- 1
- 2
-
1. 匿名 2016/12/07(水) 16:35:11
出典:s.eximg.jp
「飲み会に来てコミュニケーションを取れ」という上司に困惑 普段のコミュニケーションの方が大事では - エキサイトニュース(1/2)www.excite.co.jp12月に入り、忘年会シーズンに突入している頃合いだろう。企業の中には「飲みニケーション」と称して、飲み会を従業員同士のコミュニケーションの場と位置付けるところもあるが、あまり参加したくない人もいるようだ。 11月26日、おーぷん2ちゃんねるに「上司『なんで飲み会欠席?参加してコミュニケーションをとるのも大事だぞ』」というスレッドが立った。スレ主は、 「これ論破できる奴いるの?今日言われて …はい参加しますって言うしかなかったんやが」 と疑問を投げかけた。
スレッドでは意外にも「その通りだし大人しく従っとけ」や「言うても行かんほうがトータルで損やろ」など、飲み会に行ったらいい、という意見が多い。ほかにも、
「大切なのは頻度よ 毎月一回とかはだるいけど半年に一回程度だったら飲み会も悪くないやろ」といった書き込みも。
スレ主は飲み会に行きたくない理由を「あんまり仲いい人がいないってのもある、飲み会でボッチとか最悪やんけ」と明かすが、これに対しては、
「仕事時間外でコミュニケーション取らないのも個人の権利みたいな風潮最近あるけど、ある程度は必要や思うんです」などの意見が寄せられた。
一方でネットでは、
「いまどき飲みニケーションとかやる会社なんてあるの?公私混同するとか社会人失格だと思うけど」
「飲み会をやったところでコミュニケーション力が上がるわけではないのにな」など、飲み会に意味はない、とする意見も見られる。特に若い世代としては、世代の違う上司と飲みいったところで気疲れするだけ、という人もいるだろう。
「飲み会に来てコミュニケーションを取れ」
…そろそろ忘年会シーズン。みなさんはどう思いますか?+27
-107
-
2. 匿名 2016/12/07(水) 16:37:26
定時に帰れない上飲み会
もう仕事やめたい+782
-18
-
3. 匿名 2016/12/07(水) 16:37:38
飲みにケーション+27
-62
-
4. 匿名 2016/12/07(水) 16:37:39
ま、世代だよね+444
-4
-
5. 匿名 2016/12/07(水) 16:37:54
飲み会に行こうが行かまいが自由な私の会社は気楽〜+485
-8
-
6. 匿名 2016/12/07(水) 16:37:55
仕事さえちゃんとすればコミュニケーションとる必要ないと思う+645
-94
-
7. 匿名 2016/12/07(水) 16:38:04
頻繁には困るけど、年に一度、忘年会くらいは出ておこうかな、と思う+660
-24
-
8. 匿名 2016/12/07(水) 16:38:21
飲み会強制はやめて+571
-9
-
9. 匿名 2016/12/07(水) 16:38:22
無礼講の場!
この場を借りてハゲー!デブー!
って言ってやれ!+291
-36
-
10. 匿名 2016/12/07(水) 16:38:31
飲み会も仕事のうちと割り切ってる。
お酒入ると仲良くなれる利点もあるよ。+485
-81
-
11. 匿名 2016/12/07(水) 16:38:32
どうせ酔っ払って覚えてないんでしょ?+152
-20
-
12. 匿名 2016/12/07(水) 16:38:41
頻繁に飲み会があるとウザいかもだけど月に一回ぐらいは必要だと思うけどね
いろんな人の仕事中ではわからない面がわかるからね+37
-100
-
13. 匿名 2016/12/07(水) 16:38:50
俺の酒が飲めないのか
お前が醸してからいえ+137
-4
-
14. 匿名 2016/12/07(水) 16:39:01
できることなら途中で抜けて家でゆっくりしたい
ドラえもん流「忘年会を途中で抜ける方法」が話題 その手があったかgirlschannel.netドラえもん流「忘年会を途中で抜ける方法」が話題 その手があったか Twitterユーザーのはる@来年から本気出すさんが「そろそろ忘年会の時期なのでこれを参考に」とのコメントとともに投稿したのはドラえもんのマンガ。 「なんにもできない人のためのかくし芸...
