-
1. 匿名 2017/06/30(金) 19:29:42
わたしは興味なかったんですが親が興味津々で調べてました
石碑があったとか倒幕派で名字を途中で変えて逃げたとか
ご先祖様が武士(でも中流)だったお姫様を嫁にもらった
でも目の覚めるような不細工だった
とか教えてくれました
皆さんも知っていたら教えて下さい+176
-4
-
2. 匿名 2017/06/30(金) 19:30:32
知らぬ+305
-6
-
3. 匿名 2017/06/30(金) 19:30:48
知らないっす!+68
-8
-
4. 匿名 2017/06/30(金) 19:30:50
これ+167
-13
-
5. 匿名 2017/06/30(金) 19:30:52
私の先祖は武士らしいです
+94
-6
-
6. 匿名 2017/06/30(金) 19:30:53
家紋とかある家系とかかっこよくて憧れたなぁ。+42
-19
-
7. 匿名 2017/06/30(金) 19:30:56
わからん! 知りたひ!+49
-1
-
8. 匿名 2017/06/30(金) 19:31:01
+79
-1
-
9. 匿名 2017/06/30(金) 19:31:05
100年くらい代々米農家!+126
-2
-
10. 匿名 2017/06/30(金) 19:31:05
>>1
どう調べたら分かるの?+176
-1
-
11. 匿名 2017/06/30(金) 19:31:18
ブラジル人だったらしい+6
-15
-
12. 匿名 2017/06/30(金) 19:31:26
私も知りたいんだけど
どうやって調べるんだろう?
+168
-1
-
13. 匿名 2017/06/30(金) 19:31:30
織田信長のお父さんの家来だった気が・・・+39
-2
-
14. 匿名 2017/06/30(金) 19:31:43
先祖代々昔っから農家
ずっと米作ってる(≧∇≦)b
でも戦国武双の戦国武将に同じ名字がいた(笑)+61
-4
-
15. 匿名 2017/06/30(金) 19:31:53
おや?灯りがないのかい?それなら札を燃やそうか?シュボッ。
うちはこれだわ。+13
-2
-
16. 匿名 2017/06/30(金) 19:32:05
由緒あるお家じゃないと分からないんじゃない?
私は調べる物すらない( ¯﹀¯ )エッヘン+199
-4
-
17. 匿名 2017/06/30(金) 19:32:13
祖父が何度か家系図見せてくれた。
普通に農民でしたw+158
-0
-
18. 匿名 2017/06/30(金) 19:32:44
>>1にもその不細工なお姫様の血が流れてんの?+110
-4
-
19. 匿名 2017/06/30(金) 19:33:13
先祖の誰かが離婚してたり養子の人がいた場合も辿れんのかな?+14
-0
-
20. 匿名 2017/06/30(金) 19:33:22
和菓子職人、羊羮とか作ってたみたい。+57
-1
-
21. 匿名 2017/06/30(金) 19:33:25
医者だったらしい+36
-2
-
22. 匿名 2017/06/30(金) 19:33:34
下級武士の傍系です+18
-0
-
23. 匿名 2017/06/30(金) 19:34:10
よく知らないけどド田舎の村の中でも辺鄙なところに実家があるから、きっと先祖は貧乏だったんだろうと思う+77
-3
-
24. 匿名 2017/06/30(金) 19:34:26
足軽ぐらいになると兼業農家もいたよ。
農家は大事だよ。
生き死に関わるからね!!+120
-1
-
25. 匿名 2017/06/30(金) 19:34:32
母のほうは東北のある県の代々家老だった
父は豪農で小作人をたくさん抱えていた
+47
-4
-
26. 匿名 2017/06/30(金) 19:34:43
知ってる!
父方は農民、母方は武家。
母の実家には骨董品がたくさんあったんだけど、だーれも興味なくて全部どっかの大学に寄付した。+85
-1
-
27. 匿名 2017/06/30(金) 19:34:46
知らない。
調べ方もわからない。
まぁ、でも自分の人生と親戚の人生を見て
徳を積む先祖ではなかったとは察してる。
なので、ご先祖様~みたいな感じが
わからない。+83
-5
-
28. 匿名 2017/06/30(金) 19:34:54
ほとんどがオポッツフィシュなんだよね?+0
-5
-
29. 匿名 2017/06/30(金) 19:35:02
>>6
家紋はどの家にもあるよ。
御先祖のお墓にはたいていあるから、お参りに行った時に見てみたら?
それも、全部が絶対じゃないけど、この柄ならこんな家系が多いっていう流れもあるみたい。+133
-2
-
30. 匿名 2017/06/30(金) 19:35:22
>>1
そのお姫様も自分の先祖に当たるわけでしょ?
それなのにブサイクとかひどい言い様だね
ろくな家じゃないね
みんなで嫁いびりとかしてたのかな+6
-20
-
31. 匿名 2017/06/30(金) 19:35:34
黒田家の家臣の末裔って聞いたけど本当かな+7
-0
-
32. 匿名 2017/06/30(金) 19:35:54
>>6
え?家紋ないの?
+39
-6
-
33. 匿名 2017/06/30(金) 19:36:03
父方が織田の陪臣+4
-0
-
34. 匿名 2017/06/30(金) 19:36:16
もうすぐ100年になる味噌屋の家系なので家系図があります。
でも本物なのか分からないそうです。
母方は代々お百姓です。+89
-1
-
35. 匿名 2017/06/30(金) 19:36:40
お殿様の鷹を飼育してた家らしい
ただその家から離れた人達の一族から、さらに婿養子で来た父のご先祖様だから最早何の関わりもない+15
-0
-
36. 匿名 2017/06/30(金) 19:36:43
足軽だっただらしい+9
-2
-
37. 匿名 2017/06/30(金) 19:36:49
母方の家はそれなりのようだったけど、昭和初期に蔵が焼失して家系図とか全滅です…。鎧兜とかもあった模様。ドンマイ。+64
-3
-
38. 匿名 2017/06/30(金) 19:37:14
祖母がとある水軍の系統で某芸能人と縁戚関係にある。祖父は清和源氏の系統。武士だったが土着の農民となる。代々伝わる家系図と祖母の系統はそのまま海運関係で幕末の志士達を支えた文献が残る。戸籍と過去帳と大きな図書館で調べました。+45
-5
-
39. 匿名 2017/06/30(金) 19:37:17
トモダチコレクションの家系図を書くのが好きです。+2
-2
-
40. 匿名 2017/06/30(金) 19:37:18
七世紀に大陸から来たらしい+14
-0
-
41. 匿名 2017/06/30(金) 19:37:20
みんなアフリカちゃうの?(´・ω・`)+30
-4
-
42. 匿名 2017/06/30(金) 19:37:55
おたまじゃくしかなぁ+3
-1
-
43. 匿名 2017/06/30(金) 19:37:59
チベット人と日本人だけ
特有のDNAなんだよね。
距離的には近い中韓人より、
この二つはかなり近いんだって。
日本列島が大陸から分裂する以前は
同じとこに居たんだろうね。+227
-1
-
44. 匿名 2017/06/30(金) 19:38:04
うちは不明。多分…農家?もしくはどこからか逃げ延びた武士の末端が農家始めたのかな?と思う。
短い名字で県下には沢山は居ないので。農家にしては不自然な名字。
生身の人間で会ってみたいな。ご先祖様に(о´∀`о)ノ+42
-1
-
45. 匿名 2017/06/30(金) 19:38:05
地元の殿様の側室の分家筋?名字帯刀が許されてて正に伝家の宝刀があったよ
小さい頃は蔵も二つあった
+17
-1
-
46. 匿名 2017/06/30(金) 19:38:43
母方の家系図は13代目、お寺に行くと辿れます。
父方はまだ調べておりません。+30
-6
-
47. 匿名 2017/06/30(金) 19:38:44
暴れん坊将軍+7
-1
-
48. 匿名 2017/06/30(金) 19:39:10
ひいじいちゃんちのお墓の敷地に古い石のお墓がいくつかあって
それは江戸時代のものだっていってた
物好きな先祖が代々の名前を書いた巻物を残しててそれによると都で下っ端の武士をやってたけど戦で田舎に逃げ延びた先で農業をして農民になったらしい
でも農業をやってたのはじいちゃんまでだったけど+6
-3
-
49. 匿名 2017/06/30(金) 19:39:41
