- 1
- 2
-
501. 匿名 2016/12/08(木) 10:32:02
年末年始は色々お金いるしな
非正規、独り暮らし、年末年始は田舎に帰省しないといけない身だから、辛すぎる
+14
-0
-
502. 匿名 2016/12/08(木) 10:32:49
>>466
未成年じゃん。
急性アルコール中毒で三途の川を渡らないようにね。
+5
-1
-
503. 匿名 2016/12/08(木) 10:40:07
ここ見てるとおばさんと若い子らの価値観が違うのがよくわかるね。
おばさん達は飲み会にはどんどん行ってコミュニケーションをとっていれば上司が目をかけてくれるようになるよという感じで、若い子達はそういう考えが嫌。仕事は仕事ですという考え方。
こりゃ平行線だわ。価値観の相違なだけでどちらの主張も悪いわけではないからね。
それに今の若い子達は親教師上司年長者だから敬いなさいという儒教的な教育は受けてないからね。+19
-1
-
504. 匿名 2016/12/08(木) 10:42:25
高卒の男の後輩だけど
飲みに行きましょうって言われて
連れていったら残金500円で誘って来てた
そこは嘘でも『ちょっと金下ろしてから
行きます』とか言わないの?
奢られるの大前提で?え?と
正直引いた。初めて誘って来たから
おお、やるやないか!と思ったけど
せめて何回か飲みに行ってたら
残金500円でも仕方ないかなと
思うかもしれないけど流石に初めてでって…
例えば自腹の飲みで、後輩が
奢られて当然みたいな顔で来るなら
来なくて良いよ。
会社が出すところとかは
飲めない人最近多いし、
ご飯だけ食べてる人もいる。
でも無理に来られて、ポツン、
自分から話そうとしない人が
目の前に座ってたら嫌だし
強制の飲み会はやめた方が
お互いの為かなとも思います+15
-0
-
505. 匿名 2016/12/08(木) 11:09:50
>>503
その見方は違うんじゃない?
頑なに行かない主義の一部の人とまあたまにならと言う他の人に見えるよ。
むしろ頑な拒否タイプは年齢とともにより強硬になっていってる感じ。
仕事以外いっさい関わり無しで済ませられる職業は特殊だと思うよ。
少なくともある程度の規模以上の企業でチーム仕事やってる場合はありえない。
医者とかならどうかわからないけど。+4
-6
-
506. 匿名 2016/12/08(木) 11:14:37
飲み会やらなきゃ仕事うまくいかないって人は仕事中にちゃんとコミニケーション取ればいいのに、それが出来ないから飲み会やるわけ?+11
-5
-
507. 匿名 2016/12/08(木) 11:18:46
仕事以外にやりたいことや趣味がない人ほど飲み会をやりたがる感じだね+17
-1
-
508. 匿名 2016/12/08(木) 11:34:55
忘年会、新年会、歓送迎会の行事的な飲み会なら、割り切って参加します。
昔みたいに、今日帰りどう?とかは絶対行きたくない。どうせ会社の愚痴とか噂話、あとプライベートを探って来るだけだし。
だけど、そう言うのが好きな人が居るのも事実で、それはそれでご勝手にって感じだけど、その飲み会の空気とか雰囲気を仕事に持ち込んでくるバカが居るから始末悪い。
それは職場で必要な意味での仲良くなったとか、コミュニケーションとはちょっと違うと思うんだけどな。+7
-3
-
509. 匿名 2016/12/08(木) 11:35:49
半年に一回、上司が店を見つけてネタを仕込んで奢りにしてくれるなら良いよ。上司も使えない部下がこういう時にどういう態度取るか見れるじゃん。
