ガールズちゃんねる

子どもの幼稚園選びについて

173コメント2016/12/17(土) 10:55

  • 1. 匿名 2016/12/15(木) 21:56:08 

    まだ先ですが、再来年入園予定の子どもがいます。
    園バスで通えるところがいいなと考えていますが、お勉強系や、のびのび系など幼稚園にもカラーがあると聞いて悩んでいます。
    みなさんはどのように選びましたか?

    +85

    -1

  • 2. 匿名 2016/12/15(木) 21:56:47 

    子どもの幼稚園選びについて

    +14

    -2

  • 3. 匿名 2016/12/15(木) 21:57:11 

    子どもの幼稚園選びについて

    +24

    -22

  • 4. 匿名 2016/12/15(木) 21:57:12 

    複数受けて合格したところ

    +19

    -20

  • 5. 匿名 2016/12/15(木) 21:57:16 

    トピズレになるかもだけど、
    再来年ならゆっくり探せば〜!

    +30

    -26

  • 6. 匿名 2016/12/15(木) 21:57:27 

    近いとこ

    +280

    -2

  • 7. 匿名 2016/12/15(木) 21:58:06 

    近いところ!これに限った。雨の日や雪の日の送り迎えを想定するとよっぽど酷い噂を聞かなかったから近い幼稚園に入れた

    +357

    -1

  • 8. 匿名 2016/12/15(木) 21:58:37 

    うちも近いところかな。

    +171

    -2

  • 9. 匿名 2016/12/15(木) 21:59:21 

    気になる幼稚園のプレをいくつか行ってみると良いですよ(・ω・)ノ

    +137

    -2

  • 10. 匿名 2016/12/15(木) 21:59:21 

    園バスがあって 給食の割合が多いところ

    送り迎えだと 毎日、他のママさんと顔合わせたり、子供が園庭で遊びたがってなかなか帰れないとかあるから
    ストレスになりそうで、バスは優先しました。

    +271

    -13

  • 11. 匿名 2016/12/15(木) 21:59:39 

    幼稚園の体験等に行って、子供が楽しそうにしていた所。
    後は先生の印象だね。感じ悪い先生の居るところは絶体にダメだよ~

    +156

    -3

  • 12. 匿名 2016/12/15(木) 22:00:12 

    家から近い
    園バスがある

    +115

    -4

  • 13. 匿名 2016/12/15(木) 22:00:15 

    うちは一番近いとこにしたかな
    園の教育方針とか、費用とか色々比べたけど、お嬢様お坊ちゃまのいくところじゃなければ、だいたいどこも同じような感じだったので(^-^)

    +120

    -5

  • 14. 匿名 2016/12/15(木) 22:01:03 

    うちは歩いて行ける幼稚園が2年保育だったので、3年保育の車もしくはバスで行ける隣の地区の幼稚園にしました!
    のびのび系で、とにかく行事が多い!年長さんだけの遠足とか他の先生も行くから年中のうちの子休みだし、まっ本人は来年の遠足楽しみにしてるみたいだけど、異学年の交流がある幼稚園がいいなと思ったからそこに決めたよ!

    +27

    -3

  • 15. 匿名 2016/12/15(木) 22:01:32 

    うちは男の子で、若干落ち着きがないタイプだから、お勉強系の幼稚園では浮くのが確実だったし、お勉強系の幼稚園は保育料が高いので、家から一番近い遊び中心ののびのび系幼稚園にした。
    息子に合っていたみたいで、3年間楽しく通ってたよ。
    保育料も親としては大事だけど、一番大事なのは、子供に合ってるかどうかだと思う。

    +154

    -2

  • 16. 匿名 2016/12/15(木) 22:01:32 

    近いところ!
    毎日通うとなると天気とか下の子いたりすると大変だから!
    近所にある幼稚園が評判も良く、人気だったからそこにすぐ決定した!

    給食もあるし、水曜日も午後保育もあるからすごく助かる。

    +94

    -0

  • 17. 匿名 2016/12/15(木) 22:01:39 

    家からの距離や園庭が広いかとか園の周りの雰囲気とか…。
    いいなと思ってた園に行ってみたら周りが墓地だった事があります。
    プレ保育のやり方とかも判断材料でした。
    プレなのに結構お金とる園もあったので。

    +5

    -15

  • 18. 匿名 2016/12/15(木) 22:02:04 

    最終的に近い幼稚園になった。
    近場の児童館行ってると一番情報が入ってきやすくて、実際に通わせてるお母さんからも話が聞けてる。よっぽど評判が悪い幼稚園なら考えるけど。

    +58

    -2

  • 19. 匿名 2016/12/15(木) 22:02:08 

    近いところで先生の印象が良かった所

    +26

    -1

  • 20. 匿名 2016/12/15(木) 22:02:50 

    通ってる周りのママさんの評判と、実際に運動会や園庭解放に行って先生や園児の雰囲気を見て自分の子に合うかどうか。
    あと、働くなら延長保育があるかどうか。

    +51

    -0

  • 21. 匿名 2016/12/15(木) 22:03:01 

    園庭開放や園でのイベントに参加して子どもに合いそうな所にした。
    基本的にのびのび系希望だったから、そういう所で。
    説明会に行って、なんか違うな…と感じる園も正直あった。

    支援施設とかで上の子が通ってるっていうお母さんもいると思うから、聞けるなら実際通ってる人の話を聞いてみると良いと思う。

    +13

    -1

  • 22. 匿名 2016/12/15(木) 22:03:02 

    うちも再来年入園予定ですが、未就園児教室の体験や園の園庭開放日などで近場のいくつかの幼稚園に行って園の様子や先生のお話し聞いたりしてます。
    来年度未就園児教室に通よわせたいので、そろそろ候補決めないと焦ってます。

    +42

    -1

  • 23. 匿名 2016/12/15(木) 22:03:12 

    私が通ってた園に通わせた。

    行事が多い
    (月1〜3回めちゃくちゃ楽しかった記憶有り)
    広い園庭
    (広くはないが、周りの園に比べたらダントツ)
    マンモス園
    (学年関係なくたくさんのお友達ができた)
    先生も一緒にどろんこ遊び
    年長の鼓笛(お披露目で下級生は年長さんの鼓笛に憧れを抱く)
    ここまでは子供目線

    勉強なしで、今しか出来ない事を存分に楽しむ。
    希望の保護者は一緒に行事を楽しむ(どろんこに入るママもいる)
    バス有り、延長保育有り(無料、有料共に)
    お弁当は週2

    これが親目線。

    +12

    -21

  • 24. 匿名 2016/12/15(木) 22:03:49 

    入ってみないと案外分からないですよ。
    幼稚園の評判が良くても、先生によって当たりハズレありますから。
    by元幼稚園教諭

    +151

    -6

  • 25. 匿名 2016/12/15(木) 22:04:32 

    給食が出るところ、弁当は行事のときだけ。
    先生の印象が良いところ、子供が楽しめるところ

    +20

    -3

  • 26. 匿名 2016/12/15(木) 22:04:42 

    >>17

    周囲から騒音苦情来なそうでいいけどな、墓地隣だと。

    うちはやっぱり近さで決めた。地震などの時すぐに迎えに行けるようにと思って。

    +70

    -3

  • 27. 匿名 2016/12/15(木) 22:07:46 

    親の出番が多いかどうかも大事。
    特に、クラス役員になった場合どれだけ役割が回ってくるかも幼稚園によって全然違う。
    ある幼稚園は、役員の仕事は年数回の行事の手伝いのみだし、他の幼稚園は役員になればほぼ毎日幼稚園行かなきゃいけないし。

    +79

    -2

  • 28. 匿名 2016/12/15(木) 22:08:50 

    近くの幼稚園にいくつか見学に行って、1番感じの良かった所にした!!