>>10
市役所行って源戸籍取って調べたらしいよ+15
-2
-
50. 匿名 2017/06/30(金) 19:39:58
庄屋だった。お殿様を乗せたという篭が保管されていた。子供の頃はふーんとしか思わなかったけど、もっと自分のルーツを聞いておけば良かったな。祖母が生きていた頃に。+57
-2
-
51. 匿名 2017/06/30(金) 19:40:08
母方の祖母の家系が平安時代のとある天皇に繋がってるって最近知った。
古文書が町の公民館だったかに残ってて、最近そのコピーを祖母の妹に見せてもらって色々と説明聞いた。+31
-2
-
52. 匿名 2017/06/30(金) 19:40:09
母方は大きな蔵も家系図もあるような農家だった。
苗字はその土地のお殿様に使えてた武士と同じ。
家紋も武家のやつなのでもしかするとそのつながりもあるのかなー。
ある日大火事で蔵も何もかも焼けてからは転落して、さらに戦争で貧しくなったとか。
おじいちゃんは結構苦学して今は悠々自適のセカンドライフしてるけど。+21
-1
-
53. 匿名 2017/06/30(金) 19:40:25
>>43
中韓にもそのDNAが広く分布してたけど後から来た集団に駆逐されたって説だよ
島国の日本と山間部のチベットは残りやすかっただけ+77
-3
-
54. 匿名 2017/06/30(金) 19:40:54
気になるけど分からない
本家の長男の血筋で私の祖父の父親の時には地主で商売してて山やら持ってたらしいが…
祖父が10歳の頃に祖父の父親突然死からの家財道具一式差し押さえ状態で放り出されたらしく過去を紐解くもとはなにひとつない
その祖父も私が中学生の時に亡くなったのでルーツはまったくの謎です
ただひとつ言えるのはロシア方面の血が混じってるんじゃないのかな?って家族は思ってます
祖父も母も目の色がシベリアンハスキーみたいな綺麗な水色なので+27
-2
-
55. 匿名 2017/06/30(金) 19:41:27
母方は、茶道でかなり有名な人に辿り着く。だから親戚みんな茶道だの華道だのいろいろできる。わたしはできないけど。
父方は井伊直弼の家臣だって聞いてる。+46
-3
-
56. 匿名 2017/06/30(金) 19:41:32
菅原道真が先祖らしい+10
-1
-
57. 匿名 2017/06/30(金) 19:41:37
船頭と宿屋だったらしい+8
-1
-
58. 匿名 2017/06/30(金) 19:41:50
めっちゃ養子縁組を繰り返してた。近親婚までは行かないけど、三つの家で結婚、養子縁組を繰り返してたから血が濃かったと思われる汗
江戸末期から人の移動が増えたのか余所からお嫁さん(と言っても同じ県内)貰ってるから少しは薄れたとは思うけど。+21
-1
-
59. 匿名 2017/06/30(金) 19:42:46
普通の先祖からさらにたどるど新羅王族や百済移民が多い場所なんだな。日本だよ+9
-9
-
60. 匿名 2017/06/30(金) 19:42:46
ふつーの人だよ。
たぶん、みんなのご先祖さまもふつーの人だよ。
+41
-6
-
61. 匿名 2017/06/30(金) 19:43:08
父方は一応武家ではあるけど、刀を振ったりすることなんかない、何か今で言う役場勤めの公務員みたいな仕事してたらしい。母方は代々百姓。貧乏百姓。倹しく生きてきた家系だたということに誇りを持っているらしい。+9
-2
-
62. 匿名 2017/06/30(金) 19:43:31
武士だった
江戸の古地図にもあった
ある有名な歴史上の人物の家の隣り。
そんで、親戚は もっともっともっと前のある有名な武将の子孫。
私には何も引き継がれた要素はない。
残念。+11
-3
-
63. 匿名 2017/06/30(金) 19:43:50
中国のチベット攻撃は日本人が中国人の末裔だと説明するのに邪魔だからと言う理由もあるよね、きっと。
日本人がどこから来たのか興味あるな~。
中国人・韓国人と意外と似てないよね(笑)我々。
一部の似てる人がいるくらいで。
チベット人の方が自分達でも分からない(笑)
DNAが中韓と違うって安心するわ(笑)
根本はやっぱ他人だわ。+110
-3
-
64. 匿名 2017/06/30(金) 19:43:53
東北のとあるお殿様の御庭番だったらしい…+9
-2
-
65. 匿名 2017/06/30(金) 19:43:56
百姓一揆起こそうと提案しただいごろう+4
-2
-
66. 匿名 2017/06/30(金) 19:46:01
とある藩の武士でした
敷地に小さな城の跡の石垣、神社があります。
家系図もあり、面白いです。
ただ、兄が高齢独身なので断絶しそうです+18
-2
-
67. 匿名 2017/06/30(金) 19:46:22
私の高祖母は産婆だったらしい。
手の小ささが産婆の条件なんだけど、私の手も凄く小さい。
高祖母なので、生前は江戸時代だったと思うけど、当時としては珍しいくらい太っていたとか。
そこも似てるw+60
-1
-
68. 匿名 2017/06/30(金) 19:46:24
家紋はどこの家にもあるよ。+35
-1
-
69. 匿名 2017/06/30(金) 19:46:25
苗字の由来は調べた。ビックリするほどくだらなかった。同じ読みの違う漢字は武士がどうしたーみたいな格好いい話が出てたので期待してたのに、+6
-3
-
70. 匿名 2017/06/30(金) 19:47:27
代々漁師です。
あとは畑と田を少し。
江戸時代の終わりごろに外国船が難破して、外国人を助けたとき、血が混ざったと言われています。
実際、親戚の中にはそれっぽい人が何人かいます。私の父もそうです。
何代も前だし、日本人の血の方が濃いのに、遺伝って不思議ですよね。+61
-1
-
71. 匿名 2017/06/30(金) 19:47:49
※43
縄文人はアラブ系の比較的近縁種、チベット人も縄文系から別れた
南アジア~東南アジア、東アジア一帯に広がってたけど大陸地域では勢力争いに負けて
女性以外は粗方皆殺しにされて、男性では高山に住むチベット人と
諸島に住む日本にだけDNAが残された。
縄文系はアラブ系から別れた系統だから。
奄美大島とかそっちの方でガチの弥生系の交じってない人見ると本当に外国人みたいだよ
本当は我々が現地人と半島や中国のポートピープルの混血で、
あの人たちが正当な純日本人なんだろうけどさ
毛深いけど、小顔で手足が長くて堀が深くて鼻が高い二重が当たり前
弥生人とは色々正反対。
+37
-6
-
72. 匿名 2017/06/30(金) 19:48:27
何代か前に、将棋倒しにまきこまれて
亡くなったとは聞いたけど
有名人はきいたことない+7
-1
-
73. 匿名 2017/06/30(金) 19:48:48
自分の顔でいうと、猿だと思ってるが+2
-2
-
74. 匿名 2017/06/30(金) 19:49:40
落武者(´;ω;`)+15
-1
-
75. 匿名 2017/06/30(金) 19:49:47
改めて言ってしまうが、百済は韓国とは別物。
百済は日本人とかなり仲良かったみたいだから、実際は戦争に負けたときに日本に逃げた人も絶対に居ただろうね。
半島に残された百済人は可哀想だけど、殺されたか…。+80
-1
-
76. 匿名 2017/06/30(金) 19:50:15
曽祖父が樺太(カラフトと読みます、現在ロシア領・サハリン)で商売を手広くしていて日本人
で2番目にその当時高級品だった自転車を買って乗ったとか…あと、名士だったので天皇家の
誰かと撮った写真があったって聞いています。
戦争で命からがら逃げ出したので広大な土地も財産もほとんど置いて来たらしいです。
その前はよくわからないらしいです。
+12
-3
-
77. 匿名 2017/06/30(金) 19:50:46
母方の曽祖父の出身が
ある地方の山奥の集落。
文献からして、その集落は
1180-85年までの源平合戦で、
敗れた平家の武士たちが、逃れて隠れ住んだ地域らしくて
私の祖先は、「平家の落人(おちうど)」という事らしい
+10
-1
-
78. 匿名 2017/06/30(金) 19:51:25
悪どいお殿様みたいです+4
-2
-
79. 匿名 2017/06/30(金) 19:51:40
実は菊地亜美と親戚です。
違うか(笑)+4
-7
-
80. 匿名 2017/06/30(金) 19:51:50
旧姓は藤がつき、藤原(フジワラノ)の一族だった。
その後分裂し、家紋があり、祖父たちは医者や神主。母の父は軍医からの神主
