ガールズちゃんねる
  • 9. 匿名 2023/05/10(水) 00:06:16 

    >>1
    こういう子ってどうやってこれから生きてくの?

    +884

    -30

  • 14. 匿名 2023/05/10(水) 00:08:47 

    >>9
    働きたくない・・・無理(ポロリ)


    という可能性も大だけど、成長過程で何とか変わってくれることを期待するしかないのよ

    +729

    -19

  • 15. 匿名 2023/05/10(水) 00:09:56 

    >>9
    学校ごときでこんなんなら生きていけないよね
    みんな社会で頑張ってるのに

    +687

    -416

  • 22. 匿名 2023/05/10(水) 00:11:11 

    >>9

    就職後:『みんなが優しくない!世間が優しくない!』で1年目で引きこもりに…。

    +627

    -26

  • 26. 匿名 2023/05/10(水) 00:12:13 

    >>9
    私中学不登校だったけど今はちゃんと仕事してる
    でも小学校ちゃんと行ってたから基礎は身についてたんかな。
    親があまりに放置するからしっかりしなきゃ将来生きていけないかもしれないって中学受験前あたりで頑張った

    +516

    -14

  • 34. 匿名 2023/05/10(水) 00:14:22 

    >>9
    そりゃあ子供のうちはなんとかなっても、どんな形であれ集団の中で生きていける様にしないと単なる引きこもりにしかならないからね。普通の学校が無理ならフリースクールとかも考えないと。

    +438

    -7

  • 42. 匿名 2023/05/10(水) 00:17:38 

    >>9
    いじめられている…なら逃げた方が良いけれど、そこそこ上手くやれてるのに行かない(修学旅行や遠足は参加)みたいな感じだと大変かもしれないね

    「普通」って概念を否定して、家でリモートで勉強できる時代に!ってするのは素晴らしいことだけど、その子が大人になった時、仕事がどうなるか…だよね

    +496

    -5

  • 60. 匿名 2023/05/10(水) 00:23:27 

    >>9
    ほんと、これが一番の心配だった。
    中学校2年から卒業まで別室登校だった。まだ別室登校ってのがあったからよかったけど、なけりゃ不登校だったよ。
    コロナで不登校が急激に増えて学校が対策したのが良かった。別室ではオンラインで授業受けることもできたし、ぐったりしてる子もいたり、何をしなさいとかってのは決められてなかったし先生も指導みたいなことはしなかったけど、まず学校に来るというだけで欠席にはならないし(高校受験のためにも)完全な引きこもりになるのを阻止するという面では大きかった。一人ずつパーティションで個室みたいにしてた。
    今普通の高校入ってとりあえず楽しく行ってるけどいつどうなるか。中3に上がった時も記事にあったように心機一転頑張りだしたんだけどね。GW明けには頑張れなくなっちゃったから。
    高校、なんとか卒業できたらいいけど、、、長いわ3年。

    +308

    -5

  • 65. 匿名 2023/05/10(水) 00:25:04 

    >>9
    学校行けないのはいじめとか何か具体的な理由があるのか、ただ繊細すぎるだけなのかによっても違うよね。
    周りはいつまでも気遣ってはくれないから、繊細すぎる子は成長過程で自分で気付いて変われなければ引きこもりになるしか無いんだろうね。

    +338

    -4

  • 89. 匿名 2023/05/10(水) 00:36:01 

    >>9
    どうせゆたぼんみたいになるんじゃないの?

    +47

    -36

  • 95. 匿名 2023/05/10(水) 00:39:30 

    >>9
    私立中学で本格的な不登校になる→公立中学校に転入→ほぼ行けないまま卒業→フリースクールに入るも馴染めずあまり行けないまま卒業→家にいる間ずっとゲームをしていた為興味を持ったゲーム関連の専門学校を見学→そういう子供の受け入れ場所ではないと拒否される→現在、大学受験の為の勉強中で少しは家事もしてくれる。

    シングル家庭の為日中は息子さん一人で過ごされてます。
    親御さんはゆっくり無理せず少しずつ前進できたらいいなという見守りの姿勢と息子に必要そうな情報を集めたりという感じで向き合っておられます。

    +117

    -19

  • 143. 匿名 2023/05/10(水) 01:31:28 

    >>9
    発達障がいで不登校の身内がいるけど、才能を開花させるはずだから社会人になっても働かなくて大丈夫!と言ってた時は引いたな…。

    +188

    -7

  • 218. 匿名 2023/05/10(水) 06:28:30 

    >>9

    完全不登校ではないけど、不登校気味の小中学時代でしたが、ふつうに正社員(営業系)で20年以上働いています。

    学校で社会より閉鎖的だし、ごちゃまぜにいろんな人がいて、会社より環境を選べないから精神的に疲れるのは仕方ないと思う。(私立って選択肢がある都会は子どもにあった環境を与えられる可能性があるけど、田舎は無理なので)

    +66

    -11

  • 233. 匿名 2023/05/10(水) 07:02:32 

    >>9
    外部と相談し続ける事が大事なんじゃないかな。病気や障害の可能性はないか学校や病院や支援窓口などと相談。健常でも普通より繊細な性格という事だからその子に適した環境を探す。個人の能力で伸びそうな部分を伸ばしてあげて自信をつけさせる。とかかな。

    +27

    -3

  • 294. 匿名 2023/05/10(水) 08:31:52 

    >>9 通信高校を経て大学生になると何故か大学は毎日通学する子が沢山いるから、大学生になるまで待つしかないんじゃないかな。

    +74

    -3

  • 436. 匿名 2023/05/10(水) 11:11:36 

    >>9
    知り合いの子がまさにこんな感じ。朝がくると「お腹痛い」「頭痛い」で、病院行っても体には問題なし。「精神的なものなので、無理はさせずこの子の言うことを聞いてあげてください」と言われて、そのまま小1の終わりから中3までずっと不登校。学校行かないくせに、学校から帰ってきた友達とは遊ぶみたいで、聞いてて「は?」ってなった。それをよく9年も許したなと。結局高校も行かず、家で好きなことしかしてないよ。この先どうするんだろ。

    +216

    -16

  • 463. 匿名 2023/05/10(水) 11:52:23 

    >>9
    不登校界隈でこの発言すると凄く叩かれるよー。
    うちの子が不登校なので、Twitterで不登校の親同士繋がって情報交換してた。
    親も登校させようと頑張る→逆効果だと気づく→見守る→子供が穏やかになる→子供が生きててくれればそれで良いという境地に達する。そういう親御さんが多かった。
    学校に行かなくても良いけど自分の力で生きていけるようになって欲しいと思ってしまう私は、まだ悟りの境地に達してないと言われたわ。

    +165

    -1

  • 486. 匿名 2023/05/10(水) 12:22:31 

    >>9
    知り合いの話だけど、小学生から不登校で、中卒の人がいるけど、派遣で普通に働いてるよ。
    一人暮らししてるから、働かないと生きてけないのも関係あるかもね。

    なんで不登校だったんだろって思ってる(聞けない)。
    趣味系でお友達も居るみたいだし。
    人それぞれなんだろうね。

    +39

    -2

  • 525. 匿名 2023/05/10(水) 12:56:15 

    >>9
    小中学校嫌いで、行く意味分からなくて不登校気味だった。
    でも人並みに生活したいと思ってて、高校は卒業しないと就職に響くと思ってたから、高校生活は頑張って卒業した。
    就職してみたら、出勤したらお金もらえるから頑張れた。あと学校より理不尽なことないし(寒いのに上着ダメとかね)理不尽な客とかはいるけど、それはマニュアル通り対応してればいいから別に平気だった。

    +106

    -0

  • 532. 匿名 2023/05/10(水) 13:02:19 

    >>9
    お前のような無神経なやつに追い詰められて自殺

    +14

    -29

  • 533. 匿名 2023/05/10(水) 13:02:22 

    >>9
    今は昔に比べると救済策はあるみたい。フリースクールや家庭教師、オンライン授業とか利用すれば勉強面はなんとかなりそう。

    +32

    -0

  • 552. 匿名 2023/05/10(水) 13:26:39 

    >>9
    ガチの引きこもりで人生詰み。親が生きてる内はすねをしゃぶり尽くして骨まで溶かし、逝ったら残飯漁って廃人化。冗談ではないよ、マジのやつ。うちの近所に住んでる引きこもりは高校生からそれでもう50近いけど、親が財産持ちだからこのまま静かに暮らせば問題はないみたい。でも、そんな人は多くないから厳しいよね。

    +93

    -1

  • 630. 匿名 2023/05/10(水) 14:23:49 

    >>9
    私も思ったことある
    今はいいけどこれから先どうなるのかはわからないよね
    ガチの不登校引きこもりなら就職は無理だと思うよ

    +37

    -0

  • 744. 匿名 2023/05/10(水) 15:37:23 

    >>9
    小学校高学年から不登校になった子知ってるけどどんなにお膳立てしてもらっても、キツイ、辛い、行かなきゃダメ?、週3で1日1時間から始めてみると始めるも3ヶ月も続かない。

    親も甘いのよ
    子供の言い訳聞いてじゃあこうしたらどうかな?とかぬるい道に行かせて衣食住の世話してる。

    +95

    -7

  • 750. 匿名 2023/05/10(水) 15:39:54 

    >>9
    私も学校嫌いでよく行くふりして公園とかで過ごしてた
    学校と仕事ってまた別だと思う
    学校って嫌でも友達と仲良く、ぼっちはダメ、みんなから外れると浮くってなるし運動会とか合唱コンクールとかみんなで力合わせる系苦手だった
    流行りにのらないと浮いたりするし
    仕事はお金もらうために我慢するし同僚は友達じゃないからある程度話合わせとけばいいし、仕事内容も一人で作業だからできる
    大人でぼっちは今は普通だし、少年ジャンプみたいな汗と涙でみんなで力合わせてなんてやんないから大人のが生きやすい
    ちゃんと正社員してるよ

    +105

    -1

  • 763. 匿名 2023/05/10(水) 15:46:37 

    >>9
    ここで批判してる人たちには残念かもしれないけど不登校だからってやばくはならない
    頑張って頑張って頑張って適応してきた人が受験や社会人になってからポッキリ折れる方がよほど重症で大変だったりするもんだよ

    +22

    -14

  • 839. 匿名 2023/05/10(水) 16:39:06 

    >>9
    こういう不登校児には税金使ってほしくないよね
    子供としての義務を果たしてないワケだし

    +9

    -25

  • 861. 匿名 2023/05/10(水) 17:04:10 

    >>9
    私は小学校ほぼ行ってなかったけど、中学から行けるようになった。勉強もまぁ平均くらいにはできて、その後社会人になってからもずっと正社員として働けてるよ。
    もはや、小学校行かなくても普通に生きていけるんだから、あの時不登校であることにあんなに苦しむ必要なかったと思うほど。
    色んなケースがあるとは思うけど、そういう人もいるということだけ知ってもらえたら嬉しい!

    +94

    -4

  • 865. 匿名 2023/05/10(水) 17:11:33 

    >>9
    そう周りが言って追い込んでおいて、それで自殺する子供がいると、「学校なんて行かなくて良いのに」とか矛盾したこと言うのはなんで?

    +83

    -8

  • 886. 匿名 2023/05/10(水) 17:40:45 

    >>9
    40歳ぐらいまでフリーターみたいに非正規の仕事を始めてはすぐ辞めてまた引きこもるを繰り返し、40歳以降で完全に無職引きこもりになって自室でゲームしかやらないこどおじになって、親の年金を食いつぶしながら実家に寄生し、最後は自分の母親を糞尿まみれの布団で寝かせたまま放置して凍死させ裁判所で執行猶予付きの有罪判決を言い渡されてグスグス泣く、みたいに生きていくよ

    +43

    -5

  • 903. 匿名 2023/05/10(水) 17:57:16 

    >>9
    うちは学年末ギリギリに問題(いじめとはまた微妙に違う)が起きて人間不信になって、新学期に不登校
    新担任のテイストが大幅に違う→同じことはもう起きない?→じゃあ頑張ってみる、で動き出したよ
    お腹痛い足痛いって、まさに出てきた通りのこと言ってたわ

    周りが悪いと開き直れる子の不登校より、やらずに済むならやりたくないタイプの不登校、やらないことに罪悪感を募らせて自己嫌悪でさらに落ち込む不登校はまだ、どこかに動かせるきっかけはあるのかもしれない
    うちは学習だけは追いつくようにして中学とかで再挑戦する?とかも、実は検討してた

    +20

    -0

  • 907. 匿名 2023/05/10(水) 18:00:00 

    >>9
    不登校からの引きこもりて多いからね

    知ってる友人たちもみんな不登校になってて今はどうしてるのかわからない

    +9

    -0

  • 956. 匿名 2023/05/10(水) 18:22:38 

    >>9
    昭和の時代に生活に困っていない一般家庭でこういう不登校児少なかった事考えるとやっぱり今の子供は少し甘えもあるんじゃないかとも思う。学校は行かなくても何とかなっても、次は?将来仕事行きたくない、休む辞める家にいるニートになる何十年も引きこもるとかなったらどうするの?

    +56

    -2

  • 960. 匿名 2023/05/10(水) 18:25:34 

    >>9
    中学1年生から体調を崩し、学校にも行きたくなくなったから引きこもり→学校に行かない子が集まる教室に通って高校は通信制に入った。その後は実家を出て就職して、転職したりなんやかんやちゃんと生きていけてるよ。

    +9

    -1

  • 1037. 匿名 2023/05/10(水) 19:15:57 

    >>9
    うちの親戚、小学生から中学もずっと不登校だったけど高校入っていきなりギャルっぽくなって毎日楽しそうにしてた。

    高校は私立で学費はエグかったらしいけど、その高校にして良かったみたい。
    今は結婚して海外に住んでるw

    レアケースかもしれないけど成長すれば、変わる可能性もあるね。
    逆に良い大学まで出たのに大人になってから引き篭もる人もいるし難しいね。

    +30

    -0

  • 1113. 匿名 2023/05/10(水) 19:44:20 

    >>9
    ある程度の年齢になったら渋々行くようになるんじゃない?

    +0

    -1

  • 1137. 匿名 2023/05/10(水) 19:54:47 

    >>9
    学校行けないなら自宅あるいは他の場所でいろいろ勉強するなり自分に合った生きる技術を身につけるなりしないと

    +2

    -0

  • 1148. 匿名 2023/05/10(水) 20:01:56 

    >>9
    放課後帰りの友だちと遊んでるから、社交性はあると思うよ。
    同世代とのつながりを求めて、フリースクールなどへ行くんじゃないかな。

    この子は障害とかはとくにないみたいだから、家庭の中で叱られたりとか、
    親からきつく指示されたりとかがなかったんじゃないかな
    前澤勇作みたいに会社を作るか、犯罪者になるかのどっちかだね~

    +4

    -0

  • 1164. 匿名 2023/05/10(水) 20:08:53 

    >>9
    そう!そうなんだよね!
    優しく見守るのが大事ってのもすごく分かるんだけど
    でも大人になってもずーーーっと優しく見守り続けるの?って思う

    我が子がこうはならないって保証はないけど
    どうしたら良いんだろう

    +25

    -1

  • 1188. 匿名 2023/05/10(水) 20:17:19 

    >>9
    この子、小学校すら通えていないんだから社会で生きていけないよ
    珈琲店営んでいるから後を継ぐ気あるみたいだけど、経営とか出来ないだろうな

    +10

    -1

  • 1237. 匿名 2023/05/10(水) 20:38:42 

    >>9
    選択肢が与えられたら変われると思う。
    うちの子2人は小学高学年〜中学生ほぼ不登校だったけど、自分で選んだ高校はちゃんと通ってる。バイトもお金欲しいからできてる。

    義務教育と何が違うのか?って考えたら、自分で選んで決められるってところだと思う。
    選択肢があるって素晴らしいことなんだなーって我が子見てて思う。

    ただ、不登校とか関係なく、小さい頃から何でも自分で考えて決めろって言って来たのもあるのかもなって思う。選択肢をたくさん提示してあげることを心がけて、自分の好きなこと、やりたいことを見つける協力を惜しまなかった。
    誘導するような事もしなかった。

    大人は自分で選べるじゃん。
    自分のできそうな仕事を選んで、嫌だったり向いてなかったら辞めて違う事探したらいいと思う。
    住む場所だって自分で決められるし、部屋が汚かろうがなんだろうが、自分の思う通りにできる。
    そこには責任とか色んなものが伴ってしまうけど、選べないがんじがらめの世界には戻りたくないなって思うもん。
    だから私は、子どもの頃に戻りたいなんて思った事ない。

    大人サイコーってところを、親が身をもって子どもに見せて、話聞いてあげてたら、将来に悲観的にはならないと思ってる。思い込みかもしれないけどね。

    +11

    -2

  • 1267. 匿名 2023/05/10(水) 20:54:24 

    >>9
    友達の子は不登校気味
    でも音楽系の部活入って変わった
    部活行きたいからしぶしぶ学校いく
    高校卒業して働いて
    一人暮らしして 好きな推しを追いかけてる

    +5

    -0

  • 1275. 匿名 2023/05/10(水) 20:58:55 

    >>9

    こういう子が行く高校にいくよ
    来るだけで先生が褒めてくれる
    教室嫌なら 別室が用意されてるんだって

    優しい世界だけど

    社会にでたらどうなるんのか心配

    +7

    -1

  • 1325. 匿名 2023/05/10(水) 21:20:34 

    >>9
    周りはほぼニート。復活?を聞いたことがない。そりゃそうだよ。いじめられてる訳でもないのに親が行かせなきゃそうなるよ。しかもゲームやネットは自由。そりゃ学校行くより楽しいもん。私達だってこうしてスマホ手放せないしw
    でも親はいつまでも一緒に生きて面倒みてあげられるわけじゃないからね。後から余程大変になるのに、辛いの?なら行かなくていいよ、なんてよく言うなと思う。
    大体一人っ子とか長子で、親が先回りして大丈夫?大丈夫?って言うから子供も不安に、みたいな。
    先生たちも今なんか強く言えないから、様子見て〜本人が辛いなら仕方ないですね〜位しか言えない。

    +8

    -3

  • 1369. 匿名 2023/05/10(水) 21:35:46 

    >>9
    幼さ故に言語化出来ないだけで、本人が感じている苦しさがあります。様々な経験を積んだり、小集団で慣れていくことで、その特性が分かり、その子の強みや苦手さが分かります。
    ただ家族は、他の子と違うことに焦りや自己嫌悪に陥るので、その時に不必要に攻めないことが大事です。
    学力があって、小集団でコミュケーションが取れれば、仕事には就けると思います。ただ仕事を選ぶ選択肢が減ります。
    お金が沢山あっても、仕事が辛くて心が押し潰されるより、自分1人が生きていけるお金が手に入って、小さな幸せ(好きな漫画がある、お菓子がうまい)が感じられれば、本人は幸せだと思います。

    周りと比べず、その子の良さを生かしながら気長に付き合うことで、自分に自信が持てると思います。
    人生は長いです。
    焦らずに、責めずに、溜め込まずに、、頑張ってください。

    +15

    -0

  • 1405. 匿名 2023/05/10(水) 21:49:21 

    >>9
    私の知り合いは、自宅警備員してるよ
    本当に泥棒から家を守ったりおばあちゃんの介護してたりした
    生きてて他人に迷惑かけなかったらいいって境地

    +1

    -1

  • 1408. 匿名 2023/05/10(水) 21:49:44 

    >>9
    私、集団苦手で小学校不登校だったけど社会に出て働けたよ。金融の正社員だったけど仕事楽しくて毎週末職場の人と飲みに行ってた。出産で退職したけど、今やってるパートの事務仕事も楽しい。
    仕事は仕事を頑張れば認めてもらえるけど、学校や人付き合いは容姿やコミュ力でカースト出来るのが苦手。ママ友付き合いや親戚付き合いは苦手で無理して頑張ってるから、今でも学校生活はうまくやれないと思う。

    +19

    -0

  • 1603. 匿名 2023/05/10(水) 23:09:16 

    >>9
    親が折れると、行きたくないって言えば行かなくていいって思ってずるずる行く機会を失うっていうのもあるのかなって思ってしまった。

    子供の頃の友達が皆勤賞だったけど、風邪の時とかどうするの?って聞いたら「体が丈夫だからっていうのもあるけど、それより親が怖くて休めない」って笑いながら話してたの思い出した。

    +8

    -1

  • 1629. 匿名 2023/05/10(水) 23:20:13 

    >>9
    >>1は読んでないけど、自分にあった道選ぶしかないね。兄弟して不登校の知り合いいたけど、兄は英語の道選んで派手めな大学行って在学中に自殺、弟も派手な道選んでたんだけど兄の自殺を機に地味な道に変更しなんとか就職した

    +2

    -0

  • 1669. 匿名 2023/05/10(水) 23:40:31 

    >>9
    自分の同級生の子は小学校低学年で週2〜3の登校、小学校高学年から中学までは完全不登校で高校は行かず働いたことも一度もないままそろそろ40になる。
    ずっと実家で両親に養ってもらってるみたい。
    親はたまに見かけるけど同級生は中学の頃見かけたきり庭に出てるのすら見たことない。
    小学生の頃はイケメンで運動もできて話も上手で問題抱えてるような子には見えなかったんだけどな。
    親死んだらどうするんだろう。

    +7

    -0

  • 1716. 匿名 2023/05/11(木) 00:15:23 

    >>9
    会社勤め以外で働くのでは?
    この子も親の仕事手伝ったり料理や菓子作りが好きみたいだから、将来は同じような喫茶の個人店のオーナーになりそう
    学校はなじめなかったとしても、仕事は働き方に寄ってできると思うよ

    +4

    -0

  • 1750. 匿名 2023/05/11(木) 01:00:21 

    >>9
    不登校までは行かないけど中学高校の時は出席日数に響かないよう計算して休んでた
    小学校の時もたまに仮病使ってたか。
    そんな私も社会人の正社員になって豆腐メンタルだから長く続かないと思いきや、社会に揉まれて自分の居場所も見つけて、本当に体調悪い時以外は休まず、出産で退職するまで10年ちょい同じ会社で働き続けたよ。
    私も集団生活苦手だしコミュ障だから学校という場所が居心地悪かったんだけど、たまたま入った会社が良い会社で色々自信がついたのがデカかった。
    今は育児してて働けないけど、また落ち着いたら社会に出たいと思ってる!
    本人と周りの環境しだいだろうな
    会社がブラックだったら私はすぐ仕事辞めてひきこもってたかもしれない

    +6

    -0

  • 1799. 匿名 2023/05/11(木) 03:45:02 

    >>9
    元彼が小学校低学年?〜中3まで不登校で高校は定時制だったけど、ちゃんと働いてたよ。仕事はそりゃホワイトカラーじゃないし、話を聞くと職場環境も微妙な所で選べなくて大変だとは思った。
    仕事はちゃんとやるし穏やかな人だったけど、女性が好きでよく浮気されてた。
    付き合ってる時も義務教育は皆で同じ事をしておかしいとか根拠のない陰謀論信じたりして中々ズレてた。

    もう1人の元彼は小中高普通に通って大学を中退して専門行くけどそこでも中退してニートで職が続かない。怒りっぽかったです。浮気はしないけど束縛気味でした。

    元カレの話ですみません。2人とも創作的でその部分は好きでしたが、やり通す事がなくて形にもならず…勿体なかったです。
    いつ不登校になってもならなくてもその後どこでどうなるか分からないと思いました。
    私自身も仕事で働きすぎて心を壊して派遣してます。

    +0

    -0