-
1. 匿名 2018/06/12(火) 21:24:20
主は極度のあがり症です。
とにかく目立つことが大嫌いで、人前で何か喋らないといけない場面になると心臓バクバクバクバク、生きた心地がしません。
こんな自分が嫌で克服したいのですが、できたら薬には頼りたくないんです。薬以外であがり症を克服出来た方いますか? あがり症で悩んでる方も一緒にお話しましょう!+168
-3
-
2. 匿名 2018/06/12(火) 21:24:55
神業!! フランスで偶然出会った旅行客のピアノ二重奏が美しすぎる - YouTubeyoutu.be+16
-6
-
3. 匿名 2018/06/12(火) 21:25:23
慣れしかない!+40
-6
-
4. 匿名 2018/06/12(火) 21:25:23
飲み会のカラオケごときでめっちゃ緊張する!+180
-3
-
5. 匿名 2018/06/12(火) 21:26:17
目が悪いなら、コンタクト、メガネ外すと違うよ。
ボヤんと見えるだけで平気になる。+42
-6
-
6. 匿名 2018/06/12(火) 21:26:39
私は服屋でバイトした時にSALEで声出ししてからだいぶマシになったかも+26
-3
-
7. 匿名 2018/06/12(火) 21:27:06
私美容室で前髪切られるのも凄く緊張するんだけど、手を思い切りつねって痛さの方に集中させたら何とか平気になった
手めちゃくちゃ痛いけど
前は震えてたから+69
-2
-
8. 匿名 2018/06/12(火) 21:27:42
仕事で大勢の目の前で喋らなければいけなくなった
克服せざるをえなくなった
+96
-1
-
9. 匿名 2018/06/12(火) 21:27:49
私もあがり症でした
大学の授業で指されるだけで真っ赤
就活までに改善したいと思って接客のバイトしたら治りました!+59
-1
-
10. 匿名 2018/06/12(火) 21:29:09
私も。
頭真っ白になるよね。
私の場合、嫌われなく無いという自意識過剰もあるから厄介。
好かれなくても良いんだって自分に言い聞かせてる。+125
-1
-
11. 匿名 2018/06/12(火) 21:29:20
私子供の頃からあがり症でしたが、高校生になってコーラス部に入りました
何て自殺行為な?!って自分でもチャレンジャーやなって思いましたが、3年間嫌でも沢山の観客や審査員らを前に歌ってたら克服出来ました
荒療治だったと思います笑+54
-1
-
12. 匿名 2018/06/12(火) 21:29:53
運動したらすぐ赤くなるー
恥ずかしーー//////+8
-12
-
13. 匿名 2018/06/12(火) 21:30:17
克服するために接客したりした人尊敬する、、+91
-0
-
14. 匿名 2018/06/12(火) 21:30:58
接客業しても変わらなかったし薬も私にはあまり効果なくて絶望しかない。+39
-0
-
15. 匿名 2018/06/12(火) 21:30:59
アラサーだけど克服できてない。
やっぱり緊張してすぐテンパる。
慣れた人との間では普通に明るい人だから
仕事してても大丈夫だと思われて
色々任せられるけどその度に寝れなくなる。
克服できた人本当に教えてほしい!!+111
-0
-
16. 匿名 2018/06/12(火) 21:31:59
酷いあがり症で、幼稚園の親のちょっとした自己紹介や子供の普段の生活を話す
なんて事になったら頭真っ白で口はヒクヒク。
でも心療内科であがり症の問診した時に
「人前で電話が出来る」「人前で電話がかけれる」
と言うのがあった時にそれは全然平気だったから、あぁ、世の中にはこれも無理な人もいるんだなって思うと自分はまだマシなんだなって変に気が楽になった。+99
-2
-
17. 匿名 2018/06/12(火) 21:32:30
無理
そういう場のときは安定剤を飲んでます+36
-1
-
18. 匿名 2018/06/12(火) 21:32:49
+13
-0
-
19. 匿名 2018/06/12(火) 21:33:02
接客は大丈夫だけど、スピーチやプレゼンは駄目!
緊張して、何を喋っているのか途中で分からなくなる
仕方ないから、読み原稿作ってそのまま読んでる…+121
-0
-
20. 匿名 2018/06/12(火) 21:34:22
>>16
分かる。保護者会とかみんなの前で話すのテンパってうまく喋れない。
どうしたら克服できるのか+113
-0
-
21. 匿名 2018/06/12(火) 21:36:31
>>2
これ懐かしいな いつ観たっけ。
こういうのいいよね、センスとセンスのぶつかり合い
+4
-0
-
22. 匿名 2018/06/12(火) 21:37:18
私は就活で克服しました
最初は照れてたけど何回も面接して数人の中で話してると慣れて赤くならなくなった
主さんは就活のときは大丈夫だったのかな?+6
-0
-
23. 匿名 2018/06/12(火) 21:37:18
自分に期待しないこと+22
-1
-
24. 匿名 2018/06/12(火) 21:37:18
>>16
そういえば、昔は恥ずかしくて電話できなかった
友達の家に電話するのさえ、何十分も電話の前で睨めっこしてから掛けてたわ…
今は普通に電話できるようになったから、少しは良くなったんだなー+15
-0
-
25. 匿名 2018/06/12(火) 21:39:04
学生の頃は人前で話すだけでドキドキして顔も真っ赤になって汗だくになって本当に嫌だった。
大学のころコンビニでバイト始めて完璧までは行かないけど克服できた。自分から声掛しなきゃいけないことになれたのかな?
でもやっぱ結婚式のスピーチとかは緊張はするけど楽しめるようになったよ。
私はコンビニ様々です。+20
-0
-
26. 匿名 2018/06/12(火) 21:39:46
2年前から転職を期に発症。極度に緊張すると、頭が振動するよ+23
-1
-
27. 匿名 2018/06/12(火) 21:40:14
あがり症です。
それなのに、仕事柄人前で話さなくてはならない場面が多く、しんどいです。
メンタルクリニックを受診し薬をもらい、なんとかそれで乗り切っていますが、転職も考えています。+63
-1
-
28. 匿名 2018/06/12(火) 21:40:16
>>5
そう上手くはいかないよ。
見えないのは困る。+14
-0
-
29. 匿名 2018/06/12(火) 21:43:40
大勢を相手に話す時は、緊張しすぎて主語が抜けたり大切なことを言い忘れたり、さらには早口になったりと…。支離滅裂でした。
最近は、自分の頭が反芻できるくらいの早さで落ち着いて話すことで、緊張も減ってきたように感じます。ゆっくり話してみてはどうでしょうか。+35
-0
-
30. 匿名 2018/06/12(火) 21:45:28
生きるのに支障が出るほどのあがり症だったので、お願いしてプレゼンが主な仕事の営業部で修行させてもらった
10年前の話だけど、そのまま営業部から出られなくなった…
克服できたけど、もう性格的に目立つのが好きになることは永遠にないと理解した
やれと言われたらできるようになったけど…+10
-0
-
31. 匿名 2018/06/12(火) 21:45:49
自分が緊張しているということをとにかく受け入れる。
緊張しないようにと思うより、緊張を認めてしまった方が冷静になれて若干楽になると思う。
+9
-2
-
32. 匿名 2018/06/12(火) 21:54:45
あがり症の人は相手を尊敬しすぎるところがある
と、最近読んだ本に書いてあった。
たしかに相手が犬や猫1000匹いてもあがったりしない。
どう? これだけみつめられてもあがったりしないでしょう?
+88
-3
-
33. 匿名 2018/06/12(火) 21:56:49
聴衆はカボチャだと思っとけ、と言った人がいたけど
多分上手く行く人はそんな感じでみんなの前でしゃべっているんだと思う+11
-3
-
34. 匿名 2018/06/12(火) 22:01:19
私、人前でしゃべったり意見述べたりは平気、
電話が苦手。
シーンとした中で、仕事の電話とか。
あが言えなくなったりする。
あれどうして?
