-
1. 匿名 2017/09/10(日) 16:38:32
まだ初期ですが、2人目を妊娠中、来年春出産予定です。
上の子が来年から幼稚園で入園時期がダブってしまうので、里帰りは諦め、実母にうちに少しの間来てもらう予定でしたが、事情があり母が来れなくなりました。
夫は、朝早くから夕方、中々休みの取れない仕事です。
2人目出産の時、頼らない人がいなかった方、どうやって乗り切りましたか?+118
-10
-
2. 匿名 2017/09/10(日) 16:39:24
上の子2歳の時下産んだけど、自分だけでどうにか頑張った+189
-4
-
3. 匿名 2017/09/10(日) 16:39:26
こういう場合は、もう義父母に頼るしかないと思う。。+20
-50
-
4. 匿名 2017/09/10(日) 16:40:03
私も聞きたい。
少なくとも入院中どうするの?+216
-3
-
5. 匿名 2017/09/10(日) 16:40:08
親に頼ってる人の方が少ないんじゃない?+73
-50
-
6. 匿名 2017/09/10(日) 16:41:04
大丈夫、1人でも頑張れるよ!+60
-9
-
7. 匿名 2017/09/10(日) 16:41:19
二人目産むときの入院中、一人目の子どもの面倒をダンナが見られるか心配+189
-3
-
8. 匿名 2017/09/10(日) 16:41:32
感染症とか理由に上の子を一緒にお泊りとか面会すらダメなところも多いよね。+183
-4
-
9. 匿名 2017/09/10(日) 16:42:34
がんばって!
私も頼らず里帰りもせずだったよ
ほか弁率高かったけど、口だしする人も居ないし、のんびりほどほどに育児してたよ+86
-5
-
10. 匿名 2017/09/10(日) 16:42:34
里帰り、手伝いなし、旦那朝早い夜遅い、年子
気合いで乗り切ったよ
子ども達と3人で泣いた日や2人抱っこしながら座って寝てた日もあったけどなんとかなった
ただ更年期が怖い(笑)+185
-10
-
11. 匿名 2017/09/10(日) 16:42:42
上の子が小学生1年の時に下の子出産でした。里帰りもできないし、両親も高齢。旦那は単身赴任。
不安でしたかなかったけど、何とか乗り切りました。+65
-9
-
12. 匿名 2017/09/10(日) 16:43:04
なぜ「二人目」限定なのか?
+7
-82
-
13. 匿名 2017/09/10(日) 16:43:29
私も入院中どうするか知りたい!
日中は一時預りで、旦那に定時に上がってもらってお迎えとかで何とかなるかな…?
そこがクリアできないと二人目つくれないよね。+114
-3
-
14. 匿名 2017/09/10(日) 16:43:38
私が出産した病院は、上の子を預かってくれたよ!+54
-5
-
15. 匿名 2017/09/10(日) 16:43:48
+2
-5
-
16. 匿名 2017/09/10(日) 16:43:55
もうどうにもこうにも親戚に頼れない,旦那の仕事も忙しくて時短勤務も無理な場合は、うちの地域だと児童相談所か乳児院に上の子を預かってもらうことになるよ。
児童相談所って聞くとびっくりする親が多いみたいだけど、妊娠出産の時に子供預かることも多いんだって。
+150
-4
-
17. 匿名 2017/09/10(日) 16:44:10
2人目里帰りさず退院から自分達だったけど
なんとかなりました!!
ご飯も出来合いだったり掃除なんてちゃんと
してないし洗濯なんて乾燥機使ったりでした
旦那さんも夕方帰って来られるなら
ご飯買ってきてもらったりするのわ?
入園式も長時間ではないから行ってすぐ
帰ってくるとか?+13
-7
-
18. 匿名 2017/09/10(日) 16:44:32
うちは入院中の4日間だけ旦那に休んでもらった。
事前に説明して職場に了解してもらった。
理解ある職場で本当に良かったし感謝してる。
+133
-7
-
19. 匿名 2017/09/10(日) 16:44:41
無認可の24時間対応の保育園とか、妊婦対応してくれるタクシーとか下調べはよくしておいた方が気分的にも余裕がでていいも思います。+26
-2
-
20. 匿名 2017/09/10(日) 16:44:43
姉妹や友達に頼ってる人もいるよね。
旦那さん帰宅まで預かって貰ったり。
ママ友ってガルちゃんではマイナスイメージだけど、お互い困った時助け合えるんだよね。
私も病院に行く時預けあったりしてます。緊急時は遠くの親戚より近くのママ友だよ(笑)+37
-19
-
21. 匿名 2017/09/10(日) 16:45:25
2人目のとき双子でしたが、実家頼れず…
義実家も義父しかおらず夫婦で乗り切りました!
幸い、夫職場に会社の託児所があったので上の子は出産少し前から預けて日中は過ごしてもらいました!
ご飯も宅配弁当頼んだり、余計な家事は極力減らしました!!
+45
-1
-
22. 匿名 2017/09/10(日) 16:45:30
退院後1週間は幼稚園を休ませた。
洗濯はゆっくり、昼までにすればいいか という感じ。
ご飯は 炊飯さえしとけばあとはオカズだけなので 焼くの簡単メニュー
出産前に備蓄、買い物は旦那もいいが今はネットスーパーとかあるのでどんどん活用すべし
ま、いっかの精神で無理はしない
自分は3人頼る人も居ず出産後自宅育児だったが何とかなったよ
旦那に甘えて頼って、たくさん感謝・労いの言葉を湯水のように浴びせつつ乗り切りました+84
-5
-
23. 匿名 2017/09/10(日) 16:45:37
>>16
その場合幼稚園は行かせてくれるの?
