-
1. 匿名 2014/02/22(土) 11:19:34
+17
-36
-
2. 匿名 2014/02/22(土) 11:20:06
社長が一番に来るべきでしょ。
+441
-65
-
3. 匿名 2014/02/22(土) 11:20:14
その会社の経営者が一番早く来なきゃダメだと思う。
+407
-46
-
4. 匿名 2014/02/22(土) 11:20:21
早く来ても仕事が始まる時間が同じだし、意味がない。
+385
-43
-
5. 匿名 2014/02/22(土) 11:20:29
早く来ても遅く帰らなきゃいけないからメリットがない
+235
-35
-
6. 匿名 2014/02/22(土) 11:20:40
新入社員だけってのは理不尽
+394
-42
-
7. 匿名 2014/02/22(土) 11:20:49
新入社員のうちに早く来ちゃうと、2年目以降も早く来なきゃ行けなくなりそう
+43
-74
-
8. 匿名 2014/02/22(土) 11:21:00
早く出社して、その分早く帰れるなら良いけどね。
+328
-20
-
9. 匿名 2014/02/22(土) 11:21:08
これを強要されたら嫌だな
+293
-21
-
10. 匿名 2014/02/22(土) 11:21:18
早く来てもやることがない…。一斉に始めるような業種だし。
+96
-21
-
11. 匿名 2014/02/22(土) 11:21:18
でも入社時は早いほうがいいかもしれないね+444
-12
-
12. 匿名 2014/02/22(土) 11:21:29
新入社員は○○をしなければいけないみたいな風習が嫌だ。
+362
-40
-
13. 匿名 2014/02/22(土) 11:21:43
出社時間の意味がないじゃん
+153
-22
-
14. 匿名 2014/02/22(土) 11:21:52
フレックスがもっと流行ればいいのにね
+132
-7
-
15. 匿名 2014/02/22(土) 11:21:55
空気読めない中間管理職がいるから無理+105
-9
-
16. 匿名 2014/02/22(土) 11:22:03
新入社員は早く来なければいけない、新入社員はお酒をつがなければいけない…新入社員は奴隷かよww
+265
-33
-
17. 匿名 2014/02/22(土) 11:22:15
社長の出社時間がいつでも良いみたいな風潮が嫌だ
+217
-27
-
18. 匿名 2014/02/22(土) 11:22:34
ちゃんと業務時間の前に少し余裕をもって出社する…とかじゃダメなのかな?+192
-6
-
19. 匿名 2014/02/22(土) 11:22:56
暗黙の了解とかじゃなくて、
一年目の新入社員は朝早く来て
掃除しましょう。とかなら
まだ我慢できる。
みんな通る道って決められてるなら。+250
-5
-
20. 匿名 2014/02/22(土) 11:23:35
実際、後から入社した新入社員が
自分よりも遅い定時ギリギリの出社だったら気持ちは良くない+403
-38
-
21. 匿名 2014/02/22(土) 11:23:59
使えないゆとりには無理だよ+130
-102
-
22. 匿名 2014/02/22(土) 11:25:54
空気が読めないのは…ゆとりだよ+90
-111
-
23. 匿名 2014/02/22(土) 11:26:02
社長の出勤時間なんて気にしたことない。
社員の出社時間の話しじゃないの?+116
-8
-
24. 匿名 2014/02/22(土) 11:26:09
会社や業種によって違うんじゃないの?
強制って言われたら嫌だなぁ+64
-6
-
25. 匿名 2014/02/22(土) 11:26:15
仕事が一人前に出来ないうちは、早めに出社して掃除とか雑用は仕方ないと思ってる+282
-23
-
26. 匿名 2014/02/22(土) 11:26:16
早くいっても仕事やることなかったら意味ない。+25
-40
-
27. 匿名 2014/02/22(土) 11:26:33
うちの新入は9時始業に59分ギリギリにタイムカードを押していた。
彼女いわく、着替える時間は勤務中なのだそう。
当然、帰りも10分前に仕事を切り上げ、帰り支度を10分かけて、6時に退社。
周囲と意見が合わず半年でやめたけど、極端な考え方はどのみち受け入れられづらいよね+267
-11
-
28. 匿名 2014/02/22(土) 11:29:06
27そういうやつどんどん増えるよ、、+127
-10
-
29. 匿名 2014/02/22(土) 11:29:20
入社してしばらくは早めに行くと思うんだけど…。
ゆとりって言葉きらいだけど、そんなことばっかり言ってるから、ゆとりって言われちゃうんだと思う。+169
-34
-
30. 匿名 2014/02/22(土) 11:29:29
普通に、早く来る方が良いに決まってる。
が、一番でなければという訳では無い。+212
-5
-
31. 匿名 2014/02/22(土) 11:29:47
新入社員だからって一番早くくる必要なんかないと思う。
机拭いたりなんて自分でやればいい。+117
-41
-
32. 匿名 2014/02/22(土) 11:30:02
何となくでしたが、
私は30分前に来ていました。
トイレ入ったり、飲み物確保したり。
ギリギリに来なければいいのでは?
せめて10分前位。
50代上司は何故か出社が早く、部内の朝礼も5分前に始める事があります。忙しい上司だとよくやります。
その静けさの中でデスクに座る気まずさったらないよ。
+96
-6
-
33. 匿名 2014/02/22(土) 11:30:07
仕事を始める準備をするために
少し早めの出社が当たり前かと思う
定時ギリギリにくるとか
社会人としてはどうなの?と思う私は古いのでしょうか。+230
-22
-
34. 匿名 2014/02/22(土) 11:31:28
あんまりギリギリも問題だから、出社時間の5分前くらいでいいんじゃないかな。
ちなみにわたしは15分前に行ってる。当然一番乗り。
タイムカードもないし、誰も見てないんだけど、早く行って準備しないと、その日の仕事が回らないので仕方ない。+110
-12
-
35. 匿名 2014/02/22(土) 11:31:39
二時間前出社。帰りもさいご
ブラック企業でした+82
-9
-
36. 匿名 2014/02/22(土) 11:31:40
早めには出社すべき。
一番は必要ないと思うけど。+156
-6
-
37. 匿名 2014/02/22(土) 11:32:14
新入社員が入ってきたら、二年目の人は出勤遅くなるの?
そんな会社なら、出勤遅くなった二年目の人に「やる気ないな!」ってイライラしたりしないのかな?
良くない習慣だわ。
最初は5分10分の話でも、より早くってしてるうちに30分40分前出社があたりまえってなるんだろうな、、、ヤダヤダ+27
-47
-
38. 匿名 2014/02/22(土) 11:32:17
「始業前に覚えておきたいことがある」と、自発的に早く出社する新人もいて、そこは尊重したい。ダメなのは、他の新人にも求めることと、新人同士で「あんたが早いから私たちまで早く来ないといけない」みたいないさかいがないよう目配りすることだと思います。+150
-2
-
39. 匿名 2014/02/22(土) 11:34:07
二年でも多くその仕事をやってきた先輩より早く出社して仕事の準備をするのは大切なことだと思うけど…
業種が体育会っていうのもあるけど、ギリギリに行動する事って、取引先とかに行った時にそういうの出るよね。+81
-3
-
40. 匿名 2014/02/22(土) 11:34:18
新入社員の負担が大きいなぁ小倉智昭「歓迎会で、新入社員に上司がビールを注いでいるのに注ぎ返さないんだよ。ちょっと信じられないね」girlschannel.net小倉智昭「歓迎会で、新入社員に上司がビールを注いでいるのに注ぎ返さないんだよ。ちょっと信じられないね」 叱っても褒めても育たない新人社員…上司の7割「ノミニケーション誘いにくい」(J-CASTテレビウォッチ) - エンタメ - livedoor ニュースガツンと言いたいけ...
+18
-27
-
41. 匿名 2014/02/22(土) 11:34:37
その考えは古いけど、新入社員さん本人がそういう気持ちでいる事は素晴らしいと思います。+90
-2
-
42. 匿名 2014/02/22(土) 11:35:13
始業15分前に来て一番乗りになる職場もあるのか~!!
+150
-1
-
43. 匿名 2014/02/22(土) 11:35:50
一人前働けないなら早く来て 仕事について学ぶとかしなくては?と思いますが。
先輩のこちらも仕事があるので自分の仕事が半分しかできませんし、進まなくなる+87
-9
-
44. 匿名 2014/02/22(土) 11:36:14
やる気が無いゆとりは辞めれば良いの!+29
-39
-
45. 匿名 2014/02/22(土) 11:36:40
先輩もみんなそうやって早くきたんだよ+69
-24
-
46. 匿名 2014/02/22(土) 11:38:27
仕事ができるようになってから嫌だと言え
半人前もない分際が文句言うな
皆してきたこと。+97
-32
-
47. 匿名 2014/02/22(土) 11:38:53
とりあえず、遅刻せずに出社すれば
いいんじゃね?
早く来ても何もすることないし、
周りに気を遣わせるたけ。
+40
-36
-
48. 匿名 2014/02/22(土) 11:39:05
ギリギリは駄目だけど、一番は無いでしょ!
取り敢えず着替えて10分余裕あれば良いんじゃない?+65
-9
-
49. 匿名 2014/02/22(土) 11:39:30
ゆとりは主張ばかり。
こんなんがこれから増えたら会社て大丈夫?
て思います。+89
-39
-
50. 匿名 2014/02/22(土) 11:40:06
駅とかで慌てて走ってる人を見掛けると、「きっと仕事も早くデキるんだろうなぁ・・・?」と、思う事は全くありません(笑)+80
-6
-
51. 匿名 2014/02/22(土) 11:40:23
職種にもよるけど、新人が仕事出来なくてもしょうがないと思うけど、その分早めにきて雑用とか出来ることをするのが普通だと思ってた。私もそうしてたし。
仕事も出来ないのにギリッギリに来てるのほどふてぶてしいし、使えない。+90
-9
-
52. 匿名 2014/02/22(土) 11:40:26
仕事出来ないが文句たれるのは一人前。+55
-4
-
53. 匿名 2014/02/22(土) 11:43:14
ゆとりは仕事も出来ないくせに主張ばかりして恥ずかしいと思わない?先輩は一人前になるためにやってきたことなんだよ。+34
-26
-
54. 匿名 2014/02/22(土) 11:43:55
バブル組が良いお手本を見せてやろう!+21
-12
-
55. 匿名 2014/02/22(土) 11:44:12
一番じゃなくてもいいけど、早く出社はすると思うけどね。
最初から始業ギリギリとか、緊張感なさすぎてちょっと怖い+58
-2
-
56. 匿名 2014/02/22(土) 11:44:30
44
だからお局って言われちゃうの!+19
-6
-
57. 匿名 2014/02/22(土) 11:44:55
早く行ってもやることがないとか言っちゃう新人は使えない子になるだろうね…
前日教わったことを復習するとか
ノートにまとめるとか
その日の準備をするとか
考えればいくらでもあるかと…受け身で自主性がない子は伸びないしいらない。+85
-14
-
58. 匿名 2014/02/22(土) 11:45:09
早く来られても邪魔なだけだから業務開始10分前くらいに来ればいいよ+13
-17
-
59. 匿名 2014/02/22(土) 11:46:15
始業前の雑用任せてた新人さんが皆辞めたら、古株の人がやらなきゃならなくなるんだから、そんな事になる前に、古株だろうが新人だろうが皆でワークシェアすれば?
