ガールズちゃんねる

かけ算の順序で不正解の風潮…ベネッセのチャレンジでも

652コメント2014/10/26(日) 21:43

  • 1. 匿名 2014/09/26(金) 21:46:40 

    +10

    -97

  • 2. 匿名 2014/09/26(金) 21:47:25 

    これほんとおかしいと思う

    +552

    -45

  • 3. 匿名 2014/09/26(金) 21:47:50 

    ん?
    そうですか、

    +125

    -31

  • 4. 匿名 2014/09/26(金) 21:47:55 

    それよりお詫び通知の選択肢間違ってますよ

    ベネッセ情報漏洩『お詫び通知』が届き炎上中!「金券500円か我々の基金への寄付か2択です」
    ベネッセ情報漏洩『お詫び通知』が届き炎上中!「金券500円か我々の基金への寄付か2択です」girlschannel.net

    ベネッセ情報漏洩『お詫び通知』が届き炎上中!「金券500円か我々の基金への寄付か2択です」 「もう一つのお詫びのあり方として、『こども基金』の設立を行い、広く社会に貢献するための活動を行う」らしいです…… 情報漏えいしたうえに自分のところの基金に寄...

    +919

    -10

  • 5. 匿名 2014/09/26(金) 21:48:09 

    私は順番までしっかり習ったから、逆だと違和感あるんだけどな。

    +277

    -136

  • 6. 匿名 2014/09/26(金) 21:48:16 

    自分が学生の時、こんなのでバツくらってたっけ?

    +718

    -26

  • 7. 匿名 2014/09/26(金) 21:48:47 

    掛け算は交換法則満たしてるんだから、正解でもいいと思うんだけどなあ

    +608

    -41

  • 8. 匿名 2014/09/26(金) 21:48:48 

    どっちでもいいと思うけど、個人的には

    +356

    -25

  • 9. 匿名 2014/09/26(金) 21:49:00 

    これは納得いかないよw

    +1205

    -78

  • 10. 匿名 2014/09/26(金) 21:49:31 

    式の意味を考えさせるのは大事だけど、不正解はやりすぎだと思う。

    +832

    -37

  • 11. 匿名 2014/09/26(金) 21:49:54 

    こんな屁理屈教えてたらロクな大人にならないよ

    +575

    -52

  • 12. 匿名 2014/09/26(金) 21:50:27 

    7個が8人に行き渡るから7×8でもいいと思う。
    どっちでも正解じゃない?

    +779

    -40

  • 13. 匿名 2014/09/26(金) 21:50:30 

    私も小学生のときこれでバツくらったわ
    いまだに納得いかない

    +330

    -36

  • 14. 匿名 2014/09/26(金) 21:50:33 

    正直答えが合えばいいと思うけど…
    計算過程が大きくちがうなら未だしも…

    +394

    -22

  • 15. 匿名 2014/09/26(金) 21:50:36 

    何これくだらなすぎる
    こんなおかしな勉強教わってる今の子ども達マジでかわいそう

    +452

    -33

  • 16. 匿名 2014/09/26(金) 21:50:45 

    え!どっちでもいいじゃん!!
    こんな決まりあったっけ。

    九九ができてりゃいいんじゃないの?

    +498

    -32

  • 17. 匿名 2014/09/26(金) 21:50:56 

    6
    昔からこんな感じだったと思う。

    +141

    -45

  • 18. 匿名 2014/09/26(金) 21:51:06 

    なんか、教師の決めたことと違うから不正解っていう感じ。

    +227

    -42

  • 19. 匿名 2014/09/26(金) 21:52:45 

    順番の話知らない…
    どーゆー意味なの?

    +370

    -33

  • 20. 匿名 2014/09/26(金) 21:52:49 

    これ色んなところで話題になってるけど、どっちでもいいという意見が多くてビックリ。
    九九の意味を考えたら、掛け算には順番があるのは分かるはず。
    2が3つと3が2つでは全く違う。
    九九を暗記させようとするからいけないんだよね。

    +368

    -131

  • 21. 匿名 2014/09/26(金) 21:52:50 

    順番が違ってたら答えが合ってても不正解になってしまうんだ
    子供は納得できないと思う

    +131

    -26

  • 22. 匿名 2014/09/26(金) 21:52:51 

    勉強嫌いの子どもが増えそう

    +217

    -22

  • 23. 匿名 2014/09/26(金) 21:53:09 

    >教科書では小学生に掛け算を教える場合に以下のように教えます。

    1つぶんの数 × いくつ分 = ぜんぶの数
    つまり例に出した問題だと

    1つぶんの数 = ウサギ1匹につき耳は2つ
    いくつ分 = ウサギ3匹分
    であるため

    1つぶんの数(耳2つ) × いくつ分(3匹分) = 2 x 3
    という解答こそがこの教育方針に合致する「正しい順番の計算」と言うことになります。

    逆に 3 x 2 では

    いくつ分(3匹分) x 1つぶんの数(耳2つ) = 3 x 2
    となってしまい、教師の教え方と逆の計算になってしまいます。ゆえに、掛け算の順序は固定されるべきだという価値観においては、3 x 2という解答は教師が教えたことを正しく理解していない誤った解答ということになります。
    小学校の算数教育における掛け算順序問題 - Shinyaの日記
    小学校の算数教育における掛け算順序問題 - Shinyaの日記shinya1996.hatenablog.com

    小学生の算数教育において、掛け算の順序が論争になっているということを最近知りました。どのような論争かというと ウサギが3びきいます。ウサギには耳が2つあります。耳はぜんぶでいくつでしょうか? という問題に対して 2 x 3 = 6 ←この答えに○をつけ 3 x 2 = 6 ←...

    +241

    -35

  • 24. 匿名 2014/09/26(金) 21:53:17 

    答えは合ってるんだし、どっちでもいいじゃん。
    その『意味』とやらを教えてほしいわ。
    子供が可哀想。自分の子供がこれでバツもらってきたら、クレームいうかも…

    +76

    -141

  • 25. 匿名 2014/09/26(金) 21:53:27 

    小学生の問題だから忘れたけど
    中学生以降この手の問題は最初に出てきた数字基準で解いてた
    問題の意味考えながらって国語みたいだね
    数学が得意だったからこういう読解力で不正解になっちゃったら伸びなくなっちゃうよ

    +150

    -39

  • 26. 匿名 2014/09/26(金) 21:53:35 

    正解なのに不正解
    せめてさんかくをつけてあげればと思います

    +268

    -23

  • 27. 匿名 2014/09/26(金) 21:53:44 

    え!?
    意味なんてあったの?
    私知らないよ(;´Д`)
    答えはあってるけど、式逆でも問題ないと思ってた…
    馬鹿すぎて嫌になった(´・_・`)

    +213

    -44

  • 28. 匿名 2014/09/26(金) 21:53:48 

    (かけ算に意味があるとは知らなかった…)

    +232

    -42

  • 29. 匿名 2014/09/26(金) 21:53:58 

    どっちでも一緒じゃん!

    厳しすぎるよ!(._.)

    +78

    -80

  • 30. 匿名 2014/09/26(金) 21:54:06 

    +99

    -17

  • 31. 匿名 2014/09/26(金) 21:54:39 

    これで算数嫌いになる子いると思うw

    +255

    -26

  • 32. 匿名 2014/09/26(金) 21:55:36 

    今の算数って、余計なことを考えさせ過ぎだと思う。
    回りくどいというか、しつこいというか、細かい。

    +247

    -35

  • 33. 匿名 2014/09/26(金) 21:55:47 

    何これ?意味わからん。
    これって必要な事?
    私、こんなの習ってないよ?

    +164

    -61

  • 34. 匿名 2014/09/26(金) 21:56:31 

    社会生活していくうえでは、とりあえず九九ができているならなんの問題もない。

    +106

    -23

  • 35. 匿名 2014/09/26(金) 21:57:33 

    それよりひっ算の隣から借りるクダリ
    今と昔とやり方ちがいワケわからない。

    +93

    -8

  • 36. 匿名 2014/09/26(金) 21:59:29 

    別にどっちでも生きていける!
    意味分からんし
    国語的な事ごちゃごちゃ考えさせるクセに
    「式」を漢字で書いてないのがムカつくわ

    +22

    -36

  • 37. 匿名 2014/09/26(金) 22:00:57 

    算数がますます嫌いになりました

    +69

    -19

  • 38. 匿名 2014/09/26(金) 22:01:11 

    うさぎの例が出てるけど子どもによっては3匹のうさぎに耳が2つずつ付いてるから3×2にする子もいると思う。つきつめて考えると掛け算の場合順序に重要性はほとんどない気がする。

    +299

    -29

  • 39. 匿名 2014/09/26(金) 22:01:34 

    子供の頃そこまで考えたことないしバツくらった記憶も無いな
    こんなの子供になんで間違いなのって聞かれてもちゃんと説明できないわ
    子供いないけどw

    昔と今とで変わってることもあるから勉強教えるにも親御さんは大変そうだね

    +123

    -14

  • 40. 匿名 2014/09/26(金) 22:02:05 

    どっちでもいいと言えるのは
    …算数数学をきちんと理解してないから。

    +156

    -93

  • 41. 匿名 2014/09/26(金) 22:02:36 

    あーダメだ、理解できない。

    +85

    -22

  • 42. 匿名 2014/09/26(金) 22:02:52 

    12さん

    なので、7×8が正解と言っていますよ。

    +32

    -2

  • 43. 匿名 2014/09/26(金) 22:03:07 

    式の順序に意味があるなんて知らなかった!
    そんなの習ったかな?
    旦那に話したら呆れられた…

    +64

    -22

  • 44. 匿名 2014/09/26(金) 22:04:03 

    もっと議論しないといけない問題が山積みだと思うんだけどなぁ(´・_・`)

    +65

    -16

  • 45. 匿名 2014/09/26(金) 22:04:27 

    別にそれぐらい良いっていう考えをしていると、これからの数学でつまづく可能性もあるよね。
    順序の意味は大切じゃないかな。
    バツにする必要があるかどうかは別として。

    +148

    -40

  • 46. 匿名 2014/09/26(金) 22:04:47 

    結局正解の答えが導き出せるならどっちでもいいよ

    +40

    -26

  • 47. 匿名 2014/09/26(金) 22:05:37 

    順番習ったなぁ。
    求めたい答えの単位の方を先に書くって覚えた。
    お皿5枚にリンゴ3個ずつのってて全部でリンゴは何個?だと3×5になるね。
    大人になったら関係ないけど。

    +203

    -10

  • 48. 匿名 2014/09/26(金) 22:07:57 

    野球部は坊主にするというルールみたいなものかな?
    世間的には髪が長かろうが短かろうがどうでもいいけど野球部のルールで坊主にしないと罰せられる。世間的にはほとんど意味をなさないルール。掛け算のこれもテストのときのみ効力を発揮するルールで大人になれば関係ないよね。

    +9

    -39

  • 49. 匿名 2014/09/26(金) 22:09:13 

    順番は大事だと思います。
    掛け算や足し算だと順番が逆でもたまたま答えが同じになるだけで、引き算や割り算なら、順番が違うから間違いだなんておかしいとはならないのでは?

    +137

    -40

  • 50. 匿名 2014/09/26(金) 22:09:23 

    順序習った?
    私、アラフォーだけど知らないよ?
    算数は得意だったよ?

    +78

    -51

  • 51. 匿名 2014/09/26(金) 22:09:58 

    47
    子供できたらそうやって教えよう
    シンプルでわかりやすくありがとう(*^^*)

    +50

    -3

  • 52. 匿名 2014/09/26(金) 22:11:39 

    こういうのにモンペは出動しないのか・・・

    +2

    -5

  • 53. 匿名 2014/09/26(金) 22:12:22 

    えっ、順番は大事でしょ⁉︎
    小学校で、きちんと習ったよ。

    どっちでもいいっていう意見の多さにびっくり!

    +102

    -53

  • 54. 匿名 2014/09/26(金) 22:13:20 

    かけ算ただでさえすらすら言えないのにw

    +2

    -11

  • 55. 匿名 2014/09/26(金) 22:13:32 

    いっそのこと問題に「○個ずつ」って付く方を式の前に持って来てと言われた方がわかりやすい。

    +4

    -9

  • 56. 匿名 2014/09/26(金) 22:14:54 

    習ったって人はいくつなの?
    昔から教えていたなら
    何故今こんな話になってるの?

    +70

    -15

  • 57. 匿名 2014/09/26(金) 22:15:36 

    「何が何倍」がかけ算だから、順序は関係あるでしょう…。
    2個ある物を3倍にするなら2×3だし、
    3個ある物を2倍にするなら3×2だし。

    トピックの問題なら、答えの式を8×7にしてしまったら
    8人の7倍で56人、という答えを出していることになる。
    問題で求めてる答えと違うのは明らかだよね?

    +96

    -25

  • 58. 匿名 2014/09/26(金) 22:17:23 

    こういうつまらない屁理屈並べるから算数嫌いが誕生するのよ
    計算力よりも、むしろ読解力を試されてる国語の問題だよね(;´д`)

    +43

    -40

  • 59. 匿名 2014/09/26(金) 22:17:51 

    面倒くさいね。
    理数得意だったけど こんな細かい事考えた事なかったわ。
    理数って導き出すのが楽しい教科なのにね〜。

    +26

    -23

  • 60. 匿名 2014/09/26(金) 22:18:59 

    トピずれだけど。
    手で打つタイプのレジで
    単価×個数 と 個数×単価 を逆に打つと、売り上げ個数が結構大変なことになるw

    +78

    -6

  • 61. 匿名 2014/09/26(金) 22:19:04 

    23読んで文の読解力が必要だと思うけど
    数学あんまり使わないで大学行った私はこんなの習った記憶がなかった、あとこだわった記憶もなかった(笑)
    でも子供にはちゃんと教えないとなあ

    +12

    -4

  • 62. 匿名 2014/09/26(金) 22:19:30 

    掛け算の順番は大切‼って人いるけど

    なんで「ひとつぶん」の数を最初に書くって事になってるの?
    求めたい答えの単位の数字を先に式に書くことになってるの?

    って聞いた時に答えられる人も少ない
    大体が「だってそう習った」ってだけ

    +74

    -35

  • 63. 匿名 2014/09/26(金) 22:19:40 

    ベネッセからお詫びの手紙きたけれど、500円とかの、入ってなかった。

    +3

    -6

  • 64. 匿名 2014/09/26(金) 22:21:48 

    私も小学生の時、かけ算の答えは全部合ってるのに式が違うから30点だった。
    納得いかなかったし先生も勉強も学校も嫌いになった。

    +19

    -24

  • 65. 匿名 2014/09/26(金) 22:23:57 

    小学校2年生で理解させようとしなくていいんじゃない?
    割り算は性質上順序が重要だけど掛け算はどうひっくり返しても答えは同じものしか出てこないよ。

    +29

    -17

  • 66. 匿名 2014/09/26(金) 22:24:18 

    4さん
    うちもこれいきなり来た
    前回の騒ぎでお詫びの手紙来なかったから漏えいしてなかったんだってホッとしてたのに!
    ホント頭にくる!なにがこども基金だ!バカにするな!!

    +12

    -5

  • 67. 匿名 2014/09/26(金) 22:24:26 

    うちの子4年ですけれど、2年の時よくこれ塾で✖️されてましたよ。ほんと、あきれるくらい。
    今、進学塾に変わって、文章題も難題になってますけれど、はげしく✖️されて今はよかったと思ってます。

    +33

    -9

  • 68. 匿名 2014/09/26(金) 22:24:33 

    算数のはずなのに、国語的な考え方…。
    7×8だろうが、8×7だろうが、答えた本人が頭の中で皿の上にアメが7個ずつ乗ってたら、正解だろ。
    なんかめんどくさいなー。

    +61

    -41

  • 69. 匿名 2014/09/26(金) 22:25:26 

    本当どっちゃでもいいって意見が多くてびっくり。
    順番は大事だよ。
    こういう式がしっかり作れる子の方が後のわり算とか応用とかになった時にしっかり式作れるよ。

    +92

    -42

  • 70. 匿名 2014/09/26(金) 22:26:08 

    私はけっこう気になるかも
    みかんが3個のったお皿が2枚っていうのと
    みかんが2個のったお皿が3枚っていうのは意味が違うと思うんだよね
    みかんの数はどっちも6個だけどさ

    +88

    -20

  • 71. 匿名 2014/09/26(金) 22:26:16 

    47さん
    ありがとうございます(^ ^)
    それは覚えやすいです!

    +9

    -2

  • 72. 匿名 2014/09/26(金) 22:28:21 

    8人に7個ずつ飴を配る、と考えるか、7個の飴を8人に配るか。
    どっちでもよくない?

    +48

    -33

  • 73. 匿名 2014/09/26(金) 22:28:55 

    9
    きっと「揚げ足を取る」の実用例を示したんだよ(震え声)

    +10

    -18

  • 74. 匿名 2014/09/26(金) 22:31:01 

    これ、日本の教育方針でそうなってて、別にベネッセが特別じゃないんじゃない?
    昔CMあったよね
    海外は穴埋め問題もあるよってやつ

    +33

    -5

  • 75. 匿名 2014/09/26(金) 22:32:19 

    どっちでもいい
    算数は答えが大切
    答えを導き出すまでの過程の話は国語でやってほしい

    +16

    -39

  • 76. 匿名 2014/09/26(金) 22:32:58 

    うちの子チャレンジやってるけど
    たまに意味をわからせようとして
    余計にわからなくなるような
    意味不明な問題がある
    大人が読んでも意味不明なやつ
    もうちょっとなんとかならんのかね

    +32

    -10

  • 77. 匿名 2014/09/26(金) 22:33:23 

    62さんにマイナスついてるけどかけ算の最初に何をもってくるかはどちらでもいいんじゃないでしょうか。教える側が教えやすいようにしてるだけですね。かけ算は交換法則満たしてるからどちらでも正解でしょう。

    +28

    -24

  • 78. 匿名 2014/09/26(金) 22:33:45 

    34歳だけど、順番習いましたよ。
    式が逆なら意味も変わってきますよね?
    国語的に考えればわかるはず。これが屁理屈って言う方が屁理屈な気がする。

    +90

    -33

  • 79. 匿名 2014/09/26(金) 22:33:49 

    さくらんぼ計算も意義がわからない
    もはや数学と呼べないのでは

    +7

    -8

  • 80. 匿名 2014/09/26(金) 22:35:09 

    算数って国語と違って、答えが一つしかないから分かりやすい。
    と、思ってたのに…
    答えまでのプロセスが違うと不正解なのね…

    +38

    -5

  • 81. 匿名 2014/09/26(金) 22:35:10 

    私はこだわる。問題の意味と式の流れを考えれば自ずと順番は決まるし。逆でも一緒という感覚はないな。

    +40

    -18

  • 82. 匿名 2014/09/26(金) 22:35:48 

    え、順番は関係ないって人が多すぎてびっくり。
    57さんの言うように掛け算は、何が何倍かってことなんだから、思考として順番は大切でしょ。

    +87

    -27

  • 83. 匿名 2014/09/26(金) 22:37:20 

    75
    えぇーーー!
    算数は答えを導き出すまでの過程が大事なんだよ!

    +84

    -19

  • 84. 匿名 2014/09/26(金) 22:37:32 

    かけ算の意味知らなかったけど算数も数学もそこそこ成績よかったです。
    小2にしては難しいからつまづく子が出てくる気がする。

    +13

    -9

  • 85. 匿名 2014/09/26(金) 22:37:44 

    前にもがるちゃんで書いたけど、実際の解も理屈上も「どっちでもいい」が正解です。
    逆に「順番が重要」と書いてる人は数学がわかってない。

    +60

    -40

  • 86. 匿名 2014/09/26(金) 22:37:55 

    8人に7個づつ配る
    7個づつ8人に配る
    頭の中でどういう文章を作っているかを無視してるところが理系っぽい(笑)

    +47

    -7

  • 87. 匿名 2014/09/26(金) 22:38:00 

    国立大の理系の教授達が激怒してるやつねw

    数式に意味を持たせるのはおかしいでしょ?以外と賛成派が多いのね

    +50

    -13

  • 88. 匿名 2014/09/26(金) 22:38:37 

    正しいプロセスを踏めないと正しい答えは導き出せないよ。式が簡単なうちにそうやって考える癖がついた方が絶対にいいと思う。

    +38

    -17

  • 89. 匿名 2014/09/26(金) 22:39:40 

    ますます算数嫌いが増えるよ。

    +21

    -11

  • 90. 匿名 2014/09/26(金) 22:41:16 

    こんなことで×にされたりするから、勉強が嫌いになっていくんだよ。

    これを理解してないと、本当に後々間違える事になるのかね。

    こんな細かいこと、勉強始めて2年目の子供にするんじゃなくて、中学とかもっと後で教えて欲しいわ。

    +49

    -20

  • 91. 匿名 2014/09/26(金) 22:41:25 

    掛け算の本質自体が大事なんじゃなくて、本質を理解する学習をすることが大事なんです。
    たいしたことのない大学行くのなら関係ないけど、理系数学や東大一橋レベルの文系数学なら、本質を理解できてないと解けない問題ばっかりですよ。
    ただ覚えるだけのなんとなく理解している学習しかしていない生徒は、必ずどこかで頭打ちになります。

    +30

    -21

  • 92. 匿名 2014/09/26(金) 22:41:48 

    バツにしちゃうのはどうかと思うけど、順序がどうでもいいって考え方もどうかと…

    +36

    -17

  • 93. 匿名 2014/09/26(金) 22:43:10 

    答えがあってたらどうでもいい!って考え方でいくと小学校の間は大丈夫でも後々数学についていけなくなると思う

    +36

    -17

  • 94. 匿名 2014/09/26(金) 22:43:21 

    ×じゃなくて△がいいかもね。

    +42

    -6

  • 95. 匿名 2014/09/26(金) 22:43:26 

    2×4を図にするとこうなる。4×2とは視点を変えただけの違いしかない。
    ○○○○
    ○○○○
    「1羽目の兎に耳が2本、2羽目に…」と考えるか「右耳が4本、左耳が…」と考えるかという話。
    正解に到る思考は1つではなく、どちらも正しい。結論が同じになるのは偶々ではなく必然。

    ちなみに「求めたい答えの単位の数字を先に」というのは、順序固定派に求められている順序に並べるためのテクニックでしかないので注意。本来は2m×4m=8㎡とか4秒×2m/秒=8mのように単位ごと計算する。

    +30

    -9

  • 96. 匿名 2014/09/26(金) 22:43:44 

    たしかに言われてみれば掛け算逆にすると全然違う意味になるんだね。習った気もするような。
    でも大きくなればなるほど掛け算の問題はただの「計算」になるし、みんな大人になっても意味覚えてるのかな?