入院中だけ休ませるしかないのかな?+1
-0
-
24. 匿名 2017/09/10(日) 16:46:20
上の子も一緒に泊まれるとこで
産みました!+28
-1
-
25. 匿名 2017/09/10(日) 16:46:28
主さんちが近くだったらいくらでも預かってあげるのに+99
-7
-
26. 匿名 2017/09/10(日) 16:46:42
頼れる所がなければ保育園とかファミサポかな。
近所に親しい人や親族がいる人はそういう人を頼ったりしてるみたい。
主さんの場合は幼稚園の入園と重なるんだよね。
しばらくは午前保育だろうから、送迎はファミサポの人にお願いするしかないかな?と思う。+9
-1
-
27. 匿名 2017/09/10(日) 16:46:51
上の子1歳の時出産しました。
里帰りも周りの手伝いもなくなんとか乗り切りましたよ。
ちゃんと毎日家事して夜ご飯は旦那が作ってくれたり買いに行ったり。
ただ動きすぎたせいか産後6ヶ月たった今でも体調が悪いです。+35
-1
-
28. 匿名 2017/09/10(日) 16:46:58
義両親とか来てもらっても気を遣うだけだし、何とか一人で乗り切りました。
ご飯なんて適当で、とにかくお金を使って解決できることはお金で解決してなるべく無理をしない。
+92
-3
-
29. 匿名 2017/09/10(日) 16:47:03
2人目ではなく、3人目ですが、誰にも頼ってません。
上2人はどうにか旦那が頑張ってくれてました。
退院したその夜からご飯作り、次の朝からはお弁当作ってました。
出産後無理すると、更年期障害がひどくなるとききますが、怖いです。
その3人目も、もう来年度から年少です。
どうにかなるものですね^_^
+33
-9
-
30. 匿名 2017/09/10(日) 16:47:14
調停中で産後から赤ちゃんと2人で暮らし始めました。誰にも頼れない分私はマイペースに育児できた気がします。たしかに体力、精神的にも辛かったけど、今高学年になり毎日の成長が楽しいです。+4
-15
-
31. 匿名 2017/09/10(日) 16:47:41
ファミリーサポートセンターはどうですか?
結構費用かさむけど
+28
-0
-
32. 匿名 2017/09/10(日) 16:49:13
上のお子さんのことは旦那さんに早朝送ってもらうなど託児とかベビーシッター、家のことは短期のヘルパーさんなど外注するしかないように思います
あとは入院中だけでも旦那さん仕事時間を調整お願いするなど?
旦那さんと協力しできない部分は外注しか
ないと思います
+3
-1
-
33. 匿名 2017/09/10(日) 16:49:18
自宅出産を選びました。
1週間限定で (一日 2時間)
家事育児のプロにお願いしました。
主人は 全くアテにならなかったので
+10
-1
-
34. 匿名 2017/09/10(日) 16:49:40
私は実母も義母も亡くなり、一人目も二人目も夫婦で乗り切りました。
特に上の子はまだ3才で入園前で、入院中は広めの個室で朝から夕方まで産後の私が見ていました。
育児も誰にも教えてもらわなかったけど、何とかなりました。
動物的なのか、火事場の馬鹿力なのか、今思えばすごいテンションだったんでしょうね。
+82
-0
-
35. 匿名 2017/09/10(日) 16:49:50
幼稚園に2学期から入ってきた子いるよ。
4月は下の子の出産と被って通えないから2学期からって。
だからどうにもならないなら入園する幼稚園にお願いしてあとから通い始めるのも有りかと。
入院中は上の子も一緒に入院出来る産婦人科もあるよ。
ただ病院によってそれぞれだと思うけど、上の子のお食事や面倒は全てご自分でっていう所もあるから本当に誰にも頼らず入院中ずっと病室にいさせて食事も用意となると大変そうだけど…。+20
-0
-
36. 匿名 2017/09/10(日) 16:50:21
>>31
ファミサポの費用って自治体によるのかな?
うちの自治体だったら30分500円だから、民間のベビーシッターより断然安いと思う。+14
-2
-
37. 匿名 2017/09/10(日) 16:51:27
入院中が1番どうしてるのか気になる。
退院すれば大変だろうけど自分だけで何とかできそう。
ある程度離れられるようになれば遠方の姉の所に預けられるんだけどなぁ。
まだまだ私がいないと泣いてしまうし。+40
-0
-
38. 匿名 2017/09/10(日) 16:51:57
一時預かりの施設はないですか?
うちは、母が早くに亡くなっていて旦那の実家も遠いので。MAX18時までだったのでなんとか旦那にその時だけ早く帰ってもらいました。
後は少ないですが、上の子と一緒に泊まれる病院もあるみたいですよ!+9
-0
-
39. 匿名 2017/09/10(日) 16:52:33
2歳だったから義実家に預けた
確かに困るよね
陣痛の時も上の子の面倒みてる余裕ないし+10
-13
-
40. 匿名 2017/09/10(日) 16:53:26
>>37
離れる時は泣いても、姿が見えなくなれば案外平気だったりするよ
園児なんか大体そう
預け始めはビービー泣いてても、最後はニコニコで帰ってくる+7
-0
-
41. 匿名 2017/09/10(日) 16:53:40
なんとかなるんじゃないよ
更年期に影響あろうが産んだ以上やるしかないんだよ…+65
-0
-
42. 匿名 2017/09/10(日) 16:54:01
頼る所もなく旦那も早朝から遅くまでの仕事なので上の子と一緒に入院しましたよ。個室で4日間。
もちろん旦那は仕事帰りに毎日、おもちゃやDVD、食材など買ってきたりしてましたが
上の子も4日間のストレスはあったと思いますが決断しちゃえば意外となんとかなるものです。
3人目の時は結局旦那が休みを貰い1人で入院しましたが。+13
-1
-
43. 匿名 2017/09/10(日) 16:54:40
私は3人とも誰にも頼らなかったけど。。
人に頼るのが悪いとは言わないけど、私からみたら親に助けてもらっているのは情けないと思うしその親も甘いと思ってる。+12
-55
-
44. 匿名 2017/09/10(日) 16:55:04
