コンビニに行くことは貯金の切り崩しと同じ…お金のプロが「コンビニ通いはやめなさい」と指摘する理由

341コメント

更新:2023/06/11(日) 10:52

1. 2023/05/15(月) 11:54:04

都市部に集中するスーパーと比べれば、食料品や文房具などの購入、公共料金の支払いまで身近にある1つの店で済ませられる点はコンビニ利用の最大のメリットと言えます。

しかし、仮に朝・昼・夕の食事をずっとコンビニだけに依存した場合はどうなるでしょうか。

仮にスーパーよりも販売価格が1.5倍高いとして計算した場合、1回当たりの食費が750円であれば、コンビニには1日に2250円支払っていることになります。

コンビニは定休日がないため、1カ月続けると月に6万7500円。1年間では実に81万円です。これが1回当たり500円のスーパーであれば、単純計算で1日1500円、月に4万5000円、1年で54万円となり、その差は27万円にもなります。

老後生活の5年間なら差は135万円、10年間では270万円です。

もちろん、すべての商品が1.5倍というわけではなく、あくまでも仮定の話にはなりますが、決して小さいものではないでしょう。超高齢社会の到来で利便性が高いコンビニのシニア利用者は今後も増えていくことでしょう。しかし、その際には自らの所得や資産も頭に入れておくのが肝要と言えます。
コンビニに行くことは貯金の切り崩しと同じ…お金のプロが「コンビニ通いはやめなさい」と指摘する理由 なぜスーパーよりも商品が割高なのか | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) president.jp

貯金を増やすにはどうすればいいのか。FP相談サービス執行役員の佐藤健太さんは「無駄な支出を減らすのがいちばんだろう。例えば、コンビニ通いは控えたほうがいい」という――。(第1回)


分かっちゃいるけど…皆さんはコンビニ絶ちできますか?

+49

-163

2. 2023/05/15(月) 11:54:29

わかるけど、楽しいから好きなんです。

+817

-36

3. 2023/05/15(月) 11:54:34

コンビニのお弁当の方が美味しいだもん
むりだよ

+60

-124

4. 2023/05/15(月) 11:54:53

極端だなぁ

+445

-4

5. 2023/05/15(月) 11:55:11

わしが育てたコンビニがある。

+624

-13

もっと見る(全341コメント)