ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2023/08/12(土) 17:08:38 

    「家族問題がある時には必ず夫婦仲のこじれがある」と
    専門家が言っていました

    確かにそうかも知れません
    ウチの場合もそうでした(母と父)


    でも、子供が外へ行くようになると
    学校や外出先で色々な事があるだろうし
    それを夫婦仲だけで解決できる?

    たとえ夫婦仲が良かったとしても
    子供に関心が薄い親もいるのでは?
    とか疑問が浮かんで来るようになりました

    そして「夫婦仲が良い」という事自体が
    ハードルが高いような気もします

    皆さんはどう思いますか?

    +456

    -46

  • 6. 匿名 2023/08/12(土) 17:10:02 

    >>1
    親が信用できて愛されて家が安心できる場所って最強だよ
    大人になればなるほど明暗出てくる

    +1992

    -7

  • 9. 匿名 2023/08/12(土) 17:10:17 

    >>1
    3歳までで決まるから
    子供の心の土台が

    +369

    -68

  • 10. 匿名 2023/08/12(土) 17:10:30 

    >>1
    そうだと思うよ

    +83

    -14

  • 15. 匿名 2023/08/12(土) 17:10:56 

    >>1

    夫婦仲が悪い=家族問題が生じる であったとしても、
    夫婦仲が良い=子供が健全に育つ ではありません。

    前提条件が間違ってる。

    +457

    -9

  • 29. 匿名 2023/08/12(土) 17:12:15 

    >>1
    たとえ夫婦仲が良かったとしても
    子供に関心が薄い親もいるのでは?
    とか疑問が浮かんで来るように


    いないよ
    仲が良いのはマトモな人間ってこと
    マトモな人間は他の事もだいたいマトモ

    +83

    -47

  • 35. 匿名 2023/08/12(土) 17:13:04 

    >>1
    それは分からない
    ただ、小さい頃に親の喧嘩を見るのは精神的にかなりきつかった

    +157

    -1

  • 44. 匿名 2023/08/12(土) 17:13:35 

    >>1
    夫婦仲が良いと子どもにも目を向けてるよ
    家族だもん

    +54

    -4

  • 49. 匿名 2023/08/12(土) 17:14:30 

    >>1
    夫婦仲がいいと、話し合いが出来るからじゃない?そうしたら、子供のことも話し合い出来るし
    いいに越したことはないよ

    +134

    -0

  • 60. 匿名 2023/08/12(土) 17:15:56 

    >>1
    仲が良けりゃなんでもオッケーってわけではないと思うけど‥。夫婦仲良くDQN、夫婦仲良く信仰宗教、夫婦仲良く子供は無関心、夫婦仲良く子供は過度の期待をかけるとかとか。色んなパターンあるし。

    +93

    -2

  • 62. 匿名 2023/08/12(土) 17:16:22 

    >>1
    たとえ記憶になくても、幼いころの親子関係は後々の人間関係の築き方に大きく影響すると思う
    自我がはっきりせず見えないものをキャッチしやすい子供の時期に夫婦不仲だと、子供は無意識に気を遣うことが身についてしまい学校や職場でも気を回す立場になりがち。「手がかからない子」は大人になってから崩れてしまうことも少なくない。
    甘えられず弱さをさらけ出す機会を与えられなかった子供、想像するだけでかわいそうだよ

    +129

    -2

  • 81. 匿名 2023/08/12(土) 17:20:20 

    >>1
    両親が仲が良く、その両親に愛されて育つのが最強

    +107

    -0

  • 82. 匿名 2023/08/12(土) 17:20:36 

    >>1
    原因と結果が逆なような
    夫婦仲が悪いと子供は安らぎや甘えることを取り上げられるので、常に不安定で周りとの関係もうまくいかないことが多い
    夫婦仲がよいと子供は自信と安心を与えられるので外でもたくましくやっていけることが多い

    +30

    -0

  • 83. 匿名 2023/08/12(土) 17:20:48 

    >>1
    極端なこと言うね
    100パーそれだけが原因な訳はないし、かと言って悪いより良い方がいいに決まってる

    +26

    -1

  • 85. 匿名 2023/08/12(土) 17:20:56 

    >>1
    それなら兄弟みんな同じように育つけど違う場合もあるしね
    ただ帰ってきて美味しい手料理があると思うとそこまで変にぐれないとは聞いたことがある
    食は大事だなと思ったよ

    +16

    -1

  • 98. 匿名 2023/08/12(土) 17:22:37 

    >>1
    他人と仲良く過ごせないような親に育てられると子供のメンタルに問題出やすいだけじゃ?

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2023/08/12(土) 17:22:40 

    >>1
    仲良いといっても子供の前でイチャイチャベタベタなのはトラウマ

    +22

    -0

  • 133. 匿名 2023/08/12(土) 17:28:58 

    >>1
    「夫婦仲さえ良ければ子は(精神的に)問題なく育つ」っていうのは誰の言葉?
    専門家が言ったの?

    専門家の「家族問題がある時には必ず夫婦仲のこじれがある」はそうだなと思うけど

    +23

    -0

  • 136. 匿名 2023/08/12(土) 17:29:49 

    >>1
    両親仲良かったけど姉はメンヘラだったよ
    中学から男の家に住み着いてた
    帰ってきたと思ったらリスカしたり
    そしてそんな状況で私も病んだ

    +7

    -1

  • 150. 匿名 2023/08/12(土) 17:32:48 

    >>1
    そりゃ、夫婦仲が悪くてお互い喧嘩ばかりしてたり、無視してたらコミュニケーション能力も他人との信頼関係も育ちにくいよ。

    +14

    -0

  • 166. 匿名 2023/08/12(土) 17:34:50 

    >>1
    うち夫婦仲すごくいいし、ケンカとかしたことないけど、子育てめっちゃ苦戦してるわ

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2023/08/12(土) 17:35:37 

    >>1
    夫婦仲が良いっていうことの定義を決めないといけなくない?

    例えば、喧嘩している夫婦がいて、その理由が、例えばカレーが3日続いたとか、パパがママのお菓子勝手に食べた…とかだと、子供ながらに呆れたり、これはママが悪いな…とか考えたりして教育の機会にもなるのでは。

    良くないのは、お金、暴力、酒癖、ギャンブル、異性がらみ(浮気不倫)の喧嘩というか言い争いだと子供が精神病むと思う。

    +45

    -2

  • 181. 匿名 2023/08/12(土) 17:39:27 

    >>1
    知り合いのところ夫婦仲はいいけど、すごく干渉口出しするお母さんだったから、かなり承認欲求強めの男に依存しちゃう子になってたよ。

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2023/08/12(土) 17:40:28 

    >>1
    夫婦仲がよくて子どもに無関心というのはあり得るけど、それは想定されてないと思う。
    夫婦仲がよくて、子どもにも適度な関心があって、という前提。

    夫婦仲が悪ければ、父親にも母親にも頼れず、家庭が安心できる場所にならないから、子どもに影響でるでしょうね。
    夫婦仲が悪いくらいなら、離婚した方がいい。

    +2

    -1

  • 217. 匿名 2023/08/12(土) 17:50:47 

    >>1
    それが全てではないと思うけど‥

    でも私の周りで“自分らしく堂々と生きてる人”、“上手に生きてる人”(ズル賢いとは違います)ってやっぱり親が仲良くて家庭環境が良いっていうのは共通してるかも。
    その人の家族のこと聞かなくても、「あぁ、この人は良い環境で育った人なんだろうな」ってなんとなくわかる。

    +33

    -0

  • 239. 匿名 2023/08/12(土) 18:01:54 

    >>1
    外でどれだけ辛い思いしても安心して帰る場所がある、落ち着ける居場所があるって最強。

    +11

    -0

  • 249. 匿名 2023/08/12(土) 18:06:45 

    >>1
    確かに両親が仲良かったから、家も平和だったし、結婚もいつかしたいなぁと思って生きてきた。

    +6

    -0

  • 269. 匿名 2023/08/12(土) 18:22:46 

    >>1
    家族(子ども)問題がある時には必ず夫婦仲のこじれがある」と専門家が言っていました

    これは家族(子ども)問題がある=夫婦仲に問題がある
    であって

    夫婦仲に問題がない=子どもが問題なく育つではないと思う。
    夫婦仲に問題ないと子どもが大きな間違いを犯さず、真っ直ぐ育ちやすいとは思うけど
    夫婦仲だけで100%そうなるとは言えないと思うよ。
    子ども自身の気質や友達の影響もあるだろうし
    後、親がそもそもおかしいけどおかしい同士で夫婦仲は良いって場合もあるだろうしね。