+223
-4
-
15. 匿名 2016/12/07(水) 16:39:33
仕事以外の面も垣間見れて苦手な人も少しは見る目を変えられるチャンスかもね+180
-33
-
16. 匿名 2016/12/07(水) 16:39:41
お酒好きだし職場の人も問題ないからこういう話題気にしたことないけど、「普段のコミュニケーションの方が大事では」はまったくその通りだと思う。+492
-6
-
17. 匿名 2016/12/07(水) 16:39:41
私も面倒だと思ってたけど、嫌々でも飲み会に行ったら行ったで社内とは違うコミュニケ―ションもあるし、そこで聞く話が勉強になることもあったので考え方を改めました。しかも忘年会くらいはちゃんと出ようよ!と思います。+251
-65
-
18. 匿名 2016/12/07(水) 16:39:44
飲みニケーション…昭和生まれと団塊の世代が好む死語
気や趣味が合うとかコミュニケーションならば、会社の飲み会なんかじゃなくて個々で行く+276
-20
-
19. 匿名 2016/12/07(水) 16:39:50
アルコールが入ってる中で的確にコミュニケーション取るとか無理+274
-16
-
20. 匿名 2016/12/07(水) 16:39:52
周りとコミュニケーションはかっておいた方が、仕事が楽な時もある。
強制参加は嫌だけど。+282
-3
-
21. 匿名 2016/12/07(水) 16:39:57
ある程度のコミュニケーションとれる人は飲み物もそこまで嫌がらない+90
-19
-
22. 匿名 2016/12/07(水) 16:40:01
強制参加はなしで。+161
-5
-
23. 匿名 2016/12/07(水) 16:40:44
>普段のコミュニケーションの方が大事では
当たり前のことだけどその通りだと思った。飲み会を重視し過ぎるのはちょっと違う+241
-0
-
24. 匿名 2016/12/07(水) 16:40:46
会社の上司(課長クラス)が、
「月一で飲み会をしよう!そのために500円貯金を毎週しないか?!」と提案してきた。(月一で2000円~2500円の飲み会の想定?)
部下全員(もちろん心の中の声)
「は?上司のご馳走でも無理に付き合ってるのに、なぜ少ないお給料から自腹切って、時間も使って、上司と飲み会なんてしなきゃいけないのか??しかも月一って、、、」+439
-5
-
25. 匿名 2016/12/07(水) 16:40:59
たまに上司や同僚含めて行く飲み会で
上司のやっちゃった過去の失敗談とか聞かせて貰えたり、仕事がうまくいくように気を掛けて貰えるきっかけになったり
(セクハラさせない雰囲気作りは大事!)
うまく付き合えばいいコミュニケーション取れる場だと思う。
コミュニケーション大事。+142
-38
-
26. 匿名 2016/12/07(水) 16:41:01
でも普段からも最低限コミュニケーションとれない人に限って「コミュニケーションなんて必要ない」とか文句言ってたりするんだよなー+253
-37
-
27. 匿名 2016/12/07(水) 16:41:25
普通のコミュニケーションのほうが大事では
それは前提でしょ+216
-9
-
28. 匿名 2016/12/07(水) 16:41:34
和を以って尊しと成す+14
-18
-
29. 匿名 2016/12/07(水) 16:41:55
そんな私は会社の忘年会の二次会お断りしてきました+134
-6
-
30. 匿名 2016/12/07(水) 16:41:57
上司の自慢を何時間も聞いて終わる。
全然コミュニケーションとかじゃない。
+198
-6
-
31. 匿名 2016/12/07(水) 16:42:11
お酒飲まない人や行きたくない人に強制するのは良くない。行きたい人だけで楽しんで+247
-9
-
32. 匿名 2016/12/07(水) 16:42:18
職場としてオフィシャルなものは出席した方が良くない?歓送迎会とか忘年会とか。個人的なものは断ってもいいと思うけど。気を遣うっていうことを学べるし。+204
-39
-
33. 匿名 2016/12/07(水) 16:42:28
私は飲み会はありだと思うけれど(むしろ好き)、でもそこは上司が部下に変な気を使わせないように気を使うべき場所だと思う。
上司が傲慢な態度で無理やり飲ませるとか、スッキリするため説教垂れるだけの飲み会なんていりません。
普段気を使っている部下も、気遣いはそこそこに楽しく飲めるように配慮してくれるような上司じゃない、「ノミニケーション」なんて上手くいくわけない。+171
-6
-
34. 匿名 2016/12/07(水) 16:42:28
私は別に飲み会嫌じゃない
大事な親睦の場だし
お酌やカラオケ強制されなきゃ行く+84
