか食べられないんだよね。子どもはご飯終わったら元気いっぱいになってイスの上でガタガタやったりするし。
友達はスマホでアンパンマン見せてその間に急いでご飯食べてたよ。それもダメなの?
必要な時に短時間使うって書いてる人多いのに、楽するな!苦労しろ!みたいな意見の人はよくわからない。+11
-10
-
404. 匿名 2017/01/30(月) 06:48:29
>>330
やっぱり親が「何故か」を考えられないと子供も「何故か」を考えられない子供になるんだろうな+11
-0
-
405. 匿名 2017/01/30(月) 06:53:05
>>403
子供<自分の遊び
+8
-4
-
406. 匿名 2017/01/30(月) 06:53:30
>>49
>>378
そうそう、
うちの60代の母もよく言うよ(笑)+2
-2
-
407. 匿名 2017/01/30(月) 06:54:11
子供に食事中のマナーを躾けておけば数年でゆっくり外食できるけどスマホでとりあえず黙らせてたらいくつになっても外食大変だよ
食事の席で大声出しても走り回ってても気にしない人なら大変とは思わないんだろうけど+12
-4
-
408. 匿名 2017/01/30(月) 06:55:26
子供が3才までくらいで、どうしても泣き止まない時はやむを得ないけど、もう少し大きくなったら我慢させるクセを持たせたほうがいい
暗記力は幼少から我慢をある程度させることによって向上するらしいよ+8
-0
-
409. 匿名 2017/01/30(月) 06:56:37
騒ぐのでしょうがなく、、みたいな方が
居ますが騒がないようにしつければ
よいのでは?スマホがなければ騒がないようにと
できないわけではないですし。+7
-2
-
410. 匿名 2017/01/30(月) 07:00:02
>>395
そういうのも自分じゃ考えられませんか?
わざわざ批判対象外の使い方を書いてこれはどうですか?これでもダメですか?っていうのは判断力が本気でやばいのか自分の行動を絶対認めさせたいのか…
+2
-4
-
411. 匿名 2017/01/30(月) 07:00:45
ガルちゃん見てても泣かせっぱなしの親はどうとか批判も多いしネットでも飛行機内でお母さんがずっとあやしてて泣いてる赤ちゃんにクレーム言う人だっている時代だから時と場合によっては有りだと思ってる。
私は日頃見せない派だけど公共の場でどうやっても泣き止まない場合だけ見せてた。今は4歳になって意味不明に泣くとかないから外でも見せないけど。
昔と比べる人いるけど昔と比べると人も変わってる訳だから昔に無理に合わせるのもどうかなぁ…って感じです。+6
-3
-
412. 匿名 2017/01/30(月) 07:01:28
ファミレスで親子連れとその祖母らしき人達が隣で座ってて、ママが子供にいつもスマホ見せてるのか、祖母が孫に話しかけても孫は全然会話しないでスマホばっかいじってママが焦って注意してたけど、いつも親子でもそんなに会話してないのか、ママの注意も何で?みたいな感じで無視してる子供をみると、黙らせるだけでスマホを触らせるのにも問題があるんだなと思った。+18
-0
-
413. 匿名 2017/01/30(月) 07:03:29
>>366
テレビやDVDもだだ流しの家と時間を考えてる家があるよ+5
-2
-
414. 匿名 2017/01/30(月) 07:10:00
小学生の頃から常にDSを持ち歩いて隙あらばゲームしてた息子の同級生。
今高校生ですが、親も子も関わりたくないです。
+11
-0
-
415. 匿名 2017/01/30(月) 07:25:36
>>401 一生懸命話しかけてる!それでもオムツ交換嫌がる子だったから、二歳前にウンチはトイレ教えてた。ひと月かからず出来たよ。最終的も何もスマホ見せてたらそっちがいいになりそう。スマホを子供には中学からと決めてるので。+7
-1
-
416. 匿名 2017/01/30(月) 07:30:35
>>403 イスの上は言って聞かせたらしなくなるよ。あとは個室のあるところで必ず食事。また夫婦で時間差で注文してたけど。お家でもご飯の時にテレビついてたりすると習慣になるそうです。
他の方も食事とおしゃべりを楽しむために外食してるのでしょうから。+7
-0
-
417. 匿名 2017/01/30(月) 07:32:48
>>403 楽するな!苦労しろ!とは思わないけれど
、スマホは子育てツールにしなくても、育児できるよね?親が便利だからって与えてるだけで。会話と顔を見る育児を最優先したら?と思う、+15
-1
-
418. 匿名 2017/01/30(月) 07:37:37
>>361 公共の場では見ないよね?家で決まった時間にテレビをつける。いつでもどこでも見せるというのが、そこでまで見せる必要ある?と思う+8
-0
-
419. 匿名 2017/01/30(月) 07:38:24
時代が時代だからなーなんともいえない+4
-5
-
420. 匿名 2017/01/30(月) 07:41:13
ではおもちゃ屋さんで売ってるアンパンマンやディズニー、プリキュア系にもタブレット系のおもちゃあるけどそれもダメ?