うちは2人目は予定の陣痛誘発にして夫に入院期間は休んでもらった。3人目のときは夫が休めそうになかったので、上の子たちを連れていける助産院で産んだ。今は病院でも上の子連れていけるところ探せばありますよ!ただ産直後から全く休めないので大変ですが。赤ちゃんがまとまって寝るようになるまでは記憶がないくらい大変だったけど、だんだん落ち着いてきますよ。+7
-0
-
45. 匿名 2017/09/10(日) 16:55:08
うちも上の子の幼稚園入った時期だったので実母が来てくれる予定でしたが、主さんと同じでこれなくなり、一週間だけ義母に頼んで来てもらいました。
気は使ったけど、子供達のためだと自分に言い聞かせて。
義母も気を使ったでしょうが、とっても良くしてくれて少し仲良くなれました。+9
-2
-
46. 匿名 2017/09/10(日) 16:55:13
預かり保育に行ってたよ
朝一緒に出勤して夜まで。幼稚園じゃ無理だけど、うちの地方は公立でそういう施設があって。
慣れないとこで子供が体調崩して最後の日は風邪ひいて夫が仕事休んでくれた。
嫁が入院中で子どもが病気なら父親も仕方がないのでは?父親は生活変えません、嫁が一人で頑張れは無理よ。+11
-1
-
47. 匿名 2017/09/10(日) 16:56:43
ファミサポってけっこう融通きくから、幼稚園の送迎もお願いできるし、降園後ファミサポさんの自宅で預かってもらえるよ。
午前保育ならご飯も食べさせてくれるし。
それで、ご主人がファミサポさん宅に子どもを迎えに行くの。
それが一番主さんの場合は無難だと思う。
あとは、床上げまで幼稚園を休ませて、上の子は保育園に預けるとかかなぁ。+19
-0
-
48. 匿名 2017/09/10(日) 16:57:14
二番目出産時実母がまさかの入院。
入院時は夫が有休とってしのいだ。
新生児の世話に不安はないが上の子の世話含め日常家事特に食事が不安だった。
役所に問い合わせしたら、出産前後支援サービスがあった。なんと来てくれたのは元プロの料理人のおばあちゃま。完璧な和食を毎回2日分作り置きしてくれた。費用は年収に応じてかかるけど、想像以上のサービスを提供してもらった。
まずは役所に相談してみて+67
-0
-
49. 匿名 2017/09/10(日) 16:58:17
>>43
うちも3人誰にも頼らずだけど情けないとは全く思わないよ。
ただ、里帰りでぬくぬくしながら不満タラタラの人にはちょっとイラッとはするけど仕方ないよね。
誰のせいでもないと思う。+73
-3
-
50. 匿名 2017/09/10(日) 16:59:30
>>43
うーん、産後誰にも頼らず3人産んだのはすごいかもしれないけど、親に頼るのは別に悪い事じゃないと思うよ。
甘えられる環境の人は甘えてもいいと思う。
人は人、自分は自分、ですよ。+56
-5
-
51. 匿名 2017/09/10(日) 17:01:15
4月からぴったり入園しなくても融通きくと思う
小さい子供なんだから後から入っても仲間外れとかないし
不安なら里帰りしてもいいんじゃない?+19
-1
-
52. 匿名 2017/09/10(日) 17:01:26
うちは入院中に土日が被ったので夫に有休を2日とってもらって上の子(年中)を見てもらいました。
退院してからは出来ることだけやりながらのんびり。実家に帰っても気をつかうので私には合ってたかなと思います。+3
-0
-
53. 匿名 2017/09/10(日) 17:05:22
逆に幼稚園あって良かったね!遊んで来てくれるのは本当にありがたいよ。
転勤先で上が2歳の時に2番目産んだけど、2歳は体力をどうやって使わせてあげたらいいか、いつも悩ましかった記憶があります。
小学生になって3番目産んだけど、とりあえず朝だけ頑張れば赤ちゃんと寝ていられるから!なんとかなるよー!+21
-0
-
54. 匿名 2017/09/10(日) 17:06:00
保育園に通ってたので数日旦那には休み取ってもらいつつ子供は様子見ながら見舞いきたり保育園行ったら。
産後は宅配弁当。セブンミール使って、保育園の送迎はファミサポ使ったよ。2人目3人目同じ感じだったけど、1人目の里帰りもあまり寛げなかったからこちらで良かった。+3
-0
-
55. 匿名 2017/09/10(日) 17:09:15
今は親の立場で保育士。
幼稚園は無理して、行かせなくても大丈夫ですよ。
担任した時にも、入園と出産がかぶる方もいてました。全部完璧にと思うと大変なので、出来なくても仕方ないや。行けなくても仕方ないや。位の気持ちで乗り切って下さいね。+11
-1
-
56. 匿名 2017/09/10(日) 17:11:59
産院にキッズルームがついていて、昼間は預かってもらっていた。その産院は全室個室だったから、夜は簡易布団があって、上の子も一緒にお泊まりしてた!料金は高かったけど、助かった‼+11
-0
-
57. 匿名 2017/09/10(日) 17:12:16
上が2歳で私が21才で下の子出産だったけど、旦那は激務で両親は亡くなり不在、義両親は頼りにならずで1人でやり切りました。入院も上の子一緒で。
2歳でも赤ちゃん返りで下の子より上の子の夜泣きで夜眠れなかったです。さっきも誰か書いてたけど2人抱っこしたまま寝る日々でした
2歳だと記憶に残るかもと思って極力上の子優先しなきゃっていうのもあったりで、上の子の赤ちゃん返りにとことん付き合いながらの新生児育児であんまりその日々の記憶がないです。
でもなんだかんだで今は下が1歳になり、なんとかなりましたよ!頑張ってください!+14
-4
-
58. 匿名 2017/09/10(日) 17:13:09
>>43
昭和初期生まれの方ですか?+18
-1
-
59. 匿名 2017/09/10(日) 17:14:25
上の子も一緒に泊まれる産婦人科を選んだよ
ちょっと遠いし高かったけど、そこにして良かった+16
-0
-
60. 匿名 2017/09/10(日) 17:16:08
>>42ですが
ちなみに退院後の幼稚園は数日休んでから行かせました。送迎バスのバス停までですが。
入院前に食材を買いだめして小分けに冷凍もしてました。お弁当もそれ+冷凍食品にも頼り...