しかし、因縁で母の代から因縁の関係で崩れ、普通の生活になった。
こんな感じでもいいのかな?+9
-4
-
81. 匿名 2017/06/30(金) 19:52:03
多分米とか野菜とか作ってたんじゃないかな。
+7
-0
-
82. 匿名 2017/06/30(金) 19:52:40
エベンキ族+1
-18
-
83. 匿名 2017/06/30(金) 19:53:21
>>53
地続きだったら
うちら日本人も淘汰され
ちゃってただろうね。
キセキの島だ!+52
-2
-
84. 匿名 2017/06/30(金) 19:54:44
某藩主の家来(かなり位が高い)。
+4
-3
-
85. 匿名 2017/06/30(金) 19:56:46
武士だけど彰義隊士になって死んだから世間的には割と悪者ですね+5
-1
-
86. 匿名 2017/06/30(金) 19:58:08
父方は、畑仕事する家系だったようで、昔は土地持ちだったようです 祖父の代で他人の借金の保証人になってだいぶ土地を手放したりして、大変だったようです
母方は祖母の母(ひいおばあちゃん)が薩摩藩主 島津家の家老の娘だったそうです
来年の大河ドラマ 西郷どん が楽しみです+8
-0
-
87. 匿名 2017/06/30(金) 19:59:59
父方の方は、滋賀県の農家で庄屋だったらしい。
江戸時代以前は地域の自治も担っていたらしく、土間に古い拷問具があった...+7
-0
-
88. 匿名 2017/06/30(金) 20:00:35
>>71
こういう話、面白いなあ
もっと色々知りたい!+10
-1
-
89. 匿名 2017/06/30(金) 20:00:56
>>18
主です
戦国無双にも出てくる武将の家の姫らしいけど
分家だかも本家だかもわからないそう
でも中流武士のとこに嫁に来るくらいだし
ひいひいお婆ちゃんがそれはでっかくて真四角顔だったから
本家ならきっと嫁の貰い手なかったんだろう不細工でって親戚が言ってたw
だから顔については文献に残ってたんじゃなく子孫の写真から想像しただけだよ+19
-2
-
90. 匿名 2017/06/30(金) 20:01:08
全然わからない。
御先祖様のお墓の名前見ても、うちの親ですら自分の祖父母の代までしか知らないらしい。
代々の家系図が残ってる家ってほとんど無さそう。+5
-2
-
91. 匿名 2017/06/30(金) 20:01:28
新撰組の姻族が一人先祖にいるらしいです。つまり、近所の人なんだと思います。+8
-0
-
92. 匿名 2017/06/30(金) 20:01:49
父方は薩摩の武士だったよ。地元の新聞社に家系図あるよ。母方も親戚皆で先祖を調べてその報告をし合うのも楽しいし、親戚皆で家系図本を製本して配ったりしてます。+13
-0
-
93. 匿名 2017/06/30(金) 20:02:12
殆っとんどの人(98%ぐらい)は
農民だったんだろうなぁ~+37
-2
-
94. 匿名 2017/06/30(金) 20:02:36
母方の家が明治時代くらいまではとんでもなく金持ちだったらしい
今は普通
間に何があったのかは謎+7
-0
-
95. 匿名 2017/06/30(金) 20:04:39
たまに新聞とかに
あなたの家系図お調べします
みたいなの載ってるよね。
ひいおばあさんでさえ会った
事ないから興味あるけど、
なんか怪しいんだよね…笑
自分で調べるのも限度が
あるだろうしね。+36
-0
-
96. 匿名 2017/06/30(金) 20:05:06
うちは複雑すぎて…
じぃちゃん養子
このおもちゃほしいか?と5歳の時に言われついて行ったらその人んち子になっちゃったらしい
連れてかれた家は由緒ある家だけど結局そのあと子供が生まれてじぃちゃんは家を継げなかった
もともとは貧しい農家の家庭+31
-0
-
97. 匿名 2017/06/30(金) 20:06:59
名字に田がある人は百姓が、多いらしい+20
-1
-
98. 匿名 2017/06/30(金) 20:06:59
苗字で調べたら父も母も武士の家系らしいとだけは分かった
家系図なんてものはないごく普通の家庭+6
-0
-
99. 匿名 2017/06/30(金) 20:09:51
>>94
農地解放じゃない?
うちもごっそり畑取られたって聞いた。
+18
-0
-
100. 匿名 2017/06/30(金) 20:10:44
鍋島藩のお殿様の家来。
一族の中にはお見合いで神社の宮司に嫁いだり
お寺に嫁いだり地元の企業のお嬢と結婚したり
家と家との結婚をした人ばかり。
この時代に好きな人と結婚できないの悲しい+9
-3
-
101. 匿名 2017/06/30(金) 20:12:01
>>6
日本人なら家紋あるよ‼
お墓の墓石とかに掘ってあったりしますよ。+25
-1
-
102. 匿名 2017/06/30(金) 20:12:40
父方
武士。過去帳でかなり遡れます。
母方
海賊…らしい+28
-0
-
103. 匿名 2017/06/30(金) 20:13:57
>>102
かっこいいwジブリ映画っぽいな+15
-2
-
104. 匿名 2017/06/30(金) 20:14:26
>>95自分で戸籍調べられるよ。確か明治19年式まで遡れるからそれだとその上の江戸時代の先祖までは調べられる。わざわざ高いお金はらって委任状出して調べなくてもいいかと。その先はわかればお寺の過去帳とかお墓だね+21
-1
-
105. 匿名 2017/06/30(金) 20:18:17
>>28
何いってんのキチガイ+2
-4
-
106. 匿名 2017/06/30(金) 20:19:20
>>101
全部とは限らないから+2
-7
-
107. 匿名 2017/06/30(金) 20:21:51
古いのわからないな
ひいおじいちゃんが近衛騎兵で皇居に勤めてたよ
そのおじいちゃんまだ生きてるけどね
横で寝てるw+57
-0
-
108. 匿名 2017/06/30(金) 20:22:54
江戸時代は同心(もしくは与力)、つまり警察官だったそうです。+5
-0
-
109. 匿名 2017/06/30(金) 20:23:36
ご先祖様は教科書に載っていた方です。
ご先祖様の出身の所には像が建てられてます+9
-0
-
110. 匿名 2017/06/30(金) 20:24:16
平安時代後半、落武者です。先祖の頭、平家が負けて、私たちの御先祖様は逃げまくったらしい。そして、岐阜県高山市近辺に住み着いた。供養してます。他。愛知県名古屋市中川区、豊橋市には、私の名前の名字が多いらしい。珍しい名前何だけどな+8
-0
-
111. 匿名 2017/06/30(金) 20:24:55
ふつうに農家。父方がヤバい古い家だったらしい。40年前に500年祭をした。今廃墟古民家。聞けば聞くほど話がでてきて、金田一シリーズのようです。+26
-0
-
112. 匿名 2017/06/30(金) 20:28:34
家紋と苗字と宗派で大体わかってるけど、祖父が亡くなってしまって家系図がどこにあるかわからない。お寺に聞けばいいのね。
義実家は武士だった。私は宗派でわかっていたけど、旦那は「え?何でわかったの?」と言っていた。+9
-0
-
113. 匿名 2017/06/30(金) 20:28:44
母方の先祖は、武士で学者だったらしい。
代々、藩主の家庭教師をしていたそうな。
ご先祖様の名前をググると、ちゃんと出てくる。
結構有名な戦国武将の家庭教師だったから、その武将の名前を聞くと「お、うちの先祖の教え子」と思ってしまう(笑)。
檀家に入ってるお寺が、ずっと家系図を書いている。
多分由緒ある家は、檀家のお寺が家系図を管理してるパターン多いと思うよ。
父方はよくわからん。
武士だったのは多分間違いないけど、どのくらいの身分だったとか一切不明。
+6
-1
-
114. 匿名 2017/06/30(金) 20:29:36
元は豪家だったらしいけど、じぃちゃんの、じぃちゃんの、そのまたじぃちゃんが酒で潰した。
じぃちゃんもお酒大好きです!+17
-0
-
115. 匿名 2017/06/30(金) 20:30:03
裕福な商人の妾らしいです。しかも孕んだので部下にお下がりに出されたとか。
そこで部下と妾で東京に出てきてから所帯持ったらしいけど、戦災で役所が焼けちゃって戸籍途中からしかない
+8
-0
-
116. 匿名 2017/06/30(金) 20:31:29
「大垣城の偉い人」に「仕えてる人」に「仕えて」たらしいw
+27
-0
-
117. 匿名 2017/06/30(金) 20:36:29
家紋がない家とかあるの?
