ガールズちゃんねる
  • 15. 匿名 2023/05/10(水) 00:09:56 

    >>9
    学校ごときでこんなんなら生きていけないよね
    みんな社会で頑張ってるのに

    +687

    -416

  • 20. 匿名 2023/05/10(水) 00:10:36 

    >>15
    こういう人が追い詰めるんですわ

    +479

    -200

  • 35. 匿名 2023/05/10(水) 00:14:26 

    >>20
    >>15みたいな人がいなくても自分で勝手に追い詰めてそうだから生きてくの厳しそう。現実、何を言っても他人と暮らすしかないし、働けば他人と小さな衝突なんてたくさんあるし。

    +354

    -22

  • 72. 匿名 2023/05/10(水) 00:28:33 

    >>15
    いやー
    このセリフ、昭和の学校の先生にさんざん言われた。
    私も学校にあまり馴染めない子どもだったけど。
    学校ごときでこうなら社会ではとても通用しないって。
    当時は不登校などの選択肢はなかったし。苛められても無視されても学校に行くしかなかった。

    でも、こう言ってはなんだけど。

    社会の方がはるかに楽だった。

    本当におとなになって良かったよ。
    学校のクラスの雰囲気って独特の物がある。
    馴染めない子どもはやっぱり馴染めないと思う。

    +742

    -16

  • 152. 匿名 2023/05/10(水) 02:02:12 

    >>15
    ごときって
    学校の方が辛い人もいるのにね

    +265

    -12

  • 221. 匿名 2023/05/10(水) 06:40:54 

    >>15
    えー、私小中マジで無理だったけど、仕事はできてるよ
    同じ年齢で集められて、暇な時間がいっぱいあって、いざこざするのが無理
    仕事は仕事してればいいし全然楽

    +270

    -9

  • 267. 匿名 2023/05/10(水) 08:07:47 

    >>15
    学校の方が大変だったな。
    社会に出てからの方が私は楽。

    +171

    -6

  • 489. 匿名 2023/05/10(水) 12:25:46 

    >>15
    学校へ気楽に行けたんだろうね。羨ましいよ。
    行きたくなかったけど、親に行けと言われたら泣きながら、引きずられながらも行くしかなくて本当に辛かった。
    社会はもうみんな大人だから、嫌な人や苦手な人もそりゃいるけど、ある程度の距離を保てたり、遠慮や配慮もしてくれる人も多いし、自分も出来る様になるから、学生時代を思うとだいぶ楽だと思ってる。本当に無理なら辞めるという逃げ道があるし、成人していれば親に相談しなくても1人でそれを決める事が出来る。
    学校を辞める(行かない)という事は自分一人では決められないから苦しい。
    でも、今逃げたい人も、逃げてばかりはいられない事は覚悟しておかなきゃいけないと思う。逃げて引きこもってても、助けてくれる親がいなくなる時は必ず来るから。真剣に助けてくれる人がいなくなる事、自分でどうにかしなきゃ生きていけなくなる事、どうにか頑張って社会へ戻る事は、考えておかないとと思う。

    +111

    -7

  • 493. 匿名 2023/05/10(水) 12:28:10 

    >>15
    そうか?
    社会人の方がよっぽど楽だわ
    大学になると自由度高いから良かったけど小中高(特に義務教育の小中)は窮屈でしんどかった
    決められた空間で決められた人間関係の中で決められたことだけをしないといけないあの頃が一番しんどかった
    自分の選択肢で生きていける開放感のある社会人の方がずっと気楽

    +151

    -6

  • 512. 匿名 2023/05/10(水) 12:45:39 

    >>15
    そんな言い方で受け取る方がどう思うか考えなよ。

    +26

    -12

  • 559. 匿名 2023/05/10(水) 13:29:29 

    >>15
    悪いけど、あなたがリアルの知人や肉親でなくて良かったな思う。

    +57

    -20

  • 700. 匿名 2023/05/10(水) 15:11:08 

    >>15
    学校ごときとか「〜ごとき」って使う人本当にひとりよがり。
    物事の捉え方なんて人それぞれなんだよ!

    学校じゃだめでも社会の方がうまく生きれてる人沢山。
    学校なんて狭い世界しかわからないのに答えなんて出せないよ。

    +71

    -7

  • 717. 匿名 2023/05/10(水) 15:22:40 

    >>15
    ごときって。その「学校」が子どもに取っては全てなんだよね。

    +78

    -3

  • 889. 匿名 2023/05/10(水) 17:43:20 

    >>15

    私は学校より社会の方が100倍ラクで楽しいわ
    少なくとも学校より多種多様だから
    自分で稼いで自分で色々と決められるし

    +73

    -3

  • 916. 匿名 2023/05/10(水) 18:03:36 

    >>15
    人の気持ちが分からない人だって言われない?

    +35

    -8

  • 1035. 匿名 2023/05/10(水) 19:14:22 

    >>15
    本当そう思う
    社会の方がよっぽど楽だとかいうレス付いてるけど、不登校だった人って社会に出るタイミング掴めずそのまま引きこもりの方が多いんじゃない

    +16

    -9

  • 1133. 匿名 2023/05/10(水) 19:52:38 

    >>15
    この意見は賛否両論だよね。

    もちろん学校生活の延長が社会みたいな部分もあるけど、それでもやっぱり学校と社会は決定的に違うと思う。

    どっちにしろ、人間関係ガチャみたいなところあるよね。
    マジで本人のせいじゃなくて、周りの人間や環境が悪いってことは往々にしてあるから。

    +41

    -2

  • 1170. 匿名 2023/05/10(水) 20:11:50 

    >>15
    っていっても
    学校も社会だからね

    +7

    -0

  • 1184. 匿名 2023/05/10(水) 20:16:33 

    >>15
    私小中不登校で高校もそこそこ休んでたけど、
    大学は普通に行けたし、会社勤め、結婚、子育て、全部人並み程度にはこなせてるよ

    +11

    -5

  • 1440. 匿名 2023/05/10(水) 22:00:22 

    >>15
    学校では頑張って勉強してたけど、今は、別に頑張って仕事してるわけではないよ。楽しいし、自己成長とお金稼ぐのを好きでやってる。
    皆好きなように生きればいいと思ってるよ。

    +3

    -0

  • 1513. 匿名 2023/05/10(水) 22:25:50 

    >>15
    逆に学校でしか活躍できない人もいるよね。本当に色々な人がいる。

    +10

    -0

  • 1700. 匿名 2023/05/11(木) 00:05:03 

    >>15
    母子分離不安っていう症状もあるらしいで
    知り合いは幼稚園で子供が登園したがらなくなって母子分離不安って診断されてそれから母子登園して徐々におちついてきたけど大変そうだった
    ただの甘えとまた違うこともあると思うよ

    +4

    -2

  • 1746. 匿名 2023/05/11(木) 00:57:48 

    >>15
    社会の方が楽とか言ってみたい

    もう何十年と経つけど、やっぱり学生が一番いいよ

    +4

    -0