-
1. 匿名 2017/01/09(月) 09:39:33
出典:smtrc.jp
税務対策で急増!?「タンス預金」のリスク | プレジデントオンライン | PRESIDENT Onlinepresident.jp銀行口座にマイナンバーが紐付くようになれば、自分の資産が丸裸になる。そうした状況への抵抗感からなのか、私の事務所でも「タンス預金」に関する相談を受ける機会が増えています。少し古い数字になりますが、日本銀行が2008年に発表した日銀レビューによると、タンス預金など使わないまま滞留している1万円札は推計で30兆円。これは当時の1万円札の4割にあたります。
「タンス預金」はとてもリスクが大きいものです。ひとつは盗難。頑丈な金庫室を設けるためにリフォームをしたら、リフォーム業者から情報が漏れて盗難に遭った、という事例も聞いたことがあります。火災や洪水などで消失するリスクもあります。火災保険も現金の補償額が高額なケースは稀です。
物価上昇にともなって貨幣価値が目減りする「インフレリスク」にも要注意です。アベノミクスで物価はインフレ局面にあります。インフレとは、いままで100円で買えたものが120円になる現象です。その際、100円玉の価値は実質的に目減りすることになります。これまでのデフレ局面では「銀行に預けていても、ろくな利息がつかない」という状況でしたが、これからは銀行に預けるだけでなく、積極的に資産運用も図らなければ、どんどん資産が目減りすることになります。
+9
-27
-
2. 匿名 2017/01/09(月) 09:41:28
リスク高いよね。
こないだ2億盗まれてたじゃん。+272
-6
-
3. 匿名 2017/01/09(月) 09:42:10
でもいざという時の為に100万位は現金置いてある+166
-48
-
4. 匿名 2017/01/09(月) 09:42:35
怖い+17
-2
-
5. 匿名 2017/01/09(月) 09:42:54
30万以上の金は置いとかないようにしてる。+176
-1
-
6. 匿名 2017/01/09(月) 09:42:57
隠すお金がない。+612
-0
-
7. 匿名 2017/01/09(月) 09:43:33
休みの日に
わざわざする話題?+7
-37
-
8. 匿名 2017/01/09(月) 09:44:05
いざとなったらカードもデビットもあるし、20万しか家にない。+76
-9
-
9. 匿名 2017/01/09(月) 09:44:16
マイナンバーで全て管理されちゃうからね+134
-2
-
10. 匿名 2017/01/09(月) 09:44:30
糸魚川火災みたいなことが起きたら
お札なんかみんな燃えちまうよね(一一")+355
-4
-
11. 匿名 2017/01/09(月) 09:45:00
結婚当初からタンス貯金派。
一軒家だったらちょっと怖いけど、マンション住みだから一軒家よりかは泥棒にってのは少ないかなと、、。
火災やらは怖いから、どうしようかな。
やっぱり銀行に預けるべきなのかなあ。+188
-7
-
12. 匿名 2017/01/09(月) 09:45:30
インフレ言い出したら銀行預金も意味無いし、
かと言って不動産買っても、東京五輪後に
どうなるか不安。+134
-4
-
13. 匿名 2017/01/09(月) 09:45:57
>>7
興味があるから開いたのでは?笑+35
-2
-
14. 匿名 2017/01/09(月) 09:46:30
耐火金庫もってるけど、いざっていうときに短時間で開けられる気がしない
持って行けるほど軽くないし…
難しいわ+106
-2
-
15. 匿名 2017/01/09(月) 09:46:45
タンス預金、増えてるらしいね。
マイナンバー対策とかで。
「タンス預金」78兆円…19四半期連続で増加 girlschannel.net「タンス預金」78兆円…19四半期連続で増加 タンス預金、してますか? 私は最近引き出しの封筒に数万円入れてしまうようにしたのですが、 なんとな~く安心感があります…。笑「タンス預金」78兆円…19四半期連続で増加 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) ...
+87
-1
-
16. 匿名 2017/01/09(月) 09:46:47
小型金庫に現金数十万入れてるけど、持ち運べる重さだから、泥棒に入られてそのまま持って行かれたら意味ないよね…ww+175
-2
-
17. 匿名 2017/01/09(月) 09:47:13
>>3
凄い。百万が即いるいざって何〜?+41
-22
-
18. 匿名 2017/01/09(月) 09:47:21
タンス、少額ならしてる。大金は無理だな~なんかあったら怖いもん。
しかし、こないだ銀行で金利がお得になる資産運用を力説されたけど、60歳まではその通帳のお金引き出せないし脱退できないって聞くと(当たり前なんだけど)お得なのかもしれないけど60歳まで何が起こるかわからないから入るの難しいかなぁ。金額きいちゃうと確かに税金でこんだけ持っていかれるのバカらしいんだけどね。+117
-2
-
19. 匿名 2017/01/09(月) 09:49:25
糸魚川火災のニュースで
絶対取りに行けないレベルにあっという間になるのを見て
やっぱり銀行に預けようかと思った+113
-2
-
20. 匿名 2017/01/09(月) 09:51:15
税金もだけど、名義人が亡くなったらすぐ銀行凍結されて、お葬式代下ろせなくなったから今はタンス貯金派になりました+135
-2
-
21. 匿名 2017/01/09(月) 09:51:40
資産運用なんて難しくてバカな私は失敗するにきまっている+98
-2
-
22. 匿名 2017/01/09(月) 09:53:34
タンス預金されると、お金が湿気って数えにくいから持ってこないでほしい。+7
-22
-
23. 匿名 2017/01/09(月) 09:55:17
生活保護もらうために通帳空にしてタンス預金してる人も少なからずいるからね。+182
-2
-
24. 匿名 2017/01/09(月) 09:56:59
500円玉貯金しかない。
硬貨なら燃えても見つかるでぇ!!!+131
-3
-
25. 匿名 2017/01/09(月) 10:00:14
義実家が泥棒に入られ現金を盗まれたそうな。家に現金が無ければ盗られない。+21
-1
-
26. 匿名 2017/01/09(月) 10:01:11
絶対しない。
火事や泥棒に入られたらどうするの?+31
-3
-
27. 匿名 2017/01/09(月) 10:05:16
うちには小銭貯めてる瓶しかないわ+67
-0
-
28. 匿名 2017/01/09(月) 10:08:38
いやいや火事や泥棒被害に遭う確率リスクより、
とりあえずの現金置いとく方が何かと便利だよ
私はカード派じゃないし+23
-4
-
29. 匿名 2017/01/09(月) 10:10:24
震災の津波でタンス預金がだいぶ流されちゃったんだって。島に住んでたりで銀行が遠い家庭とかはタンス預金が多かったらしい。+109
-0
-
30. 匿名 2017/01/09(月) 10:13:43
タンス預金も銀行預金もしたくてもお金なくなって出来ない。
うちが苦労して作ったお金を返せ!義実家め!
+30
-6
-
31. 匿名 2017/01/09(月) 10:13:59
>>25
何も盗られないと嫌がらせで放火されるよ。
特に相手が外国人だった場合。
うちがそうだったよ。
うちお金無いのにさ。
何も無いからって放火するなよ!
ばかーーー!!+164
-2
-
32. 匿名 2017/01/09(月) 10:14:09
金に換金して金庫に保存した方が良いような気がする+7
-2
-
33. 匿名 2017/01/09(月) 10:17:39
でも銀行に預けっぱなしにして放置していると、休眠口座として国に勝手に使われちゃうしね。マイナンバーと銀行口座を紐付けしたら、タンス預金にする人はもっと増えるんじゃない?+57
-5
-
34. 匿名 2017/01/09(月) 10:22:03
金庫の売れ行きがいいらしいよ
保険会社勤めだけど、所長がいってた。
特に通知カード発行前後+19
-1
-
35. 匿名 2017/01/09(月) 10:27:45
30万くらいならタンス預金もアリかな。
盗まれても流されても、人生が狂う程ではないから。悔やまれるけど!!!!
どっちがいいかはその家庭の資産額によると思う。+46
-0
-
36. 匿名 2017/01/09(月) 10:27:46
預金者が亡くなってもすぐ口座凍結はしません。役所から依頼がくるわけではないので、親族などから訃報の連絡がきて初めて凍結します。
残された人がもめなければ、ATMで少しずつ出金する手もあります…+88
-4
-
37. 匿名 2017/01/09(月) 10:29:29
マイナンバー対策やろwww
タンス預金されたら、国が個人の資産が管理でけへんから。
不安を煽って、銀行に預けさせる作戦かw
騙されへんぞ。
キモチワルイなほんま。+129
-4
-
38. 匿名 2017/01/09(月) 10:37:25
でもマイナンバーって気持ち悪いけど普通に暮らしているレベルだと預金把握されても何のことはない。
高額のタンス預金は、脱税や偽装生活保護など後ろめたいことをやっている人でしょう。+22
-15
-
39. 匿名 2017/01/09(月) 10:44:05
銀行の貸金庫のいちばんおおきいのを借りて、そこへ入れておけばいい。+20
-2
-
40. 匿名 2017/01/09(月) 10:47:49
タンス貯金してる人は結構持ってる人多いね
するお金がない+44
-0
-
41. 匿名 2017/01/09(月) 10:57:53
>>27
うちなんてジップロック~。
しかし娘の机には10万はあるはず(笑)+8
-5
-
42. 匿名 2017/01/09(月) 11:03:55
燃えない対策ができれば…
この間の火災とか見ちゃうとね。
昼間なんて家に居ない間に燃えたら持ち出せないまま全財産失ってしまう+45
-0
-
43. 匿名 2017/01/09(月) 11:22:48
マイナンバーで個人の預貯金を政府が閲覧できるようになるって言われてるけど、余程の資産があるような人しかいちいちチェックされないと思う。脱税してないかとか。でもたぶんこの法案じたい施行されないと思うけどな…政治家が自分に不利益を得る可能性があるような事はさなさそう
裏金だらけっぽいし+66
-2
-
44. 匿名 2017/01/09(月) 11:27:34
桐箪笥は火災でも中は燃えないって言うよね。今時、桐箪笥置いてる家なんてすくないとおもうけど。+1
-4
-
45. 匿名 2017/01/09(月) 11:29:25
何でみんな何十万も手元にあんの?
わたし泥棒が怖いから本当に5000円以上持たないんだけど。
何かあったらら必要な分だけその都度下ろしに行くし、ちょっと大きい買い物はANAのマイレージカードで買ってマイル貯めてるし。+14
-17
-
46. 匿名 2017/01/09(月) 11:40:37
新聞の訃報欄見て銀行は凍結するって聞いたことある。
銀行に預けていれば災害で通帳なくなったりしても安心なのかなー。+20
-3
-
47. 匿名 2017/01/09(月) 12:15:15
>>20
今は手続きすればおろせるよ+5
-0
-
48. 匿名 2017/01/09(月) 14:15:05
>>43
でも、いつでもチェックでいるってこと自体嫌だって人が多いから、リスクあってもタンス預金しようって人が多いんでしょ+4
-2
-
49. 匿名 2017/01/09(月) 18:34:14
全財産40万しかないからバックの底に封筒入れていつも持ち歩いてる。
手元にあると安心+3
-17
-
50. 匿名 2017/01/09(月) 20:36:19
家に10万位。急に通夜とか行く時の為に。
セキュリティ低い建物に住んでるので、
現金を家に置くのは怖い。+8
-0
-
51. 匿名 2017/01/09(月) 21:02:13
生命保険で生前贈与すれば節税にもなるしお得なのに意外と知らない人が多いのね…
+4
-0
-
52. 匿名 2017/01/10(火) 08:49:35
車屋とかいた時は何年もタンスにしまってたようなお金出された時ある。大量の二千円札とか
だいたい年配の男性
+0
-0
-
53. 匿名 2017/01/10(火) 09:04:18
>>43
社長や億単位の預貯金ある人しか見てないよ。
1億以下なら安心して。
ただ、相続税が3千万円になったから、引っかかる人多いよね。
死にそうな年齢になったら、下してボチボチ子供に渡しておく方が良さそうだね。+2
-0
-
54. 匿名 2017/01/12(木) 03:15:47
風俗嬢や愛人がよくやってる。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する