「子供の貧困が分からない」という投稿が物議 「相対的貧困」を実感することの難しさ

966コメント

更新:2017/03/18(土) 23:59

1. 2017/03/15(水) 10:40:04

「子供の貧困が分からない」という投稿が物議 「相対的貧困」を実感することの難しさ news.careerconnection.jp

年末年始のテレビで、日本財団の子供の貧困に関するCMが流れていた記憶がある人はいるだろうか。約6人に1人と言われる国内の貧困状態の子供に放課後の居場所を作るべく、寄付を募る内容だった。しかし、貧困に陥っている子を身近に見ないという理由で、この「子どもの貧困」に実感が沸かない人もいるようだ。2月、発言小町に立った「子供の貧困が分からない」というトピックの主もその一人である。

出典:www.nippon-foundation.or.jp

「ウチの子供も普通の公立小学校に通っていますが、同級生や児童を見渡しても見た目で判断出来るようなことはありません。明日食べるものないような子供が沢山要るのであれば、確かに深刻でしょう。でも、貧困や格差を感じるような場面を体感できません」

トピ主の発言に、「今はスマホ持っててもゲームを持っていても『貧困」であったりするようです。(中略)申し訳ないけれど、私には理解できません」と同意する声も上がっていたが、貧困の定義に言及するコメントが付いてからは、「スレ主が見えていないだけでは?」と、否定的なコメントが増えるようになった。

「日本の貧困は絶対貧困ではなく相対的貧困ですから、目に見えにくいとは思いますし、『普通の公立」といっても地域によっては裕福な家庭の多い地域だったり、そうではない家庭の多い地域だったりありますから、トピ主さんのお住まいの地域によっては、我が子の周囲だけでは推し量れない部分があると思います」

↓↓

とはいえ、相対的貧困という概念を知ってもなお、それを貧困と呼ぶことに納得いかない人たちもいるようだ。

「世の中平等じゃないんだから、そんなこといいだしたら、みんな貧困家庭だよ」
「塾に行けない。服はお下がりばかり。家族旅行に行かない。進路を変更せざるを得ない。本を買ってもらえない、などなど。アンケートでこのような項目にチェックする子が多くいるようです。『それって貧困と呼ぶの?』と思ってしまう私は年寄りだということかな?」

といったコメントもある。

+1159

-15

2. 2017/03/15(水) 10:41:45

ほんとの貧困はね、発展途上国に行けば分かるよ。

+1828

-46

3. 2017/03/15(水) 10:42:13

正論

異議なし

+1390

-23

4. 2017/03/15(水) 10:42:28

貧乏なのに子供作る人っているよね〜。親が悪い。

+1834

-74

5. 2017/03/15(水) 10:42:53

うん、それが貧困の定義なら私が子供の頃はみんな貧困だったということになってしまう

+1999

-25

もっと見る(全966コメント)