せっかく入ってきたのに、すぐ辞められるのが一番困る。+15
-26
-
60. 匿名 2014/02/22(土) 11:46:15
新入社員の頃、部署で一番早く、1時間前について前日教わったことの確認や、始業と同時に仕事出来るように準備したり、皆が使いやすいよう備品の整理やミスコピーの廃棄をしてました。
別に強要されたわけじゃないけど、新人の自分が一番戦力にならないし、少しでも先輩の負担を減らす事が自分の早く仕事覚える糧にもなると思ってやってました。必ずしも一番出社じゃなくてもいいけど、新人は経験少ない分、早く着くと余裕もって仕事にのぞめるかなとは思う。+66
-14
-
61. 匿名 2014/02/22(土) 11:46:41
強要じゃなくて自主的に早めに来て机拭いてくれてたりした後輩が実際いたけど、その子は仕事に対する姿勢も真面目な頑張り屋さん。
本人は『まだ新人で仕事では半人前なので…』って感じで。みんなちゃんとお礼言ってたし、かわいがってた。
逆に新人なのに時間ギリギリ寝ぼけ顔で来る子もいたけど、やっぱり仕事の面で上記の子との差は歴然。
結局、仕事に対するやる気の延長みたいなもんなのかな。+71
-7
-
62. 匿名 2014/02/22(土) 11:47:50
バブル組が身を削ってお手本を見せてやろう!+15
-12
-
63. 匿名 2014/02/22(土) 11:48:04
54
カッケ~♪+4
-2
-
64. 匿名 2014/02/22(土) 11:51:21
62
見本ないと出来ないとか子供ですか。+17
-17
-
65. 匿名 2014/02/22(土) 11:53:09
入社10年ですが、心配性で遅刻がいやなので早めの出勤をしています…が、それが周りに気を使わせてしまったいるみたいでみんな早くきてしまいます(>_<)本当に申し訳ない…+24
-9
-
66. 匿名 2014/02/22(土) 11:53:11
ゆとりゆとりって、その世代でもしっかりしてる人はたくさんいるのにひとくくりにされるのは不愉快。
歳上の人でも常識のない人は世の中たくさんいますよ。
+70
-14
-
67. 匿名 2014/02/22(土) 11:54:30
同僚が新人に「先輩もやってきたんだから」と言って指導しているの聞くと「根性論はいいから、実務を教えろ」と思う。効率悪い。+43
-18
-
68. 匿名 2014/02/22(土) 11:55:33
やる気が見える子は応援したくなるし、ミスしてもフォローしてあげたくなるしちゃんと育ててあげたいと思うけど、早く出社してもやる事ないとか言う子は最低限の仕事しか関わりたくない。
自分の仕事の時間まで邪魔されたくない。
そーいう子ってやる事は大してできなくても、権利だけはしっかり主張する
周りを見れないから、仕事も伸びないし感謝もしない
せめて出社は一番じゃなくてもある程度慣れるまではやる気ぐらいみせてよ
+59
-4
-
69. 匿名 2014/02/22(土) 11:56:35
日本特有の精神論だね。
頑張ってる!一生懸命!が大切。
私は新人でも何年目になっても一番乗りが大好き。社内に誰も居ない時にゆったりマイペースに仕事の準備を始めたり、掃除整理整頓したり。
ギリに出勤して、バタバタした状態で仕事の話とか出来ないので。+42
-3
-
70. 匿名 2014/02/22(土) 11:56:54
早く行ってもやることがないって言ってるやつは成長しない。必要無いから嫌がらせして辞めさせる♪+20
-31
-
71. 匿名 2014/02/22(土) 11:56:57
私の会社は出勤時刻の2時間前とかに
こなければ仕事が終わりません。
完全なブラックですわ。
その会社に入った奴が悪い!!と仰る方もいますが
それは違うと思います。+19
-8
-
72. 匿名 2014/02/22(土) 11:57:04
何でもゆとりって言うな!ってゆとり世代の私は思ったけど、新入社員ならゆとり世代ですね。すみません。
でも、ちゃんと早く行く人の方が多いので、全員ではないです。+32
-8
-
73. 匿名 2014/02/22(土) 11:57:59
そういう面倒くさい暗黙のルールがあるから会社がブラック化する。+33
-16
-
74. 匿名 2014/02/22(土) 11:58:39
つまり新卒採用は早く来て掃除しろってことだね?+30
-10
-
75. 匿名 2014/02/22(土) 12:00:07
ゆとりでまともなのはほんの一部。+13
-25
-
76. 匿名 2014/02/22(土) 12:00:10
机くらい自分で拭け!
そういうの強要するのがオカシイ。
早く出社しようっていう気持ちは大事だけど。+54
-11
-
77. 匿名 2014/02/22(土) 12:00:19
27
うちの新人もギリギリに当たり前に来る子だった。
しかも寝起きのボサボサ頭のまま車乗って来てた。
どうせ制服着替えるし~って。
遅刻しても普通に寝坊って言っちゃうし、どうしても1番に来いとは思わないけど社会人の常識の範囲でおかしい子だと思うし、それが許されちゃうキャラクターみたいなのだとちょっと嫌だな。
+20
-2
-
78. 匿名 2014/02/22(土) 12:01:39
結論
世代関係ナシwww
全員、10分前後には着いとけよ!
+67
-3
-
79. 匿名 2014/02/22(土) 12:02:37
新人に教えたりフォローしたりミスの尻拭いしたり、先輩にとっては自分の業務時間は削られるし、相当負担なんだよね。残業増えるし。
せめて朝の掃除くらいはやってほしい。
なのに毎朝自分よりも遅く、もしくは同じ時間に来て掃除は新人の仕事じゃなく皆の仕事、って感じだと…
人間ですからフォローする気も失せる。
もっというと潰れてしまえって思う。
+39
-12
-
80. 匿名 2014/02/22(土) 12:03:46
お局がいつも遅刻してくる
バイトが一番はやく来てる
+19
-1
-
81. 匿名 2014/02/22(土) 12:04:59
ど新人のうちは、お茶入れ、掃除、新聞配りくらいしかできないからね。でも、少し早く来て、先輩が気持ちよく仕事できるようにって準備してくれるのはやっぱり嬉しい。「ありがとう」は必ず言って、当たり前とは思わないようにしてる。+60
-2
-
82. 匿名 2014/02/22(土) 12:05:10
社長が一番に来るべきとか
文句ばっかりで唖然とした...
社長ってさ。仕事してもらう為に人を雇ってるんだよね。
お金で買ってるんだよ、働いてもらう労働者をね。
なのに、社長が一番に来いとか何それ(笑)
例えばなんだけど引越し屋さんに引越し頼んで
お金払ってるのに
引越し屋さんから、あんたも運べよ。って言われてるようなもんだよ?(笑)
後、新人が早く行ったり雑用するのは当たり前。仕事出来る人、出来ない人の差はあれど
その会社で継続して働いてくれてる人が普通は優遇されるよ
逆に自分達が新卒の時はそうやって文句言ってる癖に
働いて3年、5年目になってもずっと雑用すんの?
それでいいならしなきゃいいし文句言ってればいいけどさ...
新人さんは仕事出来ないんだよ一番ね。
当たり前だけど、これから覚えて行くから
でも給料は出てる訳だ。まだ教えて貰ってる段階で周りと同じようには仕事出来ないのにだよ
それから先輩がたもね
新人に教えなきゃいけない時間が発生してるよね。
給料もらってないからその分の。別に教えなくていいんだよね、シカトでもいー訳だよ。
本当はね。
自分達の仕事以外にも新人さんの為に時間使ってんの。
そういう物へたいして
朝少し早く行ったり、新卒でも出来る雑用をするんだよ。
当たり前の事なのにそういうのわからない人が増えてるんだね。+45
-41
-
83. 匿名 2014/02/22(土) 12:05:53
79さん、潰しちゃえ。そいつのびないよ!+8
-20
-
84. 匿名 2014/02/22(土) 12:06:14
バブル組みはリストラーの対象だ。+16
-5
-
85. 匿名 2014/02/22(土) 12:06:39
81
理想の先輩です!+16
-3
-
86. 匿名 2014/02/22(土) 12:08:26
三十分前行動を心がけるのは良いことじゃないかな?
私は、一応念のために30分前に着く様にしてたけどもうちょっと遅くてもいいよって言われた+25
-2
-
87. 匿名 2014/02/22(土) 12:08:58
40歳定年制で!+5
-13
-
88. 匿名 2014/02/22(土) 12:10:27
ゆとりども82を読みなさい!+6
-25
-
89. 匿名 2014/02/22(土) 12:11:27
雑務だろうと、仕事の準備だろうと、早く来て何らかのことをさせることを会社が指示するなら、それは労務時間として扱わなければいけませんよ。
これは、勤務時間後の話であれば、サービス残業にあたりますし、勤務時間前での話でも本来同じです。
「新入社員はサービス残業するのが当たり前、先輩もみんなやって来たし、半人前なんだからそれぐらいやる態度を見せろ」と言ったら、モロにブラック企業と叩かれますが、勤務時間"前"の暗黙のサービス残業強制については甘いですね。
半人前だからと言って、サービス残業や早出で無給労働をするのが当然だというのはブラックな考え方です。+42
-19
-
90. 匿名 2014/02/22(土) 12:12:33
社長が早く来いとかいうのは、ゆとりしか思い付かないと思う。+49
-13
-
91. 匿名 2014/02/22(土) 12:14:33
82さん
本当に完璧に同感!!
結局自分の立場しか考えてないんですよね!
それぞれの立場を想像すればこういう文句は言えないと思う。+18
-12
-
92. 匿名 2014/02/22(土) 12:15:32
新卒の子達は早めに来て、仕事の準備や身の回りを整える方がいいということでさえ、まだ分からない子達なんだよ
先輩が自らやってみせたり、諭したりしてそういうとこから立派な人に育てられたらいいよね+41
-6
-
93. 匿名 2014/02/22(土) 12:17:32
今は無理でしょう。
甘やかされて、勘違いして育った人達だから
仕事もしないのに差別といって訴えられます。
上の人程、早く会社に来て掃除をする時代で
それを見ても何も感じない世代です。
変に注意するとパワハラで訴えられます。
+27
-16
-
94. 匿名 2014/02/22(土) 12:18:37
別に早く来なくてもいいけど、当然新入社員でまだなにも出来ないんだからそうなると最初にどこで評価するのかって考えるとやっぱりその人の心構えを見るよね。 先輩社員は何も言わないけど、そういう所ちゃんと見てるから、意識はした方がいいよ。 新入社員の分際で自分の価値観押し付けてもいい事はないよ。+34
-5
-
95. 匿名 2014/02/22(土) 12:19:08
そんなこともわからないのかよ、、、、、そりゃパートのおばちゃんの方が使えるわな+18
-8
-
96. 匿名 2014/02/22(土) 12:20:04
始業前に何か準備をする場合は
早く来た方がいいと思う。
仕事の流れを覚える為にも。
一人前の仕事は出来なくて当然だけど、
仕事を覚える姿勢や、誰にでも出来る事を進んでやる事も必要だと思う。
そういう人は覚えも早い。+26
-4
-
97. 匿名 2014/02/22(土) 12:21:23
社長や経営者が早く来るべきって言ってる人は会社の概念を全く理解してない…。
社長始め取締役は、「従業員」じゃないんですよ。
そもそも労務時間の定まった雇用契約なんて結んでないから、定時という概念も、残業という概念も、休日という概念も無い。
365日24時間働いても、「賃金」という概念も無いんだから無関係。
社長が一番に来いとか、会社を理解していない無知な人の発言。
社長は会社に出社する必要すら無いってのに。+49
-7
-
98. 匿名 2014/02/22(土) 12:22:27
89さん
スレ記事読んだら
別にそういう風に法律かざすのはいいけど
やるだけのメリットがあるんだよ
そういうのわかんないあなたは
仕事できない人なんだろうなー
もしくはコミュ障なんだろうなー
って想像できる+11
-9
-
99. 匿名 2014/02/22(土) 12:24:18
派遣社員ですが、30分前には到着します。遅延とかあると始業に間に合わなくなるので。+15
-3
-
100. 匿名 2014/02/22(土) 12:24:30
84
上から押さえつけられ下から突き上げられたのがバブル組。打たれ強いという名の筋肉があるのだよ。君にはあるかい?リストラにびびってないかい?+6
-10
-
101. 匿名 2014/02/22(土) 12:25:29
新人なんて仕事できないんだから、別に一番に来なくてもいいけど、早く行こうって気合いくらいはあったほうがいいのでは?
新人のうちは早く行こうが、残業しようが残業代なんて出ないけど、別に疑問に思わなかったけどな。
うちの会社はゆとり世代が新人で入ってきたときに、残業代でないこととか文句が多くでたから、次の年の新人から、しばらく残業禁止で始業の10分前にきたら褒めるってばかな決まりができたよ。
こんなに新人に気を使うようになったの最近だよね…。
+30
-12
-
102. 匿名 2014/02/22(土) 12:26:53
ここのコメントみて分かった。ブラック企業を作っているのは経営者じゃなくて労働者自身だってね。
ルールは明文化し暗黙の了解をできるだけ少なくすることが重要。+55
-9
-
103. 匿名 2014/02/22(土) 12:27:42
88
長くてやだ!+10
-4
-
104. 匿名 2014/02/22(土) 12:28:35
※93
慣習よりも法律が優越するのは当然。訴えられて負けるってことはそっちが間違ってるんだよ。+23
-5
-
105. 匿名 2014/02/22(土) 12:30:23
新入社員さんに用もないのに早く来てほしいとは思わない。でもどんな職種も、はじめのころはいかに稼ぐかとか楽するかとかより、色んなことを勉強してほしい。そのために必要だと思ったら机ふきとかより、早く来て学ぶ準備をしてほしい。
それから経営者っていうのはたとえ会社にいなくても、大方の時間、いかにいい組織にしていくか、どうすれば問題点が解決するか、どう言えば苦言が素直に聞いてもらえるか、働きやすくかついい意味で厳しい、緊張感のある組織になるか考えている。会社から一歩でたら仕事のことは忘れよー、っていう訳にいかない。
経営者が一番に来いとか、やっぱり社会や組織をもう少し学んでほしい。経営者がばかやったら、倒れたら、社員さんを守れない、共倒れしちゃうんだよ。+30
-2
-
106. 匿名 2014/02/22(土) 12:30:45
※95
パートのおばちゃんは安い賃金で文句を言わず働くロボットの様な存在だからね。+6
-13
-
107. 匿名 2014/02/22(土) 12:31:15
ゆとりの主張がなくなった、、+11
-8
-
108. 匿名 2014/02/22(土) 12:32:56
先輩が早く来てるのに、それより遅くなんて考えもしなかった。
仕事できないくせに、法律法律って…。
ずっと言ってればいいよ。
嫌われるだけだから。+31
-17
-
109. 匿名 2014/02/22(土) 12:34:33
※108
嫌ってもいいが度が過ぎた行為なら訴えるからね。+12
-18
-
110. 匿名 2014/02/22(土) 12:35:53
今新入社員に仕事を教えてる人たち、自分も新人の頃、先輩にお世話になりませんでした?自分一人で仕事ができるようになったんですか?
わたしは新人を育てることも大切な仕事だと思っているし、上司や先輩の育て方で大きく成長が変わると思います。
なんのために新人教育をするのか。
新人が仕事ができるようになることで、お客様にいいサービスが提供できて会社に貢献する仕事をして欲しいからではないのですか?
人を育てるということは自分の仕事を楽にすることではないと思います、お客様や会社のためです。仕事を自分本位で考えてる人が多すぎると思います。
常識のない新人もたくさんいると思います。とても大変だし腹もたちます。
ただそこでいじめてやろう、潰してやろうと発言してる方、いい大人としてそんなこと言ってて恥ずかしくないですか?社会人としてとても質の低い発言だと思います。
+48
-8
-
111. 匿名 2014/02/22(土) 12:36:39
新人は全て教わる立場なんだから朝くらい早くきて掃除するとか出来ることはやりますという姿勢をみせるのは自分の為だよね
気が利かない新人は可愛がられない+33
-11
-
112. 匿名 2014/02/22(土) 12:36:59
会社の雰囲気にもよると思う。
周りの先輩が早く来て仕事してるのにギリギリに来る新人は、意味が分からない。
そういう子は、他の色々な状況でも周りが見えないなと思うことが多いし、言わないとやらない、わからない。空気が読めないなと思う。+21
-4
-
113. 匿名 2014/02/22(土) 12:39:00
必要以上に早く来る必要はない。
机も勝手に触られたくないからやられたくない。
要するに新人だろうがベテランだろうが謙虚な気持ちを持てば自然と行動として表に出るのでは?+16
-5
-
114. 匿名 2014/02/22(土) 12:40:59
104
裁判で勝って満足ならそれでいいけど
この場合
もう仕事での成功は望めないよね
そんな訴えをおこした人を雇う経営者はいないし、関わらない方が安全って周りから距離おかれるだろし
トータルで見て何が自分にとってメリットとなるか
そういう視点が抜けおちてる人が多いよね…最近+20
-12
-
115. 匿名 2014/02/22(土) 12:44:19
ギリギリはダメ、始業時間までに準備できるように余裕を持って、というのは分かる。
けど早く来過ぎるのはやめてほしい!
会社の鍵が開く前に来て待ってる人がいたせいで、鍵の当番がその人より早く行かなきゃいけなくなった。+21
-1
-
116. 匿名 2014/02/22(土) 12:46:34
69
そうだよね、だからまおちゃんのフリーで日本中が泣いたんだよ!+4
-2
-
117. 匿名 2014/02/22(土) 12:47:00
※114
実態は訴えられた側が職を辞することになるよ。なぜなら理由はどうあれ訴えられた側が悪いと周囲には思われるからね。あと 訴えた側もその会社を辞めることになっても次の就職先は見つかるよ。度胸があるからね+6
-21
-
118. 匿名 2014/02/22(土) 12:48:05
新人は気を使うべきだみたいな日本特有の風潮がおかしい
そういう奴らが日本の会社をブラック化してるんだよ
新人、ベテラン関係なく早めに来て準備しろというのも、その準備時間も時間外労働に含めるなら法律的にも構わないと思う
+30
-12
-
119. 匿名 2014/02/22(土) 12:49:11
ゆとりゆとりってしつこいよ!おばさん!+19
-14
-
120. 匿名 2014/02/22(土) 12:49:27
ゆとりゆとりって...
ギリギリに来るやつ=ゆとり世代じゃないし
おばさん世代からしてみれば、私達が
若い頃も社会のルールが分からなかった子
いっぱいいましたよね???
でもおばさん世代の頃は大学に行く風潮が
あんまりなかったから、若くして社会の
ルールを教われたけど、今の子達は大学からの
社会進出だからいい年した子達もまだルールが
分かってないだけでしょ。
それをゆとりが~って、見苦しいわ。
+19
-18
-
121. 匿名 2014/02/22(土) 12:52:56
114
だからその間違ったことを訴えてはいけない、仕事の妨げになるという風潮がそもそも間違ってるということに気付かないの?
それってむしろ会社のおかしなところ指摘してるわけだからむしろ会社のタメになるんだよね
欧米ならおかしなことやってる会社は訴えられるのが当然だし、そういう企業は潰されていく
君みたいな精神の人が日本人を社畜化してるんだよ+11
-14
-
122. 匿名 2014/02/22(土) 12:53:03
ゆとりの主張きたよ。+21
-16
-
123. 匿名 2014/02/22(土) 12:53:54
自分が新人で入ったときの先輩は「新人と一緒に仕事なんて大変じゃん!わたしの仕事増えるんだけどー」とか目の前で言うような人だった。
そのときはすごく申し訳ない気持ちでいっぱいで仕事早くできるようにならなきゃって思ってたけど、何年か経って今自分が教える立場になったらそいつの発言ないなって思う。
+34
-2
-
124. 匿名 2014/02/22(土) 12:55:23
ていうかギリギリに来て何が悪いの?
法律上準備も業務の一部なんだが
本当は準備時間も時間外労働に含まなくちゃいけないから早く来て準備したところで余計に残業代払わなくちゃいけないだけよ+20
-22
-
125. 匿名 2014/02/22(土) 12:57:55
時間ギリギリに来て良いでちゅよ+15
-16
-
126. 匿名 2014/02/22(土) 12:59:15
早く来るのは当たり前、
先輩のことをしろとはいわないけど、
自分の仕事の準備をしなければならないと思う。
パソコンつけたり資料出したり、
勤務時間は仕事をする時間のことで準備する時間は含まれないはず、だって時給制のアルバイトがそうでしょ?
なのに朝ギリギリに来て着替える時間も朝ごはんも勤務時間にするうちのお局には腹が立ちます!
新人もギリギリに来るから勤務時間になってもまだパソコンついてないんでちょっと待っててください!
になっちゃうんでしょ?
みんな勤務時間はちゃんと仕事してよ!+22
-12
-
127. 匿名 2014/02/22(土) 12:59:26
まともに返せないとそういうふうに言うんだね
これだからおばさんは…(笑)+12
-12
-
128. 匿名 2014/02/22(土) 12:59:39
誰がやってもいい仕事、つまり雑用なんですがこれは新人が進んでやってほしいなと思う。
しかし、勤続年数が長いというだけでこれらを一切やらないお局のほうが嫌いです!+29
-4
-
129. 匿名 2014/02/22(土) 13:00:44
120
ギリギリに来るのは、あまり良くないと言うのは社会に出てから覚える事ではなく、義務教育の学校で教わらなかったですか?
五分前行動など。
ゆとり世代の人でも、学生時代にきちんとした部活に入っていた人だと、上下関係などが厳しいせいか、守れている子が多いです。+25
-5
-
130. 匿名 2014/02/22(土) 13:01:09
126
労働基準法勉強しろ
仕事に必要な準備は仕事に時間に含まれるんだが+17
-10
-
131. 匿名 2014/02/22(土) 13:01:55
サービス残業やサービス早出の暗黙の強制はルールでも何でもなく、むしろ違法行為なのに、当然と言ってる人は自覚なさ過ぎ…。
ブラック企業の経営者はみんな、違法だ、理不尽だ、という指摘に対して「法律振りかざすのは良いけど、あんた半人前で仕事ろくにできない癖に何言ってんの?そんなんだから(社畜として)使えないんだよ。」と筋違いの反論するんだよね。典型的な詭弁。
社員も、これは理不尽だと思いつつも、「まだ半人前だし…」と、本来感じる必要も無い余計な負い目を感じて、違法行為すら受け入れがち。
有給休暇の権利行使すら、気を使ってできない人が多い。
仕事の出来るできないと、違法行為を受け入れること、権利を行使することは、全く別なのに、「半人前」「新人」の負い目につけ込んだ、とても悪質な慣習だと思うわ。+30
-8
-
132. 匿名 2014/02/22(土) 13:02:01
「早くきて当然」「仕事できないなら残業は当然」という人は、「ありがとう」とか「お疲れさま」とか言ってますか?そういう躾、家でされませんでしたか?お子さんのいる方は、どういう躾をしているんですか?+13
-10
-
133. 匿名 2014/02/22(土) 13:03:12
実際にうちの会社は、ゆとり世代が社会人になってから会社の新人教育体制とか色々と変わってるよ…。羨ましいくらい優遇されてる。
昔も常識ないひといたけど話せばもうちょっと理解してくれた。今の常識ない子は教えても無駄なんだよ。
教えても、法律がとか、それは強制ですかとか言われたらお手上げです。
もちろんちゃんとしてる子の方が多いんだけどね。+24
-8
-
134. 匿名 2014/02/22(土) 13:03:28
22歳4月から社会人だけど
ゆとりの私でもギリギリに来るのが
社会人として良くないことぐらい分かります!
それをいちいちゆとりが~
ゆとりが~って言ってくる先輩がいるなら
そんな当たり前のこといちいち言うな!
って言いたいわ。
あー私はそんな先輩にはなりたくない。+25
-7
-
135. 匿名 2014/02/22(土) 13:03:29
無駄、主張しか出来ないやつに何いってもわからないよ。+15
-4
-
136. 匿名 2014/02/22(土) 13:03:31
129
五分前でもちゃんと間に合って仕事に付けばいいんじゃな?
こういう体育会系の風潮が良しとする風潮は効率が悪くて良くないな+16
-7
-
137. 匿名 2014/02/22(土) 13:04:36
132
支離滅裂+6
-7
-
138. 匿名 2014/02/22(土) 13:05:49
社長に一番に来いって最近はなってるのかと驚いた。
違うって人もいて安心した。+25
-2
-
139. 匿名 2014/02/22(土) 13:06:25
133
実際法律が正しいんだから当たり前
古い世代の常識を世の中全ての常識として考えるのはやめてもらえますか?+11
-8
-
140. 匿名 2014/02/22(土) 13:06:44
ババアしか返せない人って当てはまるからでしょw+7
-9
-
141. 匿名 2014/02/22(土) 13:07:42
134みたいな人もちゃんといるのに全てをゆとりでひとくくりするのはいかんね。+15
-2
-
142. 匿名 2014/02/22(土) 13:07:43
日本でブラック企業がはびこってるのは、ブラック経営者が多いからと言うより、社畜根性満載でしかもそれを他人に押し付けるブラック従業員が多いからだということがよく分かった。
社畜根性とその強要文化は、もう、日本人の相当深くまで蝕んでいるね。+26
-3
-
143. 匿名 2014/02/22(土) 13:07:48
121
だーかーらー
このケースの場合
新人が早い出社は違法だ!と訴えることは
正しいことかもしれないけど
本人の人生にとってその行為はトータル的に見てデメリットにしかならないよってアドバイスだよ。
世の中の裏表を見てきた先輩からのね。
世の中はそんなにきれいごとだけで成り立っていないし、なりたつものではない。+24
-11
-
144. 匿名 2014/02/22(土) 13:10:03
143
いや実際成り立ってる国はあるんだよちゃんと
ここまで使用者の立場が高く、労働者の立場が低い国なんて日本ぐらいだから+13
-16
-
145. 匿名 2014/02/22(土) 13:10:56
使える見込みのない老害よりまし
+7
-10
-
146. 匿名 2014/02/22(土) 13:14:28
うぜ+9
-4
-
147. 匿名 2014/02/22(土) 13:14:34
時間になってから準備するって考えたことなかった…。
法律によればそれが正しいのか…。
それが正しいと知っても、始業前に準備したいし、早めに行くのは変わらないな…。
+17
-4
-
148. 匿名 2014/02/22(土) 13:14:35
136
間に合って開始時間からきちんと仕事が出来ていない人が多いから色々言われているのでは。
ギリギリに来て、そこから慌てて準備して
…教わった事も何度も聞いて…など。
職種にもよりますが、
営業先などで時間ギリギリだけど、間に合ったからいいですよね?なんて、そういう社員になると困ります。
+14
-3
-
149. 匿名 2014/02/22(土) 13:14:53
ここの人達のマイナス押す特徴
ゆとりが書き込みする
オバサンと書き込みされる
正論言われる
法律について分からないこと書かれる
たとえゆとりが正論言おうがマイナス押すから
話になりませんよ。
134見て納得。+20
-7
-
150. 匿名 2014/02/22(土) 13:16:31
私、パートで良かった・・・(^O^)+6
-3
-
151. 匿名 2014/02/22(土) 13:17:59
ギリギリに来るやつは心証悪いわ
まあそれだけで別に問題ないんだけど、
いざという時のフォロー受けやすさがかわるね+11
-6
-
152. 匿名 2014/02/22(土) 13:18:05
149
私も思った。
でもちゃんとした考えの先輩もいる。
+6
-2
-
153. 匿名 2014/02/22(土) 13:18:35
これだからゆとりは+4
-11
-
154. 匿名 2014/02/22(土) 13:18:39
古い人間って国に法律というちゃんとしたルールがあるにも関わらず、ろくに法律も知らず社会の古き風潮こそがルールであり正義だという感じでものを語る人が多いよね
でもって自分の中の常識を法律で論破されると返す言葉がなくなって「これだからゆとりは~」みたいな事しか言い返せない+24
-10
-
155. 匿名 2014/02/22(土) 13:19:01
かなり勘違いされている人が多いですが着替える時間は労働時間ではありませんが就業時間に含まれます。
なので賃金の対象です。
これに関しては反論のある人もいるかも知れませんがちゃんと裁判で争われ作業着に着替えるのが会社の命令なら就業時間に含まれ賃金が
発生します。
某造船会社で裁判で争われました。結果は就業時間に含まれるという判断がなされています。
なので着替えてからタイムカードを押してOKです。
始業時間もタイムカードを押してから着替えてOKです。
ちなみにうちの会社ではそうなっています。
裁判の判例が出ていても常識的には...と言われる人は多いですがだからこそ裁判で争われたのです。
その結果は出ています。なので常識的に着替えてからタイムカードを押してOKです。
また、PC立ち上げたり、各種仕事の準備も就業時間に含まれます。
あなたが違法行為を受け入れるかは自由ですが、時間外に着替えや準備させる企業は違法企業だという認識を持ってください。+29
-9
-
156. 匿名 2014/02/22(土) 13:19:16
はいはい(笑)+4
-14
-
157. 匿名 2014/02/22(土) 13:20:16
あ~ヤダヤダ(笑)+3
-9
-
158. 匿名 2014/02/22(土) 13:20:39
153
これだから老害は+8
-10
-
159. 匿名 2014/02/22(土) 13:24:00
私はゆとり世代だけど、自分がちゃんとしてればいいから、ゆとりがとか言われても気にしない。
ゆとりは期待値低いから、普通以上にしっかりすれば、意外とちゃんとしてるって必要以上に高く評価もらえるからラッキーと思ってる。
怒ってないで、頭使えばいいのに。+29
-6
-
160. 匿名 2014/02/22(土) 13:24:02
みんな~
36(さぶろく)協定は守れてるかな~??
残業は強制じゃないんだよ~!
法律について知らない大人が
社会について語らないでくださーい+24
-4
-
161. 匿名 2014/02/22(土) 13:24:35
一応ゆとり世代?ですが、ゆとり世代のなかでも「環境が悪かった、誰も教えてくれなかったからできなくて当たり前」みたいなこと言う奴は本当バカだと思う。笑
今までそういう環境だったとしても、社会は違うんだからその環境に適応できるように必死に努力しろよって思うけど。
媚びを売る訳ではないですが、仕事を覚えて仕事をやりやすくするためには、先輩とか上司に教えたくなる可愛い後輩と思ってもらえるように振る舞うことも必要なんじゃないかと思います。
+21
-6
-
162. 匿名 2014/02/22(土) 13:26:53
155
三菱重工横浜造船所事件ですね
自分も勉強しました
このトピは「早く来て無償で準備をするのが当然」みたいな勉強不足のおばさんが多くて驚きました+28
-8
-
163. 匿名 2014/02/22(土) 13:27:23
長話しは時間の無駄なんで頭の中で整理して要点だけ言って貰えますか?それと、どんな相手にも分かり易い様に専門用語は止めて下さい。+4
-10
-
164. 匿名 2014/02/22(土) 13:27:54
159
意外とちゃんとしてるって
馬鹿にしてるんだけど、ラッキーな
頭してるね+2
-15
-
165. 匿名 2014/02/22(土) 13:28:52
自分たちがそうしてきたからって言う言葉大嫌い+26
-7
-
166. 匿名 2014/02/22(土) 13:29:29
シフト制です
労働時間に入っていないし給料出ないから早くは行かない
せいぜい15分前+18
-1
-
167. 匿名 2014/02/22(土) 13:30:02
159
そのちゃんとすることに内容とは?
もしかしてそのちゃんとすることの内容がここのおばさんたちが言う法律を逸脱した精神論みたいなものなら結局君も会社もブラック化する一員になってるんだよ+3
-13
-
168. 匿名 2014/02/22(土) 13:31:16
164
ゆとりってだけでだめだと思ったけど、ちゃんとしてるって意味です。
なんでも挙げ足とらなくても。+11
-4
-
169. 匿名 2014/02/22(土) 13:33:57
無給での早出の強制は労基法違反だよ+17
-3
-
170. 匿名 2014/02/22(土) 13:34:20
法律が~とかガルちゃんで発言するぶんにはいいけどリアルで発言すると会社で孤立するんじゃない?+12
-13
-
171. 匿名 2014/02/22(土) 13:35:58
158
ゆとりを批判するのは老害だけだと思ってる?ww+6
-13
-
172. 匿名 2014/02/22(土) 13:36:15
154、155が全てだよね
そういうことも知らず、これが常識!これが当たり前!って言うおじさんおばさんがいるから日本の企業は変わらない+10
-5
-
173. 匿名 2014/02/22(土) 13:37:30
このトピを読んだ人は日本の長時間労働は使用者だけの問題ではなく、国民性の問題でもあるということがよくわかると思う
若いゆとり世代の人はそういう国民性を変えていきましょう
将来の良い日本社会を築くために+26
-4
-
174. 匿名 2014/02/22(土) 13:38:13
あの~・・・もうイイッすか?+1
-13
-
175. 匿名 2014/02/22(土) 13:38:19
ゆとりと言えば勝てると思ってる人多いね
差別用語だと思う。最近テレビでもゆとりを一括りにして馬鹿にして笑いものにしてたけど
人それぞれじゃないの?
早めに来てるしっかりしたゆとり世代の子いるよ。逆に仕事全然しないで威張ってるお局もいる+25
-2
-
176. 匿名 2014/02/22(土) 13:39:26
ちゃんと仕事出来ればいいけど、ギリギリに出勤する奴って使えないやつばっか。
社会人としての自覚が足りない。
お金もらってるのに中途半端な真似が出来る人間は軽蔑します。+17
-14
-
177. 匿名 2014/02/22(土) 13:39:50
ここ見ててやっぱりゆとり世代って非常識、世間知らずだなと思った
一括りにされたくないとか言ってるけど自分達もしてるじゃんw
ゆとり世代を批判しているのは老害だって
ゆとり世代を嫌っているゆとりもいるんだよ+15
-18
-
178. 匿名 2014/02/22(土) 13:40:50
ギリギリというか、余裕持って普通に来ればそれでいい。
新人だから早く!その姿勢を見せて!私たちもやってた!…なんて思わないわ。
そういう暗黙の強要がブラック化する原因だから。+28
-3
-
179. 匿名 2014/02/22(土) 13:41:48
「すべき」みたいに強制されることではないけど自発的だと偉いなと思う。
まだ経験の少ない自覚のある新人さんが
早めに来てその日にやることを確認したり、
前日のまとめとかをして、早く一人前になろうという態度だと好感がもてる。
実際やる気のある子はほとんどが伸びる。
みんな出社してくると忙殺されて
一人で自分の仕事に向き合う時間もなくなるだろうし。
でも一番じゃなくてもいいと思う。
自分の都合ですごく早くきてる社員もいるので。+25
-1
-
180. 匿名 2014/02/22(土) 13:42:32
108とか170みたいなのって言いたいことはわかるけど、論理的ではないよね+3
-2
-
181. 匿名 2014/02/22(土) 13:43:43
法律や会社のルールに逸れないように、迷惑かけないようにやればいいだけ。
別に意味なく早く来る必要ないよ…。
そういう根性を見せなさい!っていう、日本独特の根性論なら要らない。
無駄な根性は要らない。+18
-1
-
182. 匿名 2014/02/22(土) 13:46:22
178
余裕もって普通にってことが、まず普通じゃないって言ってる人がいるんだよ。始業時間に準備するのが法律的には合ってますからって、主張してるの。+12
-5
-
183. 匿名 2014/02/22(土) 13:48:12
バカッターやる世代だもの
社会のルール知らないんだなと思う+10
-13
-
184. 匿名 2014/02/22(土) 13:48:37
せめて仕事出来てから主張しろ!甘えん坊! バカの一つ覚えみたいにブラックブラックって 笑
そんなに嫌なら 使う側の人間になるように努力すれば? 負け犬+12
-18
-
185. 匿名 2014/02/22(土) 13:49:45
新人のこと仕事できないくせに…とか言ってるおばさんに限って、上からも下からも、あの人いつまでいるの、早く辞めればいいのにって陰で言われてたり思われてたりするのはよくあること+28
-6
-
186. 匿名 2014/02/22(土) 13:49:46
前日のまとめとか掃除とか、、それって強制することじゃないじゃん。。まとめなくても分かる人はそれでいいと思うし。。
ここ読んでて、そういう頑張りを見せるのは大事だなんて偉そうに書いてるの読んで、あーこういう人がブラック社会を作り上げてるんだなって分かったわ。+24
-7
-
187. 匿名 2014/02/22(土) 13:51:43
177
老害って書いたやつがゆとりと
決めつけるあなたが非常識だわ+12
-2
-
188. 匿名 2014/02/22(土) 13:52:35
文書化された決まりがないなら別に来なくて良いよ
昔の日本みたいな根性論、精神論はいらない
+15
-3
-
189. 匿名 2014/02/22(土) 13:53:22
やってから言え!+6
-7
-
190. 匿名 2014/02/22(土) 13:53:31
182
だからある程度余裕持ってきてその余裕を持ってきた時間も就業時間に含めて残業代も支払って貰えばいいんじゃね?+3
-8
-
191. 匿名 2014/02/22(土) 13:53:35
183
バッカッター私達世代にもいる
恥ずかしいから固定概念でゆとり叩くのやめて+11
-6
-
192. 匿名 2014/02/22(土) 13:55:02
182
は?新人もみんなと同じように余裕持って普通に来たらいいだけなのに、みんなより早く来いよ!ってニュアンスで書いてる人が多いから言ってるんじゃん。
みんな社員だから平等に、余裕持って普通に来たらいい。ギリギリも早すぎも不要!+14
-4
-
193. 匿名 2014/02/22(土) 13:56:13
176
だからお金貰ってる時間しか働きませんってことでしょ
それがここでの問題なのでは?自分はその考えで良いと思うけどね+8
-2
-
194. 匿名 2014/02/22(土) 13:56:43
朝バタバタしないで落ち着いて仕事始められる状況だったら良いかと。
ゆとり批判の方は何故そんなに興奮しておられるのか。身近なゆとり世代に痛い目にあって恨んでゆとり世代が全て悪に見えてるのかな+12
-2
-
195. 匿名 2014/02/22(土) 13:58:05
残業代が出るか出ないかが大きいよね
うちは早く行っても出ないから1番に来る必要はない+7
-2
-
196. 匿名 2014/02/22(土) 14:00:19
別にアナタから給料貰ってるワケじゃ無いしぃ~+16
-3
-
197. 匿名 2014/02/22(土) 14:00:24
私は社員全員5〜10分前までに来てればいいと思ってる。トイレとか済ませて始業から普通に始められればそれでいいじゃん。
勤めた年数によって来る時間は変わるべきではないし、無給時間に根性見せるためだけに早く来て意味ないことをすることも不要。
やることやるだけ。やったら早く帰ってもいい。根性じゃなくて効率が大事!!+21
-0
-
198. 匿名 2014/02/22(土) 14:01:19
歳取ると老化で視野が狭くなるからね
自分の周りの若い世代が全てだと思っているのかも+9
-3
-
199. 匿名 2014/02/22(土) 14:01:45
お金もらってる時間しか働きたくない。
これにマイナス押したくなった人はブラック社員。+29
-5
-
200. 匿名 2014/02/22(土) 14:01:54
自分はちょっと早めに行ってゆったり仕事出来るようにしてるけど
どんなに討論しても会社によって変わるよ
ギリギリだろうが早めに行こうが会社の人達が認めるならそれまで。上司が内心イラついててもギクシャクするのはその会社の人達なんだから+11
-1
-
201. 匿名 2014/02/22(土) 14:02:10
そういうおばさん達こそ会社にいつまでもいられると迷惑+12
-3
-
202. 匿名 2014/02/22(土) 14:02:25
時代が変わったんだなって思ったよ…。
ゆとりの思考に自分達が変化しないといけないのかもしれないね。+7
-13
-
203. 匿名 2014/02/22(土) 14:04:41
せめて15分前かな。
時々、電車の遅延、下痢wなど不測の事態があってもギリ間に合うから。+15
-0
-
204. 匿名 2014/02/22(土) 14:06:49
202
別にこれ、ゆとりの思考じゃないよ。
世界基準の思考だよ。
お金もらってる時間に働く。効率よく働く。無給なのに無駄に根性見せる必要なし。会社の暗黙の了解よりも、法律や決められた会社のルール。+26
-6
-
205. 匿名 2014/02/22(土) 14:06:52
このトピの本題は新人は早く出社すべきか、じゃなくて新人は1番に出社すべきか?だよね
それなら別に1番に出社する必要はない、と思う+27
-1
-
206. 匿名 2014/02/22(土) 14:07:30
159
会社では評価されるね。
女としてはまた別だけど。+5
-3
-
207. 匿名 2014/02/22(土) 14:08:11
新人だからって1番に出社するべき?!
そんなわけない…!!普通で良い!!
ギリギリはダメだろうけど普通に出社すればそれで結構!!+18
-5
-
208. 匿名 2014/02/22(土) 14:08:35
そういう会社があっても別にいいとは思うけど、
そんな「村の掟」を強制して「グローバル展開」とか言ってたら
ちゃんちゃらおかしいね、と外資勤めの私は思います。+25
-3
-
209. 匿名 2014/02/22(土) 14:09:29
これを時代の変化…と取るのが視野が狭いな、と思う+7
-5
-
210. 匿名 2014/02/22(土) 14:09:49
しかもそれをゆとりって+3
-6
-
211. 匿名 2014/02/22(土) 14:11:03
208
あるあるwそういう企業+11
-1
-
212. 匿名 2014/02/22(土) 14:13:31
私はたまに新人来たら教える立場になるけど、たまに無理してやたら早く来たり掃除とかみんなのやることも全部やってしまう頑張り屋がいるから、そうならないように「普通に10分前に来てればいいからね、あまり無理しないでね」って言ってる。
それでもやる子はいるけど…なんかこっちもちゃんとしなきゃいけない雰囲気になるので苦手。ストレスたまらないのかなぁって思う。
最初からみんなより遅くギリギリ出社とかは引くけど…普通にしてくれたらそれでいいよ。+18
-4
-
213. 匿名 2014/02/22(土) 14:14:34
外資や世界的には新人が早めに行くとかないものなの?
4月から新入社員なんだけど、早く来なくてもいいって言われても、ソワソワして行きたくなっちゃうんだけど。+12
-3
-
214. 匿名 2014/02/22(土) 14:15:38
1番に来る必要は無いよね
早く来るのが当たり前!って言う働くの好きな人達はそのままで良いと思うよ
人に強制しないでね+17
-3
-
215. 匿名 2014/02/22(土) 14:19:49
ゆとりってだけで馬鹿にする人視野狭いよね
そーゆー人って個人を見てなさそう
ゆとりだから!とか
頑張ってる人もいるのにね
一部の悪い人にしか目つかないのかな?+17
-6
-
216. 匿名 2014/02/22(土) 14:20:54
トピの記事読んで、別に人脈もできないし頑張ってるって評価されるわけではないので、早出の必要は無い、と改めて思った+10
-10
-
217. 匿名 2014/02/22(土) 14:20:58
早く来いとか強要はできないけど、日本はまだまだそういうので評価されちゃうからね。それが古いし間違ってるってことだと思うけど、簡単には変わらないし変えられないよ。+7
-7
-
218. 匿名 2014/02/22(土) 14:24:23
机くらい自分で拭けよ…というか新人に触られたくない
そういうこと疑問にも思わずやってた人達って単純馬鹿なんじゃないかと思うわ+15
-5
-
219. 匿名 2014/02/22(土) 14:26:37
新人はみんなより早く来て頑張る気持ちを見せる、みんなが残業してたら自分も残業、付き合いで飲みに行く、
…ブラック社会……早く変わりますように!!+21
-3
-
220. 匿名 2014/02/22(土) 14:27:36
ゆとりに言っても無駄。バカッターするようなやつらばかりだよ。+6
-16
-
221. 匿名 2014/02/22(土) 14:28:19
文句たれるのは一人前w+7
-14
-
222. 匿名 2014/02/22(土) 14:37:02
ゆとりは偏見、差別認識
逆にバブル世代の人たち全てが
テレビで言ってるような派手な夜遊びしてるとは思わない。金回りよくても貯金したり変わらない生活してる人もいたんだと思うよ。
同じようにゆとり世代もバカな事する人いればちゃんとしてる人もいて当然だと思う。+14
-2
-
223. 匿名 2014/02/22(土) 14:46:01
私も色々な会社を経験しているけど、
大きな会社では、清掃の専門がいてお茶も休憩室で各自セルフで飲んでいたので
新人が朝早くに出勤しデスクの掃除、コーヒーorお茶入れなどの雑務は皆無。
ただ新人なので、何となく皆より早く出社しコピー機の用紙補充や書類整理はしていた。
小さい会社では、30分前に出社し皆のデスク掃除とコーヒー淹れが済み、自分の仕事の準備をしていたら
社長から「新人は1時間前に来て掃除するのが当たり前!」と、ガミガミ怒られた。
人が少ないので雑務は勿論、昼休みも電話番、残業も当然しかも夜遅くまで残業だと怒られる理不尽な日々。
自分が辞めないかぎり永遠と新人のまま扱われる事が目に見えていた。
会社の大小というより、その会社独自の理念(社長の気持ち次第)が新人に影響を与えると思う。+21
-0
-
224. 匿名 2014/02/22(土) 14:47:50
なんでもかんでもゆとりだからって、
私から見れば30代以上のかたも、常識から外れてる人たくさんいます。私達はあなた達大人を見て約20年間育ってきました。そのことに対して責任は感じないんですかね。+15
-7
-
225. 匿名 2014/02/22(土) 14:49:15
というかあなた達の言う「ゆとりwww」と討論してる時点で同レベルと気付いて+13
-2
-
226. 匿名 2014/02/22(土) 14:50:21
権利、効率、法的には‥‥ハイハイ。
正論だけでは社会人はやっていけないのよ。
それを教えてくれている記事なのにお子ちゃまには分からないのね。
数年後、伸び悩んで上司のせいにしないでね。
+10
-21
-
227. 匿名 2014/02/22(土) 14:53:52
82 97
同意しまくり
お給料貰ってる社長に何で偉そうにできるの??ビックリ+11
-7
-
228. 匿名 2014/02/22(土) 14:56:01
中途採用ですが、資料は全て持ち出し禁止なので、お手洗いなどは全て済ませても毎日15分程度は自習しました。終業時も、シュレッダー用ボックスの中の物はついでにやってます。
数百円の残業代を請求するつもりはないし、自分のミスの後始末をしてくれる先輩への感謝から勝手にやってますから…
ミスしやすいこと、難しいことを覚える為に先輩が作ったノートを見せてくれたり、彼女ならもう次のステップに進めますと上司にすすめてくれたり。仕事の為に自分も努力しましたが、先輩のフォローや推薦があったのはお金や労働法に代えられない嬉しい事でした。+11
-6
-
229. 匿名 2014/02/22(土) 14:56:21
うちは別にそんな社風はなかったなあ。
1.重役はそんな早く来てなかった
2.電車の中で段取りを考えれば良い
3.部署がら、あせるようなトラブルはほぼない。
って感じだから。
でも、こういう慣習って、外人が増えてくる社会でも存続できるのかね?
下手したら、法律に基づき訴訟になる気がする。+10
-1
-
230. 匿名 2014/02/22(土) 14:58:02
これをおこちゃまと思うなら自分は早出を続けて、早く来ない新人の悪口でもずっと言っとけば?+19
-4
-
231. 匿名 2014/02/22(土) 14:58:31
「これだからゆとりはダメ」というなら
「これだからおばさんは…更年期?」も文句ないよね。同じくらい腹立つんじゃないかな+20
-5
-
232. 匿名 2014/02/22(土) 15:00:18
一番に来いはちょっと言い過ぎだし、そんなところ今どきないでしょ。+10
-2
-
233. 匿名 2014/02/22(土) 15:02:25
朝一番に来るべきは社長!!経営者なんだから…って言ってる人はバカ?あのねー、私たちは働いて「やってる」の!感謝して拭き掃除くらいやれよっ!て話!だいたい本当の価値より低い賃金で働いてるからこそ「利益」出てんだろ?共産主義(考え方であって支那なんかのなんちゃって共産主義国ではありません)のような社長も平も同一賃金!ていうなら勘弁してやる!!+6
-16
-
234. 匿名 2014/02/22(土) 15:02:39
単純に何故ゆとり世代をそこまで目の敵にしてるの?辛いことあったの?
同じ立場になればいいよ。
自分の世代を一部のせいで全否定されたらわかるかな+20
-5
-
235. 匿名 2014/02/22(土) 15:03:55
これが当たり前って空気があるから海外から日本人は変態って言われるんだよね+13
-6
-
236. 匿名 2014/02/22(土) 15:04:05
新人で周りに気を遣う時期なんて少しの間じゃないの
先輩に気を遣って可愛がられたら気持ちよく仕事も教えて貰えるし空気もよくなる
朝くらいちょっと早くきて掃除するのが違法だとかいう人はそんな他人の気持ちも汲めないコミュ障なのか?と思う
社会ではもちつもたれつ、そんな杓子定規な生活はつまらん
社長が早く来いなんてもっての他!天下りやら雇われ社長ならいざ知らず社長は命かけて仕事してる人がほとんど、仕事なめんな!文句言うなら一生無職でいろ、生活保護は受けるなよ!+8
-15
-
237. 匿名 2014/02/22(土) 15:05:43
気持ちの問題だよ、、
余裕持って行動し時間厳守
人の分もやってあげる思いやり
こういうところが日本の誇れるとこ
時給つかないからギリギリに来る〜
社長がはよこいー
韓国人みたいでイヤだな+5
-12
-
238. 匿名 2014/02/22(土) 15:05:58
更年期のおばさんこそ1番会社にいらないわ…
周りがうんざりしてること早く気付いて
+14
-8
-
239. 匿名 2014/02/22(土) 15:06:06
私の仕事場は8時30分が出社時間なのに7時40分に行って掃除しないといけないし
もちろんその時間の分の給料はでない。
新入社員の間だけのほうがまだマシだよ+4
-6
-
240. 匿名 2014/02/22(土) 15:09:23
そもそも、勤務時間を守らせようとすり、立場の部署だから、下手に早く来たり、遅くまでいると他の部署から文句が来る。+6
-0
-
241. 匿名 2014/02/22(土) 15:10:47
私は30年働いていますが、27さんが書いた人と全く同じ態度、考え方でした。労働時間は会社毎に決まっているので、それが守られてれば問題ないし、制服があれば着替える時間も時間内にやるべきだ!と主張して我を通していました。もちろん残業も一切したことがなく、文句は言われ続けましたが無視し続け、仕事はできたので役員まで上り詰めました。
でも…今は新人に早朝早出出勤を命じてます。今になって私の考えが間違っていたと気付き、今のこにはそうさせてます。皆さんも新人のうちは会社貢献を第一に考え、早出と残業に努めてください。+5
-19
-
242. 匿名 2014/02/22(土) 15:11:19
初日は早く行く!+3
-1
-
243. 匿名 2014/02/22(土) 15:12:34
新入社員ではセキュリティ解除できません!+10
-1
-
244. 匿名 2014/02/22(土) 15:15:16
早く行ったのは初日だけだった
今は15分前+10
-0
-
245. 匿名 2014/02/22(土) 15:16:41
新入社員だけど早く行ってないです。
始業10分前くらい。1番に早く行くと何かトラブル(金庫書類等)あったら怪しまれそうで怖い。+4
-2
-
246. 匿名 2014/02/22(土) 15:19:02
何故出世したのに間違ってたって思ったわけ?
筋が通ってなさ過ぎて謎+18
-0
-
247. 匿名 2014/02/22(土) 15:20:30
会社から徒歩圏内ならできるかもね。でも、空気読まず、家に居場所がなく仕事命の役員なんかはいるんだよ。6時に会社にいてね。ご飯食べたりコーヒー飲んだり、新聞読んだりね。こっちは電車通勤だし、2時間かかるから不可能。まあ始業時間9時だけど、8時頃から会議なりあって7時には行くのが当然のブラックだった。
+2
-3
-
248. 匿名 2014/02/22(土) 15:21:40
前に話出てるけど外人が入ってくる社会では存続できないよ+6
-0
-
249. 匿名 2014/02/22(土) 15:22:26
いいわけだけ一人前やな+5
-10
-
250. 匿名 2014/02/22(土) 15:22:50
今までこうしてきたから次の世代もやって当然!
っていかにも自分で考えることを放棄した人が言いそうな言葉だね。
ある程度早めにいくという心構えは大切だけど、古い悪しき風習は無くしていくべきだと思いますよ。
でないとブラック企業もなくならない。+19
-6
-
251. 匿名 2014/02/22(土) 15:25:41
出社時間からゆとり論争にww
オリンピックでゆとり世代大活躍!+13
-4
-
252. 匿名 2014/02/22(土) 15:28:28
このトピでわかったこと。
ブラック企業をつくるのは社長でも社会でもない。
一番の原因は従業員だということ。+26
-5
-
253. フロイド 2014/02/22(土) 15:33:50
労働者なのに経営者目線で語る人が多いねえ
ニワトリは餌を貰う際に強い者が弱い者を突き、独占しようとする
頂点の者が消えたら2番手が頂点に君臨するので突く回数が大きく跳ね上がる
日本の労働事情と似てる トップの人間なんて僅かしかいないんだし、皆で苦しみを共有しようとしないで欲しい+15
-4
-
254. 匿名 2014/02/22(土) 15:35:25
うちの会社、部長が一時間前に出社してる。それより早くとか、無理(^_^;)
社長は重役出勤。そんなもん。+7
-1
-
255. 匿名 2014/02/22(土) 15:39:25
若いから何でも、ゆるされる。ゆとり世代もなにも関係ないよ、20年後同じトピに同じコメントですよ。くりかえし+5
-7
-
256. 匿名 2014/02/22(土) 15:43:39
朝を制する者は世界を制す。+11
-3
-
257. 匿名 2014/02/22(土) 15:51:45
ゆとり世代がオリンピックで活躍って当たり前じゃん。
時代が変わっても、スポーツやるのにいい年齢は変わらないんだから…。
+16
-6
-
258. 匿名 2014/02/22(土) 16:00:38
自分がして教えて貰った通りに教える
自分がしてたことを新人にさせる
今まで続けてたから続ける
これじゃ会社全体の成長も何もないわな
そりゃ会社どんどん潰れていくわ
+7
-8
-
259. フロイド 2014/02/22(土) 16:05:41
97
労働基準法や労働安全衛生法違反とかは取締役は記憶から消去してしまうのが常ですから、
会社という概念を理解している社長さんもいなかったりするww
毎年、法令違反が全業種で8割程度見られていますし、民事上の違法とするのは甘すぎる
+4
-1
-
260. 匿名 2014/02/22(土) 16:07:15
新入社員が、先輩たちより遅くてギリギリで、掃除が全て終わっていても気にしてない子をみかねて上司がその子に、一番でなくても良いけど早く来るよう言っても直らず、結果、直属の先輩の私が、他の子は十分前には来てるから十五分前に来るよう具体的に話してようやく分かってくれたことがあって、悪い子ではなかったので、ただ、具体的に言ってあげないと、考えて空気を読むということが出来ないんだなと思ったことがありました。やみくもに早く来るべきとか空気読めとかではなくて、理由を話せば分かってくれることもあるのでは…?まあ、それでも反発するような子は指導しにくいので社風に合わず、自由な会社を求めてやめていくのかなと思います。+13
-6
-
261. 匿名 2014/02/22(土) 16:41:21
結局は根性より効率。+10
-1
-
262. 匿名 2014/02/22(土) 16:48:55
257
そんなの当たり前じゃん
活躍してるゆとりもいるってことだよ。
ゆとり世代批判はそういうちゃんとしてる人達は都合良く応援するけど
ゆとりを批判する時は、一部の素行不良だけを見てそういうしっかりしてる人たちの存在を忘れて全て一括りにバカにしてるよね
「これだからゆとりは」って都合の良い言葉だ。+12
-1
-
263. 匿名 2014/02/22(土) 16:51:13
勤続25年ですが私の頃は机拭きとお茶出しが新人の仕事で30分前出勤を強いられてて本当に嫌でした。
ずいぶん前に廃止され、今では、勤務時間以外に会社に居てはダメ、会社の備品を使って勉強などしてはいけません、というスタンスに変わりました。労基法準拠のためにはしょうがないですが本人の意思でもダメという今の世の中が余りにも世知辛いと感じてしまいます。+8
-7
-
264. 匿名 2014/02/22(土) 17:03:11
入社2年目の同じ職場の子。
一番忙しい課に配属され(期待されていたため)、ほかの社員は上司も皆、就業時間前にきて、仕事の準備等をしているにも関わらず、毎日一番おそく出社し、雑用も一切やらない。
「朝は早くきて、皆こういうことをするから、あなたもした方がいいよ」と、言ってもこない。
ゴミ捨てなども、先輩がしていても手伝わず、
「やってね」というとその時はやるものの、次の日からはなし。
口癖は「私のせいじゃないんですけど」社会人になり、例え自分のミスでなくてもお客様に頭を下げなければいけないこともあるのに、それができない。
最初は根気強く教えたり、叱ったりしていたが、何度注意してもこたえず、直さないのでみんな匙をなげた。にも関わらず、それにもきづかず、自分はできると思っている。
ゆとりって言いたくないけど、ほんとにこの世代の新人の常識について行けない…+14
-9
-
265. 匿名 2014/02/22(土) 17:08:46
会社にもよると思いますが、権利ばかり主張して義務を果たせない人はいらない。
何にしても自分を見てくれて評価してくれる上司と出会えるといいですね。+8
-4
-
266. 匿名 2014/02/22(土) 17:11:22
ゆとり世代はゆとり世代だよ。
中にはちゃんとした子もいるけど
自分だけがちゃんとするだけだしね。
友達と団結したり友達や周りを怒ってちゃんとさせたり、そういうの無い。
私はやってます。
私はあの子とは違います。
ただ、やれて無い子を下げて自分をあげるだけで
同じ世代でちゃんとしよう、何かをしようとしない。あつくなる人も少ない。
そこは出来てます。私はやってます。と出来てるとこだけはゆとりって言うなって言う癖に
他は出来てないし、自分の出来てないとこを指摘されればおんなじ。
反論して口答えするかムッとするだけ。
私は悪くない。と逃げる。
ゆとりの特徴。+7
-13
-
267. 匿名 2014/02/22(土) 17:13:28
ゆとりにもちゃんとした子たくさんいるし、仕事できる子たくさんいる。
オリンピックにでるような素晴らしい人もたくさんいる。
ゆとり世代以外でも常識ない人はいる。
それはそうなんだけど、ゆとり世代に入ってから、新人でびっくりするようなことする人の割合が増えたのは、事実なんだよね。
その下のゆとりではなくなった世代が社会人になったときに、その真意はわかるのかも。+12
-3
-
268. 匿名 2014/02/22(土) 17:21:58
世代とかどうでもいい
本当に人による。親の躾による。
一人二人を見て思い込んでるけど、共通しないし特徴も何もない。
仮にその出来ない人がゆとり世代じゃなかったら「この人は…」で終わる話。
良い人もいれば悪い人もどの世代にもいる+10
-2
-
269. 匿名 2014/02/22(土) 17:24:22
やる気を見せるって意味では効果的かも+7
-5
-
270. 匿名 2014/02/22(土) 17:38:27
採用試験の始まる時間にみんなどれくらいで来たのかな?
新人のうちはそれと一緒でいいんじゃない?
1番に来る必要は無し。
ちなみに私の会社は個人情報を扱うので、まだ信用出来ない新人が1番に来て鍵を開けるという事はさせなかったな。+6
-0
-
271. 匿名 2014/02/22(土) 17:42:31
看護師ですが、新人は受け持ち患者の情報収集ひとつとっても時間がかかるし早く来い!って思っちゃいます。。。
間違ってるのかな?+7
-8
-
272. 匿名 2014/02/22(土) 17:47:57
ギリギリに来て迷惑かける人は、新人でも新人でなくても嫌だけどさぁ、
別に新人だけ早めに来い!とは思いません。
みんな平等。給料もらうためにやることやってれば良し。
お金のためにやってんだから、それ以上の根性や貢献など求める方がおかしい。
仕事は効率が大事!!+13
-1
-
273. 匿名 2014/02/22(土) 17:54:28
うわー…266みたいな考えの人本当にいるんだ…+6
-5
-
274. 匿名 2014/02/22(土) 18:02:17
こういう一部の例を取り出して世代を評価する人って、何でも一部だけを見て全体を評価するし冷静な判断ができないし論理的な思考ができない人が多く、仕事できない人が多い
全員ってわけじゃないけどね+7
-3
-
275. 匿名 2014/02/22(土) 18:06:55
ゆとりゆとりって言うけど、
どの世代の人も昔は、今の若い人みたいだったと思います。できる人はできる、できない人はできない、そんなもんじゃないでしょうか。
話がずれました。すみません。+13
-3
-
276. 匿名 2014/02/22(土) 18:14:47
全体的にゆとりのせいにし過ぎぢゃね?+10
-1
-
277. 匿名 2014/02/22(土) 18:19:11
公平や公正の基準なんて時代によって変わるし、決められた時間しか働きたくないって人が増えるのも時代の過渡期のあらわれでは?
人口構造が変わってくるから、労働管理外の非正社員やフレックス的な限定正社員も増えるだろうし変化には柔軟な姿勢に改めとかないと働きにくいと思います。
散々「グローバル化」とか言ってるから、日本企業的慣習なんてますます弱まっていくし。+9
-0
-
278. 匿名 2014/02/22(土) 18:25:54
不毛な世代間批判。この70年代の若者批判を思い出したわ(笑)+9
-1
-
279. 匿名 2014/02/22(土) 18:26:08
どの世代の人も新人の頃は同じ様に思われてたでしょ。ゆとりって使ってる人都合いいよね+12
-2
-
280. 匿名 2014/02/22(土) 18:34:56
やれる子とやれない子の差がどんどんつくのがゆとりだよね。
仕事できないのに、権利ばかり主張する人は、どの分野でも伸びない。+9
-2
-
281. 匿名 2014/02/22(土) 18:37:17
明らかに変な新人増えたなって最近は思うけど、それがゆとり教育のせいなのかはわからない。自分が年を取ったからそう思うだけかもしれないし。
さとり世代が新人で入ってきたときに、変な新人増えたなって思うなら、ゆとりだからって言ってごめんなさいって感じだね。
さとり世代で変な新人減ってたら、やっぱりゆとり教育はいけなかったてことになるしね。
+9
-2
-
282. 匿名 2014/02/22(土) 18:46:01
そもそも社員なるのが負け組つーか奴隷。
起業して最初から最後までトップでいろよ。
そして同年代のドレイを笑ってやるんだ。
ビルゲイツ以上の金持ち目指せ,
+3
-7
-
283. 里沙 2014/02/22(土) 18:52:36
そんな常識、古い!+5
-2
-
284. 匿名 2014/02/22(土) 19:12:25
ゆとりになりたくてなったわけじゃなくてアホな大人にさせられたのに責められるゆとり。+9
-3
-
285. 匿名 2014/02/22(土) 19:13:23
コメ欄に働いてないくせに妄想で偉そうに語ってる奴らがちらほらw+9
-2
-
286. 匿名 2014/02/22(土) 19:41:19
変な新人が本当に増えてるか、単なる世代が離れていくからそう感じるのか、判断する自分の性格が擦れていっているだけか
どれかだと思う+4
-1
-
287. 匿名 2014/02/22(土) 19:43:35
新人をそうやって悪く言う人が、会社で1番嫌われてたりするんだよね+9
-2
-
288. 匿名 2014/02/22(土) 19:59:33
うちの会社、入社式の直後に労働組合と共済(グループ企業内の保険)の勧誘をするんだけど、今まで加入しない子は1-2%だったのが急に20-30%に増えたんだって。
権利を主張する今の子達って個人主義なのか助け合いの精神がないように思う。
雑用だって机拭きだって先輩がやっているなら率先してやればいいと思うよ。+8
-12
-
289. 匿名 2014/02/22(土) 20:00:59
早くきても鍵を持ってないので、上の人が来るまで中に入れない(笑)
+7
-1
-
290. 匿名 2014/02/22(土) 20:17:48
昔は終身雇用、年功序列で社員が会社のために必死に働くかわりに
会社からそれなりなものが返ってきたけど、今の時代は違うんだよね
だから会社への忠誠なんて古いし一生その会社にお世話になろうと考えてる新入社員なんて殆どいないし
だから姿勢も変わってきて当然だと思う+11
-4
-
291. 匿名 2014/02/22(土) 20:21:23
本題から外れ過ぎててw自分の中では
1番に来る必要は無し
ただ会社によりけりって結論になるな+4
-0
-
292. 匿名 2014/02/22(土) 20:25:06
ゆとり世代って別にただの言い方や特徴でしょ。
バブル世代はバブル世代って言われるし
団塊は団塊でしょ。
その世代をまとめたものだから
皆が皆それに当てはまるって意味ではそもそもないけど
そういう世代にはかわりないよ。
ゆとり世代と言われる人だってバブル世代とか
使うし
それに当てはまるおばちゃん見つければ
バブルバブル言うよね
それと同じだけ。
+11
-1
-
293. 匿名 2014/02/22(土) 20:26:26
教育カリキュラムの名前が世代の名前になってしまったわけか+2
-1
-
294. 匿名 2014/02/22(土) 20:31:50
288
何言ってるかわからないんだけど。
加入するかなんて個人の自由なのに。
新人に強要するのがブラックなんじゃん。
雑用だって机拭きだって新人にやらせたいなら、新人の仕事って定義すればいいじゃん。
そんなのを今の子たちだからって言われたくない。+10
-5
-
295. 匿名 2014/02/22(土) 20:43:39
別に人にフォローしてもらうことなく、自分に与えられた仕事を自分で責任持って出来るんなら、いつ、来てもよくね?
時間内に終わらす能力がないから、少し早く来たり、残業したりしなきゃいけないだけで。
要は仕事に対する責任感の、問題じゃん。+4
-1
-
296. 匿名 2014/02/22(土) 20:47:43
むしろゆとりって偉いよな
最近の若い人は基本的に公共でのマナーがいいしいろんなお店でも礼儀正しい
社会で上の人にいかに上手くペコペコするかよりこっちのほうが人間として重要だと思う
いろいろ言われてるけど確実にいい方向に向かってるよ
+5
-3
-
297. 匿名 2014/02/22(土) 20:53:32
うちは新入って感覚なく長く勤めて欲しいからそういう不公平はないです
仲間なんだからみんなでやればよくない?
慣れたら自発的に動くように育成すべき。+6
-0
-
298. 匿名 2014/02/22(土) 20:53:35
そもそも、日本人って、【暗黙の了解】だの【年功序列】だのに甘えすぎだと思う。
問題定義した時に『そういうもんだから』とか『昔からそうしてきたから』以外の答えを返せるやつがどれだけいるよ。
組合の話だって、建前は自由になってんだから、入りたくないやつは入らなくてもいいじゃん。
なんか、自分が悪者になりたくないから、相手の意志に任せるみたいな形をとってるくせに、いざ、自由にしたら、文句言うって、馬鹿じゃないの?+12
-4
-
299. 匿名 2014/02/22(土) 21:31:47
294、298は
私もゆとり世代だけど、同じゆとり世代でも、この辺の人たちとは一緒にされたくない。
なんでも主張するって言われちゃうのはこういうことかってちょっとわかった…。+5
-7
-
300. 匿名 2014/02/22(土) 21:46:36
早く行ったら誰もいなくて鍵閉まってたけどね+3
-3
-
301. 匿名 2014/02/22(土) 22:00:47
私はゆとり世代に入りますが、ゆとりゆとりと言われるのが本当に嫌です!
好きでゆとりになったんじゃないし、大人たちが決めたことなのに、と思ってしまいます。
私は朝一番に行くようにはしてますが、何かあるとすぐゆとりは違うんじゃないでしょうか?+6
-3
-
302. 匿名 2014/02/22(土) 22:16:22
299
294と298は客観的に見ても何もおかしな事は言ってないが
自由に自分の意志で物事を決定しようということの何が悪いのか
ただ組合に関しては入ったほうがいい
人脈とか協調性とかじゃなく組合にいることで団体交渉が出来たりと権利を主張することが出来る+3
-4
-
303. 匿名 2014/02/22(土) 22:18:38
暗黙の了解なんてものを勝手に作って人に強要する事がおかしい
強制されるべきルールは法律とちゃんと決まってるから+5
-2
-
304. 匿名 2014/02/22(土) 22:27:18
5分前には席について仕事できる状態にしとくのが
普通じゃない?
これが最低ラインだと( ̄▽ ̄;)
+8
-1
-
305. 匿名 2014/02/22(土) 22:27:32
ゆとりと言われて怒ってる人は292を読みましょう。+2
-5
-
306. 匿名 2014/02/22(土) 22:36:23
ネット以外でゆとりなんて言われたことないから、別に気にならないんだけど。
現実社会でゆとりだねとか言われるなら、言われる方が問題ありそう。+4
-5
-
307. 匿名 2014/02/22(土) 22:39:23
私は新人じゃないけど、早くいくようにしてる。
新人が早く来ようが、ギリギリだろう気にしない。
その人の都合とやり方があると思う。
自分が働きやすいやり方でいいと思うけど。+6
-1
-
308. 匿名 2014/02/22(土) 22:43:41
307だけど、以前、新人の頃も早く来ていた私だが、
先輩に、あんたが早く来ると他の人も早く来なきゃいけなくなるでしょ!
って怒られたことあるけど、自由でいいと思うけど。
遅刻しなきゃ、自由にさせて欲しい。+2
-5
-
309. 匿名 2014/02/22(土) 22:54:26
遅く来て、掃除も手伝わず
流しでおしゃべりしている新人に
目をかけてやろうとは思えません。
+11
-4
-
310. 匿名 2014/02/22(土) 22:55:30
20分くらい前に着くのが一番いいと思う。+4
-6
-
311. 匿名 2014/02/22(土) 23:37:52
世代関係ない。一番早く行く必要も無い。一生そこで働くつもり無いのもいい!
ただ、自分が働きやすく工夫して、不要なストレス受けないように自衛が必要かと。
私は出来る新人!と思っても、新人古株関係無く、チームワークを乱す人は害。
教えて貰ったらありがとうを。古株だって新人から教わったり助けられたりしたら、ありがとうを。
してもらって当然、指示なきゃ動きません!報連相もせず、座ってるだけの人をゆとりって思います。勤務時間中に的確に動ける人はゆとりじゃないです。+8
-1
-
312. 匿名 2014/02/22(土) 23:39:14
新人さんは入社3ヶ月間位は早く出社しても良いと思いますが。+5
-6
-
313. 匿名 2014/02/22(土) 23:40:00
310
20分弱の残業代もちゃんともらわなくちゃいけないんだぞ?+3
-8
-
314. 匿名 2014/02/23(日) 00:08:57
その職場の雰囲気もあるし、空気読んで「郷に入れば郷に従え」な感じで、
常識的に行動すればいいと思うよ。+10
-0
-
315. 匿名 2014/02/23(日) 00:16:11
別に来たくなきゃこなくていい。
ただ皆から軽蔑されるだけ。+7
-3
-
316. 匿名 2014/02/23(日) 00:21:03
ゆとりゆとりってうるさい。
+4
-7
-
317. 匿名 2014/02/23(日) 00:51:58
女子は遅刻しなければいいって気がする。
社風によるよね。+3
-3
-
318. 匿名 2014/02/23(日) 01:04:35
新入社員が一番最初に出社するのは当たり前と思ってた。
私は掃除しながら、先輩たちの机周りや片づけ方とか観察してたよ。
その人の癖とかも如実にでるしね。良い癖なら真似したし、悪いのは反面教師にさせて頂きました。
仕事できる人はだいたいわかるようになる。
来る順番とか来方も、けっこう仕事のやり方や結果と連動してて面白かったよ。色々学ばせて頂きました。
それをブラックだとほざく人に言いたい。
会社はボランティアじゃないんだ。
あなたの年収の倍以上会社はあなたに投資して(保健とか)、その他オフィスの維持費用出して初めて利益になるんだよ。
努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る(井上靖)
この言葉がうかんだよ。
仕事の目標見つけて希望を語る側になってもらいたいです。その為の近道だと思ってます。がんばって。
+13
-8
-
319. 匿名 2014/02/23(日) 01:51:32
まあ、ここで違法だブラックだとのたまってる人たちはどこいっても不満だらけだよね
友達の付き合いやら結婚、親戚付き合いなどめんどくさいことからも逃げ続けるんだろうね
+10
-7
-
320. 匿名 2014/02/23(日) 01:53:15
このトピで一番問題なのは、新入社員がどうとかゆとりとかじゃなくて、
社長に早く来いって言ってる人がたくさんいることだと思う。
これは驚愕だよ。かなり驚いた。
この考えを持っている人は、もうちょっと社会を知った方がいいと思う。+15
-4
-
321. 匿名 2014/02/23(日) 02:09:30
みんな自分がしてきたことを正当化したいからね(笑)
長文の社畜自慢はもうお腹一杯
もちろん早朝出勤のメリットがたくさんあるのは認めるけど
しない新人を悪くみたり仕事教えないとかいうのは正直どうかと思うよ
+10
-5
-
322. 匿名 2014/02/23(日) 02:18:28
昭和の人間が執拗にいじめたり自分の価値観おしつけてんじゃねーよ古くさい
ゆとりだけ異常みたいに言うな+7
-7
-
323. 匿名 2014/02/23(日) 02:56:38
やっぱりゆとり世代というだけで偏見を持たれるよね。わたしは27でまだまだ社会人としては若いです。今の会社では割と中堅的な位置で働いて新人を育てることもありますが、世代では全く見ていません。
ゆとりの子は確かに常識がない部分もあるけど、人によってはそこはちゃんと聞き入れて改善しようと努力するし柔軟な物の考え方ができるのでこちらも学ばせてもらえることがたくさんあります。
むしろ歳いってる人は、変に自分のプライドを強く押し出してきて、柔軟性がない人が多いから仕事しづらいんですよね。自分の言ってることは間違ってないという頑固な人が多く、歳下に言われると腹立つって人も多々います。わからなくもないですが仕事です。どんなに歳下でも自分が間違ってたらきちんと自分の仕事のやり方を見直すべきです。
申し訳ないですがおばさま方、若い子はダメねというけれど、あなたたちは自分のしている仕事をきちんと振り返り間違ってることはその都度修正しながら、柔軟な考えをもって仕事ができてますか?キャリアが長いからわたしがただしいと思って仕事してませんか?
本当に尊敬できる上司って自分の間違ってることを素直に認めてすぐ頭を切り替えられる人だと思います。
文句を言う前にまず自分自身を見つめて欲しい。+7
-4
-
324. 匿名 2014/02/23(日) 03:47:47
323
文句を言う前にまず自分自身を見つめて欲しい。
↑これはここで、法律がとか世界基準だからとか言ってる人にも同じことが言えませんか?
権利ばかり主張している新入社員にも同じことが言えませんか?
+5
-6
-
325. 匿名 2014/02/23(日) 04:17:01
314さん
それが一番だと思います。
でも、それでは古いらしいですね。
みんなが早く来てるからって、なんで早く来ないといけないの考えになってきてるみたいです。
今までそうだったからって言うのは、日本人の良くない風習と思っているみたいですね。
郷に入っては郷に従えって、その通りだと思うんですけどね。
+3
-6
-
326. 匿名 2014/02/23(日) 09:30:12
もうそういうの古いんだよね+3
-6
-
327. 匿名 2014/02/23(日) 10:12:21
そう思うなら労基法に基づいて訴訟をおこしてみればいい+5
-3
-
328. 匿名 2014/02/23(日) 10:14:28
新入社員の私だけ車がなくバス通勤のため、一番最後に出社笑
+1
-2
-
329. 匿名 2014/02/23(日) 11:03:11
324
いや、だって守らなければならない法律は公式的なルールじゃん
中年が自分の価値観を押し付けて文句を言うのとわけが違うでしょ+3
-3
-
330. 匿名 2014/02/23(日) 11:05:55
319
むしろ違法を違法と言うことを否定する奴って完全に客観的にものが見れなくなった社畜の言うことだよね+3
-3
-
331. 匿名 2014/02/23(日) 11:10:22
318
ボランティアじゃないよ?だからこそ決められた業務をすればいいじゃん
早めに来て無給で掃除なり片付けとかやってる方がボランティアなんだけど+3
-1
-
332. 匿名 2014/02/23(日) 11:19:42
ここ数年、電車の遅延で遅刻します、って平気で言える子が増えてきたように思ってましたが、ここを読んで納得。
私は電車に少々の遅れが出ても定時に出社できるように、普段から20分くらい余裕をもって出社していますが、それは古臭いって言われちゃうんでしょうね。
+8
-1
-
333. 匿名 2014/02/23(日) 11:50:11
社長が一番に来るべきとは思わないけど、来てる社長は素直に尊敬します。
私の会社は従業員全員に始業前に掃除を強要しています。勿論無給で。担当掃除はとてもじゃないけど10分そこらでは終わらない量なので疑問には思います。
家族経営なので、社長はギリギリ出社、奥さんに至っては遅刻な上、いつも朝ご飯食べながら事務所に入ってきます。
やはり教える立場の人も教えるなりの姿勢、態度は必要と思います。下の立場に求めるのに、上に立つ者が出来ていないなら(業務以外の態度も含め)不満が出るのは当たり前で、教えるのも仕事だからそれなりの姿勢は示さないと示しつきませんよね。
勿論、新人は頑張って覚える姿勢見せないとダメですけどね。もっと言えば五分前出社でも勤務態度見てたら分かる話だし、前日の復習は帰宅後夜にでも出来る話なので。+1
-2
-
334. 匿名 2014/02/23(日) 14:06:27
半ゆとり世代の者ですが…
82さんの意見に同感。
新入社員は、これから仕事を覚えていく身だからこそ、一人前に働けないのは当然。
そんなこと、周りの人間だって理解しているし、フォローだってする。
強要する気はないが…
でも、新入社員は特に、周りの先輩たちに支えられて仕事ができていることを忘れてはいけないと思う。
自分が新入の時は、毎朝一番に行って、お湯を沸かしたり、冬なら灯油入れたり、週1でゴミを回収しに回ったり、更衣室を掃除してみたり、重い荷物とか肉体労働をかってでたり、
誰にでもできることをすすんでやることが、先輩や会社に返せることだと思っていた。
やるかやらないかは置いといて、
要は、「自分は周りの人たちに支えられて仕事ができている。だからこそ、誰にでもできることをすすんでやって、周りの人たちに返して行こう」って意識をもってるか持ってないかが大事だと思う。
もってない若い子本当に多くて、信じられない。
+7
-1
-
335. 匿名 2014/02/23(日) 17:03:00
新人だろうがなんだろうが無給の早出は労基法違反ね
ルールとしては慣習より法律の方が正しいのは当然
ていうかちゃんとした上司、先輩なら早出に関しても「ちゃんと間に合えば、別に気を使ってそんなに早く来なくてもいいよ」とか残業に関しても「仕事が終わって定時の時間になったら帰ってもいいよ」とか言うけどね
悪しき慣習をそのまま強要するのはダメな先輩、上司の典型+3
-2
-
336. 匿名 2014/02/23(日) 17:07:06
336
言いたいことはわかるけど
そんな事より他に新人には新人のやるべきことがあると思う
新人でまだ貢献できないからせめて雑用のサービス残業で貢献しようっていうのはルール違反ではあるし、それが新人のやるべきことではないと思う。+3
-3
-
337. 336 2014/02/23(日) 17:07:42
336→334+1
-1
-
338. 匿名 2014/02/23(日) 20:37:31
電車の遅延で遅刻は止むを得ないでしょ
うちの職場は遅延届と報告書提出したら認めらるよ
わかった時点で連絡は最低限のマナーだとは思うけれど+2
-3
-
339. 匿名 2014/02/24(月) 10:13:49
上のどこかのスレにもあったけどホント精神論だね。
でもあれ。昔からあったわけじゃないよ。強制したのは
明治時代、長州(現在の山口)出身の旧日本陸軍の長(トップ)が叩き込んだらしい。
それが未だに残っているんだ。ほんとムカつくよな長州の連中ってのは
田舎者のくせして権力を握って威張り散らしてやりたい放題だよな。
箱根の峠どころか伊吹山もこえるな。だ!!WWWWWWW
+2
-2
-
340. 匿名 2014/02/24(月) 10:43:55
私なんかアルバイトでもパートのおばさんに、あなた一番新人でしかも年下だし、1番家近いんでしょ?みんなより早くきてそうじしてなさいよって昨日言われたばかり(^_-)
家ちかいからこそ合わせてちゃんときてるのに!!!+1
-1
-
341. 匿名 2014/02/24(月) 14:37:02
話には聞いてたけど実際どうしようもない考えの新人が多くてびっくり…+3
-2
-
342. 匿名 2014/02/25(火) 00:06:28
常識って時代によって変わっていくものだからね+1
-1
-
343. 匿名 2014/02/25(火) 20:07:42
古い価値観を捨てられないおばさんが多いなあ+1
-1
-
344. 匿名 2014/02/25(火) 20:09:08
新人の早出を当然と思う人はブラック企業については支持してるんですよね?
でなきゃそんなこと思えないし+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「新入社員は朝一番に出社すべき」とか「新入社員が始業時刻の30分前には出社して先輩の机を拭くのが我が社の慣例だ」とか、明示か黙示かはともかく、新入社員に対して、早朝出社を促している会社は少なくない。このような労働慣習に対して、会社の方針なのでやむな...