ガールズちゃんねる

【本気】うつ病を治したい

727コメント2017/02/14(火) 06:21

  • 1. 匿名 2017/01/15(日) 10:26:22 

    ずっとうつ病です。
    家から出れず寝てばかりで生きているのが辛いです。
    うつ病を治すために努力されたこと、効果があったことを知りたいです。
    よろしくお願いします。

    +497

    -10

  • 2. 匿名 2017/01/15(日) 10:27:43 

    +436

    -6

  • 3. 匿名 2017/01/15(日) 10:28:04 

    お医者さんからの薬をやめる

    +144

    -224

  • 4. 匿名 2017/01/15(日) 10:28:07 

    気の済むまで休む

    +564

    -14

  • 5. 匿名 2017/01/15(日) 10:28:33 

    私は入院をして、その後デイケアに通い、今ではフルタイムで復職できました。
    入院をしてみるのも一つの手です。閉鎖病棟ではありません。必ず良くなります!焦らないでください。

    +589

    -19

  • 6. 匿名 2017/01/15(日) 10:28:49 

    自分に合う抗うつ剤を見つける

    +320

    -30

  • 7. 匿名 2017/01/15(日) 10:29:16 

    無理せず自分のペースで
    人生色々ある

    +456

    -6

  • 8. 匿名 2017/01/15(日) 10:29:19 

    >>1釣りでないけどずっと寝てるなら一時期でも入院した方が早く治るんじゃないの? 

    +114

    -64

  • 9. 匿名 2017/01/15(日) 10:29:41 

    病院にちゃんと行く
    受診もしないで 自称鬱はめんどくさい

    +572

    -19

  • 10. 匿名 2017/01/15(日) 10:29:51 

    >>1
    ずっとって、どれくらいの期間ですか?

    +89

    -10

  • 11. 匿名 2017/01/15(日) 10:29:55 

    ネット社会では生きれるのか。

    +53

    -55

  • 12. 匿名 2017/01/15(日) 10:30:10 

    >>1
    ちなみに、一応内科とかも受診しましたか?
    そのダルさ、無気力、うつじゃない可能性もあるので。

    +353

    -8

  • 13. 匿名 2017/01/15(日) 10:30:17 

    カルピス飲んだらいいよ!うつに効くらしいよ!マジで!

    +27

    -102

  • 14. 匿名 2017/01/15(日) 10:30:22 

    まずは簡単な陽に当たることから始めてみるとか?
    座る時に骨盤を前に出すといいんだって
    でも言われたからやるんじゃ効果ないらしく自分でやろうと決めてやるのがいいみたいよ
    1日一回でもいいって

    少し動けるようになったら散歩とかいいと思う

    +353

    -6

  • 15. 匿名 2017/01/15(日) 10:31:01 

    笑えるテレビみて笑う習慣つけるとか?

    +49

    -58

  • 16. 匿名 2017/01/15(日) 10:31:04 

    何も考えずに、外に出る。空気を吸うだけいい。冬は冬のにおいがするよ。うわーって走ってみてすごく気持ちいいよ。

    +408

    -14

  • 17. 匿名 2017/01/15(日) 10:31:47 

    仕事したら治りました

    +24

    -112

  • 18. 匿名 2017/01/15(日) 10:31:53 

    しんどいですね。私は、朝起きるというのを心がけました。体は動かなくても、とりあえず朝、目覚ましをかけて起きる。
    少し動けそうなら、ベランダに出る。
    もっといけそうなら朝ごはんを食べる。
    など、スモールステップで。無理はせずに、少しずつ出来ることを増やしました。日によって出来ない時もあったけど、まぁいいかってその時は開き直って寝てました
    休職していましたが、今年から復帰してます。

    +372

    -7

  • 19. 匿名 2017/01/15(日) 10:32:07 

    生活環境を変える。
    わたしはゴロッと変えて克服したよ。
    ただ気をぬくとフッと鬱が戻ってきて3ヶ月ぐらい廃人になるけども‥笑

    +263

    -12

  • 20. 匿名 2017/01/15(日) 10:32:07 

    日の光をあびる
    毎日「元気でーす!!!」「ハッピー!!!」と言う

    +61

    -64

  • 21. 匿名 2017/01/15(日) 10:32:28 

    一日に一度、陽に当たるのは物凄い大切だよ

    +439

    -6

  • 22. 匿名 2017/01/15(日) 10:32:45 

    ガルちゃんやれるんだから、重症じゃないよ。トピも採用されたんだし、快報に向かうかもよ。

    +291

    -119

  • 23. 匿名 2017/01/15(日) 10:32:49 

    無理しないこと
    信用できる医師を見つけること
    焦らないで

    +230

    -8

  • 24. 匿名 2017/01/15(日) 10:33:37 

    病院にかかり信頼のおける先生を見つける

    +151

    -5

  • 25. 匿名 2017/01/15(日) 10:33:44 

    人に会うと思わず、外の空気を吸うために外に出る。まずは、玄関の外にパジャマのままでいいから出て空気を吸う。次は部屋をほんの少しだけ片付けてみる。部屋の中でも外行きの服に着替えてみる。もったいないから、近所を300m散歩してみる。1つ1つできたら、よし!できた!と自分を褒めて、納得して、自信をつけて! 少しずつ、自分なりでいいよ。

    +308

    -5

  • 26. 匿名 2017/01/15(日) 10:33:52 

    きちんとした食事をとること

    きちんとお出汁をとって作るお味噌汁はいいよ
    タンパク質と野菜はしっかりとること

    +224

    -19

  • 27. 匿名 2017/01/15(日) 10:33:57 

    >>3自己判断でやめるのは危険だから
    やめるならお医者さんに相談しよう( ´∀`)

    +163

    -8

  • 28. 匿名 2017/01/15(日) 10:34:01 

    病院にかかるほどでもないけど、何もしたくないお腹も空かずぼーっとしてる。どんどん痩せてきた。

    出かけないからお風呂も入らない。くさい。自分でもまずいな、と思ったら「えいやっ」って服脱いじゃう。
    お風呂に入らざるを得なくする。少しはさっぱりするし、気分も上がる…気がする。

    +273

    -11

  • 29. 匿名 2017/01/15(日) 10:34:03 

    誰とも話したくなくて落ち込んでる時は、田舎なので近所のおばあちゃんと話します。話すことはいかがですか?

    +81

    -13

  • 30. 匿名 2017/01/15(日) 10:34:44 

    パニック障害も鬱病の一種と聞いたので私も仲間にいれてください。
    薬を飲んで少しずつ良くなっているんですが、20日にハローワークで二時間の講習を受ける予定なんです。
    今から不安で、とりあえず行ってみて無理そうだったらキャンセルして帰ってこようかと思ってます…。
    もし混んでたら二時間きつい~(。´Д⊂)

    +305

    -14

  • 31. 匿名 2017/01/15(日) 10:35:33 

    >>11
    出来ることが限られてるし、TVは何が流れるかわからずに怖いので、私は鬱の時は逆にネット依存になってしまいました。
    ネットは自分が調べたことが出てくるから安心です。それすらできずに寝てばかりの時もありましたが、起きてはいるが、外にも行けないくらいの時は、ネットは気軽にできます。

    +234

    -8

  • 32. 匿名 2017/01/15(日) 10:35:57 

    カーテンを開けて日光浴をして昼は可能な限り起きて生活リズムを整えることを始めました。
    いきなりアレもコレもではなく、できる時にできる事からやってみる。
    ただ、辛いな、疲れたなと思ったら無理せず休息。

    +170

    -3

  • 33. 匿名 2017/01/15(日) 10:36:01 

    主さんはたくさん抗鬱剤飲まれてますか?
    抗鬱剤は副作用で希死念慮が出るので、少しずつでも減薬していくことをお勧めします。
    私は薬を減らしてすごく体調が良くなりましたよ。
    あとはやっぱり規則正しい生活と日光を浴びて運動するといいと思います。
    症状が重い時は何もする気が起きないと思いますができることから少しずつ頑張ってください!

    +50

    -50

  • 34. 匿名 2017/01/15(日) 10:36:02 

    規則正しい生活から始める。

    +144

    -3

  • 35. 匿名 2017/01/15(日) 10:36:16 

    短時間でもいいから働く。
    嫌なこと憂鬱なことを忘れられますよ

    +13

    -62

  • 36. 匿名 2017/01/15(日) 10:36:37 

    私は躁鬱です。
    薬飲むのも副作用、依存してしまう、一生飲み続けないといけないなどが怖くて、飲まずに過ごしていましたが、
    知り合いが漢方薬で痩せた事をきっかけに(笑)もしかしたら漢方薬なら飲めるかも?
    副作用も少ないかも?痩せるかも?と勝手な思い込みで(その後、漢方薬にも副作用が無い訳ではないと知りました)漢方薬を処方してくれる先生のところに通い始めて、お薬飲んで今で
    はアルバイトですが働き始めています。
    先生と合う、合わない、あると思いますが、よくも悪くも期待しすぎずに通い始める事が大切かなと思います。
    それが頭に入っていると、期待しすぎずに通えるので結果的に主さんのストレスが少なく済みますよ。
    精神疾患は理解されにくい部分もあってお互いつらいときもありますが、
    ほどほどに毎日過ごせていけばいいですよね。

    +162

    -6

  • 37. 匿名 2017/01/15(日) 10:36:48 

    いとこが長年鬱でした。私と同じ歳なので休日は最初一緒に公園行ったり家のまわり散歩したり、慣れてきたら図書館行ったり美術館行ったり、それにも慣れてきたらイオン行ったりカラオケ行ったり、とにかく外に連れ出してみました。
    2年近くかかりましたが鬱も良くなりあれから8年、今年出産予定のいとこ。
    私はお医者さんではないけれどいとこに楽しい毎日を過ごして欲しくて必死でした。

    +377

    -10

  • 38. 匿名 2017/01/15(日) 10:37:03 

    スポーツ始めては?
    簡単なウォーキングから。
    何きっかけかは分かりませんが鬱はご本人だけでなく、周りの人にも良くない影響を与えるので頑張って克服してください。
    元彼の鬱に引っ張られて私もメンタルやられそうになり、大変な目に遭いました。
    本当に辛かった。

    +14

    -80

  • 39. 匿名 2017/01/15(日) 10:37:08 

    私もかれこれ10年近くうつで病院にかかっています。
    一時期は休職して周囲からはアイツは辞めるだろうとまで思われていました。
    でもある日、突然部屋の乱雑さが気になり、なんとなく片付けたのをきっかけに、復職まで至りました。
    周りから『よく復帰できたね、すごいよ』と言われた時は泣いてしまいました。
    何がきっかけで動けるようになるかは人それぞれだけど、必ず何かいい予兆があると信じています。

    +307

    -4

  • 40. 匿名 2017/01/15(日) 10:37:47 

    >>1
    ガルちゃんやってて大丈夫?

    +26

    -29

  • 41. 匿名 2017/01/15(日) 10:38:09 

    腸内環境を整える

    +185

    -4

  • 42. 匿名 2017/01/15(日) 10:38:22 

    ハッキリ言って良いなら本気で病気治したい奴はネット使わない
    素人に治療してもらいたいな?
    さっさと専門機関に行け
    あなた鬱じゃないと思うよ

    +13

    -129

  • 43. 匿名 2017/01/15(日) 10:38:30 

    セロトニンの分泌を促す食事を摂る。
    私は食欲がなかったし、食事の用意をするのが面倒でなかなかできなかったけど、シリアルとバナナならなんとか…

    +165

    -7

  • 44. 匿名 2017/01/15(日) 10:38:30 

    きちんと病院に行って、信頼の出来る医師に治療を受けること。私は休養と薬で軽減しました。五年以上経っても完治はしていませんが、普通に生活は出来るようになりましたよ。

    +119

    -4

  • 45. 匿名 2017/01/15(日) 10:38:45 

    私も治したい 
    原因が解決できれば。
    私の場合、家族のことでウツになってしまったから、毎日がとても苦しい。
    薬を飲みながら、生きのびている。

    +192

    -5

  • 46. 匿名 2017/01/15(日) 10:39:39 

    ちゃんとした医師に出逢い話を聞いてもらう。
    出来るだけカウンセラーがいる病院で!
    セロトニンを増やす薬は必ず飲む!
    薬使ってでも寝て規則正しい生活を心掛ける!
    重い腰を上げて昼間、少しでも散歩に出る!
    焦らずに地道に治す!自分をせめない!

    +149

    -8

  • 47. 匿名 2017/01/15(日) 10:39:55 

    脳に逆らうんだ。うつ病という名の独裁者に主は支配されてるんだよ!自由になりたいよね主?もう自由だよ。何を食べたい?好きな音楽は?好きな芸能人は?好きなことを思い出そう。

    +18

    -51

  • 48. 匿名 2017/01/15(日) 10:40:25 

    有酸素運動 踏み台昇降 和食 添加物控える
    なるべく太陽を浴びる ネットやニュース番組やテレビ見ない 辛かったかなり辛かったけど日に日に良くなりましたよ!大丈夫大丈夫!

    +97

    -3

  • 49. 匿名 2017/01/15(日) 10:40:54 

    亜鉛やビタミンが不足すると 鬱になり易いから
    サプリでも良いから 取ってみたらどうですか

    ビタミンB不足 疲れやすい・イライラ
    亜鉛不足 鬱症状 免疫力の低下 無感動など

    +100

    -3

  • 50. 匿名 2017/01/15(日) 10:41:13 

    1日10分ぐらいから散歩する

    +46

    -2

  • 51. 匿名 2017/01/15(日) 10:41:29 

    >>42きっと本人も分かってると思うよ。うん。

    +20

    -2

  • 52. 匿名 2017/01/15(日) 10:41:49 

    根気よくお薬を飲み続けるのが治療の基本だと思う。
    お薬が効かない場合は、主治医の先生と相談してお薬変えてもらうとか

    +43

    -5

  • 53. 匿名 2017/01/15(日) 10:41:52 

    私の場合ですが元々無口だったこともあったので家でずっと祖母と会話してたら良くなった気がします。
    なぜか考えてみると、年寄りは耳が悪いので必然的にこちらが声を大きくしないといけないのが良かった(鬱だと会話減るし声も小さくなりません?)
    のと何回も聞いてきたりよく喋りかけてくるので話す訓練になるので良かったのかもしれません。

    主さんもまずは誰かと積極的に喋ってみるといいかもしれません。嫌でも喋ってたら1年くらい経つと気持ちが少し軽くなってきますよ

    +58

    -2

  • 54. 匿名 2017/01/15(日) 10:42:01 

    産業医の先生に聞いたお話ですが、
    人間に好き嫌いがあるように、医師にも当然合う、合わないがあるので、
    この先生合わないな〜と思ったら、見切りをつけて他の医師のところに行ってほしい、とのことです。

    +123

    -0

  • 55. 匿名 2017/01/15(日) 10:42:11 

    躁鬱歴8年です。
    どうぶつの森というゲームで少し良くなりました。
    優しい声かけや、程よく頼りにされてる感じが良いです。

    +111

    -2

  • 56. 匿名 2017/01/15(日) 10:42:39 

    仕事のストレスで顔の表情がなくなり目が死んで笑顔や優しい表情が頑張ってもできないのですが、これはうつ病でしょうか?真顔というか常に顔が強張って治りません。休みがほとんどなく病院にいく時間がなく気になっています。

    +97

    -3

  • 57. 匿名 2017/01/15(日) 10:43:26 

    インフルエンザにかかった人が病院に行かずにネットに相談する?
    自覚があるなら早く診てもらいなよ

    +7

    -36

  • 58. 匿名 2017/01/15(日) 10:44:42 


    何もしなくていいから焦らずダラーンと過ごしましょうよ!
    私も一年半辛かったけどいつの間にか治ってました。
    食欲無くても薬だけはちゃんと飲んでましたよ。
    頑張らなくていいんです。
    つらいかもですがありのまま1日1日生きましょうよ…
    きっと主さんもいつか治ると思います。

    +90

    -0

  • 59. 匿名 2017/01/15(日) 10:45:31 

    明日すぐ病院へ行きましょう

    +23

    -3

  • 60. 匿名 2017/01/15(日) 10:45:42 

    鬱トピだから
    冷たい言い方はやめてあげよ
    匿名だから余計グサッとくるよ〜

    +201

    -2

  • 61. 匿名 2017/01/15(日) 10:47:54 

    ガルちゃんでマイナスくらって症状悪化
    まずはガルちゃんの卒業から

    +27

    -6

  • 62. 匿名 2017/01/15(日) 10:47:57 

    うつ病になっても気づかないで
    いきなりのひどい腰痛で一歩も動けなくなって
    入院して鬱病って初めて知ったわ…
    腰が痛いのもストレスのせいなんだと
    誤解してる人も多いように思うが(仕方のないことだけれど)
    鬱ってただ精神的につらいとかじゃないんだ
    精神的につらいのはこんなご時世だから
    正直、病気じゃなくてもみんなつらいだろう
    精神状態が原因で身体症状が出るのが
    めちゃくちゃつらいんだ

    +142

    -3

  • 63. 匿名 2017/01/15(日) 10:48:22 

    ガルちゃんしていろんな情報が入ってきて
    余計頭が混乱しませんか

    +31

    -3

  • 64. 匿名 2017/01/15(日) 10:49:03 

    >>56
    気になっているのなら、心療内科で相談するといいと思います。早引きとかできませんか?ただ、初診は予約が二週間くらい取れないかも!と覚悟して下さい。
    私はギリギリまで仕事して、倒れて発作出てから藁をも掴む思いで電話したら、予約が取れなくて絶望感に襲われました。

    +84

    -0

  • 65. 匿名 2017/01/15(日) 10:50:25 

    ここで相談しても経験者はいても、
    専門の先生はいないのだから

    +2

    -26

  • 66. 匿名 2017/01/15(日) 10:51:26 

    鬱も結局栄養不足からくるそうです。
    ビタミン、ミネラル、タンパク質、脂質、炭水化物っていう必須栄養素足りてるか見直してみたらどうでしょう?
    周りの方々、それで改善していきましたよ。

    +79

    -6

  • 67. 匿名 2017/01/15(日) 10:51:43 

    とりあえずトピ主が病院にいってるのかどうか教えてよ

    +12

    -7

  • 68. 匿名 2017/01/15(日) 10:51:52 

    カーテンを開けて空気の入れ替えして
    寝たきり→座る生活からはじめてみたらどうかな?

    +57

    -1

  • 69. 匿名 2017/01/15(日) 10:53:24 

    朝、日の出とともに起きる。
    起きて、歯を磨いて顔を洗うだけ。

    いつの日か、お化粧しようかなって思えたら、大きな一歩を踏み出したと素直に喜んでいいと思う。

    焦るし、不安になるし、消えてしまいたくなるのは当たり前。
    人生寄り道も必要、なんて今言われても気休めにはならない。

    それでも朝起きる。
    起きて、歯を磨いて顔を洗って。

    +88

    -6

  • 70. 匿名 2017/01/15(日) 10:53:30 

    鬱になった自分を受け入れる。
    私は鬱と診断された後、何がいけなかったんだろう…どうすれば良かったんだろう…外に出なきゃ、体力つけなきゃ復帰できない…と、無意識に焦っていたし、原因追求しようとしてました。

    でも『何が決定的な原因ではない。少しづつ少しづつ 嫌だな…無理だな…と思っていた事が積み重なって、コップから水が溢れ出してしまうようになっただけですよ。あなた、疲れちゃったんです』と、お医者さんから言われて
    『そっかー…自分のことも誰かのことも、起きた出来事を責めなくても良いんだ…』ったホッとしました。

    自分を受け入れて休むこと、それから上を向くこともあれば下を向いてしまうこともある事を理解して少しづつ復帰して行けばいいと思います。

    +115

    -1

  • 71. 匿名 2017/01/15(日) 10:53:45 

    病院にかかる。
    話はそれからだ。

    +13

    -9

  • 72. 匿名 2017/01/15(日) 10:54:06 

    口角を上げて´-`)
    いいんですよ。
    出来ることだけをして
    ゆっくりして過しましょう~

    +37

    -1

  • 73. 匿名 2017/01/15(日) 10:54:48 

    どこの地域在住ですか。

    この時期の日本海側は天候も悪く、気温も低く、気分も沈みがちになるので、もし日本海側の雪に覆われるような地域にお住まいなら、思いきって沖縄旅行いかがでしょうか。

    私も数年前に冬に沖縄旅行に行ったとき、青い空見たらかなり気持ちがラクになりました。

    +61

    -6

  • 74. 匿名 2017/01/15(日) 10:55:45 

    >>2
    ごめんね、傷つけるコメントだったら。
    うつ病がよくわからないんだけど、これがうつ病の症状だっていうなら、皆大なり小なりあるんじゃない?


    ずっとじゃないかもだけど、皆もってる気持ちだよね?


    だから気にせず、少し落ち込んで休んだらまた頑張るんじゃないの?

    +9

    -48

  • 75. 匿名 2017/01/15(日) 10:56:22 

    鬱、摂食障害から復活しました。
    投薬もしてましたが、わたしの場合は原因がはっきりしていたのと(介護と親の病気)
    思い切って環境かえました。

    環境かえるのありですよ。
    あとは運動の習慣。

    +74

    -0

  • 76. 匿名 2017/01/15(日) 10:56:25 

    いま 通院してるのか してないのかわからないけど
    参考にできる事が 有ればとトピ立てたんじゃないの?
    私が 良いと思った方法は
    自分を責めないとか考えないで 好きな事に集中する事。好きな事をすると 寝てたり何もしない事より元気になる。

    私は元々趣味とか無くて、ネット見るくらいだったけど、綺麗なお菓子とか ご飯の画像を見た時に
    作りたくなって作ってみると楽しくて …
    って感じて やりたい事が出来て 元気になって来たよ

    +49

    -1

  • 77. 匿名 2017/01/15(日) 10:56:51 

    >>2
    これはけっこう多くの人が当てはまるのでは?
    私全部あてはまります

    +6

    -5

  • 78. 匿名 2017/01/15(日) 10:57:29 

    主よ、焦ってはいかんぞよ

    +110

    -1

  • 79. 匿名 2017/01/15(日) 10:59:37 

    薬漬けにしない良い病院を探す。
    最初は窓際に座って本を読むくらいでいいから太陽を浴びる。
    慣れてきたら朝に散歩。
    とにかく朝型生活にするのが大事だと感じました。

    +54

    -1

  • 80. 匿名 2017/01/15(日) 11:00:06 

    このトピで参考になった意見のうち、やりやすいもの、すぐに取りかかれる事はやってみたらいいと思う。
    なんだかんだ理由つけてやらないなら、治りたくないんだと思うよ。

    +8

    -19

  • 81. 匿名 2017/01/15(日) 11:01:22 

    >>37
    あなた良い人ですね。
    あなたの幸せをお祈りします。
    いとこさんの人生、救われましたね。

    +137

    -2

  • 82. 匿名 2017/01/15(日) 11:01:54 

    日光浴と腸内環境を良くするために、ヨーグルトなど乳酸菌を摂る。
    セロトニンが生成されるのは腸なんですって。だから腸内環境を良くする、部屋から出られなかったら、カーテンを開けて5分からでも良いから日光浴する。時間をだんだん増やしていって、調子が良かったら玄関開けて1歩外に出てみる。出来たら自分を褒めてあげて!鬱を知ってる家族や理解のある友人がいれば、褒めてもらって下さい(^^)
    焦らなくていい、1個づつ、1歩づつ、ゆっくりやれば良いですよ。
    いつか外に出て元気に生活できるよう、祈っています。

    +76

    -1

  • 83. 匿名 2017/01/15(日) 11:02:38 

    重度の鬱じゃないなら 鬱って言ったらダメな訳じゃ無いし、その人が辛いなら辛いんでしょ。

    +120

    -0

  • 84. 匿名 2017/01/15(日) 11:03:16 

    家から出なくてもいいよ
    太陽に当たる

    +86

    -1

  • 85. 匿名 2017/01/15(日) 11:03:57 

    56ですが皆さんアドバイスありがとうございます。今日も仕事で一人勤務でスマホからがるちゃんしています。とりあえず明日病院に電話して予約が取れたらその日は有給をとって行ってみます。

    +40

    -0

  • 86. 匿名 2017/01/15(日) 11:04:50 

    私はただひたらすら自分の好きなように過ごしてました。周りの人が、何も言わずにいてくれたことが大きいと思います

    +53

    -0

  • 87. 匿名 2017/01/15(日) 11:04:54 

    精神科から、漢方内科に変えました。

    鉄不足(フェリチン)になると、鬱を引き起こしやすくなると言われ、まずは鉄不足を改善。
    女性は70〜80以上はないとダメらしいです。
    またビタミンも大切です。
    ビタミンB.C、亜鉛、マグネシウム摂取してます。
    今の食物からは、栄養が取りにくいみたいです。
    今は、自分の症状にあった漢方だけで大丈夫です。
    後は血糖値スパイクになっているので、甘いものを絶っています。
    血糖値の乱降下も原因になります。

    精神科で処方される薬は、それ自体がキツくて、私も一日中寝ていました。
    鉄不足とかビタミン不足なんかは、見てくれないから、根本的に良くならない。

    TV観て、声出して笑うようになり、元気になったなあと実感。
    何観ても、面白くなかった。
    でも、大丈夫。
    出来ることから、少しずつ始めればいい。

    鬱は、風邪と同じで、誰でもかかる病気だから。

    +78

    -1

  • 88. 匿名 2017/01/15(日) 11:07:12 

    >>30
    わたしも先日そのようなものハローワークで受けました。わたしは躁鬱です。窓口の対応の時点でパニックしてましたが。説明が会議室とかで大人数ならドアの近くに座れば外にでれますよ。
    先に軽く話しやすい方に聞いてみるといいと思います

    +22

    -0

  • 89. 匿名 2017/01/15(日) 11:08:17 

    >>56
    命より大切なものはないはず。
    お休みをもらい、午前中は病院へ行き、午後は自宅でゆっくりすごされてはどうですか?
    はりつめた毎日が続いて、休息やペースダウンが必要なサインだと思います

    +63

    -0

  • 90. 匿名 2017/01/15(日) 11:10:12 

    >>74
    こういう人がいるから困る

    +34

    -3

  • 91. 匿名 2017/01/15(日) 11:10:15 

    セロトニンは腸で作られるって知ってなるほどと思った。体感しました。

    最初はずいぶん長引く胃腸炎だなと思って内科受診して胃腸の薬もらったけど全くよくならなくて
    しばらくしたらパニック発作でて倒れて入院した病院でうつ病と診断された。
    そこからジェイゾロフトというセロトニン増やす薬を飲み始めたら最初は吐き気や食欲不振、下痢があったけど1週間くらいで治って長引いてた胃腸炎のような症状も消えてた