オッケー→プラス
ダメ→マイナス+6
-3
-
421. 匿名 2017/01/30(月) 07:43:38
>>347 微笑ましくていいですね。子育て頑張ってますね!って応援したい!+2
-1
-
422. 匿名 2017/01/30(月) 07:45:47
でもさ、夜中の時とかもう頼らざるを得ない場合もあるよね…気を紛らわせる為に…+2
-16
-
423. 匿名 2017/01/30(月) 07:48:39
>>422 本気で言ってるの?夜中に見せるのは昼間見せるより脳と目に悪そう。かえって寝なくなるよ。目がチカチカしちゃいそう。+8
-1
-
424. 匿名 2017/01/30(月) 07:51:14
絵本やおもちゃだけで泣き止ませろ、周りを気にし過ぎって意見あるけど、
じゃあ自分が同じ状況になった時に絶対にそれができる自信があるのかな?
子育てって綺麗事だけじゃやっていけないと思う
スマホを好きで渡してる親なんてほんの一部でしょ
楽しようとしてるって言うけど、スマホを見せるまでに、どんだけ色々あやして動いて周りに気遣って苦労してるか知ってるのかな
+13
-10
-
425. 匿名 2017/01/30(月) 07:58:47
小児科学会が反対してるよ。
母親ならその意味をちゃんと考えようよ。+20
-4
-
426. 匿名 2017/01/30(月) 07:59:13
子供が生まれたばかりの時は「スマホやタブレット見せるなんてねー」と言っていた義両親が、遊びに来るとすぐに自分のiPadを娘達に渡して放置するから困ってますよ。
静かにジジババのiPadを見ている娘達をニコニコして眺めて「この子達は静かねー」って言うんだけど、そりゃそうさ。あなた方がiPad渡しちゃうからですよ。私はやめてもらいたいよ。
と直接言えないモヤモヤをここで吐き出させてください。+13
-1
-
427. 匿名 2017/01/30(月) 08:06:08
>>347
こういう人は正直苦手…
私も家ではたくさん話しかけるけどたまに、オムツ替えで隣の人が赤ちゃんに「ちっちたくさん出まちたね〜♡おむちゅかえまちゅよ〜♡」みたいな感じで話してるとこっちが恥ずかしくなる。
私は人前では無理だ。
トピずれごめんなさい。+8
-14
-
428. 匿名 2017/01/30(月) 08:08:33
スマホゲームしている人の目の動きを見てください。
静止画,メールなどを見ている人とは全然違うから。
子供に何を見せているかでも視力や脳への影響が違うかも。+5
-1
-
429. 匿名 2017/01/30(月) 08:10:10
>>401
私もつい最近youtubeで解決しました。
イヤイヤ期で泣き叫んで動くのでウンチが他のところに付いちゃうのが大変でウンチするたびにストレスでした。
+1
-7
-
430. 匿名 2017/01/30(月) 08:19:04
スマホ使わせてる親が開き直り
これじゃ子供も親みたいなDQNになるわな+12
-3
-
431. 匿名 2017/01/30(月) 08:19:08
>>424 子供3人です。スマホで子育てしたことないですよ。綺麗事じゃないのはもちろん承知。経験したからこそスマホに頼る必要ないよと思う。+10
-2
-
432. 匿名 2017/01/30(月) 08:19:22
>>422
何この人?
