-
1. 匿名 2017/11/14(火) 21:42:42
賃貸住まいの方はどこの火災保険に入っていますか? 更新の時期で、見直しをしていますがさっぱりわかりません。
よろしければ会社や幾らのどんな保証の物かを教えて下さい。+17
-1
-
2. 匿名 2017/11/14(火) 21:43:55
私入ってない!+18
-36
-
3. 匿名 2017/11/14(火) 21:44:02
賃貸なら指定されてない?+363
-5
-
4. 匿名 2017/11/14(火) 21:44:02
富士火災+28
-4
-
5. 匿名 2017/11/14(火) 21:44:05
そこ爺の家じゃねーだろw+11
-0
-
6. 匿名 2017/11/14(火) 21:44:15
不動産屋が指定してきたやつ
+227
-5
-
7. 匿名 2017/11/14(火) 21:44:24
…入ってないわ+10
-26
-
8. 匿名 2017/11/14(火) 21:44:30
強制+113
-2
-
9. 匿名 2017/11/14(火) 21:44:41
自動車保険頼んでる代理店で家財だけの補償にしてもらってる。
主人と二人だけなので、毎年5,000円ほどです。+5
-1
-
10. 匿名 2017/11/14(火) 21:46:19
県民共済が最強だよ
不動産屋が指定してくる、いかにも公的な感じの名前の保険は正直ぼったくり。
私は不動産屋に保険会社変えてもいいか聞いて、県民共済に変えた。
あと、東京海上日動火災とかもいいってさ。+35
-24
-
11. 匿名 2017/11/14(火) 21:46:29
県民共済 値段が安いよ+36
-6
-
12. 匿名 2017/11/14(火) 21:47:52
賃貸会社が薦めてくる保険はこれ要るか?って感じの賠責とかついてるからよく見てね★+52
-4
-
13. 匿名 2017/11/14(火) 21:48:11
強制で加入させられない?+106
-2
-
14. 匿名 2017/11/14(火) 21:48:38
うちは不動産指定のやつ。
東京海上。…と主人が消防団に入ってるのでそこの火災保険も+49
-2
-
15. 匿名 2017/11/14(火) 21:48:39
>>10
マイナスがつく意味がわからん。
同じ保証内容なら他の保険でもいいって言われたんだよー。+11
-16
-
16. 匿名 2017/11/14(火) 21:49:32
日本生命+5
-4
-
17. 匿名 2017/11/14(火) 21:49:52
大家さんの指定だったよ+65
-3
-
18. 匿名 2017/11/14(火) 21:50:18
保険会社に強制とかないですよ。
不動産屋に騙されないでね!
+36
-10
-
19. 匿名 2017/11/14(火) 21:50:22
>>5
↑誰か反応してあげてww+7
-6
-
20. 匿名 2017/11/14(火) 21:51:06
契約の時に提示されたものに入ってるけど、一般的な内容で高くないよ。+41
-3
-
21. 匿名 2017/11/14(火) 21:51:14
私も更新のときに一緒についてくる富士火災のやつ。+17
-2
-
22. 匿名 2017/11/14(火) 21:51:34
私も不動産屋指定のに入ってたけど変えた!
ほけんの窓口みたいなとこ行って教えてもらったよ(´ω`)+17
-3
-
23. 匿名 2017/11/14(火) 21:52:35
賃貸、不動産から指定された所の保険で、一年で一万 です
高いですか??+22
-12
-
24. 匿名 2017/11/14(火) 21:52:51
私も不動産会社指定の保険に入ってる。
+25
-3
-
25. 匿名 2017/11/14(火) 21:53:55
契約時に加入だったから騙されるとか騙されないとかないよね。
大規模水害の時にウチは実際に保険金出たよ。+30
-5
-
26. 匿名 2017/11/14(火) 21:55:16
三井住友で2年18000円くらいのやつ
火災、地震両方ついてて、おまけに故意じゃない破損とかにも使えるから安心+22
-3
-
27. 匿名 2017/11/14(火) 21:57:03
イオンの少額保証?なんだったっけ、それに入った。不動産のはめちゃくちゃ高かったからだいぶ節約になったけどイオンって大丈夫なのかな+9
-2
-
28. 匿名 2017/11/14(火) 21:57:42
不動産屋指定のやつ、もちろんお金払ってるんだから保証はされるけど、同じ保証内容でもっと安い保険があるってことだよ。
+26
-1
-
29. 匿名 2017/11/14(火) 21:58:19
近くの川が決壊して、広範囲だったから保険会社が対応しきれなくて、書類に自己申告で満額出たよ。持ち家の方のが大変だったみたい。
賃貸契約時の保険会社です。
+18
-0
-
30. 匿名 2017/11/14(火) 22:00:45
賃貸wwwwww+0
-32
-
31. 匿名 2017/11/14(火) 22:01:06
借入社宅なので全部会社持ちだよ+5
-6
-
32. 匿名 2017/11/14(火) 22:01:32
公務員宿舎なので税金で賄われています^^+2
-18
-
33. 匿名 2017/11/14(火) 22:01:52
>>10
ぼったくりと言うのはいくら?