その分、下の子が2ヶ月過ぎるくらいまでは行事は一切出ませんでしたよ。
送迎バスまでの徒歩3分の送り迎えさえ出来ない時は近所のママが一緒に連れて行ってくれたり、今思うと結構周囲に助けられてました(><)+6
-0
-
61. 匿名 2017/09/10(日) 17:18:21
>>43
情けないとまでは思わないし
頼れる人がいるなら頼った方が
子供のためにもなると思うけど
当たり前のように思ってる人いるよね
それで何も考えず年子とか3人4人産んで
ドヤ顔してる人見たときはなんだかなぁと
思ってしまった。+12
-4
-
62. 匿名 2017/09/10(日) 17:18:37
入院中は母子入院できるところで産みました。上の子2歳だったので下の子の世話より大変でした。。+10
-1
-
63. 匿名 2017/09/10(日) 17:19:01
実親は絶縁、夫の親も全く付き合いなしの為、入院中夫が上の子の面倒を見れるようになる歳まで二人目は作れませんでした。4歳差で今二人目妊娠中ですが、夫が自営業で融通がきくため、夫が面倒をみます。本当は子ども3人欲しかったけど、また次3,4年後って言ってたら私の年令的に厳しくなるので二人でおしまいになりそうです。+10
-1
-
64. 匿名 2017/09/10(日) 17:21:11
うちは年子です。入院中だけ主人に仕事休んで上の子をみてもらったよ。会社には早い段階であらかじめ話をしてもらっていました。
保育園に通ってない在宅育児だったからだけど、保育園に通っているなら行き帰りに間に合うようにご主人の会社を遅刻早退させてもらえたら助かるね。
こればっかりは会社に相談してみなきゃ分からないけど。。。
産前、産後は里帰りせずだったので、陣痛20分間隔くらいで主人に連絡して帰宅するまで30分間家で我慢してました(うちは産院が家から10分の距離なので余裕がありましたが遠いと破水が先になったりしたら少し不安ですね…)
退院後はすぐに家事育児でしたがコープ宅配で冷凍のお弁当注文したり、ほか弁にしたりで退院後の生活は特に問題無かったですよ〜
+7
-0
-
65. 匿名 2017/09/10(日) 17:21:29
上の子が入園して5月が出産だったので、5月と6月は幼稚園休ませました。+2
-2
-
66. 匿名 2017/09/10(日) 17:21:46
産婦人科では、ホテルのスイートルームみたいな、キッチンとバスルームもついた広い部屋に入院して、旦那と上の子も1週間泊まってた。退院してからは、しばらくの間同じマンションのママ友達が上の子を幼稚園に送り迎えしてくれた。この友達には本当に感謝してる。+15
-2
-
67. 匿名 2017/09/10(日) 17:21:52
4人目頼らず頑張ったな。3人目から頼ってないけど。何とかなるよ。
優先順位を決めて、できることだけやる。
+2
-2
-
68. 匿名 2017/09/10(日) 17:25:05
両親いないから上の子は一緒に入院したよ。でも産後も一人で無理したからなのか、一年間は一ヶ月に一度は高熱出してたな。どうにかいい方法を見つけてなるべく無理しない方がいいと思うよ+7
-1
-
69. 匿名 2017/09/10(日) 17:27:08
上の子がまだ未就園児の場合、妊婦健診はどうしてますか?+9
-0
-
70. 匿名 2017/09/10(日) 17:29:39
里帰りのつもりだったけど切迫早産になってしまい、無理して母、義母と代わる代わる来てもらう事になってしまった。
二人目で無理してなる人は多いから、無理しないほうがいい。
幼稚園も、私は引越しで転入したけど子どもは馴染むの早いからあまり心配いらないよ。里帰りして、落ち着くまで幼稚園はお休みするって選択もあると思う。
そして里帰りするなら、早めにするのがいいと思う。切迫の診断受けたら、もう里帰りできなくなっちゃうから。+7
-1
-
71. 匿名 2017/09/10(日) 17:31:20
>>43
うわーこういう人まだいるんだね
自分のときはこうだったって押し付ける人。
うちは旦那が消防で朝出勤したら次の日の昼まで帰ってこない1日当番制だから、入院中の上の子の世話をどうするか悩んでる。
+14
-2
-
72. 匿名 2017/09/10(日) 17:37:20
気合いで乗り切った!みたいな根性論とかじゃなく、普通の入院手術と違って、分娩という予定を組む事の出来ない入院のとき、子供を実際問題どうしたのかという具体的な方法を知りたい。
家も旦那が夜勤もあるほぼ休めない仕事をしているから、教えてください。+53
-3
-
73. 匿名 2017/09/10(日) 17:37:59
>>70
書き忘れたけど、切迫早産で1ヶ月入院しました。いつ産まれてもいいよって週数にまでなって退院しても、病院は母子入院できるところじゃなかったので、うまれるその日まで親にうちにいてもらわないといけなかった。+2
-0
-
74. 匿名 2017/09/10(日) 17:39:06
>>69
土曜日も開いていてお産のときも上の子や夫が宿泊可能な産院とかなら、土曜日に夫に上の子預かってもらって妊婦健診行けるよ
わたしは夫が平日休みだったから平日に行ったけどたまーに健診の日に休めないときは、病院が土足のとこだったからベビーカーで上の子連れて行ってたよ。
+2
-0
-
75. 匿名 2017/09/10(日) 17:39:43
>>43
自分の子供が出産の時に頼ってきたら、情けない甘いっ言うの?
あ、でも、そういう親には最初からあてにはしないか。+6
-1
-
76. 匿名 2017/09/10(日) 17:40:09
2人目、3人目と里帰りせずに乗り切りました。
通える範囲で家族が泊まれる産院を選び、上の子も一緒に入院しました。
退院してからは普通に家事してます。ネットスーパーや生協の宅配を使い1ヶ月は赤ちゃんを外に出さないようにしました。
幼稚園の送り迎えは主人やお友達が手伝ってくれたのでとても助かりました。
たまたまかもしれませんが里帰りしてた1人目より、自分でやらなきゃと気が張ってるのか2人目以降の方が産後元気です。
更年期が心配だけど…+6
-0
-
77. 匿名 2017/09/10(日) 17:41:07
まず、出産のときは、上の子も一緒に入院していました!!
退院してからは、朝に赤ちゃんのお風呂を済ませ、どうにかなりました。
ちなみに帝王切開です。+4
-0
-
78. 匿名 2017/09/10(日) 17:43:39
77ですが、帝王切開ですが、陣痛がきてしまい、上の子を連れて、入院セットを持ちタクシーに乗り産婦人科までいき、そのまま出産になりました。+2
-0
-
79. 匿名 2017/09/10(日) 17:46:05
>>72
それはもう各々の家庭の状況によるしここのコメント読んで参考にしてご主人と相談して、ご自分の家庭に合った方法を選ぶしかないと思うよ
元気にお産までいければいいけど切迫早産で3ヶ月入院した友達もいるし、、、大変になった場合も考えてないといけないね
問題がクリアされてからじゃないと2人目3人目は厳しいよね+7
-0
-
80. 匿名 2017/09/10(日) 17:49:27
入院中は別として旦那が朝早くても夕方に帰ってくるなら大丈夫でしょ。
うちはお昼前に出て日付変わってこら帰ってきてるけどなんとかなってる。
ちなみに兄妹1歳2ヶ月差。+2
-1
-
81. 匿名 2017/09/10(日) 17:54:14
今、上の子をプレ幼稚園に通わせているけど、主さんと同じ位に二人目を出産するお母さんは、入園の手続きさえ終えたら、後は里帰りしてしばらく休むって言ってたよ。
私は年末の出産なんで、願書の提出やら面接でとてもバタバタするけど...入園の手続きを済ませて2月には帰って来る予定で、若干不安です(>_<)
予定さえ調整したら里帰り出来るなら、頼った方が良いと思う。+5
-0
-
82. 匿名 2017/09/10(日) 17:58:11
>>69
普通に一緒に行ったよ
土曜日に旦那に診てもらったり皆で一緒に行ったり
でもお産が近づいてからは入院との兼ね合いで平日に来いって言われた+3
-0
-
83. 匿名 2017/09/10(日) 18:06:12
2人目出産時、上の子は2歳前でした!
入院中も上の子の日中の面倒は私がみてました!
朝、晩は旦那が送り迎えして、1人ゆっくりっていう時間は夜だけでしたね~。入院中は、母子同室じゃなかったので、休める時間があり、なんとか乗り越えられたのかもしれないです(笑)
退院後は上の子のお風呂も、下の子の沐浴も私がしてました!無理をしたせいか、高熱が出てしまい、でも頼れる人がいなかったので、新生児と上の子を連れてタクシーに乗り、病院に行きました!+5
-0
-
84. 匿名 2017/09/10(日) 18:12:03
今二人目妊娠中で、子連れ入院可能&託児所付きの産院予約してましたが、急遽前置胎盤や子宮剄管無力症がわかり総合病院での対応となり入院中は上の子供は感染症予防で面会も禁止なので、今一時保育やファミサポや宅配食事の登録や主人も仕事を調整したりしてもらうようしてます。どうなるか不安です…
私みたいな場合は稀かも知れないけど妊娠って本当に何があるか分からないので選択肢多いほうが安心ですよね。+11
-0
-
85. 匿名 2017/09/10(日) 18:14:05
>>21
上の子がいながらの双子!
大変でしたよね。+2
-0
-
86. 匿名 2017/09/10(日) 18:15:50
2歳差育児で二人目出産のときは里帰りせず。母も遠方で病気をしてから体力ないため手伝いなし。入院中は主人が休みを取ってくれたので上の子の世話をお任せしてなんとかなりました。
産後はせめて3週間は体を休めたくて食事は産後ヘルパーをお願いして上の子は保育園の一時保育へ行かせてました。送迎はファミサポでいろいろな子育て支援の制度があったのでフル活用しました。+5
-0
-
87. 匿名 2017/09/10(日) 18:26:55
>>72
イラついてるけど大丈夫?
うちは前もって産院に相談→子供と個室に入院→分娩中、最初は看護師さん→その後夫が来た流れだったよ
+8
-3
-
88. 匿名 2017/09/10(日) 18:38:34
何とかなる!
実母も義母もいないから普段から頼る人いないけど
3人産んだよ+3
-3
-
89. 匿名 2017/09/10(日) 18:38:38
私は妊娠経過が問題無く2人目も元気に出産までいけたけど、友達は切迫で長期入院になったよ…何ヶ月も。
上の子は1歳半だったけど夜はご主人が自宅でみて、保育園の送迎は実家と義理実家で分け合って行ってもらったって。
私のとこは実家と縁切ってるし義理実家はふたりとも他界してるから、そういう状況になったらとても乗り越えられなかったと思う。
妊娠は何が起こるか分からないから怖いよね…
+8
-0
-
90. 匿名 2017/09/10(日) 18:40:01
子どもも一緒に入院できる産院はない?
幼稚園は仕方ないから休ませるとか+8
-0
-
91. 匿名 2017/09/10(日) 18:49:14
>>71
私の旦那も消防士なので、2人目出産の時に上の子をどうしようか悩んでいます。
実母が毒親、義母が入院するほどの精神疾患持ちなので子供が心配で出来たら2人には預けたくないと思っています。
子供を預かってくれる産院を探すしかないかな。+7
-0
-
92. 匿名 2017/09/10(日) 19:41:13
>>72
夫の仕事上、子供の面倒をみれない場合は子供も一緒に泊まれる産院を探すしかないと思います。
+8
-0
-
93. 匿名 2017/09/10(日) 19:41:53
この前2人目流産しちゃったけど、私は産婦人科に託児所がついてるところを探しました。
検診時は無料で入院中は有料ですが朝から夕方まで預かってくれます。 そして、夕方からは、入院部屋で一緒に過ごす予定でしたが、中々託児所付きの産婦人科も少ないかな?+11
-0
-
94. 匿名 2017/09/10(日) 19:46:12
夫が単身赴任中で頼る人がいません。
2人目の出産の時、上の子が一歳半で一週間一緒にお泊まりしました。なんとかなりました!