    +23

    -1

  • 305. 匿名 2023/08/12(土) 19:05:19 

    >>1
    老人ホームに勤めているけど、いつもニコニコしているお婆さんに昔の話を聞いたら、両親仲が良かったそう、反対に他入居者や職員に対して態度の悪い老人は波瀾万丈な人が多いよ。

    +31

    -0

  • 307. 匿名 2023/08/12(土) 19:09:52 

    >>1
    夫婦仲は良いけど、嫁姑が最悪、親が他の兄弟姉妹と差別が大きいと警察沙汰になります。
    夫婦仲が良いだけではダメですね。
    子供がサンドバックになってる場合有り。

    +9

    -0

  • 309. 匿名 2023/08/12(土) 19:13:33 

    >>1
    年齢が低いほど家庭環境の影響は大きいと思う。中学校くらいから家庭外の要素が大きくなり始めるけど、例えばそこで道を外しても、ちゃんとまた戻ってこれるかどうかは家庭環境が大きいと思う。

    +31

    -1

  • 327. 匿名 2023/08/12(土) 19:53:22 

    >>1
    何事にも例外はあって一概には言えないし、複数の要因が考えられる物事は単純には断言出来ないけれど、夫婦仲が安定していた方が子育てしやすいだろうから、子供も安定しやすいのは確かでしょう。
    ただ他の要因もあるからね。
    親が安定はしていても学校など他の人間関係のせいで不安定になったり、事故や病気などもあり得るし。

    +3

    -0

  • 329. 匿名 2023/08/12(土) 19:58:51 

    >>1
    そりゃそうでしょ

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2023/08/12(土) 20:16:41 

    >>1
    夫婦仲よく毒親ってこともあるからね。

    +2

    -0

  • 340. 匿名 2023/08/12(土) 20:19:37 

    >>1

    夫婦仲が良い=自宅の居心地が良いと思うので、子どもは学校や部活、友人関係でストレスが多少溜まっても、家に帰ってホッとすることができる環境だと思います。

    ただ夫婦仲が良い=子どもが大人の望むような人間になるわけではないです。

    家庭の雰囲気が穏やかであれば子どもの情緒は安定すると思います。

    +17

    -0

  • 369. 匿名 2023/08/12(土) 21:15:29 

    >>1
    「必ず」ではないでしょ。
    こういう言い切りどうかと思う。

    +1

    -0

  • 370. 匿名 2023/08/12(土) 21:16:26 

    >>1
    お父さんとお母さんが仲良しだと親の機嫌を伺う必要がなくて
    助け合い感謝し合って暮らして、たまには喧嘩してもきちんと話し合って仲直りする姿を見て育てば、対人関係の学び方を親から学び
    なによりも、自分はこの2人から望まれて生まれてきたんだ、生きているだけで価値があるんだ。
    と本心から思えることってデカイと思う。

    +35

    -0

  • 380. 匿名 2023/08/12(土) 21:24:46 

    >>1
    悪いより良いほうがもちろんいい影響を与えると思うよ

    仲がいいってのも恋愛的な意味じゃなくて、お互いがお互いを思いやってて、もちろん子供のことも大事にしてる感じが大切なんだと思う

    +7

    -0

  • 390. 匿名 2023/08/12(土) 21:36:54 

    >>1
    子育て中夫婦仲が良かったとはお世辞にも言えん。しかし子供が自分のせいと思わんよう相当気をつけた。子供が幼い頃は私と口を効かない旦那のことを、「こういうのを母さんの片想いって言うの」といい、長じては「浮気相手と対決してきてぐったりよ」と笑いに変え、子供は独立したが精神的に安定した子に育ったと思う。生まれつきの性格かもしれんが、ほんとにホッとした。

    +6

    -2

  • 401. 匿名 2023/08/12(土) 22:00:39 

    >>1
    それが全てではありませんが、それが基礎です。
    ハードルが高いというのは何故ですか?
    それはあなたの問題で、子どもは関係ないですよね。

    幼少期から夫婦仲が悪いというのは精神的虐待と同じだと思っています。
    子どもが本当に安心できるのか、のびのびと過ごしているのか、
    子どもごとに個性はあります。
    しかし、幼少期子どもが過ごした環境で人格が変わってしまうこともあるんです。
    私がそうでしたから。

    あ、子どもに関心が薄い親は論外です。

    +6

    -0

  • 405. 匿名 2023/08/12(土) 22:08:28 

    >>1
    夫婦仲が悪いのは人間関係を大切にしてない証拠だからね。そんな親に育てられたら性格歪むよ。

    +11

    -1

  • 411. 匿名 2023/08/12(土) 22:16:33 

    >>1
    夫婦でめちゃくちゃ喧嘩してた時期に4歳の娘に自閉症のような症状が出た。それをきっかけに夫婦仲も改善したら普通に戻ったという過去があるから、夫婦仲は大事なんだと思う。
    あれっきり喧嘩してません。

    +25

    -0

  • 421. 匿名 2023/08/12(土) 22:35:55 

    >>1
    じゃあ、なんらかの理由でそもそも夫婦が揃ってない家庭は子供不安定で問題があるってことでしょうか。

    +3

    -0

  • 433. 匿名 2023/08/12(土) 22:49:28 

    >>1
    発達障害なので不登校になりましたわ。

    +4

    -0

  • 444. 匿名 2023/08/12(土) 23:09:41 

    >>1

    外での傷付きを家で癒されて
    エネルギーを貰ってまた外に出る

    夫婦の仲が良ければ、
    父が母を支え、母が子を支えることが可能

    男女平等と言えども、やはり子は母から
    ケアされるし元気をもらえる

    子が困ってる=母がしんどい=おとんがやばい

    +17

    -0

  • 460. 匿名 2023/08/12(土) 23:37:30 

    >>1
    悪いよりはいいと思う
    ただ、仲悪いのにも2種類あると思う
    うちは暴力と頭おかしいのか発達気味なのか分からんけど他人の事思いやれない糞父だから
    仲が悪いと言うより一方的だったからやり合えてる仲の悪さの方がまだマシに思う
    何も言えない怒鳴り散らす暴れる壊す殴るから
    親が喧嘩とか逆に羨ましいかったもんw人間的で

    +7

    -0

  • 464. 匿名 2023/08/12(土) 23:43:01 

    >>1
    正しくは「夫婦仲が健全」であれば子供もちゃんと育つ。要は質の問題よ。例えば典型の一つだけど、仮面夫婦の子供は間違いなく歪む。私もそうだった。自分は違うと思っている人は気付いてないだけ。傍から見れば変なのは一目瞭然だし、考えが偏ってる。被害者意識の激しい人や重症の悲劇のヒロイン症候群患者は親の夫婦関係を疑った方が良いかもね。

    +27

    -0

  • 482. 匿名 2023/08/13(日) 00:18:18 

    >>1
    夫婦が仲悪いことだけではないなと思う、母親が子供にかまわなさすぎも問題ある。どちらにせよ愛情不足は歪んでくると思う。
    私の父方の祖父母は不仲、母方の祖父母は家業をしていてかなり多忙を極めていたらしく、子供にかまう暇もなかったのか、愛情不足で育った両親です。
    愛されずに育ったもの同士が当然うまくいくわけでもないので両親はすごく仲悪いです。その上、愛情不足の母はまるで娘の私を母親代わりのようにして、要望ばかりでキリがない。叶えても叶えてもキリがない。
    “あれしたいこれしたい”と要望を伝えてくる自分の子供を見て、子供と母が被ってみえます。

    子育てって責任あるなと感じます。

    +14

    -0

  • 490. 匿名 2023/08/13(日) 01:04:31 

    >>1
    本当の訳ねーだろw
    遺伝子でほぼ決まってるに決まってんだろw
    論文とかも出てるはずよ

    +0

    -2

  • 502. 匿名 2023/08/13(日) 01:45:28 

    >>1
    うちの親は夫婦仲悪かったけど、私はその仲を冷めた目で見てた
    こういう風にはなりたくないという感じで
    私は旦那と20年以上の付き合いになるけど、今も旦那大好きだし、仲良しだから、精神的にも普通程度に(他人と暮らせる程度に)育ったと思ってる

    +4

    -7

  • 521. 匿名 2023/08/13(日) 03:21:02 

    >>1
    両親がクズ同士なら意気投合して夫婦仲は円満かもしれないけど、子供は社会的に問題ありまくりの大人になりそう。悪い意味での「似た者親子」っているよね。

    +6

    -0

  • 529. 匿名 2023/08/13(日) 04:15:25 

    >>1
    前半はその通りだと思うけど、夫婦仲がいいことはそこまでハードル高くないんじゃない?
    むしろ普通だと思う
    別にラブラブでいろってことでなく普通に仲良ければいいんだし

    +7

    -0

  • 545. 匿名 2023/08/13(日) 06:53:56 

    >>1
    もちろん、よいにこしたことはないですが、
    一番大切なのは
    いつも側にいる、母親の精神が安定していることらしいですよ。
    褒めて育てるのではなく
    受け入れてあげるんだって。

    +6

    -0

  • 547. 匿名 2023/08/13(日) 06:58:21 

    >>1
    夫婦仲というより母親なんだとおもう

    仲が悪くても、母親がちゃんとしてたら大丈夫

    +8

    -0

  • 554. 匿名 2023/08/13(日) 07:37:07 

    >>1
    あらゆる問題の原因が夫婦仲にあるとは言わないけど「家族問題」がある場合は、必ず「夫婦仲の問題が背景にある」というなら、それはそうだと思う。
    夫婦仲よくて家族問題がある家って見たことないし。

    孔子が「まず夫婦仲よくあれ」って言ってるんだよね。夫婦仲良くないと良い家族ができない、良い家族ができないと良い村ができない、良い村が出来ないと良い国が出来ないって言ってるけど、本当にそういうことだと思う。基本的な足場がぐらついてると、全てが安定しないのよ。

    +11

    -1

  • 573. 匿名 2023/08/13(日) 09:00:29 

    >>1
    夫婦関係が悪いと母親にも父親にも別々に気を使う。心を許せる受け入れられる場所じゃなくて受け入れてあげないとならない場所になってしまう。その事へ不満やストレスは溜まると思う。

    +5

    -0

  • 576. 匿名 2023/08/13(日) 09:13:56 

    >>1
    子供にとって居心地が良い場所である事が大事だと思う。
    子供にとって、自分は愛されてる(無償の愛)、自分は大切にされてる(信頼)、自分は家族の一員である(存在)、自分の話を聞いてくれる(対話)

    親子であっても信頼関係は日々の積み重ねだと思う。

    +6

    -0

  • 591. 匿名 2023/08/13(日) 09:50:15 

    >>1
    絶対条件と十分条件なだけでは

    +0

    -0

  • 594. 匿名 2023/08/13(日) 10:01:45 

    >>1
    親だけではどうにもならない事もあるとは思うけど、夫婦仲がいいと家の雰囲気もいいだろうし、安心して帰れるっていうのは大きいと思う。

    +1

    -1

  • 601. 匿名 2023/08/13(日) 10:21:31 

    >>1
    本当

    とりあえずやってみろ

    +2

    -2

  • 604. 匿名 2023/08/13(日) 10:30:36 

    >>1
    両親仲良いけど、兄はそれが気に食わなかったみたいで少年犯罪を幾度となく起こしてます。

    +0

    -3

  • 608. 匿名 2023/08/13(日) 10:34:46 

    >>1
    生まれ持っての気質みたいなものがあるから絶対ではない

    +3

    -3

  • 612. 匿名 2023/08/13(日) 10:40:20 

    >>1
    それはA=Bが B=Aとは限らないみたいなやつじゃない?(命題だっけ?)

    +1

    -1

  • 621. 匿名 2023/08/13(日) 11:27:44 

    >>1
    必ずしもそうとは限らないけど、揉めてるのを見て育つよりは、円満な方が情緒が安定しやすそうとは思う。

    +7

    -1

  • 625. 匿名 2023/08/13(日) 11:54:34 

    >>1
    夫婦仲が良いのと問題解決能力があるかどうかは違うと思う

    +1

    -0

  • 648. 匿名 2023/08/13(日) 13:09:29 

    >>1
    夫婦仲悪くても子供が正常に育つケースもあるよ。うちは両親喧嘩ばかり、帰ってこないとか機能不全家庭だった幼少期、私は幼く不眠症、自己肯定感ものすごく低かったけど

    祖母と叔母が逃げ道であり、信頼できる大人であり、拠り所だったから本当に救われた。そういう存在がいれば道を外さずに済む。実の両親でなくてもいいの。

    今うちの子供たちは愛情たっぷり両親(私と夫)も喧嘩することなくのびのび育っていて、自分の子供たちが羨ましくもなりますが。

    +2

    -0

  • 649. 匿名 2023/08/13(日) 13:15:48 

    >>1
    夫婦仲が拗れるような両親から生まれた子供は、
    その原因となっている性格を引き継いでいる可能性が高いだけかと、
    逆も然り。
    もちろん遺伝子が全てではないけど、
    重要は要素ではあると思う。

    +3

    -1

  • 653. 匿名 2023/08/13(日) 13:29:33 

    >>1
    うちは両親不仲で私は母に父親の家系人間全員の悪口をずっと聞かされて育って、父親はモラハラ。
    記憶の中にある家の空気は、ずっとピリピリして暗い。

    三人兄弟だけど全員やっぱりちょっと感覚おかしい。普通に生きてるし子供もいるけどね。おかしいのを自覚してるから子供はちゃんと育てられてる。

    +13

    -0

  • 658. 匿名 2023/08/13(日) 13:45:54 

    >>1
    夫婦仲が良いと、子供はその空気間の中にいるわけだから精神が安定する。
    夫婦仲が悪いなら離婚して、母親が幸せそうなら、またそれで安定すると思う。

    +6

    -0

  • 659. 匿名 2023/08/13(日) 13:49:24 

    >>1
    夫婦仲が悪くなる原因
    【実況】お盆in義実家2023【共に頑張ろう】
    【実況】お盆in義実家2023【共に頑張ろう】
    【実況】お盆in義実家2023【共に頑張ろう】girlschannel.net

    【実況】お盆in義実家2023【共に頑張ろう】コロナが明けた もう言い訳できない。 みんな、共に頑張りましょう。 お疲れさま、わたしたち。 ご褒美には甘いものを。 管理人さん、もう帰省組の頑張っている仲間がいます。 どうかトピ立てお願い致します!

    +1

    -1

  • 702. 匿名 2023/08/13(日) 16:15:29 

    >>1
    「夫婦仲良いこと自体がハードル高い」は言い過ぎじゃない?そんな夫婦ってみんな仲悪いのw

    +3

    -0

  • 704. 匿名 2023/08/13(日) 16:27:00 

    >>1
    夫婦仲が悪い原因の8割がお金です

    最良の教育できます、放置子供なくします、財源もあります

    1兆円以上の財源を生む「電波オークション」

    日本で電波オークションを導入した場合、外国ですでに導入された実績からの
    推計では、約1兆円の予算が生まれると言われています

    1兆円の財源があれば、例えば子供一人当たり毎月10万円を支給できます。
    少子化問題も解決します。

    問題はテレビ局などメディアが電波オークションをさせないために
    総務省とズブズブの関係で、自民党もあてになりません

    電波オークション実現を公約とした政党を見つけて投票するしかないです。

    +0

    -2

  • 711. 匿名 2023/08/13(日) 17:34:44 

    >>1
    親だけではどうにもならない事もあるとは思うけど、夫婦仲がいいと家の雰囲気もいいだろうし、安心して帰れるっていうのは大きいと思う。

    +0

    -0

  • 713. 匿名 2023/08/13(日) 17:55:47 

    >>1
    陰陽のバランスがとれてないと
    どっかにほころびが出るんだよ。
    子供が引きこもるとか
    姑とモメるとか
    変な儲け話に引っかかるとか

    +3

    -0

  • 714. 匿名 2023/08/13(日) 17:57:54 

    >>1
    信じなくていいけど
    イジメとか引きこもりも
    両親を治せば治ってしまうんだよ。
    カウンセラーレベルでは手が出せないけども。

    +7

    -0

関連キーワード