県民共済はいくら?
差額をおしえて。
ちなみに不動産屋のって公的なのではないよね⁇+18
-3
-
34. 匿名 2017/11/14(火) 22:03:55
大した金額じゃないし指定のとこでいいじゃん...
貧乏臭い人がいるなぁ+13
-7
-
35. 匿名 2017/11/14(火) 22:06:30
更新の時にコンビニ払いだったんだけどそんなもの?保険の割に手軽すぎて不審に思って変えようか迷って支払ってない。+8
-5
-
36. 匿名 2017/11/14(火) 22:06:49
2年で15000円くらいじゃない?家財は300万くらいでしょ?+32
-0
-
37. 匿名 2017/11/14(火) 22:07:35
底辺揃いのガルちゃん民でこの伸びなさっぷりは
実家住みが多いのだろう+8
-2
-
38. 匿名 2017/11/14(火) 22:08:19
賃貸契約する時に色々調べてたら、火災保険は指定じゃなくて自分で選べるって知った。
指定は2年で15000円だったけど、自分で調べて年間4000円のにした。
確か部屋を借りる時の保険とか言う名前だったような。+17
-2
-
39. 匿名 2017/11/14(火) 22:09:06
>>35
保険なんてそんなもんだよ
海外旅行の保険は電話一本で終わりだし+7
-0
-
40. 匿名 2017/11/14(火) 22:09:18
賃貸で家財だけ保険に入っても意味無いからね。一番重要なのは借家人賠償だから。+45
-3
-
41. 匿名 2017/11/14(火) 22:15:41
賃貸の部屋から退室した時に、解約の手続きしてない気がするんだけど大丈夫かな?もう10年も前だけど…+2
-9
-
42. 匿名 2017/11/14(火) 22:16:26
>>41
もう保険期間過ぎてるでしょ。+39
-0
-
43. 匿名 2017/11/14(火) 22:18:02
入居時は不動産屋の指定で契約しましたが、更新時に保険会社に尋ねたら
「別の保険会社でも構わない」と言われました。
以降は共済に加入しています。
+22
-0
-
44. 匿名 2017/11/14(火) 22:18:06
うちは貸してる側だけど県民共済。
+4
-0
-
45. 匿名 2017/11/14(火) 22:21:43
更新の時支払い忘れた1度不動産屋から支払いお願いします〜って電話きて
口座番号忘れて結局支払い忘れて早4年。笑
火災保険って引っ越しで手続きする時強制的に入れられる感じだけど強制じゃないみたいだね!+9
-4
-
46. 匿名 2017/11/14(火) 22:23:47
+4
-6
-
47. 匿名 2017/11/14(火) 22:29:55
不動産から言われたとこより自分でじょうけんもだいたい同じで安いやつ見つけたよ!
日新火災だったかな?年間4000円です!!
不動産のとこよりだいぶお得でした(^∇^)+11
-4
-
48. 匿名 2017/11/14(火) 22:30:49
10年近く賃貸で色々な場所に引越したけど、全て言われるまま火災保険に入っていました
大体2年で20000円弱かな?
毎回掛け捨てでもったいないと思いつつ、半強制だし何かあったらと惰性で入っていましたが、つい先日不注意で高額な家電を壊してしまいました、駄目元で保険会社に電話したら満額、なんなら購入時より高値で保険がおりました、あらためてバカにできないなと思いました+43
-2
-
49. 匿名 2017/11/14(火) 22:37:45
うちは指定されてたやつにそのまま入っ輝代+9
-1
-
50. 匿名 2017/11/14(火) 22:51:23
不動産会社指定の火災保険で二年に一回、18900円出してたけどお金なくて家財も大した事なかったからもっと安いのないか聞いたら1万弱であったよ。敢えてそれを封書で書かず指定金額のみ記す。いくつか種類あるし言われるがままでなく電話で聞いた方がいいよ。今まで4回払ったけど勿体なかった。+11
-2
-
51. 匿名 2017/11/14(火) 22:54:05
県民共済は値段は安いけど、いざというときの補償が少ない。
+9
-1
-
52. 匿名 2017/11/14(火) 22:55:52
不動産屋さんから言われるとこより安くできた。いろんな会社調べた方がいいと思う。+4
-0
-
53. 匿名 2017/11/14(火) 22:57:19
不動産会社は保険会社から手数料もらってる代理店だからね。しかもいらない特約とかついてたりするものをプランで契約させることが多い。
自分で調べなきゃ損するよ。+16
-2
-
54. 匿名 2017/11/14(火) 22:59:30
>>10
東京海上日動火災もあなたの言ってる不動産屋指定の保険のひとつです。+6
-1
-
55. 匿名 2017/11/14(火) 23:33:01
JAもなかなかいいよ。+3
-0
-
56. 匿名 2017/11/14(火) 23:35:02
個人賠償特約なんていらないと思ってたけど、子供が自転車同士ぶつかった時に助かったよ。+9
-0
-
57. 匿名 2017/11/14(火) 23:36:49
え?家電を壊しても保険おりるの?
台風で洗濯機壊れたんだけど連絡してみようかな+9
-1
-
58. 匿名 2017/11/14(火) 23:51:18
仲介してくれた不動産で入ったので選べなかった。+0
-0
-
59. 匿名 2017/11/15(水) 00:25:44
>>3
法律で指定はできませんよ。
どこに入ろうと自由です。+3
-0
-
60. 匿名 2017/11/15(水) 01:17:48
賃貸の場合は家財云々もそうですが、借家賠の為に入るものですよね。とても大事だと思います。+6
-0
-
61. 匿名 2017/11/15(水) 01:19:11
不動産会社が保険を勧めるのは、印鑑押してもらうだけで儲かるからだそうです。
友達が働いてた不動産会社では、保険料の50%が不動産会社の収益になっていたそうです。
保険料の半分が手数料とかありえないですよね?
強制加入はできないらしいので、私はネットで安い保険を見つけて自分で入りました。
+9
-0
-
62. 匿名 2017/11/15(水) 01:29:34
>>61
手数料50%はさすがにあり得ないです。
保険会社の取り分の方が代理店手数料より多くないと、損害保険の仕組み自体が成り立ちません。
まあ、火災保険に優位な代理店(不動産屋など)でも保険料の15%から20%くらいでしょうね。+8
-0
-
63. 匿名 2017/11/15(水) 01:32:24
自分で安く入ってる人、ちゃんと借家人賠償も契約してる?
階下の部屋に水漏れぐらいしか考えてない人。
例えば退去するときに経年劣化以外の破損や汚損を請求されたものにも対応出来るよ。
あと、バルコニーから誤って何か落として下の人や物を傷つけたとかも対応してる。
借家人賠償は絶対加入しよう。+17
-0
-
64. 匿名 2017/11/15(水) 01:39:09
期限終わる1か月前あたりから次の分払えってしつこく電話くる。支払い期限日まで結構あるのに。+5
-2
-
65. 匿名 2017/11/15(水) 01:51:51
家財保険代理店|公益社団法人 埼玉県宅地建物取引業協会 会員専用サービスwww.takuken.or.jp家財保険代理店|公益社団法人 埼玉県宅地建物取引業協会 会員専用サービス組織概要お問合せアクセスMENU埼玉県宅建協会トップ宅建業の開業・ご入会会員専用サービス契約書式・法令情報物件情報・媒介制度営業サポート教育・研修福利厚生協会からのお知らせ組織概要...
保険会社が3社紹介されてるけど
代理店手数料最大 47%⁉︎
手数料15%位にして、その分保険料を安くしてくれませんかね、、、+0
-2
-
66. 匿名 2017/11/15(水) 02:59:50
>>34
うちは大幅に節約できたよ。
不動産屋の保険は2年で16000円だったけど、ある時引っ越して個人経営のアパート借りたとき、保険は自分で探して入ってて言われて、しょうがないから自分で探したら1年で4800円だった。2年契約しても9600円。驚きの差額でしょ!?
間取りもそんなに変わらないし、今まで10何年不動産屋の入ってたけど勿体無かった。+6
-1
-
67. 匿名 2017/11/15(水) 10:10:34
賃貸専門の某保険に入ってたけど、、もう勘の鋭い人は分かるよね?
2年契約で15000円で安さで入ってしまったけど何かあれば払いたくないのが伝わってくる。
賃貸専門だと大家がいるでしょ?
大家に払ってもらえと言いたいらしい。
感じが悪いのでやめました。
何かがあってからの為の保険なので何かがあってからじゃ困る。保険内容で漏水か凍結があったので使おうと思ってたのですが保険に入ってる意味ないと思った。気がついて良かったよ。+1
-4
-
68. 匿名 2017/11/15(水) 10:50:01
保険の内容を理解してない人のコメント程長い+0
-0
-
69. 匿名 2017/11/15(水) 11:02:28
借家人賠償←メイン
+3
-0
-
70. 匿名 2017/11/15(水) 11:22:54
賃貸の時は、入居時は指定のやつに入ったけど、更新の時(賃貸 火災保険)で調べて、4,000円のやつに入った。+4
-0
-
71. 匿名 2017/11/15(水) 13:32:24
>>66
なんていう保険?教えて。次更新だから変えようと思ってる。+1
-0
-
72. 匿名 2017/11/15(水) 15:45:57
アパートに住んでた時は、指定の年額1万の保険に入ってた
未遂だったけど空き巣にガラスが割られた時に12万だったけど保険下りて助かったよ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する