    +16

    -12

  • 97. 匿名 2014/09/26(金) 22:45:58 

    27歳ですが、順番習いましたよー

    +28

    -9

  • 98. 匿名 2014/09/26(金) 22:45:59 

    90
    中学とかもっと後ではさらに順序は関係ないです。
    方程式の考え方自体が、順序は関係ないことを利用して解くものだから。

    +34

    -5

  • 99. 匿名 2014/09/26(金) 22:46:06 

    2×3=2+2+2(2個の物が3つある)
    3×2=3+3(3個の物が2つある)
    九九と累加の関係を、きちんと教えてもらえたら、ごちゃごちゃにはならないと思う。
    国語が苦手な人は式がゴッチャになってるんじゃないかな?
    算数には算数の説明がわかりやすいと思う。
    …たぶん。

    +42

    -12

  • 100. 匿名 2014/09/26(金) 22:48:03 

    バツにするならするで、なんでダメだったのか説明する必要があると思う
    ガルちゃんでも多くの人が順序の意味が分からないって言ってるけど、それは先生がちゃんと説明してくれなかったからじゃないかしら
    説明もなしに順序順序言われてもそらハアってなるわ

    +39

    -4

  • 101. 匿名 2014/09/26(金) 22:48:58 

    え〜今の子って考え方まで習うんだ!知らなかった。正しい考え方は知識としてあったほうがいいのだろうけど不正解は無いよなぁ。
    実社会では答え合ってれば生活できるし。

    +17

    -7

  • 102. 匿名 2014/09/26(金) 22:49:25 

    どっちを先に持ってくるかに頭を悩ませるより九九覚えて筆算覚えてどう答えを導き出すかに労力使った方が生産的だと思う。答えはどっちが先にこようが同じなんだから。

    +23

    -10

  • 103. 匿名 2014/09/26(金) 22:49:57 

    95
    それ私も前に書いたけど、馬鹿には理解できないんだよね。
    順序固定派は「単位」の考え方が完全に抜け落ちてる。
    「本質を理解していない」のはどっちなんだか。

    +35

    -13

  • 104. 匿名 2014/09/26(金) 22:50:56 

    考えようとしない…答えさえ求められればそれでいい…それじゃこの先発展するものは何もないでしょう…

    +16

    -13

  • 105. 匿名 2014/09/26(金) 22:51:31 

    低学年の算数の問題は、国語力がいるからね。

    国語の問題はむしろ簡単なのに。

    +17

    -2

  • 106. 匿名 2014/09/26(金) 22:56:52 

    そうなんだ…。
    式はただ単に答えを出すための道具にしか過ぎないと思ってたわ。
    式にそんなにこだわるなら7個×8人って書いたら子供達もわかりやすいんじゃない。

    そんなのおかしいと思うけど…。

    +30

    -7

  • 107. 匿名 2014/09/26(金) 22:56:58 

    教育大の教授に、算数では考える順序を教えることが大切って教わったから、たぶん今の小学校の先生は順序についても教えてるんじゃないかな
    それがいいのか悪いのかはさておき

    +17

    -2

  • 108. 匿名 2014/09/26(金) 22:58:41 

    99
    なるほどね!
    7×8=7+7+7+7+7+7+7+7
    8×7=8+8+8+8+8+8+8
    になっちゃうのか!
    一人いなくなってるじゃないの!一人減らしてアメを多くもらってはダメよ!って先生は怒ってるのね(笑)
    なんか、スッキリした。ありがとう。

    +41

    -13

  • 109. 匿名 2014/09/26(金) 23:02:16 

    47さん
    わかりやすい!

    バカな私にわかりやすい説明ありがとう♡

    +6

    -4

  • 110. 匿名 2014/09/26(金) 23:05:20 

    47さん
    わかりやすい!

    バカな私にわかりやすい説明ありがとう♡

    +1

    -2

  • 111. 匿名 2014/09/26(金) 23:05:25 

    で、結局どっちが正しいの?

    +1

    -3

  • 112. 匿名 2014/09/26(金) 23:07:54 

    20代後半です。
    順番に意味があることを知らない人がたくさんいてビックリです!!

    +23

    -24

  • 113. 匿名 2014/09/26(金) 23:10:03 

    何個かを、求められてたら、
    その数が前です。
    例 3コ×5皿=15コ
    私も子供が2年の時は、どっちでもいいんじゃないの?って思いました。
    けれど、高学年になり算術問題をするようになると、やっぱり意味を理解しておいた方が、はやいです。意味をきちんと理解しておかないと、これが答えまでたどりつかなくなるんですよ。悲し事に。
    算数はそれ以前に、かなり国語力が必要になってきます。大変ですよね。

    +12

    -8

  • 114. 匿名 2014/09/26(金) 23:10:17 

    でも、今の学校でそう教えてるなら理解するのは大事だよ。
    チャレンジは教科書に合ってるから。

    +19

    -4

  • 115. 匿名 2014/09/26(金) 23:11:18 

    うちの子も、学校でもチャレンジでもこう習ってますよ。
    30代の私も初めは戸惑いましたが、よく考えてみればたしかに!と思います。
    多分今の子供はちゃんと理解できてると思いますよ。

    +19

    -6

  • 116. 匿名 2014/09/26(金) 23:12:07 

    小2には難しいんじゃない?
    もうちょっと高学年になって改めて順序の意味を説いてくれた方がわかりそう
    「2×3、3×2の何が違うのか教えてください」って言い出した子供には早めに教えればいいと思う

    +4

    -13

  • 117. 匿名 2014/09/26(金) 23:14:12 

    たぶん「順序はどっちでもいい」が理解できない人は単位を勘違いしてる。
    より正確にいうと 7(個)×8(人)=56(個)は間違いで、
    一人あたりのアメの単位は(個/人)

    よって、より厳密に計算式を立てると7×8÷1となるわけで、
    単位を揃えて考えれば計算する順序などどうでもいいことがわかるはず。

    +38

    -5

  • 118. 匿名 2014/09/26(金) 23:15:59 

    勉強放棄したくなる。

    +12

    -2

  • 119. 匿名 2014/09/26(金) 23:16:05 

    偉い数学者さん達のご意見は?

    +15

    -1

  • 120. 匿名 2014/09/26(金) 23:16:41 

    111
    頭の中でどう考えたかの問題だからどちらでもよい。

    +15

    -3

  • 121. 匿名 2014/09/26(金) 23:22:19 

    >>108
    トランプ配りで考えると8+8+8+8+8+8+8。間違ってません。

    >>47
    >>113
    テストで丸を貰えれさえすればいいなら、「答と同じ単位が前」でもいいんですけどね…。
    本来の単位のルールには反しています。

    +9

    -2

  • 122. 匿名 2014/09/26(金) 23:24:15 

    ゆとりが理解できなくても、今の子供は授業数も増えてみっちり勉強してるので大丈夫。

    +5

    -10

  • 123. 匿名 2014/09/26(金) 23:31:40 

    99さんの例
    2×3=2+2+2(2個の物が3つある)
    3×2=3+3(3個の物が2つある)

    『3つのみかんが乗った皿が2枚ある』と表現するか『皿が2枚あって、そこには3つのみかんが乗ってる』と表現するかの違いって言ってるのが順番関係ない派。
    『3個のみかんが乗ってる皿が2枚ある』のと『2個のみかんが乗ってる皿が3枚ある』のが答え一緒だからいいじゃん!って言ってる訳ではない。
    どうしても順番が大事なのなら
    ◻︎個×◻︎枚=◻︎ 個
    ◻︎に入る数字は?って問題にしたら?

    +48

    -6

  • 124. 匿名 2014/09/26(金) 23:35:02 

    117さん

    7×8÷1って、中学受験でも習ってないですが?
    いつ習うのでしょうか?混乱>_<

    +2

    -11

  • 125. 匿名 2014/09/26(金) 23:35:59 

    結局どちらでもいいが正しいんだね。
    なんで順番にこだわって×までつけるようになったんだろ?

    +36

    -6

  • 126. 匿名 2014/09/26(金) 23:37:52 

    ちなみに浜学園など中学受験で実績のある塾では、
    小学校から方程式を教え、方程式で文章問題を解かせています。

    たとえば円周率は3.14ではなく小学校のうちからπです。
    小学校の指導要領に従って順番通り立式し、3.14を何度も計算するのはアホのすること。
    方程式で答えを先に解いて、最後に答え:2π=6.28 とやる方が合理的なのです。

    +12

    -4

  • 127. 匿名 2014/09/26(金) 23:39:38 

    124
    こんなの習いませんよ。そこまでやる意味もまったくありません。
    単位の意味を理解して式を立てると正確にはそうなるっていうだけです。

    +13

    -5

  • 128. 匿名 2014/09/26(金) 23:42:55 

    wikiにこの問題について詳しく載ってた
    かけ算の順序問題 - Wikipedia
    かけ算の順序問題 - Wikipediagoo.gl

    かけ算の順序問題 - Wikipediaかけ算の順序問題出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』移動:案内、検索この記事は中立的な観点に基づく疑問が提出されているか、議論中です。そのため偏った観点から記事が構成されているおそれがあります。議論はノー...


    世界的に見ても2極に分かれてるみたい

    +16

    -2

  • 129. 匿名 2014/09/26(金) 23:42:58 

    だから、国語力って大事なんだね。

    +12

    -3

  • 130. 匿名 2014/09/26(金) 23:43:24 

    日本語を理解していればわかるはず。
    後々のため。イライラ

    +9

    -7

  • 131. 匿名 2014/09/26(金) 23:44:10 

    >>124
    117ではないが、自分は高一の物理で単位の計算を教わった。

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2014/09/26(金) 23:45:38 

    なんか理系が苦手な文系の人が問題つくってるのかな。
    算数が苦手な子に教えるならいいかも知れないけど。
    なんか、言い方悪いけどできない子供たち向けの教材って感じ。算数が得意な子供は逆に混乱しそう。

    +34

    -6

  • 133. 匿名 2014/09/26(金) 23:46:01 

    式を出す問題なら不正解だけど、答えを出す問題な正解にしてほしいなぁ。

    +15

    -2

  • 134. 匿名 2014/09/26(金) 23:46:33 

    125
    教える方が論理的思考能力不足なんだと思う。
    理系は論理的思考が出来ると思われがちだけど実際は一概にそうとは言えないからね。
    解法を「覚える」のと「理解する」のや「考え出す」のとでは違うから
    今の受験制度だとよほどレベルの高い学校じゃない限り「覚える」でテストは通るから。

    +7

    -2

  • 135. 匿名 2014/09/26(金) 23:47:49 

    文章理解力も求めるので、バツ!
    今の時期に、計算式の意味を理解していないと、のちのち困る。
    交換法則はまだ教えていないしね。
    交換法則は、気づきによる発展。
    何も考えず、教科書がダメって言っているのでバツ にしているわけではないです。
    教育者だって教材研究してます。
    結果も過程も大切なのです。

    +19

    -20

  • 136. 匿名 2014/09/26(金) 23:48:48 

    途中の式を書くのすら面倒だったのに
    「求めたい答えの単位の数字を先に」なんて謎ルールが出来上がってたとは。
    暗算がまったく出来ない子供が育ちそう。

    +28

    -8

  • 137. 匿名 2014/09/26(金) 23:50:46 

    私は答えになる単位を式の初めに持ってくるように習いました。
    25歳です。

    +14

    -5

  • 138. 匿名 2014/09/26(金) 23:51:27 

    順番にこだわってた人達はどこに行ったんだろ?
    結構プラスついてたからいっぱいいると思うんだけど
    本当はどちらでもいいが正解って事わかったのかな?

    +22

    -16

  • 139. 匿名 2014/09/26(金) 23:53:19 

    135
    文章理解力と式の順序って関係なくない?
    求めたい答えの単位の方を先に書く。というだけでしかないような?
    文章理解力がないとまず式すら作れないでしょ

    +18

    -2

  • 140. 匿名 2014/09/26(金) 23:54:04 

    >交換法則はまだ教えていないしね。
    >交換法則は、気づきによる発展。
    漫画に出てきてる子は明らかに交換法則を知ってますが。

    +6

    -6

  • 141. 匿名 2014/09/26(金) 23:54:34 

    128

    Wiki 見てきた。

    > 「1つ分の数」×「いくつ分」の順序 で書く約束になっている

    こんな約束知らない…

    +36

    -9

  • 142. 匿名 2014/09/26(金) 23:55:22 

    思考力判断力表現力。
    形式ではなく内容を教えているのです。

    +3

    -9

  • 143. 匿名 2014/09/26(金) 23:58:20 

    中学、高校の数学では式の順序なんて関係ないし、そもそも×記号なんて使わない

    +13

    -5

  • 144. 匿名 2014/09/26(金) 23:58:39 

    自分もこんなふうに教えられたのかな?覚えてないけど、主婦になって買い物する時に割り算で迷った。掛け算も割り算も答えの単位が左のほうにくるのね。いちいち6個のリンゴを3人で分けるには…って考えないとg単価の計算式作れなかった笑

    +2

    -3

  • 145. 匿名 2014/09/26(金) 23:58:39 

    計算順序に意味はないってことすら理解できてない人多数。
    大人がこれだけ馬鹿ならそりゃ子供も馬鹿になるわって話。

    +11

    -14

  • 146. 匿名 2014/09/26(金) 23:58:41 

    勘違いしている人がいるみたいだけど
    「式を出す問題」でも「文章理解力を求めている問題」でも「どちらでもよい」だよ。
    「式を説明する問題」であれば回答によっては不正解になり得るけどね。

    数字の順番まで考えるのであれば、
    答える側が「どういう思考経路でこの式を書いたのか」というのが正解不正解の決め手であって
    「式そのもの」はただの数字と記号でしかないので答えが合っていれば「どちらでもよい」だよ。

    +26

    -5

  • 147. 匿名 2014/09/26(金) 23:59:46 

    数学で表現力ってw

    +8

    -9

  • 148. 匿名 2014/09/27(土) 00:01:10 

    順番というか考え方でしょう
    2つが3セットと3つが2セット
    意味違うじゃん

    わざわざ文章問題にしてあるのに

    +15

    -15

  • 149. 匿名 2014/09/27(土) 00:04:26 

    >>144
    6個の林檎を2個ずつ配ったら何人に配れますか?
    面積6平方メートルの長方形の縦の長さが2メートルなら横の長さは何メートルですか?

    +0

    -1

  • 150. 匿名 2014/09/27(土) 00:05:17 

    そこまで意味を気にするなら式に単位も書かせればいいんじゃ

    +19

    -3

  • 151. 匿名 2014/09/27(土) 00:06:57 

    148
    根本的に間違い。
    2つが3セットを3×2で表す場合の考え方は、3セットで1セットあたり2個、だよ。
    意味は違わない。

    +14

    -4

  • 152. 匿名 2014/09/27(土) 00:11:40 

    小学校教諭です。
    今まさに二年生を担任していて、かけ算の勉強が始まりました。

    たしかに、九九としては答えは正解です。
    ですが、かけ算の式の意味としては、
    「ひとつあたり○こずつ、□こ分で、△」
    →○×□=△
    だと子どもたちに教えています。
    答えがわかればよかった昔とはちがい、式の構成や考えの道筋が重視されている現代の教育です。

    +32

    -21

  • 153. 匿名 2014/09/27(土) 00:11:55 

    式の順序が違うから不正解、なんてのは馬鹿を作るための教育としか思えない。

    +29

    -16

  • 154. 匿名 2014/09/27(土) 00:13:07 

    掛け算の順番は大事だと思う
    この手の問題って、とりあえず出てきた数字を掛け合わせれば良いってだけで解いてる子供もいるし

    +25

    -14

  • 155. 匿名 2014/09/27(土) 00:14:26 

    意味を理解して、式を組み立てることのほうが計算があってるかあってないかよりよっぽど大事だと思う。
    それがわからない人は、算数を理解してきてない証拠。

    +23

    -13

  • 156. 匿名 2014/09/27(土) 00:15:16 

    3つの数字をかけるときってどうするの?
    求める単位を最初にするだけじゃ残り二つの数字は順不同になっちゃわないの?

    +12

    -4

  • 157. 匿名 2014/09/27(土) 00:18:14 

    小学校の先生は万遍なく全教科教えるから数学について深い知識があるわけじゃなくマニュアル通り教えて順番が違えばバツにしてるんでしょう。

    +12

    -15

  • 158. 匿名 2014/09/27(土) 00:18:16 

    155
    順番を逆に書いた子が式の意味を理解できていないとする根拠がない。
    事実としてどっちを先に書く考え方もできるんだから。
    本当に理解できているかを判断するには、
    146の言うように式を立てた経緯を説明させるしかない。

    +43

    -5

  • 159. 匿名 2014/09/27(土) 00:19:38 

    トランプ配りで考えたらバツをつけて、「答えになる単位を式の初めに持ってくる」には丸をつける。どこが考え方重視なのか。

    +14

    -3

  • 160. 匿名 2014/09/27(土) 00:20:24 

    ばかばかしい。子供はまだ習う年齢じゃないけど、
    もしこれで学校で×つけられてきても、いいわよー、気にしないでっていうよ。
    ママにとっても数学的にも丸だからって教えておく。
    学校の○バツが全てじゃないって勉強にもなるしね。
    中学受験でも不要だしね。

    +15

    -15

  • 161. 匿名 2014/09/27(土) 00:22:56 

    意味を理解したどうかを簡易的に判断しようと思ってたら
    ヘンテコなルールになっちゃったんだろ
    だから擁護しようとしてもすぐ論破されちゃう

    +21

    -2

  • 162. 匿名 2014/09/27(土) 00:23:04 

    塾講師をしています。
    答えは合ってるのに式の数字が逆になってしまう子はもちろんいますが、必ず、出した答えは合っていること、式も全くの間違いではないという意味で△をつけた上で式の意味を説明します。じゃないと式は間違ってるのに答えが合ってる矛盾や数字が逆なだけでバツをつけられたことで算数が嫌いになってしまう子がいるからです。

    +28

    -3

  • 163. 匿名 2014/09/27(土) 00:24:02 

    どっちでもいいとか言ってる人は自分が理論をわからないからじゃない?
    自分がバカだって認めたくないから分かんないとか、どっちでもいいとか考えること放棄してるんでしょ

    +16

    -30

  • 164. 匿名 2014/09/27(土) 00:26:05 

    まあこんなんで×つけられたら、算数ぎらいになるわ。
    意味なんて簡単すぎてわからない子のほうがいないでしょ。
    それをわざわざ道筋つけて、って、子供をばかにしてるとしかおもえない。
    意味がわかってなきゃ、式書いてこたえだせないでしょ。
    順番が逆とか本当に無意味。

    +18

    -13

  • 165. 匿名 2014/09/27(土) 00:27:28 

    簡単に書くと

    8×7=56 8人に7個づつ配るために56個必要
    7×8=56 7個づつ8人に配るために56個必要

    で、どちらも正解。

    +56

    -16

  • 166. 匿名 2014/09/27(土) 00:30:22 

    7個ずつを8人にでも8人に7個ずつでも頭の中のイメージはほぼ一緒な気がするから正解で良いと思う

    +34

    -5

  • 167. 匿名 2014/09/27(土) 00:30:31 

    自分が小学生のときにはこんな問題なかったけどなぁ。
    2×15 より 15×2 の方が暗算しやすい、とか自分なりの閃きを得る方が大事だと思うけど。
    数学的に天才な子ってたまにいるけど、こういう文系的な発想を押しつけたら才能をだめにすると思う。

    +16

    -6

  • 168. 匿名 2014/09/27(土) 00:31:49 

    165がかいてるけど、国語的に考えても、順番逆にして問題になどならない。
    全く同じことでしょ。
    ほんと、頭悪い人間が算数の教科書作ってるんだわ。こんなのにまきこまれたらたまらない。

    +36

    -12

  • 169. 匿名 2014/09/27(土) 00:35:16 

    165さんナイスです。

    今も理系で就職してますけど、順番なんて日本語の解釈次第で変わるので、
    本人が理解できていればいいんじゃないの?って思います。

    四角形の面積は縦×横で横×縦ではありません、と言われているような気分になりました・・・

    +43

    -8

  • 170. 匿名 2014/09/27(土) 00:36:27 

    ちょっと複雑になった場合が謎なんだけど…

    6人に4個づつ配った。でも友達手伝ってくれたので半分で済んだ。私が配った数は?

    みたいな場合は?
    6と4掛けてから割らないとだめ?
    4を2で割ってから6掛けてたらバツ?

    +7

    -7

  • 171. 匿名 2014/09/27(土) 00:46:24 

    170
    4÷2×6 4個づつ配ろうとしたけど友達が手伝ってくれたので半分づつ6人に配った。

    +3

    -3

  • 172. 匿名 2014/09/27(土) 00:48:06 

    そもそも順番を固定するのがおかしい
    なんの意味があるの

    +21

    -6

  • 173. 匿名 2014/09/27(土) 00:49:42 

    168
    じゃああなたが教科書つくれば。

    +7

    -18

  • 174. 匿名 2014/09/27(土) 00:53:23 

    固定派の人は考え方重視と言いながら、交換法則が成り立つことについては「たまたま」で済ませているように思える。

    +18

    -5

  • 175. 匿名 2014/09/27(土) 00:54:06 

    >178
    掛け算順序あり賛成派って、やっぱり言うことが頭悪いわねww

    +4

    -10

  • 176. 匿名 2014/09/27(土) 00:56:37 

    170,171
    意味としては3人と3人に分担して配ったとも捉えられるので
    6÷2×4も間違いじゃない

    単位を最初にするなら
    4×6÷2になっちゃうけど
    正確に問題を理解したと示すなら4×(6÷2)とか?

    問題作る方も大変だw

    +9

    -2

  • 177. 匿名 2014/09/27(土) 00:56:43 

    算数ってのは系統重視だからね。
    既習事項を生かし問題を解決していくんだよ。
    掛け算は、足し算からの発展。
    何回も足し算するのは面倒だから、掛け算という新しい計算法を使おう。
    ってことなわけだから、
    7×8(7を8回足す)
    8×7(8を7回足す)
    では、やってることが全然違うわけだ。
    問題文を汲み取り、式を書き、そのうえで、交換法則を使って計算しやすいよう形を変えるなら問題はないんだろうけどね。
    式は文章問題通りに書いて、頭の中で交換法則使えば一番安パイなんじゃない?

    +18

    -5

  • 178. 匿名 2014/09/27(土) 00:59:18 

    私の発言は頭悪い発言らしいので自粛

    +4

    -4

  • 179. 匿名 2014/09/27(土) 01:01:58 

    さっきから出てるトランプ配りって何?

    +10

    -1

  • 180. 匿名 2014/09/27(土) 01:02:19 

    どっちでも正解という人を批判してる方が思考停止してると思う。
    丸暗記だけで意味を考えてないから「どっちでもいいなんてありえない」ってなるんじゃない?

    私はどっちでも良い教育を受けた39歳だから165さんの言う
    8×7=56 8人に7個づつ配るために56個必要
    7×8=56 7個づつ8人に配るために56個必要
    って考え方で計算してた。

    こんなくだらない教育をしなきゃならない教師の方々も大変ですね。

    +32

    -10

  • 181. 匿名 2014/09/27(土) 01:05:30 

    意味を理解することは大切だけど
    理解したかどうかは単位を最初にルールだけでは確認出来ない
    とはいえ正確に確認するのは先生が大変だからこういうルールにしてみました。というだけなんでしょ?

    手段が目的になっちゃった典型かと
    穴だらけなルールなんだからやる意味無い

    +23

    -4

  • 182. 匿名 2014/09/27(土) 01:07:05 

    平行線だからもう終わりにしない?
    どっちでもいいってことで。

    +4

    -5

  • 183. 匿名 2014/09/27(土) 01:09:34 

    先生たちの独断だと思ってるやつは、もの知らず。
    狭い世界で生きてんな

    +10

    -9

  • 184. 匿名 2014/09/27(土) 01:12:11 

    別に逆でもよくない?
    問題理解していれば。

    逆にしてマイナスになるならダメだけど。

    +8

    -5

  • 185. 匿名 2014/09/27(土) 01:17:23 

    国立理系出身です。
    掛け算の順序なんて考えたことなかったし、必要ないと思う。

    例えば、「りんごを3人に配ります。1人5個ずつだと、りんごは全部でいくつ必要でしょう。」
    という問題だったら、単位を考えれば、答えは(個)が残るようにすれば良いから、

    3(人)×5(個/人)=15(個)
    5(個/人)×3(人)=15(個)

    となって、私には2つとも正解に思える。

    逆に、「15個のりんごを3人にずつ配ると、1人いくつになるでしょう。」
    という問題だったら、答えの単位は(個/人)になるはずだから、

    15(個)÷3(人)=5(個/人)が正解で、
    3(人)÷15(個)=0.2(人/個)が不正解なのは、一目瞭然だから間違えることなんてないし。

    +42

    -8

  • 186. 匿名 2014/09/27(土) 01:19:55 

    どっちでもいい、の意味を理解してない。

    どっちでもいい、の意味は、子供の頭の中の脳内変換を認めてやって、っていう話。

    頭のいい子は「わかって」順番を変えてるんだよ。そこが全然違う。

    +31

    -7

  • 187. 匿名 2014/09/27(土) 01:20:16 

    この理論って日本だけが教えてる理論なの?
    世界基準なの?