普段からへーこらしてる相手を時間外で更に持ち上げて目をかけて貰えるかっていえばそれとこれとは別ってするじゃん。というか目をかけて貰えば条件が上がる役職に行けるような仕事じゃないのに飲み会多いってとこだらけ。+10
-0
-
510. 匿名 2016/12/08(木) 11:43:42
この前、新入社員が忘年会断わってきた。理由は母が家に来るから。
わかる。飲み会がいやなのはすごくわかるけども、新入社員はそれなりに周りにサポートしてもらってるわけで………周りの先輩はみんな参加するわけで…結構そいつのせいで仕事止まることも多かったわけで……。私が母親なら飲み会行けと言うけどな。グチってごめんなさい。
byアラサー+8
-20
-
511. 匿名 2016/12/08(木) 11:48:31
みんな飲み会でコミュニケーションとれるとは思ってないんだよ、年に一回二回の飲み会すら苦痛というコミュニケーション能力の低さが仕事に影響すると言っているんです。確かに来ない人は浮いてるよ。+6
-15
-
512. 匿名 2016/12/08(木) 11:55:01
>>510
仕事のサポートと飲み会って何の関係もないじゃん。
嫌な先輩。+16
-1
-
513. 匿名 2016/12/08(木) 12:36:36
とりあえずマストそうな歓迎会、送別会はいく。
あとは一度行って、ないなと思ったら行かない。
自腹切って気分悪いのやだ。
ただ、接待とかある業種なら仕事の仕方勉強できるから行く。
そもそもコミュニケーションがとれてれば、飲み会に行きたくないとは思わない。+8
-2
-
514. 匿名 2016/12/08(木) 12:37:04
送別会なんか、飲み代プラス送別品割り勘代で五、六千円とられるのが当たり前だったもん、行きたくないわー。手取16とかなのに。
今は営業部に異動になって経費で落ちるからいいけど。
+7
-1
-
515. 匿名 2016/12/08(木) 12:40:01
飲み会行かないと変な目で見られがちな日本企業の風潮が嫌です…変わっていかないかな。
外資系なんかは飲み会なんて行きたい人だけ行って、行かない人が変わり者扱いされることもないらしいし。
+14
-1
-
516. 匿名 2016/12/08(木) 12:41:01
出世する気も世話になってる意識もない相手なんか誘ったところで上司側もたいして得しないじゃんね 空気読んでお気に入りだけ可愛がってればいいよ+11
-0
-
517. 匿名 2016/12/08(木) 12:42:14
上司と仲良くなったら出世しやすいと言うけど
外資でいち早く成果主義が導入された会社は
飲み会そのものが無いような時代だよ。
だから飲み会否定派を
頭ごなしに否定するのは違う気がする。
それに社員に恵まれていたら楽しい飲みの席だけど
自腹で慈善事業のホステス要員にされたり
終始、上司や先輩からの説教で縮こまる新人なんか
こっちも可哀想になってくるんだよ。
昔の職場にアメリカから来た真面目な研修生から
歓迎会の二次会でおっパブに連れて行かれて
ゲラゲラ冷やかされた話を聞いた時も
可哀想に思った。
超真面目なカトリック信者で日本人を軽蔑して
自国に帰って行ったよ。
+13
-1
-
518. 匿名 2016/12/08(木) 12:43:56
コミュ障や変わり者と思われて結構。
座る席決めるのに誰も真ん中行きたがらず譲り合ってる感じ、会話が続かないと新人や若手がいじりたおされる、いちいち面倒だしそんなんなら開催しないほうが良い+17
