"産後うつ"へのケア、今から何が必要なのか

104コメント

更新:2015/03/09(月) 14:38

1. 2015/03/07(土) 16:15:53

"産後うつ"へのケア、今から何が必要なのか | トレンド | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト toyokeizai.net

3月5日は、サン・ゴ。そのため、「産後ケアの日」と呼ぶらしい。"産後ケア"とは出産した母親が、心身ともに健やかに育児に関わることができるように配慮することを意味するが、特に最近その需要が高まっている。 10カ月に及ぶ妊娠期間と出産は母体に大きな負担となり、ホルモンバランスが崩れやすく、精神状態にも影響を及ぼしてしまう。そんな母体をケアすべく、かつては「里帰り出産」が多かった。親のもとで世話を受け、出産後の身体をゆっくり休めることができた。 しかし第1子出産時の母親の平均年齢が2011年に30歳を超えるなど、近年では高齢出産が増加している。それとともに、母親の親も老齢化し、満足なサポートが叶


■世田谷区で先進的な取り組み

そうした中で2008年にいち早く立ち上げられたのが、東京都世田谷区が武蔵野大学と提携した「同大学付属産後ケアセンター桜新町」だ。
同センターでは現在、全病室のうち10部屋は世田谷区民用として委託されているが、利用希望者が多いために、2015年度からは11部屋に増加される。

これらの部屋を利用できるのは世田谷区に居住する4カ月未満の子どもを持つ母親で、ショートステイなら7日分、デイケアなら7日分まで可能だ。
費用は通常なら1泊2日で6万4000円、日帰りで2万6000円かかるが、そのうち90%は区から助成される。さらに非課税世帯や生活保護世帯には、減免措置がある。

出典:tk.ismcdn.jp

「産後うつは産後2~3週間から6カ月までに発生しますが、一般的な鬱と比べ不安や焦燥感が強い一方で、なかなか周囲が気づきにくいという面があります。
妊婦のマタニティブルーとはまた異なり、世話をしなければならない赤ちゃんを抱えるため、もっと深刻な問題ともいえます。
何よりも問題は、どこに相談していいのかが本人にはわからないという点ですね。産後だから産婦人科かといえば、そうでもない。
子どもに関することだから小児科かといえば、そうでもない。そのうちどんどん悪化しかねない。
その前に、保健師やカウンセラーなどの周囲が多面的にサポートしていき、産後うつを防止する体制を組む必要があります」

+65

-6

2. 2015/03/07(土) 16:17:55

産後うつの後は育児ノイローゼも待ってる…

+279

-7

3. 2015/03/07(土) 16:18:12

産後鬱で子供を虐待することとかもあるらしいから、こういう取り組みはいいと思う。
でも、旦那さんって何をしてるんだろう?

+207

-12

4. 2015/03/07(土) 16:18:14

友達は母とそりが合わないから里帰り拒否しててすごいなぁと思ったw

+25

-14

5. 2015/03/07(土) 16:18:39


旦那さんは仕事があるから…

+79

-23

もっと見る(全104コメント)