-
1. 匿名 2017/01/20(金) 12:55:03
小学校、中学校、高校
公立、私立いろいろありますが
塾や予備校のように、実力に応じて
クラス分けをすることについて
賛成ですか?反対ですか?
また、賛成派の方は
何歳からが妥当だと思いますか?
ちなみに主は賛成派です。
理由は子供のレベルに応じた教育が受けれるからです。
小学校一年生から、科目ごとに
クラス分けしてほしいくらいです。
色んな意見があると思うので
ぜひ聞かせてください。
+181
-7
-
2. 匿名 2017/01/20(金) 12:56:19
いいと思う+299
-5
-
3. 匿名 2017/01/20(金) 12:56:29
つーか、アメリカみたいに飛び級で大学入ったりしてもいいと思うレベル+452
-3
-
4. 匿名 2017/01/20(金) 12:56:50
賛成。学力レベルの格差のあるままの授業は上下双方に負担。良い事なし。+366
-2
-
5. 匿名 2017/01/20(金) 12:57:16
賛成
やる気の無い子と一緒だと勉強したい子が可哀想
小4ぐらいからでいいかなぁ+367
-2
-
6. 匿名 2017/01/20(金) 12:57:49
そんなこと公立の小学校でやってたら小学校が破綻する。
塾か私立行けば?+33
-68
-
7. 匿名 2017/01/20(金) 12:58:01
賛成です。私は小学校低学年から塾に通ってましたが、
ちょっとレベルが高いほうが焦って勉強してました。
小さいころからある程度のプレッシャーは必要なんじゃないかな?+182
-6
-
8. 匿名 2017/01/20(金) 12:58:02
なんなら本当に酷い授業態度の児童は専用クラスにまとめてほしい。海外は小学生から落第があります。自業自得。+354
-5
-
9. 匿名 2017/01/20(金) 12:58:08
いいと思う。
幼稚園から分けてもいいくらい。
田舎とか人数少ない学校はそもそも1クラスしかないから無理だと思うけど。+40
-20
-
10. 匿名 2017/01/20(金) 12:58:40
もっと早く現実を知りたかった。
社会に出て始めて現実を知るのって、いろいろ手遅れに感じる。+165
-2
-
11. 匿名 2017/01/20(金) 12:58:40
毎回100点ばかりとっている子供と毎回10点や20点ばかりとっている子供と一緒では100点ばかりとっている子供には簡単な問題は物足りないと思う+281
-1
-
12. 匿名 2017/01/20(金) 12:58:42
学力が下の方の子も、上がってきたら上に行けたりするのかな?
クラスの人間関係によっては難しいかもしれないけど+25
-0
-
13. 匿名 2017/01/20(金) 12:58:44
>>6
破綻すると思う明確な理由を教えてください。+36
-12
-
14. 匿名 2017/01/20(金) 12:59:09
賛成
特に算数は3年生から学力の差がかなり激しいのでクラス分けして欲しい+135
-0
-
15. 匿名 2017/01/20(金) 12:59:26
小学生4年くらいになると差がかなりつくからそこで分けて欲しい。勉強したい子はどんどんやる気になるし、したくない子は基礎からやっていかないと授業の間おしゃべりやお絵かきってよく見るから+140
-2
-
16. 匿名 2017/01/20(金) 12:59:30
自分に置き換えると。
勉強がすごく苦手だったから成績の良い人達の中で追いつくのが精一杯だったし、
質問に答えられない恥ずかしさもあったから
実力別にクラス分けられると安心したかも。
でもこのご時世、
クラス分けると成績いい子達が悪いクラスを“見下す”という差別意識が起こる可能性もあるかもな。
+205
-5
-
17. 匿名 2017/01/20(金) 12:59:38
塾に行ってる子と行ってない子だけでも全然ちがうからね、
その子の学力に見合った授業内容でないと、吸収しないよ。
大賛成です!+53
-4
-
18. 匿名 2017/01/20(金) 13:00:10
公立の中学だったけど、レベル別に分かれてたよ。
現在23歳。+43
-0
-
19. 匿名 2017/01/20(金) 13:00:15
ここでの賛成派は子どもの出来がいいんだね+11
-22
-
20. 匿名 2017/01/20(金) 13:00:51
>>16
現実社会だからそれが。高校で挫折するより良いんじゃないんですか?+21
-6
-
21. 匿名 2017/01/20(金) 13:01:34
賛成です。
社会に出たら、実力がものを言う。
結果が全てと言っても過言ではない。
競争の連続。
なので私は、幼い頃から競争して、努力する大切さ、結果を出す喜び、負ける悔しさを知り、それを乗り越える強い心と、賢さを身につけるのは、大変重要な事だと思います。
勉強の面でも、実力主義にする事で
それらを学ぶ、チャンスになると思います。
+91
-2
-
22. 匿名 2017/01/20(金) 13:02:12
先生も授業意欲関心のある子に教えるのはやりがいになると思うし、苦手な子は細やかな指導されて好きになるかもしれないし、早く取り入れて欲しいな。中学生は勉強嫌い苦手な子が授業邪魔な態度多いから。+73
-1
-
23. 匿名 2017/01/20(金) 13:02:29
塾講師ですが、塾なら賛成だけど学校に関しては反対派
頭のいい子って、型にきちんと収まるいい子ちゃんが多い分議論の幅が全く広がらない
なにかとんちんかんなことを言う子が周りにいた方が賢い子はそれも吸収できる
勉強だけが頭を作ることじゃないよ
+175
-13
-
24. 匿名 2017/01/20(金) 13:02:41
>>19
いいえ。出来ないからこそ恥じて質問することを避けたり、わからないまま諦めて学ぶことを放棄して後々苦労したから思うことです。+21
-1
-
25. 匿名 2017/01/20(金) 13:03:18
>>20
この質問のトピに個人の意見を述べてるだけで、いちいちそういう意見はいらない。+2
-6
-
26. 匿名 2017/01/20(金) 13:03:21
>>13
>>6さんじゃないが、義務教育で小学校に通わせる目的は学力の獲得ばかりではなく、社会性や団体行動や遵法精神や道徳心など、成長する上で学ばなきゃならないものが山ほどある。
学力だけ物差しにしたら、人格形成に歪みができると思うよ。+96
-9
-
27. 匿名 2017/01/20(金) 13:03:32
飛び級があってもいいと思う。+28
-1
-
28. 匿名 2017/01/20(金) 13:03:40
うちの子の学校では、算数だけだけど実力別に教える日が週に数回ある。
そして「じっくりコース」「しっかりコース」「がんばりコース」など、
進度がよくわからない名称がついている。
小3ぐらいまでならこういうのもいいと思う。+94
-0
-
29. 匿名 2017/01/20(金) 13:03:56
中学からは数学や英語については実力別に別れて授業受けてた記憶がある+6
-0
-
30. 匿名 2017/01/20(金) 13:04:00
賛成ですが、公立の小中なら必要ないと思います
高校では自ら受験して公立、私立を選べますし、
高校のクラスは公立私立に関わらず、すでにランク付けして別れてる場合も多いですしね。
どうしても子供の能力でランク付けしたいなら、
幼稚園から私立に入れると良いと思います。
+26
-5
-
31. 匿名 2017/01/20(金) 13:04:28
うちの小学校は算数だけはレベル別に分けてるよ+21
-1
-
32. 匿名 2017/01/20(金) 13:05:09
反対する意味がわからない。
九九もできない子と難関中学狙うレベルの子が同じ授業に無理がある。
どちらにもデメリットでしかない。+99
-8
-
33. 匿名 2017/01/20(金) 13:05:26
できる子が多い中で先生に指されて間違いを答える辛さったらない。+8
-0
-
34. 匿名 2017/01/20(金) 13:05:55
>>19
出来ない子こそ、わからない所を繰り返し教えてもらえるから良いんじゃない?+29
-2
-
35. 匿名 2017/01/20(金) 13:06:21
ぬるま湯につけて失敗した事例があるからやらせるべきだし賛成
グローバル化って偉そうなことを言ってるんだから世界の人々と対等に渡り合うには小さい頃からやるべきだよ
既に東大ですら北京大に負けてるわけだからね。
終身雇用制度が崩壊間近なんだから実力主義は子供の頃からすべき!+36
-6
-
36. 匿名 2017/01/20(金) 13:06:32
言い方悪いけどバカからも見習える部分はある+17
-10
-
37. 匿名 2017/01/20(金) 13:06:34
>>31
いいね。別に普段のクラス全てを分ける必要ないもんね。+28
-0
-
38. 匿名 2017/01/20(金) 13:06:46
中学生の子がいますが、2次方程式にしても関数にしても、掛け算がわからない子も宿題もやらない子も多くて授業が止まるそう。その間ずっと待っているのが時間が勿体無いって言ってるから賛成+53
-1
-
39. 匿名 2017/01/20(金) 13:06:55
実力っていっても基準がどこかって部分が今、教育で変わってきてるんじゃないかと思う
得意分野をどんどん特化して学べたり、同学年と比べて優劣をつけるより、優れている人は先に早く進めるとかはいいと思う+10
-0
-
40. 匿名 2017/01/20(金) 13:07:26
子供がプール習ってるんだけど、
毎月テストでクラス替え。
スポーツでは実力主義なんて
当たり前のことだよね。
下に合わせてたら上がのびないからね。
ちなみに、1人目は通い始めて2回目で
「育成コースどうですか?」て誘われた。
コーチが目をつけた人しか入れないやつ。
週三〜五回かよって、月謝一万くらいで
かなりの割安だけど、ハードすぎるから丁重にお断りした。
そして、2人目は同じ級に一年居続けた(笑)
お兄ちゃんいいな〜て複雑そうだったけど、
「そのかわり弟は走るの早いじゃない!
」て言ったらニコニコ。
1人ずつの長所を伸ばす教育を
学校でもしてほしい。+28
-13
-
41. 匿名 2017/01/20(金) 13:08:09
学校は勉強だけを学ぶ場ではないと思ってるし、大人になればいろんな人間と付き合っていかなければいけないし、時には相手に合わせて話をしたりすることもあるから反対する人がいるのもわかる+63
-3
-
42. 匿名 2017/01/20(金) 13:08:14
クラス分けするなら、全ての教科や活動をするの?
算数得意でも体育苦手だとか、音楽は秀でてるけど漢字は苦手とか、掃除はサボるがリーダーシップは取れるとか、子供には色々なタイプがある。
算数や国語だけクラスわけしても意味がない。
それよりは朝や放課後に補習授業を充実させたら?
+30
-5
-
43. 匿名 2017/01/20(金) 13:08:53
アリだと思う!でも学力重視で協調性や忍耐力の教育が疎かにならないよう工夫して欲しい。
社会全体でIT化や機械化が進んで、勉強はできても人間性が伴わない方向に向かってる気がする。仕事してると実感するけど、人間性って本当に大切。勉強ができる=仕事ができるじゃないんだよね。+20
-3
-
44. 匿名 2017/01/20(金) 13:09:55
>>23
すごく納得できる良い意見ですね‼️流石です‼️+25
-1
-
45. 匿名 2017/01/20(金) 13:10:26
>>26
どこがですか?学力別にしても児童は児童です。
学力別での人数差があるならそこは近いグループを総合すれば1クラスになりますし、その中で団体行動や遵法精神や道徳心も学べます。
いくらクラス別でも順位がつくのは当たり前だし、自分より劣る子に教え合う事も普通にありますから。+5
-9
-
46. 匿名 2017/01/20(金) 13:11:10
>>42
教師に時間ないからね。+15
-0
-
47. 匿名 2017/01/20(金) 13:11:28
すでにこういう議論がされているのならいいけど、現実は教師の数も質も問われてくるから日本では簡単にはできそうにないよね。+32
-0
-
48. 匿名 2017/01/20(金) 13:11:33
義務教育だからそこまでしなくてもいい。
義務教育は最低限、プラス学びたい人は塾でも私立でも行けばいい。税金なんだから塾代わりにするな。+12
-16
-
49. 匿名 2017/01/20(金) 13:11:59
賛成。
5年生の時に、三学期だけレベル分けしたんだけど、子供にとっては最高に居心地の良いクラスだったそう。
騒ぐ子はいないし、授業はスイスイ進むし。
でも他クラスと進行が倍ぐらい違ってしまって、廃止になった。残念。+32
-2
-
50. 匿名 2017/01/20(金) 13:12:10
>>32
そうなんですよ
それでろくに勉強ができない人が大きくなって仕事の不満を持って何故か自分の仕事に対して政府批判したり稼いでいる人から資産の再分配しろとか自分達は金がないからベーシックインカムすべきとかレベルが低いことを言いだすんだよね+22
-5
-
51. 匿名 2017/01/20(金) 13:13:01
賛成です。
飛び級と小学校から留年制度があって良いと思う。
小学生高学年になると勉強についていけない子も結構いる。そのまま中学行っちゃうともう悲惨でグレちゃう子とかいた。虐められてる子も勉強頑張って飛び級しよう!とか目標も出来るだろうし。
色んな意味で子どもの頃から失敗してもやり直せる事、少し遅れても本当に知識を身に付ける大事さを教えるべき。+33
-2
-
52. 匿名 2017/01/20(金) 13:13:40
>>49
出る杭は打たれるじゃないけど、何故学修意欲がある側をを削ぐのか意味がわからないですよね。+25
-3
-
53. 匿名 2017/01/20(金) 13:13:45
学力重視で分けたって人付き合い云々にはならないんじゃない?
一定数集まってるんだし勉強出来る子が人間味無いってわけじゃないでしょ
+23
-3
-
54. 匿名 2017/01/20(金) 13:14:11
これ賛成って言うのは頭の良い子の親、反対はそうでない子の親だよね…+25
-10
-
55. 匿名 2017/01/20(金) 13:14:18
>>45
あー学力別くらいならいいんじゃない?
私が異を唱えたのは飛び級。
でも無料の公立に学力別とかそこまで手厚い教育を求めちゃいけない気もする。教育は金で買うものだと思うから。+8
-0
-
56. 匿名 2017/01/20(金) 13:14:27
塾通いが大流行するね。
お金のない低所得所は学歴社会から外される構図。
小学校位は一緒で良いのでは?
+9
-14
-
57. 匿名 2017/01/20(金) 13:14:38
実力とは。+5
-1
-
58. 匿名 2017/01/20(金) 13:14:45
>>48
税金払ってんだから
もっと質のいいものを提供してほしいわ。
良質な教育が公立で受けれるなら
わざわざ塾や私立に行く必要もなくなる。
+24
-10
-
59. 匿名 2017/01/20(金) 13:16:03
公立小学校だったけど算数だけ7段階に分けられていた(一学年120人を7つに分ける)
今から思えば何かの実験だったのかな
結果は一年で破綻し、廃止された
最初は本人の希望(=自己評価)で振り分けたんだけど、毎回100点の子が「私はまだまだだから」「算数苦手だから(自分比)」と5のクラスを志望したり
毎回50点の子が「算数好きだから」と上のクラスを志望したり
仲の良い子と同じクラスになりたいからと志望クラスを合わせたり…
クラスが上がるときは良いけど下がるときの本人の気持ち、単元別に得意不得意の差がある子供のクラス分け
どうしてこのクラスに配置したのかの説明
色々大変そうだった+19
-0
-
60. 匿名 2017/01/20(金) 13:16:21
実力主義なら実力主義で別にいいけど
一度、学力が落ちたら誰も手を貸さないし、つまずいても勝手に授業は先進めますからでいいの?
実力主義の世界では真面目な子に限って勝手に落ちていくよ+14
-2
-
61. 匿名 2017/01/20(金) 13:16:30
まあ今は都内の小学生4人に一人が私立中学に進む時代だから、あんまり関係ないかな。
賛成と騒ぐ方は私立に行かせられないから?+7
-9
-
62. 匿名 2017/01/20(金) 13:17:28
ブスと可愛い子も分けて欲しい+3
-14
-
63. 匿名 2017/01/20(金) 13:17:48
同じクラスでも学力ある人ってみんなに知られてるし
クラス分けくらいなんてことないよね+5
-0
-
64. 匿名 2017/01/20(金) 13:17:58
>>56
小学校からレベル分け賛成です。
できる子はどんどん進んでいいと思います。+16
-3
-
65. 匿名 2017/01/20(金) 13:18:46
こういうの止めよう→ゆとり
みたいなイメージだからいいんじゃない?
