ガールズちゃんねる

自己肯定感を得るためには

208コメント2016/12/22(木) 19:41

  • 1. 匿名 2016/12/19(月) 11:35:38 

    自分は仕事・容姿・プライベートで自己肯定感がありません
    なまじ割といい大学を出たため、プライドが高いけど、自己肯定感がないという拗らせようです

    31にもなってこのままダラダラは行けないなと思い、自分を見つめなおし、特技を勉強し直す、積極的に外に出てひとと関わる・身体をうごかすようにしています

    自己肯定感を得るために、みなさん何かしていることありますか?参考のために教えていただきたいです

    +256

    -12

  • 2. 匿名 2016/12/19(月) 11:36:18 

    自分は自分のままでいいと思うようにしてる

    +342

    -4

  • 3. 匿名 2016/12/19(月) 11:36:36 

    SNSはしない
    他人と比べてしまうため

    +413

    -6

  • 4. 匿名 2016/12/19(月) 11:37:00 

    人は人
    私は私。

    +280

    -2

  • 5. 匿名 2016/12/19(月) 11:37:06 

    小さい成功体験を重ねる
    たとえば、毎日少しでも掃除をするとか
    料理が作れた、とか

    +392

    -3

  • 6. 匿名 2016/12/19(月) 11:37:12 

    子供の頃から親に褒められてないともう無理だよ
    私は諦めた

    +513

    -34

  • 7. 匿名 2016/12/19(月) 11:37:14 

    自分と他人と比較しない。

    +172

    -1

  • 8. 匿名 2016/12/19(月) 11:37:19 

    そんな難しい事考えたことなかった…

    +21

    -25

  • 9. 匿名 2016/12/19(月) 11:38:12 

    そう思うのって偉いね

    +225

    -3

  • 10. 匿名 2016/12/19(月) 11:38:23 

    私も自己肯定感すごく低い。
    そんな時は人に優しくしたり、人の為になることを自主的にする。
    すると少しは気分がよくなる。

    +442

    -7

  • 11. 匿名 2016/12/19(月) 11:38:27 

    SNSのいいねください病と同じ、単純に欲しがりなだけの人だと思います。

    +13

    -61

  • 12. 匿名 2016/12/19(月) 11:38:44 

    他人と比較しなきゃいいって言うけど、どうしても比較してしまうんだ…

    +249

    -3

  • 13. 匿名 2016/12/19(月) 11:38:46 

    自分は自分だよ
    自己肯定感を得るためには

    +361

    -1

  • 14. 匿名 2016/12/19(月) 11:39:32 

    人と比べない。
    自己肯定感を得るためには

    +309

    -1

  • 15. 匿名 2016/12/19(月) 11:40:00 

    わたしも同じように自己肯定感が低いです。
    小学生のときに一時期いじめられてからその傾向が強いです。
    最近始めたのは自分の良いところをノートに毎日1つ書くというものです。

    自分磨きも良いと思うんですが、
    達成できなかったときもっと自己嫌悪してしまいそうなので、
    今のどこか欠けている自分を認めてあげることが1番大切なのかなと思います。

    +282

    -4

  • 16. 匿名 2016/12/19(月) 11:40:03 

    自己肯定感が低い人って、結局のところ他者から自分に対する評価が低いと感じてるから
    自分の短所も受け入れてあげられないんだと思う

    +226

    -22

  • 17. 匿名 2016/12/19(月) 11:40:04 

    部屋を掃除して綺麗にする

    +185

    -3

  • 18. 匿名 2016/12/19(月) 11:40:20 

    毎日寝る前に、今日頑張ったことや、よくできたことをあげて自分を褒める
    そうするといいって聞いたことがある

    +177

    -5

  • 19. 匿名 2016/12/19(月) 11:40:33 

    なりたい自分になるために、行動を起こす。
    それしかない。
    いろんな自己啓発書読んだけど、結局行動しかないと行き着いた。
    ちなみに自己啓発書は、読むと瞬間的には前向きになれるけど、それだけでは自己肯定感は持続しないので、読み漁らない。時間の無駄。

    +239

    -4

  • 20. 匿名 2016/12/19(月) 11:40:34 

    主さん、元気出してね。

    +177

    -3

  • 21. 匿名 2016/12/19(月) 11:41:24 

    ごみ拾いとかでも少し気分良くなるよ。

    +69

    -1

  • 22. 匿名 2016/12/19(月) 11:41:41 

    記録することです。毎日体重を日記に書いて、1年前の体重より結果的に6kg減っていたときはまあやればできるんだなと思いました。昨日より太っているのはイヤだったので

    +79

    -4

  • 23. 匿名 2016/12/19(月) 11:41:44 

    プライド高くて自己肯定できないって…ゲスいけど下を見て自分は恵まれていると思うしか無いんじゃない?
    上見てるとプライドが許さなくて張り合うことに躍起になるから自己肯定から遠退く。

    +122

    -11

  • 24. 匿名 2016/12/19(月) 11:41:48 

    まず、そのなまじいい大学を肯定するところから始めましょう。

    なまじいい大学は、
    人から称賛されることもあれば、けなされることもあるという、
    微妙な立場なので、肯定しきれないことが多いのです。
    そこをあえて、肯定しきってしまいましょう。

    母校を訪ねてみて、母校の歴史を調べてみて、
    同窓会にも出て、母校の良さを再確認しましょう。

    +154

    -7

  • 25. 匿名 2016/12/19(月) 11:43:08 


    やりたいと思ったことを頑張って実行に移す!
    思考だけだと、「私って何にもできないダメな奴なんだ」ってネガティヴになっちゃうから。
    思考と言動は一致させるべき!

    +49

    -6

  • 26. 匿名 2016/12/19(月) 11:43:20 

    少しできたことに、これでもかー!ってぐらいに独り言で自分を褒める。
    自己肯定感を得るためには

    +177

    -1

  • 27. 匿名 2016/12/19(月) 11:43:25 

    >>24
    同窓会出ると今の生活で自分より幸せな人見つけてがっかりしちゃうタイプだよ主さんみたいな感じ。

    +146

    -1

  • 28. 匿名 2016/12/19(月) 11:43:45 

    これ以上自己肯定感を比較しないための当たり前なことだけど、人がされて嫌なことだけは絶対しない。
    自己肯定感が異常に低い人って、そこにつけ込まれて、浮気や不倫相手にされがちだな、と周りを見てきて思った。そうすると、もっと惨めな気分になるよ。

    +146

    -4

  • 29. 匿名 2016/12/19(月) 11:44:26 

    私は大人になり、結婚して子供生んで、自己肯定感の低さを実感。
    それまでは、どうせ○○だから、って諦め?る事とかでなんとなーく生きてた。

    結婚出産育児の中で、まず自分を褒められないから、子供を褒める事ができない。
    どうせ、とか使ってしまう。
    自分に自信がないからダンナとの関係も悪くなる。
    子供は自分と同じ考えを持って欲しくないって何とか頑張らなきゃって思うんだけど、否定ばっかりしてしまう。
    私が家族の将来をぐちゃぐちゃにしてしまう気がしてならない。

    +179

    -17

  • 30. 匿名 2016/12/19(月) 11:44:36 

    >>16さんがベストアンサーだと思います。

    +6

    -16

  • 31. 匿名 2016/12/19(月) 11:44:38 

    今だったら今年中にあと3冊読むことかな。振り返った時にあの時は何もしてなかったワケじゃないと思えるし

    +69

    -1

  • 32. 匿名 2016/12/19(月) 11:44:47 

    親、配偶者に褒められること。

    無条件に愛されること!

    +40

    -34

  • 33. 匿名 2016/12/19(月) 11:46:08 

    どんなに情けない自分でも、自分だけは自分のことを認めて褒めてあげること。
    自分だけは自分のことを否定しないこと。
    カウンセリングで言われたことです^ ^

    +197

    -2

  • 34. 匿名 2016/12/19(月) 11:47:15 

    幼い頃からけなされて育ったり、他人と比較されて育った子は大抵自己肯定感ないよね。
    家庭環境の問題

    ブスでもバカでも親がきちんと育てた子供は、自己肯定感あるから幸せ

    +347

    -0

  • 35. 匿名 2016/12/19(月) 11:48:18 

    >>32
    自己肯定感のない人は親から褒められて育たなかったから、親に肯定を求めるのは無意味。

    自分で自分を肯定できるようにすること

    +227

    -1

  • 36. 匿名 2016/12/19(月) 11:50:06 

    >>1
    些細な成功体験の積み重ね。
    自分の特技・趣味を深く掘り下げる、継続する。

    一朝一夕には手に入らないけど、上記を続けると
    いつの間にか自分の中に芯の様なものが通るような気がする。

    +54

    -3

  • 37. 匿名 2016/12/19(月) 11:50:08 

    >>16
    そういうのではなく、自己の評価そのものが低い人が多いよ

    自身が思ってるより他人からの評価が低いと感じる人は、寧ろ自己肯定感がバリバリある人。

    自己肯定感のない人は他人に褒められても、不必要なほど謙遜したり別の意味で面倒臭い

    +113

    -5

  • 38. 匿名 2016/12/19(月) 11:50:18 

    私も低いと思う。自信もないし…。
    親から褒められるより「お前はだから駄目なんだ」
    って言われて育ったから。
    でもいい歳なのにいつまでも親のせいにしちゃ駄目か。
    自分はこれでいいんだと言い聞かせてゆっくり暮らしてる。

