学歴フィルター リスク覚悟で「なぜ使うか」人事担当者語る

199コメント

更新:2018/06/18(月) 21:49

1. 2018/06/16(土) 14:34:08

学歴フィルター リスク覚悟で「なぜ使うか」人事担当者語る│NEWSポストセブン www.news-postseven.com

採用面接が解禁される6月を迎え、就職活動はヤマ場を迎えている。近年、新卒採用の現場で、企業側が学生を大学名によってふるいにかける「学歴フィルター」の存在がたびたび露見してネットで炎上した。そんなリスクを抱えながらも企業はなぜ学歴フィルターを用いるのか。その理由について、『学歴フィルター』(小学館新書)を上梓した就職コンサルタント・福島直樹氏が解説する。


人事担当者は学歴フィルターを使う理由をこう説明する。

「業界の特徴として専門知識の習得が必要なことが大きいです。WEBテストや適性検査で低スコアでかつ低学歴の人は、仕事についてこられないケースが非常に多く、離職率が高くなります。だから大学名を参考にしています」

この企業に限らず、最近の企業活動では、マーケティング理論やIoT、ビッグデータ、統計学を使った顧客への業務提案など、以前より高い知的水準が社員に要求されるようになっている。この企業のように考える人事は一般的だろう。

出典:img.news-postseven.com

+109

-12

2. 2018/06/16(土) 14:35:12

あっそ

+32

-16

3. 2018/06/16(土) 14:35:21

津田塾大学ではダメですか?

+12

-44

4. 2018/06/16(土) 14:35:25

ふーん

+11

-9

5. 2018/06/16(土) 14:35:54

いや、分かるよ。
「勉強できる=賢いじゃない」的なことを言う人いるけどさ…ね…笑

+428

-16

もっと見る(全199コメント)