子育てしてる人とは思えない考え方…+3
-0
-
433. 匿名 2017/01/30(月) 08:21:27
泣いたらうるさいという目で見られ、泣かないで!と言うとそんな怒らなくても…という目で見られ、スマホ見せたら育児放棄と言われ、お菓子あげると小さいうちから甘い物あげると虫歯になるわよ!と怒られ
どうすりゃいいの?と1人目の時は悩みましたが2人目になるとスルーできるようになりました^^;
家でも外でもスマホも見せます。程々に。
+3
-5
-
434. 匿名 2017/01/30(月) 08:21:43
子供ってYouTube大好きだよね。
うちはテレビでYouTubeが見れるように
なってるんだけど暇さえあれば見ようとする。
子供が商品紹介するやつ。
なんとなくあれ見てたら私がイライラするから
1日30分って決めてる。
きっとスマホを渡したらずっと見てると思うわ。+5
-1
-
435. 匿名 2017/01/30(月) 08:22:33
>>427 そんな赤ちゃん言葉使ってって書いてないのにそう取るあなたが苦手。いいお母さんだと思うよ。+8
-2
-
436. 匿名 2017/01/30(月) 08:22:49
>>424
知っててコメントしてるんでしょ。
実際使わなくたって育児できる人がいるんだから。+6
-1
-
437. 匿名 2017/01/30(月) 08:23:46
騒ぐからやむ終えずね、
そうなるのはわかってるから、騒がせないように小さなおもちゃ、絵本、おやつ、色々持ち歩いてたなぁ
スマホが普及する前はそれが普通
お母さんが色々ある選択肢の中からスマホ選んでるんだから、他人があれこれ言わなくてもいいんじゃないかなと思う
本人は必死なんだから+3
-1
-
438. 匿名 2017/01/30(月) 08:24:56
>>435
実際にいる人の話ね。+1
-1
-
439. 匿名 2017/01/30(月) 08:25:05
>>434 30分も!長いね〜。月にしたら15時間もだよね?+5
-4
-
440. 匿名 2017/01/30(月) 08:25:14
現在、長男(20才)長女(12才)次男(10才)の小さい時はスマホ持ってなくてもどうにかなったから、次女(5才)も子育てでは使ってない。
でも使ってるお母さんを見ても何とも思わない。その家庭のやり方があるだろうし。+7
-1
-
441. 匿名 2017/01/30(月) 08:26:02
理想ではスマホ使いたくないな
でも現実的に使っちゃいそう( ˊoˋ )+3
-1
-
442. 匿名 2017/01/30(月) 08:26:54
昔はテレビだってダメだったはずだよね。
それがスマフォに変わっただけ。
映像や情報を得るツールが変わっただけだよ。+0
-11
-
443. 匿名 2017/01/30(月) 08:26:59
騒ぐから見せたっていいでしょ?
泣くから見せたっていいでしょ?
大人しくしないから見せたっていいでしょ?
うるさいって言われるから見せたっていいでしょ?
オムツ替える時動くから見せたっていいでしょ?
なにこの母親たち・・・人のせいにしたり、めんどくさいからとスマホに子守させてるダメ親じゃん!!親になる資格ないわ!
+15
-12
-
444. 匿名 2017/01/30(月) 08:27:27
>>425
使わせてる親はそういうの知らないんじゃない?
それか自分の買い物とか用事優先なんじゃない。+5
-0
-
445. 匿名 2017/01/30(月) 08:27:35
いいか悪いかはスマホ育児で育った子供の成長を見ないと分からないけど、小さいお子さんを持つお母さんの荷物が小さくなったな・・が最近の印象。
オバチャンの過去を振り返ると、大人しくしてほしい場所に行くときはお気に入りのおもちゃや本を4.5個は持って歩いてたよ。
スリッパは脱げちゃうから上履き用の靴も持ってたし・・。
+7
-1
-
446. 匿名 2017/01/30(月) 08:27:56
>>427
私はあなたみたいな人が同じ日本人として恥ずかしい。
+4
-3
-
447. 匿名 2017/01/30(月) 08:29:17
だからもうみんな自分の考え押し付けすぎ。
いろんな親の考えがあって子どもだって聞き分けのいい子だけじゃない。
どう頑張っても無理ならスマホみせたっていいんじゃない?
目に悪いから見せたくないなら見せなければいい。
人それぞれだよ本当に。+12
-1
-
448. 匿名 2017/01/30(月) 08:29:42
赤ちゃん言葉使ったっていいよ。
赤ちゃんと正面から向き合って子育てしてる人、私は応援する。+14
-4
-
449. 匿名 2017/01/30(月) 08:29:49
TVとスマホ全然違くないか??
同じって言ってる人頭大丈夫??+12
-3
-
450. 匿名 2017/01/30(月) 08:31:05
私の体調悪い時はテレビとかスマホでついYouTube見せちゃう 電車とかではなるべく見せたくないな。+3
-1
-
451. 匿名 2017/01/30(月) 08:31:12
仕事も家事もIT化で便利になったよね、なぜ育児だけ「使っちゃダメ?」とか聞いたり厳しい目になるの。
何事も使う人、時、場所によるんだから、育児だけ堅く考える必要はないよ+20
-2
-
452. 匿名 2017/01/30(月) 08:31:58
自分の責任において、良いと思えばすればいい。ただし、何があっても、どんな結果になっても、他人や社会のせいにしないこと。+11
-1
-
453. 匿名 2017/01/30(月) 08:32:56
>>55
それ絵本でも…+6
-3
-
454. 匿名 2017/01/30(月) 08:33:03
>>434
わかる。
うちもTVで見られるやつだから、DVD代わりに見せてる時あったんだけど…
ほんと、もっとあれもこれもみたい!ってなっちゃって見せるのやめた。
やめるのに1週間くらいかかったけど。
スマホも撮った写真みせてあげるだけで色々見ようとしたがるので、写真だけ一緒に見るだけにしてる。
友達の未就学児の子供がスマホでゲームやっていて、兄弟で争奪戦になってるのみてうちは絶対やらせないと決めました。+6
-1
-
455. 匿名 2017/01/30(月) 08:34:42
>>448
応援よろしく〜!
+2
-0
-
456. 匿名 2017/01/30(月) 08:37:12
>>427私は、「愛情かけて大事に育ててるんだなぁ」と微笑ましく思うけどなぁ。+9
-2
-
457. 匿名 2017/01/30(月) 08:37:18
>>78
そうかなぁ
今の方が便利で楽しいおもちゃ、たくさんあると思うけど+13
-0
-
458. 匿名 2017/01/30(月) 08:37:41
スマホ見せなくても子供を泣き止ませたり飽きさせないことができるって人には、逆にそのやり方を色々教えて欲しい
重くても絵本やおもちゃをとにかく沢山持っていけば何とかなる?
それに飽きちゃった場合は手遊びとか歌歌うとかお絵かきとか?
特に病院での待ち時間が長くて困るから良い方法があるなら教えてください
+4
-2
-
459. 匿名 2017/01/30(月) 08:39:39
>>443
頭ごなしにダメというのはやめたほうがいい。それぞれ家庭がある。親になる資格ないってあなたに言われる筋合いはない。+4
-2
-
460. 匿名 2017/01/30(月) 08:40:53
自分の体調悪い時とかの、どうしてもの最終手段にしたいな
なるべくおもちゃとか絵本とか外遊びで相手してあげたい。+5
-0
-
461. 匿名 2017/01/30(月) 08:41:19
>>443
それはちょっと言い過ぎじゃない?
そりゃスマホなんか見せずに育児するのが一番なのは言わずもがなだけどさ
子供の性格って本当にそれぞれで、言い方は悪いけど育てにくい子っているよ
そういう子と毎日マンツーマンで向き合うお母さんは本当に大変だと思うし、どうしようもなくてスマホに頼ってしまう瞬間ってあると思う
そういう人も親失格なの?
自分の考え方しか見えてなくて頑張ってるお母さんを追い詰めるようなこと言ってるのもなんか違うと思うんだけど+12
-7
-
462. 匿名 2017/01/30(月) 08:41:33
赤ちゃんや子供以前に親や大人がスマホに依存してる時点で使う人は多いだろうなって思ってる。
子供に見せて遊ばせてる人より電車とか乗ってると10人中9人はスマホいじってるから大人の方が見すぎだよね。
大人がやめない限り子供に辞めさせるって無理じゃない?大の大人がハマるくらいだから子供なんかに見せればハマるに決まってるもん。
なんとなく子供に罪悪感がある人はあまり見せないようにしてるって感じかな?+6
-1
-
463. 匿名 2017/01/30(月) 08:46:22
>>458 まずここは病院で具合が悪い人がたくさんいるから静かにするんだよと何度も伝えました。 子にわかる絵しりとりやキャラクター動物のお絵かきと絵本の写し絵もよくしてたよ。あては普段より小さめのおしゃべり。好きなものはなあに?お家帰ったら何して遊ぶ?とか。幼児ならなぞなぞしてた+10
-2
-
464. 匿名 2017/01/30(月) 08:49:19
大変な時に何かに丸投げしちゃうと、反抗期が来たらてこずるよ。
目の前にいる我が子に心砕いてどれだけ向き合ったて乗り越えてきたか、というのは自分にとって後々自信になる。
育児で大変な事に、無駄な事はないと思ってる+22
-1
-
465. 匿名 2017/01/30(月) 08:51:46
子供3歳家では気ままに見てやある
外では見せなくてもグズることもないから
やばいなとは思うけど
昼間ずっと一緒にいるから
常にかまってたりしてたらやっぱり
イライラしたり感情的に怒ってるよる
いいかなとは思ってる+2
-3
-
466. 匿名 2017/01/30(月) 08:52:24
>>458自分で模索しようとは思わないんですか。あなたのお子さんですよ。+4
-1
-
467. 匿名 2017/01/30(月) 08:53:00
スマホはダメって言うな。追いつめてノイローゼになったらどうするの?って
赤ちゃんを黙らせる大人しくさせる為に使うことを正当化させてるけど
元々母性本能がなく子供を育てるのがめんどくさいだけなんじゃない?
で、大人しい時や寝てる時だけ可愛いとしか思ってないんだよ。
+16
-4
-
468. 匿名 2017/01/30(月) 08:53:50
ダメッていうならじゃー公共の場で子供ギャーギャーいってもそいつらは文句つけんなよ+7
-5
-
469. 匿名 2017/01/30(月) 08:54:43
>>464
同意!100回プラス押したい+6
-3
-
470. 匿名 2017/01/30(月) 08:54:55
使いたい気持ちはすごくわかるけど、電車とかでは絶対見せたくない。スマホ見せてるって思われるのなんだか嫌なので。家では自分が休みたい時とかほどほどにYouTubeとか観せちゃってますが…。子供ってアンパンマンの動画とか本当に静かにみてくれますよね。+4
-2
-
471. 匿名 2017/01/30(月) 08:54:58
ていうか今時スマホで遊ばせるとか普通でしょ+2
-13
-
472. 匿名 2017/01/30(月) 08:56:21
>>471
普通じゃねえよクズ親+7
-7
-
473. 匿名 2017/01/30(月) 08:57:11
スマホ中毒ぎみな子供多いよね。
待ち合いとかで、ゲーム!ゲーム!とか動画の題名?を喚いて駄々こねて要求してる姿なんか
珍しくもない。
本当に酷い例だと、他人の携帯勝手に触りだす。
これもなかなか多い。園児くらい。
もっと酷い子だと、親から携帯貸してもらえないと
他人のカバン漁って携帯探す。
ネタでもなく本当の話。
それらも、親は適度に便利に子供に使わせてるつもりなんだよね。
人のスマホに向かっても、おかしいじゃなく幼子だからとしか思ってない。
普通そうな母親でもそんなだもん。
渡してる人たちは自分達は違うと思ってる。
うちは妊娠時にあれら見て一人目も二人目も渡してない。+12
-1
-
474. 匿名 2017/01/30(月) 09:00:27
>>427
ああ良かった!!さっきから347の人賞賛する意見ばっかりで、そういう人苦手な人って自分だけかと思った。なんか、わざとらしく大きい声で話したり歌とか歌いだす人もいるんだよね…
なんか自分はこそばゆくてそんなに堂々と独り言言えなかったわ。+4
-8
-
475. 匿名 2017/01/30(月) 09:02:38
>>468 公共の場であることは静かにすることを教えるべきでは?やればできることをスマホに丸投げがどうかと意見してます。ギャーとなる前に対策をするよ+6
-0
-
476. 匿名 2017/01/30(月) 09:03:22
スマホのブルーライトって
目が疲れやすいし、目が悪くなるって
言われてるから幼いうちからスマホ持たせたら
視力低下して眼鏡かけなきゃいけなく
なるんじゃない?+9
-1
-
477. 匿名 2017/01/30(月) 09:03:41
>>362
そんなに極端に考えなくてもいいんじゃないですか?
簡潔なコメントは細々した説明が抜けてるからガチガチに見えるだけで
おそらく一人一人はごくごく普通だと思いますよ
ネットの世界なんだし、真に受けない方がいいですよー+2
-0
-
478. 匿名 2017/01/30(月) 09:04:33 ID:xQYT8HuK33
時代だよ
むしろ、授業でもアイパッドを使うみたいだから今は使いこなせてたほうがいいみたいだけど+2
-5
-
479. 匿名 2017/01/30(月) 09:07:22
うちの子はまだ1歳ですが、スマホに頼らず育児していきたいです。昔の人は出来てたんだからきっとできるはず!疲れるだろうけど私がスマホの代わりに遊び相手になってあげたい。まずは自分がスマホ使う時間を減らさなきゃですね。+13
-0
-
480. 匿名 2017/01/30(月) 09:10:40
>>427
外で子供に赤ちゃん言葉で語りかける人は私も苦手だけど、オムツ替えようね~って普通に語りかけてる人は平気w
+6
-1
-
481. 匿名 2017/01/30(月) 09:12:07
DVDは良くてスマホ動画はダメな理由って何?
テレビに顔近付けて見るのとブルーライトカットシールはってるスマホはどっちが目に悪いんだろ。
スマホしか議論にならないのってようは他人から見たらどう思うかってことでしょ?
+8
-3
-
482. 匿名 2017/01/30(月) 09:15:13
子供は国の宝なんだから皆で育てろ!
泣いてても騒いでても寛容になれ!
でも私の育児に口は出すな!って感じ?
+8
-1
-
483. 匿名 2017/01/30(月) 09:18:34
>>458
予約制で待ち時間の短い病院を見つけるところからはじめる+2
-0
-
484. 匿名 2017/01/30(月) 09:21:34
スマホっていうよりタブレットじゃないの?
なんか読んだりするわけじゃなく、子どもの絵本や簡単なゲームなら、飛行機のなかでもやらせてる人多い。
騒いで迷惑かけるよりいいと思う。+1
-2
-
485. 匿名 2017/01/30(月) 09:27:25
出先には基本的におもちゃや本やお絵かきを持っていくけど、待ち時間が長くて待っていられないときは、最近手段として使う程度。
スマホは会話がなくなる。
家では絶対使わせない。+4
-1
-
486. 匿名 2017/01/30(月) 09:31:39
スマホばかりでまずいと思い始めてからは、水でお絵かき出来るもの買ったり絵本読んだり工夫出来るようになったけど、やっぱりどうしてもダメな時は見せてしまう。+2
-0
-
487. 匿名 2017/01/30(月) 09:32:26
私はスマホとかタブレット使わせない派だけど、育児が終わった人たちは勝手だよね。
子供がうるさくすると、黙らせろ。
うるさくするから子供にタブレット見せてると、育児放棄だ。
+6
-1
-
488. 匿名 2017/01/30(月) 09:33:53
うちも色々やってダメだったときの最後の切り札にしてるけど効果絶大なんだよね…
昔は周りの目が気になって見せなかったけど
否定的に見られたとしても、その人より今の自分のほうが明らかに大変な状況にいると思ったらどうでもよくなった
そりゃ見せずになんとかできたら一番いいんだけどね
+3
-2
-
489. 匿名 2017/01/30(月) 09:34:28
自分は子ども放置して朝からがるちゃんしてるような親がスマホ批判してもなんの説得力もないわ。
+11
-2
-
490. 匿名 2017/01/30(月) 09:36:20
我が子優先で周りの目なんか気にせず騒いでも絶対見せないっていう親もちょっと、、必死で迷惑かけないようにスマホ見せてる親のがマシだわ。+1
-4
-
491. 匿名 2017/01/30(月) 09:38:18
すっっっごく気持ちはわかるけど
スマホ育児すると、後々大変だよ!
当時は特に何も考えてなくて
数年前は周りより遅くスマホ持って
疎かったからよくわからなくて見せなかっただけなんだけど(*_*)
数年経った今、結果的にしなくてよかったと。
周りもスマホ育児半々くらい、皆子供は歳近い。
とりあえずスマホで静かにさせてた子らは
成長してから大変だよ。
大きくなった今もスマホないと大人しくとか静かにできない。
うちの下2歳児よりも、、、汗
人の結婚式も葬式も大人しく座っとけないからスマホ。
色々覚えちゃってるから他の人のスマホにまで
ゲームないかと手が出ちゃう。←コレする子はとっても多い!
もう小学校とかなっても、そうなっちゃってる子が多い。
いい子たちなんだけど、タブレットとか使いこなせて凄いんだけど、ないとダメになっちゃってる。
苦労しろとは言ってるんじゃなく、スマホにまかせると苦労が長引くよ!!+15
-0
-
492. 匿名 2017/01/30(月) 09:38:57
一昔前もゲームを絶対与えない親とかいたよね。
そういう子って友達のゲームやりまくって迷惑なんですが。+5
-2
-
493. 匿名 2017/01/30(月) 09:40:13
友人の子供は3歳未満なのにスマホの操作が凄く上手かった。躾は厳しくするって言っていたけど、スマホを長時間触らせているのはどうかと思う。+7
-0
-
494. 匿名 2017/01/30(月) 09:41:16
自分が活字好きで常に本を読む習慣があるので、子どもも本派。電車や外出先でも本。
スマホと本、どっちがよいとかそう言う話ではなく親の習慣が子どもに引き継がれるのはあると思う。+8
-0
-
495. 匿名 2017/01/30(月) 09:42:12
育成には年齢に沿った順番がある。
成長のため何でも受け入れる状態の幼児の脳にスマホの動画は早すぎる。
脳の深部にスマホの快楽が刻まれたら、成長して自分のスマホを持ってから中毒になりやすそう。
大人でも治療が必要らしいから、親が電車で睨まれるのを我慢するよりずっと深刻な問題だと思う。+10
-0
-
496. 匿名 2017/01/30(月) 09:44:06
>>481
ブルーライトとは
LEDディスプレイ、LED照明に
多く含まれている。
特に多いのは、スマートフォン。
ブルーライトの目への影響
ブルーライトは、紫外線の
次にエネルギーが多く
目に直接的なダメージを眼球に与える。
長時間見ていると視力低下、ひどい場合は、
失明のリスクを生む。
全身への影響
体内時計が、狂って不眠を引き起こす。
それに伴い食生活など乱れを原因とした
肥満、生活習慣病へとつながっていきます。
抜粋
↓
+6
-0
-
497. 匿名 2017/01/30(月) 09:44:16
>>492
それ、いくつの子の話?
ギャン泣きするとかおむつ替える年齢じゃなくない?+5
-1
-
498. 匿名 2017/01/30(月) 09:44:50
>>458
うちは会話するよ。もちろん迷惑にならないよう小さな声で。子供自身がお喋り好きなので喋ってると、あっという間に時間が過ぎる。
後は本。パズルや迷路系のハンディブックや、小さいときは良くシールブック貼ってた。+5
-0
-
499. 匿名 2017/01/30(月) 09:45:54
>>481
すごい分かります。
うちはスマホは一切見せないけど、
テレビ画面でYouTubeが見れるので見てます(子供におもちゃなど遊ばせてるYouTuberの動画など(^_^;))
テレビやDVDが良くてスマホがダメな理由が分からない。。
どちらも目に悪いと思うけれど。+1
-3
-
500. 匿名 2017/01/30(月) 09:45:55
無い時代に育児してた人はなんとでも言えるよね。
+5
-5
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
“育児の中で、幼い子どもにスマートフォンを渡して使わせる”こうした行為が「スマホ育児」とも「スマ放置」とも呼ばれてインターネット上で議論になっています。「子守りをスマホに頼りすぎだ」といった厳しい意見がある一方で、子育て真っ最中のお母さんからは「使わざるをえない状況をわかってほしい」と言った声があがっています。