-24
-
35. 匿名 2016/12/07(水) 16:42:48
確かにそうだけど、付き合い悪い、とか居ないところでいろいろ噂されてしまうだろうから参加しときたい(笑)+27
-13
-
36. 匿名 2016/12/07(水) 16:42:59
飲みにケーションの場に意中の人がいたら行くw+99
-13
-
37. 匿名 2016/12/07(水) 16:43:08
裏の情報とか聞けるときがある。
誰が見方で、誰に気を付けないといけないかが分かるときがある。
頻繁に行く必要はないが、誘われた時やたまに行くのはいいと思う。+143
-15
-
38. 匿名 2016/12/07(水) 16:43:09
確かに飲み会でコミュニケーション取れる事はあるし、人と人との付き合いが上手くいけば仕事も円滑に行きやすいと思う。年1.2回なら仕事の一環として行く。ゴネて文句言う時間が無駄だし、せっかくだから楽しむ方に気持ちを切り替える。+118
-12
-
39. 匿名 2016/12/07(水) 16:43:13
お酒を注いだりしようとは思わないけどとりあえず参加はします。+22
-3
-
40. 匿名 2016/12/07(水) 16:43:19
お酌がめんどーなんだよね+62
-6
-
41. 匿名 2016/12/07(水) 16:43:25
「飲み会に来てコミュニケーションを取れ」
とか命令口調で参加を強要するやつに、
コミュニケーションを語る資格はないと思う。+169
-5
-
42. 匿名 2016/12/07(水) 16:44:02
職場で砕けた会話なんて無理だし(昼間はがっつり仕事)
でも仕事の延長として仕事に絡むバカ話や、気の許せる会話は
会社以外の夜の席で話せる場があってもいいと思う。
仕事やりやすくなる。+130
-8
-
43. 匿名 2016/12/07(水) 16:44:04
確かにそうだけど、飲み会も仕事のうちだと割り切ってた 仕方ない( ˊoˋ )+47
-7
-
44. 匿名 2016/12/07(水) 16:44:14
普段のコミュニケーションも飲み会も積極的な方だけど
飲み会で得た情報って次の飲み会で役立つ情報が5割、個人的な付き合いに役立つ情報3割、軽々しく同僚に言えない人事情報など2割という感じで
私の場合は日頃の業務に役立つ気がしない+49
-5
-
45. 匿名 2016/12/07(水) 16:44:18
1次会だけなら仕事と割り切れる。そのあとはササーッと退散。そのパターンがみんなにも浸透すれば何も苦痛ではなくなり円滑です。+75
-1
-
46. 匿名 2016/12/07(水) 16:44:38
でも確かに、毎年忘年会不参加の人はたまには出席すればいいのにって思うなぁ。普段かかわりの無い部署の人たちと話もできて楽しいのに。
人それぞれなのはわかるけど・・・+38
-32
-
47. 匿名 2016/12/07(水) 16:45:07
多少の飲み会のコミュニケーションは大事だけど、強制参加は酷だと思う
こういうの難しいんだよなぁ~+106
-1
-
48. 匿名 2016/12/07(水) 16:45:26
勤めて10年経ちますがめんどくさいので1度も忘年会行ってません。+67
-36
-
49. 匿名 2016/12/07(水) 16:45:31
自分が上司になったらわかる+14
-17
-
50. 匿名 2016/12/07(水) 16:45:48
女性が少ない職場だから、お酌やら聞き役やら面倒。毎日残業続きだし、下戸だし、早く帰りたい。+66
-4
-
51. 匿名 2016/12/07(水) 16:45:55
ズレるけど、昔たばこ吸ってたときは普段なかなか話せない上司や幹部と喫煙室で一緒になると色々話してくれたり仲良くなれたから、そういう意味では集いの場っていいなって思った
いまはタバコやめたからどうでもいいけど。
飲み会もそんなかんじじゃないかな+28
-6
-
52. 匿名 2016/12/07(水) 16:45:57
>>29
二次会は別に断わっていいものだと勝手に思ってる笑。子供が居るから早く帰らなきゃだし、最後は男だけで下ネタで盛り上がるだろうから女子は邪魔だと思ってるから。+39
-1
-
53. 匿名 2016/12/07(水) 16:46:26
>>9
相手を敵にまわさない程度に+0
-0
-
54. 匿名 2016/12/07(水) 16:46:37
出たくない人は仕方ないけど、どこかで損してると思う。+25
-20
-
55. 匿名 2016/12/07(水) 16:46:39
おじさん、二次会は奢ってくれるでしょ?+24
-4
-
56. 匿名 2016/12/07(水) 16:47:24
しょっちゅうは嫌だけど たまには付き合うのも大事なんじゃ?
プライベートも、うまく付き合えてこそ日頃から目かけられし、お誘い要因になってる人程人気者だと思うけどな〜〜なんか段々人間関係希薄になって淋しい世の中になってきたな。
+16
-28
-
57. 匿名 2016/12/07(水) 16:47:26
そういうの積極的に参加する人はやっぱり良くみられるよ。可愛がられる。
自分に部下がいるからわからんでもない。
+66
-17
-
58. 匿名 2016/12/07(水) 16:47:53
>>12
>いろんな人の仕事中ではわからない面がわかるからね
仕事中以外がどうだろうが仕事をちゃんとやるなら関係ない+15
-7
-
59. 匿名 2016/12/07(水) 16:48:25
でも、だいたい忘年会とか毎回断る系の人って日頃から社内で浮いてるよね??+88
-33
-
60. 匿名 2016/12/07(水) 16:48:28
>>50
うちは逆で、女子が少ないのでとても気を遣ってもらってます。普段偉そうな上司でさえ「いつもありがとう」とお酌までしてくれる…(^^;)+15
-6
-
61. 匿名 2016/12/07(水) 16:48:34
飲まないから酒臭いオヤジどもだけで、もう無理!飲みニケーション?遠慮するわ+17
-3
-
62. 匿名 2016/12/07(水) 16:48:45
いくら酒の席で取り入るのがうまかろうが
そいつが仕事が出来ないなら会社にとって不利益でしかない+45
-3
-
63. 匿名 2016/12/07(水) 16:49:46
>>59
酒の席でしか威張れないアル中老害のほうが浮いてるよ+75
-5
-
64. 匿名 2016/12/07(水) 16:49:49
>>57
電通みたい+12
-5
-
65. 匿名 2016/12/07(水) 16:49:54
>>51
そう!人って狭い空間(同じ嗜好)にいる人は見る目が変わるんだよね。良い意味で!
裏話が聞けて楽しい+10
-7
-
66. 匿名 2016/12/07(水) 16:51:14
>>64
いや、従順ってことでね^^;+4
-0
-
67. 匿名 2016/12/07(水) 16:51:17
断ったら陰口言われるようになったw
+21
-2
-
68. 匿名 2016/12/07(水) 16:51:33
皆嫌々ながらも行ってるのはその分得するから
コミュニケーションしとけば普段の生活でお釣り来る
参加しない人はやっぱ浮いてくるよね+16
-14
-
69. 匿名 2016/12/07(水) 16:51:41
イヤイヤでもとりあえず笑顔で参加してる人と、イヤなのを思い切り顔に出して飲み会を断る人、数年経ったら困ったときなどの周りからの手の差し伸べられ方がずいぶん違っています。上手にやらなきゃもったいないですね。+18
-17
-
70. 匿名 2016/12/07(水) 16:51:50
個人的にウマがあったり、仲良くなる人がいたなら
別に飲みの席じゃなくても会社帰りにちょっと食事やお茶したりして
普通に仲良くなる
別に強引に飲み会もうけられて強引に親しくなる必要は無い+70
-5
-
71. 匿名 2016/12/07(水) 16:51:59
これはちょっと極端だけど、最近なんでも「嫌」と思った途端バッサリと切り落す人が多い。
ちょっと違う方向から見るとか、自分の方から歩み寄ろうとか、もう少し頑張ってみて欲しい。
それでもダメならダメでいいんだ。+18
-28
-
72. 匿名 2016/12/07(水) 16:52:08
二次会はおっさんチームでキャバクラです。
私たちはサッサと帰宅〜〜〜+50
-0
-
73. 匿名 2016/12/07(水) 16:52:18
月一回あるし、バイトなのに主婦の私を誘うなって思う。自腹だし
+43
-0
-
74. 匿名 2016/12/07(水) 16:52:26
飲み会でボッチになるのが嫌なんで~とか言ってる人って普段からコミュニケーション取れなさそう+13
-8
-
75. 匿名 2016/12/07(水) 16:52:43
飲み会楽しんでます。お酒好きだし、ラッキー!と思ってます。+10
-7
-
76. 匿名 2016/12/07(水) 16:52:48
これって、普段の仕事の場で上手くコミュニケーションを取ることが出来ていない部下に対する配慮でしょ。
普段から上手いこといろんな人とのコミュニケーションを取れているような人に対しては、わざわざこんなこと言わないものだから。+20
-11
-
77. 匿名 2016/12/07(水) 16:52:52
>>71
バッサリ切る前に少しは我慢してるのよ+40
-2
-
78. 匿名 2016/12/07(水) 16:52:52
>>74
まさしく!+5
-3
-
79. 匿名 2016/12/07(水) 16:52:54
>>56
今どき、会社でそういうの必要?