    うつ病になった原因が毒親だったのでカウンセリングも効きました。
    毒親と距離を置くために無理やり一人暮らしして療養してたら快方に向かい昨年12月から復職できてます。
    ただうつよりパニックが怖い。
    原因を特定して距離を置くことも大切かもしれません。

    +77

    -0

  • 92. 匿名 2017/01/15(日) 11:11:06 

    >>74
    もちろん人間なら誰でも落ち込んだりする
    ただ精神が正常なら時間がたてば元気になるけどどうつの人は時間がたっても治らないあるいは悪化して社会生活が送れなくなるんだと思うよ

    +39

    -1

  • 93. 匿名 2017/01/15(日) 11:17:46 

    >>74
    うつ病がよくわからないなら調べたら?
    病気の人に無知だからってズカズカ踏み込んでくるあなたみたいな人は鬱にならないよね。

    +56

    -3

  • 94. 匿名 2017/01/15(日) 11:18:14 

    脳のめぐりが悪いと鬱に似た症状になります。
    一度脳神経外科に行くのもいいと思います。
    パニックのかたにも言えます。

    +30

    -1

  • 95. 匿名 2017/01/15(日) 11:19:01 

    私も仕事のストレスと環境の変化で休みの日はずっと寝てばかりだったけど、余計気持ちが落ち込んじゃったよ。
    夜ふかしは止めてきちんと寝て起きて太陽に当たってご飯を食べて笑う。
    少しずつでいいから。

    良い方に向かうといいですね。

    +35

    -1

  • 96. 匿名 2017/01/15(日) 11:21:43 

    ジェイゾロフトとソラナックスで治りました。
    一ヶ月くらいで外に出られるようになった。

    +12

    -3

  • 97. 匿名 2017/01/15(日) 11:21:46 

    主さんのようによくなりたいという気持ちを大切にしてください。
    通院も大事ですし、周囲のみんなに理解してもらうこともに大事ですよ。
    ご自身のペースを大事にしてください。
    焦らずゆっくりでいいんですよ。

    +43

    -0

  • 98. 匿名 2017/01/15(日) 11:22:20 

    主さん食欲はありますか。
    睡眠は取れていますか。

    任意入院できればいいのですが

    +22

    -0

  • 99. 匿名 2017/01/15(日) 11:24:01 

    厳しい意見に聞こえたら、ごめんなさい。
    できれば、前向きな気持ちで聞いていただきたいです。

    私は自殺未遂して閉鎖病棟(精神)に長期間入院していました。
    現在は双極性障害という病名がつき、いいお医者様とも出会え、
    フルタイムで仕事をし自立していますが、何度も挫折しました。
    生涯、薬とともにですが、今は比較的安定していると感じています。

    重度の鬱病時は、『【本気】うつ病を治したい』などという発想すらなかった。
    おそらく、なんらかの前向きになる気持ちがトピ主さんには既にあると思います。
    焦らずに、できないことで自分を責めず、無理な時は休む、人の目を気にしすぎない。
    ゆっくり、ゆっくり社会復帰すればいいと思います。

    それから、入院中にラムネのように薬を処方する先生もいれば、
    最低限の処方で患者が寛解する方向に導いてくださるような先生もいます。
    こればかりは運や縁とも言えますが、まずは基本的生活習慣を確立すること。
    無理をしないこと、それが一番のうつ防止と思います。

    +74

    -2

  • 100. 匿名 2017/01/15(日) 11:26:16 

    朝陽を浴びる
    大豆製品を摂る
    相談をする

    +26

    -1

  • 101. 匿名 2017/01/15(日) 11:28:09 

    お医者さんの言うことを聞きお薬をちゃんと飲むことしかないかなあと。
    わたしは高2くらいで診断されましたが、病院に行きお薬を飲んでいたら高校卒業のときには治っていました。
    大学3年生の今も再発することなく元気にしています。

    +18

    -4

  • 102. 匿名 2017/01/15(日) 11:29:30 

    薬さえ飲んでれば治ると思って生活習慣を改善する努力をしなかったら、いつまでたっても治らないと思う。
    薬は補助的なものとして、必要以上に頼らない気持ちが大事。

    +75

    -2

  • 103. 匿名 2017/01/15(日) 11:31:17 

    外に出たら美味しいもの、好きなもの沢山食べる。

    +11

    -6

  • 104. 匿名 2017/01/15(日) 11:40:05 

    寝てばかりいるっていう罪悪感をまず無くして
    栄養たっぷり摂ってください!

    ご飯、納豆、具だくさんのお味噌汁でいいと思います。
    ご飯作るのが大変ならマルチビタミンのサプリを頼るとか、宅配サービスを利用するとかでいいのでまず栄養を摂るのが大切だと思います。

    全身に栄養が行き渡った状態だったら脳もちゃんと働くから
    落ち込みにくいし、乗り越えられる精神力も付きます。
    体が元気になったら少しずつ家の中でもいいので体を動かすのがいいですよ!
    ラジオ体操とか。個人的にラジオ体操はパーフェクトな動作だと思っています。
    腸も元気になります。

    心と体は繋がっているって、うつ病になってから身に染みました。
    自殺しか考えられない日々が2年以上続いて辛かったけど、栄養を摂るようにしてから落ち込みにくくなりました。

    +84

    -0

  • 105. 匿名 2017/01/15(日) 11:41:17 

    辛いね主。鬱病も千差万別だし、あの人にはこれが合って自分には適さないということもあるから他人と比べないと良いんじゃないかな?私は精神科できちんと鬱病と診断されてなくてかかりつけの医師に鬱傾向があるんじゃないかと言われた程度だったんだけどね。 確かに自分でもおかしいと感じていて家から出られない、自宅にいるにもかかわらずパニックみたいな症状がでたり、買い物行っても恐怖心が煽ってきたり。マズイ、これはどうにかしないとと荒治療したよ。脂汗とパニックと不安抱えながら電車のってみたり、近場の、スーパーをまわってみたり。少しづつだけど外に出られるようになったよ。あとは夜歩いた。近場をぐるぐる。近くなら直ぐに家に帰れるから。歩くのは自律神経整えるからこれはオススメだよ。できれは音楽とか聞かずにただただ無心で歩く。
    数年以上苦しんだけど、今も完璧ではないけど普通の生活送れりようになった。あ、睡眠薬だけはずっと飲んでる。これは欠かせなくて。
    長くなっちゃったし、私は軽い鬱傾向だったから自力で治せたんだろうし、主は主なりに試行錯誤してベストを見つけるといいよ。早めの対処が大事だよ。

    +42

    -4

  • 106. 匿名 2017/01/15(日) 11:44:21 

    海外の大学で脳科学と心理学を勉強している者ですが、
    先生兼教授が鬱の患者の方はとにかく動く事が何よりも大切だと言っていました。

    1番近くのコンビニや公園、あるいは建物や施設に行くのもいいし、
    もしそれが無理だったら部屋の中を5分10分でいいからぐるぐると歩き回るだけでも良いそうです!

    まずは部屋から毎日続けてだんだんと距離を伸ばすと良いそうですよ!

    既出だったらすみません;;

    +85

    -0

  • 107. 匿名 2017/01/15(日) 11:45:49 

    薬だと思います。
    あと生活環境かな…
    電気ショックなどの
    治療法は後遺症が
    残りますので
    おすすめできません(>_<)

    +2

    -14

  • 108. 匿名 2017/01/15(日) 11:46:52 

    私も鬱で家にこもってます。
    病院何回も変えたけど治りません。
    メニエールももってて、勝手に薬やめたら悪化しました

    +31

    -1

  • 109. 匿名 2017/01/15(日) 11:51:27 

    運動、掃除、勉強。ルーティンを組む。
    私は動いてるんだ、少しできたって愚直でも他人が笑うような小さな事でもとにかくやる事。
    人生は短い。他人が認めてくれないなら自分の中に自分なりの歴史を作るしかないの。少しできるじゃない?ってのを積み重ねるしかない。
    自分を愛せないと幸せになれないってのは嘘っぽいけど、愛せなくても意外と悪くないんじゃないのって思える瞬間を1つずつ増やしていこうね。

    +53

    -0

  • 110. 匿名 2017/01/15(日) 11:51:39 

    私も長年、鬱を繰り返してました。

    良くなるように始めた事は
    朝起床してちゃんと身支度をしてみるっていう事から始めました。
    最初は着替えるのも億劫でしたが、これで布団から抜け出しました。
    その後は徐々に出来る事を増やして行きました。
    焦らずに一つ一つ積み重ねて行くと良いですよ(^_^*)自分のペースで

    +38

    -0

  • 111. 匿名 2017/01/15(日) 11:52:00 

    ネットだといろんな情報入ってこない?ってありましたが、不安なんですよ。だからネットするんです。病気について調べたり、何か改善方法はないかとか…気になったら調べての繰り返し。だから主さんはこの匿名の掲示板で話を克服された方の話を聞いて実践したかったんじゃないですかね。

    私も生活リズムを整えること、食事をしっかり撮ること、陽にあたること、軽い散歩をすること。これら大切だと思います。ひとりで実行が難しそうなら身近な人の手を借りるか、入院をしてまず身につける習慣化させると違うかなと思います。

    あとは睡眠覚醒リズム表をつけて、自分の行動を認識するのも大切かなと。今、具合の悪い時のを振り返ると寝てばっかりいてびっくりします。

    +37

    -0

  • 112. 匿名 2017/01/15(日) 11:52:50 

    3年前の冬に、会社での色々が積み重なって鬱になり、常に死にたいと思ってました。
    薬を飲みながら、会社にはひたすら内緒で必死に働いてましたが…体まで壊して耐えられなくなり、去年の4月に休職し、そのまま退職しました。

    休んでる間、体調を戻し、薬を断ち…
    やっと元に戻れたのは、半年後の10月くらいだったかな。
    その間減薬の副作用が余りにツラくて、余計に死にたくなる程でしたが…
    あ、今でもたまに左半身が少し震えたりします。
    薬に依存する怖さを、今も身にしみて感じますね。

    こんな私ですが、来週からまた働きに出ます。
    契約社員で先行きは不安だし、また社内でのパワハラやイジメに合うかも…と怖くなるんですが、少しずつでも頑張っていきたいと思います。

    +66

    -3

  • 113. 匿名 2017/01/15(日) 11:53:51 

    海外ドラマを字幕で見てください



    +8

    -29

  • 114. 匿名 2017/01/15(日) 11:56:54 

    >>112
    その意気だよ。前進してるじゃない。
    時間を止めても止まらないから、悲惨な状況でも歩き出すあなたは大丈夫だからね。
    応援してる!

    +36

    -0

  • 115. 匿名 2017/01/15(日) 11:58:04 

    煽りとかじゃなくて
    診断してもらってないなら本当に甘えの可能性もあるよ
    勿論それは悪いことではないよ
    人間に誰しもある当たり前のことだから。

    甘えだとしても自分を責める必要もないし軽い運動から初めて見ればいい

    けれど本当に鬱病だったら
    絶対にお医者さんのアドバイスが必要だと思う

    ガルちゃんはあくまで所詮ネット
    ここで発言してる人、無責任だよ

    +29

    -10

  • 116. 匿名 2017/01/15(日) 12:00:18 

    言葉の暴力を浴びせる人間関係を絶つ。
    とりあえず1人を切って1週間しかたってないのに、気持ちが明るくなった。

    今まで何もしたくないし何も興味が沸かない、常に憂鬱だったのに、買い物に興味が出てきた。
    あれも欲しいこれも欲しいと物欲が出てきたことが嬉しい。

    +74

    -1

  • 117. 匿名 2017/01/15(日) 12:03:35 

    >>113
    アメリカ
    オーストラリア
    アメリカ
    日本のドラマなどは海外ドラマに比べ、日本人は鬱が悪化します
    是非海外ドラマを字幕で見てください
    字幕を読む事によって言葉の表現力も向上します
    自分が責められているかのような番組は見ない事をお勧めします

    +10

    -12

  • 118. 匿名 2017/01/15(日) 12:08:51 

    私十数年うつ気味で、まともにご飯も食べられなかったんだけど、
    それまで一緒に住んでなかった父親と あるきっかけで暮らすようになったら、これがまたずば抜けて明るいひょうきんな人で
    私も影響されて明るいひょうきん者になって 今は普通に生活してるよ笑

    うつの人って明るい人が苦手だと思うけど、そういう人の近くにいれば多少は影響されるのかも。

    考え方とか、しゃべり方とか勉強するつもりで。

    +75

    -1

  • 119. 匿名 2017/01/15(日) 12:09:38 

    すっぴんでいいから外へでる!

    完璧主義の人は、化粧して〜服ちゃんとしたの着て〜髪整えて〜とか考えちゃって結局でれない。

    起きたままでもいいから、マスクでもしてそのまま散歩へGO!

    それができたら、次はコレをしようってのができるかも(^o^)

    でもオススメは1ヶ月くらい入院してみることかな。規則正しい生活が身につくから、その後の家での生活にもいい影響があると思う。

    +55

    -3

  • 120. 匿名 2017/01/15(日) 12:18:22 

    ネットをよく利用されるなら、WebAborn(ウェブアボーン)というネット上の見たくない単語や文章を消してくれるツールを入れた方がいいと思います!

    テレビに比べると情報を取捨選択しやすいネットだけど、こういう匿名の掲示板だと心無い言葉や攻撃的な発言を突然見かけることが多いと思うので、見かける前に全部消しちゃいましょう!

    私はこのツールを入れてからネットをする上でのストレスが減りました。

    +27

    -0

  • 121. 匿名 2017/01/15(日) 12:26:41 

    7年間うつ病でした。病院に行ってるのなら、薬と休養はもう知ってると思うけど、それだけでは治らない。
    カウンセリングやセラピーで、心のくせやトラウマがあったらみなおす。
    自分が悪かったんじゃない、仕方なかった、これからこんなふうに生きよう、って思えればもう出口は近いよ。

    +46

    -1

  • 122. 匿名 2017/01/15(日) 12:29:40 

    夫が鬱です。私は朝起きたらまず天気予報チェック。寒くてベランダに出るのも難儀なんで、晴れなら窓辺にソファー置いてカーテン全開 夫には横なりながら日光浴してもらってます。効果あるのでオススメです

    +64

    -0

  • 123. 匿名 2017/01/15(日) 12:30:54 

    掃除とかも、ちょっとずつでいいんですよ。
    今日はここの隅っこのホコリだけ拭いとこう、とか、洗面所だけやってみよう、とか。
    出来たらよくやったな〜自分!って褒める。綺麗になったな〜ってコーヒーでも飲みながら自画自賛する。
    そんな感じで、何もせず寝て1日が終わる日を無くすようにする。
    少しずつ、もっとやりたい事、やってみようって気持ちが湧いてくると思います。

    +46

    -2

  • 124. 匿名 2017/01/15(日) 12:33:46 

    長年うつでウォーキングや生活リズム整えたりで一時は断薬まで行き短時間パートも出来るように。
    でも再発して薬変えて様子見てるところです。
    良くなるために勇気出して努力しても
    うつは追いかけてくるので苦しい。
    外に出るのは気分転換になるのでパートは
    続けながら治療しています。

    +41

    -1

  • 125. 匿名 2017/01/15(日) 12:34:47 

    精神障害=反応性(機能性)低血糖症、副腎疲労症候群、栄養欠乏症、自律神経失調症の4つが複雑に絡み合っとるのを広めたらいいよ。

    一言で言うなら
    精神障害=副腎疲労症候群を疑え

    日本人には塩が足りない | 薬を使わない治療/高血圧治療【にこあり薬局】
    日本人には塩が足りない | 薬を使わない治療/高血圧治療【にこあり薬局】nikoari.info

    日本人には塩が足りない | 薬を使わない治療/高血圧治療【にこあり薬局】 薬を使わない治療/高血圧治療【にこあり薬局】ホーム肩こり腰痛肥満アレルギー便秘頭痛MENUMENUホーム肩こり腰痛肥満アレルギー便秘頭痛 ホーム > ブログ一覧 > 日本人には塩が足りない...

    +16

    -2

  • 126. 匿名 2017/01/15(日) 12:35:53 

    友人が鬱のようです。今は依存されています。
    ○○ちゃんが居ないと生きていけない
    ○○ちゃんずっとそばに居て
    ○○ちゃんだけが私の心の支え
    ……などと会う度言われます。
    突き離さず上手く改善傾向に導くには、どのように対応したらいいのか悩んでます。
    私以外の友人は皆離れていってしまったようです。

    +36

    -4

  • 127. 匿名 2017/01/15(日) 12:36:49 

    主です。
    みなさん、ありがとうございます。
    質問してくださった方に返信していなくてごめんなさい。
    意外と辛いコメントもあって途中から見れずにいました。
    いただいたアドバイス、試してみます。
    本当にありがとうございます。

    +111

    -2

  • 128. 匿名 2017/01/15(日) 12:48:57 

    セロトニンを増やす
    好みもあるけど、ハンドブレンダーでバナナジュース作ると楽で美味しくて毎日飲める

    景色の楽しい場所を散歩する。
    私は鳥や魚や猫がいる公園見つけて、猫見たさに遠い公園目指せた。

    習い事する
    スポーツはやはりスッキリする。
    鬱や引きこもり、ニートのお客さんもたまにいて、みんな色々ありキッカケを欲してるって事がわかった。自分だけじゃないと思えた。

    +37

    -0

  • 129. 匿名 2017/01/15(日) 12:51:28 

    私も8年鬱でした。

    今も薬を飲んでたまに病院に行きます。
    私の場合は小学校の時の友人が上から目線でいつも小馬鹿にするような言い方をしてきました。
    けど3年前に喧嘩してそのまま付き合いが無くなったら治ってきました。

    嫌いな人と別れるのも原因だなと思いました。

    +72

    -1

  • 130. 匿名 2017/01/15(日) 12:52:28 

    >>37
    いい人…涙

    +22

    -1

  • 131. 匿名 2017/01/15(日) 12:52:54 

    ネット婚活だけは寝ながらがんばり、
    彼氏ができたらほぼ完治した。

    +2

    -18

  • 132. 匿名 2017/01/15(日) 12:54:03 

    鬱の時、友達には会いたくないわ
    なのに、「人に会え」はないだろう。
    友達もつまんないだろうしね。

    +78

    -1

  • 133. 匿名 2017/01/15(日) 12:54:14 

    >>37泣ける…
    楽しい毎日を過ごして欲しくてってところにグッときた。

    +27

    -1

  • 134. 匿名 2017/01/15(日) 12:59:56 

    私も酷い鬱で急に学校行けなくなって留年したあと、生きることがあまりに辛すぎるから本気の身辺整理して着実に逝こうとしてたけど今は薬なしで正社員で仕事もできてるよ

    私がやったのは部屋の不用品を全部処分して整理してとにかく綺麗にした(親と不仲だったのでとりあえず自分の部屋だけ。ぶっちゃけこれは身辺整理だったけど)
    どれだけ眠れなくて辛くても朝決めた時間には起きてカーテン開けて日をあびる(昼とか夕方に起きると罪悪感で更に憂鬱になるから)
    いくつか病院ジプシーして自分と薬の相性を観察して自分が合うと思った薬を信じて飲む
    徐々に前向きになってきたら化粧してみたり髪を綺麗に手入れしてみる(これで外に出るハードルが少し下がる)

    うつはやっぱ心の病気じゃなくて体の病気なんだよね
    だからみんなが言うように食事や運動も効くし、部屋掃除はセラピーでも使われてるぐらい有効。
    私は寄り添ってくれる親も友達もいなかったから全部一人だったし、うつの根本原因だった親とは未だに不仲だけどなんとか治ったよ

    本当に本気で治したいんだよね?
    意気込まなくていいから明日からゆるゆるやってみなよ
    どうせみんないつか死ぬんだから鬱々して汚いまま後悔と罪悪感抱えて死ぬより私は綺麗に死にたいわ

    +57

    -1

  • 135. 匿名 2017/01/15(日) 13:00:54 

    判定お願いします。
    鬱の友達と学生時代から10年少しの付き合いです。前日の大晦日は連絡あったのに年賀状は出しても来ない。嫌われてたのだろうか・・・

    切られた→プラス
    鬱でしんどいだけ→マイナス

    協力して頂いた方に感謝します。

    +5

    -55

  • 136. 匿名 2017/01/15(日) 13:02:23 

    父の話ですが、末期癌の告知を受けたあと鬱になりました。投薬でしばらく様子見でしたが、あまりよくならず。結局本人の希望もあり精神科に入院し頭に電気通す治療?を3回ほど受けてすごく効果がありました。

    癌のことがあって発症したうつなので、参考にならなかったらすみません。

    +11

    -3

  • 137. 匿名 2017/01/15(日) 13:10:01 

    つらいよね。
    ゆっくり休んでくださいね。

    +30

    -0

  • 138. 匿名 2017/01/15(日) 13:11:16 

    たかがパートだけど、大好きだった郵便局の仕事をつい最近辞める羽目になりました。

    年齢が比較的若いということで始めは短時間で、ゆくゆくはフルタイムで働く予定で採用されたのに、オバサン達から苛めを受け、辞めるまで追い詰められました。

    今はとりあえず短時間の仕事で繋いでいるけど、好きだった仕事だけに絶望感しかない…

    癒しのハムスターを又飼い始めたけど、ずっと無気力で仕事から帰ったらすぐ、ベッドへ潜り込む日々…
    こんな生活辞めたい…

    +59

    -3

  • 139. 匿名 2017/01/15(日) 13:11:40 

    私も鬱歴7年位です。

    まずは散歩のまずはが、物凄く怖いのですが、(人目)
    嫁いでから近所を歩くのが出来なくなりました。
    本当はでたいけど、すごいハードル高いです。

    +38

    -1

  • 140. 匿名 2017/01/15(日) 13:12:52 

    5年間鬱で薬漬けの毎日でした。
    それが嫌で思い切って沖縄の離島で1ヶ月薬を抜き、ひたすら海を眺めのんびり過ごし、太陽たくさん浴びて美味しいもの食べてたらコロッと治っちゃいました!!
    帰ってきて仕事も見つけて再発せず過ごしてます。
    好きな所で好きなこと思いっきりするのもいいですよ!

    +23

    -8

  • 141. 匿名 2017/01/15(日) 13:21:11 

    ビオフェルミン試してみて。
    腸内環境良くすると、うつにもいい。
    私は実際効きました。

    +52

    -0

  • 142. 匿名 2017/01/15(日) 13:21:34 

    主さん
    私もウツです
    少しずつでも良くなる事を祈ってます
    一緒に元気になろうね❗

    +24

    -1

  • 143. 匿名 2017/01/15(日) 13:23:40 

    鬱でも、寝たきり、こもりきりじゃあ治らないと思う。
    家事を少しずつでもするとか、外に買い物に行くとかしないと、治るものも治らないよ。

    +12

    -16

  • 144. 匿名 2017/01/15(日) 13:24:21 

    セロトニンを増やす為に外に散歩とか、なるべく日光に当たる生活をしたらいいよ。

    +18

    -0

  • 145. 匿名 2017/01/15(日) 13:25:54 

    腸内環境整えるのも大事だよ。

    +21

    -0

  • 146. 匿名 2017/01/15(日) 13:29:26 

    >>127
    主さん私もネット気になって調べて、辛辣な言葉にダメージを受けて「自分はなんて駄目な人間なんだろう」と思ったことあります。

    でも、主さんは悪いこと何もしてないし前をむこうと必死なんだなって思ってくれてる人もいますよ。

    主さん今は見てないかもしれないけど、お互い模索しながら道切り開けたらいいですね。

    +29

    -0

  • 147. 匿名 2017/01/15(日) 13:44:24 

    >>20
    何故か結構マイナスついてるけど、これって両方とも大事だよ。
    脳ってポジティブな言葉にもネガティブな言葉にも敏感に反応するから、ポジティブな言葉を声に出して言うと元気が出てくるんだって。逆に誰かの悪口や愚痴ばかり言ってると、イライラしたり落ち込みやすくなる。
    ポジティブな言葉にプラスして鏡の前で無理にでも笑顔を作るとなおよし!脳って意外と単純らしい。

    +11

    -10

  • 148. 匿名 2017/01/15(日) 13:49:01 

    私も13年来のうつ病です。
    今は無職ですが、就活しています。
    友達と話したいけど、ナーバスな言葉が多くなって相手が
    嫌な思いするかと思うと、電話や会ったりもできません。
    一人暮らしで心細くてたまらない気持になります。
    今はとりあえず、今日を何とかやり過ごす事だけを考える様にしています。

    以前、病院のカウンセリングを受けていたんですが、
    女性の方で『空の巣症候群?』状態で、私よりマイナスな言葉を発してきて
    こっちが聞き役になる事があって、カウンセリングはやめました。

    気の置けない、主さんの気持ちを聞いてくれる方がいると良いですね。


    +29

    -0

  • 149. 匿名 2017/01/15(日) 13:52:58 

    ガルちゃん、2ちゃんねる、SNSを全部やめる。
    良い意見も勿論あるけど、人の悪意も渦巻いてるから心に悪いよ。

    朝、窓際に行って空気を入れ替える。
    行けたら散歩。窓に行けない時はそれはそれでいい。

    ご飯は野菜も大事だけど、味がしなくても色が付いてなくても、飲み込むのが大変だと思うけど、後から身体に出て来るから3食が良い。人間はたんぱく質とか栄養素で動いてるんだって実感した。

    個人差と向き不向きがあるから、自分に何が合うのか医師と相談。
    私は「働かない事で自信をどんどん無くしてた」から、本当にやけくそで面接だけ行ったら奇跡的に受かって、働く事で、快方に向かった。
    でも働くのが合わないとか辛いとかなら寝るとか好きなことを探して見るとか、とにかく自分に合うのをゆーーーっくり向き合うのはどうかな。

    +15

    -1

  • 150. 匿名 2017/01/15(日) 13:55:37 

    雪国に来てごらんよ。真っ青な空に銀世界。旅行してみない?今自分がいるところから離れてみるのもいいかもよ\(^-^)/

    +3

    -7

  • 151. 匿名 2017/01/15(日) 14:00:20 

    主さんが本気で治したいと思っているのなら、それはもう回復に向かっているんじゃないかな。
    あんまり自分を責めずに、私さえ我慢していればいいんだとか思わずに、ゆっくり時間をかけてください。必ず、心から笑える日が来ます。必ずです。自分を信じてください。

    +51

    -0

  • 152. 匿名 2017/01/15(日) 14:02:02 

    >>1
    さん、うつ病の診断出てる?