    教育方針とか園の設備とか気になる所は色々あるけど、園や先生達の雰囲気から感じるモノって大きいよ!!子供に合うかも大事だけど、自分に合うかも大事だよ。

    +19

    -1

  • 29. 匿名 2016/12/15(木) 22:10:05 

    送り迎えと園バス選択できる園だけどバスの方が大変そうです
    バス停に集まって子ども見送ったあと誰かの家でお茶する流れできてて毎日一緒らしい
    送り迎えしてると自然と先生から子どもの様子聞く機会も増えるし、降園後の園庭遊び禁止なのでさっさと帰れます
    お友達の家に行ったり呼んだりそれなりに交流ありますがいい距離保ててるし快適です
    周りに評判聞くといいですよー

    +79

    -10

  • 30. 匿名 2016/12/15(木) 22:10:09 

    うちの近所の人気の園。
    お勉強系なんだけど、やんちゃな子には合わない。
    しかも、入園までのおむつ外れが絶対。お漏らしした子は皆の前で叱責。
    三月産まれ、やんちゃ大好き、トイレ時々失敗する我が子は別の園にしました。

    +103

    -8

  • 31. 匿名 2016/12/15(木) 22:11:49 

    公園で遊んでる幼稚園のママに生の声を聞いてみるのもありだと思うよ。怪しまれないように子連れで。
    質問事項を何点かにしぼって
    「すみません、◯◯幼稚園についてお伺いしたいのですが」って。
    「とても参考になりました、ありがとうございました。」てお礼も忘れずに。
    短時間なら快く答えてもらえると思う。
    私も何回か聞かれた事ある。しつこくなかったら全然OK。

    +27

    -6

  • 32. 匿名 2016/12/15(木) 22:11:56 

    >>30
    そういう幼稚園は、たとえ子供が難なく通えそうでも行かせたくないな…。

    +130

    -7

  • 33. 匿名 2016/12/15(木) 22:12:46 

    家から近い公立の幼稚園に行くつもりでしたが
    近くの保育園がこども園になり、幼稚園部も出来たのでそちらを応募し、1度落選しましたが、キャンセルの園児が出たので合格しました
    公立の幼稚園は毎日お弁当を作らないと行けないのが苦痛!
    こども園は給食があるので本当にホッとしました

    +21

    -2

  • 34. 匿名 2016/12/15(木) 22:14:36 

    バス、給食、近さですね!後はお勉強系かのびのび系ありましたが口コミなど見て一発悩んだ結果お勉強系にしました!仏教の幼稚園なので参拝の作法など教えてくれるし住職の方のお話を聞いたりしてとても為になります。

    +9

    -0

  • 35. 匿名 2016/12/15(木) 22:15:13 

    うちの子供が言ってた園は、親がいろんな行事に参加しなければならなくて大変だった。
    畑の種まきからはじまって夏休みにもお当番で水やりがあり、収穫、クッキングの手伝いや年に2回のお掃除や草刈り。
    そのほかお祭りの準備などなど。
    下の子を連れて参加するのは大変でした。
    親の負担が少ないことも大事だと思います。

    +81

    -3

  • 36. 匿名 2016/12/15(木) 22:16:58 

    私も息子の園選びを始めたところなので参考になります!
    すでにお子さんが幼稚園に通われてる方は、小学校の学区は気にされましたか?

    +10

    -1

  • 37. 匿名 2016/12/15(木) 22:17:10 

    3ヶ所見学させてもらって実際に園児達と遊ばせてもらったりしたのですが本人が1番楽しんでいた幼稚園にしました。

    本人も何か感じるものがあるのか、全く私から離れなかったり逆に他の幼稚園では自ら先生や園児たちの輪に入って行ったり。
    幼いながらに相性ってあるんだなと思いました

    +37

    -0

  • 38. 匿名 2016/12/15(木) 22:18:36 

    実際幼稚園を見学に行ったりイベントに参加したりすると、ホームページやまわりから聞いた幼稚園のイメージと全然違うこともある。
    まわりの言うことを鵜呑みにしないで、やっぱり自分の目で見たほうがいい。
    なんとなく嫌な予感がした園とかはだいたい当たってる。
    あとは自分の子に合うかどうかだと思う。

    +49

    -1

  • 39. 匿名 2016/12/15(木) 22:21:32 

    園庭開放調べて行ってみる。
    再来年だからゆっくり考えて。との意見もありますが、地域、幼稚園によってはプレと兄弟枠で埋まるところもある。
    プレに入るなら来年ですよね。
    早い所は今の時期プレの入園手続き終わってるところもある。

    正直どこの園も大差ないとは思うけど、悩んでいるなら色々調べて選んだ方が後悔しないのでは?

    +23

    -1

  • 40. 匿名 2016/12/15(木) 22:24:32 

    近所の、のびのび系の幼稚園にした。
    少人数でアットホーム。
    直感的に、ここだな、って感じた。
    直感って大事。

    +46

    -0

  • 41. 匿名 2016/12/15(木) 22:25:18 

    お弁当のところとどろんこしないところ

    近所のセレブ幼稚園で福島産の野菜を使ってて大問題になり、モンペ扱いされて集団転園しましたw
    面倒だから初めからお弁当のとこ選ぶ

    +2

    -29

  • 42. 匿名 2016/12/15(木) 22:26:54 

    親の出番が少ない幼稚園

    +34

    -3

  • 43. 匿名 2016/12/15(木) 22:29:04 

    うち年少はこども園に通ってたけど、園に対してちょっと不信に思うことがあったので、年中から公立の幼稚園に変えました
    こども園は保育士さんが過労や鬱でコロコロ変わるし、ワンマン園長はいつも全身ブランド服でタバコ臭いし子どもと関わる気はゼロ。施設はものすごく綺麗で預かりなどのサービスも充実してたけど、色々残念でした
    一方公立幼稚園は施設は古いし弁当だしバスなし預かりもないけど、先生はいつも笑顔で園長先生もいつもジャージ着て園庭で子ども一緒に遊んでくれて本当に雰囲気良いです
    上の子が居るママさんや園庭開放に行って園の雰囲気はしっかり調べた方が良いです!特に先生と子ども表情が明るいことは大事だと思います

    +48

    -0

  • 44. 匿名 2016/12/15(木) 22:29:34 

    ちょっとズレちゃうけど、親子共にフィーリングが合う幼稚園って、不思議と価値観が似てるママが多いな~と思った。

    +56

    -0

  • 45. 匿名 2016/12/15(木) 22:30:25 

    >>41
    福島産の野菜は良くないとは思うけど、モンペそうだわ〜

    +6

    -9

  • 46. 匿名 2016/12/15(木) 22:31:24 

    子供の性格に合わせてる。
    長女は明るく元気でハキハキした性格だからマンモス校の大きい幼稚園。
    長男は静かでおっとりしてるので、こじんまりしててのんびりな幼稚園。

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2016/12/15(木) 22:32:25 

    私は少人数の園と、先生たちの雰囲気で選んだ。
    結果、すごくいい園で親もいい人ばかりでここにしてよかったと思ってます。

    +17

    -1

  • 48. 匿名 2016/12/15(木) 22:33:02 

    うちは転勤族で、とにかく近くて、入れてくれるならって感じだったけど、幼稚園によって、確かにカラーが違うよ。
    最初に行った幼稚園は、勉強もスポーツも色々やってくれたけど、二つ目は、のんびりし過ぎで、子供はなんの成長もしないような感じだった。
    むしろ成長させないように妨害してるかって位ヒドかった。年長さんの学芸会なんて、どこの2歳児?ってレベル。
    転園組は、ここはヒドイとみんな言ってたけど、最初からそこに入ってるママさん達はそんなダメ幼稚園愛しててビックリした。

    +34

    -6

  • 49. 匿名 2016/12/15(木) 22:34:04 

    家の近く。何かあればすぐ迎えに行けるし同じ学区の子たちが多いから小学校入っても友達がいたら子供の不安もとれる。

    +9

    -1

  • 50. 匿名 2016/12/15(木) 22:35:34 

    給食がマクロビの幼稚園…
    園児に、大豆でお肉に似せたものとかのメニュー。
    しかも量が少ないらしい。
    そこは候補から外したわー。

    +25

    -3

  • 51. 匿名 2016/12/15(木) 22:37:02 

    教師です。
    この間お勉強させる保育園見学に行ったら、まんま小学校と同じ光景でした。
    義務教育始まったら、それから10年くらいは嫌でも座ってお勉強だから、保育園くらいはのびのびさせてあげたいと思いました。

    +66

    -10

  • 52. 匿名 2016/12/15(木) 22:37:10 

    うちの子は、見学をした中でハッキリとこの園に通いたい、という意思表示をしたので、
    息子の意思を尊重させました。
    息子の中での決め手は、お砂場にあった手押し車でした。

    軽いお受験園でしたが、息子自身が通いたいという意思があったのでお受験対策も嫌がらず通える日を楽しみに待ってました。

    侮れない3歳の意思!

    +32

    -4

  • 53. 匿名 2016/12/15(木) 22:38:54 

    親の負担が少ない。
    学芸会の衣装作り、プールのお手伝いなどがあるところは外しました。
    あと、セキュリティ対策は念のため気にしたけど、池田小の事件後どこも、セキュリティは強化しているみたいでした。

    +33

    -0

  • 54. 匿名 2016/12/15(木) 22:41:38 

    のびのび系って裏を返せば無法地帯ってこと?
    ある程度は厳しくして貰いたいな。。

    +13

    -26

  • 55. 匿名 2016/12/15(木) 22:43:17 

    近いところ。
    田舎なので選択肢はさほどないんだけどさ。

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2016/12/15(木) 22:43:39 

    自由保育の園です

    ・子どもが気に入った
    ・質問会の時こちらが園のウィークポイントを質問しても納得するまで真摯に答えてくれた
    ・何より見学の時先生方全員とすぐに笑顔で目が合ったこと
    ・子どもに対しても丁寧な優しい言葉がけを徹底しているところ

    でした!
    倍率高かったんですがご縁があってよかったです。

    +15

    -1

  • 57. 匿名 2016/12/15(木) 22:44:45 

    幼稚園教諭でした。
    園ばす4台が3コースまわるような大きな園でした。
    保護者の出番はほとんどなく、親は楽だったと思います。
    私は担任として派手な行事に追われる毎日で、子ども一人一人をしっかり見ていなかった、と反省する事が多いです。

    今は3人の母です。
    毎日送り迎え、先生が一緒に沢山遊んでくれるのびのびとした幼稚園に通っています^^
    毎日の送り迎えは大変でもありますが、園での様子がよくわかります。
    ほんの2、3年♪と割り切って、一緒に楽しんでます。

    +48

    -0

  • 58. 匿名 2016/12/15(木) 22:49:57 

    うちの近くののびのび系幼稚園はけっこう激しい子が多くて、本人の希望でお勉強系の幼稚園にしました。
    通い出してもうすぐ一年ですが、楽しそうにしています。
    プレに通うと園児の様子が多少わかるので、お子さんに合いそうかが見られると思います。

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2016/12/15(木) 22:52:54 

    >>54
    私の子供たちが通ってる幼稚園はのびのび系だけど、ちゃんとメリハリはつけてる。
    思いっきり遊ぶ時は遊んで、先生が話す時など静かにしなきゃいけない時はみんなきちんと座らせて静かにさせる。
    入園式の時は、ざわついたり立ち上がったりしていた子供たちが、卒園式の時にはみんなビシッと座って静かにしていたので、感激して涙が出たよ。

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2016/12/15(木) 22:55:05 

    近い
    安い
    延長保育週5あり

    幼稚園入ったら働こうと思ってたので希望が全部揃う所がたまたま近くにあり決めました。
    再来年入園予定だけど人気が出てるらしいので来年のプレから入れます。

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2016/12/15(木) 22:55:21 

    近いところ!
    都心で人気だから、お受験状態だった笑

    何とか入れたけどプレには落ちた。保活もすごいけど、あぶれた人が幼稚園に駆け込むから幼稚園も倍率がすごい。

    +20

    -2

  • 62. 匿名 2016/12/15(木) 22:59:45 

    近い所、完全給食を優先にたまたま入った幼稚園だったけどカリキュラムがしっかりしてて凄く満足してる。
    最初は窮屈に感じて泣くけど慣れるし小学校に入った時の差が全然違うと言われた。
    地域で一番高い保育料だけど大満足。

    +8

    -1

  • 63. 匿名 2016/12/15(木) 23:01:42 

    神経質な息子と細かい事を気にする私。
    細かく先生が教えてくれる園にしました。
    赤ちゃんがいたので、とにかく近いところ。

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2016/12/15(木) 23:02:53 

    >>62
    でも2学期になったらみんな同じになっちゃうよねw

    +11

    -9

  • 65. 匿名 2016/12/15(木) 23:03:34 

    家庭での教育方針と近い所にしました。
    上の子を
    のびのび系の園に入れたけど
    返事は「ハイ」と言いましょうなど教えない?
    気にしない?ところだったので
    先生に対しても「うん」と言っていました。
    家でも その調子なので直すのが大変でした。
    下の子は
    お勉強系の園にしたので不満は無いです。

    +18

    -1

  • 66. 匿名 2016/12/15(木) 23:04:49 

    >>54
    わたしものびのび系って言葉が引っかかる。
    やんちゃな子が多いって認識でいいのかな?

    +12

    -10

  • 67. 匿名 2016/12/15(木) 23:10:12 

    一人っ子の予定なので縦割りの園にした。
    年少のうちは上の子たちに教わり、年長になったら下の子たちを支える。
    体操と工作の時間は学年だけど、給食や遊びは縦割り。
    食後はきちんと歯磨きをし、子供達はいつも小さなポシェットをぶら下げていてハンカチとティッシュを持ち歩きスムーズに使えるように。首締まったりする危険性もわかっていて危機管理も出来ている。
    生活面もしっかりしてきた。
    タオルに紐つけてぶら下げて掛けておいてそこで拭くっていう園が多い中で魅力的だった。
    うちの子は女子だから特にそういう清潔感やマナーを身につけたくて決めた。
    外出時も自分でハンカチとティッシュと最近はリップクリームもポシェットに入れて身に付けている。

    私自身はそういう概念のない人間で、ハンカチ使うようになったのは社会人からで学生の間は手を洗ってもパッパッてやってるタイプだったから、小さいうちからこういう習慣を身に付けてあげたいと思った。
    在園児たち見てるそういう所作が素敵で、それが決め手だった。

    +18

    -6

  • 68. 匿名 2016/12/15(木) 23:14:01 

    バス停が近いとこ

    +3

    -1

  • 69. 匿名 2016/12/15(木) 23:14:21 

    のびのび系に無法地帯というイメージはなかった。
    あくまでうちの地域では、
    勉強系→本当に勉強が多い。英語、書道、パズルなど。小学校受験のために通わせる親も多い。
    のびのび系→園庭で体を動かすことがおおい、自主的な遊びの中で、友人関係などを学ぶ。降園後に、体操クラブなど先生を読んで特色を出すとこなども、
    って感じです。

    +41

    -0

  • 70. 匿名 2016/12/15(木) 23:16:14 

    幼稚園なんてどこもあまり変わらないし過度に期待し過ぎてもとは思いますね
    極端なお勉強系など意外だと近い所がやはり良いと思いますよ

    +11

    -2

  • 71. 匿名 2016/12/15(木) 23:17:08 

    元幼稚園教諭です。

    幼稚園選びの時に先生達を見て決めると言う方が居ますが、見学の時と来年度の在職の先生は違う場合も多いですよ>_<
    幼稚園教諭は割りと入れ替わりが激しいので。

    あと、担任によるので運もありますね!

