発達障害が増えたのは「知名度が上がったから」だけではない…心理学者がたどり着いた"社会のある変化"

1524コメント

更新:2022/07/18(月) 17:02

1. 2022/06/21(火) 10:21:38

「発達障害といってもいろいろですが、その多くは『主体』が弱いという特徴を持っています。発達障害や発達障害的な特徴に悩む人が増えてきたのは、時代が変化したからではないでしょうか。終身雇用が当たり前で外から決められた『枠』がしっかりあった時代は、主体性が欠けていても問題にはなりませんでした。コミュニティもしっかり存在して、その中での役割が与えられていたからです。

誰と結婚して、どの仕事をするかが、コミュニティの中で必然的に決まっていた。そうなると、主体性なんてなくても困らないわけです。しかし、現代は自然発生的なコミュニティが減って、自分で判断する場面が多くなりました。個人の自由度が増してきた現代だからこそ、主体性の問題があぶり出されていると考えています」
発達障害が増えたのは「知名度が上がったから」だけではない…心理学者がたどり着いた"社会のある変化" 「こころの問題」には時代ごとの流行がある | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) president.jp

うつ病や依存症、摂食障害、解離性障害――。こころの働きに関係する病は、種類も症状もさまざまだ。だが、こころの問題に悩み、心理療法を受けに来る人たちの訴えは、まるで流行があるかのように、時代の傾向があるという。こころの研究者であり、心理療法家として長年多くのクライエントに会ってきた河合氏は、時代とともに変わるこころを見守ってきた。特に流行が分かりやすいのは学生相談の現場である。

+603

-51

2. 2022/06/21(火) 10:22:12

ちょっとの事で診断されるからじゃないの?

+2010

-130

3. 2022/06/21(火) 10:22:39

自称が増えてるんじゃない?

+1172

-103

4. 2022/06/21(火) 10:22:55

メンタル弱い人が増えたなぁと思う

+774

-509

5. 2022/06/21(火) 10:22:58

農薬や食品添加物の影響もあるだろうね

+581

-498

もっと見る(全1524コメント)