1. 2024/07/24(水) 13:13:39
現在小1です。発音について、先生より指摘がありました。
濁点のつく言葉が気になる時があります、と。私もたまに気付いていましたがそのうちなくなると思っていました。
例えば大丈夫→らいじょうぶ、自転車→りてんしゃなど。らいじょうぶは保育園の時、りてんしゃは一年の時です。
りてんしゃに関しては一度教えると「そっか!」と治っていましたし今聞いても「じてんしゃ」と言えます。
国語の音読などでは無いそうです。うちでも絵本を声に出して読む時や、音読の宿題では、間違いは無いです。
ということは耳?と思いましたが、聴力検査では異常なく、聞こえ辛さも本人からは聞いたことはありません。もっと細かな何かがあるのかな、と。
しばらく様子をみることと、通級でも発音の指導はできるからと言われました。
そういえば上の子が一年の時と比べてやや舌ったらず?あとは上の子は歌う時に昔から音程が外れませんが、この子はまあまあ音痴(私も旦那も音痴です)です。
お子さんが同じような方いませんか?どうなったか気になります。
+16
-9