    +47

    -0

  • 72. 匿名 2016/12/15(木) 23:28:00 

    できれば園のご近所さんにも評判聞くといいよ
    先生の怒鳴り声がすごいとか、園の前でお母さん達がずっとしゃべってるとか様子知ってるから
    バス、楽かもしれないけど集団で感染しやすいです
    あといざバスにしたら子どもが車酔いで結局自力で送るハメになった人もいますよ

    +21

    -1

  • 73. 匿名 2016/12/15(木) 23:29:59 

    子供が歌や楽器に興味があるので、音楽の授業があるところがいいな。

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2016/12/15(木) 23:30:08 

    2番目に近い幼稚園にしました。
    予約もなしに突然見学しに行っちゃった私が悪いのですが丁寧に対応してくれ、園長先生の教育方針が良いなと感じてそこに。先生も優しい、ママ達のギスギスも無し!

    +4

    -2

  • 75. 匿名 2016/12/15(木) 23:34:22 

    園バス希望ということですが、うちはバスのないところです。それを承諾しているお母さん方なので、考え方が近いのかいわゆるカーストもなく、子供ものびのびしていて年長さんが年少さんをひっぱっていってます。そういうメリットもあります。もちろん幼稚園のカラーがあるとは思いますが。線引きせず自分の価値観に近い園を選ぶことをおすすめします!

    +3

    -1

  • 76. 匿名 2016/12/15(木) 23:41:14 

    バスは子供が30分以上乗らないといけなかったりするから
    酔いやすい子供はおすすめしない。

    +29

    -0

  • 77. 匿名 2016/12/15(木) 23:51:51 

    家から近いところを選びました。

    なので、小学校の同級生の半分弱は同じ園出身でした。
    親も子も卒園つながりが強かったので、他の園出身の人たちからは派閥扱いされてやっかまれてましたが、自分は知り合いが多いことで、いろいろ助かりました。

    +5

    -4

  • 78. 匿名 2016/12/15(木) 23:55:36 

    上の子供のときは近所の公立幼稚園へ行かせていましたが、途中入園したため、私が溶け込めずに卒園しました。下の子供は上の子とは性格も違うし、年齢も離れていて、近所に同年代のお子さんが少ないから、私立幼稚園で3年保育の園バスへ通園中…バスは自宅近くまで来ます。あとは先生方や園長先生の態度も重視したり、預かり保育のある園に、しました。最終的な判断は子供が行きたい幼稚園ですよ。合わなければ、幼稚園へ行く必要はないです。

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2016/12/16(金) 00:02:31 

    幼稚園は、

    近いところ。
    給食が充実してるところ。
    お母さんと先生方の雰囲気がいいところ。

    3年間ほんとこれに限ります。

    +23

    -0

  • 80. 匿名 2016/12/16(金) 00:12:20 

    息子には 主体的に考え自ら行動する子 になってほしい。家庭の教育方針に一番近いスタンスの園にしました。プレは四ヵ所申し込みました。実際通わせると先生方、園児、保護者の様子がダイレクトに伝わってくるので、気になるところがあれば掛け持ちも良いと思います。プレの説明会で良いところだな~と思っても、実際指導にあたる先生と接するうちに「あれ?何か違うかも」と感じることもあると思います。

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2016/12/16(金) 00:22:27 

    妹が保育系の学校に行ってて実習の時に職員間の雰囲気も良かったし子どもも伸び伸びしてて、絶対ここがいいよと言われて、鵜呑みにして去年からそこに通わせてます笑

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2016/12/16(金) 00:25:16 

    自分が子供の頃、隣の校区にある幼稚園に通っていたので、小学校に上がるとき同じ園出身の子がとても少なくて、寂しく心細い思いをしました。
    小学校区内の園出身の子達はクラスに顔見知りが何人もいたようで羨ましかったです。

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2016/12/16(金) 00:28:49 

    近いところが2つあってどちらも見学や体験行って本人に選ばせました。

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2016/12/16(金) 00:48:52 

    卒園したママに、実際どんな感じだったか聞いてみるのもアリだよね

    +3

    -1

  • 85. 匿名 2016/12/16(金) 00:59:34 

    キリスト系の幼稚園通わせてる方いますか?
    毎週水曜に園児が協会にあつまりお祈りをするそうです。
    保護者も月に一度礼拝をするそうです。
    聖書は必ず購入
    一学年ひとクラスです。
    毎日お弁当、バスなし。自由遊びメインです。水曜は午前保育です。
    見学会に行ったとき子供主体でのびのびしていていいなと思いました。保護者の雰囲気も柔らかい感じでした。
    我が子が発達がすこしゆっくりなのと癇癪持ちなのでゆったりした幼稚園が、いいかなと思って今悩んでいます。


    +8

    -0

  • 86. 匿名 2016/12/16(金) 00:59:40 

    歩いて行けるところに幼稚園があるのでそこにしました。同じ小学校へ行く子の半数以上はその園。
    子どもが小学校へ上がったときに思ったんだけど、お母さんが働いてて保育園なら別として、近くにその幼稚園があるのにわざわざ遠くの園へ入れてたお母さんは育児に対して良くも悪くも意識が高い人が多かった。

    +11

    -0

  • 87. 匿名 2016/12/16(金) 01:08:59 

    うちも再来年入園なので、来年説明会に行こうと思っているのですが、やっぱりスーツ着た方がいいのかな?
    子供もフォーマルとか??

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2016/12/16(金) 01:27:43 

    精神を鍛えるため上半身裸で過ごす!とか裸足で過ごす!みたいな変な信念に拘る園には入れたくない。

    +18

    -0

  • 89. 匿名 2016/12/16(金) 02:55:40 

    一番近い幼稚園は、見学に行ったら先生から入園をごり押しさらて引いてしまった。営業トークがすごくて、適当に誉めて気分よくさせようとしてくるし(笑)
    クラスの様子も見せてもらったけど、たまたまなのか言い方がキツい先生がいたのと先生がほとんど化粧濃くてびっくりしました。近くて、お弁当週1だし、近くてもバスも可能だったので条件的には良かったんだけどな。

    結局車で10分、15分かかる幼稚園にしました。少人数の園にしました。見学でも雰囲気良かったし、知合いからのクチコミも良かったので。働く予定なのでバスあり、給食の割合が多いのも重視しました。

    +11

    -0

  • 90. 匿名 2016/12/16(金) 03:47:55 

    小学校も公立なら、学区内にある近くの幼稚園がよいと思います。
    うちは、働いていたので延長保育があるというだけで、遠くの園にしたけど、本当に送り迎えが大変だった。
    知り合いもできないし、みんな小学校を見越して、お付き合いもきめるから、すごくさみしかったな。
    子供はそういうの関係なく遊んでくれるから助かったし、真面目な子供なら、活動を真面目にするのでどこいってもたくさんのことを吸収すると思う。どこに入れても親が、今日の出来事を聞いてあげて、真面目に活動に取り組むことを促し、また、苦手な活動をサポートしてあげれば、充実した幼稚園になると思うな。

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2016/12/16(金) 03:53:55 

    当時2歳の息子はやんちゃだったので、泥んこのびのび園にしようか迷っていた。
    でもよくよく様子を見ると繊細だったり押しに弱かったりするので、のびのび園はやめて普通の園にしてみた。
    結果は正しかったと思う。
    なぜかというと子どもは成長して協調性がでてくる、周りの子を模倣するのできちんとした子が多い方が伸びる、小学校に入ったときのギャップが少なそう、親御さんが保守的で話が合うしトラブルがない、からです。
    のびのび園に行った友人の子もとても楽しそうだし、友人も元々ざっくばらんなので楽しそうで、幼稚園に関しては本当に好みで決めていいと思います。
    あと、近さは大事かも。近いに越したことありません。

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2016/12/16(金) 04:11:26 

    のびのび系って広い意味でお受験幼稚園じゃないっていう感じだと思う。
    無法地帯のところもあるようだけれど、そこは論外として。

    先生たちが、子どもらしい遊びを子ども中心で楽しめるように、細心の注意を払った環境で見守ってくれています。
    お受験園に比べたらいろいろと緩いのかなーって思うけど、子どもにはその緩さが大切だと思うのでいいかな。
    席につけないとか、乱暴な子が多いとか、そんなことはないですよ。

    先生はいつもニコニコしていて、子どもたちも楽しそうです。

    +15

    -0

  • 93. 匿名 2016/12/16(金) 04:16:27 

    友人が通わせている近所の音楽重視の園は、鍵盤ハーモニカが上手に弾けない子は、
    発表会の時はティッシュを吹き口に詰めて音を出ないようにしてるって聞きました。

    見学に行って素晴らしい演奏を見せてもらっても、そんなことはわかりません。
    やっぱり口コミは大事だと思います。

    +24

    -1

  • 94. 匿名 2016/12/16(金) 05:03:46 

    ちょっと皆さんとは視点が違うかもしれませんが、参加させてください。

    ウチの子は発達のゆっくりなサポートが必要な子だから、先生の数が多くてしっかり見てもらえるところに決めました。
    園長先生もこころよく受け入れて下さって、ありがたいです。

    家から一番近い所は、ギリギリの先生の数で運営しているからしっかり見てあげられないと言われたので、ちょっと遠いけど子どものことを考えて選びました。

    市役所のサイトに要サポート受け入れの有無が掲載されているので、参考にすれば良いと思います。

    場所見知りされるお子さんはプレ保育に参加して、場所に慣れておくといいと思います。

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2016/12/16(金) 06:26:56 

    縦割りの幼稚園に通わせていて、そこが気に入っていたのに、転勤で引っ越しに。
    年少の途中で転園した幼稚園に通ってるけど、最初からいる人に比べて親子とも馴染めてないし、幼稚園に年齢を超えた活動はあまりない様子で、少しがっかりした。

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2016/12/16(金) 06:30:41 

    >>41
    モンペ扱いじゃなく、モンペだよ。
    野菜は嫌だったのかもしれないけど、それ以外にも普段から面倒くさそう。泥遊びダメとか。

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2016/12/16(金) 07:37:07 

    幼稚園のうちから漢字や計算、音楽、アクロバットな体育を、スパルタ教育、猛烈に頑張らせる

    偏った思想

    幼稚園側から勝手にPTA役員を当てられ、断れば親子共々不利な扱いを受ける

    こんな所は絶対に嫌だ‼

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2016/12/16(金) 07:45:30 

    家の近く!何かあった時に歩いてでも迎えに行ける距離で。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2016/12/16(金) 07:48:47 

    転勤族に理解がある所
    笑えない経験あるから

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2016/12/16(金) 07:50:46 

    子供に合うかどうか、勿論それも大切だが、ママたちの雰囲気も大切
    自己主張強すぎる人、やたら仕切る人、ママ友いじめする人が多いのは嫌だなあ
    入るまでわからないから怖いけど

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2016/12/16(金) 07:53:35 

    毎日ほとんど、役員とかお手伝いで、ママが幼稚園に行くような所は困る

    自分が病院にも行けない
    買い物や用事も足せない
    と嘆く人がいたから
    更に、幼稚園が終わったら、ほぼ毎日誰かの家に親子で集まっていた人たちもいた
    何か怖い

    +12

    -0

  • 102. 匿名 2016/12/16(金) 08:01:19 

    働きたいので、親参加の行事が少ない所を選ぶ予定です。
    うちも再来年(^-^)

    +9

    -0

  • 103. 匿名 2016/12/16(金) 08:19:52 

    子供の通ってたところは近いところで園長先生が凄く優しい感じの方だったので決めました
    地元では活発運動系の幼稚園が人気でしたね。そこの出身のママさんに聞きましたが良かったらしいです

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2016/12/16(金) 08:21:53 

    荒れてる感じの公立園は避けた。保護者も騒がしくて、園に隣接してる市民センターで遊ばせて放置してたり園の回りを走り回らせて親は見てない。
    越境も多いような私立園は、保護者の見た目も気質も落ち着いてる人多かった。

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2016/12/16(金) 08:40:25 

    一斉保育(集団で活動するカリキュラム)があると、小学校入ってからの態度が違うって幼稚園の先生が言ってる。普通の子がほとんどだけど、少数の小一プロブレムのやんちゃで座ってられない子は「本人の性格(発達)×自由保育のみ」ってケースが多いそうです。「集団の経験があれば、先生が教える機会を持てるから」ということだそうです。

    +8

    -1

  • 106. 匿名 2016/12/16(金) 08:47:12 

    プレに行っていたときの先生方の雰囲気と通ってるこどもたちがきちんとご挨拶出来てたこと、行事の多さと園内での習い事が充実していたのでそこに決めました。
    給食もすごく美味しかったです✨✨

    +1

    -1

  • 107. 匿名 2016/12/16(金) 08:52:20 

    今ってプレとは別に年少さんの一つ下のクラスあるとこもありますよね?
    あれ入ってないと年少さんから入らないのかな?

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2016/12/16(金) 08:53:28 

    >>107
    最後間違えました
    × 入らない
    ○入れない

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2016/12/16(金) 09:01:36 

    >>107
    そこの幼稚園によるかもね

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2016/12/16(金) 09:06:12 

    家から近いことと給食があること!
    これ大事よー!

    +3

    -1

  • 111. 匿名 2016/12/16(金) 09:07:27 

    近さを重視しました。東日本大震災を経験したので、頑張れば歩ける距離。

    裸足で泥遊び、虫取りをさせてくれる。けれど定期的に体育の先生や外国人の先生を招くなどの勉強も充実していた所に決めました。
    途中からこども園になったのはちょっと想定外でした、、
    自園調理で弁当の回数減ったのは良いけど。

    +16

    -0

  • 112. 匿名 2016/12/16(金) 09:20:35 

    園バスは嫌だな…
    近所の園バス停留ポイント観察してると、子供が乗っていった後、暑い日も寒い日も1時間近く立ち話してるお母さん達が毎日いる。あんなの時間もったいないし、人間関係良い時は良いけど合わなくなったら辛そう。
    自分のタイミングでパッと送り迎えできるほうが精神衛生上良さそう。 

    +21

    -1

  • 113. 匿名 2016/12/16(金) 09:37:02 

    けっこう悩むことになるよ。
    何人かに聞いてみたけど重視する基準は見事にひとそれぞれ。
    何件も検討して、結局一番近い所を選んだよ。

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2016/12/16(金) 09:48:19 

    預かり延長保育がある園がふたつある。
    片方は預かり用のお部屋に移動してお迎えを待つんだけど、日中PTAが使う部屋らしく会議机と事務用品ロッカーがどーんと置かれた部屋。どうやって遊んでるんだろう?
    もう一方の園は預かり中も普段の教室で過ごせる。
    預かりがあるから2園とも人気だけど、どっちがいいかって、そりゃあ後者だわ

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2016/12/16(金) 09:57:33 

    >>85
    一番近くて通わせたのがキリスト系の幼稚園でした
    週に一度皆で礼拝がありますが聖書を購入などはありませんでした。
    発表会やイベントなどは聖書からの話や歌はもちろんあったけど仏教系の幼稚園と同じ様な感じで軽くって感じでしたよ


    +8

    -0

  • 116. 匿名 2016/12/16(金) 10:01:30 

    終わってみると、どこでも同じかな〜と思えたりする。
    働いていたし、小学校受験組も割といたし、遠方からも集まっている園だったので、ママ友と毎日遊ぶとかはできなかった。寂しいといえば寂しいし、トラブル無しだったから、よいといえばよかったけど。

    +10

    -0

  • 117. 匿名 2016/12/16(金) 10:05:38 

    >>51
    自分で教師って、、

    +1

    -6

  • 118. 匿名 2016/12/16(金) 10:22:14 

    田舎は園バスが大多数だよね。
    少し都会になると自転車で送迎してる人多い。

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2016/12/16(金) 10:22:44 

    宗教系はなんか嫌だな。

    +2

    -8

  • 120. 匿名 2016/12/16(金) 10:23:47 

    徒歩圏内に規模も同じ園で迷ったけど、
    見学した印象で、

    結局、園長がジャージ着てて
    先生と同じように動いてて、
    園児との距離が近い幼稚園にした。

    スーツ着た園長が案内して、
    園児もビシッとしてる園も
    それはそれで良かったけど、

    自分の子供のタイプを考えたら、
    前者の園のが合ってたし、
    今思うと正解だった。

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2016/12/16(金) 10:28:04 

    園バスでたむろって心配してたけどそんなのなかった。
    同じようにママカーストやいじめもなかった。
    このご時世みんな同じように杞憂しているから、逆にラインの交換とかしていいものか必要以上に気を使っている。

    +8

    -1

  • 122. 匿名 2016/12/16(金) 10:31:13 

    子供に合うかどうかは入れてみたいと分からないって思った。

    結局は私の都合に合わせたよ。
    給食の多い所、パートしてるから延長保育が可能な所で選んだ。
    ママの集まりはそれほど多くなかったから苦じゃなかったし。

    人数少ない園だと、ママ同士の協力を仰ぐ幼稚園は少なくない。
    マンモスに入れると先生も多いから、意外とママは楽だったりする。

    +20

    -0

  • 123. 匿名 2016/12/16(金) 10:33:44 

    少人数のところは発達障害児を受け入れているところが多い。
    自分の子が発達がゆっくりならそういう園を選んだ方がいいかも。

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2016/12/16(金) 10:36:03 

    >>109
    どこの幼稚園が人気でプレ入ってないと入園出来ないとかの情報って、みんなどこで調べてるんですか?

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2016/12/16(金) 10:41:22 

    習い事で一緒のお母さん達が
    違う園に通わせてた。

    そこは自主性を重んじる方針で、
    学年クラス関係なく、仲良しと遊んで
    毎日好きな席でお弁当食べるらしい。

    年少時はうちの園良いよ、
    ってお母さん達言ってたけど、
    やっぱりぼっちになる子は出るし、
    目の前で叩いてても、
    子供同士で解決させるから、
    先生が注意しないことに
    不満が出るようになった。

    社交的な子なら良い園だけど、
    子供の性格に合う合わないあるから
    よく検討したほうがいいよね。

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2016/12/16(金) 10:47:01 

    >>124
    ゴメン、横だけど、幼稚園に直接聞くのがいいよ。
    希望の園に知ってるママがいたら聞いてたけどね。

    知りたい内容も個々それぞれだから、自分で動いての情報収集が一番確実だよ。

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2016/12/16(金) 10:51:34 

    周りの感想より
    自分の目で見た印象で
    判断したほうがいいかなと思う。
    子供の性格も違うしね。

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2016/12/16(金) 10:54:46 

    何でもそうだけど、
    見学とか説明会で他の悪口言ってくるのは
    やめたほうがいいと思う。
    一箇所だけそんな人が居た。
    園の名前は出さなくても
    遠回しに批判するやつ。

    即候補から外した。

    +12

    -0

  • 129. 匿名 2016/12/16(金) 10:55:29 

    どこ行っても子供がママから離れなくて説明もゆっくり聞けなかったけど、最後に行った園は先生が子供心をつかむのがうまいというか、子供と言うものを理解していたんだと思う。
    娘だけじゃなく他の子もみんなママからすんなり離れて別室で説明聞ける位の感じだった。
    もちろん泣く子もいない。
    一人っ子でママにベッタリだったからそこに決めた。
    子供のこと理解してるから、子供の能力もぐんぐん伸ばしてくれるような園だよ。
    着替えも一人で出来なかったのに、幼稚園はいってすぐに、自分のことは何でも自分で出来るようになった。

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2016/12/16(金) 10:59:53 

    >>126
    幼稚園に直接そういったことを聞くの、アリなんですね!
    ありがとうございます。

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2016/12/16(金) 11:08:38 

    念のため、問い合わせするときは、
    バス送迎も終わって
    ちょっと落ち着いてるだろう
    4時から5時の間に電話してました。

    入園させてからも、
    担任の先生から連絡の電話があるのは
    その時間帯。

    +10

    -0

  • 132. 匿名 2016/12/16(金) 11:41:44 

    延長保育も幼稚園によって違いますもんね、、
    隣町は私立でも延長保育代が無料でうらやましい。
    うちのところはこども園で一日いくら、って感じ。
    でも近いし小学校の学区の事を考えると、、

    +4

    -1

  • 133. 匿名 2016/12/16(金) 11:43:55 

    >>131
    逆に登園して落ち着いただろう10時半ごろに電話してました。
    夕方だと帰る準備もしながら仕事してるかと思って。

    +3

    -3

  • 134. 匿名 2016/12/16(金) 11:46:43 

    立地も大事かなと思う。
    低地だと水はけが悪く、そういう土地は安いのでそれなりの家庭の子供が通うことになる…

    +2

    -1

  • 135. 匿名 2016/12/16(金) 11:48:36 

    私は園バスあり、預かり保育をやっている、家から近いということで園を選びました。
    幼稚園の行事で園に出向くことも結構あるので車に乗らない人は徒歩圏内がいいかと思います。

    娘は大人しいタイプなのでお勉強園の方がいいかなと思ったのですが、近くにのびのび系しかなかったのと、お弁当が週3回なのは妥協しました。

    のびのび系は野蛮な子が多いイメージだったのですが(ごめんなさい)怒られるとすぐ萎縮してまうタイプなのでのびのび系で良かったかなと思います。

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2016/12/16(金) 11:48:43 

    プレは二つぐらい行ってる人がいる。
    でももう締め切ってるよね?
    私は先生がベテラン
    園庭が広い
    園長先生の人柄
    父母会がない
    で選びました。

    お勉強系は確かに頭は幼稚園だけは良いですが、結局小学校公立なら結構落ち着かなくなる子供多いたい。あれー幼稚園より緩いぞ?と思うみたいです。初めだけですけどね。
    運動系ものりがついていけない園児と親もいる。いやそこまで幼稚園で求めてないとか。逆立ちとか組体操張り切り過ぎみたいなところ。
    あと自由過ぎる幼稚園も勿論言うこと聞かなくなるし。小学校ではあああそこの園卒ねって有名。

    と凄い園によってカラーが違いますよ。
    支援センターで先輩ママに聞くのが一番。

    そして、ママの雰囲気でも決めました~。あぁここのママ達ゆるそうだなぁってところにした。

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2016/12/16(金) 11:50:30 

    家から近く、通う予定の小学校に入る子供が多い園にしました。
    実家が遠い場合は延長保育も充実してるといいです。
    徒歩10分の園で普段は車も使っていましたが、徒歩の時に雷雨にあったり、子供が突然腹痛になって2回タクシーを使った経験がありました。

    +1

    -1

  • 138. 匿名 2016/12/16(金) 11:52:52 

    どこにいってもボスママ(悪口と噂好き)がいて、そういう人に寄り添うのがすきな子分好きのママがいるからねー。
    でも、卒園の時はそういう人は威勢をなくしポッツリしてるから、惑わされず、親子の時間を大切にした方がいいよ。親子の時間を大切にしているおうちの子はグングン伸びると思うな。

    +10

    -0

  • 139. 匿名 2016/12/16(金) 11:56:41 

    親が送迎してる園児は、
    帰り園庭で出来て時間待つ間に
    先生と歌遊びとか
    ミニクイズをやったりするんだけど、

    保護者はみんな遠回きで
    静かに待ってるのに、一人だけ
    ほら、前向いて!答えなさい!早く!
    子供に声かけてる
    もう親も先生も園児達も慣れてるけど、
    ひとり運動会みたいな。

    のんびりした雰囲気の園に
    満足してないだろうなという感じ。
    調べてから入れなよ
    って思うけどさ。

    +2

    -2

  • 140. 匿名 2016/12/16(金) 12:02:00 

    うちの園は、10時に電話したら
    園長とか話わかる主任先生が
    事務室から出払ってる。
    だから折り返し電話もらうことに
    なるから申し訳ない。

    募集シーズンなら
    問い合わせの電話多いし、
    あんまり気にすること
    ないかもしれないけどね。

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2016/12/16(金) 12:15:44 

    役員や手伝い、弁当作りなどの親の負担
    遠足も親子のところもあれば、子だけ連れていってくれるところもある。
    お遊戯会も、親が毎年衣装を全部縫うところもけっこうある。
    バザーも頻繁にみんなで集まって手作りなど。

    そういうのをやりたいかどうか見きわめないと、大変な目にあう。

    園のカラーや延長保育、課外教室も大切だけどね…。

    +5

    -1

  • 142. 匿名 2016/12/16(金) 12:20:43 

    >>51
    色んなお子さんを見ているならなおさら
    勉強が好きな子がいるというのもご存じなのでは
    無理やりだったらかわいそうだけど

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2016/12/16(金) 12:23:00 

    >>112
    帰るときに延々と子供が園庭で遊ぶような園だと
    なかなか帰れず大変なので
    そのへんのリサーチもおすすめします

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2016/12/16(金) 12:30:39 

    バザーは手作り品を
    必ず提出みたいな園だと
    大変そうだよね。
    習い事の待ち時間に
    ずっと作ってるお母さん居るし、
    お店に発注する人もいた。

    そこまで調べて入れた訳じゃないけど、
    うちはタオルとか不用品一つ
    出すだけだからすごい楽。

    +13

    -0

  • 145. 匿名 2016/12/16(金) 12:31:38 

    弟か妹を希望しているのなら、大それたことをしない園をおすすめします。
    子供の園の遠足はバスで30分以内のところでしたが、それでも赤ちゃん連れだとしんどい。
    気合い入れてる近隣のいくつかの園は新幹線で上野動物園、バスで1時間半の有名遊園地に行きますが、乳飲み子抱えた家はどうしてるんだろうって思います。

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2016/12/16(金) 12:36:26 

    子供が延々と園庭で遊んでるというより、
    親がダラダラ立ち話したがる
    (子供は暇だから遊んでる)
    パターンもあるので注意。

    私はこっちに用事あるのでと
    裏口から出ることで解決した。

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2016/12/16(金) 12:37:59 

    >>143
    園庭開放してくれるほうがありがたいよ。
    そういうのがないと、近所の公園でラインで連絡しあって遊ぶんだよ。めんどくさいよ。グループもできちゃうし、園庭で遊ぶほうがよっぽど楽だよ。

    +7

    -1

  • 148. 匿名 2016/12/16(金) 13:14:03 

    うちは徒歩5分ぐらいの園。

    年二回ある防災訓練は
    お迎えまでの時間を確認するから
    親は園まで歩いてきてください。
    と指示されてるけど、
    電車やバスに乗って来る親も多いよ。
    実際災害起きたらどうするんろうね。

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2016/12/16(金) 13:53:03 

    先生が途中で辞めたり、園長が毎年変わる幼稚園は何か問題があるはず。

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2016/12/16(金) 14:36:16 

    来年から幼稚園の娘がいてやはり何ヵ所か見学しましたが、結局一番近くて小学校の校区の幼稚園に決めました。
    転勤してきた土地なので近いが一番だと思って選びました。全員家の前までバスがお迎えにきてくれるので安心ですが、病気したりしたときにすぐに迎えに行けるところが良かったのもあります。

    園庭で学年関係なく遊んでたり、在園生がきちんと目を見てあいさつしてくれるのでちゃんとしている印象をもちました。
    あとはトイレですね。ちょっと古いけどキレイに掃除してある洋式トイレで先生がちゃんとついていてくれて、声かけしてくれるだけで安心だと思いました。

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2016/12/16(金) 14:46:18 

    近いところはもちろんだけど最終的に楽さで決めました。イベントのたびに父兄が集まって何かを手伝わなくちゃならないって事が全くないので凄く楽。ほとんど先生がやってくれる。

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2016/12/16(金) 15:53:32 

    一人っ子、やんちゃ、マンモス
    未満児からだから4年
    給食、園バス
    助成も出るから満足かな~

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2016/12/16(金) 16:00:15 

    勉強系は子供同士も案外難しいよ。しっかりしてるけどきつい子が多い。行事は見栄え重視だから出来る子優先、おっとりさんは脇役。早くから競争社会を経験できる分にはいいかも。親のネットワークも凄いので情報量も多い。
    のびのび系は子供に無理させないし、遊びが多いので子供にストレスがかからないのでいじめは案外少ない。年少の時はウロウロしてる子も年長ではしっかりするし、自主性も育つ。でも家庭での学習は必要かも。

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2016/12/16(金) 18:21:24 

    一番近い幼稚園に通わせました。 ノビノビ系で自然とふれあったり、とても良い幼稚園でした。預り保育もありました。

    しかし、なんせ親の出番が多すぎる。サークル活動や行事も多い、クラスで役員になったら毎日幼稚園に通わないといけない。
    正直 めんどくさかった。

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2016/12/16(金) 18:39:26 

    近いとこ、給食!これに限る!
    幼稚園にもよるだろうけど
    うちが通ってるところは行事が多く
    遠くからきてる人は大変そうm(__)m

    +0

    -1

  • 156. 匿名 2016/12/16(金) 18:46:23 

    うちも再来年入園で、来年一年は未就園児クラスに通います。バスで通う大きめの幼稚園です。

    家から一番近くの園でいいかと思っていましたが、今年の募集要項確認したら兄弟・親がその園出身の優先枠で埋まり、一般枠ゼロ!プレもないしこれは無理だと、他の園のプレに申し込みしました。
    プレさえキャンセル待ちで、プレに行かないと入園できなそうな感じ…マンションや戸建がどんどん建ち、人口増えてるから激戦になってきたみたいです。
    そういう所もあるので、情報を逃さないようにしてください。

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2016/12/16(金) 18:59:52 

    マンモス園の方が人気なのかな?

    +1

    -1

  • 158. 匿名 2016/12/16(金) 19:11:45 

    マンモス園に入園させたママ友が『目立つ子は先生も見てくれるけど、手のかからない子、おとなしい子はほったらかし、全然見てくれない』と不満そうだった。 その園はマンモスの割りに先生も少ないと言ってた。(規定ギリギリなのか分からないけど)
    でも働くママには延長保育が七時半まであるらしく人気みたい。

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2016/12/16(金) 19:28:45 

    いいなと思う園があるんだけど、お店で会うそこの園の制服着た子は躾のなってない子ばかり…
    例えば手を口に当てないで痰の絡んだ大きい咳を何度もする、飲食店で後ろの席の方を向いて座ってるなどです。。
    園児ってみんなこうなのか?

    +1

    -3

  • 160. 匿名 2016/12/16(金) 19:45:02 

    別に甘やかすつもりではないけど、運動が苦手な自分の子には、マラソンやリレーなど、体育に力を入れてる園は避けた。
    降園後の習い事で体操教室やスイミングには行かせたけど、園の中では劣等感をもたせたくないし、楽しく通ってほしいと思ったので。

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2016/12/16(金) 19:48:40 

    園バス、給食の割合、園の雰囲気で決めました。運良く抽選で通ったので良かったです。

    初対面では園長先生が園長先生だとは分からないほど、腰の低い方でいつもジャージで掃除したりしています。
    毎月遠足があり、お勉強も外遊びも製作もバランスよくやってくれています。
    役員さん以外は親の出番は少なく2ヶ月に1回ほどw

    他の園より保育時間が1時間長く、午前保育が少なくとても満足しています。

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2016/12/16(金) 19:58:40 

    発達障害のグレーだったうちの子。
    療育に通ってるとか、事細かに事前申告して受け入れてもらったのは有り難かったんだけど。
    入園してから、園長の孫&嫁が同学年にいる事が発覚。

    事務にも出入りしているお嫁さんで、園の内情を知る立場にいたそうで、うちの子の申告内容も知られてるって思うとかなり嫌でした。

    加配がついてるクラスについても、『あのクラスは◯◯ちゃんがいるからだよ』とか他のママに言ってたらしく。 皆それは察してたけど、園長の嫁がハッキリ明言するなんて…
    該当する◯◯ちゃんのママに知られたらどうするんだろう?プライバシー侵害でしょ…と不信感でいっぱいになった。

    良い人だろうが 嫌な奴だろうが関係なく、園長の孫や親戚がいる園はオススメしません。

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2016/12/16(金) 20:00:39 

    徒歩3分の園に決めた。もちろん雰囲気とか方針も納得した上でね。園庭が狭いのと国道が目の前で少し不安だけど、そこで送り迎え後にダラダラすることもできないからママ付き合いはラクww

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2016/12/16(金) 20:06:18 

    トピズレで申し訳ないんですけど…
    幼稚園って入園してからでも制服追加購入とかできるんですかね?先月注文とかしたんですけど、なんか小さかったかも!と思いはじめてしまって>_<そもそも制服って卒園まで1着で間に合うんですか?全く想像つかなくて、すみません、、

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2016/12/16(金) 20:06:24 

    >>112
    私は途中からバス通園にしたけど、バスにしてから気分的にめちゃくちゃ楽になりました(^_^)

    自力登園だと、降園後の園庭開放で延々と遊んで帰ってくれなかったので…(^_^;)

    うちの園の場合、毎日長時間の園庭や公園遊びに付き合ってられない!ってお母さんがバス通園を選ぶ雰囲気があったので、子どもをバスに乗り降りさせたらハイ解散!
    って感じで お母さん達とも気楽に付き合えましたよ♪

    園の雰囲気や、バス停の人数にもよると思いますが…

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2016/12/16(金) 20:14:31 

    預かり保育が充実している幼稚園を選びましたが、発達に凹凸ありの息子は、暗に利用しないでほしいといわれ、、ほとんど利用できませんでした。マイペースだったり、発達がゆっくりな子の親にはとても厳しい園でもっといろいろ調べるべきだったと後悔しました。

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2016/12/16(金) 21:12:28 

    園バスいいよー!
    たまにしか会わないからこそ、ママ同士の関係も良好で楽しい。

    +3

    -1

  • 168. 匿名 2016/12/16(金) 21:20:22 

    >>164

    うちの園は入園後でも買えましたよー。
    白ブラウスとかは汚したりで追加購入したし。
    制服は成長を見越して少し大き目を買うひとが多いけど、入園して知り合いができたら 卒園した子の制服をいただける場合もあるし、焦らなくていいんじゃないかなー?
    途中入園してくる子もいるしね!

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2016/12/16(金) 21:35:51 

    >>47
    うちも少人数のびのび園にしました!
    学年関係なく皆泥んこになって遊べて、先生たちもマンモス園より笑顔で優しかったので。
    マンモス園の先生たちは大変そうで、いつも疲れてて園児と一緒に遊ぶって雰囲気が少なかった。
    親の出番は多いけど、大好きな園だし子どもの保育中の様子が分かって安心できる。
    ここ読むと親の出番がとにかく少ないほうがいいって人が多いんだね。

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2016/12/16(金) 21:41:55 

    コメントしてる人はバス、給食、親の出番の頻度と、どれだけ楽したいかばっかり…
    給食も自園調理で美味しそうならまだ良いけど、配達とかだとはっきり言ってまずそうだよ。
    ホームページとか1回の見学でははっきり言って分からないので、バザーや運動会やら、何回か見に行くのがオススメです。こだわりがある人はね。
    うちは園庭が広いところのプレに行ったけどイマイチで、結局違うところに変えました。
    先生の普段の様子や、実際の保育内容は正直入ってみないと分からない。預かり保育はテレビ見せたりとかね。

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2016/12/16(金) 23:01:10 

    父母会って全くないところもあれば何度も呼び出されるところもあるんですよね。。
    正直面倒くさいな。

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2016/12/17(土) 09:03:06 

    >>170
    楽したいかじゃなくて、働いていて、保育園も落ちたら、園長保育ありのなるべく親の出番が少ないところじゃないと働けないんだよ。保育園なんて親の出番ないよ?
    幼稚園は保育園に比べたらどんなに少ないと言っても、いろいろあるからね。

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2016/12/17(土) 10:55:33 

    >>168
    ありがとうございます!上着は大きめにしたんですけど、スカートが結構ぴったりでワンサイズ上でも良かったかなーと心配してて(´Д` )また入園後に相談してみます!

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード