子供の自己肯定感を低くする親のNG言動5つ

359コメント

更新:2019/05/10(金) 10:32

1. 2019/04/17(水) 00:00:51

◆NG言動1:子供の感情を受けとめない
子供が悲しかったこと、悔しかったこと、また嬉しかったことなどを話した時、
「泣いたってしかたないでしょ!」
「悔しいなら、その時言えばよかったんじゃない」
「それくらいで喜んでいたらダメよ」
などと言うことはないでしょうか。
ぐずぐず言っている子供に対し、イライラしたり、些細なことで喜ぶ姿に歯がゆく感じ、その感情を否定したり、気持ちを受け止める前に解決策を言ってないか振り返ってみましょう。

◆NG言動2:子供に大きな期待をかける
子供に期待をすることは悪いことではありません。親が、子供の可能性を信じることは、親子の信頼関係を深めることにも繋がります。
ですが、あまりにも期待が大きすぎると、子供は負担になり、親の期待に押しつぶされることもあります。

◆NG言動3:子供を兄弟姉妹や友達と比べる
◆NG言動4:子供に「早く」と常に言っている

◆NG言動5:子供が失敗した時に怒る
そのような時は、
「また頑張ればいいよ。次はきっと上手くいくよ」
「挑戦したあなたは立派ね」
と言って、親は子供のガッカリした気持ちを癒す存在になってください。そうすることで、子供はまた意欲を持って挑戦するでしょう。
子供の自己肯定感を低くする親のNG言動5つ(All About) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp

最近、青少年に関わるさまざまな事件やニュースが世間を賑わし、その度に親のしつけや子育てを問われる場面をよく見かけます。

+518

-10

2. 2019/04/17(水) 00:01:22

LINEの仕様が変わった?

+51

-134

3. 2019/04/17(水) 00:01:43

それがなかなか難しい

+2349

-33

4. 2019/04/17(水) 00:02:00

そうは言っても難しい

+1890

-38

5. 2019/04/17(水) 00:02:56

>>2
何言ってるか分かんないだけど

+353

-15

もっと見る(全359コメント)