    +13

    -2

  • 188. 匿名 2014/09/27(土) 01:26:17 

    「一つあたり○個ずつ、△個分」とか言われても頭の中でイメージが湧いてこない。
    5×3なら5+5+5って言われた方が頭の中に5個ミカンが入った袋が3個などとイメージしやすい。
    文章問題は理解するのが難しいね。算数は普通の計算が一番簡単でいいね。答えは一つしかないしね。



    +3

    -2

  • 189. 匿名 2014/09/27(土) 01:36:14 

    3人で199円ずつ出しあったら、最高いくら(何円)の物が買えるか

    答え:597円

    式:200×3-3=597

    式の順番を決められた世代は、真面目に199×3してそう。
    日常生活で困りそうだと思いました。

    +24

    -12

  • 190. 匿名 2014/09/27(土) 01:36:22 

    順序にこだわるのはナンセンス。
    指導要領に書いてある考え方と逆の答えを書いたら漏れなくバツ。
    順序にこだわるあまり逆の考えをして理解できてた子供を間違いだと断定してしまうことになる。

    +15

    -9

  • 191. 匿名 2014/09/27(土) 01:38:16 

    道理を理解するのって大事
    答え(結果)が合っていれば
    なんでもいいわけではないと思う

    +9

    -12

  • 192. 匿名 2014/09/27(土) 01:47:38 

    189さん。
    八百屋さんでバイトした時に電卓使わないで素早く計算する人が、その計算方法でした。

    順番よりも、どんな計算方法があるかを子供達で考えさせる授業の方が社会に出て役立つと思います。

    +23

    -5

  • 193. 匿名 2014/09/27(土) 01:48:49 

    道理を理解せず、解答欄の式の部分が結果として特定の順序で書かれていればいいと思っているから、「求めたい答えの単位の数字を先に」などと言い出す。

    +7

    -1

  • 194. 匿名 2014/09/27(土) 01:50:12 

    順番重視は全員がアホという前提での教え方。できる子からしたら「は?」ってなるよね。

    +25

    -5

  • 195. 匿名 2014/09/27(土) 01:52:44 

    そういえば高校の数学の先生が
    数学は答えが決まっているから楽しいって言ってたなー。
    だから答えが合っていればいいのでは。

    +10

    -2

  • 196. 匿名 2014/09/27(土) 02:01:47 

    論理が破綻して結論だけが偶然合っていたのでは駄目だけど、筋道が通っていれば別解でもいい。そして、その別解は必然的に同じ結論が得られる。

    +11

    -0

  • 197. 匿名 2014/09/27(土) 02:23:47 

    がるちゃんは個人の体験や感想を述べるトピが多いけどこのトピは問題提起があってディベートみたいにさまざまな意見が出され結論が導き出されてて面白かったです。指導要領作ってる文部科学省の人に見てもらいたいと思いました。

    +4

    -2

  • 198. 匿名 2014/09/27(土) 02:26:10 

    私も180さんと同じ意見。

    8×7 8人に7個ずつ
    7×8 7個ずつ8人に

    どっちも意味通るし。
    国語でいう倒置法みたいなもんじゃない?

    ノートに書きました。
    書きました、ノートに。

    みたいなもんでしょ?

    +26

    -8

  • 199. 匿名 2014/09/27(土) 02:44:13 

    小学2年生のときに掛け算の式全て反対で25点採った覚えがあります。
    答えは全部あってたけど涙

    今だに8こずつを7人にだから8×7なのか
    7人に8個ずつだから7×8なのかわからなくなる。

    +8

    -3

  • 200. 匿名 2014/09/27(土) 02:52:06 

    順番で覚えないと、つるかめ算が出来なくならないかな??

    +3

    -5

  • 201. 匿名 2014/09/27(土) 02:57:54 

    小学生のうちだから許されるけど
    高校生で数学習うなら順番はかなり大切だから、小学生の内からちゃんと教えてあげるのは間違ってないと思うんだけど。

    +17

    -16

  • 202. 匿名 2014/09/27(土) 03:02:09 

    うさぎの問題の場合は確かに、うさぎが主体なので、一羽の耳の数×何羽(2×X)でいいとおもいますが、
    子供の人数と飴玉の数は、どちらが主体でもおかしくないので、問題文の捉え方に寄って計算式が逆になるのは仕方ないと思います。

    というか、問題文が悪い。ちゃんと順序ありきで計算させたいなら、

    ①8人の子どもに7個ずつ配るには(8×7)
    ②7個ずつ8人の子どもに配るには(7×8)

    と書いた方がいい。問題文の途中で読点があるため、どちらにも受け取れるようになっているのが、最大のミス。

    +24

    -9

  • 203. 匿名 2014/09/27(土) 03:47:08 

    一度二年生の教科書を見てみられては?
    かけ算の導入は、ちゃんとたし算をもとに考えるよう書いてあるし、
    一つ分がいくつで、それが○こだから、
    と練習する流れになってます。

    きちんと教えられたうえで、式の組み立てがまちがっていたのだから、わたしは不正解にしてもらいたい。
    子どもに論理的に考えてほしいから。

    答えが丸になっているだけで十分、子どもが取り組んだことについて認められてると感じます。
    誤っているところに×がついたくらいで、算数が嫌いになるとは思えません。

    +22

    -17

  • 204. 匿名 2014/09/27(土) 03:51:27 

    理屈を分かっていて自分のやりやすい方法でやっているならいいと思う。
    だからむやみやたらにバツをつけるのは良くない。

    でも何も分からないままとりあえず進んでしまった子はそのうち確率とかの問題で壁にぶち当たるだろうね。

    どちらにせよ、安易に不正解にするのはダメだけど、ちゃんと教えないのはもっとダメだと思う。
    基礎があっての応用。

    +24

    -4

  • 205. 匿名 2014/09/27(土) 04:52:01 

    まともな指導ができる人ならつるかめ算は面積法で解かせる。あとさき関係なし。
    高校数学なんて交換法則が常識として扱われてるのに、もっとあとさき関係なし。
    順番が大切とか言ってると笑われます。

    +17

    -10

  • 206. 匿名 2014/09/27(土) 05:02:06 

    こまけーこたぁいいんだよ!のAA貼りたくなった

    +7

    -8

  • 207. 匿名 2014/09/27(土) 05:26:09 

    205
    面積法って面積図のことですか?
    そもそもつるかめ算が何か本当に分かってるなら、この議論に持ち出すのはおかしいと気づいて下さい。

    交換法則が高校どころか小学校から常識であるのは分かっている上で皆さん言っていると思いますよ。

    +6

    -4

  • 208. 匿名 2014/09/27(土) 06:23:10 

    これバツにしちゃったら、応用のきかないガッチガチな脳みその人間ばかりになりそう...

    考え方には色々あるし、言い換えやひっかけ問題が苦手になっちゃいそうだ...

    +22

    -15

  • 209. 匿名 2014/09/27(土) 06:32:21 

    >47. 匿名 2014/09/26(金) 22:05:37 [通報]
    順番習ったなぁ。
    求めたい答えの単位の方を先に書くって覚えた。
    お皿5枚にリンゴ3個ずつのってて全部でリンゴは何個?だと3×5になるね。

    順番も大事。
    意味がわからない人にはとりあえず上の教え方でやってもらうといいと思う。

    +10

    -10

  • 210. 匿名 2014/09/27(土) 06:44:09 

    20
    一つ分の数×いくつでも、いくつずつ何人にという意味のいくつずつ×何人でも同じだと思ってしまう。

    ひとつぶんの数×いくつっていう教えを覚えさせることって無駄な暗記に思える。
    いくつずつ×何人のどこが間違いなのか教えてほしい。

    +31

    -5

  • 211. 匿名 2014/09/27(土) 06:54:25 

    203さん
    教科書に書いてあるんだからそのとおりやれって言っておいて、論理的に考えてほしいって矛盾じゃない?

    202さんとか210さんみたいな話は論理的に考えてる意見だなって思うけど、習ったから、教科書に書いてあるからって全然論理的じゃない。教科書は大事だけどあくまで例であってそこから考えることも大事じゃないかと思う。

    +10

    -8

  • 212. 匿名 2014/09/27(土) 07:00:03 

    そのうち嫌でも受験やテストで途中式も採点に入るようになるからね。

    とりあえずちゃんと教わっておいて頭の片隅にでも入れておくくらいで良いんじゃない?

    +8

    -3

  • 213. 匿名 2014/09/27(土) 07:38:41 

    掛け算の順序をきちんと理解してないと、学年が上がって割合とかを勉強するときに式がたてられないんだよ。
    かけ算を習うのって2年生だよね。
    頭が柔らかいうちに1つあたり×個数を感覚で身に付けておかないと、高学年、中学、高校で苦労しますよ。きちんと意味のあることです。

    +19

    -17

  • 214. 匿名 2014/09/27(土) 07:41:14 

    1あたりの数を考えるのは数学的に大切なことだし、何より文章の読解力(国語力)は、どの教科でも本当に大切だから順番はわかったほうがいいと思う…

    順番どうでもよいと言う人は、多分文系の人なのかな?

    ちゃんと勉強して学力を身に付けたいなら、面倒でも基礎になる今は順番を気にしたほうがよいと思います。
    ちゃんと問題を理解できているなら、回答用紙にはちゃんと式を書いて、頭の中の計算では逆でもいいから、とりあえずは問題の主旨は理解していることを示すのがよいと思う。

    +14

    -15

  • 215. 匿名 2014/09/27(土) 07:44:34 

    こんなのを容認してるから
    話が理解できない話が通じないバカが増えるんだよ。
    問題読んでる?
    普通に問題読んで解けば計算式は逆になんてならんでしょ

    +15

    -22

  • 216. 匿名 2014/09/27(土) 07:45:54 

    公文のCMで、外国の問題は56=〇×〇になっているってやってたよね

    色んな教え方があるんだから式が逆でバツつけるのはやり過ぎかなと思う

    +23

    -8

  • 217. 匿名 2014/09/27(土) 07:54:32 

    順番習ってない。当方第二次ベビーブーム世代。
    頭の中では理解できてたし、数学は得意だった。
    大人になるまで、なってからも困ったことない。
    なにが問題???

    +17

    -7

  • 218. 匿名 2014/09/27(土) 08:02:02 

    私は単位を見るといいって習ったけどな
    例えば問題が〜何個ですか?って聞いてたら
    ◯個×□人
    〜何人ですか?って聞いてたら
    □人×◯個
    答えになる単位がついてる数字を前に書くって

    +6

    -4

  • 219. 匿名 2014/09/27(土) 08:08:16 

    私も数学得意で理系に進みましたが、文章題は書いてある順番通りの計算式でやってましたよ。バツもらった記憶ないけど。
    国語も得意ですが。
    それより、1匹とか数えないで〜す。
    一羽なんだけど。

    +8

    -13

  • 220. 匿名 2014/09/27(土) 08:13:12 

    間違っている答えにバツをつけることがどうしてダメなの?
    それで勉強嫌いになる子供なら義務教育で外に出ればいい。
    甘ったれてるなあ、と思う。
    理解できて◯もらう子とどっちでもいいんでしょ?で◯もらう子がいたら理解している子は損じゃない?
    なんのためのテストか分からないよ。

    +13

    -22

  • 221. い 2014/09/27(土) 08:14:56 

    式の意味も書く形にすればいいと思う
    例えばこの問題なら
    7人に8個ずつ配ったから56個
    8人に7個ずつ配ったから56個と
    式と一緒に書かせたらいい
    こういう考え方が大事なんだから

    +21

    -3

  • 222. 匿名 2014/09/27(土) 08:17:25 

    219です。うさぎの話が出てたから書いたんだけど、うさぎ、が抜けてました(笑)

    +0

    -5

  • 223. 匿名 2014/09/27(土) 08:26:58 

    220
    そうやって出来ない子を置いていくと、全体の学力が下がっちゃうからね。塾ならその考えでOKだけど、義務教育はそれじゃ駄目。
    出来ない子がどんな特性かを理解して、それに沿った指導方法というものがある。厳しくしてやる気が伸びる子もいれば、出来てる事に焦点を当ててあげると苦手な事も伸びるようになる子もいる。少なくとも小学生まではそういう教育方法が必要。

    +1

    -4

  • 224. 匿名 2014/09/27(土) 08:35:34 

    216
    それは文章題でないときじゃない…
    文章題は文章を読んで答えを出す、その考え方、過程が大切なんだから、216の問題とは違う。

    文章題でないなら、216の問題の出しかたから学ぶものは大切だけど、求められているものがそもそも違う。

    そこがわからないから、順番どうでもよいと言う人がいるのかな?

    +12

    -11

  • 225. 匿名 2014/09/27(土) 08:46:27 

    アラサーだけど、これ昔からいわれてたよ。
    私もよく間違えていたから覚えてる。
    かける数とかけられる数の認識ができているかってことだよね。

    +7

    -8

  • 226. 匿名 2014/09/27(土) 08:55:52 

    そんなことより、小学校のうちからさっさと方程式教えてしまえばいいのに

    何故こんなまわりくどいことするのか疑問

    +8

    -5

  • 227. 匿名 2014/09/27(土) 09:00:27 

    202は1あたりの数がわかってないと思う…
    文章の書き方に関係なく、1あたりは決まる。
    一人あたり、1羽あたり、ってこと。
    一個あたり何人、2つの耳あたり1羽、はおかしい。

    こういう文章題では、まず1あたりを探すことが大切。

    +7

    -5

  • 228. 匿名 2014/09/27(土) 09:09:02 

    どうせ中学に行ったら、文字式はabc,xyzってアルファベット順でで書けって言われるんだけどな…

    +16

    -3

  • 229. 匿名 2014/09/27(土) 09:13:41 

    小学生の学習は、ものの概念や今後の学習の土台、前提となるものを作る過程なので
    かけられる数、かける数の意味をしっかり理解させることは大切。

    答えの数があっていればいい、は
    それができあがった後に言えることかと。

    +10

    -13

  • 230. 匿名 2014/09/27(土) 09:37:30 

    小学校私立で中学も外部受験したせいかこんなの聞いたことなかったw
    ○が○個だから…って概念は教えるべきだけど、いちいち順番こだわってると計算遅くなりそう。先に置く基準を逆にしても理屈は通るし必要ないと思う。

    +16

    -7

  • 231. 匿名 2014/09/27(土) 09:41:26 

    207
    なんでおかしいのかわからんけど。
    面積で考えれば縦×横でも横×縦でも同じだということがより視覚的にわかる。
    もっとセンスのいい指導者は連立方程式で解かせる。
    順番にこだわることに、意味も意義も「皆無」です。ビタ一文得るものはありません。

    +14

    -3

  • 232. 匿名 2014/09/27(土) 10:19:15 

    165
    両方7×8だよ
    倒置法を使って文章の数字を入れ替えただけ
    なんの説明にもなっていないよ

    +8

    -7

  • 233. 匿名 2014/09/27(土) 10:26:22 

    教科書って、わたしら素人考えと違って、
    子どもがちゃんとした数学的な考え方を身に付けられるように、研究して作られてると思うけどな。

    教科書通り学習し、練習することで、論理的に考える子どもが育つと思う。

    +9

    -12

  • 234. 匿名 2014/09/27(土) 10:28:55 

    >187
    ぜんぜん世界基準じゃないですよ。むしろ遅れてるし、ずれてる。

    +6

    -3

  • 235. 匿名 2014/09/27(土) 10:31:34 

    理系の人はむしろこんな順番気にしていない。

    算数できる人=理系にはなれないのは、こんなくだらないこと気にしているからだよ。

    むしろ、これに疑問をもたず、自分のやり方をみつけず算数解いてる子のほうが、

    将来的に理系に行かない、行けない可能性の方が高い。

    理系ってクリエイティブだからね。この算数のやり方は、数学的考えを殺すよ。

    +20

    -8

  • 236. 匿名 2014/09/27(土) 10:34:03 

    235
    そうなの?

    +4

    -2

  • 237. 匿名 2014/09/27(土) 10:34:40 

    なんで順番が違うとだめなの?納得いかない、
    という子の方が数学的にものを考えられる本当に頭がいい子。


    +29

    -6

  • 238. 匿名 2014/09/27(土) 10:37:08 

    >233
    その教科書が、3,14で計算していたものを3にしちゃって、ゆとり世代がめちゃくちゃになったんだよ。
    教科書にかぎらず、与えられたものをただいいもんだとして考えず受け入れる姿勢では
    たいして学力は伸びないよ。



    +5

    -7

  • 239. 匿名 2014/09/27(土) 10:38:55 

    232
    「なぜ一人あたりの個数を先に書くのか」もまるで説明になってないので。

    +14

    -2

  • 240. 匿名 2014/09/27(土) 10:39:48 

    210さん、あってますよ。
    一つ分×いくつって、3こずつ×4人にと、同じことを言ってます。
    あめ3このセットを4人分作るのが自然ですよね。

    4人×3こずつが変だ、という話です。
    4人のセットをあめ3こ分作ることはないからです。
    文で書いても場面が想像できません。

    +2

    -15

  • 241. 匿名 2014/09/27(土) 10:40:32 

    まあ、計算させやすいって理由で3,14を3にしたぐらい無意味で悪影響。

    +5

    -2

  • 242. 匿名 2014/09/27(土) 10:41:57 

    順番大事って言ってる人のなかに、私は理系ですが、と書く人が全くいない。

    +8

    -6

  • 243. 匿名 2014/09/27(土) 10:42:37 

    237
    その通り。
    実際に中学受験者を対象にしてる塾じゃこんなの鼻で笑ってるよ。
    「バツをつける方が馬鹿なので気にするな」って言ってる。

    +16

    -4

  • 244. 匿名 2014/09/27(土) 10:43:51 

    というか、小学校に行くのは勉強の基礎を学ぶ為でもあるけど人間関係とかルールとかを学ぶ為でもあるよね?

    今の学校でそう教えることが決まってるなら
    まずそれを学んでちゃんと理解した上で、他のやり方でも出来るならやってみよう、ってなるのが普通じゃない?

    教えてもらっておいて、答えあってればどっちでもいいんだから先生の言ったことは覚えなくていいや、って何か勉強うんぬんより思想的に間違ってると思うんだけど。

    +8

    -15

  • 245. 匿名 2014/09/27(土) 10:47:05 

    240
    4人のセットをあめ3こ分作ることだってできるでしょう。

    ABCDの4人がいたとして、
    A,A,A→B,B,B… と配る場合は3個セットが4人分
    A,B,C,D→A,B,C,D…トランプと同じ配り方の場合は4人のセットが3回分

    +10

    -1

  • 246. 匿名 2014/09/27(土) 10:53:10 

    まだ、ゆとり世代の学力が低いと思ってる人いるんですね。

    今、世界的な学力調査において、日本の成績が上がってきてるのは、ご存知ですか?
    ゆとり教育を全面実施した世代が、この結果を生んでいます。

    ぜひ、V字回復した調査結果と、ゆとり教育全面実施の年度とを調べてみてください。

    +2

    -9

  • 247. 匿名 2014/09/27(土) 10:54:52 

    242
    理系だけど順番大事派だよ

    +8

    -12

  • 248. 匿名 2014/09/27(土) 10:59:19 

    私は今年39歳ですが、式の順序が持つ意味についてここで初めて知りました。

    共通認識として、掛け算の前の数字が「一つ分/一人分の数」で、
    後ろが「いくつ」を表しているのであれば、きちんと記すべきだと思います。
    これを知らないのであれば、どっちでもいいのでは?と思うでしょう。現に私がそうでした。

    また、7×8=56という式から、56個のアメを何人に、何個ずつ配ったか読み取りなさいという問題を
    合わせてやっているならば、より式の順序の重要性がわかると思いますが、
    このような問題も出題されるんでしょうか?

    +5

    -3

  • 249. 匿名 2014/09/27(土) 11:04:15 

    248さん
    されてますよ。
    7×8の式になるような場面を文章で書いたりするも問題もあります。

    +3

    -1

  • 250. 匿名 2014/09/27(土) 11:04:23 

    247
    じゃあ理系じゃないんだね、きっと

    +6

    -3

  • 251. 匿名 2014/09/27(土) 11:06:50 

    まだ、ゆとり世代の学力が低いと思ってる人いるんですね。

    今、世界的な学力調査において、日本の成績が上がってきてるのは、ご存知ですか?
    ゆとり教育を全面実施した世代が、この結果を生んでいます。

    ぜひ、V字回復した調査結果と、ゆとり教育全面実施の年度とを調べてみてください。

    +6

    -5

  • 252. 匿名 2014/09/27(土) 11:13:23 

    どっちでもいいと書いている人が多いけど、世の中どっちでもいいということにはなっていないです。
    わかりやすい例が、見積書とか明細書の金額計算(スーパーのレシートでもいいですけど)。
    金額を求めるものである以上、必ず、「単価×個数」で金額を出しています。
    「個数×単価」で金額を計算している見積書とか明細書は見たことがありません。

    +20

    -15

  • 253. 匿名 2014/09/27(土) 11:18:45 

    さっきから理系うんぬん言ってる人面倒くさいね。
    そんなものは高校行ってから決めるんだからどうでもいいよ。


    +12

    -3

  • 254. 匿名 2014/09/27(土) 11:21:20 

    りんごが5こ乗ったお皿があります。1こ食べると残りは何個でしょう?って問題があったとして
    この場合、元々あった5こ−食べた数1こで4こって答えると思う
    1こ−5こなんて答える人いないから、やっぱり順番って大事よ

    +4

    -24

  • 255. 匿名 2014/09/27(土) 11:23:02 

    252
    それこそどっちでもいいですよ。
    個数×単価で書いてあるレシートは無効だと言ってる人は見たことありませんし。

    +24

    -12

  • 256. 匿名 2014/09/27(土) 11:26:07 

    254
    馬鹿ですね。その場合の計算もどっちを先に書いてもいいんですよ。
    食べた個数は-1、元の個数は5 →(-1) + (+5) = 4, (+5) + (-1) = 4 で答えは同じ。
    小学校の計算は絶対値が省略されてるだけですね

    +19

    -3

  • 257. 匿名 2014/09/27(土) 11:37:34 

    なかなか根深い問題のようです。
    かけ算の順序問題 - Wikipedia
    かけ算の順序問題 - Wikipediaja.wikipedia.org

    かけ算の順序問題 - Wikipediaかけ算の順序問題出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』移動:案内、検索この記事は中立的な観点に基づく疑問が提出されているか、議論中です。そのため偏った観点から記事が構成されているおそれがあります。議論はノー...

    +5

    -1

  • 258. 匿名 2014/09/27(土) 11:40:04 

    なにこれ?算数なの?国語なの?

    +10

    -3

  • 259. 匿名 2014/09/27(土) 11:41:07 

    細かいことかもしれないけど、文章問題だからやっぱり順序は大切なんじゃないかと。

    +14

    -14

  • 260. 匿名 2014/09/27(土) 11:50:17 

    読解力のいらない算数、数学って存在するの?