今、小学生と年長なんだけど、小学校一週間休むのはなぁ…うるさい2人が病室にいるのもなぁと、妊娠出産以外での悩み事が絶えません。+7
-1
-
95. 匿名 2017/09/10(日) 19:56:30
市役所に相談に行くと入院中の6日間、上の子を乳児院に預けることができました。
6日間会えませんが…
2歳からは児童養護施設となっていました。
産後のサポートなども市役所に相談するといいかもですね。+13
-0
-
96. 匿名 2017/09/10(日) 20:07:31
私も頼れる人がいないから、2人目諦めようと思ってたけど、ここ読んでちょっと考え直してみようかなと思った。1人目を産んだ病院に、万が一下の子ができたら、入院中は子どもも宿泊できるのか聞いたら条件はあるけどOKと言われました。今から色々下調べして、準備ができたら考えてみよう…
このトピみたいに、同じような状況の人が集まれるコミュニティがあって情報共有できれば心強いのにな…身近な人と2人目のことはなしてても、みんな実家が近くて、「いいよな、実家に頼れるもんな…」と卑屈になってしまうので…涙+20
-0
-
97. 匿名 2017/09/10(日) 20:10:30
上の子が2歳の時に出産。産院では出産後5日間入院しましたが上の子と一緒に入院しました。なので部屋も個室の特別室(畳、トイレ、バスもあって遊べるとこ)にしてご飯は旦那に夜などにパンなど買ってきてもらったりして、病院食分けてあげたりで乗り切り。授乳室まで移動に上の子を連れて行くのも大変なので下の子も母子同室でほぼ一緒に過ごしました。夜旦那が来た時に上の子とお風呂はいったり、洗濯物や上の子の着替えも持って来てもらったり。大変だったけどなんとかできた気がします。上の子が幼稚園だったら旦那にお願いしてだったらもう少し楽だったかななんて思ってます。主さん頑張れ!+2
-1
-
98. 匿名 2017/09/10(日) 20:21:07
病院はどこも上の子連れじゃ入院できなかったから親に頼んだけど、仕事で無理って言われました
遠方だし仕方ないかなとも思ったけど、やっぱり悲しかったなぁ…
トピずれだけどうちちょっと毒入っててあまりこちらのことに関心ないんですよね
なので病院での出産は早めに諦めて助産院に移った
出産直後から2歳の上の子と赤ちゃんの世話でものすごく大変だったので人には絶対に薦めない+1
-0
-
99. 匿名 2017/09/10(日) 20:35:48
私も上が2歳の時に下の子出産しました。
旦那は仕事だし、義母が近くに住んでるけどいろいろあって頼りたくもなかったので1人で頑張る覚悟で。
帝王切開なので出産の次の日だけは旦那に休みを取ってもらって上の子と離れたけど、2日目からはファミリールームで上の子も一緒に過ごした。
ご飯の時間も一緒にランチルームに行ったり、シャワー入れたりと大変だったけど私はずっと一緒にいれてよかった。
帝王切開後でも膝抱っこしちゃってました(^_^;)
なんとでもなります。+2
-0
-
100. 匿名 2017/09/10(日) 20:37:36
私も今3人目妊娠中です
出産は4月後半〜5月前半の予定
小学2年生、年長児がいて、お腹大きくなるにつれて切迫早産になるため子宮口(?)縛る手術します
幼稚園児ならともかく、小学生を休ませるわけにはいかないし、だけど少なくとも妊娠中は2回も入院しなければいけない
両親は頼れません
旦那も真剣に話聞いてくれないし、しまいには逆ギレされるしで
正直、産むのもどうしようかと悩んで居ます
こんな話してすみません+2
-3
-
101. 匿名 2017/09/10(日) 20:42:55
出産時の入院中は、旦那に仕事を休んでもらいました。有給制度のない会社なので、給料に響きましたが仕方ないです。出産前に、子供のご飯や生活リズム、洗濯機の使い方など教えました。
妊娠中に旦那さんが亡くなり、親にも頼れなかった友達は、2人目出産時、上の子は施設に預けていました。
旦那さんがいてても見ててもらえないなら最終、その期間だけ施設に預けるしかないと話し合いをしてみてはいかがですか?それでも仕事を優先されたら誰の子やねん。と私なら怒りが出てきますが..+10
-0
-
102. 匿名 2017/09/10(日) 20:48:22
うち旦那も私も身内居ないから、旦那が有給とって上の子見ててくれた。
普段仕事で一緒にいられないから有給中すごい楽しそうだった。
心配することなかったから、入院中は可愛い新生児と上げ膳据え膳幸せだったなぁ。
+6
-1
-
103. 匿名 2017/09/10(日) 20:52:36
上の子が2歳なりたてで出産!旦那はいきなり出張とか入るから、あてにならず。入院中は、上の子は病院に泊まらせました。産前から一時預かりで保育園に出していたので、日中は保育園。送り迎えはタクシー会社でそういったサービスをしてくれるところがありました。地域によるだろうけど、自宅でシッターとかありますよ!ちなみに、うちの地域は、ダスキンがやっていました。退院後はすぐに車の運転をしていたので、更年期が本当に不安です。なるようにしかならないので、お金はかかりますが、短期間だと思って、割り切りも大事だと思いますよ!+2
-0
-
104. 匿名 2017/09/10(日) 21:02:50
1人目も2人目も頼れる身寄りはいなかったので、旦那と2人で乗り越えましたよ。
+5
-0
-
105. 匿名 2017/09/10(日) 21:07:39
上の子が小2のときに二人目を出産。
学校も休めないので、夫には入院中は仕事休んでもらいました。
夫には上の子の朝の支度や、帰ってからの宿題や丸つけなどやることはリストにして渡しました。
退院してからは夫は仕事へ。
上の子の習い事の送迎があったので、産後一ヶ月健診が終わるまでは夫には習い事の曜日だけ時間休を取ってもらいました。