-3
-
519. 匿名 2016/12/08(木) 12:44:05
職場の人が飲み二ケーションって言ってるの聞いて鳥肌たったことある+15
-0
-
520. 匿名 2016/12/08(木) 12:45:56
皆本音は嫌々行ってるんだし、自由参加制でよろしくだぜ笑
+10
-0
-
521. 匿名 2016/12/08(木) 12:46:05
飲み会に行く行かないは個人の自由だし強制する必要はないと思う。
だけど、おじさんに愛想振り撒けるのもひとつの長所だと思うし、そういう子が可愛がられて評価されるのをあれこれ言うのは違う気がする。
もちろん、前提として最低限の仕事の能力は必要だけど。+6
-6
-
522. 匿名 2016/12/08(木) 12:46:57
時間と交通費使ってセクハラされに行くなんてバツゲームでしかない+13
-0
-
523. 匿名 2016/12/08(木) 12:47:33
町会の飲み会も嫌
話が合わないし+10
-0
-
524. 匿名 2016/12/08(木) 12:49:32
未だに社員旅行してる会社あるよ+13
-0
-
525. 匿名 2016/12/08(木) 12:50:02
みんなの読んでて行きたくない〜ってのもちらほら。
ちなみに私の会社で
鍋の取り分けを女の私に頼んだときには
年功序列でしょ?誰がよそっても味は変わりません。と断りました。営業職ですが(笑)
あと下ネタ!ひどいおっさんがいたのでおおよそ女子とは思えない超ど下ネタをぶっこんで黙らせました。無理な時は
今なんていいました?聞こえない
って三回聞いたら静かになった+13
-0
-
526. 匿名 2016/12/08(木) 12:52:37
飲んで売上あがるのですか?
上司がコミュとったと満足してるだけでしょ。個人面接の方がよっぽど生産あがるわーーーーーー!+6
-2
-
527. 匿名 2016/12/08(木) 12:54:04
上司が飲みたいだけ+6
-1
-
528. 匿名 2016/12/08(木) 12:55:26
仕事は実力だけで、とか余程高度な専門職が逆にパートとかじゃないと現実的には無理な話。
外資とか短期評価で上司権限が絶対だからゴマスリとか半端ないよ。
日本企業みたいに暗い変わりもんでも生きていける環境では全くない。+3
-7
-
529. 匿名 2016/12/08(木) 12:58:06
社内評価でプラスになりそうなら行ったほうがいいに決まってる。出世欲があるなら尚更のこと。
社内では聞けない話もあるし、コミュニケーション取れて言われたとしても、大人しく黙ってて咎められることは無い。
特に新入社員とかは、チームの雰囲気や個人の人柄を知るいい機会になる。
損得で勘定すれば良いのであって、頑なに嫌だとゴネるのはただのバカ。もちろん会社によって事情は変わってるくるだろうけど。
+5
-5
-
530. 匿名 2016/12/08(木) 12:58:35
×飲み会に来てコミュニケーションを取れ
○飲み会に来て上司の機嫌を取れ+11
-0
-
531. 匿名 2016/12/08(木) 13:03:47
>>518
素朴な質問なんだけど貴女は新入社員?
もし違って、下に後輩がいて
飲み会があったとして、後輩が
いじり倒されてるのとかを見たら
助けてあげるの?
自分はコミュ障と思われて結構だとして、
後輩がいたらこういう人はどうするの?+3
-2
-
532. 匿名 2016/12/08(木) 13:08:01
ラーメンとビール一杯で終わるくらいがいい!