気が合う人同士で飲みや遊びには行くし、そういうのに誘われない人ほど飲み会したがるから迷惑なんだよなぁ+21
-12
-
80. 匿名 2016/12/07(水) 16:53:58
アパレルだけど、月1でミーティングという名の飲み会ある。
残業代も出ないし、店長が飲み好きで、終電前に終わらないから、深夜割り増しタクシーで帰る事になる。+43
-0
-
81. 匿名 2016/12/07(水) 16:54:06
コミュニケーション取りたいなら「酒」じゃなくても飯の席でもいいわけよ
酔っ払いの醜態晒す意味何もないじゃん+52
-5
-
82. 匿名 2016/12/07(水) 16:54:20
>>73
一応仲間だから声かけるんじゃない?
強制じゃないでしょ?
バイトでも誘われたら嬉しいじゃん、普通に。
コソコソ飲み会の話されるよりは良いと思う。
相手も主婦には遠慮するよさすがに。+14
-12
-
83. 匿名 2016/12/07(水) 16:54:31
普段言いづらい昇給のお願いや職場での仕事の進め方などをお酒の席でやんわり上司に伝えてる。じんわりと効果でることもあるよ…言ってやらないと気づいてないから。+9
-14
-
84. 匿名 2016/12/07(水) 16:54:44
このご時世、奢りならまだしも、割り勘要因か?と思うこともある。
私は飲めないし、酔っ払いの相手して、特にお給料が上がるわけでもない。
何の得にもならない。
+74
-4
-
85. 匿名 2016/12/07(水) 16:54:47
普段のコミュニケーションがちゃんと取れてる人は、飲み会反対!なんて無駄な揉め事起こさない+14
-16
-
86. 匿名 2016/12/07(水) 16:54:52
>>71
頑張る必要性を全く感じない。仲良しは普段から飲み会だけでなく、ご飯や遊びにも行ってるよ+21
-3
-
87. 匿名 2016/12/07(水) 16:55:02
今まで全部参加してたけど一回短期間バイトしてた会社は嫌で毎回断ってた。
まぁ浮くよねw
でも無理なものは無理。
目の前で女の顔面に点数付け出したり、自腹だし、なんで男性社員の間に女の子たちを配置させるのか。。
+83
-0
-
88. 匿名 2016/12/07(水) 16:55:55
>>86
そうなんだよね、、
合う人とは普段からご飯行ってる。
仕事中我慢して接してるのにプライベートの時間まで出てくんなよって思う+44
-2
-
89. 匿名 2016/12/07(水) 16:56:04
>>84
だよね。わざわざ時間とお金を使ってまで一緒に居たいとは思わない+51
-0
-
90. 匿名 2016/12/07(水) 16:56:07
飲み会=金の無駄
飲み会=コミュニケーション
って、どちらにしてもそんなにハッキリできるものじゃないよ。
飲み会に限らず、今日はなんだか良い日だった〜と思える時と、なんかつまらない日だったなと思える、そんな感じだよ。+8
-6
-
91. 匿名 2016/12/07(水) 16:56:22
コミュニケーション取りたいだけなら、
業務時間内のランチとかでいいじゃんと思ってしまう。
+56
-4
-
92. 匿名 2016/12/07(水) 16:56:25
1次会はそんなに苦痛じゃない+10
-2
-
93. 匿名 2016/12/07(水) 16:56:26
>>81
名目は食事会でいいんだよね。
ただ仕事終わりに酒を飲む人が大半だからそういうところになるんじゃ?
酔っ払いでヘロヘロになる人は別に晒したくてそうしてるんじゃなく普段から飲み癖悪いだけ+5
-3
-
94. 匿名 2016/12/07(水) 16:56:25
>>62
だけどとり入るのが上手い奴は意外と仕事もソツなくこなすんだよね。周りからも可愛がられるし。飲み会の度にブツクサ言ってるような奴程、偏屈で扱いずらい。+14
-18
-
95. 匿名 2016/12/07(水) 16:56:31
煙草嫌いや吸えない人とおなじで、酒が飲めない人もいるんだしね
強要は絶対よく無いよ+64
-0
-
96. 匿名 2016/12/07(水) 16:56:50
うちは割りとタクシー代くれたり飲み代安くしてくれたり、そういう時だけは給料たくさんもらってる人がちゃんと出してくれるのでそこまで苦痛ではないかな~。酔ってるときのほうが奢ってもらえる。付き合いでゴルフとかのほうが自腹で痛いよ。+11
-1
-
97. 匿名 2016/12/07(水) 16:57:05
コミュニケーションの場を頑なに嫌がる人ってむしろ普段からも協調性なくて浮いてる人が多い
+13
-13
-
98. 匿名 2016/12/07(水) 16:57:45
>>82
断ったら陰口言われてたよ。
あとその後の仕事無視された。
+9
-0
-
99. 匿名 2016/12/07(水) 16:58:10
好きな人とだけコミュニケーション取ってても社会人になれない。それじゃ学生と一緒じゃん。
毎回行かなくてもいいから、たまに顔出しておけばいいと思う。+18
-15
-
100. 匿名 2016/12/07(水) 16:58:15
絶対いや。
好きな人と行くからほっとけって感じ+22
-10
-
101. 匿名 2016/12/07(水) 16:58:30
お酒好きな人はまだいいけど、飲めない人からしたらめんどくさいでしょうな。
飲めない人も、飲んだフリして酔ったフリして、その機会に言いたいこと言ったりしたら?(笑)
「今夜は無礼講っすよねぇーー!?ハハハ」 って。+19
-3
-
102. 匿名 2016/12/07(水) 16:58:32
同僚に1滴も飲めないのに毎回飲み会には参加してみんなと同じようにワイワイやってる人いる。コミュ力あるんだろうね。今では一番の出世頭。+18
-10
-
103. 匿名 2016/12/07(水) 16:58:40
そもそも現代は「アットホームな会社です」という文言自体が嫌われる
業務時間外は個々の自由な時間
業務時間内だけ問題なくコミュも仕事もこなせる人なら何も問題ないわけで
強引に飲み会設ける必要もない+51
-0
-
104. 匿名 2016/12/07(水) 16:59:54
>>79
しーっ+7
-2
-
105. 匿名 2016/12/07(水) 16:59:58
頑なに断る人は、普段会社で周りとコミュニケーションとれてるの?
とれてないから誘われんじゃないの?せっかくだからって。
それでも断ってたら、何かあった時困るよ。+14
-23
-
106. 匿名 2016/12/07(水) 17:00:40
嫌煙家は分煙賛成!当然!の勢いで喫煙者排除には大賛成のくせに
酒となるとさも全員が酒好き、酒の席は楽しいものばりに決め付けて強要する矛盾+54
-4
-
107. 匿名 2016/12/07(水) 17:01:30
>>97
思い込み激しすぎ。飲み会大好きが仕事ができる人とは言えない+32
-5
-
108. 匿名 2016/12/07(水) 17:01:51
金の無駄ー+21
-0
-
109. 匿名 2016/12/07(水) 17:02:12
好きな人達で集まればいい。て言ってる人は学生気分が抜けてないと思う。逆に気の合わない人や、関わりない人と友好関係を作るのが目的なんじゃないの?会社の飲み会は。+13
-20
-
110. 匿名 2016/12/07(水) 17:02:46
はっきり言って迷惑。
新年会忘年会、歓送迎会だけで良い。+49
-0
-
111. 匿名 2016/12/07(水) 17:02:52
行かなかった時のその後日談のみんなの盛り上がり…+14
-0
-
112. 匿名 2016/12/07(水) 17:03:20
強制じゃなければ断ればよし。
文句ガタガタ言わない+16
-4
-
113. 匿名 2016/12/07(水) 17:03:24
飲み会はよく分からんが、会社において上司とコミュニケーションとるのは大事じゃないの?たとえ嫌な人であっても、ある程度は。
仕事円滑に進めるためとか、好きな人だけでコミュニケーションとってたら学生と同じだと思う。+15
-18
-
114. 匿名 2016/12/07(水) 17:03:28
飲み会で苦手な人が好きになった試しがない。
むしろお酒が入ることによって嫌な面をさらに見る+80
-2
-
115. 匿名 2016/12/07(水) 17:03:37
>>101
お酒飲めない人はハジに固まって雑談しながら普通にゴハン食べてるから別に気にならない笑。+11
-6
-
116. 匿名 2016/12/07(水) 17:03:46
>>105
別に昔みたいに定年まで勤務する訳じゃないし、それの何が困るわけ?仕事ができないから、飲み会で取り入って何とかしてもらう気?+17
-8
-
117. 匿名 2016/12/07(水) 17:04:00
なんだかんだで断れる人が羨ましい
プラス
全然
マイナス
+21
-10
-
118. 匿名 2016/12/07(水) 17:04:03
私は仕事として割り切っていきますが、かたくなに断る同期もいます。それは自由なのだけど、自分が好きで断ったのなら、翌朝みんなが飲み会の話をしてても白い眼で見ないでほしい。いかにも私がはしたなくふしだらのような陰口までパートさんたちへ吹き込んでる。+18
-6
-
119. 匿名 2016/12/07(水) 17:04:24
部署内で急に決まって今週行ける人は集合ー!みたいなのは結構好きだけど
あらたまって全員に出欠取って、何度か回覧が来るような大きな飲み会は、日が近づくほど面倒くさくなってくる+58
-0
-
120. 匿名 2016/12/07(水) 17:05:56
嫌な人でも芸能人が来ると言ったら行くんでしょ?+2
-19
-
121. 匿名 2016/12/07(水) 17:06:07
>>107
うちの会社で頑なに飲み会来ない男が居るけどやっぱり変わってると言うか浮いてるから97は一理あると思う+14
-12
-
122. 匿名 2016/12/07(水) 17:06:07
頭古臭い人多すぎ+31
-7
-
123. 匿名 2016/12/07(水) 17:06:13
飲みニケーションなんて、専業主婦全盛時代のサラリーマンの飲みの口実じゃん。
女は、家事全部やってもらえて、家に帰れば風呂に入って寝ればいいだけの人は少ない。
暇じゃない人が多いんだよ!
+62
-3
-
124. 匿名 2016/12/07(水) 17:06:16
>>116
コミュニケーションが出来てなくて、仕事がうまくいってない場合は頑張ったほうが良いんじゃないの?+12
-7
-
125. 匿名 2016/12/07(水) 17:06:27
>>26
めちゃめちゃ同意。
会社という集団組織に属して仕事してるのに、自分は一人で全部できると思ってる。
自信過剰&会話不足からミスしがちだし、周りに言い出しにくくて一人であわあわしてるw
普段からある程度コミュニケーション取れてるから、お互いミスした時とかフォローしやすいし、業績が好調な時は団結力でさらに上手く回る。
飲み会までは必要ないけど、職場での他愛ないやりとりは大事。+10
-25
-
126. 匿名 2016/12/07(水) 17:06:38
飲めない人は送り迎え+5
-13
-