    出てないと思う。+

    +7

    -15

  • 153. 匿名 2017/01/15(日) 14:09:26 

    >>136
    ECTです。私も受けました。効きましたが一時的健忘などの副作用あるので、やるなら希死念慮が強いなど症状重い時かなと

    +4

    -1

  • 154. 匿名 2017/01/15(日) 14:09:51 

    >>132
    それに対して罪悪感感じたりして余計苦しくなるし、自分も鬱だから楽しめないしね。良いことなし。

    +7

    -0

  • 155. 匿名 2017/01/15(日) 14:10:06 

    相性の良い先生がみつかるとよいですね。

    薬ばっか出してろくにはなしを聞いてくれない先生はやめときましょう。

    とにかく医者に通い、きちんと薬を飲み、ゆっくり休むこと。はやく治そうとおもって治せるものではありません。

    焦らないこと。

    休んでるうちにそのうち動けるようになります。自分で何とかする力がもどってきます。

    私も一生治らないと思ってたけど、いまは普通に働いてます。

    +34

    -0

  • 156. 匿名 2017/01/15(日) 14:13:03 

    寝てばかりいるっていう罪悪感がすごかった。
    旦那の実家で受けたストレスが原因だったけど、離れて会うことがなくなっても、思い出して辛くて、、

    私は鬱で仕事も辞めましたが、旦那が会社に行く時に目が覚めても動けず、もう少し、もう少しと、気づいたら昼。何をやってるんだろう、と罪悪感と情けなさで毎日起きてました。
    でも、寝てばかりいることに罪悪感をもたないで、ってコメントみて救われた気がした。

    +70

    -2

  • 157. 匿名 2017/01/15(日) 14:15:52 

    産後鬱になりました。
    その頃は産まれた子供の為にテレビも一切つけず、部屋もあまり明るくしないようにしていたら悪化しました。
    これでは駄目だと、部屋を明るくし、テレビはバラエティ流しっぱなし(ニュースは暗くなるので絶対見ない、ネットもニュースは見ない)、
    あとはひたすら断捨離です。
    なにかやる事を見つける、という意味では
    ただ捨て続ける断捨離は本当に効果がありました。
    今日はこれ捨てよう、明日はあれ捨てよう、って考えてるだけでも他の嫌な事を考えなくてすみます!
    筆子さんって書いてる断捨離ブログ、押し付けも少なく情報が濃くてオススメです。

    +15

    -3

  • 158. 匿名 2017/01/15(日) 14:17:31 

    太陽の光を浴びる。

    正直どん底のときは嘘だと思ってたし、外に出るなんてとんでもないと思ってた。

    でも、部屋の中でもなるべくカーテンを開けて、光を浴びてたら少しずつ気持ちよく感じるようになって、外にも出られるようになりました!

    あとは、とにかく休んで、栄養のあるものを食べて、病院の薬を飲むこと。
    私の場合は、甘いものを控えるようにしたら体が楽になりました。軽い低血糖症だったのかも。

    +31

    -0

  • 159. 匿名 2017/01/15(日) 14:19:19 

    断捨離して、部屋を片付ける。
    何年も着てない・使ってないものはどんどん処分。
    旬のものを取り入れたご飯を食べる。

    +23

    -2

  • 160. 匿名 2017/01/15(日) 14:19:58 

    お風呂に入る力さえなかったけど、今日は3日ぶりに髪が洗えた上に、ガルちゃんにコメントできる力もある。
    本当に疲れやすいし、気持ちもつらい。
    でもみんなも頑張ってるから、自分だけじゃないと思えた

    +81

    -0

  • 161. 匿名 2017/01/15(日) 14:21:32 

    治りたくない、変わる勇気が無いと言う心理もあるみたいだよ。

    +7

    -11

  • 162. 匿名 2017/01/15(日) 14:22:10 

    >>114

    >>112です。
    温かい言葉、有難うございます。

    私が病気になる少し前、長年鬱だった従姉妹が自殺しました。
    私の親友も鬱で苦しんでたし、今まで働いてきたいくつかの会社でも、ひどい鬱を患ってる人が何人かいました。
    みんな少なからず心に何らかのストレスを抱えているけれど、それを抱えきれずに病んでしまう人が今はとても多いんだと思うんです。
    自分は長年腐れ縁みたいにずるずる続いてた彼がいましたけど、病気になってから少しずつ離れていってしまい、減薬で苦しんでいた時期から完全に会えなくなってしまいました。
    だから今、アラフォーの独身です。
    支えが無くなって、生きる意味も人を信じることも見つけられませんが、それでも生きて行こうと思ってます。

    +58

    -0

  • 163. 匿名 2017/01/15(日) 14:22:15 

    うつ経験者です。
    薬は減薬する等して、あまり長期間飲み続けない方がいいと思います。
    私は薬の副作用も重なり体調がどんどん悪くなり、それに伴い精神状態も不安定に…

    +7

    -7

  • 164. 匿名 2017/01/15(日) 14:23:58 

    時間はあっという間に過ぎます。
    いつのまにかおばさん→おばあちゃんに
    体が利かなくなってから人生やり直したくても出来ない。

    さあ、ネット等ほどほどにして、外に出ましょう。
    めっちゃ寒いです!沢山五感を働かせて生きている実感を味わって下さい。

    +10

    -18

  • 165. 匿名 2017/01/15(日) 14:29:49 

    高校を出てからずっと働いていません。働こうと思うと怖くて不安になり、できません。お金が心配でパートでもしたいと思っても、なかなか勇気が出ません。どうしたらいいと思いますか?

    +29

    -1

  • 166. 匿名 2017/01/15(日) 14:38:25 

    ずっと不安定で、笑顔が少なく体調不良の主人を心配してました。
    鬱になってると妻の自分から見て感じつつも本人には否定され拒否されで強くしつこく言えず心配してました。
    本人も寝られない、体調不良、精神的な起伏の激しさ、落ち込み、物忘れでやっとおかしいと気づいてても受診したい、仕事やめると言いました。
    いろいろ不安いっぱいですが、まずは心を安定させて笑顔が自然に出られる生活取り戻したいです。
    このトピは今の私にはありがたい言葉がいっぱいでした。

    +24

    -0

  • 167. 匿名 2017/01/15(日) 14:42:53 

    >>147
    それは元気な人、うつ状態程度の人には多少効くかもしれないけど
    うつ病の人にはそれは辛いんだよ。無理やりなポジティブは、心を追い詰めるから悪化させることもある。

    +35

    -1

  • 168. 匿名 2017/01/15(日) 14:44:49 

    治そう!って思って本気で行動しないと、治らない!
    ってある方に言われた
    行動あるのみ!だと・・・
    あと、自分自身を知りなさい!と

    +10

    -10

  • 169. 匿名 2017/01/15(日) 14:48:42 

    うつって甘えだと言われるとむかっと来ると思うけど、
    下を見るな上を見て生きろ
    ってのは間違いじゃない。

    在日さんみたいになりたくなければ前向きに楽しく嫌な事は嫌な奴が一定数居る以上周囲の誰もがある。

    +6

    -12

  • 170. 匿名 2017/01/15(日) 14:55:13 

    厳しい声もあるけど読んでるだけで少し楽になれました

    +14

    -1

  • 171. 匿名 2017/01/15(日) 14:56:24 

    精神は鬱病 低血糖 副腎疲労 自律神経など
    全部 同じ 腸からきます。
    精神の色々な症状を治すには
    当たり前の規則正しい生活
    食事 運動 全て大切です。当たり前の事が如何に大切か 調べてみて本当にわかりました。
    ビタミン ミネラル不足です。
    腸の正常化もあります。精神は腸の不安定なものからきています。
    病院の先生など誰も教えてくれません。
    自分で調べるしかないです。
    治すには
    サプリが絶対必要です。
    病院の薬は症状を抑えるのみで一時的であり治す効力はありません。
    睡眠薬でさえ飲み続ける事で認知症や色々な病気に併発することまでわかっています。薬は減薬 断薬をオススメします。


    +10

    -7

  • 172. 匿名 2017/01/15(日) 15:14:47 

    自殺しかけてからは、寝る前に自分が今日1日を生き延びたことを褒めてあげるようにしてる。
    この画像保存してます。
    【本気】うつ病を治したい

    +76

    -0

  • 173. 匿名 2017/01/15(日) 15:32:13 

    138です。
    聞き忘れましたが、皆さんは生き甲斐はありますか?
    私は無職になったらさらに生活リズムが狂いそうだったこともあり、ハムスターを飼っている理由の一つです。

    たかがハムスターでも餌や砂、予備、エアコンの電気代、病院代を稼ぐために自分に言い聞かせて働いていますが、周りが結婚、出産等祝い事があっても、自分には無縁なので辛いです。

    小中高、職場でも苛められ人生嫌なことの方が多い人生をリセットしたいと毎日思いながら暮らしています…傷跡の縫い目や血を見るのと、苦しいのが嫌で自殺未遂はしたことないですが、普通の人生を送りたかった…

    実家暮らしで家にお金は入れているけど、定年後の両親の人生設計を邪魔していると思うとさらに落ち込みます。

    +18

    -0

  • 174. 匿名 2017/01/15(日) 15:40:20 

    何かやりたいと気力がでるまでは無理しないでいいと思う。自分を責めないで休んでいいんだよ。

    お薬は勝手にやめない。
    でもお医者さんとも相性があるし、おかしいな?とか薬があわないかもとか疑問に思ったら伝えていいと思います。案外、お医者様の言うことだからと何も意思表示しない人が多いけど、言ってくるとどう考えているのかなど現状がわかるから助かるそうですよ。そういうお医者様には出会えているといいんですが。

    まずは部屋の空気の入れ換えや、カーテンを開けるところからはじめてみるといいかも。
    何事も急激な変化は避けて、少しでもできるようになったら自分を労って。できなくても、やってみようと思えた自分をほめてくださいね。

    +15

    -0

  • 175. 匿名 2017/01/15(日) 15:42:34 

    やる気が出なくて今も動けない…
    行かなきゃならないのに。行きたくない

    +17

    -0

  • 176. 匿名 2017/01/15(日) 15:56:26 

    やる気が出なくて今も動けない…
    行かなきゃならないのに。行きたくない

    +7

    -0

  • 177. 匿名 2017/01/15(日) 16:06:50 

    >>37さん
    優しいですね。そんな親身になってくれる人がいて従兄弟さんが羨ましい。回復して幸せになられたようで私もうれしいです。
    私も社会復帰して自立したいです。

    +9

    -0

  • 178. 匿名 2017/01/15(日) 16:15:02 

    好きな人を作る。夢中になれるものを探す
    まさか私がうつ病になるとは夢にも思ってなかったな
    心療内科って初めての経験だった。デパスももちろん服用したよ。でもね、気休めなんだと思うよ
    話せる人を作った方が良いです。聞いてくれる人がいるだけで満たされます。
    当時は覚めた時、どうして目が覚めたんだろう
    生きるのが辛いって胸がツーンてなって本当に怖くなりました

    +5

    -10

  • 179. 匿名 2017/01/15(日) 16:16:56 

    10年前から鬱で大好きだった仕事を不眠と体調不良で辞めた。
    3年前から安定剤は無くなり睡眠薬のみに。それ以前はTVを10分以上見るのも苦痛で、愛犬と一日三度散歩に行くのが唯一の楽しみだった。
    その頃にバイトを始めだけど、二ヶ月前に母が入院し余命宣告をされ毎日の大半を付き添う事になり辞めざるを得なくなった。
    先月から酷い頭痛と胸痛、悪寒に苦しんでいる。鬱になった時と同じ症状。一応、MRI・レントゲン・ホルター心電図・血液検査等など検査したけど、異常無し。ストレスだろうと循環器科の医師に漢方を処方された。
    信頼している精神科医は薬は今以上出さないと。
    今も胸痛で苦しい。
    こんなに苦しいのに絶対に死なないのも先が見えなくて辛い。来週からまた働くのに。

    +16

    -0

  • 180. 匿名 2017/01/15(日) 16:20:09 

    >>173
    生き甲斐ありません、希望もなく絶望のみです。とことん落ちたので這い上がっていきたいと思います。
    ハムちゃんは癒されますよね、大事にしてあげてください(*^o^*)

    +12

    -0

  • 181. 匿名 2017/01/15(日) 16:21:10 

    >>112頑張ってね!

    そういやうつ病の時に頑張ってって言われても頑張れなかった。そんな状態じゃないのに重荷に感じた

    +9

    -0

  • 182. 匿名 2017/01/15(日) 16:22:45 

    知り合いはパニック障害でしたが結婚してからすごい明るくなりました、自分の絶対的味方が現れると自然と変わるのかもしれません。

    +12

    -4

  • 183. 匿名 2017/01/15(日) 16:29:21 

    >>93
    うん。
    ならないね。


    ただの怠け者だよね(笑)
    病気のせいにして

    +5

    -17

  • 184. 匿名 2017/01/15(日) 16:31:19 

    私が治った方法は、基本的な栄養素のサプリメントです。
    一人暮らしをしていて、料理をするのも面倒で栄養バランスが相当崩れてたみたいで。
    たまたま見た記事で、鉄分が不足したら疲れやすいとかカルシウムが不足したらイライラするとか、そういうのを見て全部当てはまってたから、とりあえずビタミンとミネラルの基本的なサプリメントをとるようにしてみたら、鬱が治りました。
    鬱を治そうと思って飲み始めたわけじゃなかったからビックリしましたが、私だけではなく、同じ職場の先輩にもすすめてみたら治ったので、栄養バランスが崩れてる人には効果があるかもしれません。

    +11

    -1

  • 185. 匿名 2017/01/15(日) 16:32:41 

    もう生きるのが辛いです。疲れてしまいました。
    頼れる家族もいないので仕事をやめてしばらく休むこともできません。
    正直、家にひきこもってごはんが食べれる主さんはすごく恵まれていますね。
    私みたいな鬱病の人は働くか死ぬしか選択肢がありません

    +18

    -8

  • 186. 匿名 2017/01/15(日) 16:33:48 

    役に立つコメントばかりだけど、皆んな行動は腹5番目を心がけてね( ^ω^ )
    頑張りすぎ注意だよ

    +23

    -2

  • 187. 匿名 2017/01/15(日) 16:38:25 

    体をほぐすことは大事みたい
    血流悪いと心も留まるよ
    体ガチガチに固まってないですか?
    深呼吸と
    腕をジョギングするときみたいに上下に振る体操
    ふくらはぎモミモミ
    毎日少しでも
    これだけで変わってくるよ

    +25

    -0

  • 188. 匿名 2017/01/15(日) 16:39:14 

    >>180
    170です。コメントありがとうございます。私も180さんを見習って這い上がりたいです。

    ハムスターはストレスに弱いため、餌やりの時刻等気を付けていますが、時々布団から出られずに辛いです…
    職探し、寒くてなかなか気が進みませんが、早くフルの仕事がしたいです。
    180さんもご自愛下さいね^^

    +9

    -0

  • 189. 匿名 2017/01/15(日) 16:48:28 

    >>173
    私もハムスターの為にパート続けてます。
    人間に比べたら短い一生を楽しく暮らして欲しいので。可愛いですよね。
    私自身も癒されてます。
    あとは編み物をするのが生き甲斐です。
    うつの時でも出来る趣味です。
    自分に合う薬の量で
    軽い運動も出来る時にしながら過ごしてます。

    +17

    -1

  • 190. 匿名 2017/01/15(日) 16:53:48 

    >>161
    それアドラー心理学のウケウリだよね
    こうやって鬱の人を傷つけて楽しい?
    変わりたくない良くなりたくないなんて思う人はそもそも鬱にならないから

    +19

    -1

  • 191. 匿名 2017/01/15(日) 16:53:54 

    減薬、断薬は必ず医師と相談しながら。
    勝手にやめてはダメだよ。
    私は医師の指導の元で減薬したけれどまた
    悪化して違う薬にしてまあまあ普通の生活しています。
    薬も日進月歩で体に負担少ない薬が出てるから変えてみましょうと言われました。

    +8

    -2

  • 192. 匿名 2017/01/15(日) 16:56:26 

    うつの時にボジティブ本、自己啓発本は
    読んではいけないと医師も言ってました。

    やる気や元気を求めるよりぼちぼち、やれることからやるうちに少しづつ良くなるものだから。

    +47

    -1

  • 193. 匿名 2017/01/15(日) 16:56:52 

    >>183
    可哀想な人…
    人間の底辺ってこういう人だよね

    +11

    -2

  • 194. 匿名 2017/01/15(日) 16:59:01 

    本当に治るのか、とても不安です。
    薬も増やしてもらったけど、
    まだ日数間もないのもあり効いてる感じなし。
    治したいけど、どうしたらいいのか。
    朝も夜もくるのが怖いです。

    +14

    -0

  • 195. 匿名 2017/01/15(日) 17:11:55 

    >>194
    治るのを目指すとうつの波が来た時に自責の念が強くなるから、うつの時をやる過ごす方法を探す。
    ずっとひどい状態のままは続かないから。

    +9

    -1

  • 196. 匿名 2017/01/15(日) 17:18:42 

    本気で治したいなら、仕事はとりあえず休んでストレスのかからない生活をしましょう!
    三食きっちり食べ、明るい時間にウォーキングをして、人間らしい生活をします。
    そして、私は「100%幸せな1%の人々」という本を読んで人生観が変わりました。
    鬱などは、現在、セロトニンの不足だとされています。なので、サボリでも甘えでもないのです。
    ただ今の日本では小さい幸せを感じることを忘れてしまいますよね。
    そういう感覚を取り戻せるように、ウォーキングしながら「空が綺麗だな〜」とか感じてみてください。あとは臨床心理士のカウンセリングはかなり効果ありますよ!カウンセラーではダメです。
    5年も経てば、だいぶ楽になります。
    私は人生のどん底だと思いましたが、
    逆にこれからは上がっていくんだと信じてやってきました。
    今は働けるほどに回復して、
    婚約もしました。
    2年後、渡豪します!
    死ぬという選択をするくらいなら美味しいものたべて運動して大切な人と過ごす時間を大切にしてください。
    あと、夢中になれることを探すのはとてもいいですよ!
    私はネイリストの資格やスイーツデコなどをしてました!
    寝てるだけぢゃ悪いこと考えますからね^_^

    +9

    -13

  • 197. 匿名 2017/01/15(日) 17:22:14 

    さっきとても長いコメントしたものですけど、一個言い忘れてた!
    精神安定剤などは絶対に飲まないで下さい!
    辞めれなくなります!
    私は飲まずになんとかやってきましたから、あなたもできるはずです。
    いくのは心療内科や精神科ではなく、
    カウンセリングです!
    病院ではいざというときの、頓服だけもらいましょうね。

    +2

    -20

  • 198. 匿名 2017/01/15(日) 17:28:30 

    私も体が重くて1日のほとんどを寝て過ごし、薬もどんどん増え、外出するとフラフラするくらいでした。

    認知症の祖母の為に猫を飼って、それから私も回復してきました。
    かわいいとか楽しいとか感じるようになって今は正社員で働いています。

    あとは、自分の病気を受け止めること。
    外に出ると周りが楽しそうで体調崩したりしていたのですが、周りを気にしない!自分は自分のペースでいいんだ!!と思うことで少し変われたと思います。

    +21

    -0

  • 199. 匿名 2017/01/15(日) 17:37:09 

    経験上、薬が杖になって、暗示になって外出できればいいとおもう。最近は減薬考えてくれる医師が多いから
    会話してみてその点に理解のある医師か見極めた方がいいです。
    プラシーボでもなんでもプラスになるのだったら試してくださいと言われたので植物の力、代替療法にも注目してます。
    病院の薬とも併用。重度ではいきなりやめないほうがいいです。

    +13

    -0

  • 200. 匿名 2017/01/15(日) 17:51:42 

    >>197
    薬のことについては飲んでもいいと私は思っています。それがむやみやたらに薬を出さない、信頼関係が築けている医師が処方するものであれば ですけどね。薬があることで少し動けるようになったり、気持ちが落ち着いたりするんです。何がいけないのですか?風邪薬飲んだりしますよね。違いがわかりません。
    やめられないと書かれてますが、私は薬を少しずつ減らしてます。平気です。薬が助けになって皆さんが書かれてるようなことを取り組んでいって、最終的に減薬、完治に結びつけばいいのではないですか。薬は完全な悪ではないと思いますけど

    +22

    -2

  • 201. 匿名 2017/01/15(日) 18:09:49 

    私も昨年から鬱になってしまい、初めは鬱だと気付かず、無理をし続けてしまいました。どんどん息苦しくなってきて、ソワソワ落ち着きがなくなってきて、いきなり泣き出し取り乱したりして。
    心療内科は初診が1ヶ月以上先で無いと取れない事が多いので、心療内科に行って話をして、薬を貰い、自分に合う薬の種類と量を合わせるまでは辛かったです。
    一年経った今は、安定してきているので、薬の量も安定しています。今年から少しずつ減薬して行きましょうと言う事です。
    私は薬の効果は実感していますし、とんぷくの薬も出して貰い、人が多いところへ出かけたり、緊張する場面などでは薬を飲んで、胸の息苦しさを落ち着かせてました。
    ホントに辛くて大変な時には、このまま、何も生きる価値が無く、楽しい事も無く、死んだ方がましだ、とくらいに思ってしまうので、放って置いたら自殺してたかもとすら思います。
    病院で話を聞いてもらう事も大切だと思います。

    +21

    -0

  • 202. 匿名 2017/01/15(日) 18:16:07 

    カルピス飲むと鬱が良くなるらしいよ
    腸内環境大事

    +22

    -0

  • 203. 匿名 2017/01/15(日) 18:23:31 

    私も長年鬱を患っています
    まずは 焦らないこと
    やりたくないことは無理にやらなくて
    いいんです
    絶対やらなきゃ!と思うと心の負担に
    なってしまうよ

    オススメなのは日記をつけること
    何もできなかった日も 自分が今どんな
    気持ちなのか 泣き言でも 些細なことでもいいから 少しずつでも
    書いてみるとスッキリしますよ!

    +14

    -1

  • 204. 匿名 2017/01/15(日) 18:28:15 

    皆さん記憶力や集中力はどうですか?
    私は発症してから記憶力の低下をひしひしと実感しています…
    だいぶ動けるようにはなりましたが頭の回転だけは改善していない気がしています。
    今日も買い物で買ってくる品をひとつ忘れて帰ってきてしまいました。

    +50

    -0

  • 205. 匿名 2017/01/15(日) 18:33:55 

    明確な原因があって、それを取り除けるならきちんと休養すれば治ります。
    原因不明で生まれつきのやつは無理。

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2017/01/15(日) 18:37:09 

    薬はやめる。
    太陽を浴びる。
    マッサージに行く。
    寝られなくても毎日決まった時間に布団にはいる。
    バナナ、豚肉を食べる。
    薬やめて、不安感が襲ってきても今だけだからと自分に言い聞かせる。
    ウォーキングをする。
    没頭できる何かを探す。
    カラオケをする。
    以上、これで治しました。

    +8

    -15

  • 207. 匿名 2017/01/15(日) 18:46:41 

    コンプレックスがたくさんできて、うつ病で引きこもりでした。
    それまで本を読むことが好きだったのに
    うつ病になってからは、本を最後まで読めなくなったのはびっくりした!
    なんか頭がぼーっとしてだるくて集中力なくなる感じ、

    +50

    -0

  • 208. 匿名 2017/01/15(日) 18:50:39 

    >>189
    コメントありがとうございます。ハムちゃん飼っているんですね!
    私もハムスターには、出来るだけ毎日不自由なく過ごしてほしくて働いています。
    おやつも毎日同じでは可哀想なので、時々少し高いものを買うときも(笑)

    これからますます寒くなるので、189さんもハムちゃんもご自愛下さいね~

    +6

    -1

  • 209. 匿名 2017/01/15(日) 18:55:51 

    糖尿病でもないのに低血糖の人は、鬱になりやすい。

    鬱だと思って抗鬱剤飲んでも何年も何年も治らない人で、低血糖の治療をしたら治った事例は山ほどあるよ。

    調べてみて。

    +14

    -0

  • 210. 匿名 2017/01/15(日) 18:56:32 

    体が部分的に麻痺した感じになったので脳検査を受けたら異常が無かったです。
    検査した医師から自律神経から来てますねと言われてから自律神経を良くするような事もして来ました。
    病院とか薬とかじゃなく(心療内科は言ってました)本とかネットやテレビの情報だけだけど。
    私は散歩がストレスで1週間やったら寝込みました。(最初から30分だったからかな。10分からだったら良かったのかも)
    なのでヨガとかストレッチの簡単なもの(ヨガをひと通りやったらダウンしたので)あとツボ押しなどです。全部で5分~10分ぐらいです。

    +6

    -0

  • 211. 匿名 2017/01/15(日) 19:02:02 

    自分にあった人生ってどうなのかって認めつつ、自分らしく生きたいと最近思う。鬱気味で通院した事もあったけど療養しながらね。
    職場では嫌な思いしやすいから今は派遣で割り切ってるしキャリア積むより、婚活しようと思ってます。プライベートでは合わない友人は切りました、嫌がらせもあったし、私の事嫌いなんだなぁって。
    自分に合わない生き方はしないよう心掛けています。上手くいかないから鬱になるんだと思います。

    +24

    -0

  • 212. 匿名 2017/01/15(日) 19:12:34 

    実は元気なくせに、休職手当もらいながらお酒飲んだり旅行したりしてる会社のクズが許せないよホント。

    +8

    -5

  • 213. 匿名 2017/01/15(日) 19:15:39 

    >>189様へ
    番号入れ忘れました汗
    173(208)です。
    忘れっぽいのも頭を使わず暮らしているからうつのせいなのかなぁ

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2017/01/15(日) 19:16:58 

    うつ状態がひどい時は出来ない時もありましたが出来る時は一つ(つま先を伸ばしたりとか顔ヨガとか手のひらとかのツボ押しなど)でも続けました。すぐにではないけれどだんだん体が軽くなって来ました。
    うつになって長かったのでこれが良かったのか薬とか休養が良かったのか分かりません。でも調子が悪い時軽くストレッチやヨガをすると治る時が良くあります。なのでやっぱり少しでも続けて良かったのかなと思います。
    夕食が辛くなく作れるようになってそれからお弁当も作れるようになりました。
    あとはPCとか長くやると調子が悪くなるので気を付けてます。

    +10

    -0

  • 215. 匿名 2017/01/15(日) 19:21:17 

    私、医者に「軽いうつ病ですね」って言われて安定剤みたいなのもらったけどさっぱり良くならなかった。
    ので、食生活を一から見直し、白砂糖とサラダ油、食品添加物を可能な限り排除するようにしたら
    以前のような気分の落ち込みみたいなのが全く無くなった。
    体は食べ物で作られるからね。

    +12

    -8

  • 216. 匿名 2017/01/15(日) 19:29:18 

    アメリカに旅行にいく。

    荒療治だったけど、本当に良くなった。
    まず日中の太陽の明るさが日本より全然明るくて、
    セロトニンの量全然違ったと思う。
    あと、白人黒人凄い太った人、色んな人がいて、本当に誰も私の事など見ていないのを感じて楽だった。
    日本では、例えば年取ったらフリフリの服はおかしい、とかなるけど、向こうは本当に自由。暑ければキャミ一枚だし、それをはしたいなんて言わない。

    価値観が変わった。
    まぁ、お金とリスクあるけどね(;´д`)もっと若ければ、留学したかったなぁ。

    +13

    -13

  • 217. 匿名 2017/01/15(日) 19:31:31 

    Facebookやめました。

    幸せに見える友達、悪いけど全部断って、
    一度一人(実家で家族いたけど)になりました。

    +50

    -0

  • 218. 匿名 2017/01/15(日) 19:36:47 

    TMS治療良かったよ~。
    磁気を脳の不安感じる部分にあてるやつ。
    小学生からお年寄りまで、色んな人受けに来てた。

    ただ、治験でやらないと高額です。
    でも、これがきっかけで、一番ひどい鬱状態の時、なんとか死なずにすみました。

    +6

    -3

  • 219. 匿名 2017/01/15(日) 19:37:06 

    軽度の鬱なら、一度お金をパーっと使って、楽しい気分になるのもいいと思うよ。
    手っ取り早く脳に刺激が与えられるし、意欲って、自分の欲に気づいてこそ湧いてきたりするものだから
    「あ〜お金稼ぎたいなぁ〜もっと楽しい思いがしたい〜」って実感する事も治療の一環になると思うし。
    外に出れないとか重度の人は当てはまらないと思うけど。
    地味で単調な生活してたら気分が落ち込むのは当たり前だと思うから、自分を責めない事が大事だと思う。

    +16

    -4

  • 220. 匿名 2017/01/15(日) 19:46:51 

    >>200
    薬を減らせている=やめられる
    というわけではないです。
    精神安定剤を飲んでいる限り、妊娠することも不可能です。
    薬に少しでも依存することで、離れる時に同じだけの苦しさや辛さがあることは、
    飲まれている方が1番わかるのではないですか?
    飲まれている間は、いくら減らしても安心感があります。
    私は主さんのためにコメントしているので、
    今飲んでいる方のことはどうこう言うつもりはないですが、
    薬をやめられず苦しんでいる方が沢山いることを忘れてはいけません。
    日本は特にカウンセリングを受ける方が少なく、
    すぐに病院に行って薬をもらいます。
    鬱は病気ではないんです。
    薬を飲んでも治らないということを心に刻まなければいけません。
    薬はあくまで症状を抑えるもの。
    頭痛薬や風邪薬と同じです。
    鬱を治すのは自分の力でしか治せません。
    なので、私は薬の使用は進めないということです。

    +7

    -13

  • 221. 匿名 2017/01/15(日) 19:54:32  ID:4GCzAlIMqt 

    みんなアドバイス丁寧でやさしいなあ…

    ・たんぱく質を多く摂る!
    お肉やお魚が一番いいんだけど億劫なときはアマゾンで大豆たんぱく質のプロテインポチって飲む
    すぐには効果でなくても大事…!

    ・カーテンをあける!
    雨の日や曇りの日でも蛍光灯の何倍もの光が降り注いでるらしく体はそれを感じとる力があるんだって。外に出るのや起きてるのが辛くてもカーテンをあけるのだけでもやってみて!

    +22

    -0

  • 222. 匿名 2017/01/15(日) 19:55:03 

    ザシークレットっていう、DVDを借りたら、
    人生観変わりました。要は引き寄せの法則なんですが、病気完治したい!じゃなくて、
    病気もう完治した(過去)と信じこんで、その上で感じる幸せ、やれる様になったこと、を考える。

    要は、少しでも落ちて自分を責める時間を少なくすることです。強い薬を飲んででも。
    落ちる時間を少なくすればするほど、良くなりますよ





    +10

    -0

  • 223. 匿名 2017/01/15(日) 19:56:20 

    五感も大事だそうです。
    例えば顔を洗ったり食器を洗ったりしている時手に当たる水の感触とか温度とか感じたり他の事を考えながらではなくちゃんと見て感じてとか色々な日常の一つ一つも五感で感じとると脳にもいいそうです。
    脳は五感も深くかかわっているので自分にとってより良い思考や判断力生きていく術が備わって来るそうです。
    情報社会ですが今こそ五感を研ぎ澄せようだそうです。

    +18

    -0

  • 224. 匿名 2017/01/15(日) 19:57:53 

    >>167さん
    147です。心療内科の医師にそう言われたことがあったので、鵜呑みにして書き込んでしまいました。ご指摘ありがとうございました!

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2017/01/15(日) 20:03:34 

    >>209

    私、最低限の薬しか出さないで
    食事の改善などで治療する栄養療法で
    スゴく良くなりました。

    私も低血糖で先生に
    「米、砂糖やめなさい。お肉を食べなさい。」
    って言われて必死で食べた。

    タンパク質欠乏とか、鉄分、亜鉛欠乏など
    栄養が欠乏するとうつ病(うつ病に似た症状)
    になるみたい。
    だから足りない栄養素はサプリメント採ってます。

    +5

    -0

  • 226. 匿名 2017/01/15(日) 20:07:08 

    うつ病と判断出来るのはお医者さんです。
    もしまだなら病院の予約も大変かと思いますが、まずは病院に。

    本当の鬱になると自分で元気になろうとしてもコントロール不可能ですね。
    薬づけはダメですが、神経がすり減ってしまうくらい疲弊した脳にはセロトニンなどを
    補い、数ヶ月の休息が必要です。
    眠れないのが一番良くないので、とにかく眠れるように処方してもらって下さい。

    お散歩はそれからでも大丈夫です。少し意欲的になったら始めましょう。
    よく眠り、朝はカーテンを開け朝日をカラダ全体に取り込む意識を。

    ツライことがあるなら、信頼できる人に聞いてもらうといいですよ。

    +11

    -2

  • 227. 匿名 2017/01/15(日) 20:08:05 

    うつ病でもがるちゃん出来るんなら元気なんじゃない?

    +4

    -17

  • 228. 匿名 2017/01/15(日) 20:13:24 

    >>220
    すみません、単純に疑問です。鬱は病気じゃないなら何なんでしょう…

    +12

    -1

  • 229. 匿名 2017/01/15(日) 20:16:20 

    >>197
    危険なこと言わないで下さい。
    鬱が病気じゃないとはどういう根拠ですか?

    薬がないと命を絶ってしまう人もいる位、難しいものです。
    精神不調から身体的不調を起こし苦しんでいる人を知っていますか?

    薬の飲み過ぎや合わない薬が問題なのは当然知っています。
    だからといって病気じゃない、薬は必要ないなどというのはとても危険ですよ。

    +25

    -0

  • 230. 匿名 2017/01/15(日) 20:18:08 

    この前、知り合いがふと言った一言。
    「運動」って字は、「運(うん)」を「動(うごかす)」って書くよねって。

    やっぱり、少しでも運動するって良いことなんだって思ったら、少し動けるようになったよ!

    焦らず、ゆっくり行きましょう!!

    +13

    -3

  • 231. 匿名 2017/01/15(日) 20:22:24 

    >>220

    自力では治りません。病気ですがら。
    けど薬はあくまで
    不安や緊張の症状を和らげたり、
    眠剤でよく寝られるようにしたり
    必要なものです。

    必要最低限の薬しかださない。
    (私の場合1粒の薬を4分の1カットだったり)
    漢方で代替えしたり
    良心的なお医者さんもいますよ。


    +9

    -0

  • 232. 匿名 2017/01/15(日) 20:22:54 

    >>118
    なんかウケる。笑
    お父さんってところも良い影響だったんだろね。良かったね。

    +7

    -0

  • 233. 匿名 2017/01/15(日) 20:26:35 

    しばらく湯治に行く。

    +6

    -0

  • 234. 匿名 2017/01/15(日) 20:29:14 

    病院何件も行っても、悪化するし、全然理解して貰えなかったから、薬も飲んでた時期もあったけど、やめて行ってないです。
    薬の副作用が何年も続いて、最近はやっと半分くらいは元気になりましたが、何もしてません。
    病院行ってない人を甘えと言うのは鬱の人を責める言葉だと思います。
    もちろん甘えの場合もあると思いますが、今、このトピに必要でしょうか。

    +6

    -0

  • 235. 匿名 2017/01/15(日) 20:30:47 

    環境を変える。

    +14

    -1

  • 236. 匿名 2017/01/15(日) 20:41:13 

    瞑想をして、自分は本当は何をしたいのか思い出す。

    +1

    -1

  • 237. 匿名 2017/01/15(日) 20:41:51 

    もう限界だと思って、自分から数日入院して強い薬使って寝たらかなりマシになった。解放病棟。
    薬があれば眠れるんだって言う安心感が良かったのかも。
    まだまだ不安感、胸の苦しさなんかはあるけど最初の頃の恐ろしい不安感や頭痛なんかはなくなった。
    少しずつだけど回復を実感してる。
    一時はネットも見れなかったな。
    今もテレビや新聞はまだ読めない。

    +7

    -0

  • 238. 匿名 2017/01/15(日) 20:42:39 

    6年鬱で、精神障害者手帳もらうかもらわないかとか
    無職が長く医師や役所で生活保護をすすめられたりして
    自分でそこまでなったことが許せない時に
    母親から気休めにと
    タイトルうろ覚えで申しわけないのですが
    鬱を治すならからだを温めなさい/石原なんとかさんって男性医師の本をすすめられて読んで内容をなるべく実践し、他には毎日何かするのが億劫なときは、窓際でゴロゴロして陽に当たるようにしたら
    1年ぐらいで治りました

    本の内容はお風呂の入り方と、腹巻きとか、人参ジュースとかでした

    今では鬱だったのが嘘みたいに、ストレスMAXである
    ほぼクレーム対応専門のようなサービス業で独立開業し社員を数十人雇い入れ
    会社の経営が出来るようになりました

    周りの人があなたはあなただから
    そのままでもいいんじゃない、まーいっかと思って少しノンビリ生きなさいと声かけしてくれたのもよかったです

    +16

    -1

  • 239. 匿名 2017/01/15(日) 20:46:09 

    仕事辞めてからなかなか仕事が決まらず
    半年間軽い鬱でした。
    常に絶望感で、寝るときにこのまま目が覚めなければいいのにと願っていました。
    階段から落ちてみたり、髪の毛抜いたり
    身体殴ったり掻きむしってアザ作ったりしてました。食欲もなくなって痩せました。
    仕事が決まったのですが望んでいる職種
    ではなく、辛くなり一週間で辞めて
    それから、学生の頃から望んでいた職種に
    また挑戦してます。
    なかなか採用いただけませんが、年齢的に
    最後のチャンスだと思うので資格とりながら
    再就職活動してます。
    鬱のときは、異常に周りの目が気になり
    人と比べて辛かったです。
    ダメな自分を認めて許すことと
    今度こそ望む職種に絶対に就くんだという
    決意ができて活力が湧いてきて、元気になれました。

    +19

    -0

  • 240. 匿名 2017/01/15(日) 20:57:17 

    おこがましいようですが、自分の体験から。

    起き上がれないときはひたすら休む。うつがひどい時には、自分の体調を把握して医師に伝えること自体が難易度高めだと思うので、毎日とりあえず体調メモしておいて診察の時に持って行く。楽しいことや気分転換は、ある程度体調が回復してからでないとできない。楽しめなくても気にしない。

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2017/01/15(日) 20:59:37 

    私は高卒で仕事始めてから鬱になった。
    ブラック企業だったからかな。
    ちょっと休んだ後転職したら良くなったよ!
    そういう時期あるよね。
    無理はしないで、何か楽しい事見つけられると良いね。

    あと朝!起きてお日様に30秒でも当たると良いらしいよ!
    気持ちも変わると良いな〜

    +11

    -0

  • 242. 匿名 2017/01/15(日) 21:01:09 

    保険のきく漢方を扱う病院もありますよ

    鍼灸も良いですよ

    何かアクションを起こしてね

    +9

    -1

  • 243. 匿名 2017/01/15(日) 21:01:53 

    食欲無くなって、スーパー行っても
    何買えばいいか分からずぼーっとしてた。

    +23

    -0

  • 244. 匿名 2017/01/15(日) 21:02:20 

    認知行動療法、良かったですよ。自分に合う心理士さんの存在がありがたかったです。保険適用外だったけど……。

    +7

    -0

  • 245. 匿名 2017/01/15(日) 21:05:08 

    甘党の弟が鬱なのですが、低血糖とか関係ありますか?
    低血糖のことも今このトピで知ったのですが、詳しく教えて頂けませんか?

    +3

    -1

  • 246. 匿名 2017/01/15(日) 21:05:48 

    うつって日内変動ありますよね。
    午前中調子悪くて午後からだんだん良くなり夜になると元気とか。
    夜の元気を朝に出したいんですけどね。
    少量の薬と漢方飲みながらパートしています。
    体調に合わせて午後から勤務にしました。

    +13

    -0

  • 247. 匿名 2017/01/15(日) 21:06:55 

    うつ歴10年です。

    チアシードやミドリムシなどをはじめてから
    良くなりました。
    腸内細菌の関係が能には、あるようです。
    他に、ヨーグルトやヤクルトや納豆なども
    積極的に取ります。

    気分は気からですね。

    あとは、カウンセリングなどで
    辛いことを吐き出す事や
    デイケアなどに行ったりして、
    同じ病気を持つ方の意見を聞いたり
    病気を客観的にとらえる事が良いですよ。

    性格的になのか、病気だから出来ないのか、
    自分のなかで割りきれたりします。

    うつは能の病気です。絶対に性格的なものじゃない、ゆっくりまったり向き合えばいい

    少しずつ回復して、今は不眠薬だけの服用です。

    10年は闘病でしたが、参考になればいいです。

    +9

    -0

  • 248. 匿名 2017/01/15(日) 21:09:12 

    私は産後鬱からの発症で10年くらい鬱病と共に生きています。一昨年、初めての入院を1ヶ月ちょっとしました。開放病棟でした。
    入院生活は6時起床~21時就寝までの間に規則正しく3食の食事時間も薬を飲む時間も決まっていました。
    私は主治医と相談して病院から2キロ程の公園に散歩に毎日行っていました。
    不思議なもので心が疲れていると眠れないのに身体が疲れていると眠れるようになり、入院中に睡眠薬も減りました。
    まずは信頼出来る医師と、自分に合う薬を見つけることだとは思いますが。私が入院生活で分かった事は規則正しく生活し決められた時間に薬を飲むという事の大切さでした。

    +5

    -0

  • 249. 匿名 2017/01/15(日) 21:28:36 

    わたし、長年苦しめられたけど
    思い切って仕事したら完治しました。
    殻を向かないと、治らないですよ

    +8

    -3

  • 250. 匿名 2017/01/15(日) 21:31:10 

    家族が長年うつに苦しんでいます
    トピ主さん、強いお気持ちが伝わりました
    きっと快方に向かわれると思います

    改めて皆さんのご意見、勉強になるトピでした
    もしよろしければ、こういう対応をして欲しい等、身近な者へのリクエストがありましたら併せて教えて頂けませんか?

    +7

    -0

  • 251. 匿名 2017/01/15(日) 21:31:18 

    私も鬱でした。3ヶ月休職から復帰してやっぱりダメで退職して、また働き始めるまで二年かかったよ。私も初期の頃は毎日ほとんど寝てました。あとは泣いてばっかりの引きこもり。
    でも、一年以上たった頃、勇気を振り絞って散歩にいけるようになってからずいぶんよくなった気がします。
    一人では無理だから母親と一緒に犬の散歩で、でしたけど。
    あとは猫を飼いはじめたことかな。純粋に慕ってくれてるし、お世話することで自分にも出来ることがあるんだ、と。今でも猫に助けられてる!
    でも愛情もお金も責任もいることだから安易にはオススメできませんが。
    参考までに。

    +20

    -0

  • 252. 匿名 2017/01/15(日) 21:31:59 

    鬱にも人それぞれあるから、自分が良かったものが、必ずしもほかの人に当てはまるとは限らないから、押し付けるような冷たい言い方は良くないと思う。鬱の経験ある人ならわかると思うんだけどなぁ

    +38

    -2

  • 253. 匿名 2017/01/15(日) 21:38:50 

    >>243
    それ凄く分かります!!
    晩御飯のメニューが考えられなくて、ウロウロして、結局疲れて家に帰るとまた、自己嫌悪になって…。

    病院の先生に、晩御飯のメニューが考えられず、子供にちゃんとした物を食べさせられなくて…と相談したら、そんなの考え過ぎ無くて良いんだよ!全て完璧なんて無理なんだから、6割出来れば何でも十分!!病気なんだから無理をせずに休む事、少しの間お惣菜が食卓に並んだって、大丈夫なんだから!元気になればまた少しずやれば良いんだよって言われて、楽になりました。

    ちゃんと食事が作れない自分に自己嫌悪になるのも、良く無いと思い、開き直って少しの間、あまり考え無いようにして、旦那やお母さんの協力があって、少しずつ頭が回転するようになってきました。

    +29

    -2

  • 254. 匿名 2017/01/15(日) 21:41:10 

    私の場合、食事が出来ない程の重度うつでしたが、病気が発覚、内科に通い、痩せるために3食食べないといけなくなり、毎日一時間自転車に乗って克服しました。
    うつには、毎日バナナを2本食べる。
    絵胡麻油を大さじ一杯生で飲む。
    日光を浴びる。
    運動をする。
    これが良いそうで、バナナはたまたま
    朝 食事回数を増やすために食べていたので、絵胡麻油以外はうつに良いことをしていたようです。
    日光を浴びて運動をしてバナナを毎日食べたら本当に明るくなりましたよ。

    +18

    -0

  • 255. 匿名 2017/01/15(日) 21:47:59 

    動悸・めまいで死にそうになる。
    あーこのまま死ぬのかな?と思うが深呼吸をしたり倒れないようにと歩いたり立ち上がってると直る。
    過呼吸ではないみたいだし、脳など全て検査に異常なし。パニック障害なのでしょうか?
    この死にそうな気持ち悪い感覚になるのが怖くて新幹線にも飛行機にも乗れなくなり、最近は車の運転も高速だと怖いです。
    薬飲めば良くなるですか?
    薬を飲むと一生飲み続けないといけないのですか?

    +12

    -0

  • 256. 匿名 2017/01/15(日) 21:49:26 

    >>250
    なかなか回復しないことに本人がイライラして身近な家族に当たってしまうこともあるとおもうんですけど、
    「そんな大声出すなら元気でしょ」とか言われるのもますます家族との距離が空いてしまうんですよね。
    あとは存在を妙に世間に隠されたりするのは辛かったです。まるきり声掛けされないのも寂しかったり。回答になってなくてもうしわけないです。

    +24

    -0

  • 257. 匿名 2017/01/15(日) 21:50:37 

    リズム運動はセロトニンを増やすらしいよ。
    日光を浴びるのも効果的だから、散歩をするといいと思う。
    うつはストレスを取り除いて、ゆっくり休養を取ることも大切だけど、ある程度休んで主さんのように寝てばかりで症状が良くならなくなってしまった場合は、運動がかなり効果的。
    無理せず1日10分でもいいから、まずは軽く体を動かしてみて。

    +16

    -0

  • 258. 匿名 2017/01/15(日) 21:55:06 

    合う抗うつ薬をみつける

    日光でも散歩でももうどうにもならないからうつ病って診断されるんです

    +9

    -1

  • 259. 匿名 2017/01/15(日) 21:56:00 

    >>255
    一生ってことはないけど
    抗不安薬飲むとパニック発作収まるし
    もしものためのお守りとしてもっとくと安心感が違うよ

    +9

    -1

  • 260. 匿名 2017/01/15(日) 21:56:24 

    昼まで寝てしまう生活に危機感を、抱いてます。
    朝は本当に苦手です。
    克服したい。

    +39

    -0

  • 261. 匿名 2017/01/15(日) 22:01:18 

    >>255
    精神的なものから来てる可能性が高そう。
    脳の異常はないとのことだけど、心臓や循環器系の検査もしたかな?
    もし心臓にも異常がないのならパニック障害じゃないかと。多分だけど。
    薬の助けを借りるのも悪くはないけど、認知行動療法や森田療法で予期不安を克服するとかなり症状軽減されると思うよ。
    ググってみると出てくると思う。

    +2

    -2

  • 262. 匿名 2017/01/15(日) 22:03:13 

    >>250
    私は主婦ですが、旦那と母親の協力があり、少しずつ回復に向かっています。
    私は旦那とのすれ違いもあり、孤独感が強くなってしまったのも原因の一つだったと思ったので、旦那とはたくさん話を聞いて貰い、気持ちを理解して貰いました。

    始めは私が苦しんでいる原因の一つが夫婦関係であると言う事も、あまり良く理解が無かったのですが、とにかく、今は病気である事、協力が必要である事、気持ちを理解して欲しい事をお願いしました。
    その中で、私が一番助かったのは、やっぱり嫌な顔をしないで、家事や子育てに協力してくれる事でした。
    今日は用事があって、疲れてもう何も考えられない…。と仕事帰りの旦那に言うと、前は嫌な顔をされたり、不機嫌になっていましたが、その時の罪悪感がさらに自分を追い詰めるような気がして、作れないから、何か買って来て!お願い!と言うと、疲れているはずの旦那が、良いんだよ!無理しないで!買って帰るから何が良い?って言ってくれたのには、凄く心が休まりました。

    無理に何でも良いから作ってよ。とか、また?とか言われると凄く苦しかったです。

    掃除も出来ない時は、手伝って貰いました。
    何も出来ない自分を責めるのでは無く、少しでも出来た自分を褒めてあげること、周りが理解してあげることが、鬱の人には助けになるんじゃ無いのかなと思います。

    +15

    -2

  • 263. 匿名 2017/01/15(日) 22:12:39 

    薬、一番酷い時は使ったけど、私は合わなくて、目眩や眠気が酷くて、だんだん減らした。
    最初はiherbでサプリを買って、次はレスキューレメディ、たまに梅酒、みたいな感じで。
    お酒は薬よりヤバいって言われるけど、私は薬の方が幻覚見えたりしてヤバかった

    +1

    -1

  • 264. 匿名 2017/01/15(日) 22:16:14 

    >>259
    ありがとうございますm(_ _)m
    お守りとして。薬に頼る事を恐れていた気持ちが少し楽になりました。涙

    >>261
    心電図などの心臓の検査も一通り終わり、異常なしと言われました。
    安心と不安が同時にやってきました。
    もしかしたら〜と思っていたので、原因を潰せて少し気持ちは楽になったのが大きいです。
    いつも死ぬ…と思うと同時にパニック障害だから死にはしない!これはおさまるんだ!と自分に言い聞かせると落ち着きます。ちなみに検査結果を見た内科の先生に過労からくる心労なんだろうね〜と漢方を処方されました。まだ薬に頼りたくないでしょ?と。教えてもらった事を検索してみます。
    ありがとうございます。

    お2人共、本当にありがとうございます(涙)

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2017/01/15(日) 22:17:32 

    お祓いを受ける。
    病は気からってことで自分の心と向き合って整理できるかも。

    +4

    -17

  • 266. 匿名 2017/01/15(日) 22:21:52 

    うちの弟も母も鬱病です。弟は、在宅ワークで金がなく金のない母からお金を借りてます。母の鬱病悪化してます、なんて親不孝な弟。許せない。私にできることって何ですか?私が変わりにお金を貸すのは嫌です。若くて働ける体なのにお金は貸したくありません

    +7

    -3

  • 267. 匿名 2017/01/15(日) 22:26:16 

    私の場合はパニック障害ですが、運動をして、1年かけて克服しました。運動(私はランニング)すると気分がスッキリして、前向きになれます。まずは散歩から始めてみては…。「脳を鍛えるには運動しかない」って言う本オススメします。鬱病には運動がいいよ、と言う内容の本です。トピ主さんが、よくなることを祈ってます。

    +9

    -0

  • 268. 匿名 2017/01/15(日) 22:31:05 

    >>266
    福祉課で相談されたほうが良いと思います。

    私も鬱です。
    今は就労移行支援サービスを受けています。
    福祉課の方は無理せずに生活保護も使えばよいと言ってくれましたが、何とか通っています。

    手続きなど面倒ではありますが、抱え込むのは良くないですよ。

    +10

    -0

  • 269. 匿名 2017/01/15(日) 22:33:08 

    16歳の時に鬱になったけど親に認めてもらえず高校辞めたからバイトしろって毎日怒られて、何もしないなんて事を許してもらえずバイトする辞めるバイトする辞めるを繰り返してた。
    家でゆっくりするなんて出来ない状態だったから動くしかなくて、親からの叱責や暴力も辛くて18で自立して一人暮らし始めた。
    仕事しなきゃ生きていけないから働くって感じ。
    それしか選択肢がなければ動くしかない。
    窮地に追い込まれるしかない。

    +15

    -1

  • 270. 匿名 2017/01/15(日) 22:42:31 

    職場の同僚が、私の紹介した男友達と付き合い始めたばかりなのですが、鬱と診断されドクターストップがかかったと言って突然仕事を辞めてしまいました。以前から辞めたいとは言っていましたが朝もちゃんとお化粧ばっちりして出勤してくるし元気そうに見えていたので職場皆信じていません。男友達に最近の様子を聞いたところ、普通に元気だしちょくちょくうちに遊びにくるよーと。仕事できないくらい鬱な人が、仕事辞めたその日から彼氏の家におでかけしたりできるものなのでしょうか?

    +3

    -11

  • 271. 匿名 2017/01/15(日) 22:42:55 

    >>256さん

    コメントありがとうございます
    頑張っていらっしゃるからですよね
    私も焦ってしまう事がありますが、受け止めたいです

    声掛けはあまりしつこくてもダメかなとこちらも悩むのですが、悩んだ時は掛けるようにしますね!
    もちろん、家族の様子を見ながら…

    アドバイスありがとうございます!
    ご自愛下さいね

    +4

    -0

  • 272. 匿名 2017/01/15(日) 22:46:56 

    >>250
    ご家族とも性格も違うので参考程度に。どなたかも書いていたような気がしますが気分変動が激しいです。ご家族も腹が立つと思うのですが、突き放さないでほしいなと。もし何かを溜め込んでいるようであればゆっくり聞いてあげてほしいなと思いました。怠そうであればそっとして、少し動けそうなら散歩いかない?と軽く誘ってみたり…寄り添うのが一番うれしいかなと思いました。私は「見捨てられた…」って意識が強いのでその思いが強いのかもしれませんが

    +13

    -0

  • 273. 匿名 2017/01/15(日) 22:47:07 

    >>262さん

    コメントありがとうございます!
    孤独感は辛いですよね…
    周りの理解は本当に大切ですよね
    ご主人やお母様を見習い私も努力しますね!
    ご自愛下さいね

    +4

    -0

  • 274. 匿名 2017/01/15(日) 22:52:29 

    >>272さん

    コメントありがとうございます!

    確かに家族も気持ちの変動は大きいです
    こちらとしては、どう寄り添えば良いのか悩むのですが、シンプルに(そしてやさしく)寄り添いたいなと改めて思いました

    本当に勉強になります
    皆様ありがとうm(_ _)m

    ご自愛下さいね!

    +5

    -0

  • 275. 匿名 2017/01/15(日) 22:56:15 

    私は躁鬱病なんですけど、薬(炭酸リチウムと睡眠薬)もらって、食生活と生活スタイル変えたら劇的に良くなりました。

    +7

    -0

  • 276. 匿名 2017/01/15(日) 22:58:31 

    日光を浴びること
    部屋の蛍光灯の明るさを出来る限り上げる←効果あります!今にも消えそうな暗い蛍光灯は棄てて替えること!
    とにかく灯り。明るさ。日光。
    お部屋が明るくなるだけで気持ちが少し上がったのを今でも覚えてる。
    買いに行くのしんどいけど出掛けるとさらに気持ちも晴れたし、自信もついた。
    〜経験者より〜

    +12

    -0

  • 277. 匿名 2017/01/15(日) 23:01:46 

    エゾウコギ

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2017/01/15(日) 23:02:54 

    >250さま

    ご家族もお辛いですね。すぐにではないけれど私も良くなって一緒に外食に行ったり遊びに行ったり出来るようになりました。 
    あの時は言えなかったのですが今はありがとうの言葉で一杯です。

    私はなのですが凄くつらくて話しかけられても返す気力が無くて返事も出来ない時たまに優しく背中をさすってくれたり手を握ってくれた事が嬉しかったです。





    +5

    -0

  • 279. 匿名 2017/01/15(日) 23:03:09 

    私は鬱になると身なりがどうでもよくなり
    お風呂が面倒、入らなかったから外に出られないってなりがち。

    頑張ってお風呂入らないと…

    +36

    -0

  • 280. 匿名 2017/01/15(日) 23:10:48 

    セロトニン、メラトニンのもとになる必須アミノ酸のトリプトファンをとる。
    サプリメントでもOK

    +4

    -0

  • 281. 匿名 2017/01/15(日) 23:24:05 


    気のせい 怠け病です。

    +3

    -28

  • 282. 匿名 2017/01/15(日) 23:28:01 

    本当に重い時期は寝て休んでエネルギーたまるまで待つしかない。
    少し動けるようになったら軽いウォーキングや気楽な友達と短時間話す、食生活整える。タンパク質は特に意識してとる。
    だいぶ良くなったけど脳が疲れやすいので
    刺激はなるべく避けて休憩とりつつ
    働いてます。

    +11

    -0

  • 283. 匿名 2017/01/15(日) 23:28:31 

    私は自分がいつの間にかなんの興味も感情もなくなったと気がついた。その前はふうふ喧嘩ばかりだった。つい、死にたくなったりしたし、旦那といると口が塞がって言葉もでなくなった。
    お姉ちゃんおかしいよと言われて5年、妹に病院連れていかれて重度の鬱病だって言われ入院した。
    結局退院して実家に帰って支えてくれたのは身内。
    旦那と別れ、三年位かかってやっと笑顔が出るようになった。それまでの間笑顔なんてだしてなかったから顔面が固まってたよ。
    妹や親に感謝してる。
    もう結婚はしたくない。生き地獄だった。
    主さん、時間はかかるかもしれないけど、我慢しないで。感情があるうちは出して!
    押し殺したら私のようになるよ。心が何も感じなくなっても、時間をゆっくりかけて、自然に沿うようになる日がかならず来るからね!

    +13

    -1

  • 284. 匿名 2017/01/15(日) 23:29:25 

    マインドフルネス瞑想は科学的に抗うつ効果もある方法なので試してみてね
    それと運動や睡眠時間の確保も大切
    さと、セントジョーンズワートっていうサプリがかなり抗うつ、抗ストレス、抗不安作用があるみたいだよ

    +6

    -0

  • 285. 匿名 2017/01/15(日) 23:31:26 

    >266さま
    私も家族だけで抱え込まない方がいいと思います。
    生活の事と病気でとても大変だと思います。
    1度受診の時一緒に付いて行って本人以外からも状況を知ってもらうのがいいと思います。心療内科によって違うのですが家族のサポートの機関の紙が貼ってあったりとかします。(役場でもですが)















    +0

    -0

  • 286. 匿名 2017/01/15(日) 23:31:53 

    養命酒いいらしいよ

    +3

    -5

  • 287. 匿名 2017/01/15(日) 23:34:28 

    治すって思わない
    上手く付き合ってくって思う

    +26

    -0

  • 288. 匿名 2017/01/15(日) 23:39:47 

    ほんとにつらいですよね
    周りに頼れる人はいますか?
    いるなら、無理せず甘えてください
    役所にも相談できるところがあるはずです
    いろんな人を頼ってください

    +4

    -0

  • 289. 匿名 2017/01/15(日) 23:43:56 

    鬱で3年間ガッツリ通院してました。
    その間も仕事しながらの治療です。
    旦那が隠れて多額の借金が発覚しがむしゃらに返済、私が病気して入院手術し、旦那の転勤があって、旦那が鬱になって、私も鬱になり 、別居離婚。子なしで犬を溺愛してたら犬達も老衰で亡くなり本当に死んでしまいたいとどうしようもなくなったけど、ここ数年は落ち着き今正社員で働いています。
    きちんと治療すれば良くなります。
    後は規則正しい生活です。私はカーテンは一年中開けっ放し(笑)今の時期朝起きると暗いですが朝日が出で空が明るくなるのを見るとスッキリ起きられます。夜は平日は11時までには布団に入り横になりようにしています。
    とにかく昼夜逆転はお仕事で夜勤以外は何も良いことがないので早く寝ましょう。
    時間掛かるかもしれないけど治ります。

    +9

    -1

  • 290. 匿名 2017/01/16(月) 00:01:16 

    鬱も幸せも気分の問題だから一瞬で解決するよ
    贅沢病なんだ。呼吸を楽しむ事もできる
    安全な国で眠りにつける事に感謝もできる

    お腹空いてれば何でもウマイし
    リアルに病気で苦しんで死ぬのはイヤでしょ?
    この瞬間も内臓はストレスホルモン等の影響を受けつつも必死で働いてる

    イヤな事はほっぽり出して、やりたい事やれ
    甘えんな

    +1

    -25

  • 291. 匿名 2017/01/16(月) 00:06:55 

    すみません、少しトピずれをしてしまうのですが、

    学校の友達がうつ病に近い状態です。入学当初は元気だったし、たくさん話しかけてくれたのですが、今では誰とも喋ろうとしないし元気もないです。
    あと、冬休み明けてから学校に来なくなってしまいました…

    私は本人が学校に通うのが辛いのであれば無理せずに一度休学することもありかなと思っています。
    いつでもその友達が授業に戻って来られるようにと準備はしているのですが、それだけしかできていないです。

    他にその子にできることはないでしょうか?元気が無く、食欲もない、外に出たがないのでどうしていいかわかりません…

    長文になってしまいごめんなさい。悩んでいるのでアドバイスを頂けたらと思います。

    +8

    -0

  • 292. 匿名 2017/01/16(月) 00:10:15 

    >>68
    だから
    それすらもできないんだってば。
    鬱になったら何するのもまず何事にもやる気が出ないんです。

    +6

    -1

  • 293. 匿名 2017/01/16(月) 00:13:05 

    甘えるな、という人はうつ病になるのが怖いから見下して安心してるつもり。
    スルーで。

    +21

    -1

  • 294. 匿名 2017/01/16(月) 00:16:26 

    >>291
    優しいですね。休学や病気なのかなどはご家族にお任せして、あなたは普通に接すればいいですよ。
    あまり心配されるのもお友達は今の状況だと申し訳なく思ってしまうかも。

    +10

    -0

  • 295. 匿名 2017/01/16(月) 00:27:35 

    真面目じゃなくてもいい
    彼氏も友達もいないし、親を仲良くないけど生きてて猫ちゃんがいる人生ラッキーっ
    て思う
    毎日生きてるだけでラッキー
    犯罪しなけりゃ大丈夫
    自分は自分でしかないから比べたり人の事助ける前に
    自分の事だけ考えてれば(。^。^。)

    +7

    -0

  • 296. 匿名 2017/01/16(月) 00:42:56 

    やっとなれた憧れの職業でしたが、病欠制度あったけど退職しました。鬱が酷くなり幻覚が出たので(自分で幻覚と気づかない)入院させられました。2回。隔離で。4年で寛解になりました。本当に酷い鬱病でした。本当に辛かった。今では違う所ですが前と同じ、仕事で非常勤職員をしています。断薬が本当に難しいよね。

    +7

    -0

  • 297. 匿名 2017/01/16(月) 00:48:53 

    >>294
    このままだと友達が本当に1人になっちゃうんじゃないかと少し不安になります…

    友達は人に迷惑をかけたり心配をかけたりすることを嫌う人なので、294さんが言うように普通にしてるのが良いのかなと思います。

    友達として頼られないのが少し悲しいですが、また仲良くできることができるといいと思います。

    +6

    -0

  • 298. 匿名 2017/01/16(月) 01:09:24 

    Twitterから
    【本気】うつ病を治したい

    +22

    -0

  • 299. 匿名 2017/01/16(月) 01:12:00 

    ゆっくりでいいじゃない!
    いろいろ考えちゃうけど、たいていのことはなんとかなるから。
    のんびりあせらずね。

    +3

    -0

  • 300. 匿名 2017/01/16(月) 01:13:56 

    >>297
    ご友人の状況やご病気?のことは良くわからないのであまり大したことは言えないのですが、他の友達が離れていってもあなたひとりいれば十分ではないでしょうか。あなたはもっと相談して欲しい、頼って欲しいと思ってらして優しい方だなと思います。だからこそ悲しいのでしょうね。
    ご友人も今いろいろ辛い状況なのかもしれません。もし連絡が取れるようになった時にあなたが普通に接してくれれば心強いと思います。もう少しだけ待ってみてあげるのなどうでしょう。

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2017/01/16(月) 01:15:01 

    日頃からうつはうつなんですけど
    12月初めから節分まではとくにひどくて動けないと思っていたら
    冬期うつっていうんですね。

    この時期は何もできなくなるのであえて何もしませんが
    何かするとしたら映画やドラマの一気見しています。

    あと、外に出られるなら個人的に好きなのは
    音楽聴きながら知らない道を歩くこと。
    1日かけて暗渠とか川沿いの道を上流まで歩いてみたりすると
    以外な風景や動物に出会えるし疲れてよく眠れます。

    +14

    -0

  • 302. 匿名 2017/01/16(月) 01:16:10 

    【本気】うつ病を治したい

    +32

    -3

  • 303. 匿名 2017/01/16(月) 01:17:38 

    病前性格というものがありまして、鬱になりやすい人もいれば糖質になりやすい人もおる。能力の高低などその一部に過ぎない。うつも個性。

    +10

    -1

  • 304. 匿名 2017/01/16(月) 01:26:48 

    主さん辛いですね。私も10年以上うつ病に悩まされました。薬処方されすぎて薬漬けになった事もありました。光トポグラフィーって検査があるの知ってますか??一万いくらで、うつ病や躁鬱病、大うつ病ってその日に分かりますよ。検査だけしてみるのもいいかもしれません。ただ、磁気治療を勧めてくる病院もあります。磁気治療は保険がきかない為、50〜150万円とうつ病の程度にもよりますが、かなり高額です。なので、もし磁気治療を勧められるようだったら断ってもいいと思います。私は光トポグラフィーの検査で自分が大うつ病だと分かりました。うつ病でも躁鬱病や種類があるから、自分の症状を知るだけでも治療が変わってくるんじゃないでしょうか。何か宣伝みたいになってしまいましたが、私は検査を受けてだいぶ治療内容が変わったので、参考までに話をさせていただきました。主さんの病気が良くなりますように。無理はしないで下さいね。

    +7

    -0

  • 305. 匿名 2017/01/16(月) 01:30:27 

    精神的な病気で悩んでる方、克服している方にお伺いしたいです。

    どのような生活されてますか?
    1人暮らし、実家暮らし、同棲や嫁いでる方…。
    色んな方がいらっしゃるかと思いますが、この生活スタイルで良かった!こっちの生活スタイルの方が病気には良さそうだから変えたい!という皆さんのご意見が聞きたいです。

    もちろん、周りの方や、それぞれご事情によって違ってくるかと思いますが…。
    良かったら経験談を教えてほしいです(^^)

    少しトピずれな内容ですいません。



    ちなみに、私の現在の状態です。

    現在、実家暮らしで1人暮らしを悩んでます。
    □双極性障害(躁うつ)、不安障害と診断されてます。
    □発症したのは6年前。本格的に悪化したのは4年前で、その頃から働けなくなってます。
    □事情により、実家にいる間は、生活リズム治せません。
    □4人兄妹の末っ子、1人だけ年が離れていています。
    両親揃って深刻ではないですが病気で(外傷的な)、両親が不仲なことから、兄妹には「結婚するまで面倒見てくれるよね?」と言われてます。
    私自身も心配だったので、病気になるまでは独身の間は私がメインで見守る形でも…と思ってました。
    □お世辞にも褒められた親ではないので、ストレスが積もりに積もって、病気は少しずつ悪化してます。
    □先生からは「家にいる間は、良くなっていくのは難しいね。でも1人暮らしも不安だよね」と言われてます。
    □外は苦手で頻繁には出れませんが、室内なら自分のペースでならコツコツ掃除や家事を少しずつは出来ます。
    □外に抵抗にあることから、買い出しなどはちょこちょこお願いしているような状態です。
    □ここ最近は特に家の状態が良くないのですが、事情により、しばらく先生に会えず相談出来ないことと、単純に皆さんの経験談を知りたくて投稿させてもらいました。
    □もし、1人暮らしするとしても絶縁するつもりはないです。不満はあっても親なので…程良く助け合えるような、距離を置きたいと思ってます。

    お邪魔でしたらスルーして下さい。
    長文になり、本当にすいません。

    +24

    -1

  • 306. 匿名 2017/01/16(月) 01:32:22 

    陽に当たる
    外の空気を吸う
    歌を歌う

    +15

    -1

  • 307. 匿名 2017/01/16(月) 01:33:56 

    >>2
    この画像はなに?
    鬱病だと思ってないけど全て当てはまるわ

    +0

    -1

  • 308. 匿名 2017/01/16(月) 01:36:14 

    >>305です。

    主さん、勝手にこの場をお借りしてすいません。

    毎日毎日…辛い中、治したい!って思える主さんはすごいと思います。

    私には何も良いアドバイスは出来ませんが、主さんが、心から笑える日が来ることを心より応援してます!

    +17

    -1

  • 309. 匿名 2017/01/16(月) 01:36:24 

    焦らない。
    出来たことをノートに記す。

    +12

    -0

  • 310. 匿名 2017/01/16(月) 01:37:09 

    リズム運動が良いときいたので
    お手玉、ベットの上で足踏み、
    散歩(外に出るのもかなりしんどいけどそこは、頑張った)
    太陽にあたる。楽しい楽しいと
    無理やり思い込む、をしていたら
    少しずつよくなりました。

    +10

    -0

  • 311. 匿名 2017/01/16(月) 01:37:46 

    >>2これ殆ど寝てないね

    +1

    -1

  • 312. 匿名 2017/01/16(月) 01:41:13 

    ストレスで脳の神経がボロボロの写真を見ました。胃に穴が開く人もいれば帯状疱疹とかストレスが引き金で大きな病気になったりと体のどこに出るかは人それぞれだと思います。鬱の人は脳の神経に現れただけだと思います。鬱病と言うように鬱に病が付いています。数千年前の医学書にも病と記されています。

    +24

    -0

  • 313. 匿名 2017/01/16(月) 01:44:41 

    私は友達に相談したり愚痴聞いてもらったりする
    頑張れ

    +4

    -5

  • 314. 匿名 2017/01/16(月) 01:47:03 

    私もうつ病でした。幼い頃からの不眠症が原因だったようです。
    寝れない、起きれない、会社に遅刻する、
    頭が働かない、仕事を辞める。
    この繰り返しです。
    ・寝れないなら寝なくていい。
    ・眠くなったら寝ればいい。
    これを繰り返すうちに眠れるようになり、病気も治りました。
    ベットから出れない、仕事もできない事に自分を責めてはいけません。
    完璧を求めず、力を抜いて、食べる、寝る、排泄するだけを考えてみては。
    それだけで充分生きている証です。

    +28

    -0

  • 315. 匿名 2017/01/16(月) 01:52:14 

    >>138
    ペットの世話できてますか?

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2017/01/16(月) 01:55:33 

    >>305
    一人暮らしはじめたら?

    +2

    -0

  • 317. 匿名 2017/01/16(月) 02:00:00 

    まさに今鬱状態です。パニック障害なのですが、時々鬱になります。医師に、薬を急激に減らされてしまったせいか、とても辛い。夜が恐怖で、何しても恐怖と不安で頭がいっぱいです。早く朝になってほしい。主さん治す参考になってませんね。ごめんなさい。

    +11

    -0

  • 318. 匿名 2017/01/16(月) 02:20:19 

    私はひどい鬱から治りつつあります。

    主さん!寝てていいんだよ!
    生きてるだけで偉いよ、今日も良く生き抜いた!
    毎日寝れるなんて今しか出来ないとポジティブに考えて、罪悪感は捨てる。
    寝てても休まらないのは、脳が嫌な事ばかり考えて活動しまくってるからなんだよね。
    今も体は動かないけど、頭の中はフル稼動してるよね?
    出来る事ないからケータイしちゃうよね?
    ケータイは首や目が緊張して、長時間すると血流も悪くなるしまだ寝てた方がましかな。
    まずは自分を責めたり嫌な思い出を繰り返しちゃう思考をとめよう。
    嫌な思い出は、映像を白黒にして丸めてポイっと捨てる。
    ま、いっかと口に出して明るい曲を頭大音量で流したり歌う。
    それをひたすら繰り返す。
    それでだんだん忘れます。
    自分を責めると、その分心を傷つけてる事になります。
    なんで出来ない治らない、のなんでは禁句!
    かわりに、どうやったらがいい。ポジティブ。
    どうやったら良くなるかな〜どうやったら出来るかな?

    あとはみんなが言う食べ物や、生活を試してみて。
    答えに急がず、まず落ち着く事。
    落ち着く事が普通への近道。

    自分を理解してくれる人は大切。
    家族も旦那もいるけど、私の改善のきっかけは
    腕のいい整体。
    リラックス出来るし血流良くなるし、話を聞いてくれたよ。

    急がず焦らず落ち着いて自己愛を高める。
    寒いから暖かくね('ω')

    +26

    -0

  • 319. 匿名 2017/01/16(月) 02:50:44 

    福祉サービスを受ける。日中通える場所に行き、スタッフや他の利用者と会話する。

    +8

    -0

  • 321. 匿名 2017/01/16(月) 03:04:48 

    >>313
    友達まぢかわいそう、、、

    +4

    -5

  • 322. 匿名 2017/01/16(月) 03:08:38 

    たくさん寝る!
    嫌だなと少しでも思うことは避ける。
    料理しなきゃ、掃除しなきゃって考えること自体がメンタルを圧迫してしまいます。
    しんどいときはやりたくないことはやらなくて良いと思います!

    +21

    -0

  • 323. 匿名 2017/01/16(月) 03:12:40 

    2歳の子供がいます。保育園に預けることができました。パニックでご飯の支度もできず、一人で育てています。死別で旦那も頼る両親も無く途方に暮れています。心療内科に通い裁縫を始めました。
    毎日 死にたい。



    +15

    -0

  • 324. 匿名 2017/01/16(月) 03:21:33 

    うつ病を治したいとこのトピに来た方達は、それだけで、苦しみながらも前進している方達なんだなって思います。
    だから必ず治る、あるいは、上手く付き合いながら生きていける方達だと思います。
    絶対いつか、良くなると思います(^-^)

    数年前、呼吸さえ苦しくて毎日消えたいと思っていた者より

    +27

    -0

  • 325. 匿名 2017/01/16(月) 03:36:13 

    5時起きなのに3時から目が覚めてまだ寝付けない、仕事は今月で辞める、
    速く楽になりたい。

    +16

    -0

  • 326. 匿名 2017/01/16(月) 04:07:58 

    >>320死ねばいいと思うよと書いたあんた、通報したわ。

    +24

    -1

  • 327. 匿名 2017/01/16(月) 04:10:35 

    同じく通報したよ

    +19

    -0

  • 328. 匿名 2017/01/16(月) 04:13:29 

    自分の中の、これやりたいけど世間的に非難されるだろ・・・ってことを片っ端からやれば、とりあえず鬱は治るよ、鬱は。

    ただその後はお察しwwって感じだけど、元気ならよしとするか否かは自分の自由!!!!!

    決めろ〜

    +4

    -2

  • 329. 匿名 2017/01/16(月) 04:16:51 

    どっかのおばさんから、人には存在してるだけで給料もらえる、存在給っていうのがあるんだよって聞いてから
    うわラッキーと思ってドヤ顔で生きてますが

    +22

    -1

  • 330. 匿名 2017/01/16(月) 04:17:58 

    仕事で主に対人関係でストレスがかかると抑うつ感が酷くなる。
    正社員やめて今パートしてるよ。
    小さい頃から怒られて育ったり引越しが多くて、いじめもあったり。
    段々遅刻ばかりになった。今も朝はギリギリ。
    親も私を異常だと思ってたみたい。
    19歳の時に鬱発症して完治はしてない。
    でも理解されなくて怒られて殴られたりしてた。

    お金無いし離婚するかもしれないから、
    また働きに出なきゃ。
    ずっと頑張って生きてきたのになぁ。

    +8

    -0

  • 331. 匿名 2017/01/16(月) 04:21:03 

    うつ病、パニック障害持ちで、うつ病は最近治った気がします。
    三年くらいかかりました。別人のように今は元気です、今はパニック障害だけだと思います。
    今の精神薬の種類分量に辿り着くまで、かなり主治医と試行錯誤しました。
    自分に合った精神薬を毎日必ず飲む、家族や周りに必ず打ち明けて協力を得る、うつ病時期はひたすら耐える、うつ病の時は出来ることがかなり少ないので自分の体調のまま過ごす、こんな感じのことを三年間くらい続けていたらうつ病になる前の自分に戻れました。
    急にハッと戻るのではなく、昨日の嫌な症状は今日はないなと、じわじわ感じていくかんじです。
    ああ、もう自分にうつ病の症状はないなと確信を持てる時期が必ず来ると私は信じています。
    パートの仕事、各駅停車の電車、県内の旅行、出来ることがこの一年で増えて行きました。
    私は現在睡眠薬も飲んでいるので、睡眠は大事なんだと思います。
    うつ病時期は数年かかりますが、苦しい時を乗り越えて、少し出来ることが増えた今の自分がいます。
    お出かけ出来た際には、万が一の頓服薬と水筒を持参して。
    うつ病は本当の自分ではない病気な自分なことを自覚して、精神薬を飲みながら毎日を過ごされてください。
    変わらない症状なら、それは自分に合っていない薬なので主治医に相談して変えてください。
    うつ病の方々が元気に戻れることを信じています。
    そして私もパニック障害がいつか消えていくのを信じて今日も生きています。

    +12

    -0

  • 332. 匿名 2017/01/16(月) 04:26:45 

    鬱ではないけど極度の不眠症
    睡眠薬手放したいので病院変えないとなぁ。

    多重責務者だから死ぬほど働かないといけないし、水商売だから馬鹿みたいに切ったリストカットも自然とやめられた。見られるから。死んでしまいたいとも思ったけど鬱ではないと思ってる
    睡眠薬のわなにはまってしまっただけ。

    睡眠薬が強過ぎて仕事以外ほとんど寝てるからごはん食べてなくてガリガリのミイラ。お客さんから気持ち悪いって言われるから、睡眠薬減らして起きて自炊しないと。
    夜の仕事だから昼夜逆転だけど今年の目標は自炊してしっかり食う!プラス7kg!
    ゆっくりだけど料理の勉強にもなるし節約にもなるし1つずつ頑張ろうと思ってます!

    そんな矢先に胆のうに腫瘍と白内障が見つかって落ち込んだけど負けない!
    主さん、こんな借金まみれのクソミイラでものんびりやってるよ。一緒にゆっくり治していこ!

    無理しなくて大丈夫。一人じゃない!

    +16

    -0

  • 333. 匿名 2017/01/16(月) 04:35:35 

    >>1
    家から出れず寝てばかりいるのが鬱病ではない。

    +7

    -1

  • 334. 匿名 2017/01/16(月) 04:40:05 

    鬱病とは心の病。

    +2

    -3

  • 335. 匿名 2017/01/16(月) 04:41:58 

    恋と似ているところがある。

    +0

    -14

  • 336. 匿名 2017/01/16(月) 04:46:59 

    鬱病の共通点は「考える」「心を読む」「先入観」など

    +1

    -2

  • 337. 匿名 2017/01/16(月) 04:54:11 

    嫌われる勇気、前に買ってて少し読んで脱落してた。
    ドラマもあってるしベストセラーだしちゃんと読もううと思って、一気に読んでみた。
    アドラーって、うつの人には無理。
    タイトルで引き込まれたけど、要は気持ちの持ちようって言いたいんでしょう。
    うつにとって、その言葉が一番こたえる。
    一所懸命に読んで疲れた。
    やっぱりうつうつとは一生の付き合いなんだな。
    生きたいわけでもないけど、死ぬ勇気もない。
    すーっと消えられたらなー。

    +14

    -1

  • 338. 匿名 2017/01/16(月) 05:20:13 

    私も10年近くうつです。
    高校の頃、親に体のことを毎日馬鹿にされたことと学校でのストレスをきっかけに摂食障害になって、その時から。
    当時、親の扶養で保険証も親と同一だったので病院へ行けなくて、初めて受診したのは働きだした22歳の頃。
    でもその医者に薬漬けにされるだけされて治らず、その後も摂食障害をぶり返しながら現在27歳になってしまいました。もう治る見込みないような気がしてきた。

    +9

    -0

  • 339. 匿名 2017/01/16(月) 05:25:02 

    うつ病無職で実家で療養してますが、父と上手くいかなくて一人暮らしも考えてます。
    うつ病無職で一人暮らしの方、食事はどうしてますか?
    今は親が用意してくれたり自分で作ったりしてますが、一人暮らしだと食材のやりくりも難しいだろうし、三食用意して食べれるだろうかという不安があります…

    +9

    -0

  • 340. 匿名 2017/01/16(月) 05:26:17 

    >>305
    305さんは、一人暮らし不安ですか?
    私だったらだけど、経済的に余裕あるんだったら一人暮らししてみるのもいいと思う。

    私は同棲してて、1人になるときは実家に帰るように医師に言われてたけど帰らなかった。
    305さんと同じように両親不仲で、家にいても気を遣ってしまって全然休めなかったから。1人が一番落ち着いたし、彼といた方が親といるより楽だったから、私はよかったと思ってる。
    落ち着く、休める場所があるのかどうかというのが判断のポイントなのではないかと思います。大きい決断だから大変だと思うけど、どちらかいい方に決められるといいね。

    +11

    -1

  • 341. 匿名 2017/01/16(月) 06:00:59 

    薬をキチンと服用して、休む。そして、キチンと病院にかかるか入院する。鬱から双極性障害になる人もいるから。鬱は治らない事はないけど ナカナカ社会復活ぎ難しかったりする

    +7

    -0

  • 342. 匿名 2017/01/16(月) 07:11:56 

    お日さまにあたる。

    +7

    -0

  • 343. 匿名 2017/01/16(月) 07:15:30 

    鬱は心の風邪だって言われた。
    誰でも調子悪いときあるよ。
    って。

    +3

    -0

  • 344. 匿名 2017/01/16(月) 07:40:07 

    うつ病を経験して克服した人の多くは
    うつ病を経験して良かったと言うらしいです。

    自分は今、闘病中でそんな事微塵も思いませんが。
    人の痛みの分かる人間に成長できるかな?

    まあ、まだ少し先の未来の話し。
    今は焦らない、頑張らない、落ち着いた生活を心がけています。

    +18

    -0

  • 345. 匿名 2017/01/16(月) 07:43:28 

    私は一人暮らしを辞めて実家に帰って仕事も変えました。規則正しい生活して、生理が止まってガリガリだったのですが体重を増やしたら生理も復活して元気になりました(^ ^)
    不眠も治りました!

    +11

    -0

  • 346. 匿名 2017/01/16(月) 08:15:54 

    抗うつ薬と抗不安薬飲みながら出勤してるよ。薬飲んでるとだいぶ楽。

    精神病院勤務なのに何やってんだか…
    でも、ストレス半端ないんだよ。
    患者さんの扱いに神経使うし、看護師たちは気がきつくて排他的だし、仕事のプレッシャーひどいし…まだ転職5カ月目だから当分辞められない。。

    +6

    -0

  • 347. 匿名 2017/01/16(月) 08:42:28 

    早寝早起きって言ってんのに夜中から明け方までコメントしてて笑える。治す気なさそう。

    +3

    -13

  • 348. 匿名 2017/01/16(月) 08:46:17 

    >>320通報した。私の夫は鬱で自殺したので安易に死ねと書くのは止めて

    +14

    -1

  • 349. 匿名 2017/01/16(月) 08:47:58 

    鬱5年目
    抗うつ剤効いて、起き上がれないとか鋏さえまともに持てない状態は治ったから減薬中、単発短時間バイトには月数回出れる状態になったけど、虚無感が半端なくてやる気が奮い立たせても出ない。
    主はちゃんと診断書貰って相性の良いお医者さんの指示のもとに休むのと認知療法おすすめする。

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2017/01/16(月) 08:50:21 

    >>347
    早く寝ても夜中明け方に目が覚めるんだよ…ちょっと勉強してコメントしてね

    +9

    -1

  • 351. 匿名 2017/01/16(月) 08:51:53 

    >>320
    そういう心無い言葉で人がなくなる事もあるんですよ。
    そのショックで鬱を患いましたよ。
    そんなんでシぬ、鬱になる方が悪いと思うなら貴方は人間じゃないと思う。
    人の輪にいちゃいけない想像力も無ければ労わりも思いやりもない可哀想な人でしかない。

    +15

    -1

  • 352. 匿名 2017/01/16(月) 08:58:50 

    こういうところで悪口書いちゃう人は可哀想な人だと思っておけば良いですよ。


    事実可哀想な人達なんだし。

    +19

    -1

  • 353. 匿名 2017/01/16(月) 09:13:10 

    9年くらい鬱でした。
    薬も効かないから診断は双極に変わったけど、
    躁はなくて、ほぼずっと鬱。

    私は都会から地元に引っ越して、
    日当たりのいい家と、土地勘のあるほどよくのんびりした環境で
    過ごしてたら良くなりました。

    でもこれはいろいろタイミングが合っただけなので、
    無理して日光浴!散歩しろ!とかは思いません。

    具体的なアドバイスとしては、冬季鬱にこたつ。
    冬の夕方の冷えと静けさで、ひどく憂鬱になってたけど、
    こたつだと体感温度の変化が少ないからラクでした。
    本は読めなかったけど(鬱のときは本当に本読めない…)編み物はできたので、
    こたつに入りながらマフラーとか編んでました。

    +19

    -0

  • 354. 匿名 2017/01/16(月) 09:25:12 

    うつ病で寝たきりを一年続けてからうつ病自体は寛解に向かっています。
    きっかけはオーバーワークで、学生時代課題とアルバイトに追われて一日3時間睡眠を続けた→友達が私の病状を見て逃げていった→うつ病と診断されても働き続けたというのが原因です。

    一番ひどい時に私がやっていたのは日記でした。一言、何が出来たかを書くだけ。出来たことしか書かない日記。そうすると、〜出来ない思考から解放されるので、次第に前向きになりました。

    私の場合、海外留学から帰って調子が悪くなったのもあって、寝たきりから解放され、週2〜3日のアルバイトで身体を慣らした後、海外の奨学金を使って一年外国に留学に行きました。これは、毎日朝起きて学校に行く週間をつけるのが目的でした。また、私は冬に体調が悪くなるので、暖かい気候の国で過ごすのがいいと思ったからです。

    まだ、過呼吸やpmddが残ってるけど、フルタイム勤務が出来るところまであと一歩のところまで来ました。今は薬が必要なので日本にいますが、南国のおおらかさが私には合っていたようで、薬が要らなくなったら海外に移住し、日本から逃げるのが私の夢です。

    +18

    -0

  • 355. 匿名 2017/01/16(月) 09:29:14 

    >>346
    何件も病院行って、結局は自分で治すしかないって結論に達したけど、何人もの医者の言葉より、薬より私に一番効いたのは
    検査なんかに付き添ってくれた看護師さんの「私も○○と○○(不安薬と睡眠薬)飲んでますよー夜勤もありますしねアハハ」って言葉。
    ちなみに2人から聞いた。
    個人情報なんとかで、医者やカウンセラーは自分の経験なんて教えてくれないし。
    私が一番聞きたかったのは、多分、私も、って言う人の言葉だったんだよね

    +20

    -0

  • 356. 匿名 2017/01/16(月) 09:35:56 

    トピずれでごめんなさい

    セルシン点滴に通ってる方はどのくらいの頻度でしょうか?


    +1

    -0

  • 357. 匿名 2017/01/16(月) 09:38:56 

    自分がなってみて、まさか私が?って信じられなかったけど、自分がなってみると、親兄弟親戚含めて周りに、本人は気づいてないけど、この人多分そうだ、って言うか多分本人が気づいたら終わりだなって人が結構いる。
    なんつーか紙一重。
    皆危うい橋を渡ってる。
    指摘すると気づくから言わないけど、パニック発作も自分でそうと気づかなくて、どこか体の病気だと思ってる人、かなりいる。
    私も子供の頃からあったけど、それがそうと気づいたのは40手前。
    どこの職場にもいる、すぐキレたりする人やクレーマーなんかも多分病気だけど気づいてないだけ

    +9

    -5

  • 358. 匿名 2017/01/16(月) 09:47:49 

    自分がなる前は精神的な病を患ってる人って、突然暴れたりする、みたいな知識しかなかったけど、実際自分がなってみたら、酷い時はひきこもってるし、出歩ける時はマシな時だから、見た目じゃ全く分からない。
    ドキドキしてすごく辛くて焦りもすごくて苦しいんだけど、見た目は普通。私は今は他人と会話もできるし買い物もできるし電車も乗れる。
    でも一時は生活保護や年金も頭をよぎったし、受けざるを得なかった人の辛い気持ちも痛いほどよく分かる

    +27

    -0

  • 359. 匿名 2017/01/16(月) 10:27:45 

    うつ病の人に毎月30マンあげたら
    治ったって論文にあったな

    みんな、出口の見えない人生に苦しんでるだけだと思う。病気のせいではないかと、薬では治らないと思うよ

    だって、元気になっても
    死ぬまでこき使われんだもん

    ガチョウや豚に無理やり
    餌食わせて太らせる映像見たけど
    あれに似てると思う

    薬という、覚せい剤を飲ませて
    ボロボロになるまで
    働かせるこの、社会は
    狂ってる

    +13

    -4

  • 360. 匿名 2017/01/16(月) 11:05:07 

    >>359
    ホントにね。
    薬を否定はしないけど、休めるだけ休んで働く量も少しにしたら良くなる人たくさんいると思う。

    うつでも家事は休めない、パートも行かないと生活出来ない、周りの理解も協力者もない。
    元気な人には愚痴と思われるから言えない。
    孤独感に襲われる。

    +16

    -0

  • 361. 匿名 2017/01/16(月) 11:48:33 

    >>305
    私の体験談でよければ。自分語りになりますが、スペースいただければと思います。すみません。

    私はもともと鬱病診断をされていて一人暮らしでした。仕事はSEで夜中タクシー帰宅も。一人暮らしだから働けていたような気もします。かなり参ってましたが。ご飯は豆腐とキムチとかもずくとか、市販のおかゆ、冷凍食品。体には良くない食べ物かもしれないけど自分に負担がない選択をしてました。動けるときに沢山買っておきました。ネットもありますしね。

    その後縁があり結婚しました。病気のことも理解してくれている人です。病院が変わりました。双極性障害と再診断されました。誰か光トポグラフィーについて書いてましたが、そこでもこの診断だったので間違いないのでしょう。
    休職、復職を繰り返し休職満了で退職しました。その後入院したりいろいろありましたが詳細は省きます。
    母親は悪い人では無いのですが過干渉なところがあり。ECTの話になったら磁気を勧めだし(高額)、医師と喧嘩をしだし、主治医の言葉に大変腹を立てて病院変えろと言い出しました。私は主治医についていくと決めていたのでそう伝えたのですが、いつまでたっても腹を立てていてもうどうにも出来なくて。勝手にしなさいっと言われたのもあり、実家とは距離を置きました。1年以上会いませんでした。前述のとおりECTを受けて、健忘を乗り越え、認知行動療法を受けて結構いい感じに回復していました。順調にいけば復職も!と考えてたところに実家から母が癌だと連絡が来ました。仲違いした経緯はありますが、やはり母なので外来の日は付き添い、入院の時は見舞いを今繰り返しています。ただ、生活リズムの乱れと、疲労と母の姿を見てることも加わってで少しずつ具合が悪くなってきました。でも、前のように希死念慮はないです。
    食事はもっぱら生協にお世話になってます。温めるだけ、旦那が作りやすいものだけ。具合が悪いときの台所周りは旦那がやってくれます。ありがたい事です。

    一人暮らしは収入と多少動けるならできると思います。家族、同棲、結婚は理解者がいると大きいと思います。動けない事を甘えだと思われたり、無関心だと病気の本人がきついです。

    長々と失礼しました。気分を害された方いたらすみません。

    +10

    -1

  • 362. 匿名 2017/01/16(月) 12:12:25 

    みんな結構、運動が効果的なんだね。
    私は運動する気にもならないし、運動してみたけど余計ダメだったよ…

    +5

    -1

  • 363. 匿名 2017/01/16(月) 12:30:30 

    うつ病の人って
    周りに毒な人いない?
    毒親とか毒上司とか毒友達とか
    いない?

    この人たちから
    縁を切らないと楽にならないと思う

    +24

    -0

  • 364. 匿名 2017/01/16(月) 12:41:05 

    >>362
    運動というかただ歩いてます。10分〜30分程度

    +9

    -0

  • 365. 匿名 2017/01/16(月) 12:52:35 

    私がうつ病で休職中と知っている姉が、同じくうつ病の親戚のことを、心ない言葉で非難していました。
    ここには書けないようなことです。

    自分が言われていると感じて、苦しい、悲しい。
    でも、ここを見て、苦しいのは自分だけじゃないんだ きっと理解してくれる人も世の中にはいるんだと思えました。
    今日はほんの少しだけ、カーテンを開けてみたいと思います。

    +20

    -0

  • 366. 匿名 2017/01/16(月) 13:59:20 

    なるべく規則正しい生活をして日光を浴びる事、毎日しっかりお風呂に入って清潔を心がける事だと思う。無気力になって何も出来なくてただ横たわってた時、お風呂は毎日入ったな。朝寝れても朝起きたし。

    病院とか薬には頼らなかった。何日かそうしてたら何とか動けるようになって、復帰出来る。しないといけない。じゃないと、働かないと生活出来ないし。動物飼ってるから食べさせて行かないとだし。頼れるのは自分だけだと思ってる。だから貯金もしっかりあるし。病んでも、結局は自分次第。自分を治すのは自分だと思う。そんなに強くないとか言われたりするけど、強い訳じゃないし、みんなしんどいからね。

    +6

    -14

  • 367. 匿名 2017/01/16(月) 14:00:09 

    気力が湧かない自分を責め続けてる。
    楽しみもなくモヤモヤも外にうまく吐き出せない。
    抗鬱剤が効かなくで結局やめてしまう。今の医師はなるべく薬使わない治療で、いろいろ話してくれますが、全然良くならずまた調子が悪いです。

    +4

    -0

  • 368. 匿名 2017/01/16(月) 14:54:49 

    >>366
    私の時はお風呂なんて入れなかった。一度湯船に入ると出れない。洗うときも身体が動かなくて、母に洗ってもらってた。それくらい苦痛でしかなかったな。
    規則正しくが難しい。一日中睡眠を取らないと辛いくらい眠いのに、夜は変な時間に目が醒める。だから、生活時間が乱れる。
    それが1〜2年続いたよ。

    +21

    -1

  • 369. 匿名 2017/01/16(月) 15:01:29 

    甘えんなよ

    +4

    -19

  • 370. 匿名 2017/01/16(月) 15:07:27 

    病院に行かなくて規則正しい生活で治った人はうつ状態だよ。
    病気と同じに語るのは少し周りが見えてなさすぎ。

    +19

    -0

  • 371. 匿名 2017/01/16(月) 15:22:18 

    >>368
    頼れる人がいるからだよ。生活費は?貯金?私は貯金でなんとかしたけど、そのうち貯金が底を尽きたらと思うと恐怖だったわ。マンションの保証人の人に絶対に迷惑けけれないから。ねれない事なんてたくさんあったよ。1日1、2時間がずっと続いた事もあったし。ふらふらで心身共にボロボロだったわ。持病の喘息も悪化して救急車でよく運ばれたし、喘息でICUにも入りましたけど。それでもなんとかして行くしかない状況だと、動かない訳にはいかないから。

    お世話になった事ないけど、薬も先生も結局は手助けでしかない。メンタルは治すのは自分でしかないよ。

    +3

    -10

  • 372. 匿名 2017/01/16(月) 15:30:48 

    >>370
    病気になって、そう言えるのが羨ましい。それで、何年も家族や国のお世話になったりとか羨ましい。鬱病でも頑張らないといけない人なんて沢山いるから。だから甘えって言われるんでしょ。実際、それは病気じゃないでしょ・・って人が大半。だから病気の理解が得られないんだと思う。

    本当に羨ましい。僻んでるのかも。だからきつく言うのかも。私もそうなれるならなりたい。

    +0

    -6

  • 373. 匿名 2017/01/16(月) 15:34:32 

    うつではないと自分では思うのですが、通勤で電車に乗るのがここ最近すごく不安です。意識の問題だと自分に言い聞かせるけど… うつなのでしょうか…?

    +1

    -2

  • 374. 匿名 2017/01/16(月) 15:37:45 

    >>371
    素朴な疑問です。
    傷病手当金の権利はお持ちじゃなかったのですか?

    +3

    -0

  • 375. 匿名 2017/01/16(月) 15:54:05 

    歩くのもつらい

    +7

    -2

  • 376. 匿名 2017/01/16(月) 15:56:48 

    >>373

    一時的なものかもしれないし、パニックの可能性もあるし、こればっかりはなんとも素人判断は危険なので。

    不安なら一度診てもらっても良いかも。
    悪化してからだと大変だし。

    +4

    -0

  • 377. 匿名 2017/01/16(月) 16:10:01 

    >>371

    自力で治るのであればそれはうつ病とは言わないんじゃないかと思います。

    そもそもメンタルの病気ではなく、脳の神経伝達がうまくいかない事が原因で発症する病気なので。

    頼れる人がいようといなかろうと本当に重い症状の時はなんにも出来ないです。

    脳でイメージした通りに体が動かない。気力が出ない。脳ばっか働いて焦ってしまい、何日も不眠になる。私はそんな感じ。

    現実がどんなに厳しくてもどうにもならなかったです。甘えって思われてもそれが病気なんです。

    +20

    -1

  • 378. 匿名 2017/01/16(月) 16:27:30 

    無理して悪化してもう20年の付き合いです。

    休める環境にある人はゆっくり休んで養生してくださいね。
    働かなくてはならない方も無理をし過ぎてしまうとその反動でしばらく寝たきりになるなど本当に辛いですよね。

    生活保護に頼るのは申し訳ないと思うかもしれないかもしれませんが、治る病気なのに何十年と辛い思いをするより、しっかり治してから働いて税金で返してしくのが良いんじゃないかと。

    今では後悔しきりです。

    +6

    -1

  • 379. 匿名 2017/01/16(月) 17:21:37 

    >>354
    しっかりしてるね
    賢くて育ちがよさそう。

    +1

    -0

  • 380. 匿名 2017/01/16(月) 17:25:02 

    >>278さん

    コメントありがとうございます
    遅くなってすみませんm(_ _)m
    お出かけ出来るようになったとの事、良かったですね!

    同じ状況良くあります
    うざったいかな?と思ってしまうのですが、時には必要なのかなと思えました
    とにかく、見放さないで見守りますね
    ありがとうございました
    ご自愛下さいね

    +1

    -0

  • 381. 匿名 2017/01/16(月) 17:29:11 

    >>366
    こういうトピでこういう事言う人大っ嫌いだけど納得してしまう。心臓と耳が痛い
    実家でひきこもりで毎日ネット食事出来るレベルの人は一人暮らしするといいかも。知るって大事だと思う

    +1

    -1

  • 382. 匿名 2017/01/16(月) 17:32:17 

    >>377
    多分生活環境で良くなるのは軽度中度うつか診断されていない気持ちの落ち込みによるものだと思う
    だから重度になる前に治せたらいいんだけどね

    +5

    -1

  • 383. 匿名 2017/01/16(月) 17:57:51 

    うつ状態は落ち込みが続くだけ。
    まあそれも辛いけど。
    うつ病は本当に脳の病気。頭の中のスイッチが入らない、自分ではどうしようもないのが自分でわかる。
    自力で治るならうつ状態。

    +13

    -0

  • 384. 匿名 2017/01/16(月) 18:00:25 

    うつ病ではなく抑うつ状態でそれ程酷くはと思うけど全く良くはなりません。
    今日は調子が悪くてネットも見ないほうがいいんだろうけど他のことはできなくて見てしまう、スマホ依存気味ですが、人が怖いので自分から友達にメールもできなくなりました

    +5

    -0

  • 385. 匿名 2017/01/16(月) 18:11:37 

    色んなこと、割り切る。ま、しょうがない。って思うようにする。
    自分を責めても悪循環器になるだけだし、寝たい時は寝る。食べたい時は食べる。周りに何て言われても、焦らないこと。

    +6

    -0

  • 386. 匿名 2017/01/16(月) 18:13:42 

    うつは甘えどころか甘えられる人がいないから自分を追い詰めて悪化してしまった。
    実家はないし頼れる人いない。

    長くうつと付き合いながら生活してるけど、やはり寒くて日光の少ない今の時期は毎年調子良くない。
    体を冷やさないように気をつけると少ししのぎやすくなりますよ。
    腹巻やレッグウォーマーなども活用して、
    入れるならお風呂に、できればリンパマッサージをすると悪い時期を脱しやすくなります。

    +16

    -0

  • 387. 匿名 2017/01/16(月) 18:19:24 

    >>369
    実際に心療内科、精神科行って
    そう叫んでくればいかがですか?

    +6

    -1

  • 388. 匿名 2017/01/16(月) 18:52:51 

    日光に当たるのはもちろんうつにいい。
    しかし日照時間の長い、のんびりしてる
    沖縄はうつ病患者さん多いんだよ。
    どこの国、地域でも時代でもうつ病はある。
    あまり自分だけを責めるのは良くない。

    +9

    -0

  • 389. 匿名 2017/01/16(月) 18:53:04 

    でもさ、病気だったら薬で少しは良くなるんじゃないの?脳の病気なんでしょう?なんで治らないの?

    +1

    -12

  • 390. 匿名 2017/01/16(月) 18:59:26 

    >>305
    私は外出が難しいから引越しまで4年悩みました。
    色々理由が重なり引っ越してみたらプラスもありました。
    時間はかかったけど親の干渉も減り自分の視野が広がった気がします。
    コンビニや郵便局、病院の近くに部屋を探したので理解の無い人からは僻まれますが、
    そうしなければ自分の生活が一生なかったかもしれません。
    日常不便なことは地域の障がい者相談支援事務所に電話で相談しています。
    そういうこをわからずDV家庭でグルグル親子で鬱々として暮らしていた年月を
    長すぎたと思っています。私は親とは距離を置いています。両親自体別居して、帰る場所がなくなりました。
    この病気は長いので、親が亡くなる前に自分をなんとかしなくては、という気持ちもあります。
    私もきょうだいが自由な生き方をしていますが自分が犠牲になろうとは思っていません。

    +4

    -0

  • 391. 匿名 2017/01/16(月) 19:15:19 

    >>372
    大半がうつじゃないのは分かるよ
    ネットでよく見る人達
    でも本当のうつの人もいて苦しんでる
    実際助けるのは家族でも大変だと思う
    早く特効薬できればいいなぁ。
    そして偽うつの人はばれて前向いて歩いてほしい

    +2

    -0

  • 392. 匿名 2017/01/16(月) 19:16:29 

    >>389

    治った人いくらでもいますよ?
    ただ、薬はともかく休養が出来ずに
    長引く人が多い。

    +2

    -0

  • 393. 匿名 2017/01/16(月) 19:18:21 

    >>390
    僻みってなんですか?
    家賃を誰かに払ってもらっているの?

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2017/01/16(月) 19:19:30 

    >>389
    薬って一日中作用するわけじゃなくない?
    副作用もあるみたいだし
    特効薬できて欲しいね

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2017/01/16(月) 19:22:23 

    私は軽度うつっぽくて死ぬ事しか考えられなくて家事も泣きながらやっていたけどセントジョーンズワートでましになった。セロトニンが極端に少なかったんだと思う。

    +4

    -0

  • 396. 匿名 2017/01/16(月) 19:44:02 

    >>369
    お前の脳味噌も勉強不足。

    甘えんなよ。

    +3

    -3

  • 397. 匿名 2017/01/16(月) 19:44:21 

    >>389
    薬が万能ではないでしょう。
    大きな病気したことないんですか?
    万能なら、ガンで命落とす人いないよ。
    アトピーで苦しむ人もいない。
    抗癌剤あるのになんで治らないの?ってガンの人に言いますか?

    +14

    -0

  • 398. 匿名 2017/01/16(月) 19:46:33 

    >>389
    脳科学がもっと発展したら治りやすくなるかしれないですね。

    +6

    -0

  • 399. 匿名 2017/01/16(月) 19:53:04 

    >>393
    地方ですが駅の近くにいることはいい条件に見えるみたいな時もあるようで、時間に追われて自分のしたいことができない人から見れば時間があるように見えるとかだと思います。または僻地から出た私が楽しく暮らしてるように伝わっているのかもしれません。時間的なことへの僻みなのか誤解なのか本人でないのではっきりわかりませんが、その人たちのほうが
    私が全然できない旅行を年中楽しんでいるようなので、実際は私より心身豊かだと思います。
    親からの援助はないです。僻みと言う言葉は的確ではなかったみたいですみません。
    「だれもお前なんか羨ましがらねえよ」という母の言葉は当たってるかもしれません。

    +3

    -0

  • 400. 匿名 2017/01/16(月) 19:56:41 

    >>399自分で稼いだお金でどこ住もうが勝手じゃない?

    +2

    -0

  • 401. 匿名 2017/01/16(月) 19:59:36 

    >>400
    元いたところが干渉だけ多い田舎なのでお察しください、、、。
    鬱とか理解できず、あの人は今気楽に暮らしていると思われても流すしかないです。
    ありがとうございます。

    +6

    -0

  • 402. 匿名 2017/01/16(月) 20:11:39 

    >>399
    いちいち長いよ

    +2

    -10

  • 403. 匿名 2017/01/16(月) 20:13:27 

    結局ならないとわかって貰えないよね。鬱だけに限らず、他の病気でもパッと見わからない病気の人はさ。ギプスとか巻いてるなら痛そうだなとか見てわかるけど。
    甘えと言われても動けない、漬物石めっちゃ積まれてるみたい。動けるときはタイヤついた紐腰に巻きつけて歩いてるみたいなんだけど伝わらない。
    見えないって難しい

    +21

    -0

  • 404. 匿名 2017/01/16(月) 21:05:08 

    >>403
    私もなる前はもしかしたら努力したら治る病気なのでは?と何処かで思ってた。
    とんでもない。
    工夫も必要だけど、脳のスイッチは自力で
    操作出来ない。

    +10

    -1

  • 405. 匿名 2017/01/16(月) 21:27:03 

    私は昼間は外に出れなかったので夜に母親とウォーキングから始めました。そして短期の仕事をしました。正直辛かったです。知り合いと周る仕事だったから出来たかもしれません。そして少し良くなった所で有名ネズミのいる夢の国でバイトしました。
    これはかなり勇気がいて辛かったです。今思えばよく合格したな、と思うほど写真を見ると顔が副作用で硬直してる状態でしたが。
    なんとか勤め就職活動して会社へ就職できました。
    私の場合は周りの協力があって、社会へ復活できました。
    バイトも荒治療だと自分で思いましたが、うまく好転したのもたまたま周りの人達が良かったからかもしれません。
    主さんも少し調子のいい時に外に出る事から始めたらいいと思います。そしてそれを日課にしていくことです。
    必ず出口があります。応援してます。

    +10

    -2

  • 406. 匿名 2017/01/16(月) 22:12:11 

    >>402
    家をでてほしい、助けたい、私の様に遅くなってはいけないという一心で懸命に書きました。
    その表れが不快で申し訳ありませんでした。ご放免ください。

    +2

    -2

  • 407. 匿名 2017/01/16(月) 22:26:13 

    >>368
    起きてる時間ネットするより運動したほうがいいのは確かじゃない?
    まずあなたほど重度のうつの人には言わないと思うよ

    +1

    -0

  • 408. 匿名 2017/01/16(月) 22:27:48 

    >>406
    違う、要点を書いて欲しいの
    言いたい事がイマイチ伝わってこない

    +3

    -2

  • 409. 匿名 2017/01/16(月) 22:32:39 

    >>408
    家を出て親から離れる。すると客観的に何が自分を鬱にさせているのかわかる
    そしてあれこれ考え、対処していく

    +6

    -1

  • 410. 匿名 2017/01/16(月) 22:41:42 

    要は実家にいる間は寛解しない甘え病ってことが言いたいんだよきっと

    +3

    -9

  • 411. 匿名 2017/01/16(月) 22:46:41 

    >>410
    甘え病とは思ってないです。気が付いたら自分の人生を生きてこれなかった、とおもわないように
    なるべく早いうちに家庭から離れて、生活上のことはいろいろ福祉関係者に相談して
    親に支配されないで生きて行ってほしいと思いました。

    +8

    -0

  • 412. 匿名 2017/01/16(月) 22:47:52 

    >>411
    重要な自立方法が知りたいです

    +4

    -0

  • 413. 匿名 2017/01/16(月) 22:50:25 

    >>412
    個人的には地域の障がい者相談支援事務所に電話して、まずはどうしたらいいか相談することと思います。

    +4

    -0

  • 414. 匿名 2017/01/16(月) 22:50:36 

    このトピを参考にしたいけど今日は読むのが辛そうなので落ち着いたらゆっくり読みたいと思います。
    自分は鬱状態だと思うのですが抗鬱剤などは必要なのでしょうか?
    セロトニン不足だとは思いますが飲んでも飲まなくても変わらずという感じで今は通院してますが頓服の安定剤を飲んでます。

    +6

    -0

  • 415. 匿名 2017/01/16(月) 23:15:38 

    >>414
    頓服の安定剤が効かなくなったり、飲む頻度が高くなったら抗うつ剤始めてもいいかもしれないです。

    わたしも最初の主治医にはうつ状態と診断され2週間ごとの通院で頓服の安定剤と睡眠薬半錠ずつを1週間分処方されていましたが
    数ヶ月後に大きなパニック発作が起きて増量を願い出るもそれはパニックじゃないと言われ泣く泣く少ない頓服薬で鬱々とした気持ちとパニック発作に耐えてました。

    カウンセリングを受けることになってカルテを見たカウンセラーさんがこの処方じゃ辛かったでしょうと言ってくれて涙が止まらなかった。
    主治医に申し訳なくて言えなかった主治医の変更を提案してくれて変更されてからすぐに抗うつ剤と睡眠薬と安定剤を処方され本格的な治療がスタートしました。
    今は抗うつ剤だけで社会復帰できてます。


    +6

    -0

  • 416. 匿名 2017/01/16(月) 23:18:35 

    とりあえず軽い運動はいかが?
    私は鬱じゃないけど自律神経の調子が悪くて肩こりと低音が聞こえにくい。
    たまに抗不安薬飲んでます。

    心が死んでるときは何もしたくないけど、少しでも運動出来るとき無理矢理ジム続けたら気分が少し軽くなってきた。

    +5

    -0

  • 417. 匿名 2017/01/16(月) 23:32:20 

    買い物やまともな料理ができず胃も悪いのですが、どんなものを食べたらいいですか

    なるべく出来合いの調理いらずのもので済ませたいです

    サプリも取ろうと思います

    +4

    -0

  • 418. 匿名 2017/01/16(月) 23:46:02 

    抗鬱薬は人を廃人にする

    +2

    -9

  • 419. 匿名 2017/01/17(火) 00:09:33 

    >>305です。
    経験談を教えてくれたり、アドバイスなかには心配してくださった方ありがとうございました!
    お1人ずつお返事したい気持ちですが、他の方にお邪魔になると思うので控えさせてもらいますね。

    1人暮らし不安ですか?と伺ってくださった方がいらっしゃいましたが、実家を出たいけど不安でいっぱいというのが正直な所です。

    躁鬱というのもあり鬱状態が強い時は‘このまま限界がくれば死ねばいいや’と投げやりになる時もあります。そんな中で、周りの説得、契約、引っ越しの作業まで‘変わりたい’という気持ちが保つのか。
    そしてこれは甘えでもありますが今は‘外がダメならせめて室内で頑張ろう’という感覚ですが、そうも言ってられなくなります。
    仮に悪化したら実家に戻るまでの流れも大変だと思います。

    じゃあ辞めとけば?と言われればそれまでですが、冷静に考えればプラス面もたくさん予想されるので、皆さんにとってはどんな生活が闘病生活をする上でプラスなのかお聞きしたかったのです。お聞きした上で、本格的に1人暮らしを考えていこうと思ってます。まだまだ不安ですし、誰かが仰っていた海外は行く根性はありませんが…。

    皆さんのお言葉は私だけじゃなく他の方にも参考になったんじゃないかと思います。ありがとうございます!そして主さん、勝手にすいませんでした。
    上手くまとめれず、また長文になりすいません。

    +5

    -0

  • 420. 匿名 2017/01/17(火) 01:19:18 

    >>417
    ネットを見ることが出来るなら、ネットスーパーはどうですか?胃が辛いようであれば、
    ◆湯豆腐(余計なことせずお湯で豆腐温めて食べる)
    ◆市販のおかゆ
    ◆冷凍のうどんと出来合いのつゆ(プチっと鍋みたいなものをお湯で溶いてかけるだけ)
    ◆野菜が欲しいなと思ったら冷凍ほうれん草を電子レンジでチン
    あとはスープ類ですかね、ヨーグルトやプリン、ゼリーなどもいいかもしれないです。
    生野菜は買いたいですが、料理ができないと無駄になってしまうのでバナナとかトマトとかカット。
    宣伝ではないですが、たまたま見つけて…セブンイレブンなどもお弁当の配達してるみたいです。お店は置いていない健康配慮したものなど。胃が良くなったらそういうものもありかもしれません。
    ここで腸内環境を整えてはという意見も多いのでそれを意識して選んでみてはどうでしょう

    +4

    -0

  • 421. 匿名 2017/01/17(火) 01:28:56 

    >>413さんは何の仕事してますか?

    +2

    -0

  • 422. 匿名 2017/01/17(火) 01:42:33 

    >>421
    恥ずかしながら生活保護です。

    +2

    -0

  • 423. 匿名 2017/01/17(火) 02:11:39 

    抗鬱剤アレルギーです。

    鬱以外にも症状がある場合、漢方外来や漢方内科だけでの治療は難しいでしょうか。
    県内では漢方に詳しい精神科が何処にあるのか分かりません…。

    +3

    -1

  • 424. 匿名 2017/01/17(火) 02:33:43 

    >>422さん  >>305です。

    横から失礼します。
    私もお恥ずかしながら生活保護を受けています。
    無理して働いてる方もたくさんいるので、言う勇気がなかったこと、暮らし方、この質問に対してこちらの話題を足すのはどうかな?という迷いから伝えてませんでした。
    アドバイスをくれた422さんがこちらの話題になったので、不要と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが告白します。

    脳梗塞の父、手術でマシになったけど足が悪い母と、現在3人で受けてます。もし1人暮らしとなると家賃分頂くお金が増えてしまうのはとても心苦しいです。
    言い訳がましいですが、育ってきた環境上、金銭面で頼るのは特に辛く、先生にも「そこは負担にならないかな?」と心配されてる理由の1つです。
    でも1人暮らしすることで少しでも症状が緩和して、自分で働く事に近づけるなら、今は甘えるのも方法の1つなのか?と悩みながらもこちらでお伝えするのが遅くなってすいません。

    +11

    -0

  • 425. 匿名 2017/01/17(火) 07:40:48 

    >>423

    栄養療法って知っていますか?
    オーソモレキュラー療法とも言いますが、

    毎日の食事を見直し脳の神経細胞も必要な
    栄養素(食べ物やサプリメント)を供給して
    症状を改善する治療法です。

    はじめに精密に血液検査をし、その結果足りない栄養素を先生にアドバイスされます。
    薬はごく最低限。あくまで栄養療法ですから。

    けど、抗うつアレルギーがある事を言えば漢方やそれに見あった薬を処方してもらえますよ。

    私はこれにたどり着くまでは、怖くて遠くの病院に行けないし近所の病院に行って結果改善される事なく10年程薬漬けでしたが、これを取り入れたら大幅に改善されました。

    +6

    -0

  • 426. 匿名 2017/01/17(火) 08:30:02 

    やっぱり、思考や意識が変わる → 行動が変わるから、認知療法は必要だと思う。この人の本を読んで、だいぶ気持ちが救われたよ。
    こういう考え方があるのかと。

    https://www.amazon.co.jp/
    そのままのあなたが素晴らしい-だいわ文庫-田中-信生/dp/4479302123/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1484609355&sr=8-1&keywords=田中信生



    +2

    -1

  • 427. 匿名 2017/01/17(火) 08:31:29 

    ↑すみません、田中信生さんの、
    そのままのあなたが素晴らしいって本です。

    +1

    -0

  • 428. 匿名 2017/01/17(火) 08:33:23 

    >>424
    下世話で申し訳ないです
    世帯で生活保護が通るんですね。
    そのケースだと三人分の金額になるんでしょうか?
    それともひとり分の金額を三人でやりくりですか?

    +2

    -0

  • 429. 匿名 2017/01/17(火) 08:35:34 

    >>409
    つまりは家族が原因でうつだったって事?

    +2

    -0

  • 430. 匿名 2017/01/17(火) 09:14:31 

    >>379
    ありがとうございます。
    友人皆プライドばかり高い人ばかりで、そういう風に仰ってくれる方がいなかったので認められたみたいで嬉しいです。
    私は子供同士学歴プライドの高い人ばかりの場所に引っ越して来てから、常に比べられて来たんです。海外の人と出会って、私を私と認めてくれる人が出来たからか、日本に帰ったらなんか監獄に入ったような気がしてしまって。バカにされないようにと行動してたら鬱になっちゃいました。
    もうアラサーで、生きていくお金がなくて。でも早くここから出たいので、医者の許可が出たらすぐ動けるよう、海外の求人を常に探しています。
    この歳で夢物語みたいなこと言ってますし、甘えって言われても仕方がない考え方だとは思うのですが、幸い私のいた国は外国語分かる日本人というだけで仕事をもらえる場所なので、日本で職歴無しでパートするよりマシかもと思うようになってきました。

    +3

    -2

  • 431. 匿名 2017/01/17(火) 09:15:20 

    うつ病とうつ症状ってやっかいだよね。
    呼び方変わらないかな?

    うつ症状はよく分からないけど、うつ病は完全に乾電池がキレて動けないロボットっていう表現があっている気がする。

    乾電池がキレてるから、いくら「頑張れ」とか「気の持ちよう」と言われようとなんにもならない。
    電池がなくちゃ動けない。

    だから「働いて体動かすと良いよ」とか「独り暮らししたら?」とかは乾電池切れの人には地獄の言葉でしかない。

    うつ病患者にとってはうつ症状と一緒にされるのは辛いだけだよ。

    まあ、ここのトピ主はどの程度かよく分からないけどね。

    +12

    -0

  • 432. 匿名 2017/01/17(火) 09:29:00 

    うつ症状が酷い時は水を飲みたいけど起き上がる気力もなかったりトイレもぎりぎりまで我慢して泣きながら這って行っていました。
    目が覚めている間は1日中本当に辛くてあの時に2度と戻りたくないです。
    私も少しずつ良くなってから上に書かれている事などをして良くなりました。
    でもうつの重い時は決して甘えではないです。
    全部一緒にしないでそこは区別した方がいいと思います。

    +13

    -0

  • 433. 匿名 2017/01/17(火) 09:52:58 

    >>432

    私も全く同じでした。
    それってうつ症状じゃなくて立派なうつ病ですよ。

    私はまだ社会復帰出来てないけど
    あの頃には本当に戻りたくないです。

    +4

    -0

  • 434. 匿名 2017/01/17(火) 11:07:40 

    ここ、鬱でも人をいじめているんだね。

    +5

    -5

  • 435. 匿名 2017/01/17(火) 11:53:44 

    >>431です。

    スミマセン。
    うつ症状でなく正しくは「うつ状態」でした。

    なんだか誤解を与えるような書き方をしてしまいました。私が言いたかったのは「うつ病」と「うつ状態」は他の方もおっしゃっていましたが、別物なので違う呼び名が良いと言う事でした。

    失礼しました。

    +4

    -0

  • 436. 匿名 2017/01/17(火) 11:57:42 

    >>420
    詳しくありがとうございます。
    つい食べなかったり栄養バランス取れてないと思うので気をつけたいです。
    便秘にもなってしまい、腸内環境も問題あると思ってました。
    具体的に何していいかわからないので落ち着いた時に調べてみます。、

    +4

    -0

  • 437. 匿名 2017/01/17(火) 13:30:35 

    ようやく死にたいと思わなくなってきた。
    ようやく体が動くようになってきた。
    もう10年近く働いてないし、自信もない。
    どうやって社会復帰したら良いんだろう?

    デイケアに通うようにしたら、一人スタッフで冷たい人がいて行けなくなった。

    まだまだ焦らない方が良いのかな?

    +10

    -1

  • 438. 匿名 2017/01/17(火) 13:36:43 

    >>436
    チーズやヨーグルト、キムチや味噌などの発酵食品、納豆、乳酸菌飲料、納豆、バナナ、海藻(もずく酢とか)、果物、牛乳、魚の缶詰あたりが調理をせずに比較的食べやすいのではないでしょうか
    作れるようになったらもっと幅は広がると思いますがまずは無理のない範囲で

    +5

    -0

  • 439. 匿名 2017/01/17(火) 13:58:48 

    >>428さん

    ウチの場合は祖父が残してくれた古い一軒家で住み、家賃としてはゼロ、生活費として3人分です。
    地域によって厳しさや支給して頂ける額は全然違うみたいですが可能ではあります。

    +2

    -0

  • 440. 匿名 2017/01/17(火) 14:32:29 

    思考の問題で自分を受け入れられないから
    鬱状態は治らない気がする…

    +4

    -0

  • 441. 匿名 2017/01/17(火) 15:14:25 

    社会不安や不安症や鬱病がごっちゃになってるなとネット見てて思う
    鬱病じゃないのに強い薬飲まされてる人とかいそう

    +6

    -0

  • 442. 匿名 2017/01/17(火) 15:27:20 

    >>439
    父親が脳梗塞とありますが 認知症のような症状がお有りですか?
    残された足の悪い母親が一人で介護するのは大変かなと思います
    生活保護でホームへ入居とか考えてますか?

    +3

    -0

  • 443. 匿名 2017/01/17(火) 16:49:50 

    うつ病の症状は服薬によってかなり改善し、最低限の日常生活は送れている。
    しかし病気前に比べて怒りっぽくなったというか、感情の抑制が効きにくくなった。
    うつが完全に治っていないということか、それとも一度ダメージを受けた前頭葉の神経は復活しないのか。
    どちらにせよ努力してコントロールしていかなくてはいけない。
    「元の自分に戻りたい」とか、周りの人が「早く元のあなたに戻って」とか言うが、病気を経たのちすっかり以前の自分に戻るということはなく、やはり変化しているのだと思う。
    元の自分になる=治る、と考えるとゴールは見えてきづらい気がする。

    +5

    -0

  • 444. 匿名 2017/01/17(火) 17:27:56 

    >>442さん

    父は、ぶっ飛んだ発言は増えましたが、認知症ではなく短所が悪化してると家族では受け取ってます。
    幸いにも、体の方も脳梗塞の中ではマシなようで、ゆっくりですが近所を散歩したり、簡単な料理をしてます。(我が家は料理バラバラ多いので)

    父は基本的に『俺だけ可哀想。関わるな』といったピリピリムードです。居間で鉢合わせても『部屋に戻れ』といった感じなので…。助け合うというより、バラバラでそれぞれ頑張れという家です。

    今の私が父に対して出来ることは‘細やかな(洗い物とか)フォローする’気が向いた時に呼ばれて‘何時間でも母の愚痴を言い出すから反論せず聞く’くらいです。
    ホームは現時点で考えてなさそうです。

    家にいた所で役には立ってませんが、両親も60代なかばで更に不仲…何がどう悪化していくか怖いですし姉たちが私に独身の間は実家いてという気持ちも分かります。

    +1

    -0

  • 445. 匿名 2017/01/17(火) 17:34:30 

    鬱で入院する場合、どのような治療をして費用はどれくらいかかるのでしょうか
    軽度の場合は入院などせず、クリニックに通う程度が良いのでしょうか

    まず気の持ちようがどうにもならないので、全く良くならないです。

    +2

    -0

  • 446. 匿名 2017/01/17(火) 18:10:54 

    >>437
    私の場合ですが、うつ10年以上専業主婦20年以上で少し良くなった時に無理を承知でパートに出始めました。
    今は二ヶ所目ですが週3回で続いています。
    うつも専業も長くて世間ズレしてるので悪口や嫌がらせもありました。
    寝たきりの頃よりマシと言い聞かせて行ってました。
    そのうち嫌がらせするのも飽きたのと、
    変な私を見慣れたらしく何も言われなくなりました。
    薬飲みながらですし参考になるかわかりませんが。

    +10

    -1

  • 447. 匿名 2017/01/17(火) 18:55:23 

    >>446

    一日何時間程働いていますか?
    家に帰って他の事も出来ますか?

    うつ病って疲れやすいですよね?

    +4

    -0

  • 448. 匿名 2017/01/17(火) 19:08:59 

    >>447
    今のパート先は忙しい曜日だけ来て欲しいところなので週3か4、午後だけ4時間です。
    あまりお金にはならないのですが疲れやすいので丸一日働くのは難しいです。
    家族四人分の家事もあるので無理せずですね。
    午前に一時間位二度寝して夕食を作ってから行きます。
    帰ってからも忙しいですしパートと家事以外寝てる日もあります。

    +1

    -0

  • 449. 匿名 2017/01/17(火) 19:53:07 

    >>444
    丁寧に説明ありがとう
    大変ですね。私と少し似た状況ですが
    私の場合はそのまま介護する羽目に、、泣
    兄弟の事は気にしなくていいと私は思います
    自立出来るうちに頑張ってください。
    やっぱり諦めて過ごす時間は勿体無いです
    自分の未来を見てください。
    そして近くに住めば手助けもできますし
    その距離感は今より関係も少しはよくなるかもしれませんよね。

    +3

    -0

  • 450. 匿名 2017/01/17(火) 21:11:36 

    >>448

    詳しくありがとうございます。
    やっぱりはじめは休み休みですよね。

    主治医と相談して短時間で働けるところを探してみます。

    +3

    -0

  • 451. 匿名 2017/01/17(火) 21:43:51 

    寝たきり廃人状態からは回復して、やっとネットも見られる様になり、フリマアプリ始めたよ!
    小物を少しずつ売る位で儲けにはならないけど、人に喜んでもらえて感謝してもらえる事が今の私にはとても嬉しいし自信につながってる。
    これを足がかりにゆっくり回復して行けたらいいな。
    フリマアプリに結構そういったたぐいの本が出てて、苦しんでる人沢山いるんだって思ったよ。早く特効薬できないかな。。

    +11

    -0

  • 452. 匿名 2017/01/17(火) 22:01:58 

    フリマはクレーマーやイライラする客いっぱいいたよ
    発送期限もあるし鬱病だと出品は出来ないと思う

    +2

    -4

  • 453. 匿名 2017/01/17(火) 23:17:49 

    >>452
    沢山売れると対応焦っちゃって何もできなくなるから、本当に少しずつ出して、発送も4〜7日にして、遅くなる事も記載して、家族の手も借りてゆっくりゆっくりやってるよ。
    私は辛い事があって、その事を忘れられるから。
    私も病気じゃなかったらどれだけ良かったか。
    何ができるか、何をしたら回復するかは人それぞれだから、少しでも自分ができる事から始めるしかないよ。

    +10

    -0

  • 454. 匿名 2017/01/17(火) 23:20:15 

    >>445
    基本的には生活を普通に送れるようになることを身につけることや適切な薬を見つける事が目的じゃないですかね。
    朝決まった時間に起き食事を取り、決まった時間に寝る。きちんと服薬し、休息をとる(昼寝あまりしないように)。回復傾向にあれば、簡単な作業を日中行うところもあるかもしれません。
    費用は入院日数や部屋の料金などによると思いますが…限度額認定証とか使って相部屋でひと月10万はいかなかったような。

    すみません、前のことでうろ覚えなので金額はあまり信用しないでください。病院にもよると思うので

    +6

    -0

  • 455. 匿名 2017/01/17(火) 23:30:22 

    >>453
    批判に聞こえてしまったかな
    うちは協力してくれる人もいないし発送遅れて罵倒された事あるからトラウマなんだ
    やれることからやるは同意です。

    +9

    -0

  • 456. 匿名 2017/01/17(火) 23:50:16 

    >>425
    その様な治療望んでました。
    今の主治医は栄養の事も漢方の事も詳しくなく、病院自体も簡単な血液検査しか出来ない所でして。
    オーソモレキュラー療法と言うのですね。それでまた病院探してみます。
    有難うございました。

    +5

    -0

  • 457. 匿名 2017/01/18(水) 00:25:05 

    >>449さん

    簡潔にまとめれなくてすいません。
    そうだったのですね…。
    449さんの体調や気分が心配です。
    どうかご自愛下さいね。

    気にかけてくれて本当にありがとうございます。
    今は躁状態でアレコレ思考が巡ってますが、最初に母親の激しい反対や、泣かれて気持ちが折れかけるのは目に見えてますし、勢いだけじゃなく、先生にも相談して慎重に、冷静に行動していこうと思います。

    1人暮らしまで時間はかかるかもしれませんが、仰ってくださったことは絶対に忘れません!


    あと話が変わるのですが、食事の話題があったので…。
    私も吐き気の強さと、気力のなさで食事の回数が少ないのですが、フルグラよく食べてます。お皿に入れるだけだし、栄養面を考えて食べてます。

    +2

    -1

  • 458. 匿名 2017/01/18(水) 00:30:44 

    うつ病と診断されて2年半抗うつ剤を飲んでいたけれど、最近 双極性障害かもしれない...薬を変えてみようと言われた。
    自分が今どういう状況なのか。不安です...