    +261

    -3

  • 39. 匿名 2016/12/19(月) 11:50:26 

    他人と比較しない、というのがどうしても難しい。
    人より頭悪いしブスだし、自分が気にしないようにしても、扱いに差をつけられるからどうしても…。
    だから、自分の心の中だけで、自分が他人に勝っている部分だけで、他人と比較して「自分すごい!」ってやってる^^;
    正しくは無いのかもしれない

    +41

    -1

  • 40. 匿名 2016/12/19(月) 11:50:40 

    私も自己肯定感が低い。
    子どもの頃に他人と比べられ否定され過ぎた。

    心療内科でありのままの自分を受け入れるようアドバイスされた。

    +160

    -0

  • 41. 匿名 2016/12/19(月) 11:50:46 

    他人と比べるのをやめる
    自分ができた小さなことを自分で褒める

    愛情いっぱいな親な自分と
    すくすくと育つ子供な自分と
    一人で二役するようにしてます

    +87

    -0

  • 42. 匿名 2016/12/19(月) 11:50:56 

    SNSやらないのに近い発想だけど、リアルでも、友達との時間を減らして、1人の時間を増やす。
    全ての悩みは人間関係に起因するって、アドラー心理学に書いてあったから。
    私は結婚、出産、さらに遠方の転勤で、多くの友達と疎遠になったけれど、逆に前向きになってきた。
    友達は嫌いじゃないんだけど、やっぱり無意識のうちに比較対象になっていたりしたんだと思う。

    +174

    -2

  • 43. 匿名 2016/12/19(月) 11:51:15 

    何かをした何かが出来た、だから自分を認めてあげる、という思考がまずダメだと思う。
    何かを始めても意味ない。たぶんエンドレスで余計に辛くなるよ。

    根本の思考の問題だから。出来なかろうが何だろうがこういう者だって良いって認めてあげる。許しの問題。

    +114

    -1

  • 44. 匿名 2016/12/19(月) 11:51:38 

    自分で自分に期待しすぎなんだと思う。自分はもっとできるはず。こんなはずじゃない。もっと良くなれる。よく言えば向上心があるんだけど、悪く言えば身の程知らず。自分を知ろう。

    +81

    -23

  • 45. 匿名 2016/12/19(月) 11:52:25 

    難しい
    自己肯定感なくて、良い大学を卒業しても良い資格を取ってももっともっとと散財する人もいれば

    自己肯定感があって、周りから見てブスで頭が悪くて高卒とかでもものすごい幸せそうな人もいる


    自己肯定感のない人はどんなに優れた能力を持っていても不幸そうな人が多い
    幼い頃からの積み重ねだから、一朝一夕に手に入れられるものでもない

    +172

    -2

  • 46. 匿名 2016/12/19(月) 11:54:41 

    >>37
    >自身が思ってるより他人からの評価が低いと感じる人は、寧ろ自己肯定感がバリバリある人。


    あなたは違うと思うけど、相談者やこれを悩みと言う人の中には上記パターンもあり得るわけで。

    +24

    -0

  • 47. 匿名 2016/12/19(月) 11:55:01 

    カウンセリング通うだけでだいぶ良くなったよ。どんなに仲良くて信頼出来る人でも主観でものを言うから心理学からの専門的なアドバイスは出来ないしね。
    多少お金かかっても自分に合うカウンセラーが見つかればそっちの方が近道だと思う。

    +38

    -1

  • 48. 匿名 2016/12/19(月) 11:55:37 

    中二病っぽい悩みだね

    +3

    -59

  • 49. 匿名 2016/12/19(月) 11:56:30 

    他人のせいにしない
    どうすればいいか、という前向きで建設的な考えを心がける

    この2つを意識していれば、自己肯定感は上がる

    +31

    -10

  • 50. 匿名 2016/12/19(月) 11:57:52 

    親からは褒められて育ってきたし、日常面では自信がないわけじゃない
    でも恋愛になるとなぜか自分を肯定できない、毎回自分が悪い私なんかを好きになってくれたんだから尽くさなきゃ、って結果ダメ男製造マシーンに
    なんなんだろう

    +13

    -6

  • 51. 匿名 2016/12/19(月) 11:58:13 

    完璧な人間なんていない。他人の嫌がることさえしなければ、自分は自分のままでいい。

    +45

    -2

  • 52. 匿名 2016/12/19(月) 11:58:38 

    >>50
    モテないからじゃないかな?

    +5

    -4

  • 53. 匿名 2016/12/19(月) 11:59:19 


    生きて来て思ったこと、希望は
    脳みそいじって人格、性質を変えること



    +8

    -0

  • 54. 匿名 2016/12/19(月) 12:02:20 

    他人よりも、自分自身が「自分はダメだ」思っていては前に進まないのでは?と思います。
    自分の一番の味方を自分がする。
    ↑これが難しいんですけどね

    卑下してきた分の 倍以上に自分の味方をしないと
    そりゃ、簡単には肯定感は持たないだろうと
    諦めるのも一つの手かなと個人的に思います。

    +51

    -1

  • 55. 匿名 2016/12/19(月) 12:02:53 

    自己肯定低いけど、ネガティヴ思考もあるので主とはタイプ違うな。

    +14

    -1

  • 56. 匿名 2016/12/19(月) 12:03:16 

    自分へのハードルが低いからか自分に甘いからか、私は自己肯定感そんなに低くないと思う
    一生懸命頑張った上なら何かダメな結果でも「だってしょうがねーじゃん!」で終了
    自分のここがダメ、とか一切思わない
    努力が足りなければ努力するだけ

    +20

    -1

  • 57. 匿名 2016/12/19(月) 12:03:27 

    昔から自己肯定感が低く、死ぬ事ばっかり考えたりどうにでもなれと破滅型な考えでしたが、それじゃダメだと何かして自信をつけようと思ったのが今年でした。
    とりあえずやった事ない事をしたり、作った事ない料理に挑戦したりしました。

    +75

    -1

  • 58. 匿名 2016/12/19(月) 12:05:12 

    >>46
    間違えてプラス押しちゃった
    他人の評価が低いと感じるのはナルシストじゃない?
    自己肯定感低いのとはまた別だと私も思った

    +27

    -2

  • 59. 匿名 2016/12/19(月) 12:05:42 

    >>19
    結局これしかない
    ぐちぐち愚痴るのもたまにはいいが、結局行動しないと始まらないわ

    +10

    -3

  • 60. 匿名 2016/12/19(月) 12:07:50 

    私もいい年だけどちょっとしたことでも自信喪失する
    親からお姉ちゃんなんだからと言われて育ち
    常に自分のことは後回しにされてたからだろうか?
    頑張って結果だしてももっと高いことを要求されていると辛いよ

    +62

    -1

  • 61. 匿名 2016/12/19(月) 12:09:03 

    日光を浴びるやろ。日光を他人の愛だと思って。なんでこんなにたっぷり愛されてしまうんだろ?今日も愛されてるわ、太陽に。宇宙に。全世界に。毎日そう言い聞かせる。光を浴びるのに理由は要らないねん。条件もないねん。

    +163

    -7

  • 62. 匿名 2016/12/19(月) 12:10:31 

    自分を褒めるのは難しいけど、自分を貶さないようにはしようと努めてる。モラハラで鬱になった時、一番キツイ批判者は自分自身だというのにすごく納得した。
    心の中で自分に語りかける言葉(内言)に注意して、自分で自分を貶し始めたら、これ以上やめとけって自分自身に言ってる。

    +83

    -0

  • 63. 匿名 2016/12/19(月) 12:11:59 

    ボランティアが良いよ
    私も自己肯定感低いから、たまに献血に行きます。良いことしたという気分に浸れるので良いですよ。
    薬とか飲んでないならオススメします。
    全血が苦手なら成分献血とかあるし。

    +13

    -7

  • 64. 匿名 2016/12/19(月) 12:12:04 

    本を読む。特に古典。日本外国問わずに。人類始まってから今までどれだけの人が生きそして死んだか数えられないけれど、ひとりぐらい自分と同じような境遇環境感性思考の人がいるはず。ガルちゃんにも近い人がいるので、コメントを読んでいるだけで肯定感が湧いてくる。より普遍的な肯定感は読者から得られる。

    +26

    -2

  • 65. 匿名 2016/12/19(月) 12:13:01 

    >>58
    だから思い込みの自称「自己肯定低い」さんが一部いるって話。
    悩んでると言いながらSNSに張り付いたり。悩みに行動が伴わない人。

    それ自己肯定低いんじゃなくて、承認欲求強いだけだよあなたって人割といるよ。

    +7

    -11

  • 66. 匿名 2016/12/19(月) 12:16:06 

    いい大人になったら親の育て方がどうこうとかは言い訳にはならない。
    どんなに親に誉めちぎられようと、けなされようと所詮身内の言動。
    人間、家を一歩出てそして社会に出て、赤の他人に存在を認められて大切にされた経験が自分を肯定する力になるんだと思う。

    +13

    -37

  • 67. 匿名 2016/12/19(月) 12:16:34 

    自分はこんなもんじゃない!
    自分ならもっと出来る!
    自分ならもっと一流でなければならない!

    プライド高くて、自分に求めるハードルが高いから自己肯定感がない、
    自分が好きじゃないとか言う人は、実は自分が大好きで、目標設定が高いだけ。

    こんな内容の話を読んで、大っ嫌いだった自分の事、もしかしたら、嫌いじゃないかもと思った。

    +57

    -8

  • 68. 匿名 2016/12/19(月) 12:17:18 

    お金で毒親でない普通の親を雇う

    哀しいかなこれが一番

    +21

    -3

  • 69. 匿名 2016/12/19(月) 12:17:23 

    親が毒親。
    自己肯定感ゼロどころかマイナスだった。

    まずは自分をメインでけなす人が居たら離れる。
    他人から褒められても褒められなくても、
    他人はそんなに自分のことは気にしてないと知る。
    気にされてないとわかると、
    別にこんな私でもいっかってなって気が楽になる。


    +51

    -0

  • 70. 匿名 2016/12/19(月) 12:19:32 

    否定ばかりされて育つともうなかなか自己肯定感は得にくいと思う、つまり親次第

    +112

    -0

  • 71. 匿名 2016/12/19(月) 12:22:34 

    >>67が正論。自分の良い部分も、見たくない部分も認められないと消えないと思う。

    +1

    -1

  • 72. 匿名 2016/12/19(月) 12:23:49 

    他人と比較しない、で止められれば悩まない。どうしたら他人と比較しないでいられるのかが分かんないから苦しんでるんだよ……。

    解決にならなくてすまん。

    +31

    -1

  • 73. 匿名 2016/12/19(月) 12:25:14 

    私も親が子供に無関心で褒めるどころかけなされてきた。
    あんたは本当に冴えないね、地味ね、何も出来ないね、など。
    自分は内気で自信が無くて人と話すのも怖かった。
    会社に入って男の人に誘われても全部断っていたら高嶺の花と言われていた。
    仕事が面白くて黙々と勉強して行ったら右に出るもの無し!
    という状態になり、少しずつ自信が付いてきた。
    あれ私ってもしかして仕事出来るんじゃない?
    容姿もちょっと人よりいい方じゃない?
    と気付いたのは30代、それから知り合った人と結婚したのは35歳。
    夫には自分をさらけ出せますが
    いまだに自分を客観的に見る癖があり直りません。

    +60

    -13

  • 74. 匿名 2016/12/19(月) 12:25:24 

    無理矢理にでも、自己肯定しながら生きた方が楽しいよ。
    徐々に本当に自己肯定できる日が来ると思う。

    +33

    -0

  • 75. 匿名 2016/12/19(月) 12:25:57 

    苦手な事を克服したり改善する。挑戦する気持ちが大事だと思う。
    少しずつでも変われたら、よく頑張ってるよと自分を褒める。

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2016/12/19(月) 12:27:54 

    私は太ってて自信が無いんだけど、うちの会社に超デブなのに自分大好き、自信満々で言いたいこと言う人がいる。
    親からも旦那からも甘やかされてるみたい。

    +48

    -2

  • 77. 匿名 2016/12/19(月) 12:28:18 

    >>65
    じゃあトピ違い
    ここ承認欲求が強い人トピじゃなくて自己肯定感が低い人のトピだから〜

    +9

    -2

  • 78. 匿名 2016/12/19(月) 12:29:07 

    >>61
    なんか、かっこいいやん…

    +42

    -3

  • 79. 匿名 2016/12/19(月) 12:32:52 

    人と比べない
    自分の好きな趣味を始める(目に見えて成果が分かるもの)

    +3

    -1

  • 80. 匿名 2016/12/19(月) 12:33:33 

    >>72
    >どうしたら他人と比較しないでいられるのかが分かんないから苦しんでるんだよ……。


    自分で「これはできるな!」って分野を一つ作るだけでも違うぜ。
    私は母にお前なんかダメだとか、甘ったれてるから社会に出たら潰されるとか色々言われて育ったけど
    いざ社会に出て、向いてる仕事に出会ったら周りからすごい褒められるし、
    「あれ?自分って意外にダメ人間じゃなくない?」となった。

    それまでは自分以外の人間は皆すごい、自分だけ劣っているとずっと思っていたけど
    自分にも良いところあるじゃん、って考えになったら、無理に人と自分を比べなくなって、自分の好きなこと・できることを伸ばそう!ってなったよ。

    今まで他人に向いていた意識の矢印が、全部自分に向いた感じ。
    今は英検一級取ろうと勉強中です\( ˆoˆ )/

    +63

    -2

  • 81. 匿名 2016/12/19(月) 12:34:06 

    >>61

    これが本当の


    素敵やん?


    +37

    -4

  • 82. 匿名 2016/12/19(月) 12:35:24 

    自己肯定低いと思い込んでいる人って気づけないんだよね。自分を見つめ直さないから。

    失礼だと思う本当に悩んでる人に。

    +4

    -17

  • 83. 匿名 2016/12/19(月) 12:35:44 

    お母さんに抱っこしてもらう
    お母さんに頭撫ぜてもらう
    お母さんにあなたはいい子だよって言ってもらう。
    自分の小さい頃の可愛かった話、わたしが生まれてお母さん幸せだったよを聞かせてもらう。

    妄想だけど。毒親だから。

    +49

    -5

  • 84. 匿名 2016/12/19(月) 12:35:59 

    私もです。どんなに頑張って、周りから褒められても素直に喜べず、もっと頑張れってことか?と思ってしまい、カラダを壊すまで頑張ってしまいます。長期の連休があると必ず体調を崩します。普段は気をはって仕事しているので、体調不良も感じていないせいだと思います。過労死するんじゃないかと友人に心配されますが、肯定感がないため仕方がないことだとあきらめています。ちなみに両親に可愛がられた記憶はないです。

    +58

    -0

  • 85. 匿名 2016/12/19(月) 12:37:12 

    自己肯定感が低い=今の自分に満足できない=向上心がある だよ。
    大丈夫。長所だよ。

    +13

    -12

  • 86. 匿名 2016/12/19(月) 12:37:20 

    >>6

    そりゃ言い訳だ。
    私は毒親育ち。怒鳴られたり殴られたりして、褒められたことなんてない。

    でも、自分のことは自分で肯定できるよ。
    自分のどこが自信がないのか、ちゃんと自分と向き合ってる?

    私はそれを一つずつ潰していくことで、少しずつ自身がついてきた。
    自信がつくと、自分を好きになって、自己肯定感もあがるよ。

    自分のために頑張れ!
    あきらめるのは早い!!

    +12

    -25

  • 87. 匿名 2016/12/19(月) 12:37:49 

    >>73ですが、
    綺麗ね、仕事出来るのにと言われても、いやいや普通と思う。
    ◯◯さんより仕事が早いから出来る方なのか?
    →でもスーパーウーマンほど仕事はしていないだろうから普通
    色白で目が大きめだから綺麗と言われるのか?
    →でも芸能人になるほどでもないし普通
    こんな感じで褒められても客観的に見て判断する癖が付いています。
    決して自分の主張ではない。この感覚わかる方いますか?

    +56

    -4

  • 88. 匿名 2016/12/19(月) 12:38:00 

    私も昔から劣等感が強く自分のことを好きになれない。でもそれは、自分はこんなもんじゃないというプライドの高さの裏返しなのかなと最近は思ってる。

    +55

    -2

  • 89. 匿名 2016/12/19(月) 12:40:58 

    自分を否定してくるような人から離れる。いちいち周りと比べてくるような人とつるまない。自分を必要としてくれる人とだけ付き合う。

    こうしたらだいぶラクになるかも。

    学校や職場でどうしても無視できない人だった場合も、最低限の付き合いに留める。

    +26

    -0

  • 90. 匿名 2016/12/19(月) 12:42:29 

    勉強出来なくても、スポーツ出来なくても可愛い可愛いって育てられた。

    自己肯定はあるけど
    ハングリー精神がない。

    バランス難しいね。

    +51

    -4

  • 91. 匿名 2016/12/19(月) 12:43:21 

    ずっと褒めてもらえない家庭で育ちました。
    20代前半くらいまでは、幸い勉強や仕事で社会的に認められることで自己肯定していたと思います。

    でも体を壊して、それができなくなりました。
    何年かすごく辛かったです。
    トピ主さんも今そんな感じなのかな…

    私は結婚してから、自分が頑張ったことは主人に報告して褒めて!とお願いするようになってから心の安寧を得られたように思います。
    子供時代をやり直してるみたいで、自分でも可笑しいです。

    +54

    -2

  • 92. 匿名 2016/12/19(月) 12:44:55 

    コメントにプラスされるだけですごく嬉しい 笑

    +80

    -0

  • 93. 匿名 2016/12/19(月) 12:44:58 

    >>73
    >>87
    は自己肯定感バリバリあるから大丈夫よ。
    アンタみたいな色が白い目が大きいとか自分で言えちゃう図々しいオンナ、中々いないわよ。

    +25

    -11

  • 94. 匿名 2016/12/19(月) 12:45:32 

    肯定の前に、ダメな自分をまず許してあげるようにしている。〜であるべきとか、色々厳しすぎたし自分に期待し過ぎてた。

    +36

    -0

  • 95. 匿名 2016/12/19(月) 12:46:25 

    >>90
    自己肯定感低い人って、歪なハングリー精神はあるよな。
    常にダメだダメだって思ってるから、スキルアップとか真面目にしてる人多いし。

    +70

    -0

  • 96. 匿名 2016/12/19(月) 12:50:57 

    人から一切褒められることがなく、人を褒めているばかりの人が、最終的な勝者となる。それは人から使われている部分が一切なく、人を使う側に立っていることを示しているからだ。

    +1

    -12

  • 97. 匿名 2016/12/19(月) 12:52:11 

    >>96
    勝ち負けにこだわる時点で自己肯定感のない人

    自己肯定感のある人の考えは、生きているだけでみんな勝ち組とかそんなん
    人と比べてる人はまずダメ

    +27

    -0

  • 98. 匿名 2016/12/19(月) 12:55:58 

    >>97
    褒めてもらいたいってことは、評価されたいってことだから、他人から評価してもらう必要はないってことじゃない?

    +0

    -2

  • 99. 匿名 2016/12/19(月) 12:57:50 

    小さな目標をたてる。目標を達成したら自分で自分を褒める

    +7

    -1

  • 100. 匿名 2016/12/19(月) 13:00:03 

    うちの職場に50代の独身女性が居て、
    親が毒親だったんだろうなぁ~と思っている。
    (うちも毒親だったからわかる。口調がそっくり)

    何かを否定するようなことしか言わない。
    口を開けば文句ばっかり。
    本人は自己肯定感低いつもりかもしれないけど、
    マウンティングと嫉妬がすごい。

    その人見てて、否定するようなこと言うの本当にやめようと思って、
    まず自分のこともいいところは褒めてあげるようにしたら、
    周りへの許容範囲も広がった。

    +40

    -2

  • 101. 匿名 2016/12/19(月) 13:01:17 

    主さん、立派だと思います。
    今のままで充分素敵だと思いますが、あと何かするとしたら、自分で自分を誉めてあげて下さい。
    そう思えなくても、脳は騙されるそうなのでだんだん効果が現れると思います。
    私も主さんと似たような感じで、そして親にほめてもらえずに育ったので、今もその感情と戦ってます。
    でも、悔やんだり恨んだりしていてももう仕方ないから、基本は前向きに自分を励まして生きてます。こんな自分健気だな~、がんばってるな~とか、心の中でブツブツいってます笑

    +42

    -0

  • 102. 匿名 2016/12/19(月) 13:03:32 

    >>100
    ネガティブ発言は周りに対してはもちろん自分に対しても良くないよね。
    ポジティブな事を言うようにしたら、それがそのまま自分の耳が聞いてるから気分も良くなるかもね。

    +10

    -0

  • 103. 匿名 2016/12/19(月) 13:04:43 

    >>77
    だから>>73 >>87 みたいな人いるし実際に。他の人のコメにもあるけど自己肯定強いじゃんめちゃくちゃ。

    違うのに自己肯定低いと自分で言い張る人がいるよねって話。

    +10

    -2

  • 104. 匿名 2016/12/19(月) 13:06:54 

    自分にも他人にも、否定するような言葉を言わない。弱い自分も受け入れて、肯定して、許してあげよう。

    +39

    -1

  • 105. 匿名 2016/12/19(月) 13:07:49 

    私もずっと自分を認められなくて辛かった。

    でもいつも努力していればそれでいいんじゃないかって思えるようになった。

    いい所なんて人それぞれだし、人と比べるなんて必要のないことだって気づいてからすごく楽になった。

    +36

    -1

  • 106. 匿名 2016/12/19(月) 13:08:42 

    小さい頃の親とのいい思い出を思い出して大事にする(その後親に不満を感じることがあろうとも)
    終わった恋でも恋愛のいい思い出を大事にする

    +15

    -2

  • 107. 匿名 2016/12/19(月) 13:09:57 

    他人に認めてもらう必要はない。自分が自分を認めてあげらるようになればいいってことだよね。

    +44

    -1

  • 108. 匿名 2016/12/19(月) 13:10:52 

    世界に一人ぐらいは自分みたいな人間がいても
    いいんじゃないかなーと思うようにしてる。

    +76

    -1

  • 109. 匿名 2016/12/19(月) 13:11:23 

    自信がないと
    いじめっこ気質のやつに
    大人になっても狙われるんだよね
    あいつら
    性犯罪者と同じで
    いじめを繰り返すから

    +74

    -0

  • 110. 匿名 2016/12/19(月) 13:11:48 

    本当は動物を飼いたいけれどちょっと難かしいから植物を育て始めたら穏やかな気持ちや自己肯定感が出てきた感じがする。

    美しいものを育てるとか花や植物が育っていく過程を見届けるのは毎日幸せです。
    自己肯定感を得るためには

    +32

    -1

  • 111. 匿名 2016/12/19(月) 13:15:37 

    割といい大学出た時点でもう充分じゃないですか?
    自己肯定感を高めなきゃいけない人って、勉強ができないとか、友達がいないとか、マイナス要素を持った人がやることのように思えます。
    プライドが高い時点で大丈夫な気がするのですが。

    +16

    -7

  • 112. 匿名 2016/12/19(月) 13:16:40 

    >>93
    ありがとうございます。最近やっとこう思えるようになりました。
    30後半からですよ?
    褒められて少しずつ積み重ねていった感じです。
    実生活では言いません。
    でもあまり実感はありません。
    褒められるから「そうなのか」と客観的に受け止めています。
    だから皆さんも受け止めてみてください。

    +22

    -4

  • 113. 匿名 2016/12/19(月) 13:18:42 

    ガルちゃんで自分より苦労してる人貧乏な人を見て
    自分はまだまだ恵まれてると安心する

    +7

    -15

  • 114. 匿名 2016/12/19(月) 13:18:46 

    私も自己肯定感低いですが
    みなさんと違って、人の為に何かして気分が良くなったりしません。(変?)

    自分的にはもう自分は自分だからいつも最善を尽くす方向で。
    しょうがないよ,自分以外の誰かにはなれない。

    でも、自己肯定感低い人間は他人につけ込まれ、いじめ等もあるので
    その時は、全力を持って戦います。

    優しい人間を陥れるいやしい人間など腐るほど居ます。
    地獄に落とします。

    私と同じような人が身近にいたら,同じように守ります。
    ぶっ飛ばしてやる。(実際暴力はふるいませんよ)

    +43

    -7

  • 115. 匿名 2016/12/19(月) 13:19:00 

    ガルちゃん好きだけど、悪口コメが多くなってきたらそのトピは閉じるようにしてる
    悪口や批判が自分に言われてるような気分になって辛くなるから
    あと人の幸せを妬まない、自分の幸せのように喜ぶようにしてる

    +87

    -1

  • 116. 匿名 2016/12/19(月) 13:28:26 

    わかるわー
    私も、最近、もう何も言いたくないもん自分のこと。

    嫉妬されて足引っ張られるか、
    下に見られて笑われるかの2つしかないもん。

    +22

    -0

  • 117. 匿名 2016/12/19(月) 13:34:00 

    >>85
    読んだ瞬間は、そうじゃないよ!!って思ったけど、心の中で何回か繰り返したらそうかも…と思えてきた。
    親に否定され続けて自己肯定感なんて無いけど、だからこそ自分の弱みが分かってるのかもね。
    分かってるなら、じゃあどうして改善してく?って考えられる(簡単じゃないけど)
    それを少しづつでも繰り返していけば、自分やれるじゃんって肯定していけるのかも知れないね。

    +10

    -1

  • 118. 匿名 2016/12/19(月) 13:34:50 

    毎日生きてるだけで 偉いねぇ
    しなきゃいけない小さいことしただけで 偉いねー
    何もしたくなくて何もできていない時でも 自分の体、今日も生きてて偉いねーありがとうねー
    って思ってる

    本当にハードル低い自分なので
    でもけっこう幸せだよ

    +42

    -1

  • 119. 匿名 2016/12/19(月) 13:37:18 

    >>114
    なにが言いたいのかわからん。 家族じゃなく他人のために戦うっていう人ほど信用できん!
    いざとなったら背をむけるしね。

    +3

    -1

  • 120. 匿名 2016/12/19(月) 13:42:07 

    >>86
    あなたの意見に全面的に同意。

    私も毒親育ち。
    跡取りである弟はべた褒めで私は否定され続けた。
    弟は自己中になり親にはそっぽ向いて好きな事してる。
    私は自己肯定感が無く親の顔色を見てる。

    でもそこをずっと言ってても何も変わらないんだよね。
    行動した人だけが変わっていく。

    ありがとう!頑張ろう!!

    +23

    -4

  • 121. 匿名 2016/12/19(月) 13:45:23 

    >なまじ割といい大学を出たため、プライドが高いけど、自己肯定感がない

    これさ。
    単に、自分が他者をマウンティングできる要素が学歴しかないってことっしょ?
    マウンティングするのやめることからしたほうがいいよ。

    +31

    -5

  • 122. 匿名 2016/12/19(月) 13:49:10 

    たぶん同じ様な自己肯定感が低い人が集まってるのに、
    いつまでも親のせいにしてぐじぐじ言い続けてる人。
    そこを飛び出して自分で変わろうとしてる人
    にはっきり分かれてるね。

    荒れさせるつもりは無いんだ。
    ただ、ずっと読んでてそう感じた。

    私も毒親育ちで精神病発症して閉鎖病棟に入院経験もある。
    でも、変わろうとしなきゃ何も変わらないって今は分かる。
    だから少しづつ頑張って行きましょーよ。

    +61

    -10

  • 123. 匿名 2016/12/19(月) 14:00:01 

    自己肯定感が低いせいか分らないけど
    大人数で食事が出来ない。
    私もここにいて良いんだろうか。
    私なんて、、、。のような気持ちが渦巻いて来て
    その他大勢の中ににいる一人の自分が受け入れられなくて、寒気鳥肌吐き気がして逃げ出したくなる。。
    物心ついた頃から人見知りで
    高校までの間長年イジメられてた事が原因だと思う。

    病院に行ったりして治るなら治したい。

    +51

    -2

  • 124. 匿名 2016/12/19(月) 14:08:16 

    自己肯定感って子供の頃に備わるものだと思う。
    安定した家庭環境で親に愛されて、学友と認め合って、いろんな経験して、何かを達成して、成長しながら積み上げていくもの。
    大人になってから急には難しいかなぁ。

    +38

    -3

  • 125. 匿名 2016/12/19(月) 14:12:16 

    >>119
    あなたに理解してもらわなくて結構ですよ。
    あなたは誰かに裏切られたんですね。

    自己肯定感低いとね、これくらいの勢いが必要なんだよ

    +9

    -2

  • 126. 匿名 2016/12/19(月) 14:16:13 

    >>123
    人間も動物だから、食べる時は警戒心を弱める為
    人前でご飯食べれない人は警戒心を解けない人らしい。
    私は家族で食卓を囲んだ事がなく、小学生になったとき給食が食べれなくて不登校気味になってた。


    私は未だに苦手だけど、あ、私警戒してるんだなー、この人達と食べても大丈夫とか自己暗示かけてます。

    +33

    -1

  • 127. 匿名 2016/12/19(月) 14:21:28 

    >>122
    普段は後者(自分から変わろう!変えよう)でいるつもりだけど、ふとした時や落ち込んだ時に普段の努力を嘲笑う悪魔の様なささやきがある。
    「それをしても無駄。」「努力したって所詮ダメな奴なんだよ」と。

    一生つきあってくのかなぁ。

    +18

    -1

  • 128. 匿名 2016/12/19(月) 14:49:18 

    自己肯定感を高める為には、小さな成功体験をする事です
    自分の決めた目標やきまりを守る
    小さな努力の積み重ねが自分自身の自信に繋がりますよ

    +33

    -0

  • 129. 匿名 2016/12/19(月) 14:49:54 

    >>122
    自己肯定感がないと、今度はちょっと前に自分のいた位置で苦しみもがいている人に対してマウンティング始めて優越感を得るようになる良い例。

    そりゃ、親のせいにせず自分一人で自分を大事にしてあげられるのが一番良い。
    それは皆分かってるけど、そこに行くまでが中々できない人がもがき苦しみつつ、方法を模索するトピでは?

    自己肯定感が低い人って、中々抜け出せないよ。
    他人に対してマウンティング始める人なんかは、「自己肯定感を得たと勘違いしている可哀想な子」だからね。

    +16

    -7

  • 130. 匿名 2016/12/19(月) 14:52:08 

    子供のころからいろいろありましたが
    もう一般的な生き方をあきらめて
    自分のやりたいことだけやることにしています
    それを実行するためにはお金が必要
    そのため労働のモチベーションは上がり
    それに伴い自己肯定感も上がってきたような気がします

    +22

    -1

  • 131. 匿名 2016/12/19(月) 14:56:01 

    他人に褒められた時、他人がヘマしたときにしか自分を肯定することができない。
    私はこの人よりもマシだって思うことで自分はまだ人間としてしっかりしてる。大丈夫、否定されない。って考えてしまう。この癖ほんとにやだ…

    +15

    -1

  • 132. 匿名 2016/12/19(月) 15:21:53 

    仕事でも、家事でも、運動でも、
    自分が1つやると決めたことは頑張る。

    締め切りよりも3日は早く提出、
    朝きれいにしてから出かける、
    週2日は走る、など。
    習慣になることで自信がつきますよ!

    +18

    -0

  • 133. 匿名 2016/12/19(月) 15:22:54 

    >>129
    122はマウンティングなんてしてないと思うよ。
    自分も苦しんだから今も苦しんでる人の気持ちが分かるんじゃないかな?
    その上で頑張って先に行こうよって言ってるんじゃないのかな?
    マウンティングなら、あなた達可哀想って気持ちがが文面に表れる気がするけど、そんなの感じなかったよ。
    あくまでも私は、だけどね。

    +10

    -3

  • 134. 匿名 2016/12/19(月) 15:27:05 

    よく人と比べて落ち込みますが、それって人の良いところを見つけられる長所だと思ってます
    良いなと思った事はそのまま伝えるようにしたら、周りから自分が気付かなかった所を褒められたりするようになりました

    +38

    -1

  • 135. 匿名 2016/12/19(月) 15:30:16 

    弱いものとして生まれたのに、強いものとして振る舞えと言われても無理だよね

    +18

    -1

  • 136. 匿名 2016/12/19(月) 15:31:07 

    31なのに趣味も特技も…なんて考えなくていいんじゃない?仕事に追われながら色んな事やってる人の方が珍しいよ!

    大抵の人は、仕事頑張ったご褒美、ストレス発散に晩酌してあったかい風呂にでも入って。なんだし。
    SNSは目立ちたがりの人のまやかし。

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2016/12/19(月) 15:47:14 

    >>50
    それは…第一子長女なのでは。

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2016/12/19(月) 15:51:16 

    親に愛されて育ったなら実家に帰る。
    あとは彼氏をつくる。

    +8

    -1

  • 139. 匿名 2016/12/19(月) 15:51:31 

    >>124
    そうかもしれない。けど私は人間関係は下手だったけど仕事には自信があったの。仕事が楽しくて楽しくて夢中でやってたらいつのまにか周囲にめっちゃ認められててビックリして。そんな良い扱い受けたことなかったから腰がひけちゃうくらいだった。そこからグンと視野が広がったよ。

    +9

    -0

  • 140. 匿名 2016/12/19(月) 15:53:39  ID:ZnydoCFP9z 

    >>127
    122です。

    私も今も悪魔の囁きあるよ。
    親の声で自分の失敗を嘲笑う声が聞こえる。結局は自分が自分を責めてる声なんだよね。
    私よりひどい虐待を受けてた友達がいて、今はその子頑張って立ち直って自分の人生を楽しんで生きてる。
    その子が「自己肯定感がある人もない人も色々苦しんでる。今の自分より良くなろうと思って登る坂道はとても急で誰でも苦しい。でも苦しいって事はそれだけ頑張って闘ってるって事なんだよ。」って言ってくれた。
    聞いた時は綺麗事と思ったよ。
    でもその言葉を噛み締めて少しづつ頑張ってみようと思った時に自分が最終的にどこに行きたいかが分かったしその方法を考え始められた。
    しんどい時や悪魔が嘲笑う時もそんな自分を否定しないで下さい。
    今は調子が悪いんだ、少し休んだらまた頑張れるって、自分にそれだけは言い聞かせてあげて下さい。
    私もまだ闘ってる途中です。

    何だか啓発書みたいになっちゃった笑

    皆さま、長文失礼しました。m(_ _)m

    +19

    -2

  • 141. 匿名 2016/12/19(月) 15:59:24 

    自己肯定感があったら今までの人生、もっと生きやすかったのかなと思う。
    口で言うほど簡単じゃないから苦しいですね。

    ずっと自分を認めてあげられなかったけど、先月大病を患って生死の境を彷徨ってから人生観変わりました。
    まだ入院中ですが、自分は自分でいいんだーっ、生きていていいんだーって思ってます。

    +40

    -0

  • 142. 匿名 2016/12/19(月) 16:14:24 

    私も病的に自己肯定感低い方だったから(今はそうでもない)、トピ覗いてみたけど、「これでいいんだ」と認める系のコメントはあんまり解決にならないよ。それができるなら、自己肯定感はあるはずだから。

    一番は物理的に人と距離を置く、SNSやらない。他人と比較し合わないような目標を掲げて、それを達成することだけに専念する。この2つしか、私が色々試した中で、持続的に自己肯定感を上げる方法はなかった。

    +37

    -0

  • 143. 匿名 2016/12/19(月) 16:15:42 

    >>122
    いったん親のせいにする事は必要だよね。
    私は親のせいにしてグジグジ言ってる期間が長かったけど、
    そのうち飽きてきて、次の段階に進むぞーってなったな。

    +48

    -2

  • 144. 匿名 2016/12/19(月) 16:31:41 

    >>37
    いや、自己愛性人格障害とかもあるから一口には言えないんじゃない?
    そうやって人を枠に当てはめるのは良くない。

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2016/12/19(月) 16:34:07 

    >>129
    ま、本当の意味で「他人と比べる」をせずに生きられる人なんてほとんどいないからね。
    ここで語られてるのは、生きていくのに支障があるレベルで自己肯定感が低い人だけだよ。

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2016/12/19(月) 16:34:55 

    基本は、他人と比べない。これに尽きると思います。

    私も自己肯定感低いです。まさかの中卒だし。
    でも一応結婚もしてるし、今それなりに幸せです。私の場合は夫が結構年上なんですが、彼が私を大層思ってくれていることが感じられて、それが自信につながっているというのもあります。私はとにかく両親が最低な家で育ってしまったので、そもそも人に褒められるという経験がありませんでした。それも大きな要因だと思うので、周囲にわかりやすく褒めてくれる相手がいないのなら、意識的にご自身をご自身で褒めてあげるというのも、自己啓発みたいだと思うかもしれませんが効果的だと思いますよ。

    生きにくいでしょうけど、どうか前向きに頑張って下さい。長文失礼しました。


    +36

    -0

  • 147. 匿名 2016/12/19(月) 16:36:13 

    >>122
    親のせいしたらいけないっておかしくない?
    だって基本的には親のせいでしょ?
    段階を踏むことは大事だしそれぞれのペースがあるのにそうやって否定するのは最低だよ。
    何にもわかってないと思う。
    そうやって他人を悪く言って煽ろうとしている時点でまだあなたは卑屈だよ。

    +33

    -4

  • 148. 匿名 2016/12/19(月) 16:36:57 

    偉そうにアドバイスしてる人の話はあまりあてにならないな。

    +19

    -3

  • 149. 匿名 2016/12/19(月) 16:40:33 

    主さんの気持ちよくわかります。
    みなさんも書いてるように小さい成功体験を積み重ねる。
    あとは他人からの評価に怯える自分に努めて鈍感にするようにしてます。
    ありのままの自分を受け入れてあげましょう。自分に優しくね。

    +9

    -0

  • 150. 匿名 2016/12/19(月) 16:43:08 

    >>147
    落ち着いてゆっくりもう一回読んでみてね。
    親のせいにするのはいけないとは言ってないのよ。
    一緒に頑張っていきましょうって言ってるのよ。

    +6

    -10

  • 151. 匿名 2016/12/19(月) 16:49:37 

    私も低いと思う。たけど、昔から実家に愛犬二匹居て何か変わったのか分からないけど、動物から教わる事多かったり愛犬には必要とされてるんだなぁ…って少し救われた事も多々ある。。

    +13

    -0

  • 152. 匿名 2016/12/19(月) 16:51:01 

    >>146
    なんか沁みる。あなた優しいね。

    +14

    -0

  • 153. 匿名 2016/12/19(月) 16:56:36 

    >>150
    言ってないよ。感じ悪いし。

    +4

    -5

  • 154. 匿名 2016/12/19(月) 17:09:03 

    もう10年毒親と疎遠ですが、私が想像する毒親の声や顔は怒鳴ってる声と眉間にシワを寄せ怒ってる顔しか思い浮かびません。考えてみると、そう娘から思われてる親が哀れに思えてきてどうでもよくなりました。心の傷は消えないけど自分の悪い部分も少しずつ受け入れられるようになって、今はそれが自信につながったりしています。

    +21

    -0

  • 155. 匿名 2016/12/19(月) 17:10:12 

    良かれと思って書いてくれてるコメに噛みつく人はどうしてなの?単純に上からに感じるの?どんな意見が欲しいんだろう?ってちょっと思っちゃいました。

    +10

    -8

  • 156. 匿名 2016/12/19(月) 17:45:35 

    ちょうど自己肯定感についてトピ立てたい、いろんな人の意見や話聞きたいなと思っていたらありました(^_^)主さんはじめ、皆さん毎日お疲れ様です。

    良い大人なんだから親のせいにしてはいけない、と思ってずっと生活していました。でも、今年気づいたのはそうすることで自分が悪いんだいけないんだと自身の価値を下げてしまっていて、それが肯定感をどんどん下げている一因でした。思い切って、親のせいにして自分は悪くなかったんだとやっと少しずつ思えてきたら楽になってきました。大人になったとか子供だからとか関係ない、何より大切なのは自分だと気づきわかったとき、価値を平気で下げてくるような人間はたとえ親であっても距離をおくべきですね。自分自身を責める必要はないです。ただ、こうすればよかったなと反省したりするのは必要かなと思います。こういうとき気軽に誰かと話せられたらなぁ、、なかなか周りの人には言えないからつらいですよね。落ち込む時もあるけれど、なんとか生きてる毎日です。

    +54

    -1

  • 157. 匿名 2016/12/19(月) 18:02:30 

    私も自己肯定感低いと思う。
    いつも自分のこと否定する言葉が頭の中でぐるぐるしてる。
    毎日毎日、仕事してても、遊んでても。

    でも、否定する自分と、否定される自分を別の人間と想定して、第三者の目から見たら「言い過ぎだろ、そんな酷くもないのでは?人には得意不得意があるのだから仕方ない。」
    て、庇うだろうなと考えると少し落ち着く。
    毎日1人の人を否定し続けるって異常だよ。誰だって酷いと感じると思う。
    でも、自己肯定感低い人は自分自身にそんな酷い事やってしまってるんだろうね。

    +36

    -0

  • 158. 匿名 2016/12/19(月) 18:08:42 

    親にせいにするなと言っても、普通に親のせい。

    自分でしか自分を肯定できない人と、親からも肯定された人とでは結局雲泥の差

    +68

    -3

  • 159. 匿名 2016/12/19(月) 18:10:21  ID:mlHEu9osyZ 

    一番はガルちゃん辞めることだね
    プラスマイナス付いてる時点でおかしいよ

    +6

    -9

  • 160. 匿名 2016/12/19(月) 18:28:20 

    人と比べないって意見多いね。
    私自身そもそも人と比べた事無いから、人と比べる事の意味すらわかんないわ。
    人と比べないって、結構楽よ。
    自己肯定とかいちいち考えないしね。

    +2

    -10

  • 161. 匿名 2016/12/19(月) 18:59:58 

    私も自己肯定感低い人間です!

    若い頃は今よりもっとひどくて、

    「変わらなきゃ」↔「変われない…やっぱり私ってダメなのね…」の無限ループでした。

    若い頃はそんな自分に悩み過ぎてたけど、

    きっかけとかはっきりわからないけど「別に人殺したワケでもないんだし、このままでいいや」って思うようになって、そこから一気に楽になった。

    相変わらず自己肯定感は低いんだけど、そのままの自分で気楽になったパターン。「自己肯定感低くてなんか悪い?」くらいに思ってるよ、今は。

    後、他人から、褒められても素直に受け入れられない人ここに多いと思うし、私もそうなんだけども、
    例えば、主さんだったら「○○大学出身ってすごいね!」とか言われたら「ね!すごいよね!(笑)」くらいのこと言っちゃえばいいと思うの。私はそうしてる。

    自己肯定感低いと「○○大学出たのに私って大したことないな…」とか思いがちになっちゃうと思うんだけど、他人がすごいねって、言ってくれるってことは、すごいんだよ。

    私はたまに「スタイルいいよね!」とか言われて、どうせお世辞でしょとか思うけど「スタイルだけはいいんですよね~(笑)」とか冗談ぽく言ってたらちょっとその気になってきたよ(笑)

    口に出すと脳って騙されるらしいから、口に出せるチャンスに脳を騙すんだ!(笑)

    +32

    -0

  • 162. 匿名 2016/12/19(月) 19:07:44 

    お金あるならお勧めしたいこと。ひとまず贅沢してみて。美容院でいつもより良いコースにしたり、ちょっといい服やバッグ買ったり。「どうせ」って気持ちがあっても、いざやってみると結構満たされるよ。私もそうだけど、自己肯定感低い人はそもそも「やってみる」ことがなかなか出来ないだけだと思うな。たまにでいいから、パーっと自分のためにお金つかってみるといいよ。

    +29

    -2

  • 163. 匿名 2016/12/19(月) 19:10:11 

    母親が褒めるのヘタな人だった。でもなんとか育った。自分の旦那や子供はよく見て、マメに言葉かけるようにしてる。自分のことは言わなきゃ伝わらない事も多いので、今日は⚪️⚪️頑張ったんよ!と訴えて、旦那や子供に褒めてもらってる〜。ありがとう、とか偉いね〜ってニコニコして言われたら嬉しいもん…。

    +25

    -0

  • 164. 匿名 2016/12/19(月) 19:19:19 

    惨めな方法だけど、男受けのいい言動をして、自分をちやほやしてくれる人を探して、そうやって自分はいけてると思うようにしていた。
    その人が離れていくと自分には何にもなくなって、また探して、の繰り返し。

    +12

    -1

  • 165. 匿名 2016/12/19(月) 19:51:00 

    マイナス覚悟ですが男よりも女性に認められたいです。
    なんでだろう。レズビアンではないのですが、褒められたり頭なでなでされたりしたいです。
    小さい子がお母さんにいい子いい子されてる光景を見かけると羨ましく感じます。
    叱られたり放置されてたりしたので母性に飢えているのでしょうか。
    今まで付き合った人に褒められたりしても全然満たされません…やっぱり女の人じゃなきゃ。
    リアルでは誰にも相談できません。どうしよう。

    +26

    -1

  • 166. 匿名 2016/12/19(月) 20:00:15 

    自己肯定感が持てないのは、嫌な言い方すると自分はもっとできる、こんな平凡な人間じゃないっていう自分は特別な人間なんだっていう気持ちが隠れてない?
    自分は特別でも何でもなくて、モブの一部、そんなに頑張る必要はないと思えば一気に楽になる。

    でもこれってよくいう毒親育ちじゃなくて過保護、あなたは特別なんだと甘やかされて育った人向けかな?

    +10

    -9

  • 167. 匿名 2016/12/19(月) 20:15:48 

    手塚千砂子さんの「ほめ日記」シリーズ
    幸川玲巳さんの「お姫様ごっこ」を参考にしてました

    あと、どんなにいやな悪い自分も「でもこれが私だもん、いいじゃん別に!」
    って開き直る図太い神経回路ができるといいです(犯罪行為肯定ではないですよ当然)

    +23

    -0

  • 168. 匿名 2016/12/19(月) 20:20:27 

    思い返すと褒められたこと、ないな
    特に褒めるところがなかったんだよね、私
    無理やり褒めるなんて変だもんね
    実力以上に何かを頑張ったとか、ないし

    なんか、自己肯定に少なからず伴う承認欲求的なものって、加減が難しくないですか?
    適切な要求なのか、相手からしたら無茶言うなよなのか

    +8

    -0

  • 169. 匿名 2016/12/19(月) 20:25:23 

    >>165
    毎日がんばってるね、ヨシヨシ
    あなたはそのままでいいんだよ~

    +23

    -0

  • 170. 匿名 2016/12/19(月) 20:28:31 

    >>165
    レズじゃないけどおばちゃんでよかったらわしゃわしゃしちゃうよ!
    なんなら「ぎゅっ」もしちゃうよ!
    レズじゃないよ!w

    +36

    -0

  • 171. 匿名 2016/12/19(月) 20:45:56 

    自己肯定感が高すぎるよりはいいんじゃない。
    平気で人を傷つけても、私は私、みたい人間にはなりたくない。

    +26

    -5

  • 172. 匿名 2016/12/19(月) 21:22:15 

    う〜ん。
    自分に自信がない、とか若い頃はよくぶち当たる悩みよね。
    なりたい自分像が間違っているのでは?
    変わりたい、変わらなきゃと思っても良いけどがんばるベクトル間違えてない??
    いろんな人と話してみるのは良いこと。影響を受けるのも良いこと。でも影響を受けた上で自分はどう思うのかどういう自分でありたいのか、自分だけのスタンスを確立する。

    それを繰り返していけば他の誰に嫌われても自分らしくいたい!という確固たる決意に近づいていくかな…

    +13

    -2

  • 173. 匿名 2016/12/19(月) 21:47:09 

    マウンティングしてくる人とは距離おく

    +20

    -0

  • 174. 匿名 2016/12/19(月) 22:06:26 

    学歴がプライドとか言ってる時点でやばそう
    学歴しかプライドない人って、自分以上の学歴で美人とか付加価値が付いている人とか
    自分より学歴が下で良い待遇を勝ち取った人たち(フジテレビの大妻のアナとか)を見るとまた落ち込むんだよね

    +13

    -2

  • 175. 匿名 2016/12/19(月) 22:11:32 

    躁鬱病患ってて、自分に自信もないけど、とりあえずその日一日なるべく楽しく過ごすようにしていたら、ずいぶん気が楽になって自分を許せた。

    +11

    -0

  • 176. 匿名 2016/12/19(月) 22:32:35 

    『~であるべき』を『~だっていい』に変える。あとは寝る前に『今日も1日頑張って生きた、えらいぞ』と自分で自分に言う。自分だけは自分の味方でいることを心がけてます。

    +26

    -0

  • 177. 匿名 2016/12/19(月) 22:34:45 

    生きづらいよね、自分より他人優先しがちになるし(人に嫌われないため)
    私は最近考えるんだけど、まず他人いないと思って自分のしたいこと、小さいことでいいんだけどそういうのを意識していくのがいいかなって
    何より自分の感情を大事にしていく
    ひとの顔色ばかり伺ってるから最初は自分何がしたいのかすらわからないけどさ
    自分大事にして自分に愛情かけて育ててやるしかないんだよね、結局

    +30

    -0

  • 178. 匿名 2016/12/19(月) 22:37:34 

    犬と遊ぶ。

    +9

    -0

  • 179. 匿名 2016/12/19(月) 22:49:35 

    失敗した時も自分を否定しない。自分くらいは自分の味方でいる。

    +20

    -0

  • 180. 匿名 2016/12/19(月) 22:50:52 

    両親は弟の方が可愛いらしく、子供の時から自己肯定感がありませんでした
    献血をしたり空き缶やごみを拾って捨てると自己満足ですが達成感があり少しだけ自分の事が許せるような気がして運を貯めていたら、懸賞に当たりました!
    自分の出来る範囲でコツコツと続けたいと思います

    +19

    -0

  • 181. 匿名 2016/12/19(月) 22:57:16 

    自分を許す
    自分を認める
    自分を責めない
    自分の味方になってあげる
    自分が傷つくパターンに気づきやめる

    育つ環境は選べない。
    大人になったら自分を幸せに導くのは自分次第。

    自分を大事にできたら自然にまわりも大事にできる気がする。

    +25

    -1

  • 182. 匿名 2016/12/19(月) 23:04:44 

    克服した方いらしたら、是非教えていただきたいです。
    本当に辛い。
    子供の頃から親におまえなんか!って言われ続けて育ちました。
    なので自己肯定できずに、学校の先生にも同級生にもイジメられてました。

    社会人になっても変わらず。
    もう疲れました。

    +18

    -1

  • 183. 匿名 2016/12/19(月) 23:09:53 

    自己肯定感は幼少期にでき上がるように思う。
    私は早生まれで
    保育園時代に周りとの運動神経や手先の器用さに差を感じ、
    親からも姉からも先生からも
    「あんたはトロイ」と言われ続けた。

    学校では成績上位、運動系の部活で成績を残し、
    仕事でも評価されてたよう。

    でも努力しなきゃ出来ないのは
    やはり生まれつき出来る人より劣ると思うし
    幼少期の自分に刻まれた自己評価はなかなか覆らない。 

    主に言えることは
    強いて言うなら、自己肯定感という言葉を忘れよう。
    もしくは何かが出来ることを自己肯定感と言うのなら
    周りより劣る自分を受け入れることができ、努力できる人間はすばらしい。

    +5

    -7

  • 184. 匿名 2016/12/19(月) 23:15:45 

    私も毒親育ち。。たぶん、母親は自分に自信ない。だから、分身(本当は違うけど。)の私や弟も誉めない。どんなに頑張っても出来るところではなく、出来ないところにフォーカスする。自分は弱くダメな人間なんだと本気で思ってた。だけど運良く、ある方の出会いで変わった。「あなたは本当に強い。成功の脚本をもっている」「あなたは本当の意味で成功者」など、数々の素晴らしい言葉をいただき、毒親から離れる事が出来ました。まだまだ、産まれた時から誉められて育った人はなんかは苦手だし、違う気がするけど、一人の時は自信満々です(笑)その方には感謝しかないです。人生変えてもらった。

    +11

    -0

  • 185. 匿名 2016/12/19(月) 23:44:21 

    >>184
    毒親って元々毒だった訳じゃなくて、毒親の親も毒なんだよね…
    そしてその毒親の毒親の親も毒…
    毒親はスパイラル化する

    +21

    -1

  • 186. 匿名 2016/12/19(月) 23:48:12 

    >>78
    私もそう思ったよ。スッと入ってきたもん。

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2016/12/20(火) 00:21:40 

    >>178

    私は猫と遊んでる!

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2016/12/20(火) 00:31:49 

    自分の褒め方がわからない。
    例えば、今日1日がんばって働いたねって自分自身に思ってみたら、私の中の悪魔が『キモい』『アホくさ』『思ってもないくせに』とか出てくる…

    相当拗らせてる感じがする。

    +11

    -0

  • 189. 匿名 2016/12/20(火) 00:45:45 

    忙しく働くことにしてる。
    やる事あれば多少は自信もつくと思ってる。
    多少で充分と思ってる。だめかな?

    +5

    -1

  • 190. 匿名 2016/12/20(火) 00:53:56 

    >>188
    繰り返すことが大切だよ
    「嘘くさっ」って思っても繰り返し自分に毎日言い聞かせる
    だんだん脳みそってだまされてくるから、そしたら本当にそうなのかも?って思えてくる
    実際一日頑張って働いたことは事実だし!

    +16

    -1

  • 191. 匿名 2016/12/20(火) 01:13:03 

    >>188
    私、数独解けただけで褒めたよ笑
    30分以上かかったけど、諦めずにやり遂げた自分すごいっっ!!って。
    母親には、そんなのが出来たからって何になるの?パズル出来たくらいで喜んでるなんて馬鹿だわやっぱりアンタ、って言われたけど無視した。
    無視出来るまでになった自分も褒めた。

    そんな感じで小さな事でも自分褒めを続けてます。 参考になれば(^^♪

    +18

    -0

  • 192. 匿名 2016/12/20(火) 01:19:45 

    無理やり自己肯定感を高めるのは逆効果な気がする。
    無理やり自分を誉めるとか、人と比べない、とか心ら思えていますか?
    個人的に、自分がいいなと思って実践しているのが、
    自分が何が好きか、何が嫌いかをはっきりさせる。(ここが難しい)
    そして、好きなことをする。
    それが銭湯通いだったり、ぼーっとしたりだったり、ゴロゴロしたり。
    人と比べるうちは休みの日にリア充みたく過ごせてない~とか思うんですけど、
    本当に好きなことを見つめて、好きなことをしてる自分には、人と違っても、本当に自分がリラックスして楽しい事ができてるな、って
    実感することが、自分の行動や思想を肯定してることに繋がる気がする。

    +23

    -0

  • 193. 匿名 2016/12/20(火) 01:38:20 

    小さい頃からお母さんに認めてもらう事に必死で母親の顔色ばかり気になってました。
    お母さんに認めてもらう=正義だと思ってた。
    正直今でもその事が根深く残ってます。
    実家だとどうしても面倒見の良い母親に甘えてしまう自分が嫌で、このままだと親に依存してしまうのが怖くなってきて親離れをする為に一人暮らしを始めました。
    私にとって親から離れられた事で認めてもらうという呪縛から解き放たれて凄く気持ちが楽になりました。
    一人暮らしの距離感が親と丁度良い関係性だと思ってました。

    それから暫くして。
    母親が一人暮らしに対して清く思ってない事を知りショックを受けました。
    確かに実家よりも生活は苦しいけれど、援助金も引っ越し作業も一切親に頼らず全部一人でやってるのに否定しかないんだと。
    結局自分の管理下に置きたい母親に対して嫌気がさしてきて、やっとそこで「母親は完璧な人間じゃないんだ」って少しずつ思えるようになってきました。
    必ずしも自分自身が正解って訳じゃないけど、これからはもっと自分の気持ちも尊重しようと努力していこうと思ってます。

    +20

    -0

  • 194. 匿名 2016/12/20(火) 01:52:06 

    価値観の違いで失敗する事なんて
    当たり前。
    いちいちくよくよしても、それは相手に合わせてるからだ。

    自分を大切に色々楽しもう!

    と考えてます。

    +7

    -0

  • 195. 匿名 2016/12/20(火) 02:04:52 

    自己肯定感がなさすぎて、すぐ死にたくなる。
    さっきまで人生って楽しいなーって思ってたのに、次の瞬間、生きてても意味ないって思ってしまう。気分がジェットコースター。

    自己肯定感ないと、他人の誘いがどんなに嫌でも断れなくなる。
    結果、嫌な思いをして死にたくなる…のエンドレス。

    +20

    -0

  • 196. 匿名 2016/12/20(火) 02:46:33 

    自分に絶対嘘をつかないこと。
    そして本気で愛せる人や動物や何かを見つけて本気で愛情を注ぐこと。
    見返りがなくても愛を与えることができたら、自分を信じることができると思います。

    +8

    -1

  • 197. 匿名 2016/12/20(火) 06:03:39 

    自己肯定感は小さい頃の育てられ方である程度決まるらしいね。

    +9

    -0

  • 198. 匿名 2016/12/20(火) 06:34:24 

    努力によって自己肯定感を得るってすごく難しいと思う。何人も言っているけど育ち方、根本の問題だから。
    他人にたくさん褒めてもらって、自分でも認められた事を素直に受け入れるのが肯定感に繋がる気がする。私の場合は根が単純なのもあるけどね。

    私も出来の良い姉と比較され否定されて育った。
    運悪く姉も親に乗っかって貶してくる性格だったから劣等感すら持てないくらい自分の事を諦めてた。
    自信なんて畏れ多くて自分とは無関係だと思ってて、本当に覇気のない10代だった。
    でも今はある程度、自己肯定出来るし、少なくとも人と比べて自己否定はしなくなったかな。アラフォになって図太くなったってのもあるけど、2つきっかけがあった。
    ここからオバちゃんの回想ですが、
    1つはインターン行った先で仕事をとても褒めてもらえた事。今思えば“褒めて伸ばす”指導方針だったんだろうね。元々の自己評価がマイナスだから、自信を持つより手前の、あれ?もしかして私も人並み?って思えるようになっただけでも大きな前進だったよ。
    2つ目はそのインターンがきっかけで、その分野の短期留学。
    恥ずかしながら留学でその分野に更に自信が持てたって話ではなく、海外で毎日のようにナンパされまくった事。当時はネットの情報なんてないから、日本ではモテないタイプの方が海外ではモテるなんて知らないし、欧米人のストレートな口説き方に、あれ?もしや私も恋愛出来る程度に人並みの容姿なの?って単純に舞い上がってしまいましたw
    今では黒歴史だけど、私の中では大きな転機。
    何人かの知り合いに帰国してから可愛くなったって言ってもらえた。多分表情が明るくなったんだろうね。

    そこからやっと自己肯定出来るようになって覇気のない10代の反動か、興味持った事にどんどん挑戦出来た。世間から見たら節操なく転職する人で貯金もなくて負け組だろうけど、これだけ好きな事出来たから後悔は全然してない。

    他人と比較して自己否定するのも肯定するのも、結局自分を中心にして主観で他人を上に置いたり下に置いたりしてるだけで自分の位置は変わってないよ。何人もの方が言うように、人は人、自分は自分って割り切る事が自己肯定の近道だと思う。

    +8

    -1

  • 199. 匿名 2016/12/20(火) 06:58:30 

    単純にボーダーなんじゃない?
    普通そんなに自己肯定感がどうとか認められたいとか切実に思わないよ
    ボーダーの特徴は承認欲求たかい、満足感がない、自己評価低いと見せかけてプライド高いも含まれるよ

    +1

    -10

  • 200. 匿名 2016/12/20(火) 07:32:46 

    悪いところばかり見て苦しくなっちゃったりしてたけど、
    それって自分が好きな人や自分を好きでいてくれる人に失礼なことだと気付いた

    -と-でこじらせ切った感じだけど、それ以来あまり自分のことダメダメ言えなくなった 笑

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2016/12/20(火) 11:13:39 

    >>184
    私もどんなに良い成績を取ったところで褒められたことなかったな。いつも勉強してる私を見て、私のことを見習えと他の兄弟に言うことはあったけど、私よりも成績がいい兄(根詰めて勉強しなくても頭いい)にとっては屈辱だったと思う。

    私たちが良い成績を取ると、まず私たちを褒める前に祖父母に即効電話を掛けてた。すると母が祖父母に褒められて、嬉しそうな顔をする母。手柄を横取りされたみたいで傷ついた。親戚中、近所中にまで自慢するのは本当にやめてほしかった。兄が白紙でテスト用紙提出するようになったのもそのせいかも。

    でも兄は自信家で自己肯定感高いほうなんだよね。家を離れて留学して、「この国ではちゃんと自己主張しないと生きていけない」って言ってたから海外で鍛えられたのかも。

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2016/12/20(火) 11:28:09 

    >>167
    「褒め日記」シリーズは知ってたけど、
    「お姫様ごっこ」は初めて知った
    これ楽しそうだねw
    読んでみるよ

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2016/12/20(火) 11:42:52 

    >>61
    超人現る
    この域に達したいw

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2016/12/20(火) 13:15:19 

    自己否定ばかりの人は、親など幼い頃そばにいた人の「あなたを否定する、あなたは無価値」という価値観を刷り込まれたわけだけど、あたかもそれを自分のもののように思い込んでる、疑うことなく完全に信じちゃっているんだよ。

    ここから脱け出すには、親がいかに不完全で信じるに足らない弱い人間であるかを知って見限ること、あなたを生きやすくしてくれる新しい価値観を、他人の手によってではなく、あなた自身でつくりあげなくてはならないことに気づくことが必要だよ。

    +15

    -0

  • 205. 匿名 2016/12/20(火) 14:26:37 

    確かに結婚して子供産んでから母親のダメな部分が冷静に見れるようになって、何というか私より案外幼稚だなこの人と思う部分が一気に増えた。
    今までは見えなかったんだよね。「お母さん」フィルターつよすぎて。
    自分に家族ができたことで対大人として見るようになり、コンプレックスも和らいだと思う。

    +11

    -0

  • 206. 匿名 2016/12/20(火) 15:29:18 

    最近習字を習い始めたんです。資格ではないけれど、あえてそういう時間を作るのもいいかなと思って。お世辞でしょうけど先生が褒めてくれるのが素直に嬉しいです。
    無になって練習していたら自分でも少し上達したなと思える瞬間があります。
    親にもっと可愛がってほしかったという想いが強くあるけれど、大人でいる今、もうどうしようもないので、少しずつでも楽しい時間を増やしていって、この自分を楽しみたいです。

    +8

    -0

  • 207. 匿名 2016/12/20(火) 19:40:31 

    私は自己肯定は自分の力だけでは難しかった。
    友人や周りの人に少しずつ肯定してもらいながら自力で自己を保てるようになったので。
    だから、一人で出来ない事は無理せず人を頼っても全然良いと思う。
    自分が恥じていたり弱いと思う所を打ち明けて、肯定してもらえた瞬間目が醒めるような衝撃と共に気持ちが楽になりました。「私はおかしくないんだ!」って。

    今は自己肯定があるだけで小さな事にも幸せを感じられるのが嬉しい。

    +8

    -0

  • 208. 匿名 2016/12/22(木) 19:41:30 

    うちもいわゆる毒親だった。
    けど大人になってから、母の気持ちも分かるようになって、
    なんか余計苦しくなってきた。
    うっすらと、わたしも毒親になるんだろうなと思う。
    子どもいないけど。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード