ガールズちゃんねる

「うちは金持ち」と認識させるのは避けるべき…「うちはお金がない」と思っていた人ほど将来トクをする理由

129コメント2023/04/06(木) 13:29

  • 1. 匿名 2023/04/04(火) 10:58:06 

    固定観念はやっかいです。

    一度自分の中に根を張ると、気づかぬうちに成長し、太い幹となり、「こうあるべきだ」といった原理主義的な考えに至ることもあります。

    情報が多い現代では、どんな情報がどんな方向から来ても、スポンジのように柔らかく受け止め、必要なものは吸収し、不要なものは跳ね返す柔軟性が必要です。

    (中略)


    子どもが「うちの家庭は裕福だ」と認識を持つのは、悪いことはあってもよいことはあまりないと思います。いろんな人を見てきてそう感じました。

    家にお金があり余っていると、お金は空気のように「あって当たり前」です。すると、「あって当たり前」の空気を意識しないのと同様に、お金を意識する必要がなく、お金について考えなくなります。渇望という言葉がありますが、渇く(欠乏する)からこそ、大切に感じ、望むのです。

    私が、中学生から資産形成に対して興味を持ち、探究できたのは、家にお金が多くないと感じたことが大きな要因の1つだと思います。もし裕福な家庭なら、お金に対して深く考えず、無頓着だったでしょう。

    なにかが満ち足りていないことは、決して悪いこととはかぎらないのです。「足りないと感じる状況なら、なぜ足りなくて、どうやったら手に入れられるのかを深く考えられるチャンス」と思います。
    「うちは金持ち」と認識させるのは避けるべき…「うちはお金がない」と思っていた人ほど将来トクをする理由 足りないからこそ「どうすれば手に入るか」を考える | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    「うちは金持ち」と認識させるのは避けるべき…「うちはお金がない」と思っていた人ほど将来トクをする理由 足りないからこそ「どうすれば手に入るか」を考える | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    子供に適切な金銭感覚を身に着けさせるには、どうすればいいか。個人投資家の穂高唯希さんは「子供が『うちの家庭は裕福だ』という認識を持つのは良いことではない。むしろ『うちはお金がない』と思っているほうが、お金に関してよく考えるようになる」という――。

    +54

    -49

  • 2. 匿名 2023/04/04(火) 10:58:39 

    はい

    +8

    -1

  • 3. 匿名 2023/04/04(火) 10:58:47 

    金持ちは金持ちだろ

    +153

    -7

  • 4. 匿名 2023/04/04(火) 10:58:51 

    そんな当たり前のこと
    声高に言われても

    +71

    -9

  • 5. 匿名 2023/04/04(火) 10:58:59 

    まあわかる。
    実家お金持ちだったから、私は風来坊になってしまった。

    +97

    -1

  • 6. 匿名 2023/04/04(火) 10:59:16 

    お金関連のトピ多いな

    +23

    -0

  • 7. 匿名 2023/04/04(火) 10:59:55 

    うちは裕福じゃないと言われて育てられたけど、普通に裕福だったと今わかる。今同レベルの生活難しい。親すごい。

    +176

    -4

  • 8. 匿名 2023/04/04(火) 11:00:11 

    子供って親のお金って湧いて出てくるもんだと思ったりするからね。

    +179

    -1

  • 9. 匿名 2023/04/04(火) 11:00:33 

    見ればお金持ちか貧乏かくらい子供でもわかるんじゃないの?

    +20

    -5

  • 10. 匿名 2023/04/04(火) 11:00:41 

    ガルちゃん
    金 金 金で笑う
    みんなどうした?

    +20

    -0

  • 11. 匿名 2023/04/04(火) 11:00:59 

    資産あってもなくても浪費しないマインドは大事とおもうけど

    +35

    -0

  • 12. 匿名 2023/04/04(火) 11:01:04 

    親(家)が金持ってるだけで子は別、って育てないとね
    でもほとんどの子は勘違いさせられて自分の価値を高く評価してしまう

    +41

    -3

  • 13. 匿名 2023/04/04(火) 11:01:12 

    >もし裕福な家庭なら、お金に対して深く考えず、無頓着だったでしょう。

    だって考える必要ないんだから別にいいんじゃない?
    裕福な人は今後も裕福な人生を歩むよ

    +72

    -9

  • 14. 匿名 2023/04/04(火) 11:01:22 

    よく分からないから腹筋するね

    +65

    -2

  • 15. 匿名 2023/04/04(火) 11:01:27 

    小さいころは親がどんな風に働いて稼いできて、んで今の暮らしがあるっていうのわからんからね。大人になってほんと感謝する。

    +36

    -0

  • 16. 匿名 2023/04/04(火) 11:01:42 

    >家にお金があり余っていると、お金は空気のように「あって当たり前」です。すると、「あって当たり前」の空気を意識しないのと同様に、お金を意識する必要がなく、お金について考えなくなります。



    そういう人がポーンとお金使いまくって経済を回してくれてる部分もある

    +29

    -1

  • 17. 匿名 2023/04/04(火) 11:02:13 

    でも貧しい家庭の子は貧しく、金持ちの子は金持ちになるケースが多いからな。

    +64

    -3

  • 18. 匿名 2023/04/04(火) 11:02:30 

    私は実家が質素で父親から体を売ってでも自活してそれなりに裕福な暮らしをしろと言われてきた
    なのに一番上の子供には何にでもお金を使ってあげて不公平だった

    +4

    -2

  • 19. 匿名 2023/04/04(火) 11:02:41 

    そうは言っても隠しきれないレベルの金持ちも中にはいるからな
    結局どう子供に金銭感覚を身に着けさせるかによると思う

    +12

    -1

  • 20. 匿名 2023/04/04(火) 11:02:48 

    貧乏でもカツカツの生活でも最低限の生活ができてたらあまり貧乏っていう認識のないまま成長するよ

    +16

    -0

  • 21. 匿名 2023/04/04(火) 11:03:17 

    あんまり貧乏くさいケチ臭く育てるのはダメだと思うけど、やっぱりある程度しめるとこはしめる金銭感覚を子供にも持たせるって重要だよね。難しいけどね。
    うちはゲームの課金はしたら負け、パチンコなんかアホがするもの、これを物心ついた時から言い聞かせてる。

    +56

    -3

  • 22. 匿名 2023/04/04(火) 11:03:59 

    >>16
    金に不安がないから大きな事業始めたりな
    必ず成功するわけじゃないけど、実家が太いとノウハウや人脈で成功する確率の方が高いし

    +9

    -0

  • 23. 匿名 2023/04/04(火) 11:04:06 

    >>8
    そうそう。
    電車の中で私立高校の男子が「大学も私立でもいいじゃん。たかだか年間100万だろ?」とか。
    どの口が言う?と思ってきいてた。

    +108

    -2

  • 24. 匿名 2023/04/04(火) 11:04:17 

    何言ってるんだろ。
    そこそこ裕福と自覚して、富裕層同士で教養身につけた方がよくない?

    お金に汚いお金持ちって最悪じゃん。
    裕福ならお坊ちゃまやお嬢様として育ててほしいわ。

    +2

    -6

  • 25. 匿名 2023/04/04(火) 11:04:55 

    >>14
    私は拝金します

    +0

    -0

  • 26. 匿名 2023/04/04(火) 11:05:07 

    中途半端な裕福で、進学や結婚の時にいきなり「遠方の大学はダメだから我慢して地元の専門行くか高卒で働け」「いつまでも養えないから、低収入で同居でも今付き合ってる奴と結婚して出てってくれ」って言われた子達は気の毒だと思った。

    +24

    -2

  • 27. 匿名 2023/04/04(火) 11:05:22 

    本当はそれなりにあったらしいけど、ずっとうちは貧乏だから何も買えないよ!とか言われて育って、靴に穴が空いても我慢してた
    貧乏だと思い込んでたから、体操服がキツくてもなかなか言い出せず、ピチピチの体操服無理矢理着てた
    大人になってから親に行ったら笑われたけど、私は本気で心配してたし必死だったから悲しかったわ
    普通なら親が気付いて買い替えてくれるんだろうけど、うちの場合は共働きのネグレクトだった
    金はあっても身の回りがおろそかでは子供がかわいそうだよな…って思ってる

    +81

    -0

  • 28. 匿名 2023/04/04(火) 11:05:28 

    お母さんの口癖が、お金ない!お金ない!だったから、不安になって、中学の制服や体操服はお下がり希望してたな。
    最近なって、父のある程度の収入知って、大丈夫だったじゃん!とちょっと怒った笑

    +55

    -2

  • 29. 匿名 2023/04/04(火) 11:05:39 

    金があっても毎日ああでもないこうでもないと悩みが尽きない辛く苦しい人生
    金がなくても毎日それなりにご飯が食べられて健康で悩みもなく楽しい人生…

    生きるって何かね?

    +5

    -1

  • 30. 匿名 2023/04/04(火) 11:05:53 

    平均がいいです。
    お金持ちと貧乏の対立構図はうんざり。
    平均の維持努力と足ると有り難みを
    知ってます。

    +14

    -0

  • 31. 匿名 2023/04/04(火) 11:06:20 

    さっき別トピでも誰か言ってたけど、本当にお金トピ多いね。

    まぁ、貧乏でもお金持ちでもない超普通のわが家にはどのトピも「へぇー」っと他人事なのでなんでもいいのですが。

    +7

    -0

  • 32. 匿名 2023/04/04(火) 11:06:43 

    >>23
    100万が100円くらいの感覚なんだろうかね。金銭感覚って大事よね。

    +44

    -1

  • 33. 匿名 2023/04/04(火) 11:06:43 

    >>3
    そしてお金持ちの親はきちんと子に資産形成させてお金持ちだわ。幸の連鎖しかねーわ

    +31

    -2

  • 34. 匿名 2023/04/04(火) 11:07:15 

    >>17
    貧しい家庭育ちでそこそこ金持ちと結婚したけど、貧乏毒親に追い回されてたかられて離婚した人いたな。

    +8

    -0

  • 35. 匿名 2023/04/04(火) 11:07:19 

    >>29
    この記事の話は
    何でもかんでも買い与えて甘やかすのはやめましょうってことだから
    そこまで深刻な話じゃないと思うよ

    +8

    -0

  • 36. 匿名 2023/04/04(火) 11:09:11 

    >>3
    >>1
    この記事は間違ってると思うよ。
    枯渇の感覚あるなしは関係なく、
    お金持ちは「お金を大切にして」
    お金のないひとは「お金を粗末にして」いることが多いよ。

    +30

    -3

  • 37. 匿名 2023/04/04(火) 11:09:12 

    貧乏で全然買ってもらえなかったから、大人になってからの爆発がすごい

    +8

    -0

  • 38. 匿名 2023/04/04(火) 11:09:52 

    お金に余裕があって好きなことができるって安心感与える教育もいいんじゃないかな。少なくともお金のことで悩む思春期は避けられる。
    借金に苦しんでる両親を定期的に見せつけられるよりは、子供の性格や価値観は歪まないと思う。

    +11

    -1

  • 39. 匿名 2023/04/04(火) 11:10:18 

    >>9
    私、わからなかったわ
    古くて狭い借家に住んでたし、いつも姉のお下がりばかりだったからうちは貧乏なんだと思ってた
    大人になってから親の給与明細見てびっくりしたよ
    奨学金借りずに学費は出して貰えたけど、特に裕福とは思ってなかった
    今思えばよく外食してたし、家でも結構いい物食べてたなー

    +12

    -4

  • 40. 匿名 2023/04/04(火) 11:10:33 

    お金ないって言ってる家族が実は相当貯めこんでてお金を一人占めしてるパターンもある。
    家庭内で貧富の差が激しい。
    でもその家族が○んだら他の家族が全部横取りして、葬式は貧相にされる。

    +11

    -0

  • 41. 匿名 2023/04/04(火) 11:12:57 

    >>1
    えー
    私はそうは思わないわ

    うちはお金がないと思ってやりたい事も欲しいものも言わずに過ごしてた

    本当は東京の大学に行きたかったけど地元の大学とは桁違いにお金かかるし、言ったらお金ない事を再認識させて可哀想だと思って言えなかった

    でも大人になって色々知ったらうちは全然貧乏じゃなかったし東京の大学くらい行かせられる経済力だった。
    親には、なんでその時東京行きたいって言ってくれなかったのって言われたけど、言わなかったんじゃなくて言えなかったんだよ。

    習い事も欲しいもの(筆箱とかの必要なものでも)もたくさん我慢してたよ。

    お金あっても、これは無駄なもの買うお金じゃなくて教育資金だよ。って言えば良いだけだよ。

    うちはお金ない!って言うのはよくないよ

    +49

    -7

  • 42. 匿名 2023/04/04(火) 11:14:29 

    >>1
    貧乏だと思ってたから勉強ですらやりたいと言い出せず仕方なく看護専門学校に返さなくていい奨学金もらって通ったわ。でも親には申し訳ないから看護師になりたいからって言ってた。
    でも今考えたら貧乏じゃなかったな。都内一戸建てだし趣味で高いバイク乗ってるしゴルフもやってる。
    子どもにはお金の使い方教えてあげようと思う

    +6

    -4

  • 43. 匿名 2023/04/04(火) 11:15:09 

    >>8
    本当に。
    カードや電子マネーで会計してるのを見て、あれがあればいくらでも買い物出来ると思ってるみたいで衝撃。
    頑張って教えてるけど、小さな子供にクレジット等のお金の仕組みを理解させるのが微妙に難しい。

    +26

    -0

  • 44. 匿名 2023/04/04(火) 11:16:36 

    小金持ちは大変だろうね

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2023/04/04(火) 11:17:52 

    人によるかなあ、とも思う。
    お金があって当たり前の環境で育って、親の権威を傘に着て人を見下す最低な奴がいる一方、お金に執着せず人柄も良い人もいる。
    お金がない環境で育って、前向きな向上心を持つ人がいる一方、お金を得るためには手段を選ばない銭ゲバもいる。

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2023/04/04(火) 11:18:41 

    >>25
    私は拝見しますに見えた

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2023/04/04(火) 11:22:38 

    下から私立で兄弟全員「家にはお金がない、教育費しかかけられない」と言われて育ったけどお金の使い方は学生時代から全員バラバラ
    私は過剰なまでにお金を使わず、社会人になってからも節約と貯金しがち(これもどうかと思うけど)
    兄弟はポンポンとお金を使うタイプで浪費家

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2023/04/04(火) 11:25:00 

    >>5
    わかる。
    どうにかなるという気になってしまう。

    +39

    -0

  • 49. 匿名 2023/04/04(火) 11:25:52 

    ずっとお金ないって思ってたけど、金の使い方めちゃくちゃ下手だしある分使うからいい歳して貯金ゼロだわ
    本当にアホすぎる…

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2023/04/04(火) 11:30:01 

    親の世代ぐらいは、金持ちはずっと金持ちでいられた。
    働く時代が高度経済成長からバブルの右肩上がり。そのせいか今になって、資産も減ったり価値が下がってるのにお金の管理甘いな、と思うとこがある。
    対して自分たちはバブル崩壊から平成不況で働き始めて、コロナで仕事減ってお金増やせないし、親が減らした資産を相続する世代。損してるなと思ってる。

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2023/04/04(火) 11:31:10 

    空気感として、
    うちは普通だけど、無駄遣いすればなくなるよ、必要なことには使いなさい、って感じでいいと思うなあ。
    あんまり貧乏って言うのもどうなのかなって思うんだけど。

    本当のすごい裕福なら、それこそノブリスオブリッジ?なのか、裕福な人のあり方とか投資とか経営とか学べばいいと思う。

    +15

    -0

  • 52. 匿名 2023/04/04(火) 11:31:27 

    >>39
    お金持ちとは違うのでは?
    貧乏だと思ってたけど、普通くらいでは?

    いくらなんでも大金持ちが汚い狭い借家に住まないよ
    危険だし

    +10

    -2

  • 53. 匿名 2023/04/04(火) 11:32:19 

    >>43

    年長さんくらいの子が自販機の前でお父さんにドリンクねだってて、お父さんはお金が無いから買えないよと言ってるんだけど、子どもが「Suicaで買えるじゃん」ってゴネてるのを見たことある
    そのまま通り過ぎたからどうやってごまかしたのか分かんないままだけど
    チャージしないと空っぽなんだよとか言ったのかな
    Suicaならまだチャージという手が使えるけどクレカやペイペイ系だと無限に使えると思ってる子いるだろうなあ…

    +15

    -0

  • 54. 匿名 2023/04/04(火) 11:33:02 

    >>3
    親「が」金持ち 長男教 これは最悪

    +11

    -0

  • 55. 匿名 2023/04/04(火) 11:33:25 

    お金が有り余ってるような家庭なら裕福ではないと思わせるの難しいでしょ、周りと比べたらすぐわかってしまうし

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2023/04/04(火) 11:33:45 

    親にうちは貧乏だと言われてたので平均的家庭だと思ってたら、父親の収入結構たくさんあって…。
    どうりで友達と会話が合わないなとおもった…。
    めっちゃ世間知らずに育ってしまったので、世間というものも一緒に教えて欲しい。

    +6

    -1

  • 57. 匿名 2023/04/04(火) 11:34:04 

    金持ってると思うと たかりがひどくなる。

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2023/04/04(火) 11:34:05 

    うちは貧乏と母が言っていたけど父の給料が40そこそこで手取り45万だったのは覚えてる
    父の浪費癖でたしかに余裕はなかったけど
    大人になればそれだけ稼げるようになると思ってたら大間違いだった

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2023/04/04(火) 11:35:22 

    私お金持ちだと思って育って、一浪した挙句アメリカの大学に行きたいって言ったら、そんなお金はさすがにないと言われて目が覚めたよ
    正直それまでお金を使うと無くなるって感覚が無かった
    子供に経済状況を伝えるのは大事だと感じたから、自分の子供には小さいうちからお小遣いの管理をさせてる

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2023/04/04(火) 11:35:47 

    >>9
    金持ちかそうじゃないかは分かるだろうけど、細かい金銭事情は分からないと思う
    親から奨学金って言われて、「そんなにお金なかったの?!」ってショック受ける子多いみたいだし
    うちは極貧だったからハイハイって感じだったけど、持ち家で車アリで欲しいものある程度買ってもらえた感じなら気づかない子も多いだろうなと思う

    +15

    -2

  • 61. 匿名 2023/04/04(火) 11:36:23 

    >>10
    午前中のガルは金金金って主婦が多い?

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2023/04/04(火) 11:36:53 

    >>16
    三代目で大体なくなるんだよね

    +4

    -1

  • 63. 匿名 2023/04/04(火) 11:37:54 

    >>1
    神田うのやタキマキはこんなの関係ないよね

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2023/04/04(火) 11:39:24 

    >>9
    今って一見みんな中流家庭だから 衣服も食事も手に入り安いから貧富や地域の格差はそんなない
    進学する時に出せないって言われてとか免許費用は自分で とかで気付く

    +17

    -0

  • 65. 匿名 2023/04/04(火) 11:39:30 

    トピズレだと思うけど

    うちの弟もう7年も仕事辞め自宅に引きこもってる
    実家貰えば暮らせるからもう働かないと思う

    これで資産ない家庭ならもっと違っただろうけど

    姉の私には何も財産回ってこないのか??と考えてしまう

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2023/04/04(火) 11:42:46 

    >>23
    文系なら私立専願でいいと思うけど、そんな息子に出したくないな。たかが100万とか稼いだ事もない子供に。

    +42

    -1

  • 67. 匿名 2023/04/04(火) 11:43:30 

    >>8
    そうまでは思わなくても、時給いくらのアルバイトして、500円、千円稼ぐのも大変だとわかったし、親はケチでお金くれないわけではないし、ほしいものはできるだけ自分のバイト代で買うようになった

    +5

    -1

  • 68. 匿名 2023/04/04(火) 11:46:06 

    男尊女卑家庭だったので、私にお金はかけずに弟ばかりにお金をかけて育てたので 弟は実家は金持ちだと思っている 私とは全然、認識が違っていて驚く
    現在、弟は大変なことになってるのを見ると、
    あれはあれで気の毒だなとは思うけどね

    +12

    -0

  • 69. 匿名 2023/04/04(火) 11:47:23 

    松田優作ん家はみゆきさんが子どもたちに今月はもうこれしかないのよ!って通帳みせて家計を一緒に考えてたって言ってて、いいなぁと思ったけど
    ゆう姫さんも留学してたし反抗期に派手に母娘喧嘩した時はみゆきさんが出てってマンション借りたって言ってたからお金持ちはお金持ちだったんだろうな 良い立地だったから結局ゆう姫さんが住んだらしいし お兄さんたちは母を守るんだって意識が強いからいいけど末っ子までは届かないのか

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2023/04/04(火) 11:51:34 

    >>16
    自営だけど、なぜかお金を使うと仕事運が上がるのか収入が増える

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2023/04/04(火) 11:52:47 

    >>1
    お金持ちが7割8割くらいで子供に伝えるのはいいと思うけれど、必要以上に貧乏と思わせるのはどうなんだろう。

    うちは都内持ち家で3人兄弟中高大と私立で、恐らく父に平均程度の収入はあったと思うけれど、小さい頃から母がすごく節約していた。だからこそ教育にお金をかけてもらえたんだけれど、たまに外食しても一番安いメニューを探したし、服や文房具も常に節約して遠慮したし、どこか遊びに行きたいなど親にねだれなかった。

    +13

    -0

  • 72. 匿名 2023/04/04(火) 11:53:20 

    一度味わって習慣化した贅沢はなかなか治せない

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2023/04/04(火) 11:53:25 

    黒沢年雄さんが今は色々難しい思想をいうようになられてるようだけど、昔ごきげんようで海外旅行にいく時 娘はエコノミーで自分はそれよりランク上ビジネス?で行くって話しててお客さんもびっくりしてたけど、まぁ良い教育だね 二世タレントなりの不祥事も相次いでたから

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2023/04/04(火) 11:53:58 

    >>23
    こんな息子にだけは育てたくない
    お金があったとしてもだ

    +21

    -1

  • 75. 匿名 2023/04/04(火) 11:56:01 

    >>26
    それ、中途半端にも裕福じゃないよ。
    低収入家庭。

    +18

    -1

  • 76. 匿名 2023/04/04(火) 11:57:21 

    >>41
    私も同じことを感じていたな。
    3人姉弟の1番上だから、お金かかりそうなことは遠慮していた。欲しいものは自分からは口に出せず、常に親が察して与えてくれてたと思う。
    習い事も旅行も、やりたいって言えなかったな。
    同じ兄弟でも、妹や弟は欲しいものを言っていた。

    今、親になって、そんなものを買うお金はないよと言っているけどね。(特にガチャガチャとかに関しては)
    勉強や生活に必要なものは無駄じゃないから言ってねと言ってあるけど、自分が同じことしないか心配。

    すでに上の娘が、これ買う(習う)お金ある?大丈夫?と言っている。お金やものを大事にする子にはなっている。

    +8

    -1

  • 77. 匿名 2023/04/04(火) 11:59:24 

    >>34
    実家に格差ありすぎる結婚って難しいよね。
    私の知人は旦那さんが裕福で家族でしょっちゅう旅行行ったり、お祝い事も多く親戚もよく集まってたのがとにかくストレスで別れてた。別に嫁でこき使われたりとかじゃなく、『身内は仲良くて当然でしょう?』的なノリが無理だったとか。

    +10

    -0

  • 78. 匿名 2023/04/04(火) 11:59:44 

    >>1
    愛情でもお金でも物でも、子供の頃に渇望したものを追い求める人生はあまり良いものにならないよ

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2023/04/04(火) 12:00:06 

    >>72
    そういう人よくいるけど、わたしは子供の頃は旅行と言えばグリーン車しか乗ったことなかったし泊る所は一流旅館やホテルだったけど、大学生頃自分で旅するようになってからは自由席だし素泊まり6000円とかのビジネスホテルに泊まってた

    +4

    -2

  • 80. 匿名 2023/04/04(火) 12:03:08 

    >>1
    ほんとの貧乏生まれは投資など意識できない

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2023/04/04(火) 12:05:32 

    >>68
    うちも金持ってる祖父があからさまな差をつけたもんだから兄は勘違いしちゃってるよ。コレクター気質で貯金の概念皆無、高校も大学も私立、しかもFランだわ中退するわで最悪。爺さんは昔の人間だから大学なんて行かなくてもいいの考えだったのを親が頭下げて許可もらって金の無心。私には公立行ってねって散々言われて地元の国立に実家から通ってた。兄とは元々反りが合わなかったけど、今はもう没交渉。一回り年下の女と結婚したけど嫁が奨学金持ちで自称難病持ちの低収入クレクレ女で現実に気付いんたかな。私にまで集ってくるからマジで会っても口もきかない。

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2023/04/04(火) 12:06:02 

    >>75
    父親が公務員で母親が専業で欲しい物を何でも買ってもらったり、私立に行ってて海外旅行に毎年行く様な子達だったんだよね。

    お金の掛け方が偏ってたのかな?

    +15

    -0

  • 83. 匿名 2023/04/04(火) 12:07:15 

    バランスが難しいよね

    近所の子がうちに遊びに来るけどswitchとソフト見てこんなにあったらいくらお金かかってんの?
    とか、お菓子とかも何百円分だよとかお金の事ばかり言う
    小学生なのに執着がすごい

    本人はswitchは持ってなくておやつも持って来ない子
    親からお金がないからムリって言われてるみたい

    でもその子の家はかなり大きいし車も1台は高級車でどうみてもお金持ちだからなんだかなとは思う


    +8

    -0

  • 84. 匿名 2023/04/04(火) 12:08:46 

    >>16
    貧乏人が考えるのはその日もしくはその月生きるためのお金についてだから
    むしろ金持ちのほうが投資とか経済とかひろい視点のお金考えられる気がする

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2023/04/04(火) 12:09:47 

    >>10
    みんなの興味ある話題がお金しかないの。お金の話と専業主婦の話はのびると運営が思っているから。

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2023/04/04(火) 12:11:50 

    親にお金あっても貧乏だと思って生活しろと言われて育ったから今貧乏でも貧乏なりに楽しめてる。
    その親もお金に困ってはいなさそうだった。
    最近は弾丸フェリー乗って旅行行くんだってイキイキしてたり、趣味の大型バイクレンタルして乗り回したりバスツアー行ったりしてるし、引越しする時祝い金も弾んでくれた。

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2023/04/04(火) 12:13:52 

    >>83

    高級車と家はローンで家計は火の車なんじゃない?
    見栄っ張りな親なんだよ。
    子供が他所様で迷惑かけたり嫌な目で見られるなら
    お菓子やゲーム位買ってあげたらいいのにって思う。
    そういった些細な違いで捻くれてしまうからね。
    可哀想。

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2023/04/04(火) 12:15:46 

    >>79
    それが正にお金持ちの感覚よ、貧乏大学生は旅行自体行けないんだよ。『生活に困る』という感覚がないし、そんな人周囲にいないでしょ。物見遊山の貧乏旅行はそりゃ楽しいだろうさ、終われば綺麗なお家に帰れる訳だし。

    +6

    -1

  • 89. 匿名 2023/04/04(火) 12:17:06 

    うちは親が医者だけどドケチだったから色々諦めてたよ。
    教育面ではもうちょっと甘えてもよかったなと思ってる。

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2023/04/04(火) 12:17:17 

    >>1
    言わんとする事は何となく理解できるけど、私の場合は貧しくて今は比較的裕福だけど未だに好きに買い物することに躊躇する。あとお金に働いてもらう、と言った感覚に疎い。
    だから貧しかった=良い方向へ行くとも限らない気がする。

    うちの子供達は公立小学校へ行かせてるので、何となく他の家庭より裕福よりな事は感じてる(友達から言われたりする事で)けど、兄弟それぞれ個性もあるし普通の子だと思う。上の子はお金や物に執着が無いし、何かを欲しがること自体あまり無い。ですが、下の子は欲しいものが沢山あるタイプです(収集癖も若干見受けられる)
    成長したらどうなるのか、気になります。

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2023/04/04(火) 12:26:49 

    >>1
    貧乏だから!って育てられて、
    進学もできない、
    外食しても一番安いのって刷り込まれて高卒にされたけど、就職決まったら海外旅行とか絵画(100万近い)を買ってた。

    え?学費出せたじゃんって。

    そういう親もいる。

    老後の面倒はみないよ。

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2023/04/04(火) 12:29:30 

    小さい頃、おねだりするとうちはお金がありませんって母親に言われたので、信じ込んで小学生から何かを買ってと言ったことがなかった
    中学生からなんとか自分でお金を稼ぐ方法を考えて実行してたし、高収入ではないけどずっと自立してこられたのは良かったと思わなくもない
    守銭奴気味だけど、浪費もしないし借金もないし
    堅実に育ったかな
    親が亡くなって財産を整理してたら数千万あってだいぶ大袈裟に言われてたんだなと気づいたよ

    +3

    -1

  • 93. 匿名 2023/04/04(火) 12:30:30 

    >>9
    田舎の金持ちだとわからないと思う。
    出かける場所もないので、服装とか車とか普通。
    私立の小学校だったからか、そこでは漫画に出てきそうなレベルの裕福な人がいるので、自分の家が裕福って自覚もなかった。

    +4

    -1

  • 94. 匿名 2023/04/04(火) 12:43:15 

    >>23
    親に出させるからいいや〜の感覚なのか、もっと見通しがきいていて、将来に還元するところまで考えた先行投資について、同じ立場の人と話してるかによって違うと思うよ

    実際、会社から住居与えられてボーナスしっかり出るとこ入れば500万なんて数年あれば奨学金だろうが車だろうが捻出可なんだから

    +4

    -2

  • 95. 匿名 2023/04/04(火) 12:50:55 

    >>93
    横だけど、田舎に私立の小学校無い。

    +2

    -1

  • 96. 匿名 2023/04/04(火) 12:51:23 

    >>41
    うちも金ないって言われて育ったけど、親は酒やゴルフや車に使ってたからお金はあったと思う。
    でも小さい頃から反抗すると「誰が養ってると思ってるんだ」ってうるさいから私はボロ着てお菓子もおもちゃも欲しがらず、畑の野菜ばかり食べて、お年玉せっせと貯めて高校もバイトしまくって倹約家に育った。
    親はとにかく反抗されるのが嫌だったみたい。
    ある日専門学校だけお金出してほしいと頼んだよ。
    200万の学費だけ出してもらった。
    自立してからは疎遠にしたよ。
    反抗する娘がいなくて今は幸せなんじゃないかな。

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2023/04/04(火) 13:20:39 

    >>7
    うちも裕福だった
    親が「あんたたちは恵まれてるのよ」「こんな裕福な暮らしができるなんて、パパに感謝しなさい」「私が子供の頃は…云々」って言う時もあれば、「あんたや兄弟の学費とか予備校代とかでうちはお金ないのよ!」「あ〜〜、今月も出費が…」ってお金ないお金ない言ってる時もあって、結局どっち…?ってなったw
    まあガルちゃんとか人の話とか聞く限り、うち裕福なんだなぁ有り難い有り難いって思うけど

    +11

    -1

  • 98. 匿名 2023/04/04(火) 13:29:22 

    >>23
    うわー高校生でそれはキツイ
    引くわ
    親もそんな感じなんだろうね

    +4

    -1

  • 99. 匿名 2023/04/04(火) 13:31:52 

    ガルで「親は裕福だったのに騙されてた」って恨みつらみの書き込みたまにみるけどな…。
    どうしようもない人ってどんな環境でもどうしようもないんだろうね。

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2023/04/04(火) 13:45:37 

    >>88
    ずいぶん貧しいんですね…(心も金銭的にも)
    ちなみに旅行は自分のバイト代だけど
    帰る家もきれいなおうちじゃなくて学生寮

    +0

    -1

  • 101. 匿名 2023/04/04(火) 13:50:08 

    >>65
    弟に関わらなくて良いのが1番の資産では?

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2023/04/04(火) 13:52:14 

    >>23
    百万なら頑張れば稼げるもんね。
    自営だから働いていけって言うかも。
    コイツが子どもだったらね。

    +1

    -1

  • 103. 匿名 2023/04/04(火) 13:55:21 

    >>80
    万引き・パパ活スタートで投資なんて言葉も知らない。

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2023/04/04(火) 14:02:43 

    >>101

    それも考えたのですが、、

    結婚してからも
    両親の頼み事は全部私に言ってくるので
    んー💦とモヤります

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2023/04/04(火) 14:04:23 

    >>95
    和歌山だけどあるよ。

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2023/04/04(火) 14:20:48 

    >>8
    私はATMに行けばお金もらえると思ってたww

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2023/04/04(火) 14:44:26 

    うちは親がお金ないって毎日言ってたから、理科の実験でプリンカップを持ってきて下さいって言われても、プリン買ってって言えなくていつも忘れましたって言ってたよ…。似たエピソードは沢山ある。
    家は金持ちとも言わなくていいけど貧乏だって言いすぎるのも良くない。
    バランスが大事だよね。

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2023/04/04(火) 15:17:31 

    がめつくケチになったり、盗んだりパパ活したりって方向に行く子、親には頼れないと思って何も話してくれなくなることもあるから一概には言えない。

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2023/04/04(火) 15:51:37 

    >>96
    学費出してくれたならマシな親だよ。
    バイト代で行ったのかと思った。

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2023/04/04(火) 15:54:42 

    家は正直に答えてるよ。
    普通とか、普通よりちょっと儲かってるとか。
    自営業だからさ。

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2023/04/04(火) 17:07:59 

    >>109
    学費を出さなきゃ先生や親戚に言うって脅したの。
    お金は大事。
    奨学金持ちとか貯金なしになったら逃げられないよ。

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2023/04/04(火) 17:24:46 

    >>5
    分かる・・
    何でも手に入ったしダメとも言われなかったからお金なんて湧いて出るくらいの感覚になってしまった
    お金の管理が出来ないから全部旦那任せ

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2023/04/04(火) 17:45:19 

    >>9
    私やたら大きい家に住んでたのにうちは貧乏だと言われ続けて高校くらいまで貧乏だと信じてたよ。

    5人家族、大型犬2匹小型犬1匹。都内の100坪の土地に5LDKの戸建て、個室は全部6畳以上。庭は犬が走り回れる広さ。常に車3台以上所有。子どもに数千万ずつの遺産を残すくらいには余裕あるみたい。

    +2

    -1

  • 114. 匿名 2023/04/04(火) 17:54:11 

    >>7
    おお、いいなあ
    うちは「お金ないお金ない」と言われて育ったけど、本当にお金なかったよw
    今は親と同じ生活はできないって言うけど、お金無かったのに母親がカルト宗教にお金突っ込んでたりしたから、今の方が裕福に暮らせてるなーと思う

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2023/04/04(火) 17:55:17 

    >>90
    貧しかった=良い方向
    ではなくて
    裕福ではないと認識している方が良い方向へ行くって話だと思う。

    実際貧乏か貧乏じゃないかの話じゃないんだよ。

    貧乏より裕福な家庭の方が良いのは前提条件として
    実際裕福だからと言って「うちは裕福だ」と認識させてなんでも買い与えてるようだと、お金の大切さがわからなくなるって話でしょ。

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2023/04/04(火) 18:06:08 

    うーん。
    でも子供の前で『お金ないから我慢して』とか言うの嫌だけどなぁ。
    うちは金ないない!ってなんか子供もだし、自分の心も蝕む気がして。
    『本当に必要?すぐ飽きるなら今は取っておいて、本当に欲しいものにしよ』って言ってるよ。

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2023/04/04(火) 22:01:49 

    岸谷五郎のご子息…

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2023/04/04(火) 23:20:35 

    >>1
    あなたみたいにしっかりした子供ばっかじゃない

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2023/04/05(水) 00:12:36 

    >>53
    大人でもクレジットカード(誰でも審査通るような丸井とか楽天の)で無限に買い物できると思ってる人がいるからね
    そういう人が若くして自己破産する
    もしくはリボ払い地獄

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2023/04/05(水) 00:14:17 

    >>5
    文面が賢いからある程度裕福な家庭かと思った
    貧乏なわたしは風来坊と聞いて手羽先しか思い浮かばなかった

    +3

    -1

  • 121. 匿名 2023/04/05(水) 04:41:19 

    >>1
    超金持ちは当てはまらないけど

    親戚がそこそこ金持ちで、甘やかして育てたから、就職しないまま40代後半だわ。車は10代で買って貰って、金使い尽くし父親は定年退職、、40代後半でバイトしかしたこと無い男性は、いい仕事見つからない。
    うちは貧乏だったから、羨ましいかったけど、みんな兄弟しっかり働いてる。
    夫の実家もそこそこの金持ちだけど、うちは金無いって育ってるから、自分で稼がないとって思ってたのか、兄弟全員仕事人間。

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2023/04/05(水) 08:35:03 

    >>103
    それで結局はTwitterの怪しい投資詐欺に引っかかる

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2023/04/05(水) 08:44:02 

    >>116
    それはもう子供の人間性にもよるよね。
    私はそれ聞かされて育ってたから夏休みに旅行行って「大丈夫かな?」てひたすら心配。旅先での食事にも遠慮してビクビクしてた。母が専業主婦だったし余裕はあったんだろうけど子供だとそんなこと分からなかったし。妹は何不自由なくでもないけど、才能も実力も無いのに夢だけで映像系の専門学校行かせてもらったり、親から援助されて殆どタダ働きのアシやってある程度の要望聞いてもらって育ててもらったのに、思い通りの人生にならなかったからって今になって「自分はこんなに我慢してた」とか他責思考で文句たらたらだよ。でも金の出所の父親に言うとマズいと分かってるから母にだけ言ってる。

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2023/04/05(水) 08:48:00 

    >>55
    親が計画性無いと子供も勘違いしそう。
    バブルで羽振り良くて貯金もしないで有るだけ使ってた同級生は自分でも自慢してきてたし、こっちも「お金持ちですごいなぁ」て素直に羨ましがってたけど、その後は落ちぶれてって父親が自死して一家離散してた。

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2023/04/05(水) 09:36:59 

    >>123
    我慢を強いるとか、言葉でも親が言うと子供は嫌な気持ちになるよね。。。別に欲しいもの買い与える必要はないけど、言い方って大切だよね。

    うちは散財する子にならないよう育てるよー

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2023/04/05(水) 09:47:55 

    >>1
    「渇望する」「渇く」レベルまでお金に強い欲求がある状態というのもまた良くないと思うけどな。そういうのがパパ活とかに繋がりやすいんじゃないの?

    実際家にお金がある無しに関わらず、親の教育(お金がない、人に負けるな、見栄をはれ、舐められるな、オシャレ命)の結果、お金や物への欲求が強くなり過ぎた時に「体を売ってでもお金(モノ)を手にしたい」ってなるんじゃないのかな。
    渇かせすぎない感覚っていうのも大事だと思うけどね。

    まだ学生の子供にお小遣いを何十万、何百万ってあげる親は、やっぱり学のない人とか、親自身が急にお金持ってどうしたらいいか分からないって人が多いと思うよ。

    親がちゃんとしてると、お金持ちでお小遣いも制限して子供に過剰な贅沢をさせないように配慮したり、付き合いの中で贅沢しても感謝の気持ちを忘れないとか、貧困への配慮を忘れないとか、お金の管理の仕方(投資、貯蓄、遊興費のバランス)とかをきちんと教えてるから、子供もそれなりに節制してるよ。

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2023/04/06(木) 12:30:04 

    >>1
    そうは思わないな。記事より現実見たほうがいい。

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2023/04/06(木) 13:28:28 

    >>10
    国から金で言うことをきいて、ハイハイ動いて、要らないこと言わないように躾られてんのよ
    私達は、自分が払ったお金ちょっと返してもらって、お金がもらえたと思ってんの
    国はお金をちょっと返す、返ってこなかったお金が何に消えたのか考えないようにね

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2023/04/06(木) 13:29:57 

    >>128
    投資詐欺と一緒だね

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。