知らないだけじゃない?+46
-1
-
118. 匿名 2017/06/30(金) 20:37:31
母方の遠い親戚から、巻物がきた(笑)母方の父親の方の事だった。名前が珍しく、なるほどと思った。江戸時代中期から代々つづく、米や醤油を扱っていた問屋さん。御先祖様は諸国を潤し、富を得ていた。この話が巻物にあった。今は誰もお商売はしてない。遠い親戚が医者になってるらしい。母方の母親の方は戦前、超お金持ちだった(^_^;)やはり商売人で、貿易やっていたりデパートも持っていたらしい。韓国にお屋敷とお手伝いさんがいたらしい。お婆ちゃん、セレブだった。この話は子供の頃、たくさん聞いた。お婆ちゃん、上品だったな
+3
-0
-
119. 匿名 2017/06/30(金) 20:37:42
父方がロシア。母方が戦で敗れて逃れてきた落武者の子孫。+15
-0
-
120. 匿名 2017/06/30(金) 20:38:29
私のひいおばあちゃんのお姉さんがまだ若い頃当時のマスコミ各社に追っかけられた(犯罪者ではなく莫大な遺産相続のことで)こと位しか目立った話はないな~
当時の新聞や雑誌に載ったみたいだからその時の記事読んでみたいんだけど
雑誌はともかく昔の新聞ってキーワード検索できるのかな?代わりにマスコミ対応したのがうちのひいじいさんだったらしいからじいさんの名前で検索して見つけられればいいんだけど
どこにいけば調べられるのか分からなくてちゃんと調べたいと思ってから早十年経ってしまった+0
-0
-
121. 匿名 2017/06/30(金) 20:38:42
寺子屋の先生+6
-0
-
122. 匿名 2017/06/30(金) 20:38:48
教科書に載ってる御先祖様の写真や絵には落書きしないっていう検証やってたの思い出した。+2
-0
-
123. 匿名 2017/06/30(金) 20:39:24
私の小学校の友人は家に倉があった。室町時代から続く庄屋さんだそう+3
-1
-
124. 匿名 2017/06/30(金) 20:39:55
ここにいる全員ホントかよ+19
-2
-
125. 匿名 2017/06/30(金) 20:40:22
>>112
え?宗派じゃ武士かどうか断定できないでしょ?
宗派によって武士が多いって事はあるかもしれないけど
どこからそんなに断定的に???+7
-0
-
126. 匿名 2017/06/30(金) 20:40:42
知っている方は、犬山城持ち主だった。。この話はビックリした+5
-0
-
127. 匿名 2017/06/30(金) 20:41:23
>>107
皇居の近衛騎兵って男前ばかり採用してて
アイドル並みに追っかけファンがいたって
ガルちゃんの歴史トピで読んだことあるんだけど
107さんのひいおじい様も男前ですか?+61
-0
-
128. 匿名 2017/06/30(金) 20:42:47
長崎の隠れキリシタンだったらしい+7
-0
-
129. 匿名 2017/06/30(金) 20:43:21
母方の先祖が、全国的にはマイナーだけど歴史学者とかは知ってる武士。
藩主に仕えてた上に、地元の観光の基礎を作った。
だからそのご先祖様のお墓は県の文化財に指定されてて、勝手にお墓を新しくしたり出来ない。
だから未だに土葬のまま。
家も文化財に指定されそうになったから、「指定されるとリフォームも出来なくなる!指定される前に取り壊すぞ!」って壊して新しい家建てたらしい。+5
-0
-
130. 匿名 2017/06/30(金) 20:43:44
私の友人の家は重要文化財。友人はご当主様。先祖は歴史に残る人。勝手に家をいじれないらしく、
色々許可がいるんだそう+8
-0
-
131. 匿名 2017/06/30(金) 20:43:46
父方が源平の戦いに敗れて逃げ延びた平家の落ち武者です。
少し珍しい苗字なのですが、敗走して今の地までの道のりが地名で残っていたり、お寺で残っていたりしてわかります。+7
-0
-
132. 匿名 2017/06/30(金) 20:47:02
朝鮮民族+2
-15
-
133. 匿名 2017/06/30(金) 20:47:37
畳屋だったらしい。曾祖母の父親が遊び人で西洋かぶれで潰れたwww+22
-1
-
134. 匿名 2017/06/30(金) 20:48:11
>>126
その方、テレビで見たよ~
女性だよね?
世が世ならお姫様…+8
-0
-
135. 匿名 2017/06/30(金) 20:50:33
父方は、木曽義仲の系。
母方は、東海地方の豪族。+5
-0
-
136. 匿名 2017/06/30(金) 20:50:53
運良く生き延びた農民だと思う
友だちは飛鳥時代の皇族から続く家系らしいが今は庶民(真偽は定かではない)+8
-0
-
137. 匿名 2017/06/30(金) 20:52:10
父方は九州の某藩の御殿医、母方は平家の流れらしいけど、母の旧姓の読み方が珍しいので調べるのが怖い。+3
-0
-
138. 匿名 2017/06/30(金) 20:52:12
父も母も養子養女でウチがありますが
父の実家は代々農家、
母の実家は金持ちで、武士の家系で立派な家系図が
あったのですが、創価学会に入信した身内に家系図を燃やされたと怒り狂ってました。
そして何故かウチは完全に流れ者です。
母の義父母は、母の実家で働いてたそうです。
何故わざわざ養女を取ってまで家を継がせたのか真相は分からない。
+1
-0
-
139. 匿名 2017/06/30(金) 20:52:43
>>126成瀬家でしたっけ?+4
-0
-
140. 匿名 2017/06/30(金) 20:55:35
>>75
百済や新羅からの渡来人が帰化しているよね
埼玉県や群馬県に多い+8
-0
-
141. 匿名 2017/06/30(金) 20:56:25
もしかして遠い遠い親戚かも?の人がいるような...
両親どちらも戦国武将の家臣の家系だけど、直系ではないし、領地替えについて行かずに地元に残ったんだよねー。
お馬番?で大正時代くらいまでは馬をたくさん飼ってたけど、日露戦争以降お国に献上したらしい。
+3
-0
-
142. 匿名 2017/06/30(金) 20:56:37
藤原鎌足の系統だから将門さん所縁の場所は行かないようにしてる+2
-0
-
143. 匿名 2017/06/30(金) 20:56:46
力士です+3
-0
-
144. 匿名 2017/06/30(金) 20:57:31
>>50
私あなたの親戚かも
親戚の家に駕籠あったよ
水戸藩+3
-0
-
145. 匿名 2017/06/30(金) 20:58:38
>>1
何かかっこいいw
私は去年、除籍謄本を辿って辿って安政までたどり着いたよw
除籍謄本では職業まではわからないけど名前からしてたぶんずっと農民。
会ったことの無い親戚(おじいちゃんの兄弟とか)が太平洋戦争で亡くなってたり、
調べてわかったことがたくさんあった。
役所の方は面倒だったと思うけど親切に対応してくれた。
総額2万ぐらいでした。
+9
-0
-
146. 匿名 2017/06/30(金) 20:59:59
>>127
私は107さんじゃないけど、
うちも曽祖父がそう。
近所じゃ有名なイケメン良家のボンだった模様+20
-0
-
147. 匿名 2017/06/30(金) 21:05:03
明治初期に先祖が今の家に養子に入って、その家系がなんとか続いてる。それ以前はまったくわからない。+1
-0
-
148. 匿名 2017/06/30(金) 21:06:19
母方の祖母の実家は隣町の庄屋だったらしい。父方は遠いところから来たと知り合いのおばあちゃんが言ってたけどよくわからない。調べたいけど少し怖い+0
-0
-
149. 匿名 2017/06/30(金) 21:06:43
>>134
そうらしいですね。ビックリしました+0
-0
-
150. 匿名 2017/06/30(金) 21:10:33
傍系の傍系だけど菅原さんだって聞いたよ
でも苗字その人がめっちゃ恨んでる人の名前なんだわヽ(´ー`)ノ
それでか私いい事ない気がするw+0
-0
-
151. 匿名 2017/06/30(金) 21:12:47
母方は多分農民
父方は武士だったって聞いた。
父親の在所の方の博物館で同じ名字の武士の名前があって、ご先祖様と繋がりがあるって言ってたような。
子供の頃に聞いたからうろ覚え。+2
-0
-
152. 匿名 2017/06/30(金) 21:12:52
>>131
110です。うちの父方が平家の落武者の祖先。
同じ名前かな?もしかしたら?岐阜県飛騨地方に多い名前です+3
-0
-
153. 匿名 2017/06/30(金) 21:14:09
母方の先祖は、442年前の昨日、長篠の合戦で討死しているので、ちょうど今映画「影武者」を観てました。←映画はフィクションだけど。この映画にも出てくる甲斐武田家の譜代の重臣でした。
時代が下って江戸時代では、会津藩の譜代家老。
戊辰戦争で北海道に逃げ、生き延びました。
先祖に恥じない生き方をせよ、と言われてますが、実践できていません(笑)
まさに今、専門家に依頼して詳しく調べてもらってます。
先祖がそこそこメジャーなのは、自慢というより、歴史に興味が湧いてなんかワクワクします。
+21
-0
-
154. 匿名 2017/06/30(金) 21:15:13
先祖代々、田舎の庄屋で農家です。
+4
-0
-
155. 匿名 2017/06/30(金) 21:15:30
>>139
はいそうです。+1
-0
-
156. 匿名 2017/06/30(金) 21:17:15
DNA調べたらわかるでしょD2の縄文人O2bの弥生人 日本人は単一民族じゃないよね+3
-3
-
157. 匿名 2017/06/30(金) 21:17:52
実家に蔵が2個あるけど、ずーっと超農家。
+3
-0
-
158. 匿名 2017/06/30(金) 21:18:07
むかーし関東のとある半島で栄えた氏族が大元の先祖らしい
その後滅亡?して各地に散ったみたい
マイナーだけど武家でその中でも私の先祖は下っ端の下っ端だったんだろうな笑
名字もそのまんまで全国にたくさんいる
家紋は引両紋+3
-0
-
159. 匿名 2017/06/30(金) 21:19:44
自分に何もない人の拠り処が「先祖が武家」なんだってラジオで鬼丸が言ってた
お前は武士じゃねーだろと+8
-5
-
160. 匿名 2017/06/30(金) 21:25:10
>>159
自分の先祖を誇りに思って何が悪い。
別に拠り所にしてないから。
てか自分の家が武家じゃない人に限って、僻みなのかそういうこと言うよね。
+22
-5
-
161. 匿名 2017/06/30(金) 21:25:21
>>134
126さんじゃないけど、会社の先輩でした。
凄く頭が良くて素敵な方だった
やっぱり出自が立派な人は現代も立派なんだと思った+4
-0
-
162. 匿名 2017/06/30(金) 21:26:39
>>127
私も107じゃないけど、うちも祖父と曽祖父が近衛兵で背も高くてイケメンでしたよ。皇后様の近くにいた話を聞いたことあります。やはり容姿も重要だったみたいですね。
うちも古い系図でご先祖様は天皇に繋がってます。+22
-0
-
163. 匿名 2017/06/30(金) 21:27:10
先祖の一番の有名人が天草四郎なんだが、あっというまに一族郎党皆殺しで、生き残ってあわてて棄教したのがうちの先祖…+25
-1
-
164. 匿名 2017/06/30(金) 21:34:51
父方は新潟で一族の多くが秋山真之みたいな彫りの深い顔
母方は佐賀で一族の多くが大隈重信みたいな薄くて頬骨が高くて目が細い。
どういうルーツなのか調べてみたいな+8
-0
-
165. 匿名 2017/06/30(金) 21:35:15
庄屋だった事はおばあちゃん、親戚から聞いたけど詳しい事はよくわからない
+4
-0
-
166. 匿名 2017/06/30(金) 21:41:55
>>152
うちと似てるなって思ったんですが、うちは関東の茨城なので、多分苗字は違うと思います。
ちなみにうちは徳島の方にも同じ苗字の方が居るみたいです。
それ以外は聞いたことがないんですよね。
+3
-0
-
167. 匿名 2017/06/30(金) 21:49:51
子供の頃に父親から家系図を見せてもらった。藤原冬嗣を始祖に時代を下る樹と、曽祖父から遡る樹と。
しかし途中で二、三代分が途切れてるので全く意味ない。+5
-0
-
168. 匿名 2017/06/30(金) 21:50:48
母方は百姓だったのかなー?って感じの、立派な髭をはやしたお爺ちゃん?の写真がばあちゃんちにあった
ばあちゃんち今も農家だけどねー
父方のルーツはわからんが……がるちゃんのトピ見てて○和地区と言われるとこに父の実家があるとわかって驚いた
ルーツはわからん+6
-0
-
169. 匿名 2017/06/30(金) 21:51:22
菩提寺で確認できたのは、享和3年のご先祖様の戒名だけなので、何をしていたかまではわからないです
江戸〜明治大正は、石屋さんだったようで天皇家にも献上とかしてたと聞いてます+3
-0
-
170. 匿名 2017/06/30(金) 21:54:59
世界遺産のお城
〇〇代□□家の
家老。
母方の長兄の家に家系図やらいろいろ古めかしいものがいろいろあったのを見せてもらったら記憶がある。+2
-0
-
171. 匿名 2017/06/30(金) 21:57:44
珍しい苗字なんだけど職業がそのまんま、苗字になっている。
捻れよ、ご先祖様。
ストレートすぎるわ。+21
-0
-
172. 匿名 2017/06/30(金) 21:59:46
この手の質問は西のほうではタブーになる場合も。。。+4
-2
-
173. 匿名 2017/06/30(金) 22:00:40
>>127
若い頃の写真はかっこいいですよ
背も高くてね
でも私が生まれた時には完全にハゲてました
+11
-0
-
174. 匿名 2017/06/30(金) 22:01:02
愛媛のあるお城の城主です+6
-0
-
175. 匿名 2017/06/30(金) 22:01:53
由緒正しき農民だわー
田舎だから菩提寺にやけに大人数な位牌と祖父までの家系図があるけど普通に農民
享保の辺りが資料に残っているから暴れん坊将軍と先祖が同じ時代に生きていたと思うと感慨深いし、飢饉とかどうやって乗り越えてきたのか先祖に聞いてみたい+8
-0
-
176. 匿名 2017/06/30(金) 22:07:02
九州の貸金業だったと聞いた+4
-0
-
177. 匿名 2017/06/30(金) 22:07:03
苗字に田がついてるからほぼ武士の線は消えてるんだよなぁ+7
-0
-
178. 匿名 2017/06/30(金) 22:09:30
江戸時代は庄屋で苗字帯刀御免だったらしいです。寺子屋も経営。
長野県のど田舎なのに、明治時代に長男以外の息子を帝大に行かせる学力と財力があったのにびっくり。その人は医者になって戻ってきたらしいですが。
+4
-2
-
179. 匿名 2017/06/30(金) 22:14:05
全然知りません。+1
-1
-
180. 匿名 2017/06/30(金) 22:16:50
父方の祖先は、日本古来のある宗教を作った人。日本史にもちょこっと出てくるらしい。この前始めて参拝してきました。+3
-0
-
181. 匿名 2017/06/30(金) 22:17:04
江戸時代には偽家系図を作るのが流行した
あまり信用してない+9
-1
-
182. 匿名 2017/06/30(金) 22:19:29
>>71
縄文人と弥生人が緩やかに混血する前は日本は建国していなかったから、どちらの方が純日本人とか、そういう認識は間違い+8
-2
-
183. 匿名 2017/06/30(金) 22:21:07
お城の毒味係だったそうです。+5
-0
-
184. 匿名 2017/06/30(金) 22:26:09
>>177
前田、武田、織田、柴田、真田、石田、池田、黒田
パッと思い付くだけでもこれだけ「田」が入る姓の武将がいるんだから、可能性はゼロじゃないよ。+30
-0
-
185. 匿名 2017/06/30(金) 22:26:23
どうやったら調べられるの?+3
-1
-
186. 匿名 2017/06/30(金) 22:27:19
母方の家系が毛利氏に仕えた武士です。
亡くなった祖父は14代目。
古文書がたくさんありますが、保存状態が悪く
虫食いだらけ…
袴と懐剣がどこかにしまってあるそうですが
私は見たことないです。
+6
-0
-
187. 匿名 2017/06/30(金) 22:28:34
豪族と言われた一族らしい
教科書によく載ってる藩に仕えてたって
戦国?文禄?時代の頃かな
実家は武家屋敷跡地です
一応土塁と堀だけは残ってる
って言ってもまだ一国一城じゃなかったからその時代はあちこちにお城があったとか…+5
-0
-
188. 匿名 2017/06/30(金) 22:33:25
八百万の神+2
-3
-
189. 匿名 2017/06/30(金) 22:40:07
>>182
横ですが
地質や青銅器、鉄器などからハッキリと日本人のルーツが分かれば良いなーと思う
死ぬまでに笑+0
-0
-
190. 匿名 2017/06/30(金) 22:49:40
浅野たくみのかみ+0
-1
-
191. 匿名 2017/06/30(金) 22:50:15
>>167
日本人の大半がそんなものじゃないかな。近隣諸国叩きのトピックで「私は由緒正しい日本人」なんて
言ってる人もせいぜい明治維新以降でしょ?+6
-8
-
192. 匿名 2017/06/30(金) 22:53:32
>>23
日本各地の山奥には、
落人伝説あるから
都落ちした誰かの末裔という可能性もあります+1
-0
-
193. 匿名 2017/06/30(金) 22:58:00
徳川御三家の某藩で城の普請のため家来に取り立てられて
その功績で出身地の姓を賜ったと聞いたけど
私の代で終わりだわ
おほほほ
まあ元主君の家も断絶らしいし+2
-0
-
194. 匿名 2017/06/30(金) 23:00:08
父方が武士でたくさんの土地や
小判、骨董品などあったそうです。
何代目かによる御先祖様が
ギャンブルにはまり、あっという間に
なくなったそう(笑)
もしそのままだったらもう少し
お金持ちの家だったのかな(笑)+2
-0
-
195. 匿名 2017/06/30(金) 23:01:50
>>166
残念。だけど平家の落武者はかなりいるらしいですね。南に逃げた人もいると聞いているから。なるほど。大河ドラマの平清盛は御先祖様は、この一族に使えていたんだなと思いながら見てました+3
-0
-
196. 匿名 2017/06/30(金) 23:04:16
>>161
やはりそうなんですね。私も優しい人柄のお話を聞いてます。+2
-0
-
197. 匿名 2017/06/30(金) 23:05:23
母方のご先祖様は上杉家の家老だったらしい
古いお墓がいくつかあるけど風化しちゃって名前は読めず…
刀とかもいろいろ出てきたけど、どれも状態が悪くて鑑定に出しても大した値段はつかなかった!+5
-1
-
198. 匿名 2017/06/30(金) 23:09:14
知ってる。
経済的な組織にいたらしい。
藩の財政再建したらしい。
だから、代々ケチな感じする
小綺麗にはするけど金かけない
華やかな人は素敵だとは思うけど、
何かなれないんだよねー。
皆、何かしら先祖から受け継ぐのかな?+3
-0
-
199. 匿名 2017/06/30(金) 23:12:42
疑われるだろうけど、安徳天皇の子孫と伝えられています+4
-2
-
200. 匿名 2017/06/30(金) 23:15:28
>>199
5歳で壇ノ浦に沈んだとされているのが実はタテマエで・・
というのならあり得る話+5
-1
-
201. 匿名 2017/06/30(金) 23:29:09
父方は貧乏武家と金持ち農民の組み合わせらしい。+0
-0
-
202. 匿名 2017/06/30(金) 23:39:26
親族で一番長生きな祖母(98歳)に聞いたけど、特にすごい人の子孫ではなかったw
祖母の旧姓がちょっと珍しいから出会ったことがない。ググると祖母の地元にはいるみたい。○○商店とか出てくる。遠い親戚かもって思うとワクワクする!+7
-0
-
203. 匿名 2017/07/01(土) 00:02:17
西暦1848~1853(年号:嘉永)から続いてる武家の家系です。地元図書館の書庫に出世録があります。+0
-0
-
204. 匿名 2017/07/01(土) 00:03:13
お嬢様と平民が駆け落ちして暮らし始めたって聞きました。
1度目は連れ戻されて、2度目で今の県まで来たと。+1
-0
-
205. 匿名 2017/07/01(土) 00:05:25
昔っから家族みんな顔が濃いな~と思ってたら、じいちゃんがアメリカ人だったそうだ。知らなかったよ。詳しいこと知りたいけど調べようないな。+8
-0
-
206. 匿名 2017/07/01(土) 00:18:11
詳しくは知らないけど、死んだ祖父がとにかく韓国を目の敵にして「朝鮮人と関わるな」とキツい口調で言ってたらしい。
私にとってはおとなしくて穏やかな老人だったので、なんだか信じられないけど、祖父曰く「うちにはどこまで遡っても朝鮮の血が入ってない」とのこと。
とりあえず、生粋の日本人であることは確か。+37
-4
-
207. 匿名 2017/07/01(土) 00:18:29
ここに書いた事を、結婚の時やマウンティングの時に悪用する人が出てくるかもしれないから、詳しく書かないほうがいいよ。
私も鳥越俊太郎のファミリーヒストリーような被害にあったから。こういう事は家族以外に話してはダメ!+13
-2
-
208. 匿名 2017/07/01(土) 00:19:13
歴史好きだから調べてみたいけど、父方の曾祖父は分家だったから菩提寺の墓石にも曾祖父からしか名前がない。
ちょっと気になるのは、曾祖父は石炭売り、祖父は漁師、実家はソーカの池田大作出身地と同じ区内。そして私は海外旅行先で、韓国人、中国人、東南アジアの国の人に間違えられる顔立ちであまり日本人ぽくないらしい。
調べるのが怖い気持ちもある。。本家は福島にあるって言葉を信じたい!+7
-0
-
209. 匿名 2017/07/01(土) 00:25:21
うち、すごい山の中だから、いつからここに村があったのか気になる。
+8
-0
-
210. 匿名 2017/07/01(土) 01:02:02
庄屋さんと大工さん
ヘリコプターの椅子ヘアロックを開発した学者とお武家さん
華族の人とキューピーマヨネーズ
書いてみたら4代前はさっぱりわからないことがわかった^^;+0
-1
-
211. 匿名 2017/07/01(土) 01:04:23
>>156教科書もおかしいよね+0
-0
-
212. 匿名 2017/07/01(土) 01:09:42
>>140高句麗の王一族が土着しました٩( 'ω' )و+3
-0
-
213. 匿名 2017/07/01(土) 01:09:49
>>43
本当だ!どの隣国よりよっぽど日本人顔だね〜柔らかい。中国の支配下って本当?私たち日本人と同胞なのであれば守りたくなってきた+19
-0
-
214. 匿名 2017/07/01(土) 01:17:47
農民です。地主で百姓代を務めてました。+0
-0
-
215. 匿名 2017/07/01(土) 01:18:49
母方のご先祖様が宇都宮藩の藩士+1
-0
-
216. 匿名 2017/07/01(土) 01:37:50
>>208
菩提寺の過去帳から調べられないかな?+4
-0
-
217. 匿名 2017/07/01(土) 01:38:45
ウチは家系図が室町からあります。
足利家に使えていた武士だったそうです、福岡に移住してからは農家で昔は小作人など雇っていました。今は山や土地がたくさんあります。+0
-0
-
218. 匿名 2017/07/01(土) 01:38:55
絶対、両親どちらかに武士系がいる。
って話し、多い。うちも。
公務員みたいに、武士はランクにとらわれ
なきゃ、珍しくもなかったのかな?+6
-0
-
219. 匿名 2017/07/01(土) 01:43:05
知り合いが平家でお相手が源氏だったので結婚を一族に反対されたそうな。+2
-0
-
220. 匿名 2017/07/01(土) 01:45:40
>>199
安徳天皇生存説はあちこちにあるよね。
浪漫だ。
「あんとく様、お許しを」がインパクト強い。
ごめんね。+3
-0
-
221. 匿名 2017/07/01(土) 01:45:57
母方は曾祖父が明治時代にアメリカに出稼ぎに行ってたってのが変わったエピソードかな?曾祖母は隣の幼なじみがお金持ちになって帰って来たってんで毎日おにぎりのお弁当作って射止めたらしい。ふーん(゜-゜)って子供時代に興味なく聞いてたけど元々山奥の農民がなんでアメリカに出稼ぎ?とか聞いておけば面白いエピソードとかあったろうなぁとか思う。
父方は祖母が和歌山のめちゃくちゃ有名な神社の神主の娘だったけど戦争のゴタゴタで弟子?に乗っ取られたって曾祖母の話が面白い。みーんな曾祖母はボケているのかホラ吹きだと思っていたんだけど、伯父が和歌山旅行の際、曾祖母の言っていたお墓の場所やらなんやらをそういえば…と探してみたら話通りだったそうで…(;・ω・)ばぁちゃんボケてた訳じゃなかったんだ?ってなったって聞いたけど…あまりにも有名過ぎる神社で…ね。話半分に思っとくのが平和なんじゃないかと思うわw+5
-0
-
222. 匿名 2017/07/01(土) 02:15:49
うちは、新撰組を離脱した人の子孫。
近藤さんを死においやった人だから、あまり大っぴらに言えない(((((゜゜;)+8
-0
-
223. 匿名 2017/07/01(土) 02:16:02
隣町にある小さなお城の城主だよ
苗字も同じ
wikiにも載ってる+0
-0
-
224. 匿名 2017/07/01(土) 02:28:55
父方も母方も武家+1
-0
-
225. 匿名 2017/07/01(土) 03:25:36
徳島県の城で将軍の子供に習字を教えてたらしい+2
-2
-
226. 匿名 2017/07/01(土) 03:30:20
檀家のお寺のご住職が、うちは1600年代まで遡れると言っておられた。
祖母の実家は、もちろんのこと、
曽祖母の実家も知ってる。+3
-0
-
227. 匿名 2017/07/01(土) 03:32:36
前の方のコメントにどうやったら調べられるのか?って書いておられたけど、
お寺さんに聞けばわかりますよ。+4
-0
-
228. 匿名 2017/07/01(土) 03:52:04
私で12代目の医者の家系です+3
-0
-
229. 匿名 2017/07/01(土) 04:16:52
9代くらい前から商売人。苗字から察するにその前までは小作人。
家紋は藤の系列。以前家紋の由来のサイトを見たら庶民が家紋を持ってよくなった時期に人気があったのが藤の系列の家紋らしい。先祖のミーハー魂はしっかりとDNAに刻み込まれています。+4
-0
-
230. 匿名 2017/07/01(土) 05:48:13
忽那水軍。
瀬戸内海の小島の出だから。
村上水軍の娘を読んで、
水軍ってこんな感じやったのかーと想像した。+1
-0
-
231. 匿名 2017/07/01(土) 06:19:55
家系図は親から見せてもらいました
平安時代までさかのぼってました
+0
-1
-
232. 匿名 2017/07/01(土) 06:55:54
家系図みたら先祖は孔子って親が言ってた。1ミリも信じてないけど。+3
-0
-
233. 匿名 2017/07/01(土) 07:07:38
父の母(私から見て祖母)は、イギリスの(元)王族。
父の父(祖父)は不明。
母の母(祖母)は豪農。
母の父(祖父)は元武士。名字のルーツも実家付近にあって、正真正銘の江戸っ子。
曾祖父は武士から軍人になって、軍からの賞状とかが玄関に飾ってある。
曾祖父の父は武士で、元城主の側近だったのも分かってる。
ちなみに曾祖父の妻(曾祖母)は京都出身のお嬢様。+2
-3
-
234. 匿名 2017/07/01(土) 07:22:52
由緒正しいドン百姓(笑)
でも一応、お墓は江戸時代のも残ってる。+6
-0
-
235. 匿名 2017/07/01(土) 07:25:55
父方も母方も武士。
親戚や自分達の様子をみると、いろんな人から恨みをもらってしまったらしい。+1
-1
-
236. 匿名 2017/07/01(土) 07:32:38
義実家が地主。身ばれこわいから伏せるけど、ある将軍を何度か泊まらせたりしたらしい。
金持ちだけどケチで私はひたすらこき使われてる。私の元実家は武士で現在ド貧乏。+3
-0
-
237. 匿名 2017/07/01(土) 07:41:49
江戸時代ですら家系図を創作wしてもらうのが流行ったらしいから、あまりに有名なご先祖様がいる場合は疑ったほうがいいよ
戦国武将とか源氏とか平家とかね
有名な家なら今でもだいたい親戚同士繋がってるから+15
-0
-
238. 匿名 2017/07/01(土) 07:42:19
百姓+3
-0
-
239. 匿名 2017/07/01(土) 07:46:33
父方祖母の実家は農地改革で落ちぶれた元豪農
残りの祖父母の家は代々地元の名産品を扱う商人で、特に母方祖父の家系は300年ほど前に殿様に藩の財政に貢献したからと褒美をもらったらしい
身分的には士農工商で下だけど、裕福&賢い嫁を貰って賢い者が多い一族らしい+2
-1
-
240. 匿名 2017/07/01(土) 07:49:20
天皇陛下に仕えていた家系でその褒美に天皇から家紋を頂き(名前)今に至るらしい。そう聞いた。
家紋も書いて貰ったけど忘れた。+1
-0
-
241. 匿名 2017/07/01(土) 07:50:16
ここ数百年はずっと地元在住の代々たどれる家柄で寺に過去帳も残っているんだけど、苗字にとある漢字がついているので在日認定されること数知れず
小学生時代それでかなりひどい嫌がらせにあって、お寺さんや親せきの知り合いの議員さんにお世話になったこともあり
ここ最近も嫌韓ブームでまた嫌がらせやルーツを尋ねられることが多くなってきてうんざり
どちらかというと縄文顔だと思うんだけどね+3
-0
-
242. 匿名 2017/07/01(土) 08:55:42
沖縄です。
小さい領地治めるの王様だったそうです。
本土だと将軍じゃなくて、地方の殿様って感じの。+4
-1
-
243. 匿名 2017/07/01(土) 08:57:49
父方が平安時代から続く神社の直系
親戚も古い神社が多い
D系DNAなのか親戚は皆長身で二重の容姿w+2
-0
-
244. 匿名 2017/07/01(土) 09:09:48
屋号から茅葺職人と農家をやってたみたい
昔からの家ならどの家にも屋号があるので、苗字ではなくて屋号で呼び合ってる+0
-0
-
245. 匿名 2017/07/01(土) 09:12:52
目の覚めるようなブスって…伝承者の無慈悲な書きっぷりにビビるわ。+4
-0
-
246. 匿名 2017/07/01(土) 09:36:22
旧姓はよくある苗字のようであまりない変化球タイプだし、おそらく明治に農民が適当に作った苗字だろうな。
嫁ぎ先はそこそこ立派で、代々のお墓は江戸時代のものまであった。昔から商売上手だったのかな。+2
-0
-
247. 匿名 2017/07/01(土) 09:40:52 ID:X3sXOqWWku
ご先祖様は凄いお金持ちだった。
子供が出来ず養子を貰い、全ての大金はその子が使った…+3
-0
-
248. 匿名 2017/07/01(土) 09:44:47
ただの田舎の農民…。(・_・、)+1
-0
-
249. 匿名 2017/07/01(土) 09:57:21
神官、宮司さん+2
-0
-
250. 匿名 2017/07/01(土) 10:04:20
>>237
そうなんだよね
家紋も同じくあまりあてにならない
+5
-1
-
251. 匿名 2017/07/01(土) 10:08:00
身ばれするから言えません
古いです+0
-1
-
252. 匿名 2017/07/01(土) 10:18:53
母方のじーさんの家系がしょっぱい
元々熊本の豪商だったらしいけど、幕末末期にお殿様から
無理やり借金を申し付けられ(勿論殿様は返す気なし)
そのせいで没落
本家のご自慢は名字帯刀をもらったことだったらしいが
ば~ちゃんが幕末にそんなの貰って何になるって馬鹿にしてました・・・+2
-1
-
253. 匿名 2017/07/01(土) 10:25:22
祖母の実家敷地内に小さな神社があって数百年続いてる。先祖が皇太子とか歴史の教科書に出てくる人物とか言い伝えや資料があるが、今は普通の家庭なので関係ない。ただ伝統行事は細々と続けている。+1
-1
-
254. 匿名 2017/07/01(土) 10:30:05
家紋ってどの家にもあるんじゃないの?
馬鹿だからわからんwwwwww+0
-0
-
255. 匿名 2017/07/01(土) 11:22:16
伊達政宗に仕えていた武士だったそうです。+1
-0
-
256. 匿名 2017/07/01(土) 11:50:06
トピズレかもですが、
知り合いに徳川家康のご老中?の
子孫がいまして、
遊びに行ったときに
友達のお父さんが離れの蔵(二つ目)を
掃除しだした時に小判が山ほど出てきて
捨てるの面倒臭いから〇〇にあげると
渡されたときには震えたけどお断りしました(笑)
ちなみに浜松市です。バレるかな…+0
-0
-
257. 匿名 2017/07/01(土) 11:54:30
平家の落人+0
-0
-
258. 匿名 2017/07/01(土) 12:01:01
先祖はレプティリアン形の宇宙人らしいです
わたしの代は結婚のくり返しで人間らしくなってますが
ときどき宇宙人やハーフの人に会うとテレパシーで会話したりします+0
-1
-
259. 匿名 2017/07/01(土) 13:47:12
父方はわりとよい出らしいけど、母方は祖母が出自の怪しい人と恋愛して入籍許されないまま子供産んだ。入籍許されない時点でお察し。
ルーツたどれないのキツいよ。私は父の先祖を頼れるけど、母は不安定な人。名前も知らないから自分で考えたとか言ってて闇が深すぎる。+1
-0
-
260. 匿名 2017/07/01(土) 14:44:19
>>99
うちもー!農地解放と公職追放で酷い目にあったんだ〜+1
-0
-
261. 匿名 2017/07/01(土) 14:46:21
仙台藩の家臣でした。
それ以上は身バレするので・・
その当時に自分がいたら姫だったのかなーと思ってるブスです。
+0
-0
-
262. 匿名 2017/07/01(土) 14:53:36
南北朝時代、戦に敗れて東日本から西日本までみんなで落ち延びて来て、山深いところに集落をつくりみんなで農民になり、江戸時代には家が庄屋を務めていた。今でも伏せ墓と神社が継承されてる。二回も火事で全焼したらしく、古い家系図が焼失しちゃってるのが残念なところ。+0
-0
-
263. 匿名 2017/07/01(土) 14:54:02
先祖の戸籍を取れるだけ取ってみたら、父方母方のひいひいじいさんひいひいばあさんの大までわかった。全員日本人。そして、再婚したり養子に入ったりいろいろな知らなかったことがわかって興味深い。それ以前の戸籍は空襲で焼けてしまったと言われた。
父方は武家で母方は庄屋。+0
-0
-
264. 匿名 2017/07/01(土) 14:54:44
>>261 家臣で姫??+5
-0
-
265. 匿名 2017/07/01(土) 15:05:04
>>177 田は武士にもいるよ+1
-0
-
266. 匿名 2017/07/01(土) 15:18:39
>>213
大和(やまと)は山人(やまと)のことで、山の人、というのをどこかで読んだことがある。
さらにサンカは日本にいた山の民で皇室の出身部族。
チベットはもちろん山の民。+0
-0
-
267. 匿名 2017/07/01(土) 15:55:05 ID:i39e1Uh7WH
戦災などの混乱で家系図はなくなったのですが
珍しい姓で(側室の実家)、徳川家の傍流と言われています。+1
-0
-
268. 匿名 2017/07/01(土) 16:08:52
田舎の山寺だけど、ずっと寺。
その地域に残ってる一番古い文献?巻物的なもので
信長時代から寺があることは分かってる。
戦争中は子供教えたり避難所になったり。+1
-0
-
269. 匿名 2017/07/01(土) 16:32:17
ずーっと日本人に決まってるニダ+1
-1
-
270. 匿名 2017/07/01(土) 16:56:34
母方の家はみんな漁師だけど、
元を辿れば皆んな海賊だったらしい、、、
海賊だったからどこかで外国の血が混じってるみたいで
ちらほら外国人顔がいる。
父方はガラの悪い人しかいない。+0
-0
-
271. 匿名 2017/07/01(土) 17:00:21
1番古くて有名な人に紀貫之がいます。
歴史の授業、国語の授業でのときに先生も興味津々で聞いてきました。+1
-0
-
272. 匿名 2017/07/01(土) 17:17:34
四百数十年前に家来を連れて関西地方から関東に引っ越したらしいです。
町の住人は親戚と家来の子孫の人達です。
お寺で調べても家系図が四百数十年前迄しかなく、なぜ引っ越したのか元の家系とかできれば知りたいです。+1
-0
-
273. 匿名 2017/07/01(土) 18:26:54
>>250
鑑定団系の番組を見ていると、ご先祖様が武将だった、もしくはなんとかの戦いで功を挙げて褒美にもらった、とかで証拠として代々家に伝わるそれらしいいわくつきの古いものを見てもらったら時代が全然違ったりってのもよくあるよね
前に見たのは鑑定士の人と街をぶらりと歩く系の番組で、「うちのご先祖が某有名な戦いでなんとかを撃退した有名武将で、偉い人に褒美にもらった槍だか鉾だかを見てくれ」って鑑定士を家にひっぱりこんだおっさんがいたんだけど、実は江戸時代の終わりぐらいの作品でしかも美術鑑賞用のものだって告げられたのにしどろもどろになりながら「いや、うちで代々伝わってるんです、本物です」って繰り返してて、「うわぁ」って思った+3
-0
-
274. 匿名 2017/07/01(土) 18:38:31
黒田官兵衛+0
-0
-
275. 匿名 2017/07/01(土) 18:40:27
>>273
ロマンが無いねぇ
ネットでこっそり自慢するくらい別にいいじゃん
+0
-0
-
276. 匿名 2017/07/01(土) 18:53:26
白虎隊だったらしい。あれ?他にもコメントしてる人いましたね。+0
-0
-
277. 匿名 2017/07/01(土) 18:56:02
名字から想像すると農民確定!+0
-0
-
278. 匿名 2017/07/01(土) 18:59:05
そこまで昔は分からないけど、江戸後期〜明治くらいは漁師だったと聞いた。
いっぱい稼いだらしく、土地をたくさん持ってたのにひい曾祖父さんくらいの人が博打で負けてなくなった。
その先祖のお陰で今も残っている土地があるから、ひい曾祖父さんがもうちょっとしっかりやってくれればなー。+0
-0
-
279. 匿名 2017/07/01(土) 19:00:07
農民のはずが、田舎の倉から刀や鎧兜が出てきている。家系図も。何故?+0
-0
-
280. 匿名 2017/07/01(土) 19:07:27
私の父と弟は顔が濃くて体毛も濃い、ハーフに間違えられる。先祖のどこかに外国の方がいたのかもしれない。+0
-0
-
281. 匿名 2017/07/01(土) 19:09:45
名字が、時代劇の悪代官に多い(笑)そうだったのかな?たまたまかな?+0
-1
-
282. 匿名 2017/07/01(土) 19:20:11
最近、いとこが調べていた。ドン引きする大地主。かつ神主。なんかみんなで笑った。+0
-0
-
283. 匿名 2017/07/01(土) 19:27:41
たまに身バレ心配してる人いるけど、バレねーから(笑)+1
-1
-
284. 匿名 2017/07/01(土) 19:31:44
>>272
うちも500年前くらいに今の地に越してきて築城(今はない)、その中興の祖〜現在は完全に把握できてるけど、それ以前(500年以前)はこちらの手元には残ってないのでハッキリとはわからない。
その殿の直系本家なので仏壇には位牌が数十個ある。墓もその年代のから数十基あり。だからその辺りならそれ調べるだけでもわかるのだが。+0
-0
-
285. 匿名 2017/07/01(土) 19:33:21
変わった苗字なんでググったらwikiに
勇猛な女性の先祖が出てきてビックリ
でも父方の女性みんな気強いから納得+0
-0
-
286. 匿名 2017/07/02(日) 10:52:04
父方はご先祖様の名字そのままなので、言えませんが、世間からはあまり好かれていない者です。母方は敵の大名の末裔で、代々開業医です。叔母は、皇室から婚約者リストにいれて頂いたり。丁重にお断りしていましたが。+1
-0
-
287. 匿名 2017/07/02(日) 13:15:54
父方祖父系、、庄屋で家系図があるらしい。
父方祖母系、、下級武士。清和源氏とか。
母方祖父母系、、どちらも小作農民
そういえば、父方の親戚のほうが高学歴で社会的地位があり、叙勲受けてたり、茶華道や短歌嗜んでたりして品のある感じ、、+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する