    +8

    -0

  • 459. 匿名 2017/01/18(水) 00:32:55 

    >>422さん

    連投失礼します。
    ちなみにですが、実家にいる時点で鬱になった根っこの問題には気づけてます。

    私は自分の存在が許せません。
    自分を許してあげれる日がくれば良いのですが…簡単ではないですよね。

    422さんは実家を出る時に、生活保護を申請したのでしょうか?
    もし良かったら、お伺いしたいことがあります。

    +2

    -1

  • 460. 匿名 2017/01/18(水) 01:39:37 

    >>458
    本やネットで症状など読んでみて、どっちが今の自分に近いのか比べてみると良いかもしれません。
    ただ本なら買ったり借りて読む気力があるかと、ネットなら手軽だけど不快になる文章も見つけてしまうかもしれませんし、スッキリする保証はないですけど…。

    私は特に気力のない時に、姉が図書館で何冊も借りてきて、気持ちは嬉しいけど手につかず…それに激怒され無理矢理読んだんですが、そんな感じでは頭には残りませんでした。
    少し落ち着いてからネット検索した時の言葉の方が残ってます。

    +5

    -0

  • 461. 匿名 2017/01/18(水) 01:50:48 

    >>458
    それは不安ですね。双極性障害かもといわれた根拠は何か説明してくれましたか?お話をしてその上での発言なのか、単純になかなか薬が効かないから双極性障害かもと医師が疑っているのか気になります。
    以下は躁病エピソードを抜粋して簡単に書いたものです。完全に当てはまるのではなくて、とても小さなこと、例えば具合が悪い日が続いていたのに急に隅から隅まで掃除してみたとかそういったことはありますか?下記に似ているようなことはありましたか?もし疑問があれば医師になぜ双極性障害の薬に変えるのか聞くのが一番いいと思いますよ。手当り次第に薬出されても苦しむのは患者なので。

    1.普段とは比較すると気分がハイになったり興奮したり感情面の変化があり、見境なく熱中するなど活動性が高まり過ぎてしまう
    2.自分が偉くなったように感じる
    3.いくら起きていても平気
    4.雄弁
    5.いろんなアイディアが浮かぶ
    6.注意がそれやすい
    7.活動性が高まりじっとしてられない
    8.困ることを想定できず楽しいことに熱中する(買い物や性的に)

    +4

    -1

  • 462. 匿名 2017/01/18(水) 02:00:31 

    >>461
    ごめんなさい
    ✕雄弁 ○多弁の誤りでした。訂正させて頂きます

    +3

    -0

  • 463. 匿名 2017/01/18(水) 02:08:29 

    >>461
    ご親切に、本当にありがとうございます。
    医師は双極性障害については軽めにと言っただけでしたが、あなたの今の症状は普通の鬱病とは違う...
    とはハッキリ言っていました。

    先週は、不安で落ち着かず午前中に6件電話したり、感情的になりやすく珍しく母に怒鳴った日があったり、一日中寝込む日があったり...とても不安定な1週間でした。

    医師に自分の状況が不安だと伝えたら、
    大丈夫、時間が経てばわかるからと言われました。
    信頼している医師ですが、診断に迷っているのかもしれません。

    ありがとうございました。

    +4

    -0

  • 464. 匿名 2017/01/18(水) 03:31:42 

    >>463さん

    >>461さんではないのですが、先生が曖昧な言い方だと不安ですよね。
    私も不安な時期がありました。
    でも簡単に病名を決める先生の方が信用ならないと思いますし、色んな病気がある中で慎重に向き合ってくれてるんだと感じれたら少し気が楽になるかもしれませんね。
    躁鬱は特に波のあるものなので様子をじっくり聞いていきたいのじゃないでしょうか。

    完全な素人判断ですが、鬱の方が強い躁鬱がありえるのでは?と思いました。
    鬱と躁の割合は均等とは限りませんから。

    +1

    -0

  • 465. 匿名 2017/01/18(水) 06:43:28 

    >>464
    おはようございます。
    本当にありがとうございます。
    ここで優しくしていただき、アドバイスもいただき気持ちがあたたかくなりました。

    よく話を聞いてくれる信頼している医師なので、自分の様子を焦らず見ていきたいと思います。
    ありがとうございました。

    +3

    -0

  • 466. 匿名 2017/01/18(水) 07:20:25 

    >>463
    おはようございます>>461です。
    コメントの内容を見る限り電話6件以外は抑うつ状態のような気もするのですが(イライラだけはどちらでもあると思います)…ここでは書く内容も限られますし、もしかしたら他にも気になる点が医師にはあるのかもしれないですね。
    ただ、やはりコメントを読んでいて「なんで?」って思ったのは「普通の鬱ではない」というのはどこをさしてるのかが私にはわからなくて…説明してるのかもしれないですが、してなければしてあげて欲しいなというのが感想です。
    信頼されている医師とのことですし、私も医師ではなく病院でもらった双極性障害の認知行動療法の時に貰った資料達を見てるだけなので…。もう少し医師と話をしてみて今の曖昧で不安な状況から早く抜け出せたらと願ってます

    +1

    -0

  • 467. 匿名 2017/01/18(水) 07:41:33 

    自分を受け入れられない問題はどうしたらいいのか
    薬で治る問題でない気がします
    マインドフルネスや思考の話を中心に診察は受けているのですが全くダメです

    +5

    -0

  • 468. 匿名 2017/01/18(水) 07:46:17 

    この時期はは特にだめだ、布団から出たくない
    治したいトピなのに愚痴失礼

    +8

    -0

  • 469. 匿名 2017/01/18(水) 07:58:20 

    >>456

    図解「うつ」は食べ物が原因だった

    この本はとても分かりやすく栄養の脳への働きについて書いてあります。
    病院と並行に利用すると何を食べたら良いか参考になるのでお薦めです。

    +4

    -0

  • 470. 匿名 2017/01/18(水) 08:40:41 

    >>466
    ありがとうございます。
    そうですね、自分が気づいていない部分でも、医師が思うところがあったかもしれません。

    12月も寝込んだり落ち込む日があったりするいっぽう、片道1時間半かけて1人自転車で大きな公園に行ったりもしたのです。
    体調が良くなってきた!ととても喜んでいましたが、今思うとおかしかったかなとも思います。
    他にも医師から見ると色々あるかもしれません。
    週一で通院しているので、来週は 勇気を出してもう少し聞いてみたいと思います。

    ご親切に、どうもありがとうございました。

    +5

    -0

  • 471. 匿名 2017/01/18(水) 11:14:51 

    何にも興味が湧きません。
    何をしても楽しくありません。
    エネルギーも湧きません。
    お風呂も約5日に1度なんとか頑張って頑張って入れるくらいです。
    それ以外はほぼ寝たきりです。
    外出は多くても週に1度。
    毎日悪夢を見て夢の中で1日に何度も殺されたり事故死したりします。
    そのせいで眠れても2時間おきくらいに起きてしまいます。
    薬の副作用の影響もあり、食欲は人並みかそれ以上にあります。
    精神科を3、4件回りましたがどこに行ってもうつ病とは診断されず・・・。
    殆どの病院で何の病気も無しと診断され、1件だけ「神経症ですね。お薬出しますよ。」と言われ統合失調症の方に出す薬を出され1年ほど飲んでいますが、回復の兆しはありません。
    他の病院にも行ってみるべきでしょうか?

    +11

    -0

  • 472. 匿名 2017/01/18(水) 11:23:09 

    5時に眠れて8時に起きました。
    少し気分がいい気もするのですが何をしたら良いのかも行動に移す事が可能なのかも分からないです。
    部屋でこうやって文書打つ事で自分を慰めています。外に出ても目的もお金もないし話す人もいないのです。
    働けるようになりたい。

    +12

    -0

  • 473. 匿名 2017/01/18(水) 11:25:05 

    >>471
    あなたの悩みをちゃんと聞いてくれるお医者さんを探した方がいいですね。
    納得出来る説明なら診断が変わらなくても、病気への理解が出来て少し安心出来ると思います。

    +9

    -0

  • 474. 匿名 2017/01/18(水) 13:07:30 

    克服するために数あるなかの一つの方法として記しておきます。
    お寺にお参りにいって下さい。
    霊的なことは置いておいて、自分の中にある願い、悩み、不安、恐怖などのこだわりを一度手放すことでまた違った見え方や考え方ができます。
    こだわりを一旦自分以外の何かに預けること、これが重要だそうです。

    人相手ならしがらみがあったり、受け入れてもらえる事に限界があります。
    仏様ならそういった事を考えなくていいです。
    願掛けだけに行かれる方は多いと思いますが、本来は人が生きる上での悩みや苦しみを解決するためにあるものです。
    何度でも足を運んで下さい。病院のように予約はいりません。早朝なら人が少なく、空気も澄んでいます。
    口に出す必要はありません、心で語りかけてください。
    渦中にいるときは不安で押し潰されそうになることもあると思いますが、悪い状態はずっとは続きません。
    焦らず、ゆっくりと徐々に徐々に日常を取り戻してください。

    +3

    -5

  • 475. 匿名 2017/01/18(水) 14:29:49 

    ここで、うつっ言ってる人の何割かは、そううつ病の可能性があると思います。
    わたしは、うつだと長年思ってたけど、そううつ病でした。
    病院でも誤診されたりで、飲んでもむしろ悪化する薬を処方されたりしてこじらせました。
    うつだけだと、ここで、パソコンで自分の気持ちを吐露する気力もそもそも無いと思います。

    躁うつ病の私から見たら、ここの何割かの方は自分と同じく躁うつ病に感じます。
    うつとそううつ病のアプローチの方法・治療は根本的に違うから、うつの治療やってても意味ないです。むしろ悪化することがある。
    自分で、なってみて思うけど、うつより、そううつの患者を嫌う医療機関は多いです。
    ブラック医療ほど、鬱の患者を好む感じがします。鬱の患者さんて、あまりにもぐったりしてるから、思考停止みたいになってるので、
    彼らにとっては、ブラックなことしても、やりたい放題の、従順な都合の良い患者という感じだから、好むんじゃないかな。
    そううつの患者は、インターネットをしたり、本を読む気力がまだあるので、ブラック医療に気が付くから、嫌うんじゃないかな
    あと、世間の目も、そううつの人へのほうが、偏見があったりするから、きびしい。
    世間もうつより、躁うつ病を嫌ってる・差別心を持ってる感じがする。
    だから、芸能人で、うつとカミングアウトするひとは多いけど、躁うつ病とカミングアウトするひとが少ないのも、そのあらわれではないかな。
    今の世の中では、うつの方がまだ、暖かい目で見られる場合が多いので、うつといいたがる芸能人が多いんじゃないかな。
    私の目でみたら、鬱と言ってる芸能人の多くは、躁鬱に見えます。


    +7

    -1

  • 476. 匿名 2017/01/18(水) 14:42:21 

    >>475

    うつと言っても回復期の人もリハビリのために
    ネットをやるから躁うつ病とは一概には言えないですよ。

    ただどちらもあまりやり過ぎは注意するにこした事はないと思います。

    +9

    -0

  • 477. 匿名 2017/01/18(水) 15:28:53 

    >>476
    何割かは、と表現したつもりなので、
    一概には言って無いつもりです。

    でも、わたしの言葉の表現に問題があったから、そのように曲解されたかもなので、
    こちらの持論を一方的に展開したように思われる方も、いらっしゃるかもしれません。
    不愉快に思われたらすみません。


    +4

    -0

  • 478. 匿名 2017/01/18(水) 15:55:30 

    >>475
    真面目すぎると自分を追い込むから気をつけて

    +7

    -0

  • 479. 匿名 2017/01/18(水) 16:11:47 

    >>475
    ご意見を読んで私の考えを書いてみます。もし気を悪くされたらごめんなさい。
    私も鬱でありとあらゆる薬を飲んで数年経ったら実は双極性障害でしたという口なので言いたいこと良くわかります。何故医師が判断を誤るかというと、病院に来るのが大抵皆具合が悪い時だと思うんです。そしてその辛さを話すので鬱診断が多いのかなと。もしかしたら適当な医師もいるかもしれませんが。また、双極性障害の躁についての認知が低いと思うんですよね。具合悪いな、動けないな、辛い悲しいって思ってたらある日めっちゃ動けるし、おしゃべりも楽しいし…あれ?今日具合いいな〜♪になる。それって具体的にどう調子がいいのか病院で話さないのかなと。例えば思いつきで株に100万投資しました。医師にいいます?たぶん躁ってどんなのかわかってないと自分も気づかないんじゃないですかね。そんで医師は薬が効いてると思ってますます悪循環になるのかな〜って思ってます。
    私は双極性障害になってからの他の病院は多く知りませんが適当にあしらわれたりすることはなかったです。双極性障害にもⅠ型とⅡ型あるので、対応が苦手な医師もいるのかもしれないですね。
    欝も双極性障害も他の精神障害も周囲の目は厳しいなと思います。事件が起きるたび、精神鑑定や○○病と取り上げられてまたか…と思いますし。

    難しいですね。
    書いているうちに何だかよくわからなくなってしまいました^^;まとまりがなくすみません。乱文大変失礼しました

    +9

    -0

  • 480. 匿名 2017/01/18(水) 16:17:25 

    >>459
    422は私とは別人です。念のため。
    故意か間違いかわかりませんが生活保護に詳しいようなのでそのかたに答えてもらいたいです。
    私は今後こちらに書き込みしないので、もしまたレスしたら別人と思ってください。。

    精神保健福祉士のいる所は、障がい者手帳がなくとも地域の人がくらしやすいように考えてくれるので、いきなり家を出なくとも
    無料電話相談とかで相談していったり、もし行けたらサロンに行ってみたりしていくのも気分が変わっていくのかなと思うので、そういうこともお勧めします。

    +3

    -0

  • 481. 匿名 2017/01/18(水) 17:04:37 

    >>479
    いえいえ、気分をわるくしてないです。
    むしろ、あなたの立場とわたしの立場って違うのに、こちらの立場をおもんばかってくれて一文・一文書いてくれたんだな~
    と感じています。ありがとうございます。

    たしかに、うつ・躁鬱って、見分けるのが難しいと思います。
    でも、しっかり見て下さって誤診されたのなら、こちらも、仕方ないかな。と思うし、人間は完璧じゃないからな。
    と思うのですが、あきらかに、医師の腕不足だったり、倫理観がなくて、誤診しても自分の出世に響かないからいいや。
    みたいな感じで誤診される場合は、やっぱり腹がたちます。

    私の場合、そういう医師ばかりで。。。
    薬を出すだけ出して、そのあとの離脱症状などのアフターフォローがぜんぜんだったり。
    言葉によるドクターハラスメントもあったり。
    その年で仕事も結婚もしてないの。とかいわれたり。
    誤診をふせぐため、自分の症状をまとめた用紙を暇なとき、目を通していただこうとしたら、
    病気の人が普通じゃない頭で書いたものなんか読んでも意味ないので。
    と言われ、一読もしてもらえないこともありました。

    だから、今はもともと発症した病気・誤診の薬害・離脱症状のアフターフォローがなかったための薬害
    が複合的に絡み合って、まじめに努力して病院に行ったのに、むしろ悪化させ、心身ともに苦労してます。

    最初のコメントは、そういうブラック医療に合った恨みつらみもあったので、その反動で、そういう感じの言葉が鋭い書き方になって
    しまったと思うので、不快に思われ多大なマイナスつくかなと思ってたら、
    配慮のあるコメントをみなさんからもらい、いがいでした。感謝してます。
    478さんのおっしゃる通り、自分を追い込みすぎず、頭を冷やしたほうがよさそうですね。
    お互いマイペースにやっていきましょう。

    +6

    -0

  • 482. 匿名 2017/01/18(水) 18:11:12 

    まあ温かいお茶でも飲みながらゆっくり語りましょう。

    +9

    -1

  • 483. 匿名 2017/01/18(水) 19:04:39 

    〻〻〻
    ===
    ラーメンめしあがれ

    +10

    -0

  • 484. 匿名 2017/01/18(水) 19:43:57 

    レモンの皮齧ると落ち着く

    +7

    -0

  • 485. 匿名 2017/01/18(水) 21:24:35 

    >>480さん
    >>422さんは違う方だったのですね…>>406などは480さんでお間違いないですか??
    失礼しました。お気を悪くされてたら申し訳ありません。
    確かに、家を出ることだけが病気の改善とは限りませんよね。冷静になった時に、今の私には無謀すぎると感じることもありえます。480さんが教えてくださった事も、忘れずに新しい選択の1つとして、忘れません。
    こちらにはもうレスされないとのことですが、読んで頂けてたら嬉しいです。ありがとうございました!感謝しております。

    422さん、失礼ながら私の中ではどこから別の方に変わったのかハッキリ分からないのですが、悪意があるものではなく心配して頂けてのレスだったのでしたら、お返事頂けたら嬉しいです。
    お伺いしたいこともあったので…。

    +0

    -0

  • 486. 匿名 2017/01/18(水) 21:49:33 

    >>471さんや>>475さんのを読んでてとても胸が苦しくなりました。

    同じ症状と闘っていても、先生のことをある程度信頼出来てると、気分が違うと思うんです。
    471さん、相性の良い先生に会えるまで…なんて長い道のり、そんな気力もないって思うかもしれませんが、一緒に闘ってもらう方ですから…ゆっくりでも探していってほしいです。少なくとも、診断結果と説明に納得いくまでは。

    助けを求めに来てる患者に、あからさまに冷たい態度や暴言を吐く先生も多いのですね。私も気分を害した経験はありますが…
    これだから余計に、通院が、心療内科が、怖いってイメージが強いのでしょうか。
    でも気にせず冷静に、なんなら忘れてしまえるならそれが1番ですよね。
    475さん、今は素敵な先生に会えてますか?

    +4

    -0

  • 487. 匿名 2017/01/18(水) 22:08:13 

    >>470さん

    >>464です。
    そんなにも自転車で行かれたのですか…寒かったでしょう?そういった部分で躁状態かも?でも別のもありえるから…と、先生は濁したんでしょうけど、不安になる言い方で止めてほしくないですよね。やはり相手はプロなので、考えてることを読みとるのは難しいです。
    私の場合、先生が説明不足だと感じたら遠慮なく質問するか、大きな事じゃなければ、薬剤師さんと話したりもしますよ。

    週1なら通院マメな方ですし、先生をある程度は信頼されてるようなので安心しました(^^)

    +1

    -0

  • 488. 匿名 2017/01/18(水) 22:36:04 

    >>486さん。
    475で書いたものです。残念ながら、よい先生には会えていません。
    暖かいことばありがとうございます。
    でも、わたしのために心を痛めないでください。471さんのようにお風呂が5日に一度だけど、大丈夫です。

    わたしは、17で発症し20年患っています。
    行政に紹介してもらった病院までも、ブラックでした。
    その時は、さすがに心が折れそうになりました。
    でも、行政は見て見ぬふりだから、その病院は、今も国から多額の助成金を受け、利益を上げています。
    おまけに、うちの県で、患者さんが容体を崩したら、救急車ではこばれる病院にまで上手く指定されていて、ブラックで
    恐ろしいです。

    わたしのように、行く病院・行く病院がはずれだと、そこで受けた、誤診・離脱症状が雪だるま式に多くなり、
    もともとの病気に複合的に加わってしまいます。病気が悪化・複雑化するのです。

    こういうアンラッキーな患者は、とても治療が困難なため、見捨てられてる感じがありますし、
    実際、それを治療できる腕のある医師もなかなかいない感じです。

    まだ、ラッキーな治療をうけられてる人は、それを続け回復されること願っています。
    だけど、人当たりよくいい先生と思った方の治療を、性善説で信じて、騙されたこともありますので気をつけて。
    ローリスク・ハイリターンの薬だったら、みんな飲みたいと思いますが、それが、ハイリスク・ローリターンの薬なら
    誰も飲みたくないと思う。
    だけど、それを、逆に患者に説明して、しむけたがる先生とか、プロなのに、その薬の副作用・注意点を把握してない方も多いです。
    そこは、気を付けてください。
    タイムマシンがあったら、自分にその治療は止めなさいといいたいです。
    ここまで、こじらせたので、障害者年金2級もらっています。
    でも、その医師は、わたしに誤診をして、おかしい薬を処方した医師です。
    はらわたが煮えくりかえり、虫唾がはしるのを我慢して、頭をさげて診断書書いてもらっています。
    こんなみじめな経験、みなさんにはしてもらいたくないです。
    自分の不幸な経験に、他の方を引き込みたいのではなく、わたしのような経験はしてほしくないと思って書いてます。
    でも、やはり、病んでるので、文章自体が重く・負のオーラ(?)
    みたいなのあるかもしれませんし、自分のこと誰かに分かってほしい。みたいなよこしまな気持ちも何割かあるのかもしれない。
    それで、不快に思われた方いたらすみません。

    486さん。わたしなりの、幸せを見つけ、
    時にはもう死んでやる。と思いながらも、マイペースではやっていますのでご心配なくです。
    今までのガールズちゃんねるで一番長文を書いてしまいました。
    客観的に自分みて、今精神状態やばいですね。クールダウンせねば。
    音楽聞いてまったりします。
    ではでは。

    +3

    -0

  • 489. 匿名 2017/01/18(水) 23:12:44 

    >>472
    ちょっと睡眠不足ですね。でも気分は悪くないようなので安心しました。何したらいいんでしょうね、私もテレビ見れないし、本も漫画も読めないし、音楽も聞けないしなにやってるんだろう…と思いながらぼーっとスマホ見てます。何故かスマホは文章読めるんですよね、なんでだろう。
    とりあえず陽にあたって転がってますが私も働きたいです。何かをちゃんと成し遂げられるようになりたいです。医師から許可は出てないけど働けば何か変わるかな、でも具合悪くなってまた休むようになって迷惑かけたらどうしようって考えがぐるぐるしてます。でもまずは自分が出来ないことを出来るようにならないとかもしれないですね…漫画頑張って読んでみようか、絵本のほうが読みやすいかな

    +5

    -0

  • 490. 匿名 2017/01/18(水) 23:59:00 

    >>488さん
    >>486です

    長く辛い思いをされてるのですね。私には何も出来ませんが、せめてこちらで思いをぶつけて少しでも気が楽になってもらえたらと思います。(主さん勝手な発言すいません)

    私の場合は、ちゃんと行かなきゃと思い詰めすぎて予約時間前に硬直して、上手く通えなくて、予約制なしの病院に行ってみました。私と同じ感覚の人が多いのか、人気なのか、長く待たされますが。
    何が完璧な先生なのか分かりませんが、話しやすい、良い意味でゆるくて気を抜かせてくれる、簡単に薬を増やさないし依存性、副作用の少なめの薬を選んでくれてるようなので、長くそこに通ってます。私も3〜4日に一度の入浴です。

    あなたも、ここでいいかって思える所に早く出会えますように。
    幸せがあると聞けて安心しました。病院も大事ですけど、それだけじゃ治りませんもんね。

    +2

    -0

  • 491. 匿名 2017/01/19(木) 00:56:39 

    長文読めない

    +9

    -0

  • 492. 匿名 2017/01/19(木) 01:00:47 

    >>491これ気にしないで
    見なかったらいいだけなのにね。つい余計な一言言ってしまう癖気をつけます

    +3

    -0

  • 493. 匿名 2017/01/19(木) 01:22:44 

    >>451
    私もフリマアプリ最近始めたよ。
    お金を得るなんて何年ぶりだろ…って感じで最初は緊張と不安で震えまくったけど。
    取引一つでいっぱいいっぱいだけど。
    自分はもう社会に戻れない、仕事なんて2度とできないかもって思ってたけど、自分が何かをしてその対価を得るって良いなって思ったし、自分で得たお金で何か買ったり貯金したいなって思えるようになった。
    まだまだ遠いけど復職への足がかりになればなと思ってる。

    と言いつつ、友達からの誘いに動揺して動悸が止まらなくてまだ寝れないでいます…
    周りの人間と縁を切った方が楽なんだけど、そうすると社会復帰が遠のくような気がして、でも社会復帰なんてもう無理なんだから縁切って楽に生きたいって気持ちもあって、友達との付き合いに悩みます。

    +5

    -0

  • 494. 匿名 2017/01/19(木) 04:10:33 

    >>489
    ありがとうございます。
    私も不思議とスマホは見れるんです。
    書く事や長文を読む事は余り得意では無いのですが。
    ぐるぐるしてしまう気持ちわかる気がします。
    そして元気なフリをどこかしらしていないと行けない気持ちにいつの間にかなってたり自分はしてしまう事が多いです。
    絵本の他に短文の詩集などもおすすめしたいです。
    優しい言葉がシンプルに並んでいるタイプのものは苦痛なくみれる気がします。挿入写真も綺麗なので。

    1日一個目標から地味にやってみてるのですが、足りない自分にばかり目がいってしまうので認識の仕方を変えれたらいいなと思います。お互いゆっくり進みたいですね。亀さんになった気持ちで。

    このまま書いて迷惑だったらごめんなさい。
    それでも今日も悩んで自分にウンザリして家族に本当の気持ちを言ってみたんです。何が苦しいのか。
    そうしたら頭がどんどん痛くなって嘔吐を繰り返してしまいました。反動なのか手首も傷だらけに。
    自分が無意識に蓋をしていた気持ちって怖いです。

    明日はまた違う自分でいれたらいいなと思うばかりです。。

    +7

    -1

  • 495. 匿名 2017/01/19(木) 08:07:31 

    >>494
    おはようございます>>489です。全然迷惑じゃないですよ。詩集の件などアドバイスいただきありがとうございます。こうやって匿名の掲示板でも他人を思いやることの出来るとても優しい方だと思います。
    あまり辛いことを溜め込まないでくださいね。ご家族に話て楽になってたらいいな。嘔吐やお体は大丈夫ですか?心配です。辛くてもがいてその苦しみから脱したくて逆に自分の体を追い込んでしまったのかな、私も暴走モードがありましたがそんな感じかなと勝手に思ってます。辛くなったら書くだけでも違うと思うのでここでお話できればと思います。
    私は受けたことないのですが臨床心理士さんと話せたらどうなるのかな?なんてたまに考えます。これも結局医師と同じで相性だと思うのですが。
    辛いこころを気楽に吐き出せるところほしいですね。

    のろまの亀さんで少し歩いて休んでゆっくりゆっくりでいきましょう。亀さんもゆっくりでも行きたいところには辿り着けますから。

    +4

    -0

  • 496. 匿名 2017/01/19(木) 16:03:59 

    >>484ですが、レモン齧ると落ち着くのって自分だけじゃなかったんだ。
    皮の風味で頭がスカッとしますよね
    丸齧りする際は、国産を選びましょう

    +3

    -0

  • 497. 匿名 2017/01/19(木) 17:31:27 

    長年フルボキサミンを服用していたけれど、軽うつがずっと続いてたまに重くもなってたので最近ジェイゾロフトに変えました。少量からのスタートなのでまだ効いてるかはわかりませんが、女性に効きやすいというデータがあるそうです。
    医師とは相性いいのですが薬の相性は
    すぐにわからないですね。
    様子みながらの生活です。
    寒いのでなかなか辛いですね。
    お互いボチボチいきましょう。

    +6

    -0

  • 498. 匿名 2017/01/19(木) 18:01:40 

    うつになってから、とにかく記憶力と集中力が落ちました。
    たまにバイトできるぐらいには回復?しましたが…
    フルで働くなんて夢のまた夢です…はぁ

    +9

    -0

  • 499. 匿名 2017/01/19(木) 18:34:58 

    >>495
    こんばんは。
    お返事を参考にして、カウンセリングや臨床心理士さんは高いので命の電話にかけてみました。
    出てくれたのが良い方で、少し心が暖かくなれました。
    495さんは今日は少しでお元気ですか。天候もよくないと傾きがちですよね。優しい言葉をかけてくれた貴方が温かく過ごしてると良いなと思って。

    私、暴走する亀になってたみたいです。
    変動って不思議ですね…。

    +4

    -0

  • 500. 匿名 2017/01/20(金) 01:21:41 

    あの…変な話題をすいません。
    調子が悪いと、お風呂、洗顔、歯磨きなど、すんなり出来ない方が多いんじゃないかと思うんですが、膀胱炎や痔、肌荒れや虫歯に悩んでらっしゃいませんか?

    肌荒れはともかく、他のものだと…憂鬱なのに、病院が何ヶ所も!ってなってきますよね。

    私は特に虫歯に困ってます。痛いけど頻繁に通えないし、歯科の先生に事情は話したものの迷惑かけてるし、内心ウザいと思われてそうな空気があり、やっぱり行かなきゃいけないけど、行けないし…。

    皆さんは、無理して通ってるのでしょうか??
    または痛みなどを我慢して放置してますか?

    +7

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード