1. 2016/04/05(火) 17:03:41
■1:「●●ちゃんママ」
「“●●ちゃんママ”と言われると、違和感と不快感を感じるのは、私だけ?」
「子どもに“●●ちゃんママ”と言われるのは分かるけど、親同士で、この呼び方は気持ち悪い。名前があるんだから、ちゃんと名前で呼ぼうよ」
■2:「でも、そうじゃない」
「自分から意見を求めるのに、“でもそうじゃないの!”と、こちらの発言を全て否定するCさん。“なら、最初から聞くな!” と言いたくなる」
■3:「分かんない」
「“え~、分かんない”と、分からないを連呼するBさん。会話が盛り上がらないので、話していてもつまらない」
■4:「それ・これ・あれ」
これらの指示語が頻繁に出てくると、何を指しているのかが分からなくなってしまい、 聞き手はストレスを感じます。
ママ友のこと何て呼んでる?「ママ友同士の会話」で要注意なNGワード4つ - WooRis(ウーリス)
wooris.jp
「親しいママ友の口癖がいつの間にか自分にもうつっていた」なんて経験、ありませんか? 人それぞれ口癖はあるものですが、ちょっぴり気を付けましょう。『WooRis』の過去記事「ただのイタ女?会話中常に“イラッとされている”口癖4つ」でもお伝えしましたが、実は、密かに周りにイラッとされている口癖も多々あるのです。
+11
-58
出典:i1.wp.com