    +14

    -3

  • 261. 匿名 2014/09/27(土) 11:54:04 

    この式で合ってるのにバツは可哀想とかいってる奴はアホ。それで通ると思ってる教育される子どもが可哀想。きちんと意味があるからバツなのに。

    +22

    -18

  • 262. 匿名 2014/09/27(土) 12:04:08 

    低学歴には分からないかもしれないけど、
    式の意味を国語的に把握してないと割合や物理で躓くよ・・・

    +21

    -14

  • 263. 匿名 2014/09/27(土) 12:07:50 

    238
    円周率は3で習ってる、って都市伝説を信じてる人、まだ存在したんだw
    おめでたい頭だねー、ネットとかマスコミとかの情報を自分で調べずに鵜呑みにしちゃうタイプ?w
    情報弱者って言われても仕方ないねーw
    もうちょっと自分で色々調べるクセを付けよう!w

    +14

    -5

  • 264. 匿名 2014/09/27(土) 12:15:25 

    式の順番の意味を理解出来ないと、レジ打ち出来ないよ。
    だって100円が3つで300円(100×3)を、
    3×100で打ったら“3円が100個″になって在庫管理滅茶苦茶よ。これ、パソコンでの在庫管理にもいえるけど。

    +22

    -14

  • 265. 匿名 2014/09/27(土) 12:27:25 

    順序っていうかかけられる数×かける数で習った。

    でも、そんな意識してなかったからベネッセのも違和感なかった。何個×何人でも、何人×何個でも求めたい個数が分かればよい。って思ってました。
    ベネッセは暗記に宣戦布告したらしいけれど、かけられる数×かける数ってことを覚えろってそれはそれで暗記じゃないのかと思ってしまった。

    まぁ、所詮ベネッセだな。お世話になったこともないし、今後関わることもないなと思った。

    +12

    -4

  • 266. 匿名 2014/09/27(土) 12:36:22 

    257
    もう40年以上も前からあった話なんだ。
    でも、学習指導要領には記載されておらず、現場判断なのに間違いにしてしまうのはやっぱりやりすぎかな?
    結局擁護派をなだめることもできないし、否定派を説得する根拠もないから何十年も解決できない問題なんですね。

    +8

    -0

  • 267. 匿名 2014/09/27(土) 12:44:53 

    ここでどっちでもいいって言ってる人に 何言っても無駄だと思います。
    でも、実生活ではそれでいいのではないでしょうか?
    ここの人たちには 必要ない知識です。

    数学の原則としては どっちでも言い訳ありません。
    教える立場になれば 理論だてて教える必要があります。
    一応 教えて きちんとした計算式で答えてなくても ほっとくといいと思います。
    理解出来る子は 教えたとおりに計算しますから。
    数学でもなんでも理論だてて考えられる子は 他の勉強でも伸びが違います。

    能力の差ですから。

    +14

    -18

  • 268. 匿名 2014/09/27(土) 12:58:41 

    グズグズ言ってる人は答えが最終的に合ってたら何でもokって考えが見え隠れするな。
    なんでこれでダメって言われるんだろって考える機会が与えられるじゃん。
    それでも自分が正しいと思うならそれで突き進んで反対派を論破すればよし。
    途中式や考察こそ意味がある。
    「まぐれ当たりでもなんでもよし、自信なかったけどたまたま答えが合っていれば復習などいっさいしない
    」って人間は伸びない。

    +10

    -15

  • 269. 匿名 2014/09/27(土) 13:02:21 

    数式の意味をきちんと理解しないで
    不正解なんてひどいー
    どっちでも同じじゃん
    なんて言う大人がいるからおかしな子供が増えるんだよ
    漢字の読みを無視した名前つけて掛け算は答えが同じならいいじゃんて抗議してさ
    情けない大人ばっかだね

    +10

    -19

  • 270. 匿名 2014/09/27(土) 13:06:32 

    算数や数学は論理的な思考能力を育てる教育だってことわかってない人多いね。
    数学が得意な人は仕事させても要領が非常に良い。

    +10

    -1

  • 271. 匿名 2014/09/27(土) 13:09:42 

    文章題は、答えを導く過程も採点の内なので、文章に沿って数式を作り、また自分が理解していることを採点者に伝える為にも、順番を考えて数式を解答欄に記入しなければならない。解答欄に答えを記入するのは、自分の理解度を相手に伝える事だと学年の小さい時から教えるのも大事。
    すべての教科に通じるが、どんなに理解していても採点者に伝わらなければ答えは×になる。それは社会に出てからも、自分の思いをきちんと伝える大事さにつながる。

    小学校低学年の、掛け算とは何かを学ぶ時には、やはり順序は大事だと思う。
    それらを理解した上で、頭の中で計算しやすい様に順序を逆にしたり、文字式等の文字の順序で数式を表す等、発展していくのだと思う。

    +17

    -9

  • 272. 匿名 2014/09/27(土) 13:17:24 

    順番なんて関係ない派。
    だけど、割り算だって、確率だってぜーんぶ簡単にわかったよ。
    感覚的にわかってるから。
    順番こだわり派は、算数苦手なんだね。
    順番わかってないと、後々躓くって(笑)
    数学的感覚が鈍いから、国語的感覚で補うんだね。

    あと、さっきからレジレジ言ってる人いるけど、それはレジが単価×個数で
    プログラミングされてるからでしょ。機械だもん、順番守らなきゃ。

    +25

    -14

  • 273. 匿名 2014/09/27(土) 13:39:57 

    中学2年ですが私もそれで
    ×くらいました( ¯•ω•¯;)

    +0

    -4

  • 274. 匿名 2014/09/27(土) 13:40:29 

    272

    私も学習問題などには順番なんて関係ない派だけど、躓いたことはないですw

    264

    レジも納品書なんかの伝票とかも「品名・単価・個数・金額」って順番なのもわかってるけど
    >だって100円が3つで300円(100×3)を、
    >3×100で打ったら“3円が100個″になって在庫管理滅茶苦茶よ。
    272さんの言うとおり、これは単にレジのプログラミングの問題で、そうプログラムされてるからその通りにしなきゃならないってだけ。
    数字だけ入れ替えたらそりゃまったく違うことにwww
    書いて説明するとしたら
    100円が3つで300円=3つの商品の単価が1つ100円なので全部で300円
    単位も入れ替えれば同じじゃないですか?

    +18

    -6

  • 275. 匿名 2014/09/27(土) 13:45:10 

    8個づつ何人?7人ね。と、7人に8個づつね。で
    はい 56個。
    大人になってこの順番必要?

    +21

    -6

  • 276. 匿名 2014/09/27(土) 13:49:19 

    こんなの習った覚えがないよ
    忘れてるだけ?ゆとりだから?w

    むしろ何故その式にしなきゃいけないのか今みてもがわからないw

    +3

    -7

  • 277. 匿名 2014/09/27(土) 13:52:49 

    第二次ベビーブームあたりは習ってないっぽいね。私もです。
    いつくらいからこんなの教えるようになったの?

    +8

    -4

  • 278. 匿名 2014/09/27(土) 14:28:54 

    常識人が多くて安心した。

    答えがあってればいいじゃん、て気持ちもわからなくはないけど、順番通りにきちんと学ぶにこしたことはなくない?バツがつくのはちょっとへこむかもしれないけれどさ。

    +13

    -17

  • 279. 匿名 2014/09/27(土) 14:43:12 

    一つ20円のアメを8こ買います。
    全部で何円になりますか。

    20円の8こぶんだから
    20×8
    20+20+20…と20を8
    回足すのと同じ意味です。

    8×20
    だと8を20回足すのと同じです。
    生活の中で値段を聞かれたら値段を足して答えるのが普通ですよね。
    買った個数を値段分足して答えるということはない。

    だから、20×8は正解でも8×20は不正解です。
    8×20なら、8円の20こ分と考えるのが自然です。


    +16

    -14

  • 280. 匿名 2014/09/27(土) 14:53:47 

    ここまで読んだけど例によってわかるのもあればわからないのもあって混乱する
    理数系苦手だから今の時代に子供じゃなくて良かったー

    でもまあ子供の頃からそう習ってれば問題ないんだろうね
    どっちでもいいよりはこうじゃなきゃだめのほうが間違い無いんだし

    +5

    -2

  • 281. 匿名 2014/09/27(土) 14:54:25 

    求めているものを先に持ってくるってルールや
    順番が違えば7人×8つのアメと、8人×7つというふうに
    答えが同じでも意味が違ってしまう!っていうのはわかるんだけど
    そもそも、『もとめているものを先にもってくる』ってルールの理由はなんだろう?
    加減より乗除が先(このルールを守らないと答えが違ってしまう)みたいな決まりでもないし

    +16

    -2

  • 282. 匿名 2014/09/27(土) 14:58:15 

    281です
    だらだら書いてたら、279さんの解説で理解できました
    なるほどなー

    +8

    -6

  • 283. 匿名 2014/09/27(土) 15:05:06 

    単位がどうとか言ってるやつらはバカ?

    [皿の数] × [リンゴの総数/皿の数]
    =[リンゴの総数]

    式の意味を考えさせることは良いと思いますが。

    +6

    -8

  • 284. 匿名 2014/09/27(土) 15:05:17 

    267
    数学の原則としてはどっちでもいいに決まってるじゃん。馬鹿なの?
    どっちでもいいから方程式が解けるんでしょ(笑)

    272
    感覚じゃなくて論理的な思考力がないんだと思います。
    「習ったから」「習ってないから」でしかモノが考えられない(笑)

    +6

    -11

  • 285. 匿名 2014/09/27(土) 15:09:43 

    国語が出来ないと、算数でも問題の意味が理解できないって言われました。
    だからこれが×になるのは当然だと思います。

    +13

    -11

  • 286. 匿名 2014/09/27(土) 15:14:02 

    答えだけじゃなくて、理屈上も式の意味も8×7と7×8は、
    「まったくもって」「寸分違わず」同じだということが理解できないんだね。
    馬鹿ってかわいそう。

    +8

    -9

  • 287. 匿名 2014/09/27(土) 15:24:18 

    8(人)×7(個/人)=56個
    7(個/人)×8(人)=56個

    人×(個/人)=個
    (個/人)×人=個

    どっちも同じだと思うけど〜

    +15

    -6

  • 288. 匿名 2014/09/27(土) 15:26:52 

    284
    286
    違うよ

    +9

    -7

  • 289. 匿名 2014/09/27(土) 15:32:05 

    馬鹿ばかりだな。
    数学は数式だけで答えが出るんだよ。

    +2

    -9

  • 290. 匿名 2014/09/27(土) 15:38:16 

    あるスーパーの商品のうち国産の牛肉は何パックありますか
    A「店内全商品の産地を調べて、国産だったものから牛肉のパックを数える」
    B「店内全商品のうち牛肉のパックの中から国産のものを数える」

    使う情報も出てくる答えも一緒だけどさ、プロセスを意識するのは大事だと思うなぁ
    文章問題ってかけ算覚えるためのものじゃねーし

    +10

    -5

  • 291. 匿名 2014/09/27(土) 15:39:35 

    能力の差って 教えてればすぐわかります。

    馬鹿なの?とか(笑)とか 素養が知れます。

    +13

    -2

  • 292. 匿名 2014/09/27(土) 15:40:11 

    どっちでもいい、順序なんて知らない、こんなこと言う大人がいるなんて驚きました。
    小学校でちゃんと習いましたよ。

    +12

    -19

  • 293. 匿名 2014/09/27(土) 15:43:05 

    反対派の理解力のなさが すごく良く分かるコメントですね。
    必要ない人はそう思ってても 普通の生活では困らないから そう言わせておけばいいかも。

    +10

    -16

  • 294. 匿名 2014/09/27(土) 15:44:51 

    アメを7個ずつ8人に配ります。アメは全部で何個必要でしょう。答え 56個
    全部で何個必要か聞かれてるんだから、式が逆でも56個が書けていたら正解でしょ。
    式が重要なのなら、全部で何個必要か?など聞かずに、
    「アメを7個ずつ8人に配る。何個のアメが必要か、それを求める式を書け」という問題にすればいい。

    +9

    -6

  • 295. 匿名 2014/09/27(土) 15:46:50 

    理解できない人が何を言っても 教養がないのがバレるだけだと思う。

    +11

    -6

  • 296. 匿名 2014/09/27(土) 15:51:32 

    56人って答えてないから正解でいいんだよ。

    +14

    -2

  • 297. 匿名 2014/09/27(土) 15:55:09 

    はじめのうちに意味をしっかり理解して順序が分かってから計算しやすい方に自分で変えたりすればいいと思う
    はじめは肝心だから多少厳しくても直すべきだと思うな

    +5

    -5

  • 298. 匿名 2014/09/27(土) 17:08:01 

    「順序なんていちいち考えるのは面倒」って言ってる人はどれだけ思考力がないのか…。
    算数・数学で一番重要なのはこういった基礎ですよ。かけ算の順序なんて考えなくても自然にできているのが基本中の基本なんです。こんなこともできないようでは、数学でつまずく可能性がありますよ

    +9

    -13

  • 299. 匿名 2014/09/27(土) 17:18:16 

    掛け算の順序について世界的なルールはない。英語圏では基本的に逆で教えている。
    順序にこだわる意味がわからない。
    むしろ式にした時の単位があっているかが重要では?

    +10

    -5

  • 300. 匿名 2014/09/27(土) 17:23:11 

    めんどくせ
    答え合ってればいいじゃん

    +1

    -9

  • 301. 匿名 2014/09/27(土) 17:23:16 

    かけ算の意味がわからずに計算式だけ書くのはおかしいです。
    私も小学生時は、この場合△にして減点されましたが、
    減点されないと子供は違うと認識できないので、このやり方は合ってます。

    +13

    -13

  • 302. 匿名 2014/09/27(土) 17:45:22 

    そんな順番大切なんて馬鹿らしい!
    順応性のない大人になっちゃうよ。こんな事こだわるな!他にもっと大切なこと沢山あるだろっ

    +7

    -14

  • 303. 匿名 2014/09/27(土) 17:52:35 

    てか、「○個ずつ」を「○個づつ」って書くのをやめて欲しい…
    それこそ国語力の問題だから…

    +14

    -2

  • 304. 匿名 2014/09/27(土) 17:59:20 

    298
    順番を考えるのが面倒だからどっちでも同じだと言ってるんじゃなくて、
    構造を理解していれば当然同じという結論になるから言ってるんだけどね。
    意味のないルールを勝手に作って、「理解できないとあとでつまずく」とか馬鹿すぎますねw

    +13

    -7

  • 305. 匿名 2014/09/27(土) 18:02:58 

    小学校の現役教師です。
    これは100%不正解です。
    私は採点の際に1点だけ引きます。
    かけ算だけでなく、足し算でも式の順序は大切です。
    例えば、「子どもが7人いました。そこへ3人来ました。みんなで何人になりましたか。」なら、7+3でしょう?3+7はおかしいです。

    今の子供は問題を全く読まず、絵や数字だけを見て、メチャクチャな答えを書きます。
    また、PISAの学力調査でも読解力の低下が凄まじく、算数でも国語の力を育てる必要があると思います。
    個人的な考えですが、これを算数の問題だからと言って見逃していては、国語の力がつきません。
    だから、あらゆる場面で、全教科で国語の学習をしているのです。

    長文失礼しました。
    かけ算の順序で不正解の風潮…ベネッセのチャレンジでも

    +18

    -16

  • 306. 匿名 2014/09/27(土) 18:08:57 

    私も教師です!
    学習指導要領や教科書などでも式の順序は重視されています。どうでもいいとか言っている方が多くてびっくり…

    こんな方々が親だから子どもが伸びない…

    +17

    -20

  • 307. 匿名 2014/09/27(土) 18:13:41 

    算数嫌いになるわ
    とかそういう事じゃなくてさ、
    どこが間違いだったのか、どう解釈すべきなのかをら理解させてあげるのが大事。
    理解した後に面白くなることだってあるよ。
    特にまだ小学生。
    できるようになったら自己流でやればいいじゃん。
    だから先生たちは、「間違いでした」じゃなくて
    きちんとその理由を教えてなきゃだめ。
    答えをどう導き出したのかは、どうでもいいことではない。

    +15

    -3

  • 308. 匿名 2014/09/27(土) 18:17:01 

    299

    単位を合わせるなら尚更式の順序は大切ですよ。
    だってこの問題なら、
    4×6は4個が6人分なので単位は 個 。
    6×4は6人が4つなので単位は 人 になります。
    6人が4個分とかもっと意味わからないし。
    かけ算の順序で不正解の風潮…ベネッセのチャレンジでも

    +10

    -10

  • 309. 匿名 2014/09/27(土) 18:18:36 

    305
    あなたの説明は100%おかしいですねw
    砂場の外にいる子供を基準にとれば、最初3人で砂場に行ったら7人いた。
    3+7=10 も当然成り立つんですよ。
    こんな馬鹿なことを真剣に言ってる教師に教えられる子供は不幸だ。

    +20

    -15

  • 310. 匿名 2014/09/27(土) 18:19:46 

    かけ算はひっくり返しても同じっていうのが面白かったけどな。
    算数の時間なら、文章の読解力を問うような作りにしなくてよいと思う。
    国語が嫌いな子もいるから。
    算数が好きっていう子は特にそうじゃないのかな。
    理系の私はそう思っちゃうけど。

    +7

    -7

  • 311. 匿名 2014/09/27(土) 18:20:06 

    308
    だから一人あたりのみかんは「個」じゃなくて「個/人」だと何度もね。
    「同じ単位を先に書く」ルールが錯覚でしかない証拠。

    +13

    -8

  • 312. 匿名 2014/09/27(土) 18:20:23 

    279
    問題にするとしたら、

    あめを8個買います。
    1つ20円です。
    全部で何円になりますか。

    で、20×8

    だよ。

    +2

    -5

  • 313. 匿名 2014/09/27(土) 18:22:44 

    ※299
    なぜ「英語圏では基本的に逆で教えている」のか疑問に思わなかったのか
    そこに疑問を感じていれば「順序にこだわる意味」もわかるはずなのに

    +2

    -8

  • 314. 匿名 2014/09/27(土) 18:26:19 

    >306
    式なんて重視しておらず、むしろ無視していいと教育しましたが、子供は今旧帝大生ですよ。
    むしろ、いちいち細かいことを気にしている方のお子さんの方が後で伸び悩んでいますね。

    +12

    -10

  • 315. 匿名 2014/09/27(土) 18:28:46 

    308

    個数×人=個数のように、解の単位がサンドイッチにならなければならないというルールは掛け算にありません。
    4個が6人分という文章になる、
    日本語で考えた時にしっくりくるだけです。

    +10

    -4

  • 316. 匿名 2014/09/27(土) 18:33:48 

    国語の勉強になるから算数ではしなくていいって意見がありましたが、呆れますね。

    親がそんな考えだから子どもにも影響してるとよくわかりました。

    ほんと今の子供って勉強教えるの大変。
    話聞かない、問題読まない、読む力ない、書く力ない。
    できる子とできない子の差が激しい。

    +16

    -12

  • 317. 匿名 2014/09/27(土) 18:38:21 

    まあ、日本で教育受けた人で、どうでもいい、理解できないって人の数だけ
    教育現場の熱意が足りなかったってことでしょ

    316も、たかだかがるちゃんの書き込みで一括りに親が、とか
    親じゃないのもいるんですけど

    +2

    -13

  • 318. 匿名 2014/09/27(土) 18:39:51 

    アラフォーですが掛け算にそんなルールが出来たとは初耳です。一つあたりの数×かける(必要な)数ですか。
    わたし習ったかな??同年代の方習いましたか??

    +6

    -4

  • 319. 匿名 2014/09/27(土) 18:45:31 

    309

    は?
    砂場の外の子が基準じゃないだろw

    屁理屈すぎやんww
    かけ算の順序で不正解の風潮…ベネッセのチャレンジでも

    +11

    -13

  • 320. 匿名 2014/09/27(土) 18:47:59 

    気持ち悪すぎ
    文章の意味云々は国語でやれよ
    数字のパズル以外の揚げ足とりに神経使わせて
    数学嫌いを増やしたいのか

    +9

    -10

  • 321. 匿名 2014/09/27(土) 18:54:28 

    国語でも、「8人に7個を」「7個を8人に」
    どっちも正解じゃないの?
    8が人数だってことも、7が個数だってことも、
    問題見ればわかることなのに、
    順番にこだわる意味がわからないね。変なの。

    +19

    -8

  • 322. 匿名 2014/09/27(土) 18:55:01 

    これこのオバハンがおかしいでしょ
    無駄な拘りとかただの姑のイビり、難癖

    +3

    -7

  • 323. 匿名 2014/09/27(土) 18:58:23 

    こんな拘り持つと柔軟性がなくなって
    本来持っていた能力を全て発揮することができなくなりそう
    視野が狭くなるだけだと思う
    その子の本来持っていた可能性を少し潰すと思う

    +12

    -10

  • 324. 匿名 2014/09/27(土) 19:02:06 

    20代ですが私は順序も習いました(*・ω・*)

    今の小学校も習ってます。

    たし算の順序も!

    ウチの子どもも問題読まずに出てきた数字を順番に並べてめちゃくちゃな式書いてます…
    宿題でいつも直させます。

    +9

    -6

  • 325. 匿名 2014/09/27(土) 19:04:04 

    結果あってればいいって人の方がアタマガチガチかも。
    「どうしてだろう?」
    って思う人の方が柔軟だね。
    これ社会出てもそう。
    社会でたら結果が大事だけど、
    物事を生み出す過程を考える人の方がアイデアのバリエーションは豊富。
    これから結果を出すためにも、小学生のうちは「なんでこうなった?」かを教えてあげるのが大事

    +9

    -14

  • 326. 匿名 2014/09/27(土) 19:05:14 

    アルファベットを人、◯を飴にすると
    A◯◯◯◯◯◯◯
    B◯◯◯◯◯◯◯
    C◯◯◯◯◯◯◯
    D◯◯◯◯◯◯◯
    E◯◯◯◯◯◯◯
    F◯◯◯◯◯◯◯
    G◯◯◯◯◯◯◯
    H◯◯◯◯◯◯◯

    これを表記する方法はその子次第だと。行でもいいし、列でもいい問題。
    計算目的のために手段を固定させるから解決方法を自分たちで考えない子もいる。
    手段ばかり教えられた算数はできて数学できない子は、目的のために何を利用しようか考えられない。
    もちろん、この数字が書かれてるからなんとなく書くという児童がいるからなんだろうけど、児童の思ったことを頭ごなしに否定してる可能性も忘れないでほしいなぁ。

    +11

    -3

  • 327. 匿名 2014/09/27(土) 19:05:56 

    317
    いずれ親になるでしょう?

    +2

    -1

  • 328. 匿名 2014/09/27(土) 19:06:08 

    個数を求める場合には、個数×何人 って順番で書けってことなんだね。
    答えを求めるのが目的じゃないの?
    答えられる子は意味がわかってるってことなんだから、
    書いた順番で不正解になるなんて変だと思うw

    +12

    -8

  • 329. 匿名 2014/09/27(土) 19:06:45 

    文章の意味を理解していてその式ならいいんでしょ?
    なら順番で「本当に理解してるのかしら」なんて勝手な妄想は
    大人の決めつけ。順番を見ただけで
    頭が固くなった大人のほうが頭が悪い
    もしたまたまその大人の思った通りの式だからって
    本当に理解してると言えるのでしょうか?
    理解してなくてもたまたまそういう並びにしただけかもしれないでしょ
    たまたま思った通りの答を出した子はスルーでしょ?

    これが不正解なら私はぶちギレて算数を嫌いになっていただろう

    +14

    -8

  • 330. 匿名 2014/09/27(土) 19:08:33 

    かけ算習い始めてすぐは順番もキチンと教えて、理解してきたら少し崩すのがベストなのでは?