一時間が限度。
それと、上司が感じよくて偉ぶらなくて人間的に尊敬できて好きなら、多少無理してでも行く。
でも、常に偉そうで仕事のはなしばっかりでつまらなくて感じ悪い上司だったら、行きたくないなぁって思って当たり前でしょ。
損したくないから、どうしても行かなきゃヤバそうな時はちゃんと行くけどね。+6
-1
-
533. 匿名 2016/12/08(木) 13:08:45
どうせ会費は会社が出すんだから、ちょっと豪華な夕ご飯と割り切れば苦にならない。+5
-4
-
534. 匿名 2016/12/08(木) 13:12:20
私も新人の頃は会社の飲み会が苦痛でした。
私は気が利かないので、お酌とか、いいタイミングで注文とかうまくやらなきゃ!とすっごい疲れました。
おばさんになったいまも、そういうの苦手です。
長く会社にいて思うことは、若い子でも飲み会で気が利く子は、仕事でもやはり気が利くというか、頭の回転が速くて段々出世していく気がしますよ。
仕事とはいえ、所詮、人と人でやるんだし。
+7
-3
-
535. 匿名 2016/12/08(木) 13:14:56
>>510
言いたい事は分からん訳じゃないけど、新人指導も仕事だよ。
自分のせいで仕事止めてしまうって新人だって気にしてるでしょ。
悪口言わないでゆっくりさせてやれよ。+9
-2
-
536. 匿名 2016/12/08(木) 13:16:56
「普段のコミュニケーションの方が大事では」といい事言ってるけど、行き着くとこは「ぼっちが嫌」って…幼稚過ぎ。+5
-3
-
537. 匿名 2016/12/08(木) 13:18:39
サークルの飲み会でまわりが盛り上がってた中コミュニケーションとれなくて静かだったねって言われたことある。+6
-0
-
538. 匿名 2016/12/08(木) 13:25:03
>>536
ぼっちが嫌だから親睦会行かないのか
親睦会に誘われても行かないからぼっちなのか
なんかよくわからないね+7
-0
-
539. 匿名 2016/12/08(木) 13:27:02
飲みにケーションも評価にしそうな上司、会社だったら率先して参加する。そうじゃないなら、行かない。+3
-1
-
540. 匿名 2016/12/08(木) 13:38:50
会社の飲み会では必ずその場で一番の上司のおじさんの左右に新人の女性を強制的に座らせるのが気持ち悪い。キャバクラじゃないっつーの。先輩女性は遠くの席に逃げてるし。+6
-0
-
541. 匿名 2016/12/08(木) 13:41:37
微妙な立場の派遣だし、少人数の職場だから気をつかう〜。年に1,2回だから助かってますが。
飲み会で話しておくと、仕事で話しかけやすくて自分が楽になるから行くようなもん。+2
-2
-
542. 匿名 2016/12/08(木) 13:47:17
60代70代のおじいさんは、飲み会の時は女性社員におさわりしたりセクハラ発言してもいいって思ってる人が多い。若い頃は本当に気持ち悪かった。今は適当に逃げるからね+7
-0
-
543. 匿名 2016/12/08(木) 13:48:50
ビジネスの信頼関係は性格とか飲みニケーションではなくて、正確、迅速、高パフォーマンスだよ。
いくら性格よくても飲みの付き合いが良くても、仕事適当な奴は周りに迷惑かけまくるし一切信用できない。ていうか、本当に性格がいいなら周りに迷惑かけないように努力するもんだけどね(笑
飲み会なんかで社内接待したくないのはわかるけど、悪習なんだからしゃーない。
そもそも信頼関係できてる同僚とは既に個人的に飲みにいってるけどな!(笑+8
-2
-
544. 匿名 2016/12/08(木) 13:57:29
私は飲めないけど飲み会好きだな。
普段関わらない人の話を突っ込んだ所まで聞けるし、失敗談は同じ事しないようにしようって思うし。
飲めないの知ってるから飲めと強要されない。「その代わり好きなだけ食べろ」って言われて美味しいものたくさん食べて、結局は「お前飲んでないから払わんで良いぞ」と言ってくれる上司がいる。
その分仕事できちんと結果出して上司に恩返ししようって思うけど。
結局は飲みニケーションって上司によるのかな。+3
-3
-
545. 匿名 2016/12/08(木) 14:09:31
ご褒美に飲み会ってのが未だに理解できない。
オヤツの方が嬉しい。+11
-0
-
546. 匿名 2016/12/08(木) 14:25:00
>>511
なにそれ
試験でいうと足切りみたいなもの?
そんな後ろ向きな理由で時間と金をかけて開催される飲み会なんざ
絶対に行きたくないわ+9
-0
-
547. 匿名 2016/12/08(木) 14:31:53
>>544
私は若い頃から本社スタッフなんだけど、昔の飲み会参加はプラスになったな
先輩たちが現場時代のあれやこれやを面白おかしく話してくれて、直属の先輩に、君は現場を踏んでないから、こういうところでよく話を聞いて経験を自分のものにしたらいいよって言われてた。
ほんとその通りで、今は自分の部下もいるけど、そこで得た知識は今でも役に立ってる
で、自分自身はいまは子供もいるし飲み会には参加できないけど、若い子には、強制じゃないけど行ったほうがいいよって言ってる。+3
-3
-
548. 匿名 2016/12/08(木) 14:36:37
なぜ会社の人たちとコミュ取りたくないんですか?
男性と女性では、感覚が違うんですかね。私は、飲み会楽しかったです☆彡
+2
-8
-
549. 匿名 2016/12/08(木) 15:05:15
お酒が飲めない人に飲み会を強要するのは良くないと思うし、嫌いな人は行かなくていいと思うけど、自分はチームで働く業種(病棟勤務)なので誘われたら関係を壊さない程度に参加している。
これも仕事の延長と割り切っている。+6
-1
-
550. 匿名 2016/12/08(木) 15:21:23
>>1
んだんだ!普段めちゃくちゃな仕事押し付ける上司に多いタイプ!
飲みでもパワハラ三昧、翌日には「俺そんなこと言ったっけ?」
こんな奴ばっか+5
-0
-
551. 匿名 2016/12/08(木) 15:21:47
一人でする仕事やってて、飲み会行っても
真性の下戸なんでウーロン茶(昔はウーロン茶しかなかった)を隅っこの方で
一人で無言で飲んで2時間、食べ物も飲兵衛用のしかないし
お金と時間の無駄。
10年間、義務だからでたけど出たからといってコミュケーション取れるものでもない。
飲み会は人生において何の役にも立ってない。+8
-0
-
552. 匿名 2016/12/08(木) 15:24:23
悪習としかいいようがないね+10
-1
-
553. 匿名 2016/12/08(木) 15:30:06
上司の立場からだけど
意外な人間関係や人間性が垣間見えて、その後の仕事の任せ方が若干変わったりします。+6
-11
-
554. 匿名 2016/12/08(木) 15:48:35 ID:jYYvC67DSh
アルコールやタバコに依存する人がデカイ面できた時代は終わったって事かねー+6
-0
-
555. 匿名 2016/12/08(木) 15:58:26
以前バイトしてた零細企業。
参加人数があまりに少ないからって参加料ただになったんだけどそしたら今度は社員たちから「社員の俺たちは払ってるのにバイトが払わないのはおかしい!むしろバイトの方こそ払え」て騒いで結局2000円取られることに。。
後で聞いたら一部の金欠の社員は払ってなかったみたいで馬鹿みたいって思った。
そんなにみんな不満があるならやめればいいのに。。
しかも社員よりバイトが払うって何?笑
本当気持ち悪い
みんな短期間でそこの会社辞めたよ
+7
-0
-
556. 匿名 2016/12/08(木) 15:59:31
叩かれがちなゆとりだけど
これは悪習慣なので、ゆとりに叩き壊して欲しいw+10
-1
-
557. 匿名 2016/12/08(木) 16:00:30
なくなってしまえ〜!!+6
-1
-
558. 匿名 2016/12/08(木) 16:13:50
私的経験より。
>「飲み会に来てコミュニケーションを取れ」という上司に困惑
こんな事言う上司が三流。
「飲み会に残業をつけろ」
と思われるのも三流。
じゃあ二流の上司は...若手限定の飲み会に
「○○さんも来てくださいよー」
と誘われる上司。
じゃあ、一流の上司は
「飲みに連れて行ってください。」
と御願いされる上司と思う。("思う"に注意して欲しい。)
私自身は飲み会が得意ではないので二流どまり。
でも一流は視野に入れてるつもり。
で...四流の上司は
そいつを意図的に抜いて行われる飲み会。
そしてそいつの話が行われる事。
だと思う。
私も私抜きの飲み会が有るのかな?
二流どまりだし飲み会が得意ではないからね。(笑)
飲み会では上司が部下に注ぐ方が方が良いと思う。>お酒を強要せず。
>>お前が次の王か?
>>ならば彼ら(国民達)にしもべの様に仕えろ、
>>そうすれば彼らもお前にしもべの様に仕えるであろう。
確か聖書にこんなフレーズがあった筈。
宗教問題を持ち込むつもりは全然無いです。
長文失礼しました。+2
-5
-
559. 匿名 2016/12/08(木) 16:18:42
>>510 私なら新入社員だろうが研修中だろうが絶対母親優先する。
長い間仕方なく遠方で暮らしてて、年に数回の母親と会えるチャンスなのかも知れない。なかなか母親から来てくれることは難しくて、母親もがんばって予定合わせてくれたのかも知れない。
その日逃したら次がいつか分からない場合もあるんだよ。
飲み会なんて1人来ても来なくても変わらないでしょ。
私自身昔、ずっと母親に会えるのお互いに楽しみにしてた日に飲み会重なって、飲み会優先しろって言われてすごいムカついたから納得できない。
気持ち分かってないと思う。+11
-1
-
560. 匿名 2016/12/08(木) 16:22:52
>>510 嫌なら自分も行かなければいいじゃん。あなたが嫌々参加してることと、後輩が参加しないことって関係あるの?+7
-1
-
561. 匿名 2016/12/08(木) 16:23:34
そう思うのなら行かなければいい。
けど行かなかったんだから飲み会の話題に入れなくて疎外感を覚えても文句を言わないでね。
ってことでしょ?+3
-3
-
562. 匿名 2016/12/08(木) 16:26:40
納会だけ参加しとけばよい+2
-0
-
563. 匿名 2016/12/08(木) 16:28:10
年1回の忘年会、旦那の会社の部署だけで
1泊で行くんだよね…
女性の方が多いし、わざわざ1泊の意味が分からない
+7
-0
-
564. 匿名 2016/12/08(木) 16:31:41
前居た部署は新入社員が入ったから、年のはじめだからって事あるごとに飲み会開いて楽しかった。
今の部署では上司がさっさと帰りたいタイプだからそういうのは一切ない。
私的意見だと前者は連帯感というかチームで仕事してる感があるけど後者は自分の仕事終わったら帰る。個人の仕事は他人に回さないでね、回されると迷惑なんですよね感をお互いに出しまくってる(笑)+1
-1
-
565. 匿名 2016/12/08(木) 16:34:19
>>510
今は高齢出産だから新入社員の母親が60超えたご老人かもしれない、遠い田舎から来てくれてるのかもしれない。
かもしれない の想像ができない人って他人に気遣いできなさそう。+11
-0
-
566. 匿名 2016/12/08(木) 16:34:27
仕事のスムーズな連携・進行のためには
「普段のコミュニケーション」が大事な職種もある。
でも、その「普段のコミュニケーション」すら
取れていない若い子が多いから問題。
ぼっちが嫌なら努力をすればいいのに、その努力も嫌。
あれは嫌、でも、それも嫌、やりたくない。
子供だな~+4
-3
-
567. 匿名 2016/12/08(木) 16:34:41
>>510
飲み会に参加する事が、仕事で迷惑かけたお詫びとお礼になるわけでもないでしょ?+6
-0
-
568. 匿名 2016/12/08(木) 16:39:18
男と女で仕事に対するスタンスが違うから何ともねー。
男の仕事は例えチームプレイでも単なる同僚であって仲が良いわけでも友達と思ってるわけではない。
女とコミュ力高い女脳の男はチームプレイ=同僚は友達感覚=俺たち私たち仲良くしなくちゃ、だから。その結果職場でコミュニケーション(笑)だから。+4
-0
-
569. 匿名 2016/12/08(木) 16:43:27
>>568
ここ最近の学歴ではなくコミュニケーション力で採用した結果役立たずばかりだったっていうニュースに対して、
コミュニケーション力が高いというのは女脳だからコミュニケーション力が高い男と女を採用すれば女だけの職場と変わらないって言ってた人いた。+6
-0
-
570. 匿名 2016/12/08(木) 16:46:12
ゴマ擦れる人がポリシーとしてやらないのは素敵だけどゴマすら擦れない人がゴマ擦りしたくないんですよねーとか言ってもあっそとしか思えない。+1
-4
-
571. 匿名 2016/12/08(木) 17:22:25
そもそも「コミュ力=飲み会」と言う認識について。
有ってると思う人=+
間違ってると思う人=-
で御願いします。+2
-5
-
572. 匿名 2016/12/08(木) 18:09:13
結構嫌な方が多いんですね。
安心しました。私も嫌で仕方なかった(今もか)ので。
飲み会が苦痛じゃない方、尊敬します…
+2
-0
-
573. 匿名 2016/12/08(木) 20:04:04
>>455
ひどすぎる!労基署とかに介入してもらえないのかな?+1
-0
-
574. 匿名 2016/12/08(木) 20:22:38
>>515>>517
元上司は外資からの転職だったけど、飲み会とか各種集金(ご祝儀など)が好きな人だった…
外資ってさっぱりしてると思ってたのにガッカリ。でも、結局飲み会断ったけど、後々までグチグチ根に持ったり態度を変えたりはしなかったから良かったな+1
-0
-
575. 匿名 2016/12/08(木) 20:28:03
うちの会社月1飲み会でほぼ強制で、飲みニケーションとか言ってて本当苦痛だよ。上司が飲み会でいい雰囲気作ってる安心感得るためだけのものじゃないかと思ってる。ニコニコと笑顔で上司の話に合わせるという苦行。+3
-1
-
576. 匿名 2016/12/08(木) 20:48:18
飲み会に行ってもコミュニケーションとれない。子供の頃からずーっとコミュ障で、どんなに努力してもうまくできない。むしろ空回って白けさせるという最悪パターンになるのであえて黙っているが、喋れ喋れとせっつかれた挙句に変なタイミングで変な発言をしてしまい案の定フルボッコ
↑がデフォなので、行ったところで人事評価とか一切得しないし、盛り下げること甚だしいから行かない
行った方が得なのは、ある程度コミュ力ある人だけだと思う+3
-0
-
577. 匿名 2016/12/09(金) 10:30:46
そんなに嫌じゃない。
いい親睦の場かなっとも思う。
頑なに拒否して行かない人って 普段から扱いにくくて自意識過剰な人が多いような気がする。
行きたくない人は単に面倒いって人も多いと思うけど。+0
-0
-
578. 匿名 2016/12/09(金) 11:59:28
そんなに嫌じゃない。
いい親睦の場かなっとも思う。
頑なに拒否して行かない人って 普段から扱いにくくて自意識過剰な人が多いような気がする。
行きたくない人は単に面倒いって人も多いと思うけど。+0
-1
-
579. 匿名 2016/12/09(金) 20:00:39
仕事場では、ちゃんとコミュできてますか?
協力して、仲間意識はありますか?
それなら、飲み会に、あまり参加しなくてもイイかもね(´-ω-`)…zZ乙+0
-0
-
580. 匿名 2016/12/12(月) 22:06:56
飲み会を通じて仲良くなったり、新たな面が知れて仕事がやりやすくなることは
確かにあると思う。でも、あくまで「そういうこともある」に過ぎず、逆に嫌な
面を知って付き合いにくくなることだってある。
飲み会に出ることが自体が苦痛な人に、そんな賭けみたいなこと強制しないでほしい。
+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する