+14
-1
-
66. 匿名 2017/01/20(金) 13:18:55
必要だと思う。
我が子できないクラスだけど、そのクラスの子見てるとわかる。
自分の立ち位置みて子どもなりのショックを受けて、このままではダメだと這い上がるきっかけにできる子は上のクラスに上がっていった。
最下位クラスでもショックを受けずこんなものだと思っている子はそのまんま。
今叱られない怒られない時代で生ぬるく生きてる子多いから、自分ができないショックを感じられる良いチャンスだと思うよ。
ちなみにうちの子は後者なので、競争心を掻き立ててるとこ(泣)+20
-1
-
67. 匿名 2017/01/20(金) 13:19:35
賛成です。+7
-0
-
68. 匿名 2017/01/20(金) 13:19:40
この小学校は算数だけ習熟度別にクラス分けしてある。
クラス分けテストの点数で明確に。よくできる96点以上のクラス、80点以上のクラス、60点以上のクラス、それ以下のクラス。進み方も宿題も全然違う。
やる気のない子、宿題をやってこない子を叱る時間…などできる子が待っている時間が無くなり、効率が良くなってありがたい。
でも、他の授業は授業を邪魔するお猿さんみたいな子と同じ。
せめて国語も習熟度別にして欲しい。
本当に人間とお猿さんのクラスは分けるべき、もう高学年なのに落ち着きない子に振り回されてる。
+28
-5
-
69. 匿名 2017/01/20(金) 13:19:56
いくら小中まで公立でみんな一緒、みんな平等☆って言ってても、高校生になったら嫌でも実力主義になるしねぇ。社会に出たら尚更。
子供のうちにみんな手を繋いで一緒にゴールみたいなことしててもあんまり意味ないと思う。
むしろ、実力主義の社会に放り出されてから、それまでの生ぬるい世界とのギャップに苦しむことになるよね。+31
-0
-
70. 匿名 2017/01/20(金) 13:20:42
ついでに飛び級も取り入れたらいいと思う+12
-2
-
71. 匿名 2017/01/20(金) 13:21:31
できる子の家庭は公立小学校に期待なんかしてないよ。楽しく遊べればそれでいい。
習熟別にしたら、どうせ中学受験しないのに張り合ってくる子とかでてくるから面倒臭い。+11
-3
-
72. 匿名 2017/01/20(金) 13:21:47
出来る子が出来ない子に合わせなきゃいけないなんて不憫だよ。
もっと取り入れるべき。+22
-2
-
73. 匿名 2017/01/20(金) 13:22:08
というか学力低い子が授業の邪魔なんじゃなくて授業中に騒いでる連中が邪魔なわけで
中には勉強できる子で塾で習ったからって寝てるやつとか騒いでるやつも結構、いるのよ+49
-1
-
74. 匿名 2017/01/20(金) 13:22:25
昔飛び級あったよね?千葉大学だっけ
今は無くなったの?+2
-0
-
75. 匿名 2017/01/20(金) 13:22:40
教師が三人いるなら、均等に混ぜた三つのクラスを受け持つんじゃなくて
実力別に分けた三クラスの授業すればいいんだから
かかるコストや手間はそんなに変わらない、むしろピントが合ってるぶん
教師だってかえって楽になるくらいなんじゃないの?+20
-0
-
76. 匿名 2017/01/20(金) 13:23:31
>>54
賛成してるのはお金が無いから学校を塾代わりにしたい親だよ。+1
-19
-
77. 匿名 2017/01/20(金) 13:24:11
>>55
6. 匿名 2017/01/20(金) 12:57:49 [通報]
そんなこと公立の小学校でやってたら小学校が破綻する。
塾か私立行けば?
に対して破綻する理由を聞いたのでいきなり飛び級の話になっているとは思わなかったです。他の方もレベルでクラス分けする話をしている流れでしたので。
確かに飛び級はまた別かなと個人的には思います。
+3
-0
-
78. 匿名 2017/01/20(金) 13:25:07
わが子ができない自覚ある親御さんは、ぜひ勉強を見てやってほしい。
低学年にして、もう自分で何がどう間違っているのかすら分からなくなってどんどんついていけなくなり、やる気もなくなって落ちこぼれていく子どもを見ていると、親も学校任せにせず宿題など見てやるべきだと思う。
義務教育はただ学校行かせればいいんじゃないと思う。+27
-1
-
79. 匿名 2017/01/20(金) 13:25:10
>>75
でも全ての教科を能力別には出来ないでしょ?
体育や音楽や理科はどうするの?
+7
-1
-
80. 匿名 2017/01/20(金) 13:25:45
底辺な子どもが行くような学校に通わせなきゃいいんだよ
お受験させたらいいと思う+10
-4
-
81. 匿名 2017/01/20(金) 13:26:19
飛び級ありだよね
例えば高校レベルなのに6年間も小学校の授業を受けさせるとか
時間の無駄で逆に妨げにしかならないよね
+12
-4
-
82. 匿名 2017/01/20(金) 13:26:29
でも、どうやって分けるの?+6
-0
-
83. 匿名 2017/01/20(金) 13:26:58
>>76
そうそう。うちがまさにそう。
自慢じゃないけど、夫婦ともに頭いいんだよ。子供も頭いいと思うのよ。
でも稼ぎはそんなにないのよ〜〜!
なので、公立の学校が
実力主義で飛び級もありになると
親としては非常に助かるんです。+14
-15
-
84. 匿名 2017/01/20(金) 13:27:16
むしろ反対している親が自分が恥ずかしいから嫌なんでしょ?子供のためを思ってじゃない。+14
-3
-
85. 匿名 2017/01/20(金) 13:28:05
公立で実力主義なら親も口出さないルールにしてくれないと困るよ
うちの子は真面目で家に帰っても勉強してるのに追い付かなくて困っているのにヒドイとか言う親もいるのよ
公立でそれが実現できるの?+23
-0
-
86. 匿名 2017/01/20(金) 13:28:11
参観に行くと、習熟度別というよりも、授業の邪魔したりやる気ない子達を別教室で教えてくれって思う時はある。+26
-0
-
87. 匿名 2017/01/20(金) 13:28:54
>>77
わざわざありがとう 笑
習熟度別にするならしたらいいと思うけど、所詮公立小学校のレベルだから、どうでもいいと思う。
私は義務教育は最低限の学力の獲得でいいから、道徳心や連帯感や遵法精神など、社会のルールや色々なレベルの人間が集まって生きてることを学ぶことに意味があると思うから。+11
-2
-
88. 匿名 2017/01/20(金) 13:30:44
学校に何を求めるかがここ見てもパックリ別れるけど
頭さえよけりゃそれでいいって親が多いのであれば
そりゃ親は教師をバカにして学級崩壊も起きるわなと納得+18
-7
-
89. 匿名 2017/01/20(金) 13:31:09
飛び級は賛成
学級崩壊とかしょーもないカーストとか消えそう(真のカーストは出来るかも)+10
-5
-
90. 匿名 2017/01/20(金) 13:31:25
賛成!頭良い人と同じクラスだと間違えちゃいけない気がして無駄に緊張するし。
私とは反対に、中学の時頭の良い友人は授業中絵ばかり描いてた。授業は聞かなくても分かるし、問題演習も頭の中で答えを出せるからノートに書く必要がないそう。テストの成績めっちゃよかったから先生は何も言わなかったけど。難しい問題が出たときは楽しそうに解いてた。+11
-2
-
91. 匿名 2017/01/20(金) 13:31:26
>>83
頭はいいのに稼ぎが悪いご夫婦ならば、子供には頭を鍛えるよりも稼ぎ方を学ばせたほうがいいと思いますが?
自分たちの二の舞いさせてどうする?+13
-5
-
92. 匿名 2017/01/20(金) 13:31:33
今の義務教育は詰め込みばかり。覚えることばかりで考え方や使い方を丁寧に教える時間もない。
教育改革して学力の底上げをしていかないと、20年後30年後バカばっかり増えるの怖い。
教育レベルが高く収入の高い人は少子化、繁殖力強い底辺は勉強しないので納税能力も低い。
将来が不安。+14
-2
-
93. 匿名 2017/01/20(金) 13:32:33
できる子ができない子に教えてあげる時間を作るとかはどうかな
できる子にとっては復習になるし、できない子は友達から教えてもらう方がやる気出るんじゃないの
+3
-18
-
94. 匿名 2017/01/20(金) 13:33:29
算数だけレベル分けされてるけど、
参観日の時に後ろにいる親の人数がレベルの高いクラスにはあふれるほどいて
低いクラスはほとんどいない…という現実を見た。+30
-0
-
95. 匿名 2017/01/20(金) 13:33:49
>>93
なんでうちの子ができない子のお世話をしなきゃいけないの?!
って親が怒鳴り込んでくるだろうから無理+24
-1
-
96. 匿名 2017/01/20(金) 13:34:49
>>87
その内容は習熟度別にしても1クラス分人数編成をクリアしていれば十分学べますよ。
最低限の学力の獲得もないまま中学に上がる児童は沢山はいないですが決して少なくはないです。中学は教科ごとの先生で学力差は気にしないで進むので自分の苦手な部分の克服にしっかり向き合えるのも小学生までかなと思います。+6
-0
-
97. 匿名 2017/01/20(金) 13:36:03
>>93 教えても公式がわからない。3桁引く3桁の計算できない。掛け算出来ない。で一問教えるのに時間かかるし、言い方間違えると群れを組んで言い返す。習ったよって言ったらばかにして!って怒られるのもあるあるだよ。真面目女子がヤンキー女子に教えるのは胃が痛くなるほどストレスだった+20
-0
-
98. 匿名 2017/01/20(金) 13:36:40
>>93
中学受験とかあんまり視野に入れてない小学校ならいいかもね。友達同士で教え合うって良い経験になると思う。+8
-1
-
99. 匿名 2017/01/20(金) 13:38:25
>>93
子供同士で自主的にやる分にはいいけど、学校側が強制的にそういう時間作って教えさせるのは違うと思う。+13
-0
-
100. 匿名 2017/01/20(金) 13:38:41
格差社会なんだから、教育もお金で買えばいい。
底辺の家庭の子供と開業医の子供とが机を並べ笑いあうなんて、小学校しか経験できないじゃない。
そういう感覚って人生には必要だと思うけどな。
算数だけ習熟別にしたいなら賛成だけど、全体のクラス分けを能力別にするのは反対。+16
-1
-
101. 匿名 2017/01/20(金) 13:38:52
>>91
稼ぎ方!
そういう授業ももっとしてほしいね!
大学でリアル公認会計士や医者が来て、
なり方とか、なってからの働き方、年収とか
かなり赤裸裸に語る特別講義があったけど
そんなこと、中高生で聞きたかったわ〜!て感じ。
もっと早く聞いてたら、
数学もあきらめずに死ぬほど頑張ったかもしれん。+15
-0
-
102. 匿名 2017/01/20(金) 13:38:54
社会人も年功序列を廃止して実力主義にして、主婦も廃止しましょう。
ベビーシッターやメイドを普及させれば良い。+7
-6
-
103. 匿名 2017/01/20(金) 13:39:23
平均点以下の子も、グループわけされた方が自分たちレベルで先生が教えてくれるし、やる気ある子は脱却したいと思うし、いいんじゃないかな。
+13
-0
-
104. 匿名 2017/01/20(金) 13:41:31
村本大輔が移民問題に言及「外国人が来て実力主義でやった方がいい」 - ライブドアニュースwww.google.co.jp16日放送の「橋下×羽鳥の番組」(テレビ朝日系)で、ウーマンラッシュアワー・村本大輔が移民問題について実力主義論を唱えた。番組では「2017年に入った今 日本人が考えるべき2つの問題SP」と題して、ドナルド・ト
+1
-4
-
105. 匿名 2017/01/20(金) 13:41:49
>>28
賛成。早生まれだったからか、小学校低学年の頃は成績が悪かった。高学年頃から成績良くなってたけど、習熟度で別れていたら、低学年の頃に、もう少し楽しく算数とかに取り組めたかも。
+8
-0
-
106. 匿名 2017/01/20(金) 13:42:16
でも分けたら分けたで「うちの子はレベル低くない‼︎」とかいう親出てくるんでしょ?+22
-1
-
107. 匿名 2017/01/20(金) 13:43:19
子供は大人じゃないんだから
心も脳も柔らかい時期に頭のいい子悪い子いろいろな人を見ていろいろな経験をするべきだよ
同じレベルの子で固まったら確かに効率はいいかもしれないけど
人生って効率だけじゃないでしょ+14
-8
-
108. 匿名 2017/01/20(金) 13:44:52
ソ連の設計主義的思想だね。+9
-1
-
109. 匿名 2017/01/20(金) 13:44:58
>>106
クラス訳の仕方は問答無用でテストでしょ。
公平だし、実際の高校入試や大学入試も
その日の一発限りで決まるんだから。
普段は算数得意だけど、その日は熱があって…という個々の事情は無視するしかない。+15
-2
-
110. 匿名 2017/01/20(金) 13:46:24
低学年って早生まれのお子さんは遅れがちだよ。
クラス分けして、できないクラスがDQN家庭の子供ばかりの中になってたまたま堅実な家庭の早生まれの子供が入ってしまったら、親子して苦しむんじゃないの?習熟別は算数だけくらいにしとかないと。+9
-1
-
111. 匿名 2017/01/20(金) 13:46:44
>>74
義務教育中はないのでは?+1
-0
-
112. 匿名 2017/01/20(金) 13:47:18
頭の良い子のクラスにだって自然に差が生まれるからそこで色々な人間力は身につく。精神面は皆子供だから。
できる子の塊の差とできない子が入っての差は埋められないくらいの違い。+15
-2
-
113. 匿名 2017/01/20(金) 13:47:20
どちらにしろ、高校入試で全ての人が実力社会に入りますよ。
小学生からそれをやれというのは家庭教育が劣化しているとしか思えない。
+16
-3
-
114. 匿名 2017/01/20(金) 13:47:42
賛成
うちの子が通ってた幼稚園がそうでした。レベルに合わせてクラスをわけ、算数や国語ドリルもレベル相応のことをさせる。
幼稚園の頃は上のクラスに行きたいと向上心や緊張感があったのに
小学校入学したら楽勝って言ったの覚えてる
小学校もそういうシステムあって良いと思う+9
-3
-
115. 匿名 2017/01/20(金) 13:49:01
頭いいけど、運動音痴な子。
勉強できないけど、運動会でヒーローになる子。
色々な子が個性を輝かせればいいんだから。
実力でクラス分けしたから人間性が乏しくなる訳じゃない。
均等に混ぜたクラス作って、
運動会はリレーもなしにお遊戯だけ、
そんな学校の方が人間性が育つのか?+24
-4
-
116. 匿名 2017/01/20(金) 13:51:07
>>115
その通り。+9
-5
-
117. 匿名 2017/01/20(金) 13:51:25
>>58
私立小や私立小中だって保護者は税金払ってなお私立の授業料を払って通わせるんだよ。
沢山の国民が払った税金のみで無料で通わせる公立に何を求めてるんだろう。モンペばかりだわ。+8
-6
-
118. 匿名 2017/01/20(金) 13:52:17
クラス分けして、上位クラスにいる子が教師になりたいと言ったらどうなるのでしょう?自分よりできない子にちゃんと教えてあげられるのかな?
私は苦手な子に得意な子が教えてあげるのも良い経験になると思うけど。大人になってから「そんなこともわからないの?」っていう上司にならないためにも。+8
-6
-
119. 匿名 2017/01/20(金) 13:54:21
東大教授がこのままでは日本は学歴社会から学歴階級社会になるだろうと言ってた。+9
-0
-
120. 匿名 2017/01/20(金) 13:55:12
>>93
中学受験したウチの子は毎回わからない子の先生係りをやらされてて嫌がってたよ
出来ない子って真面目に聞く子ばかりじゃないから
+27
-1
-
121. 匿名 2017/01/20(金) 13:56:20
>>118 上位クラスの中で全員が同じ成績で全員トップじゃないでしょ。学年1位から30か40かまでいるからその中でも問題出来ない子に教えてあげられるよ。教科によっては順序変わるし。+6
-2
-
122. 匿名 2017/01/20(金) 14:00:25
>>120 うちの子も言ってた。高校受験直前に偏差値70近い高校受ける子が30台の子にどこをどう教えるのか難しい。個別に内容があったものを確実に点を取ることを教えたほうが受験成功するのに。+10
-0
-
123. 匿名 2017/01/20(金) 14:00:27
大人になって気づいたけど、生活する上で最低限必要なことを学べるんだよね。それを義務教育で無償で教えてくれるのだから、レベルの高い子は塾なり私立にいけばいいとおもう。塾ならクラスワケあるし。
+13
-1
-
124. 匿名 2017/01/20(金) 14:01:57
もし実力主義になったら私は底辺か。トップは許されても下の子は許されないことがかなりあるんだろうな。
暗い学校生活を送るんだな…。嫌だな。+7
-3
-
125. 匿名 2017/01/20(金) 14:03:45
神戸ではわりと有名な神戸高校という県立の高校に通っていました。
友人は真面目で優秀でしたが、
お父さんが病気で
おうちの経済状態は苦しいようでした。
そういう人が何人かいました。
そういう人のためにも
公立の教育の充実はしてほしいです。
ちなみに神戸高校は
一クラスだけ特進があるのですが、
普通科の8クラスは均等割でした。
進学校を名乗る高校なら、
学力別にクラス分けすべきだと思います。
中学校くらいから
高校入試にそなえて
学力別クラスにすればいいと思います。+8
-3
-
126. 匿名 2017/01/20(金) 14:05:21
義務教育だから学ぶのが義務。そこで働く人間は学力をつけさせるのが仕事。
レベル分けしてる方が教えやすいはずだよ。
不公平言うモンペは減るし。+8
-1
-
127. 匿名 2017/01/20(金) 14:08:15
公立にのぞみすぎ?
良い教育を受けたきゃ私立や塾に行けって?
追加で金払って教育を買う時代…
そりゃ子供もおちおち産めないわ。
格差広がる一方やね。
公立の学校でもしっかり教育してくれるのが
健全な社会でしょーが。
それを目指すための議論の場でしょうよ。+16
-4
-
128. 匿名 2017/01/20(金) 14:13:41
公立小学校の普通の授業についていけない様なレベルの低い子の親は親が教えてあげなよ
低学年で躓くとか親がもっと見てあげなきゃダメじゃん
+17
-0
-
129. 匿名 2017/01/20(金) 14:18:44
>>128
確かに、親がほっときすぎていうのはあるよね。
頭いい子の親は親が勉強をすごい熱心に見てることが多い。+14
-0
-
130. 匿名 2017/01/20(金) 14:21:53
低学年はいっしょで
高学年になったら公文みたいに分かるところから式のクラス編成が良いと思う
正直出来ない子と同じクラスの意味が分からん+7
-1
-
131. 匿名 2017/01/20(金) 14:23:24
小学校のうちから、友達に対してあいつは自分よりいいクラスとか悪いクラスとか意識させるわけだよね。今だって成績いい子とかはわかるだろうけど、クラスって形で(一部の授業でも)はっきり優劣示してしまうのもなー。
子供の頃に身についた意識って強烈だから、小学校っていう毎日過ごす場で、変に選民意識や劣等感持たせるより同じクラスに色んな個性の子がごちゃ混ぜの方がいいと思うけどな+6
-4
-
132. 匿名 2017/01/20(金) 14:24:12
躓いている子供の親は自分の子供の学力を目で見てはっきりわかるのが嫌だから今みたいに混ざれるやり方に拘る。道徳心学べないとか理由つけて必死。+11
-0
-
133. 匿名 2017/01/20(金) 14:26:53
賛成だけど問題点。
日本の学校は、クラスで体育祭や文化祭などを行うから成績の優劣でクラスわけしても違う所では困らないかなと思いました。行事関連が無くなり、塾のように勉強だけになるならいいですがそれは親の皆さんが嫌ですよね。
海外を例にしてる方もいますが、行事がなかったりするので飛び級なんてのもありますが。+8
-0
-
134. 匿名 2017/01/20(金) 14:29:44
>>132
いずれ高校受験でわかるのにね
早く対策した方がいいって事に気付かないのかね+5
-3
-
135. 匿名 2017/01/20(金) 14:30:27
小学校中学年の3、4年生から分けた方がいい。暴力や暴言等ある明らかに荒れてる子や、先生や大人が注意しても何も改善がない子は、一クラスに纏めた方が他の子の為にも本人の為にもいいと思う。+10
-1
-
136. 匿名 2017/01/20(金) 14:31:01
教育関係の仕事をしていますが、学力重視で物事を判断する方が多いのに驚きます。
希望大学に入学できたとして、その先は全て学力以上に社会的な能力が重要になります。
極めて高い学力に見合う社会的な能力を身に付けて初めてその能力に見合う仕事が出来るのが社会です。
小中学生までの一番多感な成長著しい時期に社会性を学ばないでいつやるの?と思います。
小中の学習内容なんて量的にも質的にも挽回可能と思いますよ。
+15
-6
-
137. 匿名 2017/01/20(金) 14:31:37
今まで通りでいいかな。
塾でのクラス分けはあって良いと思う。
小学校、中学校は特に無くてもいい。
高校は進学クラスとか特進クラスとかあるし。
小学校、中学校でクラス分けして授業レベルは良くても人間形成的に問題が起こりそう。レベルが低い子に対していじめとか今よりも悲惨になりそう。+7
-1
-
138. 匿名 2017/01/20(金) 14:34:20
>>136
挽回できていない子が多いのが現状です。
どの分野の教育関係で働かれているかはわかりませんけど。+7
-4
-
139. 匿名 2017/01/20(金) 14:34:31
なんで体育は足速い子順にグループ分けしたりするのに勉強だと人間性が〜ってなっちゃうんだろう?
勉強苦手な子の方がクラス分けの恩恵がありそうだけど。
昔はどっちかっていうとできない子に合わせてじっくり教える先生多かったけど、今はできない子の親は学校に関心ないこと先生もわかってるからできない子サラーっと見なかったことにされてるよ+19
-0
-
140. 匿名 2017/01/20(金) 14:35:02
皆で仲良くお手手繋いでゴールイエ~イ
叱らない教育
こういうゆるい親の子は専門の学校作ってそこに通って欲しい。+6
-1
-
141. 匿名 2017/01/20(金) 14:36:50
>>137
人間形成は団体行動の時点で各クラスで養われます。それにレベルが高い子が苛めると決めつけるのは良くないと思います。
レベルが高い子がわざわざ低いクラスに行って苛めるなんて高校で聞いたことないです。
ほとんどがクラス内を中心で起こることです。+12
-1
-
142. 匿名 2017/01/20(金) 14:37:19
うちの息子の学校は公立だけど、苦手な子ややる気のないこは少数派クラスに言ってるよ。別の先生が教えてる。
ただ、一応子供に聞くらしい。嫌だって言ったら少数派クラスに行かなくていいみたい。+4
-0
-
143. 匿名 2017/01/20(金) 14:40:02
算数または数学と理科がクラス違うと早い子も遅い子も進めやすいし、じっくり学べると思う。全教科じゃなくてもいいからと思うな。+4
-0
-
144. 匿名 2017/01/20(金) 14:41:22
クラス分けして人間形成がおかしくなるって言ってる人、それで人間形成がおかしくなるなら私立小学校やみんなが通る高校受験はどうなっちゃうの?
+9
-0
-
145. 匿名 2017/01/20(金) 14:41:27
小学校のうちから、友達に対してあいつは自分よりいいクラスとか悪いクラスとか意識させるわけだよね。今だって成績いい子とかはわかるだろうけど、クラスって形で(一部の授業でも)はっきり優劣示してしまうのもなー。
子供の頃に身についた意識って強烈だから、小学校っていう毎日過ごす場で、変に選民意識や劣等感持たせるより同じクラスに色んな個性の子がごちゃ混ぜの方がいいと思うけどな+4
-6
-
146. 匿名 2017/01/20(金) 14:45:30
公立も学費払わないとまかなえないよ、こんなの
学校の先生に求めすぎ+8
-4
-
147. 匿名 2017/01/20(金) 14:45:31
>>131
それ言ったら運動会は?体育の球技の試合は?
誰が足速いか誰が運動得意か一目瞭然だよね
運動では選民意識付かないけど勉強だとついちゃうの?
+13
-1
-
148. 匿名 2017/01/20(金) 14:47:08
>>147
体育と他科目の割り当てられてる時間数が全然違うでしょうよ
一日の大半がイスに座っての学問に充てられてるわけだから+1
-2
-
149. 匿名 2017/01/20(金) 14:50:02
>>136
それぐらいのことってバカにしてない?
挽回できずに底辺に落ちこぼれるから議論してるんでしょうが。
教育関係者なの?父兄以上に現状把握できてなくて、聞いてあきれるわ。+8
-0
-
150. 匿名 2017/01/20(金) 14:51:33
>>134
高校生・中学生・小学生で精神年齢が変わるのに
小学生のうちから高校生の価値基準を当てはめるのはおかしいよ
思春期だってそこそこ育たないと始まらないのに、なんで一緒に考えようとするんだか+5
-4
-
151. 匿名 2017/01/20(金) 14:52:00
中学受験を考えると小5からかな。+1
-0
-
152. 匿名 2017/01/20(金) 14:52:09
>>136
あなたの言う社会性ってDQNに合わせること?
そんな社会性、必要感じないわ。+10
-6
-
153. 匿名 2017/01/20(金) 14:54:37
小学校はなしでもいいかな。遅れてる子を取りこぼさないようにする事も大切だと思う。
中学は学力差も分かりつつ、思春期もあって嫉妬、イジメとか激しいから進学クラスが1つ欲しい所。
上がるなら内申ではなく実力で。
+8
-0
-
154. 匿名 2017/01/20(金) 14:54:56
>>101
10年以上前にそういう授業あって、えらい大学の先生の話何回か聞きに行ったけど、ある先生は本読みまくって物理学、
1人はとにかく野山を駆け回って遊びまくっ医学とか、ガキ大将で経済学とかだった。
好きな事をとことんやり尽くして、大人になってもそのまんまやってるだけというのはわかった。
意外と大学でも体育会系スポーツ部出身の人も多くて、研究は体力という人も多かった。
東大の総長も体育会系の部出身だった。人をまとめる力も身につくのか。
勉強の事も聞いたけど、笑われた。
ただよかったのは子ども達が感銘を受けて
試験勉強はしないが、とことん好きな事に取り組むようになった。
今二人とも院生。研究職に就けるか、さらに研究者としてやっていけるかは不明。
+4
-0
-
155. 匿名 2017/01/20(金) 14:55:20
特別できる子はわけたほうがいいと思う。
+4
-1
-
156. 匿名 2017/01/20(金) 14:56:33
小学高学年まで九九できないほど極端な子は分かれた方いい+6
-1
-
157. 匿名 2017/01/20(金) 14:57:49
賢い人ほどこういうのはおおらかだと思う
自分が底辺の子とまぎれても勉強できるってわかってるから
中途半端層だよね、ギャーギャー騒ぐの+21
-1
-
158. 匿名 2017/01/20(金) 14:58:02
あんまりにも出来ない子は学習障害や軽度な知的障害あるかもしれないから、特別な補助がいる気がする。学校の普通の先生で出来るのかな。+8
-0
-
159. 匿名 2017/01/20(金) 15:00:29
出来る子って小学校の時授業がとにかく退屈だったっていうよね。すごくもったいないと思う。+6
-6
-
160. 匿名 2017/01/20(金) 15:00:40
東大 京大 国公立医学部合格率見ても私立が優勢なのは、実力主義を取り入れているからだと思いますし、
公立で成果主義を入れることによって、貧乏なんだけれど勉強したいって子が救われるんなら賛成です。+20
-1
-
161. 匿名 2017/01/20(金) 15:03:41
公立小でも今はもう早いクラス遅いクラスに分かれてるよ+3
-0
-
162. 匿名 2017/01/20(金) 15:06:14
>>152
もちろんですよ!それこそが大切なんですよ!
あなたがいう関わりたくない人種と全く関わらない事が出来る仕事って限られますよ。
医師、教師、弁護士、経営者、公務員。
特に外国人と接する仕事をする人には文化や習慣を理解する高い社会的能力が求められます。
私はそういうお仕事の方々にリスクを回避する方法を教えていますが、これは教えなくとも出来る方はできるんです。
逆に教えても、そういう方々との距離の取り方がわからず精神的に追い込まれる方がびっくりするほど増えているんですよ。
これからはもっと大切になる能力だと思いますよ。+11
-3
-
163. 匿名 2017/01/20(金) 15:07:10
>>157
中間層が一番底辺に引きずられやすい環境次第の子が多いからそうかもね。+7
-0
-
164. 匿名 2017/01/20(金) 15:08:04
>>160
実力主義が報われるようなテストだからでしょ
これからテストが変わってきたら実力主義は無駄になる
実際今の中学生から大学入試は変わるんだから+5
-5
-
165. 匿名 2017/01/20(金) 15:14:01
>>164学力ではからずに、何ではかるんでしょうか?
基礎学力なしで技術力なんて得られませんし、資源のない国でどうやって生活するのですか?
尤もこういうと海洋資源がとかメタンハイドレートがとか言うんですけど、それも技術力が重要です。
+3
-3
-
166. 匿名 2017/01/20(金) 15:20:01
>>164
センターは無くなるけど別のテストが始まるから実力主義なのは変わらなくない?+10
-1
-
167. 匿名 2017/01/20(金) 15:24:31
私が通っていた小学校は中学受験組がたくさんいて、5、6年生になると学校の勉強そっちのけだったよ。
学校での勉強は受験に必要ないとかでバカにしてた。
こっちも迷惑だよ。
こういう子の親には、中学受験じゃなくて小学校からお受験させときゃ良かったのに。って思う。
わざわざ越境してまで来るな。+10
-2
-
168. 匿名 2017/01/20(金) 15:25:43
中学ではやって欲しかった。
地味な私が唯一上位に立てるのが勉強だったから、少しは優越感持って学校行けたかも。+7
-2
-
169. 匿名 2017/01/20(金) 15:33:12
>>136
社会性ってなんだか知ってますか?+1
-2
-
170. 匿名 2017/01/20(金) 15:35:06
公立小学校で、高学年から算数だけ理解度別です。塾のような分け方ではないけれど、必要だと思います。
単元ごとにテストをして分けているようです。
+4
-1
-
171. 匿名 2017/01/20(金) 15:39:35
クラス分けって底辺層にこそメリットが大きいのに何でわからないんだろう?
上の子は塾や自習でどうにでもなるけど、下位層の子が置いて行かれないようにするためなのに。
勉強より社会性や道徳って(笑)勉強丸でダメな親の常套句。私立小だって対人関係や道徳学んでるっつーの。体育や音楽は当然レベルベルなのに勉強だけは延々に公立はダメだわ。+21
-6
-
172. 匿名 2017/01/20(金) 15:52:11
効率よく学習しないことで何故社会性が学べるの?
教科の授業分けたって行事や課外活動や給食は皆一緒のはずでしょ?
何だかんだ綺麗事言っても日本の高所得者の上位にいる人って大抵私立小じゃん。DQNと一生接しなくても成功できてるってことなんだけど。+11
-4
-
173. 匿名 2017/01/20(金) 16:00:26
特別出来る子は私立に行った方が良い。
そこそこの子は公立。
特別出来ない子は特別支援クラス。
これで良くない?
親の経済力が子供の学力ってよく言うじゃない?
+14
-1
-
174. 匿名 2017/01/20(金) 16:07:37
>>173そのままだと、低学歴のこの子供は低学歴になって低所得っていう悪循環になるから
貧乏で私立に行けなくても難関大学に入れるようにしてあげないといけないとおもいます。
そして経済力についてですが、東大にも毎年年収400万以下家庭の子が13~17パーセントいます。
+10
-2
-
175. 匿名 2017/01/20(金) 16:09:14
大丈夫、大丈夫
これからはコネの社会が加速していくから、議員・企業の親族やヤ○ザの子供だったりが有名私立にバンバン入って行くから
国立大も推薦あるからいくらでもそっち系の人が入るよ
就職もそっち優先だからね
韓国のあの一族の話なんて笑って見てられないほど酷い現状に何が学力別に分けることはメリットしかないだw
資本主義(否定してる訳じゃないよ)の行きつく先は格差社会なんだよ
今世界は最終段階まで来てる
EUなんて私が子供の頃の教科書ではいいことしか書かれていなかったわw+4
-2
-
176. 匿名 2017/01/20(金) 16:45:21
科目ごとって所が重要かも
クラスで分けると1番頭の悪いクラスはやる気をなくす
頑張って頭の良いクラスに入っても頭の悪いクラスから入ってきたのがバレるし頭の悪いクラスでは上位で頭良いと言われてたのがクラス最下位レベルになる
仲良い子も頭悪いクラスの方が沢山いる→成績上げたくなくなる+5
-1
-
177. 匿名 2017/01/20(金) 16:57:13
日本の教育、本気になれば改善できるはず。
日教組なんとかしてほしい。+4
-3
-
178. 匿名 2017/01/20(金) 17:12:03
なんで一番下のクラスが馬鹿にされるとか卑屈になるとかそういう発想になるのだろう?
簡単な問題から丁寧に教えてもらえるから得って考えないのだろうか?
リレーも一番早い人と遅い人を同じグループにしないし、ピアノ弾ける人と弾けない人が同じ曲で練習するはずがないのは誰でもわかるのに。+12
-4
-
179. 匿名 2017/01/20(金) 17:20:58
>>93
早く出来た子が出来てない子に教える制度あった。
公立中。うちの学校は上手くいっていました。
そしてその時大活躍してた子達が今教員になっています。+2
-0
-
180. 匿名 2017/01/20(金) 17:23:03
賛成です。
飛び級と小学校から留年制度があって良いと思う。
小学生高学年になると勉強についていけない子も結構いる。そのまま中学行っちゃうともう悲惨でグレちゃう子とかいた。虐められてる子も勉強頑張って飛び級しよう!とか目標も出来るだろうし。
色んな意味で子どもの頃から失敗してもやり直せる事、少し遅れても本当に知識を身に付ける大事さを教えるべき。+4
-2
-
181. 匿名 2017/01/20(金) 17:31:03
子どもの適性の見極めが保証されて
習熟度の高低で人生の明暗が小さいうちから固定化しなければいいと思う
学校の成績っていうのは個人の目的になってしまってはダメで
卒業したあとに自分に適した職業で自立していかれる
道筋として機能するように設計されないといけない
落第する子がこの世の終わりみたいにならないような
自立できるその後 をちゃんと作ってあげられるなら
成績別でいいと思う
+7
-0
-
182. 匿名 2017/01/20(金) 17:34:21
>>167
小学校でも中学校でも公立校で授業の質が悪いと起こる現象だよね。
子供は悪くないと思う。
小学校なんて授業が全く間に合わなくなって最後は毎日プリントとテストっていう日もあったり。
担任が複数の教科を受け持つと担任の得手不得手が子供に影響したりもあるから、もっと根本的に考えないとだめだと思うんだよな。+3
-2
-
183. 匿名 2017/01/20(金) 17:43:35
中学のとき、週一回だけ、到達度別による数学の授業があった。クラスは自己申告。
できる組は難関私立高のひねった入試問題やパズル的な問題を楽しんで解く。
ゆっくり組は小学校の復習。九九まで戻る子すらいたけどつまづきポイントを個別に見つけてもらえて結局は力をつけた。
どうしてそんな実験的な時間割ができたのか、今思うと不思議。+5
-1
-
184. 匿名 2017/01/20(金) 17:43:41
>>182そうだよね。
中学みたいに科目ごとならいいんだけど、小学校は全科目だもんね。
+3
-0
-
185. 匿名 2017/01/20(金) 17:48:36
反対派の意見は卑屈だよね
習熟度別にした方が出来ない子も手厚く見てもらえるとは考えないのかな
落第したら落ちたらってクラス落ちしたらしたで下のクラスで抜けてる所が見てもらえるからそれ以上落ちなくて済むと思んだけど+10
-4
-
186. 匿名 2017/01/20(金) 17:55:24
知的障害もちだから勉強についていかれず学校がつらかったから分けていいとおもう
あと行かない選択や安楽死や死ぬ権利がほしいです。+4
-2
-
187. 匿名 2017/01/20(金) 18:39:06
>>169
高橋まつりさんがいい例だけど受験学力に特化した受験サイボーグは
社会に出ると詰むんだよ
遺したコメント見てみ
東大卒のプライドと上流階級へのコンプレックスで哀れな姿になってるから
自分ってものがないとそうなるんだよ+8
-8
-
188. 匿名 2017/01/20(金) 18:41:48
こういうクラス分けは良いと思う!
私自身全く勉強出来なかったので、授業について行けないし授業中当てられても答えられないしすごく憂鬱だった。
同じレベルの生徒で固めてもらった方が有難い。+8
-2
-
189. 匿名 2017/01/20(金) 18:44:04
>>185
反対派は卑屈?
精神的に未成熟の子供にいじめる(見下す)為の絶好の餌与えてどうすんの?大人でもイジメるバカが存在するというのに=3
子供が全員知的好奇心があるとでも思ってんの?
小中の勉強なんて、勉強自体に興味がないから出来ないんだよ
その時点で出来ない子は勉強を必要としない道に進んでいく、何も悪いことではないでしょ
まさか平等の権利ガーなんて言わないよねw?
塾でクラス別にしたとしてもその中でも差はいくらでもある、それが小中の勉強の実力てものよ
それもまた細分化しますか?+8
-3
-
190. 匿名 2017/01/20(金) 18:49:39
>>187
よくパワハラで亡くなった人の例を出せますね!
そんなことをおっしゃるあなたに社会性があるとはおもえませんし、
東京大学に入るために努力されたことは、私はすごいと思いますよ。
+13
-5
-
191. 匿名 2017/01/20(金) 18:53:34
習熟度別のクラスわけなら私立とか進学校で昔からやってる
そういうのがいいなら、自分で調べてそういう学校にいけばいいん
みんな同じレベルで進む学校がいいのかどうか、選択肢を残すために公立はそのままがいいな
底辺の受け皿ないと、日本の治安が悪くなりそう+6
-4
-
192. 匿名 2017/01/20(金) 18:57:01
>>187
東大卒や有名企業に勤める人が周りに一人もいないんだろうね(笑)
全部ネットやテレビの情報?
あの子は地方だから頑張ったよね。普通東大なんて首都圏なら私立小中出身者だもの。
+4
-6
-
193. 匿名 2017/01/20(金) 19:01:56
習熟度別で下のクラスの子が手厚くみてもらえるとか考えないのかというが、下のクラスにいくほど、最底辺に引きずられて、授業中に騒ぐような子じゃなかったのに、ジャングルの奥地で聞くような雄叫びあげる連中と一緒になって騒ぐ子になってしまった子もいる
問題児を一クラスにまとめると対応する先生が、教室を制御できないとか、色々問題があるから、公立では問題児が分散されてるのに、手厚くみてもらえるなんていうのは、夢のまた夢みたいな話に聞こえる
問題児ばかりを集めたクラスを自分で制御できるか考えてみて欲しい。先生だって人間だし、自分に出来ないことは先生にだって難しいはずだよ+7
-3
-
194. 匿名 2017/01/20(金) 19:05:33
おとなしい発達障害学習障害者だっているんだから、勉強しないだけで成績が悪い暴れまわるガキと一緒にいたくないメンタルおかしくするから細かく分けてほしいなー。+8
-0
-
195. 匿名 2017/01/20(金) 19:06:37
>>190
>>192
遺したつぶやき見てみ
パワハラもすごかったんだろうけど歪んだエリート意識丸出しのつぶやき見たら
そりゃ社会で浮くだろうなって思うもん+7
-4
-
196. 匿名 2017/01/20(金) 19:09:00
賛成です。
勉強についていけない子は、多分途中からわからないことが何かもわからなくなっているんだと思う。
それに、恥ずかしくてわからないことが聞けないまま、ついていけない子もいると思う。
また反対に、できる子はできない子のペースで進むから、勉強がつまらなくなったりする。
勉強が苦手な子ばかりじゃなく、教科書読むだけで理解できる子もいるから、やはり理解の速度に分けるのは大切。
教科によっても得意教科と不得意教科もあるから、教科別で速度別にしてほしい。
教える側も最初からわけられているほうが教えやすいように思う。+5
-3
-
197. 匿名 2017/01/20(金) 19:12:06
主です。
皆さんコメントありがとうございます。
拝見したところ、
プラスの数から見て賛成派が大多数なのかな、と思うのですが、
政府でこういうことを議論してほしいですね。
少子化の中、子供を立派に育てるために
思い切った教育改革をしてほしいな、
と思います。+6
-4
-
198. 匿名 2017/01/20(金) 19:15:01
>>179 私の友達はそれで中学教員志望やめて予備校講師を目指して今は塾長になったよ。小学校の基礎が積み重なっていない子と進学校目指す子両方教える自信ない。もっとガツガツ勉強する子に教えたいって。まあ色々だね。+10
-0
-
199. 匿名 2017/01/20(金) 19:17:25
>>198
脳の気質障害持ちなのでさっぱり積み重なってないです生きててごめんなさい+1
-0
-
200. 匿名 2017/01/20(金) 19:20:04
自分が教師だとしても
実力主義でクラス分けてくれてた方が
圧倒的に教えやすいと思う。
九九できない子と方程式スラスラ解ける子と
同じ授業なんて、絶対したくない。+8
-1
-
201. 匿名 2017/01/20(金) 19:21:29
できない子をできるようにするためにも、
できる子をのばすためにも、
実力主義は必要だと思います。
科目ごとにクラス分け、賛成です。
ほんと、プール教室のイメージでいいと思う。
できる子は学年関係なく飛び級。
できない子はできるまでじっくり。
学校行事は均等に混ぜたクラスでやればいい。
そうすれば学力も伸びるし
社会性も養われるんじゃないかな。+11
-2
-
202. 匿名 2017/01/20(金) 19:29:31
わたしも一応塾講のバイトしてます。 クラスを分けるのは反対です。義務教育は少なくとも分けるべきじゃないと思います。お互いに刺激を与えるし、見聞を広めあうとおもうから。
代わりに少人数制にすべきだと思います。現実、難しいでしょうが…+9
-7
-
203. 匿名 2017/01/20(金) 19:37:58
学校行事とか副教科は均等割したクラスですればいい。
そこで見聞広めたらいいでしょ。
学業は能力別のクラスにすべき。
これをしないから公立が機能してないのに
反対する理由が分からない。
数学はエリートな子供でも、仲良い友達は学力的には下の方の子。
そういう状態も作れるのが理想だと思う。+13
-3
-
204. 匿名 2017/01/20(金) 20:04:39
>>40
あまり関係ないんだな
逆に苦手な子に教えると自分が伸びる説がある
+3
-0
-
205. 匿名 2017/01/20(金) 20:05:27
ここ見るだけでも公立に行く気は無くなるわな。
こんなんだから結局金のある親、熱心な親は私立に抜けていくんだよね。+11
-3
-
206. 匿名 2017/01/20(金) 20:06:05
>>32
そういうのは塾でやってくれと思う。
受験だけが学校じゃないでしょ。+8
-5
-
207. 匿名 2017/01/20(金) 20:12:01
>>206
おっしゃるとおり、受験がすべてじゃないし、団体生活によって協調性が高まるのも否定しませんけど
塾に通えない家庭だってありますし、就職だって関関同立 マーチ以下は大企業は入れないよ!
+5
-11
-
208. 匿名 2017/01/20(金) 20:16:50
>>207
塾に行けなくても自学で頑張る子いるよ
あと、大企業じゃなくても良い会社あるし
+7
-2
-
209. 匿名 2017/01/20(金) 20:17:25
>>166
詰め込み型のテストから、思考力判断力を問われるテストに変わるんだから
今の問題が解ければそれでいいっていう実力主義にはそぐわないでしょ
勉強できりゃいいだけではなく、いろいろな視点から物事を見れる力が問われるんだから
同レベルの子で固まったら一元的な見方しかできなくなる可能性があるよ
いろんな子のいろんな視点を見る機会ってのは子供にとって大切だと思うけど+7
-3
-
210. 匿名 2017/01/20(金) 20:21:06
>>207
上場企業の部長が高卒っていう例もある。
大事なのは問題解決能力。いまの学力テストだと測れない。どれだけ子供時代に遊んだかで決まる。
+7
-7
-
211. 匿名 2017/01/20(金) 20:26:47
勉強だけじゃないよ〜って親の子は低学歴低所得まっしぐら。
格差社会で中間層が少なくなってるのに上位層にも下位層にも役に立たない授業になんの疑問も持たない親なんてレベルは知れてる。+8
-3
-
212. 匿名 2017/01/20(金) 20:45:13
全て同じみんな一緒の時間もいいとは思うけど
個性に合わせるのも良いと思う
先生たちは大変かもしれないけど
今の担任1人か2人っていうのも
かたよりすぎそうなきがする+4
-0
-
213. 匿名 2017/01/20(金) 21:17:51
実力主義を導入すべきとは思わないが、様々な子どもがいる中で、登校から下校まで、ずーっと1人の担任が受け持つ、ということに無理があるように感じる。
せめて、ある程度自律できるようになってきた小学校高学年くらいからは教科担任制を導入してよいと思う。子どもは専門分野の先生から学べるし、様々な大人を見ることができる。教員も学級の全てを1人で抱え込まなくて良くなる分、心身の負担は軽減されそう。+10
-0
-
214. 匿名 2017/01/20(金) 21:48:06
色々な意見を読みしたが、私は小学校の義務教育の間は分ける必要ないと思います。
我が子には、色んな子供がいる中、色んな事を感じて話し合って協力し合える人間になってほしい。
思いっきりのびのび遊べていない子供たちがかわいそうな時代です。
生き抜く力は学力実力主義では付かないと思うから。
+8
-3
-
215. 匿名 2017/01/20(金) 21:48:08
公立小こそとてつもない税金が投入されてるのにね。
私立は教科ごとにレベル別な上に専門の先生。音楽や図工も本格的なプロに教わる。中学受験前提校だと受験対策や進路相談もある。正直至れり尽くせりだと思う。+9
-1
-
216. 匿名 2017/01/20(金) 21:51:03
賛成
中学生まで問題を解く待ち時間や同じところを何回もやったりする授業が暇だった。高校に入ってから「昔はこれは中学生で習うものだったけど、今は高校でやるんだよね」と説明された時はショックだった。頭も柔軟で余裕あるうちにどんどん進めてほしかった。+9
-2
-
217. 匿名 2017/01/20(金) 21:55:31
熱心な親っていうけど、本当に子供を育てるのに熱心な方は、私立や学力主義にこだわってないよね。
見栄っぱりな親ほどこだわるんだと思うな。
子供のやりたい事があれば別だけど。
+9
-1
-
218. 匿名 2017/01/20(金) 22:18:14
実力主義っていうとニュアンスが違う気がする
子どもの理解力、思考方法に応じた授業を展開できるように
教科に関してクラス分けして より多くの生徒の力量を上げようという
理念を具現化するための方法を探ることが大切
あばれちゃう子、ぼーっとしてる子、発達障害のグレーな子、
文字の理解がしにくい子、
1を言うと10を理解するような子、どんどん発展的に考えられる子、
好きなことに集中できる子、こういう子どもたちを
資源の枠内でどうしたら最もひっぱれるのか。
いやいややっぱり今の形態が一番いいのか。
0ベースで議論してほしい。
+9
-0
-
219. 匿名 2017/01/20(金) 23:08:53
飛び級と苦手な教科がある子は児童の意思で補習みたいな授業を受けれるとよいと思う。
うちの小学校は公立だけど算数だけ苦手の子は算数を教えるのが上手い先生に教わる教室がある。PTAでくじ運悪くて委員長になったのを気に学力推進~部に組み込まれてしった。
でも、色々聞くと勉強ができる子が解らない単元だけ来たり(その単元もほとんど解ってて引っ掛かる程度)もうちょっと頑張れば普通まで学力がが上がる子が来るらしい。
本当に来てほしい、学力が下の子は先生が誘っても来ないって。無理に来させることは出来ないらしい。
良い取り組みだから先生に出来ない子を強制参加できる権限を与えればいいのに~と思ったが、それは学校教育論的に違うらしい。+5
-1
-
220. 匿名 2017/01/20(金) 23:09:03
賛成。
授業妨害する低レベルな生徒と一緒に授業受けなきゃいけないなんて、真面目な人が気の毒。
「わかる人はわからない人に教えてあげましょう」って言うけどさ、わかろうとしない思考停止してる、親も躾放棄してる生徒もいるんだよ。
真面目な人の貴重な時間を無駄にするな!+3
-2
-
221. 匿名 2017/01/21(土) 00:55:24
ここで賛成してる人たち、自分が成績ごとに分けられるような立場だった経験から発言してるのかな?
それとも、それが良いだろうって想像からの発言?
小学生の頃進学塾に通ってて、毎週試験があってその成績順にクラスも席順も決まるってシステムだったけど、毎回夢に出て来るしストレスが多過ぎてずっと母親に暴言吐いたりしてたわ
そういうの、塾だけでうんざり
毎日のクラスでそんなことになったら成績の良いクラスも悪いクラスも荒れると思う
+5
-2
-
222. 匿名 2017/01/21(土) 01:10:20
中学から賛成!地域の公立では努力しない勉強について行けない生徒が真面目な優秀な生徒を嫉妬し
提出物を隠すなどの嫌がらせ足を引っ張る行為は常習化
社会に出れば色んな人と関わらなくては成らない?いえ小売、飲食サービスならありかもしれないが
普通の社会人はプライベートも仕事も自分と同じ位のスペックで付き合いますから、
人生には絶対関わらなくてもいい人間が居るのになぜ思春期の子に無理矢理同じクラスにするかな?
+6
-2
-
223. 匿名 2017/01/21(土) 01:24:51
どうだろう。
その一見して真面目で優秀な生徒が主犯となって、他の気の弱い生徒に暴力を振るって憂さを晴らしてたクラスにいた、被害者だった私にはなんとも言えないな。
その子は高校受験勉強のストレスを暴力で解消してた。結局、その子は偏差値の高い学校へ行ったけど、暴力の被害者は何人もいたし、問題になって保護者の話し合いとかもされた。
頭の良し悪しだけじゃないよ。
それだけで分かられたら困るかも。+6
-0
-
224. 匿名 2017/01/21(土) 06:53:07
>>210
それ昭和の話ね
+3
-3
-
225. 匿名 2017/01/21(土) 06:58:57
>>224
そうですね。
大企業の総合職は、高卒採用してないですよね。
+4
-4
-
226. 匿名 2017/01/21(土) 08:20:25
少しやり方を間違えると子供の自殺が増えると思う
実力主義つまり大人と変わらない世界に同義で自殺とかそういう面も同じこと
子供とはいえ現実を知って絶望して脱落して死ぬ人間も出てくるだろう
どうなっても知らねーよ+3
-0
-
227. 匿名 2017/01/21(土) 09:38:00
中学からは賛成かな。
統廃合が進んでいて小学校からの積み重ねなど
学習習慣や授業態度が違ってて
参観日にみてまるで動物園みたいだった。
デキる子はちゃんと授業受けたいけど
授業分からない子は騒ぐでしょ
+2
-2
-
228. 匿名 2017/01/21(土) 12:12:59
塾の話じゃなくて、理想をいえば
実力主義じゃ無くて、習熟度別がいい。
それで、教科担任制にして、クラスも固定じゃなくて
算数でAクラスでも国語がCクラスって子も多いだろうから
時間ごとに流動すればいい。
狭い世界で、いじめが起こりやすいから流動制にすれば
あるときはAクラス、あるときはCクラスなんだから上位、下位の意識が薄くなる。
クラスの団結とか好きな人は反対するだろうけど。
+3
-0
-
229. 匿名 2017/01/22(日) 05:51:18
>>141
人間形成ってそんなに簡単なもんじゃないよ。
学校だけで教育するわけでなく家庭で家族と過ごす事も勿論必要だけど、子どもにしてみたら学校で生活するって割りと大変な事と思う。
自動的にいい感じに育つわけないんだし、そんなだったら今頃いじめ問題で死者が出たりしてない。
偏差値やテスト結果でのクラス分けなんて塾ですでにやってるわけだし。義務教育からやらなくても塾に通えばいいと思う。
いじめ問題は必ずしも勉強ができる子ができない子をいじめてるわけではなく、ただの一例でしょ。リアルにそう言う子、いるしね。
いじめだって結局、相手の事を考えらんないって事でしょうしね。
言葉尻だけ捉えられてもなー…って感じする。
+2
-0
-
230. 匿名 2017/01/22(日) 05:58:11
自分は学校にも塾にも通っていたけど、やっぱり小学校、中学校は普通のクラスで良いと思う。
なんか学校までクラス分けしたってそこまでレベル変わんない様な気がする。友達とかと普通に喋ったり遊んだりしたいし。
せめて中2位から受験対策で分ける位?
良い大学狙ってる子は小学校からちゃんとそれなりの対策してるしね。
あと頭いい人って不思議なもんで勉強してる雰囲気ないよね。笑。
+2
-0
-
231. 匿名 2017/01/23(月) 16:44:50
9歳。
算数は習熟度別。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する