家事はなんだかんだ私がして、帰宅した夫も手伝ってくれる感じでした。
三人目を妊娠中ですが、今回も家族だけで乗りきりますよ。
+5
-0
-
106. 匿名 2017/09/10(日) 21:17:05
シルバー人材センターの人に来てもらいました。
ファミサポはお迎えだけだけど、シルバーさんはお迎えプラス家事もしてもらえたのでとても助かりました。
子育て経験のある人だったので、色々話をきけて気持ち的にもよかったです。+7
-0
-
107. 匿名 2017/09/10(日) 21:40:39
帝王切開なので
8日間の入院。
保育園に通っていたので
旦那に会社の行き帰りに
保育園に送ってもらい
上の子にはすごく負担をかけたけど
7:00~19:00で
めいっぱい保育園に預かってもらいました。+2
-0
-
108. 匿名 2017/09/10(日) 21:58:42
2人目の時は託児付きで家族も泊まれる産院で出産。入院中に1日は主人が休みだったので上の子連れて自宅に戻ったけど後は私と病院で寝泊まり。
産後は宅配利用しながら引きこもり。主人の休みは上の子と外で思いっきり遊んでもらいました。
いま3人目妊娠中ですが、分娩時間が短く主人の帰りを待つ余裕がないのと、上の子の学校もあるので産院に相談し37w過ぎたら経過をみて計画出産します。
事前に日程を決めるので主人には何日か有給取ってもらいます。
近くに子連れ入院できる産院があるのか、宅配やネットスーパーを使える環境か、ご主人があらかじめ予定がわかれば休みを取れるのかでまた状況は変わりますよね。+2
-0
-
109. 匿名 2017/09/10(日) 22:03:29
>>34 うちも同じ状態だった。病院に事情話すと食事とか上の子の分も沢山あるからね。泊まりたいって言うならそれも大丈夫だよって言ってくれました。助産師さん達の優しさに涙がでたなぁ。+2
-0
-
110. 匿名 2017/09/10(日) 22:14:04
両親はもういない為、入院中は上の子は夫に見てもらいました。
帝王切開でしたが産後2週間で自転車乗って保育園の送迎してました。
ご飯→宅配弁当
家事→ヘルパーさん
買い物→ネット
状況は各家庭で様々ですが、うちはこれでどうにかなりましたので参考までに☆+3
-0
-
111. 匿名 2017/09/10(日) 22:44:00
入院中だけ旦那に有給取ってもらって、上の子を見てもらってました。
陣痛は上の子が通園前に始まったので、とりあえず幼稚園に送り、そのまま入院。
お見舞いは、個室だったので上の子も入室可能だったので良かったけど、大部屋ではダメだったみたいです。
退院後1週間くらいは、朝は夫に送ってもらい、帰りはお友達に協力してもらいました。
産後1ヶ月なんて待たず、下の子は外に出てましたが、まぁ何とかなりましたよ。
寒すぎる時期に出産だと、赤ちゃん外に出すのが大変かも。+1
-0
-
112. 匿名 2017/09/10(日) 23:32:35
上の子が2歳になったばかりの時に下の子を出産しました。
母に産後2週間手伝いに来てもらう予定でしたが、急にダメになり、実家は母の再婚相手とおじいさんおばあさんがいたので里帰り出来なく、入院期間の4日間だけ旦那のご両親に上の子を預かってもらいました。
旦那は朝早く帰りも遅く、風呂入れや寝かしつけなど、知り合いもいない土地で本当に大変でした。
産後4日で退院して下の子抱っこバンドに入れ、そのまま市役所に手続きに行きました。
1週間も経たないうちから0歳2歳連れて飲み物などの重い物も買い物したり、毎日支援センターや公園に行ったり大変でした。
頭を急いで適当に洗うから、いつも痒かったな 笑
少し楽になった4カ月頃には、昼間1人で見ながら旦那と交代して睡眠時間削って短時間の夜間バイトにも行ってたし、本当にあの頃は辛かったです。
+5
-0
-
113. 匿名 2017/09/10(日) 23:41:46
>>69
私は預け先が全く無かったので全部一緒に行きました。検診もエコーも全部となりの椅子に座ってました。ちなみに出産も立ち会ってくれて皆勤賞です。+1
-0
-
114. 匿名 2017/09/11(月) 00:00:11
>>96
上の子は1歳半の時で年子だったんだけど、夫の上司にかけあってもらって陣痛〜退院まで5日間ぐらい休んで上の子見ててもらった。どうしても無理なら乳児院に預かってもらうつもりで考えてたよ。
周りの友達は産前産後里帰りしてお母さんに助けてもらってる間に睡眠とったり、家事全部やってもらったり、うちは両家とも全く助けてもらえなくて本当に本当に本当に泣けてくるぐらい羨ましかった…
+4
-2
-
115. 匿名 2017/09/11(月) 00:03:24
里帰りしたことありません
下の子生まれたとき上の子は年少でした。
幼稚園の送迎はファミリーサポートの方にしていただき、夕飯は出産前に冷凍庫に作っていたストックや冷凍食品で、旦那が休みの日には買い出ししてくれて一カ月乗り切りました。買い物は生協とイオンのネットスーパー、オムツ類はアマゾン。洗濯物もゆるいペースでやってました。大丈夫、なんとかなりますよ。上の子を公園等に連れて行けないから誰かと遊びたいってグズられたときは大変でした。+1
-0
-
116. 匿名 2017/09/11(月) 00:24:21
皆さんの体験談、そうそう、そうだった!と頷くことばかりです。
産後も大変だけど、妊娠中のトラブルへの対処も考えておいた方がいいですよ。
私はつわりがなく元気な妊婦だったので上の子と普通に暮らしていたら、まさかの切迫早産が判明して大変でしたが、市の産前産後支援に目一杯お世話になって乗り切ることができました。
あと、上のお子さんの幼稚園はゆっくり慣れるつもりで無理しないでくださいね。
入園後は環境の変化から体調を崩しやすいので、主さんや赤ちゃんも倒れてしまっては大変なので。
主さんお体お大事に。応援しています!
+3
-0
-
117. 匿名 2017/09/11(月) 00:30:34
上の子が2歳前で、実家は毒親で頼れなかったのですが、旦那がよく子供のお世話できる人だったので旦那に休みをとってもらい入院中乗り切りました。
母子別室で個室だったので家族の宿泊は可能だったけど赤ちゃんは新生児室から出られないルールだったので授乳に行く間に上の子見てもらえる人がいなくて仕方なく。。
退院後は休まずいきなり2歳児と新生児のお世話で大変だったけどコープの宅配でお弁当やラーメン、水など注文して、子供達がいる部屋だけ掃除機、洗濯も出来る時に回して2階で部屋干し+除湿機で乗り切りました!+0
-1
-
118. 匿名 2017/09/11(月) 01:22:48
当時長男が2歳でしたが、臨時で入院中の1週間だけ保育園に入れました。住んでる地域の制度を調べてみてはどうですか?その後は普通に2人の育児を1人でしてました。旦那は仕事なので。3人目の時は2人とも小学生だったので楽でした。+0
-0
-
119. 匿名 2017/09/11(月) 02:02:31
うちも夫婦と保育所だけで育ててたので1週間、2週間預かってくれる人探しは大変でした。
結局、義理じぃちゃんが連れていってくれました。救世主に見えた‼+2
-0
-
120. 匿名 2017/09/11(月) 02:07:15
仲間がたくさんいて心強い。
私も頑張ろ!+3
-0
-
121. 匿名 2017/09/11(月) 02:11:40
うちは旦那すら頼れない職業なので子供と入院可能な病院見つけて行ったら、妊婦さんがたらい回しされて亡くなった頃で少しでもリスク(高齢etc.)があると別の病院紹介された。死亡事故が起きるとイメージ悪くなるから。
紹介がないと通院できないハイリスク出産専門の病院で「何でこれくらいでこっちに紹介するんだろう?」って医師が困惑するくらいの妊婦さんの数だし、出産の時に子供入室禁止、入院中面会無理で結局遠方の実家に数ヶ月預かってもらう羽目になった(´д`|||)
この病院なら行ける!って思っててもどうなるか解らないから3つ位は対処法見つけといた方が良いですよ。
+1
-1
-
122. 匿名 2017/09/11(月) 04:33:28
私も母が仕事してるから頼れなかった。
産院の託児所や保育園の一時預かりは夫の勤務時間と合わなくて送り迎えができないし、入院中母親と一緒に泊まることもできる産院だったけど、母とは別に保護者がいるから、結局夫に有給+欠勤で上の子の面倒を見てもらった。
予定帝王切開だから前もって有給の申請ができたけど。。
旦那さんが激務でどうにもできない場合は施設で一時的に預かってもらうか、予め保護者母親だけでも上の子と一緒に入院できるところを探すしかないと思う。
まずは産院や市の保健師さんに相談してみるのが一番。+3
-0
-
123. 匿名 2017/09/11(月) 04:57:17
うちも母親がフルで働いてて頼れなかったから夫に休んでもらって上の子の面倒任せたよ。
でも多く休めるわけではないから、病院に無理言って一日早く退院させてもらった。
退院後帰ったらグチャグチャで洗濯物も山積みで大掃除からやらなきゃいけやらなきゃいけなくて本気で殺意芽生えたの思いだしたわ。
傷の痛みと麻酔の後遺症で頭痛が酷くておかしくなりそうだった。
片付けと授乳で精一杯で上の子にはレンチンばかり。
母には男の人に期待しちゃだめ、休んで面倒見てもらったんだからいいじゃないと言われた。+5
-0
-
124. 匿名 2017/09/11(月) 06:48:51
里帰りしたことありません
下の子生まれたとき上の子は年少でした。
幼稚園の送迎はファミリーサポートの方にしていただき、夕飯は出産前に冷凍庫に作っていたストックや冷凍食品で、旦那が休みの日には買い出ししてくれて一カ月乗り切りました。買い物は生協とイオンのネットスーパー、オムツ類はアマゾン。洗濯物もゆるいペースでやってました。大丈夫、なんとかなりますよ。上の子を公園等に連れて行けないから誰かと遊びたいってグズられたときは大変でした。+3
-0
-
125. 匿名 2017/09/11(月) 08:24:57
>>72
私、妹の出産、産後の手伝いに行きました。
私自身、独身でフルタイムで働いていましたが、妹の為というよりも、環境が整っていない中での甥と姪が不憫で。誰にもお願い出来ない状況でした。
妹夫婦の家に泊まり込んでお世話しました。有給等使って二週間。
子供を産み、育てるという事は夫婦だけでは無理です。そこを割り切れるかどうか。+3
-0
-
126. 匿名 2017/09/11(月) 10:06:30
>>125さんのような家族がいる方は羨ましいです。
うちは実家も義理実家も兄弟姉妹も全く誰一人頼れませんが、夫だけは激務でも家事育児にしっかり参加してくれるので夫婦だけで乗り越えています。
出産の時は夫が欠勤、私も1日早く退院しました。(夫の会社には事情説明済み)
年子で大変ですが予防接種や健診は可能な限り上の子も連れて抱っこ紐とベビーカーで行ったり一時預かりに上の子を1時間預けて行っています。
大変なので下準備や下調べは重要だし、買い物は宅配を利用するなど工夫も我慢も必要です。
夫婦で協力できる環境ならどうにかなると思いますが、唯一不安なことは妊娠中の長期入院だと思います。切迫早産になると2ヶ月も3ヶ月も入院しなくてはならなくなるので、、、。
+0
-0
-
127. 匿名 2017/09/11(月) 13:04:11
今まさに生後3週間の二人目育ててます。
帝王切開で6日間入院、私が家を空けてる間は旦那が有給とってくれました、帰ってきてからは家事育児全般一人でこなしてます。
買い物は旦那がいる時にまとめ買いと生協で乗りきり、食事の支度は簡単な物で済ませています。
上の子が小学生なのである程度準備して、口頭で指示を出せば自分の事はやるので、まだ上の子が小さい方より楽な方だと思いますが…+0
-0
-
128. 匿名 2017/09/11(月) 13:23:57
今臨月の妊婦です
妊娠中や産後のことを考え一時保育できるように保育園に登録したり、
出産する病院も託児所が付いていて上の子を見てもらえる場所です!
陣痛タクシーも上の子のチャイルドシートも付けてくれるとのことで決めました!
意外と探したり調べると選択肢はあると思います!+0
-0
-
129. 匿名 2017/09/11(月) 14:23:39
2人目は計画分娩にしました。
出産日を決められるので、主人は会社を4日休んで入院中の上の子の面倒を見ていました。
やっぱり出産日が予めわかった方が会社も休みやすかったようです。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する