お電話ありがとうございます。のあが言えないの。
わかる人教えて+25
-0
-
35. 匿名 2018/06/12(火) 22:01:43
辛い時はインデラル 飲んでます。
+13
-0
-
36. 匿名 2018/06/12(火) 22:03:57
カンペ見ながらなら人前でも話せるんだけど何もないと無理。+12
-0
-
37. 匿名 2018/06/12(火) 22:04:10
私もあがり症です。仕事は接客してても大丈夫なのに、休憩中の職場の人とのお喋りとかは苦手。「周りは私を気にしてない、私が失敗しても明日には忘れられる」「相手も緊張してるはず、私と同じ」って自分に言い聞かせるのが私には合ってました。+17
-0
-
38. 匿名 2018/06/12(火) 22:04:36
面接ボロボロ+22
-0
-
39. 匿名 2018/06/12(火) 22:10:00
>>2
この動画いいよね!笑
最近ハマってる
こういうところで弾けちゃう人、あがり症とは無縁だろうな+7
-0
-
40. 匿名 2018/06/12(火) 22:11:26
子どもの頃からあがり症。高校の面接で頭真っ白になって、先生の質問に対して分かりません..と答えてしまったり。とりあえず受かったけど(笑)+13
-1
-
41. 匿名 2018/06/12(火) 22:12:00
歳とってからの方があがりやすくなったのは私だけ?w+43
-0
-
42. 匿名 2018/06/12(火) 22:13:07
皆さんあがり症だけなら羨ましい…
私はあがり症な上に赤面症なので、ヤバイ!と思うとドンドン顔が赤くなりさらに頭がテンパって負のスパイラルです(T ^ T)
あがってしまうだけで見た目に出ないのならまだいいのに…
+59
-0
-
43. 匿名 2018/06/12(火) 22:15:45
人によって、ダメな場面て違うよね。なんだろね。私は人前に出ること自体は平気なんだけど、保護者会で意見述べるとかは本当にムリ。
あと、手に何かを持って説明とか、配膳するなども手の震えがバレるのが恥ずかしくて難しい。+21
-0
-
44. 匿名 2018/06/12(火) 22:19:12
あがり症講座おすすめです。+3
-2
-
45. 匿名 2018/06/12(火) 22:20:47
>>2
パリ駅の動画最初見たときは同性のカップルが弾いてるのかと思ったくらい通じ合っていてめっちゃお似合いと思いながら見てたら知らない人同士だったていう落ちにびっくりした。それに演奏が素晴らしすぎて鳥肌ものだった。
+5
-0
-
46. 匿名 2018/06/12(火) 22:23:44
私はインデラルを飲んでます
だってどんなに克服しようと思ってもダメだったから…
運悪く子供の学校の役員になってしまい
人前で話す事が増えたけど
ドキドキしまくって結局何を喋ってるのか分からなくなり失態続きで悩んでました
そんな時にインデラルを知りました
ドキドキがなくなるだけでこんなに違うんだなぁー
落ち着いて喋れる事に感動
早く知りたかった!と思いましたよ
お陰で役員会での司会や発表など
落ち着いて出来るようになりました+31
-1
-
47. 匿名 2018/06/12(火) 22:24:05
上がり症ってある程度年取ると落ち着かないですか?逆にちびまる子ちゃんの中野さんみたいにおじいさんおばあさんになってもずっと上がり症というかビクビクしてる人っているのかな?と思ってしまう。+2
-7
-
48. 匿名 2018/06/12(火) 22:24:17
以前プレゼン前に怖くて眠れず
これ飲んだら平気だった。
人前で話す時におまじない的に飲んでたら
慣れてきて
今はお守りがわりに持ってはいるけど
飲まずに話せるようになりました。+16
-1
-
49. 匿名 2018/06/12(火) 22:25:49
私も声が震えるほどあがり症
そんな私に研究発表を大きな会場で
何百人の前で喋る事になってしまい
ダメな事だけどロングの缶ビール買って
直前に一気飲みして挑んでしまった
結果、無事に終わりました
もう二度とあんな経験したくない
因みにアルコール依存症ではありません+38
-0
-
50. 匿名 2018/06/12(火) 22:27:09
接客も好きだし人の前で電話や字を書くこととか出来るし、人当たりもいいから生活には問題ない。
でも忘年会や、保護者会などの集まりで一人一言とかは汗ダラダラで声も震えて支離滅裂な事を言う。
そして、恥ずかしくて辛くて引きずる。。
これは一体何なんですか?
ここで似たような人が居てホッとするけど、解決が出来なくてしんどい!
