ハーバード卒業後に来日したパックンがもっとも驚いた「日本人の偏見」とは? 金融先進国アメリカとの大きな違い

190コメント

更新:2022/11/24(木) 16:40

1. 2022/11/21(月) 16:01:22

ハーバード卒業後に来日したパックンがもっとも驚いた「日本人の偏見」とは? 金融先進国アメリカとの大きな違い(1/3)〈dot.〉 | AERA dot. (アエラドット) dot.asahi.com

「生活保護」の状態から、奨学金や借金でハーバード大学に進学したパトリック・ハーラン(パックン)。現在では東京都心に邸宅を構え、お金に悩まされずに、...


 そして、その後でもっと驚いたのは、「投資はギャンブルだ」という考え方でした。

 みんなも、この主張を聞いたことがあると思いますが、完全に誤解です。

 僕は、投資が大好きです。けれども、ギャンブルは大嫌い。
(中略)

■投資とは、価値のあるものの買い物

 なぜなら、投資することで「価値のあるもの」を手に入れているから。

 たとえば、株式投資なら、お金を払う代わりに株式が手に入ります。

 株式についてはあらためて取り上げるけれど、簡単に言うと、株式とは「会社の価値そのもの」です。

 株式を持てば配当金をもらえたり、会社の経営に口出しできたりもします。

 債券や不動産などの投資商品にも同じことが言えます。

 そのもの自体に価値があり、それらにお金をかけるとしても「賭けている」わけではないのです。

 では一方で、ギャンブルはどうでしょうか? 

 たとえば、「ロト6」という宝くじは、6つのナンバーを当てれば、お金がもらえます。

 買う人は当たる極小の可能性にお金を賭けているだけです。「価値」という概念は、どこにもありません。

+98

-31

2. 2022/11/21(月) 16:02:02

投資の仕方教えてくれる人がいない

+461

-11

3. 2022/11/21(月) 16:02:46

>>2
学校の授業に組み込まれるらしいけど、多分それを教える先生たちもリテラシー低いんだよね。

+305

-5

4. 2022/11/21(月) 16:03:02

積立NISAしてるけどギャンブルだとは思ってないよ

+130

-5

5. 2022/11/21(月) 16:03:04

投資のプラス面だけ説き伏せてギャンブルじゃないよってのはちょっと違う

+225

-11

もっと見る(全190コメント)