    最初からどうでも良いというのは誤解を生むような…

    何事も基礎は大事だと思います。

    +11

    -5

  • 331. 匿名 2014/09/27(土) 19:14:20 

    こんな無駄なストレスを与えるのはやめてほしい
    結局教える側の押し付け

    +7

    -11

  • 332. 匿名 2014/09/27(土) 19:15:59 

    足し算に順番があるのはわかるよ。もともとあった物に、他の物を足すわけだから。
    でも、掛け算の場合は、8人に7個ずつなら8×7だし、7個ずつ8人になら7×8
    逆に書いたからって、8個ずつ7人に、と間違えたとは考え難い。
    言い回しの違いだけでどっちでも同じだと思う。

    +15

    -7

  • 333. 匿名 2014/09/27(土) 19:19:36 

    算数がわからない子に説明する手段としてならいいけど、
    わかってる子にそこをこだわらせる必要性を感じない。
    それでも順番通りっていうのは融通の利かない発達障害の発想みたいでちょっと気持ち悪い。

    +15

    -7

  • 334. 匿名 2014/09/27(土) 19:21:11 

    正解を導き出す方法は一つじゃなくていいんじゃないの。
    のびのび育てばいいんだよ。

    +7

    -6

  • 335. 匿名 2014/09/27(土) 19:21:14 

    この式が不正解だなんて理解できない
    7こを8人に
    8人に7個を
    一緒です

    これを不正解にしたいなら
    例題を上げておかなきゃいけない

    こんなこと教えてる教師に当たったら頭が悪くなりそう

    +18

    -7

  • 336. 匿名 2014/09/27(土) 19:32:11 

    答えだけを書く問題ならいいけど、式も書くってことは考え方を問われてるんでしょ。
    それなら間違いじゃん。今30だけど、ちゃんと習ったし、私の時も×にされたよ。
    どちらでもいいじゃんって言うのがよくわからない。

    +7

    -13

  • 337. 匿名 2014/09/27(土) 19:35:45 

    せめて△にしようよ(´・ω・`)
    ×にしても何故×なのか説明しない限りは理解出来ないと思うよ。

    +6

    -5

  • 338. 匿名 2014/09/27(土) 19:40:15 

    >325
    なんでこうなったか、がどうしても納得いかない。
    国語でもひっくりかえしても同じことなんですよ。
    本当にくだらない。

    +12

    -5

  • 339. 匿名 2014/09/27(土) 19:43:37 

    「どっちでもいい」は「どちらも正しい」であって「どうでもいい」じゃない。

    +16

    -3

  • 340. 匿名 2014/09/27(土) 19:45:04 

    基礎は大事だよ
    基礎ができてから、自己流のやり易いやり方を見つけていくんだよ
    実際暗算では簡単な方法で計算しても、式を書けと言われたら順番とやらも守ってきちんと正確に書くよ
    何を求められているのか、その為に必要なものは何か

    数学(算数)を単純な数を計算するための学問と思ってる人が多いようですが
    結構奥深いものですよ
    学校や塾では「テストで良い点を取るため」「いい学校に入るため」の勉強ばかりで、「勉強の面白さを勉強」する機会が少ないのが残念

    +3

    -3

  • 341. 匿名 2014/09/27(土) 19:46:10 

    311が言っているように、一人あたりの個数の単位は「個」じゃなくて「個/人(個÷人)」。
    それに人数をかけるから、一人あたりの数の単位の分母と打ち消し合って答えの単位が「個」になる。
    一人あたりの個数が前後しても答えの単位は変わらない。

    ただこれを子供は理解できないから、
    文章的に理解しやすい式を例として教えているだけ。

    「8個が7人分」でも「7人に8個を」でも意味は通るのだから
    間違っているとする必要はないと思う。

    +11

    -3

  • 342. 匿名 2014/09/27(土) 19:48:11 

    数学と算数は違うこともわからない人が多いのは仕方ないけど、
    子どもの考えを頭ごなしに否定していいことにはならんよ?

    +4

    -6

  • 343. 匿名 2014/09/27(土) 19:51:50 

    ある程度のレベルに達してる人がどちらでも同じって言うならまだしも、この漫画の子のように基礎をしっかりやらなきゃいけない時期に自分のやり方でやるもんじゃないでしょ。

    +6

    -6

  • 344. 匿名 2014/09/27(土) 19:56:37 

    305.306がとても納得できたのですが、反対の人が多いんですね。別に否定じゃなくて、決まりとしての考え方があるってだけだと思うのですが。
    親がこんな感じなら、先生たちは本当に大変ですね。

    +7

    -10

  • 345. 匿名 2014/09/27(土) 19:56:54 

    335さん。
    私も同感です。何人に何個あげるも、何個を何人にあげるのも同じ事。最後に何個でしょう?で、単位が決まる。くだらない順番にこだわらなくて良いと思う。

    +11

    -5

  • 346. 匿名 2014/09/27(土) 19:56:59 

    その順番ではないといけない理由を明確にのべてください。
    皆が納得するようにお願いします。
    そう習ったから子供もそうしろっていうのでは話が通りませんね

    +13

    -5

  • 347. 匿名 2014/09/27(土) 20:02:16 

    「1+1=1だよね?1+1=2にならない事が多いよ」って粘土遊びをしている小1の子が言いました。
    粘土の塊1と粘土の塊1を合わせると1個の塊になるから、そういう発想らしいです。
    その子に言わせるとカレーは1+1+1+1+1=1らしい。
    順番も大事だろうけど、私はこんな考え方をした子に花マルをあげたいけどな。
    だから、学校でも何故間違えたか理由を聞いて、考え方が合ってたら8×7も答えくらいは○をあげて欲しい。

    +6

    -8

  • 348. 匿名 2014/09/27(土) 20:02:46 

    言ってることはわかるけど結局は同じだよ。頭の中で置き換えずに問題のまま書けって事か..
    逆に暗算力や理解力下がりそう。
    25だけど、どっちでもバツにはならなかったなあ..

    +5

    -3

  • 349. 匿名 2014/09/27(土) 20:04:58 

    344
    乗法と加法は違うからね。

    +2

    -4

  • 350. 匿名 2014/09/27(土) 20:07:30 

    347
    大人の勝手などうでもいい拘りを押し付けると
    こういう子の芽を摘むことになるんだろうな

    +9

    -5

  • 351. 匿名 2014/09/27(土) 20:12:17 

    347
    質量的には一般的な足し算だけど、化学式みたいな考えだと思った
    まだまだ係数にしか着目できてないけど

    +5

    -0

  • 352. 匿名 2014/09/27(土) 20:14:33 

    348

    理解力とか言ってるけど、順序固定しても一緒だよ。
    ボランティアで子供達に勉強教えてるけど、意味を聞いても
    「あたり」とか「ずつ」とか付いてるのを前にかくって先生が言ってた。
    と答える子供は結構いるよ。
    その子達が意味をわかって式をつくっているとは到底思えない。

    +13

    -2

  • 353. 匿名 2014/09/27(土) 20:16:01 

    どちらでも同じ答えになることを理解している相手であれば、どちらの計算方法でもよいと思います。
    しかし、掛け算の意味を理解させる段階であれば、順序にも気を使わなければならないのではないかと思います。

    +11

    -3

  • 354. 匿名 2014/09/27(土) 20:22:04 

    264. 匿名 2014/09/27(土) 12:15:25 [通報]
    式の順番の意味を理解出来ないと、レジ打ち出来ないよ。
    だって100円が3つで300円(100×3)を、
    3×100で打ったら“3円が100個″になって在庫管理滅茶苦茶よ。これ、パソコンでの在庫管理にもいえるけど。

    ⬆︎そもそもおかしい
    3×100は3つ全部100円て置き換えてるだけ
    単位も入れ替えてるから結果同じなわけ

    +9

    -10

  • 355. 匿名 2014/09/27(土) 20:23:01 

    順序にうるさい人ほど子供をバカにして舐めてるよね

    +5

    -16

  • 356. 匿名 2014/09/27(土) 20:27:26 

    掛け算の理解という目的に対して順序という手段が妥当でないのだから、いくら掛け算を理解させる意義を主張しても仕方ない。
    反論があるなら手段の妥当性を説明してほしい。

    +9

    -7

  • 357. 匿名 2014/09/27(土) 20:34:51 

    えええええええ!
    なら皆が納得するような理由を答えて下さいよ。明確に

    それまではどちらでも正解で良いってことですよね
    不正解の理由を見てきたけど
    ただの自分の考え方の押し付けじゃん頭カチカチ

    +10

    -10

  • 358. 匿名 2014/09/27(土) 20:36:42 

    347に書いてある子は、粘土の塊と塊を合わせると1になると気付いた時、きっと大発見した!ってドキドキしただろうね。
    そんな時はたくさん褒めて共感すると、もっと算数が好きになるんだろうね。
    2年になって式の順番でつまづいて算数が嫌いにならない事をいのるわ。

    +5

    -6

  • 359. 匿名 2014/09/27(土) 20:40:26 

    不正解にするような頭の悪い先生に習わなくて良かった

    +8

    -8

  • 360. 匿名 2014/09/27(土) 20:41:55 

    不正解にする必要はないと思います(≧∇≦)

    +5

    -6

  • 361. 匿名 2014/09/27(土) 20:50:04 

    348
    それってやっぱり順序固定は必要ないって事では..?

    +5

    -4

  • 362. 匿名 2014/09/27(土) 20:54:40 

    文系苦手で理系得意な子供の未来を潰すなこれは。

    +8

    -7

  • 363. 匿名 2014/09/27(土) 20:55:06 

    分かりやすく書いてくれた方に感謝します。
    あと数年で小学校にあがる息子達にこれで馬鹿にされずにすむ。
    私の時代というかその先生?はとにかくルールなんだっ!と多分先生も分かってなかったのか細かい説明してくれず。正直ゼロに何を掛けてもゼロという意味も教育番組で知りました。
    教育は大事ですね。

    +7

    -4

  • 364. 匿名 2014/09/27(土) 21:09:39 

    ここで順序は大切か、意味がないか
    読解力の問題か、論理的に考えられない証拠か…

    いろいろ出てたけれどバッサリと馬鹿ですねとかこんなのが親だからとか
    呆れますね等の発言するのもどうかと思う。
    分からない人に「なんで説明してもわからないんだ!」って言うのは簡単で
    それをいかに理解できるような説明ができるかが重要かと。
    まぁ、説明できるわけでもなくただの馬鹿にした感想ならいいですけどね。
    でも、これって子供に対しても一緒なわけで、大人に理解されずらい事は子どもは更にわからない。
    すでに出てるけど苦手な子は「答えの単位のものを先に書けばOK」みたいな風潮になりそう

    +10

    -1

  • 365. 匿名 2014/09/27(土) 21:17:49 

    ごめんまったく意味わからん。
    飴が何個かって言われたら
    8個の飴が7人分だから8を7回足す。つまり8×7じゃダメなん?

    +6

    -2

  • 366. 匿名 2014/09/27(土) 21:26:15 

    あめを8人の子に配ります。1人に7個ずつ配るには、あめは何個いるでしょう?

    掛け算を使って答えろって書いてないから
    7+7+7+7+7+7+7+7=56
    答え56個
    って答えたら不正解なの?

    +12

    -1

  • 367. 匿名 2014/09/27(土) 21:33:16 

    7個を8回足すというのと同義で7×8に戻るよ。

    +3

    -1

  • 368. 匿名 2014/09/27(土) 21:37:28 

    統一されてないってことは順序なんてどうでもいいって事だよ
    これが本当に大切な決まり事なら皆が習っている

    +6

    -2

  • 369. 匿名 2014/09/27(土) 21:46:02 

    41歳です。
    中学生くらいまで、成績はわりと上位でしたが、掛け算の順序を習った記憶が全くありません。
    小2の息子が、これから九九を習うところですが教える自信がなくなってきました(T_T)

    +7

    -3

  • 370. 匿名 2014/09/27(土) 21:51:55 

    答えが知りたいわけじゃなくて、算数なんだから、どうしてその答えになるのかの過程が大事なんだよね。
    でもね、8人に7個づつでも、7個づつ8人に、でも、いいんじゃないかと思うよ(笑)
    なんか文章読解力、国語の問題みたいだね。

    +7

    -4

  • 371. 匿名 2014/09/27(土) 21:55:40 

    答えが知りたいわけじゃなくて、算数なんだから、どうしてその答えになるのかの過程が大事なんだよね。
    でもね、8人に7個づつでも、7個づつ8人に、でも、いいんじゃないかと思うよ(笑)
    なんか文章読解力、国語の問題みたいだね。

    +2

    -5

  • 372. 匿名 2014/09/27(土) 21:59:50 

    8人に7個ずつ飴を配るには、飴は何個必要か。

    配り方にも2つある。
    ①1人に7個ずつ配って行く(1周で終わり)
    →7×8
    ②1人一個ずつ配り、7個になるまで配る(7周するってこと)
    → 8×7

    ②の方はかなり効率悪いけど(笑)、間違いじゃないよね。

    +7

    -2

  • 373. ひろと 2014/09/27(土) 22:04:13 

    運動エネルギーの式は1/2mv^2だけど、この式に正しい掛け算の順番なんてあるはずがない。
    質量を先に掛けるか、速度を先に掛けるか、1/2を先に掛けるか、説明しようがない。
    あるのは慣例的によく使われる順番があるだけ。
    だから、単位が分かっていれば順番は問わない。
    まあ要領のいい小学生は全て理解した上で、〇をもらえる式を書くのだろうけど。
    こういう子は世渡り上手いだろね(笑)

    +4

    -4

  • 374. 匿名 2014/09/27(土) 22:04:31 

    「正解を得るための計算順序はひとつではない」ということを学ぶのも大事だとおもう

    +8

    -5

  • 375. 匿名 2014/09/27(土) 22:13:50 

    7×8=
    一人にアメが7個だから
    7個+7個+7個+7個+7個+7個+7個+7個=56個

    8×7=
    アメ1個に8人だから
    8人+8人+8人+8人+8人+8人+8人=56人
    になってしまうから順番、順番って言ってるの?
    8×7と答えたとしても一つのアメに8人群がって56人になるとか考えたりしてないんじゃない?
    ちゃんとアメの数が56個って答えたら正解でいいんじゃないの?

    +3

    -4

  • 376. 匿名 2014/09/27(土) 22:17:47 

    順序通りに書かせたいなら定義を書けば
    文章を本当に理解できているかわかる
    定義もないのに反対に見えたのは
    その先生だから反対に見えたのであって
    生徒が理解していないと決めつけるのはおかしい

    +6

    -1

  • 377. 匿名 2014/09/27(土) 22:44:22 

    親戚の小学生が個とか人とか式に書いてて「?」と思った。先生にそう書くように習ったらしい。
    こういう理由だったのか。

    +2

    -2

  • 378. 匿名 2014/09/27(土) 22:48:40 

    普通の主婦の考え

    私の時代は、どっちでもよかった。

    しかし、今の小学2年生の段階で、どっちでもよくないから意味があって教科書の内容が変わった。
    義務教育の小学校教科書は、アホな人が作るわけない。附属の小学校も公立も、全く同じ教科書使ってますよ。

    +4

    -8

  • 379. 匿名 2014/09/27(土) 22:51:04 

    私も兄もアラフォーだけど、2人とも順番は習ってないなぁ。
    ちなみに兄は国立大理系出身の研究職。

    +8

    -7

  • 380. 匿名 2014/09/27(土) 23:10:50 

    小学校ではかけ算は
    ○の□つ分
    と教えています。

    2×4は2の4つ分だから8
    5×3は5の3つ分だから15

    ここでは
    8×7
    8この7人分

    7×8
    7人の8こ分

    だから8×7

    +3

    -3

  • 381. 匿名 2014/09/27(土) 23:15:09 

    ごめんなさい。380です。
    7この8人分だから
    7×8でした。

    +5

    -0

  • 382. 匿名 2014/09/28(日) 00:32:23 

    どっちも正解なんだよ。不正解では絶対ない

    正解は正解ですが、でもテストでは理解していないと見なして
    ×にするよってことを口酸っぱく言っていれば良いのでは。
    もしくは問題用紙に定義を書くようにする。
    これなら納得できる。
    ×にするような先生なら素直に聞くしかないのかもしれない
    でもそういう先生ということを先に知っておかないと
    わからない。
    こういう事をはっきりと伝えておかないのが混乱を生むのでは?
    子供はちゃんと理解してくれますよ

    いつでも絶対そうでなければならない
    ということを明確に説明できる人はいない。
    どうせ将来的にはこんな順序なんて無意味ですからね。
    ここで固定観念を持たせると順序を取っ払ったときに
    混乱がおこる人もいるかも。

    正解は正解なんです。
    理解していているのかということが重要なだけですよね
    これだけ賛否両論があるなら
    確かめる方法を変えたほうが良いのでは。

    +8

    -5

  • 383. 匿名 2014/09/28(日) 00:45:56 

    一周あたりで8個ずつ分配×7周って考える子は間違いなのか?
    するとトランプの配り方も間違いだね。

    +3

    -4

  • 384. 理系の夫と息子がいますが 2014/09/28(日) 01:56:00 

    情報漏洩問題で検索していたら、たまたまみつけました。こんなことで盛り上がっているんですね。
    でも、確かに大切な問題ではあります。

    わたしはアラフォーで、慶応大学経済学部卒、ちなみにアイドルグループSくんと同じ大学(学部も)、夫は東大理学部卒、子どもは小学6年生で、算数が得意です。夫はわたしと同い年です。

    わたしは今、情報漏洩の方で怒っているので、ベネッセの味方をするわけではありません。ひどい会社だと思っているので。ですが、今回の情報漏洩問題と、数学の考え方は違います。

    あくまでもわたしの場合ですが、個数を求める掛け算では、個数×人数の式が正しいと教えられました。が、wikiで検索すると、現在では文部省は順番は不問としているそうです。トランプの問題も書いてありましたが、なるほどなあとも思いましたよ。

    理解度でわかりやすいのは、お子さんに絵を描かせてみることです。みかん3個を6人に配る場合の個数を求める計算で、お子様が6枚のお皿に3個ずつのりんごを描けるかどうかです。もし、3枚のお皿に6個ずつリンゴを載せた絵を描いたら、教え直した方がいいでしょう。乱暴に考えないようにしましょう。

    文系頭がどうだとか、算数嫌いが生まれるだとか、根拠がありません。それと、この手の問題の国際基準はそれぞれです。

    わたしは文系ですが数学もかなり勉強しましたし、東大理学部の夫は歴史が好きです。そもそも、文系頭とか、理系頭という感覚がピンときません。

    ここを読んで、色々考えさせられました。議論は丁寧に。説得力があるように。相手に失礼のないように。ゆとりであるとか、高齢で頭カチカチだとか。失礼なことは控えましょう。それがディベートの基本だと思っております。プレゼンテーションではそれがもとめられますから。「馬鹿っていう方が馬鹿なんだ」と聞かされたことはありませんか?幼稚だと思いませんか?

    少なくとも、「個数を求める式は、個数×人数」と答えられた方の方が相対的に見ると、あまり感情的ではありませんでした。

    繰り返しになりますが、わたしの調べた範囲においては、掛け算の順序の正誤は、文部省に規定されてはおらず、自治体や学校の裁量にまかせられているということらしいです。ですから、ベネッセが×をつけたのは文部省に従うのであれば、ダメだとは思うんです。なので「個数を求める式は、個数かける人数です」と言い切る方々にも間違いもあったかもしれませんが、「答えが合っていればどうだっていい」というほど数学は甘くはありませんよ。先生方だって教材研究をされているのですから(わたしにも教員の経験がありますが、大抵はそれなりに時間をかけた教材研究なしでは授業は務まりません。「答えがあっていればいい」と思う先生もいるかもしれませんが、子供達にどうやって理解させようかがんばっている方も少なくはありません)

    数学が得意という方々は、図形の証明問題の式などは完璧なのでしょうか?式は大切ですよ。因数分解や二次関数レベルで、得意とおっしゃっているのではありませんよね?粘土の問題をおっしゃった方、本当に理系でしょうか?そう、個数は1です。素晴らしい。でも、質量は変わります。個数が1であると発見したことを褒めてあげた上で、質量は変化する、その矛盾を突き詰めて行くことが数学です。

    数学は奥が深いです。しっかり勉強した人であれば、単純に他者を否定はできないと思います。

    +5

    -5

  • 385. 匿名 2014/09/28(日) 06:01:02 

    式が大切だからこそ言います。どちらの順序でも正しい式です。
    正しい式を書いた子を「意味を分かってない」と否定するべきではありません。トランプ配りのように意味が分かって逆順にするケースもありますし、問題文から数字と単位だけ抜き出して小手先のテクニックで特定の順序で並べるケースもあります。これでは理解度は測れません。
    文科省は教え方は現場に任せています。掛け算に順序が導入された経緯を理解した上で掛け算導入時の方便として用いるのは、まぁいいでしょう。後で「どちらも正しい」と教えてくれるのならば。しかし、残念なことに「解答欄に書く式が合っていれば考え方はどうだっていい」と思っている先生がいるようです。手段が目的化し、特定の順序で並べるための小手先のテクニックだったはずのものを「こういうルールだと習った」と言う人が少なくありません。

    +9

    -3

  • 386. 理系の夫と息子がいますが 2014/09/28(日) 07:14:11 

    粘土のことを書かれた方は、理系であるとは一文もかかれていませんでしたね。失礼を申し上げてすみませんでした。

    重ねて書きますが、文部省はこの場合の式の順番を規定はしておりません。

    ですが、式というのは大事なものです。「式なんてどうでもいいじゃん?」なんて、子どもがかわいそう。「大人になってから使わない」とかそういう問題ではありません。数学は大人として社会人として、合理的な思考力を養って行くための大事な学問です。たしかにマニュアル通りにしか教えない先生もいることは確かですが、そうでない方もいる。

    一番理想的なのは、なぜどちらでも正しいということになっているのか説明できる教師ですね。

    +3

    -4

  • 387. 匿名 2014/09/28(日) 08:34:22 

    すごいバトル。
    頭がよくても、汚い言葉は引くな。

    +4

    -3

  • 388. 匿名 2014/09/28(日) 08:35:51 

    教師が採点し易くする為に統一したいん
    じゃない?式の書き方で採点ミスって多いしね

    +2

    -5

  • 389. 匿名 2014/09/28(日) 09:09:19 

    ○×△=
    ○の△倍ってことでしょ?
    8人の7倍はおかしくない?
    8人の7倍は?と聞かれたら56人と答えてしまいそう。
    たしかに8人7個ってのを理解してるなら逆でもいいって意見も分かるけど、
    ×の意味を理解してないよね?

    +5

    -4

  • 390. 匿名 2014/09/28(日) 10:30:33 

    5ボルトの電圧がかかって3アンペアの電流が流れているときの電力が何ワットなのか聞かれて、5ボルトの3倍で15ボルトと答えたりはしないよね?
    ○の△倍という解釈は間違いというわけではないけど、唯一の正解というわけでもないよ。
    それに全員に飴を渡すのに必要なのが8個で、その7倍という考え方もある。

    +6

    -6

  • 391. 匿名 2014/09/28(日) 15:13:46 

    20さん>

    順序が違うと
    2つが3つと3つが2つのように意味が変わる、と考えること自体が不合理だと思います。

    2人に3個ずつ、と言っても、3個ずつ持っている人が2人、と言っても同じでしょ?

    だから、式の意味という意味においても、順番なんてどっちでもいい話だと思います。

    +6

    -5

  • 392. 匿名 2014/09/28(日) 17:16:11 

    384
    慶応大学経済学部卒の人間が書いたとは思えない文章だね

    +2

    -5

  • 393. 理系の夫と息子がいますが 2014/09/28(日) 22:04:58 

    392さん。
    わたしや夫の学歴をこの場に書き不快に感じられたのであれば謝ります。
    学歴を盾にするべきではありませんでした。普段の生活においては、特に夫の学歴は話さないようにしております。たまたま東大を卒業しているだけで、人間的に人様より優れているというわけではないので、、、。ただ、「理系だけど正しい」「理系だけど間違っている」「だからゆとりは」「馬鹿親」「能力のない教師」「そういう考え方は文系脳だ」などといった、頭ごなしに決めつける投稿が目立っていたため、慶応大学経済でも、東大理系でも、「うーん、そう?そういう考え方もあるの?」と戸惑いつつも、感じている人がいますよと書きたかっただけです。

    でも、あなたは具体的にわたしの文章のどこが、慶応大経済学部卒ではないと思われるのでしょう?
    卒業証書でも見せろと?
    あなたは見せられますか?
    たった一行で他者を偽物扱いするようなあなたはどのような方ですか?
    具体的に説明してください。

    わたしと夫の感覚では、「個数を求める式の場合は個数×人数」です。そちらが正しいような感覚です。
    でも、今のところ文部省がそうでなくても構わない、現場の教師の裁量によるというのであれば、
    「ベネッセが式の順番を反対にした程度で×をつけるのは行き過ぎだ」と申し上げているのです。

    世の中いろいろな考え方があります。わたしは皆さんの討論で、「順番を逆にしてもいいという考え方には馴染めないけれど、そういう考え方もあるのだなあ」と知るきっかけになりました。

    他にも不愉快な思いをされた方がいらっしゃいましたら、申し訳ありませんでした。

    +2

    -2

  • 394. 匿名 2014/09/28(日) 22:08:23 

    順番大事っていう人はなぜ順番が大事なのかについては意気揚々と語るけれど、順番が異なるとなぜ不正解なのかの理由が弱すぎ。
    疑わしきは罰せずじゃないけど、明解な根拠もなく不正解は教育としてよろしくない。
    1のお母さんじゃないけれど結局子供を納得させられないのならば、間違いとすべきではない。
    習ったことをそのまま覚える子よりも逆でも正しいことをきちんと説明できる子の方が賢いと思う。

    +4

    -4

  • 395. 匿名 2014/09/29(月) 08:04:20 

    最初に書いた人達のざっとしか読んでない。ごめんなさいね。

    392
    ただの荒らし?早く出てこいや~!

    今、ベネッセは情報漏洩問題で大変なことになってるんだよ~
    うちにも手紙が来たよ。
    でも、今のあたしには、それに時間かける暇さえない。

    出勤します!誤字脱字あったら勘弁。

    +1

    -4

  • 396. シブヤガール 2014/09/29(月) 14:55:09 

    このくらいの理屈もわからないなら理系にはむかないよね。

    でもべつにわかんなくてもいいこと。

    大学のせんせいでどちいでもいいっていってる人ってだいじょうぶかこの人って思う。

    +4

    -3

  • 397. 匿名 2014/09/29(月) 15:01:58 

    383

    一周あたりで8個ずつ分配×7周って考える子は間違いなのか?
    するとトランプの配り方も間違いだね。


    よくこういうことゆう人いるけど 配り方を考えて解く問題じゃないんだよね。
    ふつうに数えてどうゆうかけ算の式でかけますかって問題。

    かってに記号をつくったらバツでしょ?たとえば 7カ8 って書いて 7×8 の意味ですってゆってもなあ。。。

    習ったことをそのまま覚える子よりも逆でも正しいことをきちんと説明できる子の方が賢いと思う。 ってゆうのはそうかもだけど、そうゆうことをきいてる問題じゃないでしょ。これ。

    +5

    -2

  • 398. そら 2014/09/29(月) 15:45:15 

    2×3=2+2+2(2個の物が3つある)
    3×2=3+3(3個の物が2つある)
    九九と累加の関係を、きちんと教えてもらえたら、ごちゃごちゃにはならないと思う。
    国語が苦手な人は式がゴッチャになってるんじゃないかな?
    算数には算数の説明がわかりやすいと思う。
    …たぶん。

    私もこう思ってました。

    でもどっちでもいいっていう人もいるので「かけ算の順序」で検索したらやまほどのページが w
    それにどれ読んでも客観的な説明になってないような。笑。

    ためしに「算数の基本」で検索したら次のようなページがありました。説明がはっきりしていて文系のわたしにも読みやすかったです。ぜんぶの疑問に答えてくれてます。

    算数・数学をキホンから正しく考える(トンデモを信じないために)トンデモ算数をうっかり信じないための基本
    算数・数学をキホンから正しく考える(トンデモを信じないために) - トンデモ算数をうっかり信じないための基本
    算数・数学をキホンから正しく考える(トンデモを信じないために) - トンデモ算数をうっかり信じないための基本www63.atwiki.jp

    算数・数学をキホンから正しく考える(トンデモを信じないために) - トンデモ算数をうっかり信じないための基本 -   1. 掛け算順序のはなし(その1) 納品書でも伝票でもレシートでもなんでもよいが,それが1枚あって,その全体を通して  単価 × 個数 という...

    +6

    -11

  • 399. 匿名 2014/09/29(月) 23:04:32 

    私は、7×8でも、8×7でも、7+7+7…でも、答えが合ってれば良いと思います。
    式なんてどうでも良いということではなく、色んな方法で答えを導き出せるところが、
    算数の楽しさだからです。
    当然、足し算などの要領の悪い解き方をしていれば、テストで最後まで終わらず良い点を
    取れないので、もっと効率の良い解き方にしなければなりません。それを考えて、感じるのも
    算数だとおもいます。
    これは、かけ算、足し算に留まらず、図形、方程式、数列、関数、全てに言えることだと思います。
    一つの式しか正解じゃないなんて数学じゃない!!

    +4

    -3

  • 400. 匿名 2014/09/29(月) 23:17:43 

    じゃあ1+1+(56回)でも答えが合ってるからいいってことになるよね。

    みなさん書いているようにそういう問題じゃないでしょ。

    +4

    -4

  • 401. 小学生 2014/09/29(月) 23:36:15 

    392さんへ

    お母さんを嘘つきよばわりしないでください。慶応大学を卒業してるのは本当なのに!お父さんだって東大です。お父さんは今朝から仕事で海外に行ってます。ぼくもお母さんも辛いけど、強くて優しいお母さんがいるから大丈夫です。

    でも、学校では友だちに大学のことは言わないようにといわれてます。
    お母さんの端末なので、お母さんにプラスを押せないのがくやしいです。お父さんも仕事中だし。
    お母さんは忙しすぎる人にそんなささいなこと頼めないって言います。
    ぼくが100以上押してやりたいです。

    でもぼくはかけ算に関しては、お母さんみたいにゆずることはできません。
    リンゴ5個を3人に分けたらいくつになるかと聞かれたら、5×3だよ!
    だって5個が3人分なんでしょ。
    先生に教わったかどうかは忘れたけど。

    ぼくをバカだっていう人がここには出るのかな?でも、どうして順番を逆にしていいのかわからない。ぼくは学者肌じゃないし、漫画が大好きだから、できれば漫画家になりたいんだけど、バカだって言われたらイヤだな。

    トランプを配るのはいつもぼくの役目なんだけど、ページワンを3人でやるときに、5枚ずつ配るとしたら何枚必要か?という問題で、テストだったら、式は5×3て書くよ。
    配るときは3人に5周って思って配るけど、枚数を聞かれたら、やっぱり5×3。5枚が3人分なんだから。何回配りましたか?と聞かれたら15回だけど。
    お母さんも本当はぼくと同じです。いろんな考えがあるから仕方ない、文部省がどっちでもいいって言ってるしと言うけど、ぼくは納得できない。

    情報ろうえいで、ベネッセいろいろ解約されちゃったけど、一番上の子の式は違うなって思います。×はちょっとかわいそうかなと思うけど。
    もっと書きたいけど、「いいかげん寝なさい」と言われてるから寝ます。

    +1

    -4

  • 402. 匿名 2014/09/29(月) 23:37:23 

    いや、それだと56回足す根拠は?一度頭の中で答えを計算していますよね。
    そんな答えを書く子は、わかっているけど、先生を困らせたい子でしょうか?

    +3

    -3

  • 403. 匿名 2014/09/29(月) 23:41:23 

    7!÷(6×5×3)=56でも正解。答えが合ってるからいい。

    +1

    -2

  • 404. 小学生 2014/09/29(月) 23:45:06 

    書き忘れたから書きます。

    トランプで15回っていう答えを出すときは、一周3回を5枚分配るから。眠くて違ってたらごめんなさい。
    サッカーで疲れてるんだ。

    +2

    -3

  • 405. 匿名 2014/09/29(月) 23:51:22 

    うーん。どういう意図でその式を書くのでしょう。
    あまりにも意味不明なアプローチはもちろんダメですね。
    低レベルすぎなので、あなたとの議論は辞めます。
    もっと、納得できるように反論して欲しかったです。

    +1

    -4

  • 406. 匿名 2014/09/30(火) 00:06:46 

    その意図があなたにわからにだけでわ?

    +3

    -3

  • 407. しまじろう 2014/09/30(火) 00:12:12 

    だいぶ前のコメントでごめんなさい。

    この式が不正解だなんて理解できない
    7こを8人に
    8人に7個を
    一緒です

    やっぱわかってないんだなぁってかんじです。ベネッセでべんきょうしましょう。

    +3

    -3

  • 408. 匿名 2014/09/30(火) 08:50:57 

    189は途中の式が抜けてる。

    >3人で199円ずつ出しあったら、最高いくら(何円)の物が買えるか
    >答え:597円
    >式:200×3-3=597
    >式の順番を決められた世代は、真面目に199×3してそう。
    >日常生活で困りそうだと思いました。

    で、以下が、式重視のこちらの考え。

    199×3っていうのは正確に式にすると、
    199×3=(200-1)×3=200×3-3=600-3=597

    189。式を重視する人が199×3を筆算するように真面目にしているって意味?
    そろばん習ってなかったら、代わりに電卓持っていくとか?
    まさか。
    そうではなくて、
    上の式、つまり、199×3=(200-1)×3=600-3を理解した上で計算している。
    日常生活でも全く困らない。
    いちいちその式を日常で書いたりするわけじゃないけど、脳が瞬時にそういう式で計算してるんだよ。
    式を重視してきたからこそ瞬時にできる。

    +4

    -1

  • 409. 409 2014/09/30(火) 13:52:48 

    上の408さんの書かれたことににぜーんぶ同じに思います。

    むかしは一つ分の数かけるいくつ分なんて教わらなかったけど式の大切な事は習ってた。
    式でバツとか減点ってよくあったよ。
    あたまのいい子はじぶんで考えて7×8と8×7を区別しなきゃおかしいって言ってた。
    どっちでもいいって言って反論してたのはたいてい点数ばかし気にする子だったよ。
    そういう子は結局199×3=(200-1)×3=600-3もそんなのどうでもいいでしょとか言ってたなあ。

    今は一つ分の数かけるいくつ分って教わってそうじゃないとバツにするから(昔はなかった)
    むかしどっちでもいいって言って思ってた母親や父親がまたどうでもいいでしょって騒いでるだけだと思う。


    +3

    -5

  • 410. 一つの式しか正解じゃないなんて数学じゃない!!  2014/09/30(火) 15:12:22 

    数学……なんだかわかって言ってるのかなー??

    笑ってますよー。

    +2

    -3

  • 411. 385さん 2014/09/30(火) 15:26:01 

    式が大切だからこそ言います。どちらの順序でも正しい式です。
    正しい式を書いた子を「意味を分かってない」と否定するべきではありません。トランプ配りのように意味が分かって逆順にするケースもありますし、問題文から数字と単位だけ抜き出して小手先のテクニックで特定の順序で並べるケースもあります。これでは理解度は測れません。
    文科省は教え方は現場に任せています。掛け算に順序が導入された経緯を理解した上で掛け算導入時の方便として用いるのは、まぁいいでしょう。後で「どちらも正しい」と教えてくれるのならば。しかし、残念なことに「解答欄に書く式が合っていれば考え方はどうだっていい」と思っている先生がいるようです。手段が目的化し、特定の順序で並べるための小手先のテクニックだったはずのものを「こういうルールだと習った」と言う人が少なくありません。

    って書いてた人(本人は正しいつもり)がいるけど論旨おかしくない?

    どちらの順序でも正しい式ですって、正しいってどおいう意味?

    正しい式を書いた子を「意味を分かってない」と否定するべきではありません。→なんで?正しい式をたまたま書いたけど意味がわかってない子は「意味を分かってない」んじゃないの?あとさーこれって「否定」なんてしてないよね。何を否定してるの?

    トランプ配りのように意味が分かって逆順にするケースもありますし、問題文から数字と単位だけ抜き出して小手先のテクニックで特定の順序で並べるケースもあります。これでは理解度は測れません。→ だれも式で理解度を測って評価するなんていってないじゃん。ベネッセのマンガではおかあさんが意味がわかってないかもと気付いて聞いてみたらやっぱりわかってなかったってことでしょ?そういうのが親や先生の役目では?

    理解度を評価することがおしえる側の役目ではないです!!

    掛け算に順序が導入された経緯を理解した上で掛け算導入時の方便として用いるのは、まぁいいでしょう。→勝手に方便っていっちゃってるけど根拠はあるのかしら??

    後で「どちらも正しい」と教えてくれるのならば。→ん?だから正しいってどおいう意味?数学では正しくないんだけど。。

    +4

    -6

  • 412. 匿名 2014/09/30(火) 15:52:55 

    答えは合ってるのに式でバツにされたって言ってるひとは、たいてい算数も小手先でしかできませんでした。

    考え方も塾の問題集の解答を覚えてそのまま言ってるだけ。質問しても解答に書いてあることと同じ内容しか答えてもらったことがありません。いま思うとあの子たちもわかってなかったのねと思います。

    7×8でも8×7でもどっちでもいいでしょって言ってるのはそういう人たちじゃないのかな?

    +6

    -6

  • 413. 匿名 2014/09/30(火) 17:10:32 

    402さん

    じゃあ1+1+(56回)でも答えが合ってるからいいってことになるよね。 って書いた人に

     いや、それだと56回足す根拠は?一度頭の中で答えを計算していますよね。
     そんな答えを書く子は、わかっているけど、先生を困らせたい子でしょうか?

    なんて書いてるけど、1+1+(7回)+1+1+(7回)+(これを8回)で結果として1+1+(56回)ということはあると思う。

    考え方はとってもいいしよく理解もせずに「7×8も8×7もどっちも同じ」っていってる人たちよりも算数もよくわかってる子だと思うけど、かけざんの式を書く問題だったらバツでも仕方ないんじゃない?

    ところでわたし的には1+1+(7回)+1+1+(7回)+(これを8回)で結果として1+1+(56回)って考える子のほうがよく理解もせずに「7×8も8×7もどっちも同じ」っていってる人たち(おとなもいっぱいいる)よりずっーとかしこいと思うんだけど。

    +5

    -1

  • 414. 匿名 2014/09/30(火) 17:20:56 

    381 

    だから一人あたりのみかんは「個」じゃなくて「個/人」だと何度もね。
    「同じ単位を先に書く」ルールが錯覚でしかない証拠。



    証拠っていっても、そもそも
     だから一人あたりのみかんは「個」じゃなくて「個/人」だと何度もね。
    ↑ これがあなたのかんちがいなんだから。何度もかんちがいしてまだかんちがいw

    +4

    -4

  • 415. 匿名 2014/09/30(火) 18:58:43 

    こういう教育だと後々、「掛け算って順序が逆でも答え一緒なんだ!」って20歳ぐらいに気づく馬鹿が生まれそう

    +5

    -2

  • 416. 匿名 2014/09/30(火) 19:05:08 

    416

    それはないでしょ。交換法則をちゃんと教えるんだから。

    交換法則が成り立つからどっちでも同じって考えるのが社会的にも困ります。注文票を単価×個数で統一してるのにどうせいっしょだからって個数×単価で見積もりだされた日には。

    +4

    -5

  • 417. 匿名 2014/09/30(火) 19:29:33 


    62

    掛け算の順番は大切‼って人いるけど

    なんで「ひとつぶん」の数を最初に書くって事になってるの?
    求めたい答えの単位の数字を先に式に書くことになってるの?

    って聞いた時に答えられる人も少ない
    大体が「だってそう習った」ってだけ


    こんなのは

    なんで掛け算は×って書くの?

    と同じでしょ。
    大体(というか全員)が「だってそう習った」ってだけ

    +5

    -6

  • 418. 匿名 2014/09/30(火) 19:32:09 

    交換法則を教えてもらう以前に気づいてる賢い子ほど順序は気にしないような気がする。

    +5

    -4

  • 419. 匿名 2014/09/30(火) 20:14:52 

    もっと賢い子はその上で順序を気にしなくちゃいけないときは気にすると思う。

    賢さでいうと

    順序なんてどっちも同じ < 順序を守る < 順序は気にしない < 順序を気にしなくちゃいけないときは気にする

    +6

    -2

  • 420. 378 再投稿(追加あり) 2014/09/30(火) 23:13:27 

    普通の主婦の考え

    私の時代は、どっちでもよかった。(たしかめたらそんなことはなかった。うるさく指導されなかっただけ。)

    しかし、今の小学2年生の段階で、どっちでもよくないから意味があって教科書の内容が変わった。
    義務教育の小学校教科書は、アホな人が作るわけない。附属の小学校も公立も、全く同じ教科書使ってますよ。

    数学科卒でもないひとたちが「どっちでもいい」って言っても信用性ゼロ。

    そこらの大学の先生や理系研究職でも専門的なことではプロでも算数や数学の基礎がしっかりしてるとは思えないです。

    +4

    -6

  • 421. 匿名 2014/09/30(火) 23:39:23 

    教育学部出身で採用試験受かって公立中学校で数学教えてるけど、
    小学校では引き算とわり算と違って掛け算と足し算は順序が違っても
    計算結果が同じになることを重点的に教えてあげるべき。
    ベネッセとして掛け算の式をそういう表記をとして定義付けているなら
    むしろ(1つ分の量)✖(いくつ)の順で式を書かなきゃならない
    根拠を示してほしい。示すことができないなら、8✖7も間違っていないが
    7✖8と書くのが望ましいするべき。横暴すぎる。
    少なくとも数学ならバツにはしない。
    というかベネッセはもしかして三角形の面積とかも底辺✖高さ÷2の順に計算式を
    書かないとバツにするのか?だとしたらもう恐ろしい。

    +9

    -5

  • 422. 匿名 2014/09/30(火) 23:55:14 

    教育学部出身で採用試験受かって公立中学校で数学教えてるけど、
    小学校では引き算とわり算と違って掛け算と足し算は順序が違っても
    計算結果が同じになることを重点的に教えてあげるべき。 ←あなたの個人的意見にすぎない。
    ベネッセとして掛け算の式をそういう表記をとして定義付けているなら ←ベネッセは教科書にもとづいているだけ。へんな教え方をするよりまし。それから「定義付けている」って数学ではいわない。
    むしろ(1つ分の量)✖(いくつ)の順で式を書かなきゃならない
    根拠を示してほしい。示すことができないなら、8✖7も間違っていないが
    7✖8と書くのが望ましいするべき。横暴すぎる。 ←?(1つ分の量)✖(いくつ)の順で書くのが掛け算という演算の定義(教科書はそうなってる)
    少なくとも数学ならバツにはしない。 ←そんなことはないです。とくに大学以後は。
    というかベネッセはもしかして三角形の面積とかも底辺✖高さ÷2の順に計算式を
    書かないとバツにするのか?だとしたらもう恐ろしい。←これは別の問題では?

    もうちょっと勉強して欲しいです(数学を)。

    +5

    -7

  • 423. 匿名 2014/10/01(水) 06:25:26 

    409さん。まちがえてマイナスにいれちゃいました。指がすべって(涙)うちはプラスです。
    他にもやっぱり指がすべって反対に入れた人も多数。ごめんなさいっ。

    +4

    -4

  • 424. 匿名 2014/10/01(水) 09:23:45 

    大変なので、350から読んでみた。409さんだけじゃなくて、353、 365、367、378、 381、384、386 、389、393、397、398、400、401、404、408、409、411、 412 、413、414、419、420、422(敬称略)に、もう一度プラスしたい。

    特に398さんが紹介している「トンデモを信じないための」のサイト、読んでみたらよかった。説得力あった。クリックしてみて!

    途中論争になって、どっちのこと言ってるのかわからなくなってしまった人(上にたどるの大変)や、言葉遣いがちょっとという人や、誰に賛成してるのかよくわからない人には、考え方は一緒でも、申し訳ないけど上には入れなかった。特に415さん。惜しい。他、読み落としもあると思う。そのときはごめんなさい。

    あの、論争するときは、読むの大変だから、相手の番号を指定してして書いてね!

    +6

    -6

  • 425. 匿名 2014/10/01(水) 10:29:13 

    314のコメント

    >306
    式なんて重視しておらず、むしろ無視していいと教育しましたが、子供は今旧帝大生ですよ。
    むしろ、いちいち細かいことを気にしている方のお子さんの方が後で伸び悩んでいますね。


    伸び悩んでいる?どうやって調べたの?統計でもとった?
    「式を無視していい」なんて教育で、よく子どもが旧帝大に入れたよね。
    旧帝大っていうけど、ちなみに学部は?

    入試には、式がわかってないと解けない問題がいっぱいあるんだけどな。勉強にはいっぱい式を使うのよ。
    式にこだわる子が伸び悩む?少なくともわたしは伸び悩んでない。

    +4

    -4

  • 426. 理系の夫と息子がいますが 2014/10/01(水) 13:41:35 

    401「小学生」の母です。名前は「息子」の方は削除でもいいかなと(理系で、うちの息子よりずっと出来る子を知ってるので)思いましたが、統一させるために。


    先日は息子が拙い文章をすみません。若干感情的になっていたかと思われます。あと、5×3は、チャレンジのとは反対でしたが、わたしも息子も趣旨が伝わればと思ったので。わかりにくい方がいらっしゃいましたらすみません。昨日、チャレンジで問題とされている3×5を5×3と書いたら×をつけられたことの実話のような話があったので紹介します。

    昨日は先生方の職員会議があったので、息子の下校が早くなり、サッカーもなく、友達を3人連れてきました。(塾に行く時刻にも間があったので、久しぶりでした)

    息子とわたしを交えてちょうど5人。で、全員の皿にお菓子をを分けようとしたら、息子が「ちょっと待って!」と言って、飴の袋を取り出し、1人3個ずつ配りました。そして、友達に

    「あのさ、この飴は全部で何個?って式があったら、みんな、なんて書く?」と聞きました。すると、友達はみな、そんな低学年の問題、今更何を聞くんだと言わんばかりで、「3×5=15でしょ」「3個が5人分だから3×5だろ~」と言いました。みんな息子より出来のいい子達です。全国テストの偏差値でも開成中学に入れそうな。羨ましい。息子はおっとりしてるので無理でしょう。でもとにかく、息子と同じように、個数を求める場合は、個数×人(枚)数=個数って式が定着していました。で、試しに、わたしが「5×3って式にしちゃったら?」と聞いてみたら、「確かに5の段の方が計算は楽かな。でも考え方として全然違う」「式を立てるんでしょ?5×3なんておかしい。ここに皿が5枚あるのに。だったら3枚の皿に5個ずつになっちゃう」と。

    高学年の(特に有名私立を受験するような学力の高い)お子さんに聞いてみてください。2年生だと、確かにまだ混乱する子もいますよね。うちの子のときは、学校からのお便りで「かけ算だけは予習させないでください」と、当時の担任から言われていました。丸暗記すると3×5=15というのが、3+3+3+3+3だということの意味がわからなくなるからだそうです。わたしは既に予習させていたのですが、当時の担任と同じ趣旨で、丸暗記はさせませんでした。お皿に何個とか、袋に何個の絵を描いて説明しました。そして、すっかり理解したという時点で、暗記させました。

    答えにおいて、交換法則が成り立つというのは、もっと大きくなってから覚えてもいいと思うんです。いや、1、2年生でも気づく子はかなりいるかな?

    で、確かに5×3の方が楽ですが、それは頭の中でやればいい。このトピの上の子の式はわたしなら△です。但し、△にした理由を説明するなり図解するなりしますが、基本的にはまちがいだと思います。文科省が課程を問わないなら仕方ないかと、と妥協もしましたが、べつにややこしい問題ではなく、絵に描けば覚えてくれる問題だと思うので、やっぱりきちんと教える方がいいと思います。もし、○をつけても、その子に絵を描かせるなどして、理解できているかどうかを確認します。

    そして、その子がしっかり理解して、頭の中で変換したものを式として書いたとしても、変換する前の式をまずは書いて欲しいと言います。だって、もっと大きくなったら、正確な式を求められる問題も出るんですよ。「答えが◯◯となりました。その過程(式)を書きなさい」というものもあります。解答する側は、出題した側を、自分が正しいことを説得しなければなりません。そういう意味でも式って大事だと思います……。(またマイナスもらっちゃうのかなあ)の覚悟で。

    12日の英検の準備で時間がないので、反論されても書き込みは自粛します。不愉快な方がいらっしゃいましたら、ごめんなさい。

    +1

    -2

  • 427. 匿名 2014/10/01(水) 15:14:38 

    424さんに同感です。↓ 

    大変なので、350から読んでみた。409さんだけじゃなくて、353、 365、367、378、 381、384、386 、389、393、397、398、400、401、404、408、409、411、 412 、413、414、419、420、422(敬称略)に、もう一度プラスしたい。

    特に398さんが紹介している「トンデモを信じないための」のサイト、読んでみたらよかった。説得力あった。クリックしてみて!

    「トンデモを信じないための」のサイト。どっちでもいいって言ってるひとも一読の勝ちありだと思います。

    +5

    -7

  • 428. 匿名 2014/10/01(水) 15:53:49 

    427です。一読の価値ありでした。

    +5

    -6

  • 429. 匿名 2014/10/01(水) 20:03:14 

    426さん

    「あのさ、この飴は全部で何個?って式があったら、みんな、なんて書く?」と聞きました。すると、友達はみな、そんな低学年の問題、今更何を聞くんだと言わんばかりで、「3×5=15でしょ」「3個が5人分だから3×5だろ~」と言いました。みんな息子より出来のいい子達です。全国テストの偏差値でも開成中学に入れそうな。羨ましい。息子はおっとりしてるので無理でしょう。でもとにかく、息子と同じように、個数を求める場合は、個数×人(枚)数=個数って式が定着していました。で、試しに、わたしが「5×3って式にしちゃったら?」と聞いてみたら、「確かに5の段の方が計算は楽かな。でも考え方として全然違う」「式を立てるんでしょ?5×3なんておかしい。ここに皿が5枚あるのに。だったら3枚の皿に5個ずつになっちゃう」と。

    興味深いお話です。でもこのエピこそ「今の教え方はまちがってる。かけ算順序はどちらでもよい」という人たちの言いたいことだと思います。まちがってるって言ってる人たちのほとんどは「実は」もっと分かってないのだと思いますけど。

    つまり5×3って式にしても「だったら3枚の皿に5個ずつになっちゃう」ということではないとわからないとだめなんですよ。そのうえで「どちらでもいい」わけではないんだと。。

    398さんが紹介している「トンデモを信じないための」のサイトで納得がいきました。

    +4

    -6

  • 430. 匿名 2014/10/01(水) 23:02:31 

    今日本屋で「くもん」2年生の算数を立ち読みしてきました。
    で、「式を書きましょう」あったよ!

    個数を求める場合は「個数×何人分=個数」が正解だった。

    だったら、「くもん」とも戦うのか?
    今度また他の会社の問題集もみてみるよ。
    あたしはペケしてくれる先生に感謝するけど。
    426さんのように優しく理由を教えてくれる人ならもっとね。

    それにしても同じサイト読んでも解釈違うな。
    プラス入れたと思ったらあっという間にマイナスされるよね。もう新しい人のやつにしか入れられないしさ。

    式がどうでもいいわけないでしょ。

    あたしも398さんの紹介サイト読んだけど、全然わかってないのは429さんあなたでしょ。



    +4

    -5

  • 431. 匿名 2014/10/01(水) 23:31:10 

    かけ算に順番があるのは理解できました。


    ここで質問です
    7×8が正しい式の時に、
    8×7=7×8と書けばこれは○ですか?
    7×8=8×7も○ですか?
    上記が○だった時に、味をしめていつも上記の様に書く子が出てくるかもしれないので、×にすべきですか?その場合、どう説明しますか?

    +4

    -1

  • 432. 匿名 2014/10/01(水) 23:36:50 

    429

    あなたの文章はおかしいです。もう一度説明よろしく。せっかく「式が大事」と書いている人達がいるのに、あなたのように読解力がない人は、あなたの書いた文章で混乱してくる。

    あなたは「トンデモ」を読んで納得したとか言うけど、何をしようとしてるの?ちゃんと読んだの?

    +2

    -4

  • 433. 匿名 2014/10/02(木) 00:51:59 

    431さんにお願いです。

    「7×8が正しい式の時に、
    8×7=7×8と書けばこれは○ですか?
    7×8=8×7も○ですか? 」←意味がよくわかりません。もっと詳しく質問出来ませんか。何が7×8が正しい式なのですか?
    7個を8人に配るときの個数ですか?
    不親切な質問をする人は、大抵屁理屈を言っている人と考えていますが、できる範囲で答えたいと思います。

    その子は「7個を8人に配りました。いくつになるでしょう?」という設問に、8×7=7×8と答えたという意味ですか?面倒だなあ。わたしなら「どういうつもりで書いたの」とその子に聞きたいです。もしくは、式が最終的に合っているのであれば、8の段が得意で、途中経過を書いてしまったんだろうなと思うかな。その子が「8個が7つ分だから」と答えたら、「じゃあなぜ最後に7×8って書いたの?」と聞きますね。矛盾してるから。ちなみに途中経過の計算としてなら、何人かありましたが、そんな不自然なことをする子には今まで会ったことがないです。

    「上記が○だった時に、味をしめていつも上記の様に書く子が出てくるかもしれないので、×にすべきですか?その場合、どう説明しますか?」←そもそもこの文章がわかりにくいので(錯乱させようと屁理屈言ってるのは感じる)答えにくいです。大体、味なんか占める?単純にその子の脳みそで考えればいいことを式にしちゃう不器用なお子さんだと思いますね。無駄な式を(必要であればともかく)書くのは能率的ではない。

    「式の順序が大事なのはわかりました」←違うでしょう。あなたは屁理屈で、「式が大事だという人をわずらわせたい」だけ。時間の無駄したなあ。本当は「あなたが式の大切さをわかってない」というのが透けて見える。

    +2

    -6

  • 434. 匿名 2014/10/02(木) 01:16:00 

    431
    瞬時にマイナス。反論なし。

    +1

    -4

  • 435. 匿名 2014/10/02(木) 01:18:25 

    431へ
    瞬時にあたしにマイナス。でも反論なし。
    「式なんか」派のボロが見える。どうせこれにもただマイナス。プラスにするわけないわ。

    +1

    -5

  • 436. 42? 2014/10/02(木) 06:03:54 

    431さんへ

    7×8が正しい式の時に、 8×7=7×8と書けばこれは○ですか?
     バツというかマルにはなりません。式は右から左に読むものだからです。
    7×8=8×7も○ですか?
     まちがってはいないと思います。56という答えを出すのに
     7×8=8×7=56 と書いてあってバツにする理由はないです。
    上記が○だった時に、味をしめていつも上記の様に書く子が出てくるかもしれないので、×にすべきですか?その場合、どう説明しますか?
     上に書いたように片方はマルにできないのでいつも上記の様に書く子が出てきても問題ないですよ。

    わたしは屁理屈だとは思いませんでした。

    あと429さんのいってることですけどサイトにも同じ事が書いてありましたけどみなさん読んでないのかな?

    +4

    -6

  • 437. ↑ 2014/10/02(木) 06:05:02 

    式は左から右に読むものだからです。のまちがいです。

    +4

    -4

  • 438. 匿名 2014/10/02(木) 08:26:51 

    436さん

    ありがとうございます。
    納得しました。

    実はここを見て、中1の娘に聞いたところ、順番なんてあったっけと431の様なことを言っていたので、聞いてみたのです。悪意があって聞いた訳ではありません。中にはこういう疑問を持つ人もいると思います。

    +4

    -3

  • 439. 匿名 2014/10/02(木) 09:02:52 

    429さんへ

    426の息子さんの友達は「かけ算の順番の大事さ」を言ってると思うんですが。あと、436にも言えることだけど、あなたこそちゃんとサイト読んだの?

    以下トンデモさん(以下こう呼ぶ)のサイトからの引用です。サイトをクリックすればいいだけの話なんだけど、読み違えているようなひとがいるので。トンデモさんはご自分の意見の反対意見まで引用されてますので。だからちなみに「トンデモさんの主張」トンデモさんが「赤で強調」しているところだけ引用。

    【『掛け算に順序がある(順序を考えることがある)という主張はトンデモ』という,ネットの一部でシツコク繰り返されている「シュプレヒコール」はその内容こそがトンデモである。その大声に思考停止させられてうっかり騙されないように要注意。】

    ↑つまり、順序が大事だということ。

    【注意2への注意)それが別問題であるのに,主に交換法則がなりたつことから「掛け算にはそもそも順序など考える必要がない」または「考えるのはマチガイ!」と(算数の考え方を)混乱して,「学校教育が(算数として)まちがったことを教えている!」「まちがった考え方を強制している」という阿呆な主張をするひとたちがいる。】

    ↑つまりやっぱり順序が大事ってことだと思うんですが。

    【注意2への注意その2)一方,別問題であることがたぶん分かっていても,わざと混乱させて論じる狡猾な連中もツイッター上に跋扈している。こういう連中には要注意。自分の主張を通すために,都合の悪い真実は見なかったことにして,シュプレヒコールを繰り返しているだけの攻撃的な連中である。(実際,彼等のツイートは同じことの繰り返しである)。】

    ↑これは431のこと。わざと混乱させている。

    438へ
    「納得しました」って言うけど読んだの?疲れる。やっぱもう一度貼らせてもらうか。きちんと読んで。娘さんのためにも。
    算数・数学をキホンから正しく考える(トンデモを信じないために) - トンデモ算数をうっかり信じないための基本
    算数・数学をキホンから正しく考える(トンデモを信じないために) - トンデモ算数をうっかり信じないための基本www63.atwiki.jp

    算数・数学をキホンから正しく考える(トンデモを信じないために) - トンデモ算数をうっかり信じないための基本 -  ここでは「教育上の問題」は論じない。「算数・数学での正しい理解のしかた」についてのみ書く。   1. 掛け算順序のはなし(その1) 納品書で...


    「かけ算の順序」ってのは昔から数学好きな人達の間でも議論されてる問題。その議論に入って行ける人はごくわずか。反論多いに結構。でも、このガールズちゃんねる(わたしは今まで見たこともなかった)においては、「順序なんかどうでもいい」って言ってる人達の論理は議論する相手にもならないよ。理屈にもなってない。破綻しているんだから。

    とりあえず、「順番が違うからって×するなんて酷い」とか、「かけ算の順序なんかどうでもいい」って人達は、学校に抗議しに行ったらどう?ここで騒いでいないで。ほら、もう学校は始まっていて、先生たちもいますよ。

    ちなみに、同一人物が自分をかばっていることもあるからね。もうイヤになってきた。

    +2

    -9

  • 440. 匿名 2014/10/02(木) 10:05:15  ID:whmISYM3Wj 

    不毛だね。喉が痛い。風邪かな?

    +2

    -4

  • 441. 匿名 2014/10/02(木) 13:15:39 

    427です。なんかよくわかるサイトなのに悪い印象になったらもったいないです。

    431さんの疑問は屁理屈だとは思いませんでした。438のお返事からもそう思いました。
    439さんの言うように式の順序がどうでもいいというのではないと思います。

    なんか荒れてきちゃいましたけど431さんのような疑問を持たれた方にこそ、読む価値のあるサイトだと思いますよ。順序があるにきまってるってところから書いてあるわけでもないので公平だと思います。
    あと「攻撃的なひとたち」っていうのはたぶん疑問を持つのじゃなくて、はじめから「順序なんてどちらでもいい」って言って先生や学校にクレームをつけるような人たちのことだと思います。

    とにかく439さんの貼ってくださったサイトはとってもいいですよ。



    +4

    -6

  • 442. 匿名 2014/10/02(木) 13:28:11 

    読むのがめんどうなひとのためにわたしがそうか!と思ったところで一番大切だと思ったところを一か所だけコピペしておきます。

    以下コピペです。

    世の中でも算数でも(現代数学でも!)掛け算の順序を意識する(意識することが自然な)場面があるということ。

    注意1)これは現代数学でもふつうにやっていること!その上で「数学の自由性」がある。順序の強制ではもちろんないし,順序を考えることの強制でもなんでもない。

    従って『掛け算に順序がある(順序を考えることがある)という主張はトンデモ』という,ネットの一部でシツコク繰り返されている「シュプレヒコール」はその内容こそがトンデモである。その大声に思考停止させられてうっかり騙されないように要注意。

    ただしもちろん「掛け算の順序は場面ごとに(つまり伝票ごとに)自由」である。

    それでも注意しなければいけないのは,一旦「順序を決めたら」その形式でハナシをしている間は,それに従って書かないと意味が異なるということ。どちらでもよいというのは非論理的である。(実際そんなコトは,上で書いたように、伝票やレシートの例を見れば分かること)。

    +5

    -6

  • 443. 匿名 2014/10/02(木) 17:27:36 

    ↑442さん。わたしも指が滑りました〜。
    わたしはプラスです。

    +5

    -5

  • 444. 匿名 2014/10/02(木) 17:54:34 

    439です。

    431さんへ
    わざと混乱させていると書いたのはわたしです。
    誤解だったら本当にすみません。

    +4

    -3

  • 445. 匿名 2014/10/02(木) 18:29:48  ID:whmISYM3Wj 

    439です。送ろうとしたら上に439だというのがあった。
    なんで?わたしは絵文字入れたし、もっと長く書いたし。
    謎です。

    431さん、混乱させていたわけではなく、誤解でしたらすみません。
    でもわたしには意味がわからないんです。
    できたら431さんご自身で、文章の意味を教えてください。

    あなたを批判する人や擁護する他の人じゃなくて。文章の背景は?

    以下413の文章を引用させていただきます。

    >かけ算に順番があるのは理解できました。

    >ここで質問です
    >7×8が正しい式の時に、
    >8×7=7×8と書けばこれは○ですか?
    7×8=8×7も○ですか?
    上記が○だった時に、味をしめていつも上記の様に書く子が出てくるかもしれないので、×にすべきですか?その場合、どう説明しますか?

    IDを公示します。440で、喉が痛いと書いたのもわたしですよ。
    花粉症か風邪なのか?

    +1

    -5

  • 446. あの 2014/10/02(木) 18:47:32 

    431さんは素朴な疑問だったみたいだし436さんの答えではっきりしたんだし、
    どちらでもいいっていう反論もないみたいだし(できないと思う)、
    もうこの疑問については解決したってことでいいのではないでしょうか?

    わたしも436さんの回答でなるほどそういうことなんだとはっきりしました。

    +4

    -4

  • 447. 匿名 2014/10/02(木) 19:13:38 

    446さんへ

    413の質問て素朴?

    >かけ算に順番があるのは理解できました。

    >ここで質問です
    >7×8が正しい式の時に、
    >8×7=7×8と書けばこれは○ですか?
    7×8=8×7も○ですか?
    上記が○だった時に、味をしめていつも上記の様に書く子が出てくるかもしれないので、×にすべきですか?その場合、どう説明しますか?

    +1

    -2

  • 448. 匿名 2014/10/02(木) 19:44:08 

    446です。

    ?

    質問の意味ははっきりしてると思いました。素朴だとも思いました。

    436さんのお返事もはっきりしてるし。

    解決済みでは?

    しかも436さんの回答で413さんも完全に納得したってことはよかったのじゃないでしょうか。

    わたしはそう思いますけど。

    +4

    -4

  • 449. 匿名 2014/10/02(木) 19:46:09 

    413さんじゃなくて431さんですね。失礼しました。

    +3

    -3

  • 450. 匿名 2014/10/02(木) 19:47:27 

    413です。

    私が面倒くさがって短く書いたのが、誤解に繋がったんだと思います。スマホって小さくって。


    背景としては、
    私「かけ算の順番って習った?」
    子「忘れた」
    私「あるらしいよ。(飴を配る問題で例をあげたり、7×8=7+7+‥だし、8×7=8+8+‥って意味になるから、やっぱり順番は大切らしいよっという様な話をしました)
    子「ふーん。まーそうだけどさ、でもab=baだけど。やっぱりどっちでも良くない?」
    私「でも、意味合いが変わってくるから、やっぱりダメなんじゃない?」
    子「めんどくさー。じゃあ、7×8=8×7って両方書いちゃえばいいじゃん。必勝法ー!」
    私「‥(たしかにこう書かれたら×にできるのか?)」


    と、言うような感じで議論?した後に、私がちょっと付け加えて質問しました。

    +4

    -1

  • 451. 匿名 2014/10/02(木) 19:48:46 

    あのさん

    >431さんは素朴な疑問だったみたいだし436さんの答えではっきりしたんだし、
    >どちらでもいいっていう反論もないみたいだし(できないと思う)、
    >もうこの疑問については解決したってことでいいのではないでしょうか?

    でしたら「かけ算の式の順序は大事」で終わりでいいですか?
    わたしは「順序は大事」 で終わらせたいんですが。

    +1

    -4

  • 452. 匿名 2014/10/02(木) 20:24:44 

    450さん=431さん?

    だいじょうぶですよ〜。私は誤解はなかったです(と思ってます)

    >7×8が正しい式の時に、

    って書いてるから誤解はふつうないと思います。

    たしかにこの一言がないとたしかにイライラすると思います。

    この掲示板じゃないけどいろいろネットで書いてるひとたちって(とくに掛け算に順序を考えるのはおかしい。どちらも正解!って書いてるひとたち)肝心なとこ(仮定など)をごまかしてる感じがします。だからイライラしますよね。

    そういうブログやらツイートやらは理屈が分かっているのかどうか怪しいと思った方がいいみたい。
    紹介のあったサイトを読むとはっきりします。

    ぜんぶ読むのはちょっとたいへんだけど
     1. 掛け算順序のはなし(その1)
     2. 21÷7のはなし
    だけでも勉強になりますよ〜(ネットの意見で正しいものとまちがっているものの見分けがつくようになります)

    念のため貼っておきますね(しつこい?)

    算数・数学をキホンから正しく考える(トンデモを信じないために) - トンデモ算数をうっかり信じないための基本
    算数・数学をキホンから正しく考える(トンデモを信じないために) - トンデモ算数をうっかり信じないための基本www63.atwiki.jp

    算数・数学をキホンから正しく考える(トンデモを信じないために) - トンデモ算数をうっかり信じないための基本 -  ここでは「教育上の問題」は論じない。「算数・数学での正しい理解のしかた」についてのみ書く。   1. 掛け算順序のはなし(その1) 納品書で...

    +6

    -12

  • 453. 匿名 2014/10/02(木) 21:06:58 

    450です。

    431の間違いでした。
    まだ途中迄しか読んでいませんが、サイト読んで勉強します。

    +5

    -7

  • 454. 匿名 2014/10/02(木) 21:07:29 

    194さん

    >順番重視は全員がアホという前提での教え方。できる子からしたら「は?」ってなるよね。

    こういう考えだから「ほんとうにかしこい子」がかわいそう。194さんのいう「できる子」って塾とかいってすこし先取り学習してたりしなかったりどっちでもいいけど「計算のしかたをおぼえてる」って子のこと。ほんとうにできる子は「できない子の質問にもていねいに答えられるような」子です。なので「は?」ってなるような「できる子」はほんとうはなにも分かってないのよ。

    そのまま大人になっちゃった「できる」(つもりの)大人さんが「順序はどちらでも同じ」っていって何も説明できないんだよねえ。

    困っちゃうねえ。

    +5

    -8

  • 455. 匿名 2014/10/02(木) 22:56:54 

    ↑の454さんに賛成。

    194さん

    >順番重視は全員がアホという前提での教え方。できる子からしたら「は?」ってなるよね。

    ほんとうにできる子は「できない子の質問にもていねいに答えられるような」子です。なので「は?」ってなるような「できる子」はほんとうはなにも分かってないのよ。

    そのまま大人になっちゃった「できる」(つもりの)大人さんが「順序はどちらでも同じ」っていって何も説明できないんだよねえ。

    困っちゃうねえ。

    うん。わたしもそう思う。多分194さんは語彙力もない。全体読んだけど、「順なんてどうでもいい派」は、説得力に欠けている人が多い。

    +7

    -8

  • 456. 匿名 2014/10/03(金) 01:10:44 

    旦那さんが東大だって人だけプラスして!

    +1

    -6

  • 457. 匿名 2014/10/03(金) 01:31:13 

    自分が、早稲田慶応などのトップ私立に入った人、プラスして!

    +2

    -6

  • 458. 匿名 2014/10/03(金) 01:34:21 

    日大くらいの人プラスして!

    +2

    -6

  • 459. 匿名 2014/10/03(金) 01:37:55 

    卒業校の偏差値は低いけど、式の順番は大事だという人プラスして!

    +1

    -5

  • 460. 匿名 2014/10/03(金) 01:40:44 

    卒業校の偏差値は高いけど、式なんかどうでもいい人はプラスして!

    +2

    -6

  • 461. 匿名 2014/10/03(金) 01:45:25 

    ハーバードレベルの旦那さんがいる人、プラスして!

    +1

    -5

  • 462. 匿名 2014/10/03(金) 01:47:35 

    卒業校の偏差値が高くて、式を重視する人、プラスして!

    +1

    -6

  • 463. 匿名 2014/10/03(金) 01:50:44 

    卒業校の偏差値が高くて、式を重視する人、プラスして!

    +1

    -6

  • 464. 匿名 2014/10/03(金) 01:53:40 

    卒業校の偏差値が低くて式を重視しない人プラスして!

    +1

    -6

  • 465. 匿名 2014/10/03(金) 17:43:05 

    良スレでしたのに。ちょっと残念ですね。

    +10

    -0

  • 466. 匿名 2014/10/04(土) 23:15:02 

    85さん

    前にもがるちゃんで書いたけど、実際の解も理屈上も「どっちでもいい」が正解です。
    逆に「順番が重要」と書いてる人は数学がわかってない。

    言いきっちゃってるなあ。ほんとでしょうか?

    +7

    -3

  • 467. 匿名 2014/10/06(月) 19:07:38 

    文章題を理解しているか、って事にも意味があるから式が逆だと△だったな。

    +5

    -6

  • 468. 匿名 2014/10/08(水) 02:33:06  ID:EM3KmRyjLw 

    考える課程は重要だが、抽象化された式から考えた過程が読み取れる、というのが間違い
    読み取れないはずのものを無理やり読み取ったことにするために変なルールを後から付け足しただけ

    +7

    -6

  • 469. 匿名 2014/10/08(水) 21:09:55 

    468

    言ってる事がおかしいです。

    抽象化された式から考えた過程が読み取れる、というのが間違い  というのはなっとくです。

    でも「読み取れないはずのものを無理やり読み取ったことにするために変なルールを後から付け足しただけ 」というのはあなたのかってな考え。

    一つ分の数×いくつ分 とするのは変なルールでもなんでもないです。

    そうしないで掛け算とは何かを説明できますか?
    そんなことできっこないです。

    +4

    -6

  • 470. 匿名 2014/10/08(水) 21:16:09 

     読み取れないはずのものを無理やり読み取ったことにするために変なルールを後から付け足しただけ

    っていうひとたまに見かけるけど、いかにもじぶんは合理的に考えてますって顔していってるけど、ぜんぜん納得できない。そう考える根拠を聞いたためしがないです。

     答えは合ってるんだし、どっちでもいいじゃん。
     その『意味』とやらを教えてほしいわ。
     子供が可哀想。自分の子供がこれでバツもらってきたら、クレームいうかも…

    っていうヤンキー的な感想となにもかわらないと思う。

    +5

    -6

  • 471. 匿名 2014/10/09(木) 03:05:34 

    >>469
    いくつ分×一つ分の数では何故いけないのですか?
    また、そうしないと掛け算が定義できないのであれば、
    一つ分の数といくつ分の区別がない場合はどうするのですか?

    >>470
    他人に根拠を問うておいて自分はレッテル貼りで済ますのですね

    4×100mリレーのようにひとつあたりの数量が後に来ている場合が現実に存在しています
    当然ながらそれで100人が4mずつ走そうとして困ったなどという話は聞いたことがありません
    むしろ後付けではなく本来そのような定義であるというのであれば、その根拠を教えていただきたいものです

    +4

    -4

  • 472. 匿名 2014/10/09(木) 20:38:03 

    >>469
    そのとおりだと思います。

    >>470
    そのとおりだと思います。

    >>471
    >また、そうしないと掛け算が定義できないのであれば、 一つ分の数といくつ分の区別がない場合はどうするのですか?
    わかってないんですね。。

    +4

    -6

  • 473. 472 2014/10/09(木) 20:40:06 

    >>471

    一つ分の数×いくつ分 とするのは変なルールでもなんでもないです。
    そうしないで掛け算とは何かを説明できますか?

    っていうのをまずやってみせたらどうかしら?

    +5

    -6

  • 474. 472 2014/10/09(木) 20:42:38 

    4×100mリレーのようにひとつあたりの数量が後に来ている場合が現実に存在しています
    当然ながらそれで100人が4mずつ走そうとして困ったなどという話は聞いたことがありません
    むしろ後付けではなく本来そのような定義であるというのであれば、その根拠を教えていただきたいものです

    ↑ 単なる反論(わたしはなっとくしませんという意思表明)ですよ。他人の根拠を教えていただきたいものですとかいうまえに

    一つ分の数×いくつ分 とするのは変なルールでもなんでもないです。
    そうしないで掛け算とは何かを説明できますか?

    っていうのをまずやってみせないとだれもなっとくしません。

    +4

    -6

  • 475. 匿名 2014/10/09(木) 21:12:08 

    >>471
    >いくつ分×一つ分の数では何故いけないのですか?

    いけない理由は、そもそも存在しません。
    「存在する」と言う人も、数学とは関係の無い詭弁を弄するばかりで
    その主張を数学的に証明できるわけではありません。

    その昔、掛け算でつまづく小学生を見た教師が
    「どうすれば子供に掛け算を理解させられるか?」という問題について真摯に考え、
    その結果として辿りついた方法が
    「1つ分の数 x いくつ分の数で計算方法を固定する」という指導方法でした。

    ただし、これはあくまで「指導方法」であり
    数学の真理とは乖離している一時的な「方便」に過ぎません。
    だから「いけない」という理由なども、当初は存在しなかったのです。

    けれども、もし算数の学習効果を高められるならば
    たとえそれが数学的には誤った考えであり、一時的に生徒に「嘘」をつくことになったとしても
    計算方法を固定するという「指導方法」は「価値のある方便」であるという事もできました。

    しかし時が経ち当初の理念が忘れ去られてしまい
    形骸化した「手段」だけが、いつのまにか「目的」に変化してしまいました。

    つまり「掛け算を理解させたい」という目的のために生まれた「掛け算の順序」という考え方が
    当初の理念とはかけ離れた「掛け算の順序を守るべきだ」という「目的」にすり替わってしまったのです。

    けれども、あくまで手段は手段に過ぎず
    それを「いいや、目的である」と言い張るには詭弁を弄するしかありません。
    あなたがこのサイトで目にしており疑問に感じている意見の多くは、そういった詭弁のたぐいです。

    +7

    -4

  • 476. 匿名 2014/10/09(木) 22:38:29 

    >>472
    あなたが引用せずにスルーした部分において説明されています。

    >>475「1つ分の数 x いくつ分の数で計算方法を固定する」という指導方法の学習効果が高いかどうかは疑問ですが、
    基本的に同意見です。

    +3

    -5

  • 477. 匿名 2014/10/09(木) 22:43:05 

    >>475

    あなたの詭弁はまちがった考えに誘導する意見です。

    >>471
    >いくつ分×一つ分の数では何故いけないのですか?

    >いけない理由は、そもそも存在しません。
    >「存在する」と言う人も、数学とは関係の無い詭弁を弄するばかりで
    >その主張を数学的に証明できるわけではありません。

    ここまでまちがってはいませんがすでにことばづかいが数学的ではりません。
    つまり「その主張を数学的に証明できるわけではありません。」とかいているひと自身が,数学には慣れていないと考えられます。

    >その昔、掛け算でつまづく小学生を見た教師が
    >「どうすれば子供に掛け算を理解させられるか?」という問題について真摯に考え、
    >その結果として辿りついた方法が
    >「1つ分の数 x いくつ分の数で計算方法を固定する」という指導方法でした。

    ほんとうでしょうか?よその国(ほとんどの先進国)でも順序を決めて指導していますが偶然同じことを考えて同じ方法にたどりついたのでしょうか?w

    >ただし、これはあくまで「指導方法」であり
    >数学の真理とは乖離している一時的な「方便」に過ぎません。
    >だから「いけない」という理由なども、当初は存在しなかったのです。

    残念ながら「指導方法」でもあり「数学の真理」でもあるんです。数学科にいくとならいます(うちの子が旧帝大の数学科出身です)。

    >けれども、もし算数の学習効果を高められるならば
    >たとえそれが数学的には誤った考えであり、一時的に生徒に「嘘」をつくことになったとしても
    >計算方法を固定するという「指導方法」は「価値のある方便」であるという事もできました。

    「方便」とか「嘘」とかおだやかじゃないですね。そもそも「数学的には誤った考えで」はないです。
    数学の専門書で確認しましたか?そもそもどんな専門書を開くと書いてあるかわかるだけの勉強をしていますか。

    >しかし時が経ち当初の理念が忘れ去られてしまい
    >形骸化した「手段」だけが、いつのまにか「目的」に変化してしまいました。
    >つまり「掛け算を理解させたい」という目的のために生まれた「掛け算の順序」という考え方が
    >当初の理念とはかけ離れた「掛け算の順序を守るべきだ」という「目的」にすり替わってしまったのです。

    これは当たっている部分もあります。でも『「一つ分の数×いくつ分」という順序を考える事が「数学の真理とは乖離している一時的な「方便」である』などという認識のもとに言っているのだから「答えは合っても、式はバツ」ですね(考えかたがまちがっているから)。


    >けれども、あくまで手段は手段に過ぎず
    >それを「いいや、目的である」と言い張るには詭弁を弄するしかありません。

    だから 数学の専門書で確認してみてください。

    >あなたがこのサイトで目にしており疑問に感じている意見の多くは、そういった詭弁のたぐいです。

    『「一つ分の数×いくつ分」という順序を考える事が「数学の真理とは乖離している一時的な「方便」である』がまちがいなのは数学の専門書をみればわかることです。(どういう本かは自分で見つけてね)知らないことわからないことを詭弁というのは簡単ですよ。

    +4

    -4

  • 478. 匿名 2014/10/09(木) 22:46:51 

    >>476

    >>472
    >>あなたが引用せずにスルーした部分において説明されています。

    472ではないけど

    >4×100mリレーのようにひとつあたりの数量が後に来ている場合が現実に存在しています
    >当然ながらそれで100人が4mずつ走そうとして困ったなどという話は聞いたことがありません

    これがそうなの??

    これが「一つ分の数×いくつ分 とするのは変なルールでもなんでもないです。
    そうしないで掛け算とは何かを説明できますか? 」の説明??

    大笑いだわ。

    テストだったら零点ですね。

    +3

    -4

  • 479. 7 2014/10/09(木) 22:54:53 

    どちらも同じという詭弁を弄する理論家さんへ質問

    一つ分の数×いくつ分=全体の数というルールなしで 掛け算とは何かを説明できますか?
    説明して下さいな。

    +5

    -6

  • 480. 匿名 2014/10/09(木) 23:07:55 

    >>478

    >>テストだったら零点ですね。

    ホントそう。算数だけじゃなくて国語のテストでもそうですね。

    +2

    -3

  • 481. 匿名 2014/10/09(木) 23:09:54 

    >>476

    475です。

    私は「掛け算の順序を固定する」という指導方法は
    上手く運用さえすれば算数の学習効果を高める効果があると思います。

    たとえば

    「耳が2つあるうさぎが3羽いるときに、耳は合計でいくつでしょう?」という問題文があるときに
    深い考えも無く問題に登場した数字を単にx記号で連結して

    2 x 3 = 6

    という数式を立てた生徒がいるとします。
    掛け算の場合、偶然これは正解するのですが、彼が割り算の学習に進んで

    「亀の足は4本です。足が合計で8本ある場合に、亀は何匹いるでしょう?」

    という問題文に対しても、単に数字を÷記号で連結して

    4÷8

    という数式を立ててしまうかもしれません。
    もしかすると彼はここで算数の学習を挫折してしまいまいます。

    しかし何が「1つぶんの数」で何が「いくつ分の数か」を「考えるステップ」を間に挟めば
    その計算順序に合致しない数式を立てた生徒は、もしかすると掛け算を正しく理解していないかもしれず
    教師はいち早く彼を発見しやすくなり、再指導してあげることも効率的にできるようになります。また生徒にとっても、考えるステップを間に挟むことで「頭でイメージしてから数式を立てる」という訓練にもなるのです。

    問題は、あくまでコレは「指導方法」であり「目的」ではないという事です。

    たとえ「いくつ分 x 一つ分」の順番で計算したとしても
    掛け算を正しく使える生徒であるならばそれをあえて×にする必要は全く無いのです。

    けれども、あえて理屈をつけてまで「×にすることが目的だ」と考えてしまう人が、どうやら少なくないようです。

    +5

    -5

  • 482. 匿名 2014/10/09(木) 23:23:35 

    >476

    >481

    数学の真理とは乖離していることはなくなったのですか?

    +4

    -3

  • 483. 匿名 2014/10/09(木) 23:26:16 

    >481=476

    私は「掛け算の順序を固定する」という指導方法は
    上手く運用さえすれば算数の学習効果を高める効果があると思います。

    たとえば

    「耳が2つあるうさぎが3羽いるときに、耳は合計でいくつでしょう?」という問題文があるときに
    深い考えも無く問題に登場した数字を単にx記号で連結して

    2 x 3 = 6

    という数式を立てた生徒がいるとします。
    掛け算の場合、偶然これは正解するのですが、彼が割り算の学習に進んで

    「亀の足は4本です。足が合計で8本ある場合に、亀は何匹いるでしょう?」

    という問題文に対しても、単に数字を÷記号で連結して

    4÷8

    という数式を立ててしまうかもしれません。
    もしかすると彼はここで算数の学習を挫折してしまいまいます。

    しかし何が「1つぶんの数」で何が「いくつ分の数か」を「考えるステップ」を間に挟めば
    その計算順序に合致しない数式を立てた生徒は、もしかすると掛け算を正しく理解していないかもしれず
    教師はいち早く彼を発見しやすくなり、再指導してあげることも効率的にできるようになります。また生徒にとっても、考えるステップを間に挟むことで「頭でイメージしてから数式を立てる」という訓練にもなるのです。





    こんな個人の教育論は関係ないです。あなたが「そうすることは数学の真理と乖離している」といったことが問題なんです。それはどうなったの?

    +6

    -3

  • 484. 匿名 2014/10/09(木) 23:28:35 

    問題は、あくまでコレは「指導方法」であり「目的」ではないという事です。

    たとえ「いくつ分 x 一つ分」の順番で計算したとしても
    掛け算を正しく使える生徒であるならばそれをあえて×にする必要は全く無いのです。

    けれども、あえて理屈をつけてまで「×にすることが目的だ」と考えてしまう人が、どうやら少なくないようです。


    そうよ。これはちょっと問題ですよ。でもね。あなたみたいに「数学も知らないのに」「数学の真理と乖離しているから」っていうまちがいを平気で言って「❌にするのはおかしい」「掛け算を正しく使える生徒であるならばそれをあえて×にする必要は全く無い」っていうのも同じレベルですよ。

    +3

    -7

  • 485. コピピ 2014/10/10(金) 00:22:08 

    どちらも同じという詭弁を弄する理論家さんへ質問

    一つ分の数×いくつ分=全体の数というルールなしで 掛け算とは何かを説明できますか?
    説明して下さいな。

    +6

    -6

  • 486. 468 471 476 2014/10/10(金) 03:02:16 

    一つ分の数×いくつ分で掛け算の説明が可能であるとすれば、いくつ分×一つ分の数でも説明できます。
    正確には掛け算で解決可能な問題のうちに一つ分の数×いくつ分やいくつ分×一つ分が含まれる、とするべきですが。

    >>481
    教える際には固定するが、解答としては逆でも正解とする。
    ただしおかしな考えに基づいていないか注意はする、ということであれば良いと思います。
    しかしながら、順序が掛け算の本質であると思っている人が多数いるようでは「上手く運用」されていないのでは、と思います。

    +4

    -4

  • 487. 匿名 2014/10/10(金) 04:19:10 

    >>486. 468 471 476さん

    あの質問してもいいですか?

    >一つ分の数×いくつ分で掛け算の説明が可能であるとすれば、いくつ分×一つ分の数でも説明できます。

    これはわかるんです。でも

    だから「一つ分の数×いくつ分」「いくつ分×一つ分の数」の両方を混ぜて使って掛け算が説明できるのでしょうか?

    片方の順序で説明できる。もう片方の順序で説明できる。だとどちらの順序に決めても説明できる。

    でも両方の順序を混ぜて混乱が起こらないって保障はないですよね。

    日本ではくるまは左側通行です。であるとすれば右側通行にしてもだいじょうぶです。だけど、どっち側通行にしても交通事故が起こらない保障はありません。それと同じことでは?

    あと

    >正確には掛け算で解決可能な問題のうちに一つ分の数×いくつ分やいくつ分×一つ分が含まれる、とするべきですが。

    も同じことでは?「掛け算で解決可能な問題のうちに一つ分の数×いくつ分やいくつ分×一つ分が含まれる」としても、両方が同時に含まれるってことではないと思います。

    よかったら教えて下さい。

    +4

    -4

  • 488. 匿名 2014/10/10(金) 06:48:18 

    >>487
    >片方の順序で説明できる。もう片方の順序で説明できる。だとどちらの順序に決めても説明できる。
    でも両方の順序を混ぜて混乱が起こらないって保障はないですよね。

    わたしも同じことが【疑問】です。
    「どっちに決めてもいい」けど、混乱がおこったら「どっちでもいい」わけではないと思う。

    +3

    -4

  • 489. 匿名 2014/10/10(金) 06:51:01 

    ごめんなさい。つづきです。

    「どっちに決めていい」けど決めなければならないなら、勉強している教科書に即した問題で、教科書とちがう順序で書いてバツになったからといって「どってでもいいからマル」にはならないと思う。

    +6

    -6

  • 490. 匿名 2014/10/10(金) 09:01:25 

    ↑の489さんに賛成。

    +5

    -5

  • 491. 匿名 2014/10/10(金) 09:04:10 

    475さんのようにいかにも説得力のあるようにこうなんです!って書いてる場合ほどあやしいことが
    477さんの指摘でよくわかりました。

    気をつけなくちゃね。

    +5

    -4

  • 492. 匿名 2014/10/10(金) 09:14:53 

    489 さんに賛成。

    487 さん説明して!

    +3

    -3

  • 493. 匿名 2014/10/10(金) 09:17:58 

    ごめんなさい。

    487さんじゃなくて486さんでした。

    +1

    -2

  • 494. 匿名 2014/10/10(金) 10:47:06 

    488さん

    教科書と違うことを書いた生徒に☓を与えることは、算数教育の目的ではないですよね。

    「1つ分の数」を前にしても、後にしても、掛け算としては「どっちでもいい」わけです。
    日本の教科書で「1つ分の数」を数式の前に固定しているのは「とりあえずそうしている」
    というだけであり、海外では逆の順番で教える所もあれば両方の順番を教える国もあるようです。

    「とりあえずそうしている」に過ぎない計算の順序を「守らせる」こと自体は
    算数教育の「目的」とは異なります。

    それは「最初はとりあえず順序を固定したほうが掛け算の理解を促進できるであろう」
    という期待を伴った「手段」であるにすぎません。

    真に重要な目的は生徒が問題文を正しく解釈して立式する能力を養うことにあるはずです。

    学習の初期段階にある低学年生に掛け算の交換法則を教えないのは混乱を防止するためである
    というご指摘はその通りなのですが、その一方で掛け算に交換法則があること自体は
    頭の良い子なら九九の段階で理解することでもあります。

    それにも関わらず、もしその子に「掛け算の順序を守りなさい」と「とりあえずそうしている」
    にすぎないルールを有無を言わせずに強要し、その一方で掛け算の交換方法を否定してしまうのは
    別な意味での混乱を彼に与えてしまうことになるのではないでしょうか?

    ですので教師が行うべきなのは、教科書に適合しない答えを機械的に☓にしてしまうということでは決してなく
    生徒が問題文を正しく解釈して立式しているのかを見極めて、必要があれば再指導してあげることなのです。

    +6

    -6

  • 495. 匿名 2014/10/10(金) 17:22:00 

    494さん

    そうでしょうか?

    上の方で書かれていた方もいたと思いますが「順序を決める(どちらでも)」ことで算数(数学)が
    成立します。固定しないと算数(数学)として成り立たない(論理が破綻する)のだと思います。

    なお交換法則は「順序を決めたうえで(どちらでも)」なりたつ法則ですよ。

    交換法則が成り立つからどっちでもいいというのはむしろ論理が破綻しています。

    論理が破綻する教え方をするのは「目的」以前に「算数教育」でしてはいけないことだと思います。

    494さんのような意見

    >「とりあえずそうしている」に過ぎない計算の順序を「守らせる」こと自体は算数教育の「目的」とは異なります。

    これはわかります。

    >教師が行うべきなのは、教科書に適合しない答えを機械的に☓にしてしまうということでは決してなく
    生徒が問題文を正しく解釈して立式しているのかを見極めて、必要があれば再指導してあげることなのです。

    これもいいたいことはわかります。

    ですが「論理破綻」に気付かずどっちでも正解だから「機械的に◯でよい」ということにはなりません。

    教師が行うべきなのは、機械的に☓にしてしまうということでは決してなく
    生徒が問題文を正しく解釈して『その段階で論理的に正しい』立式をしているのかを見極めて、必要があれば再指導してあげることです。

    と正しく言い直すべきです。

    教師が行うべきなのは、どっちでも答えが同じ数値になるから◯にしてしまうということでは決してないです。


    +5

    -5

  • 496. 匿名 2014/10/10(金) 17:24:30 

    >教科書と違うことを書いた生徒に☓を与えることは、算数教育の目的ではないですよね。

    これを御旗のようにふりかざして「どっちでも◯」というのはまちがっていますよね。

    論理的に正しく式が書けない場合は「生徒とか教師とか」いう教育の問題とはべつに「算数(数学)として」☓だと思います。

    +5

    -5

  • 497. 匿名 2014/10/10(金) 17:37:30 

    494さんの意見をもとにまとめてみました。

     教科書と違うことを書いた生徒に☓を与えることは、算数教育の目的ではない

     片方の順序で説明できる。もう片方の順序で説明できる。だとどちらの順序に決めても説明できる。
     でも両方の順序を混ぜて混乱が起こらないって保障はないですよね。

     なので、順序はどちらでもいいというのは論理破綻

     教科書に適合しない答えを機械的に☓にしてしまうということでは決してなく
     生徒が問題文を正しく解釈して立式しているのかを見極めて、必要があれば再指導してあげること

    ということですね。

    ということは、「一つ分の数×いくつ分」と掛け算を導入したときの確認テストでは、反対に書いた子は問題文を正しく解釈して立式できていない(論理破綻に気付いていない)わけですから再指導ということになります。そのきっかけとして☓をつけて気付かせるというのはふつうのことだと思います。

    494さんの意見をもとにしてもこうなります。



    +5

    -5

  • 498. 匿名 2014/10/10(金) 17:58:44 

    ずっと読んでてやっとわかりました。

    >「1つ分の数」を前にしても、後にしても、掛け算としては「どっちでもいい」わけです。
    >日本の教科書で「1つ分の数」を数式の前に固定しているのは「とりあえずそうしている」
    >というだけであり、海外では逆の順番で教える所もあれば両方の順番を教える国もあるようです。
    >
    >「とりあえずそうしている」に過ぎない計算の順序を「守らせる」こと自体は
    >算数教育の「目的」とは異なります。

    494さんはここに飛躍があります。

    一段目では「逆の順番で教える国もある」といっていて、なので掛け算の順番は「とりあえずそうしている」に過ぎない計算の順序だといっています。(なお「両方の順番を教える国もある」これはあやしいです。)

    でもだからといって「とりあえずそうすること」が論理的に算数を教えるために不必要だということにはなりません。

    算数は答えの出し方を教えるためだけの科目ではないです。

    論理的に説明する能力を育むことも目的です。

    だとすれば、論理的に学ぶために「とりあえずそうすること」は大切なプロセスですよ。ここを軽視して「どちらでも◯でいい」というのはやはりおかしいです。

    +5

    -5

  • 499. 匿名 2014/10/10(金) 18:49:29 

    494です。

    494で私が書いた意見に補足をしますと
    私も、結果として正しい答えを導き出せる数式を立てているからと言って
    その回答に機械的に◯を付けて良いとは思いません。

    なぜなら、問題文に登場した数字を単純に x記号で連結したとしても
    掛け算の場合では偶然に正解してしまう可能性があるからです。

    それは、教師が期待した順番と異なる数式を
    機械的に☓にしてしまうのと同じように避けなければならないことでしょう。

    >>495 - 498
    恐らく同一の方からの返信のようなので、まとめてお返事します。
    すみません。あなたが使用されている「論理破綻」「論理的」という言葉が
    具体的に何を指している言葉なのかちょっと私には意図が分かりませんでした。

    +4

    -4

  • 500. 匿名 2014/10/10(金) 19:19:37 

    >>495 - 498
    恐らく同一の方からの返信のようなので、まとめてお返事します。
    すみません。あなたが使用されている「論理破綻」「論理的」という言葉が
    具体的に何を指している言葉なのかちょっと私には意図が分かりませんでした。

    どの箇所の「論理破綻」「論理的」を指しているのかわかりませんけど

     論理が破綻する教え方をするのは「目的」以前に「算数教育」でしてはいけないことだと思います。

    と書いたのは

     算数としてつじつまの合わない(矛盾を無視する)教え方をしてはいけない

    という意味です。494さんは華麗にスルーしていますけど

     順序はどちらでもよいという考え方でつじつまの合う説明はできません。

    これをはっきりさせて話せないのなら、いくら「算数教育の目的は」とか「教師が行うべきなのは」とか
    立派なことをいっても無意味だと思います。

    +5

    -5

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。