そして今年はPTAと自治会長(T-T)
助けてー+29
-0
-
51. 匿名 2018/06/12(火) 22:36:27
人は私のスピーチなんてあまり聞いてない
って思うようにしてます。
だって人のスピーチも半分しか聞いてないでしょ?+12
-0
-
52. 匿名 2018/06/12(火) 22:40:02
人前で話すのは仕事で慣れた…
慣れるまではひたすらイメージトレーニングしたり、カンペを用意。準備が大事。+3
-0
-
53. 匿名 2018/06/12(火) 22:42:08
私もあがり症酷くて、車の免許取る時の実技の試験が受けられなくて本当に困って、心療内科にダメ元で相談しに行った。
あっさりと、先生曰く通称「あがり止め」の薬出してくれたよ。試験の30分くらい前に飲んだら、嘘みたいに落ち着いて試験を受けること出来たよ。
要はドキドキさせない薬みたい。1度、心療内科に受診するのもいいと思う。+15
-0
-
54. 匿名 2018/06/12(火) 22:47:10
私も以前同じようなトピ立てたてました(笑)辛いですよね、
私は心療内科で社会不安障害と言われて薬を飲んでいました
今は薬は飲んでないですが、薬で少し楽になりました。病院へ行ったり薬を飲んだりする事に抵抗があるかもしれないけど、どうしても辛いなら考えてみてはどうですか+7
-0
-
55. 匿名 2018/06/12(火) 22:50:15
転職してあがり症とかいってられなくて忙しさの中で気がついたら治っていました+5
-0
-
56. 匿名 2018/06/12(火) 22:50:39
>>49
私も経験あります!
採用面接の時にうまく話せる自信がなく1時間前とかに酎ハイのロング缶を飲み干した。
結果、緊張せずに上手く話せたし採用されました。
もともとお酒強く、顔色も変わらないので相手にバレずいい感じでした。+12
-0
-
57. 匿名 2018/06/12(火) 22:51:09
>>32
わかる気がします。
私は普段から緊張する方だけど、特に役職とかスペックに弱くて、ただのおじさんでも社長だとか知ったりすると、余計に緊張する時があります。
多分自分に自信がない、よく見られたいなどの気持ちがそうさせるのかな。
克服できていませんが、緊張すると息を吐くことを忘れがちなので深く息を吐くことを意識したりします。+11
-0
-
58. 匿名 2018/06/12(火) 23:18:38
高校生の時が一番酷くて本読みを当てられたら体中と声が震えて最悪でした。お弁当の時も手や頭が震えて悲しかった。普段は普通に明るいからみんなが気の毒そうに見る目が辛かったな。
未だに人に見られていると思うと、美容院や署名は顔や手が震えます。でも、子供の役員をやった時に司会をする事になり、もう死にものぐるいで進行表を何回も読み込み、本番はなんとか普通に出来ました。でも克服はしていません。もう全てが鈍感になれるおばあさんになるまでは仕方ないのかなと思う…+26
-0
-
59. 匿名 2018/06/12(火) 23:47:55
息子があがり症で、なるべく目立ちたくない性格でした。
見た目が目立つのに中身は内向的。
学生時代に接客に入って3年たっても治りませんでした。
就職先は販売業に行き変わりました。
人からどう見られてるか気になりすぎて自分に自信がなくて考え過ぎてたらしい。
自分は完璧ではない!でも、自分の力は最大に出す!って決めたらあがり症を克服出来たらしい。
主さんも自分を信じてみたらかわるかもだよ。
今では目立ってナンボだ!って言ってるよ+9
-0
-
60. 匿名 2018/06/12(火) 23:50:32
ずっと闊達な性格だったのに、高2の授業中本読みが当てられ急に過呼吸気味に
震える声を絞り出す私に教室中が固まり
本当に『それ』は急に来ました
以降人前で発表する事苦痛で死にたいと思いました
大学のゼミ発表なんて1人何十回も練習したし、もう地獄だった
アラフィフの今全く克服出来てない
でもなんとか生きてる
あがり症な人が認められ、無理に人前に立たなくても善しの世の中になって欲しい
+38
-0
-
61. 匿名 2018/06/13(水) 00:13:42
電話で社内放送する事があったんですけど
相手の顔も見えないのにセリフもあってカンペもあるのに
声が震えて息継ぎが分からなくなってプチパニック
そして人は痛みに強く反応すると思って
放送中に手の甲を痛めつけながら喋ってた
他の人が見たらドン引きだろうな(笑)+15
-0
-
62. 匿名 2018/06/13(水) 00:30:38
会社に入社した子
どもりと極度のあがり症で、いっつも緊張して真っ赤になってたそんな大した話では無いのに
見兼ねた5年上の先輩が何かと落ち着く様にいつも細やかにその子に対応してあげててら
1年後すっかり変わったよ、その先輩にやっぱり恋して振られたみたいだけど
告白も出来たからもう大丈夫、君の恋は僕への御礼の気持ちだから間違ったらダメって、振られたんだけも、今もちゃんと出社してるし、スムーズに明るく過ごしてるよ、人の接し方で大きく変わるみたいだから頑張って良い人に巡り会えるといいね!+17
-2
-
63. 匿名 2018/06/13(水) 00:31:39
若いときは平気だった。結婚式の披露宴の司会とかやってた。
歳とってそういう場がなくなって、久しぶりに資格のペーパー試験を受けたら滅茶苦茶あがってる自分がいてビックリした。
あれはやっぱり慣れだったと思う。+7
-0
-
64. 匿名 2018/06/13(水) 01:20:49
以前あがり症を克服するための教室に通っていました。
講師の方曰く「場数を踏んで慣れること」「前もって練習をすること」だそうです。
意外と現役のサラリーマンが多く参加しており、世の中に悩んでいる人が沢山いるんだなーと思いました。+19
-0
-
65. 匿名 2018/06/13(水) 02:52:55
私はレキソタン飲んでます。もう、薬無しでは生きていけない。+6
-0
-
66. 匿名 2018/06/13(水) 03:51:07
接客や4~5人位で話すなら大丈夫。会社の朝礼スピーチや、保護者会とかで自己紹介とか子供の事を話す場はパニック。当てられるなら4、5番目くらいが良い。順番が遅いほど心拍数が上がって余計パニック。なんとか短めの言葉で締めて終わらせて次の人が話していても、周りの視線がまだこっち向いてるから(まだ見られてる?上がってるのバレたかな?顔赤いかな?)としばらく動悸が止まらない。+9
-0
-
67. 匿名 2018/06/13(水) 03:52:09
学生の時の歌のテストとか本読みが地獄だった…声が震えて赤面で…。
大学でのゼミ発表も苦い思い出だし、結婚式のスピーチは断り続けています。
たまにテーブル回って突然一言メッセージを!というのに当たってしまいますが、赤面できちんとお祝いが言えなかったのが何度もあります。
どうすれば治るのかな…というより、もう治る気がしない。将来子どものPTA活動にもし当たったらどうしよう…と恐怖しかない。+10
-0
-
68. 匿名 2018/06/13(水) 04:21:41
私はあがり症直りませんでした。
昔から国語の音読は声が震えるタイプです。
会社で打ち合わせ、会議、朝礼、幹事をこなしてきましたが、克服できませんでした。
特に朝礼では60人を相手に週に3回を数カ月置きにスピーチする機会がありましたが、心臓の動機がおさまらなくて毎回辛かった(声の震えは初めよりマシになりました)。
克服できた方は羨ましいです。+8
-0
-
69. 匿名 2018/06/13(水) 06:58:04
>>60
分かります。私も中1のとき、リコーダーのテストで急に怖くなり手と音が震えてクラスのみんなに笑われてから人前がダメになりました。それまで明るくて司会も率先してするような子だったのに。
あがり症ってならない人には「なんでそうなるの?練習すれば克服できるのでは」と甘えのように思われてしまう。誰でも人前に出るのが当たり前の風潮を変えて欲しい。私個人としてはもう病気の一種と認知されてもいいから、無理に人前に晒さないでと思う。+8
-0
-
70. 匿名 2018/06/13(水) 06:59:23
あがり症辛い…
職場の人と仕事の話をするだけでも汗ダラダラ頭真っ白で喋れない。相手は私のことを変な目で見るか、同情の目で見てくる…辛すぎる+8
-0
-
71. 匿名 2018/06/13(水) 07:06:10
私は周りが怖そうな人だと萎縮してあがっちゃう
それ以外は大丈夫+5
-0
-
72. 匿名 2018/06/13(水) 07:14:01
上がり症は治ったと思ってもまたぶり返す、だってそれが生まれ持った自分の性格なんだから仕方ない。
自分も幼い頃から凄い上がり症な上に多汗症で皆の前に出ないといけない時は脇汗びっしょり、パニックになりっぱなしでした。社会人になってからは飲食店に勤めて「自分治った!!!変われた!」と思ったけれど今度は親になって幼稚園の役員トップになったけれど心臓バクバクよ。
やっぱり生まれ持ったものなのでそれを治す事は無理、隠せるレベルになる事が大事かなと思う。
周囲に上がり症だと言っても「嘘~~~!?」と信じてくれないので自分は大分隠せてるのかなと思う、けれどもその反面凄いストレス、疲れる。
上がり症をマシにするならとりあえず堂々とする!周囲は自分が思ってる程興味なし!誰もが緊張してるし失敗を恐れてる、失敗したら失敗したで対処する方法を身に付ければいいです。+6
-0
-
73. 匿名 2018/06/13(水) 07:22:58
私もあがり症です。
カラオケが得意で大好きで、友達の前なら歌えるんですが目指すはもっと大人数の前でのカラオケ大会やカラオケバトル。考えただけで無理ーーーー!なんですが、挑戦したい気持ちもあります。どうやったら緊張をプラスに変えれるのか…+5
-0
-
74. 匿名 2018/06/13(水) 08:42:14
>>46
その薬気になります。
通販で買うのは不安だったりするが医者行った所でもらえるのか。。+0
-0
-
75. 匿名 2018/06/13(水) 08:56:00
開き直る。
後は野となれ山となれ精神で。+0
-1
-
76. 匿名 2018/06/13(水) 10:02:49
私もあがり症。
PTAとか、人前で話すくらいなら、何倍も忙しくてもいいから裏方の仕事をしたい。
声が震えるのが辛い。
最近、授業参観等で聞くうちの子供達の発表が声が震えてる気がする。
インデラルって市販薬ありますか?
今はアガラン錠ってのを御守りがわりに持ち歩いてて、何度か服用したけどイマイチ効果がよくわからない。
最初の頃は良かったけど、プラセボ効果かな?+6
-1
-
77. 匿名 2018/06/13(水) 10:56:51
緊張したりしそうな時とか発表あったりして落ち込みそうな時この画像みて自分を慰めてる+2
-0
-
78. 匿名 2018/06/13(水) 12:59:07
>>76
分かる〜。昔から裏方が好きだわ
みんなの前で自己紹介や、意見を発表。学生で終わりかと思いきや保護者になっても続くんだよね
うまく話せないし一言で終わってしまう+7
-0
-
79. 匿名 2018/06/13(水) 13:40:53
私もあがり症で、学生の頃は論文発表など数人の前で話すだけでも震え声、冷や汗ダラダラでした。
なんとか克服したいと思い営業職につき克服しました。
職場の先輩から言われたことは2点
「自分の声が小さくて震えてると余計に緊張するから思い切ってデカい声出してみ?」
「相手のことを家族や大切な友人だと思って愛を持って接すれば緊張しないよ」
そもそも緊張するから声が震えてしまうので前者はとても勇気のいることかもしれませんが、私の場合はこれと場数を踏んで克服しました。+3
-1
-
80. 匿名 2018/06/13(水) 13:46:58
私もあがり症です
年々酷くなってます+5
-0
-
81. 匿名 2018/06/13(水) 14:14:09
+8
-0
-
82. 匿名 2018/06/13(水) 15:27:42
大勢の前で発表するのが苦手だが、場数を踏めと言われてもなかなかそのような場面がないんだよな+7
-0
-
83. 匿名 2018/06/13(水) 16:10:46
保護者会わかる。
何でみんなはあんなに気のきいたことをすらすらと噛まずに言えるのかね~
それがしんどいから保護者会、いかなくなっちゃったな、子供には悪いけど。
仕事も選ばないといけないし。
自分の苦手なことを理解して、その範囲で無理なくやっていけばなんとかなるのかなって。
無理をしなくなった36です。
+1
-0
-
84. 匿名 2018/06/13(水) 19:42:47
もうすぐアラフォーに突入するけど、10代からずっと悩まされてる
この先親が亡くなったら喪主とかやると思うけど、今から不安でしかたない
+6
-0
-
85. 匿名 2018/06/13(水) 21:09:08
結局「今の自分の状態」に悪い意味で意識が行くとあがったり赤面したりする。
他の色んなものに意識が行ってる時はならない。
人前で何かをする時に、つまらない事を考える余裕を持ってしまってるからそうなるとも言える。
+6
-0
-
86. 匿名 2018/06/13(水) 22:23:09
わたしは小学生から中3まで極度のあがり症でした。
授業中に当てられると恐怖で声が出なくなる失声症でした。
これはマズイと思い高1の時に親の薦めで、話し方教室に行ったら、たった3ヶ月で克服!!
その後の人生、アナウンスをする仕事やテレオペ、販売など声を出す仕事ばかりをしています!!+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する