127. 匿名 2016/12/07(水) 17:06:42
そもそも飲み会を断るだけで陰口言ったり変な扱いする人が大人としてどうなの?って話+77
-3
-
128. 匿名 2016/12/07(水) 17:06:49
そもそもこのハラスメント時代にそんな強制する上司いる?ホントにイヤなら自由意志で断れるのでは??+12
-3
-
129. 匿名 2016/12/07(水) 17:07:00
>>120
変なの。そんなの関係ある?+12
-1
-
130. 匿名 2016/12/07(水) 17:07:28
>>2
やめりゃいいじゃん
だれも君を必要としていないから+8
-7
-
131. 匿名 2016/12/07(水) 17:07:37
>>116
ほら。偏屈。+7
-12
-
132. 匿名 2016/12/07(水) 17:08:11
楽しい飲み会には行くけど、一回行ってみてつまんなかったら断ってる。笑+26
-0
-
133. 匿名 2016/12/07(水) 17:08:15
ここニートおおいもんね
だれだって行きたくないよ
でも行くんだよ
それも仕事
日本の社会が気に食わないなら日本から出ていけばいいさ+15
-30
-
134. 匿名 2016/12/07(水) 17:08:29
たまーにあるレベルの飲みすら頑なに嫌だと主張する人ってめんどくさい人が多い+14
-18
-
135. 匿名 2016/12/07(水) 17:09:28
>>124
何を飲み会で、頑張るの?仕事で成果を出しているし、個人的に付き合いのあるメンバーとは飲みもご飯も行く。それ以上、何をしろと?+28
-5
-
136. 匿名 2016/12/07(水) 17:09:38
飲み会面倒なのは分かる
そんな時間あるなら家事やりたいし寝たい(笑)
でも飲み会で周りと話して好かれておくと仕事やりやすいのは確か
良くも悪くも上司含め人間だから、好ましい人に協力的なんだよね+14
-10
-
137. 匿名 2016/12/07(水) 17:10:05
交流深めましょうという主旨なら
【酒】である必要は無いわけよ
なぜ是が非でも酒の席じゃないといけないの?って話よ
分からないかな~全く+52
-5
-
138. 匿名 2016/12/07(水) 17:10:20
>>126
バカじゃないw+7
-1
-
139. 匿名 2016/12/07(水) 17:10:32
>>127
ほんとこれ。
別にどうでもいいよね、特に結婚してたり子供がいる人なんてそりゃ家に帰って過ごしたいよねって思うし。
参加したい人だけが参加して楽しめばいいと思う。
それに対してグチグチ言う人の方が鬱陶しい+47
-1
-
140. 匿名 2016/12/07(水) 17:10:41
>>81
じゃあ上司が今晩夕食行きましょうって誘えば部下はOKするんでしょうか?+7
-1
-
141. 匿名 2016/12/07(水) 17:11:08
>>133
その古臭い価値観はすでに日本では変化しているんだよ
あなたこそ世論を知らないニートでは+28
-3
-
142. 匿名 2016/12/07(水) 17:11:24
ノミニケーションとか笑+26
-1
-
143. 匿名 2016/12/07(水) 17:11:35
>>73
これは断わっていいと思う。少ないパート代が飲み代に消えるのはアホらしい。正社員の親睦会とまた意味合いが違うし。+45
-0
-
144. 匿名 2016/12/07(水) 17:12:07
>>44
直接的に何かが仕事に役立つとかじゃないんだよなー
仕事内外の込み入った話もできる(誰かの悪口とかじゃなく)間柄だと、仕事で何か指示とかお願いとかする時に声掛けやすくなるんだよな
間接的に役立つ関係作りかも+6
-10
-
145. 匿名 2016/12/07(水) 17:12:40
>>128
それが居るんだよ...
断ったらその後の仕事も対応変わる石頭が。+17
-0
-
146. 匿名 2016/12/07(水) 17:13:05
好きな人とはプライベートで個別に付き合うって人、そんなにいるの?
私は仕事仲間をプライベートで誘う方が苦手
職場の飲み会で仕方なく集まって喋ってたら仲良しになったかな〜ぐらいの距離が仕事しやすい+21
-6
-
147. 匿名 2016/12/07(水) 17:13:40
断って後ろめたい気持ちになってるからイチイチ気になるんじゃないのかな。堂々と断ってるならそんなこと気にもならないと思うのですが。+8
-4
-
148. 匿名 2016/12/07(水) 17:13:49
>>137
では例えば何で交流を深めるの?+6
-4
-
149. 匿名 2016/12/07(水) 17:14:22
>>124
116では、仕事ができてないって言ってたので。コミュニケーション不足で仕事が上手くいってないなら、飲み会という一つの場を利用するのもありじゃないの?って思ったんです。+6
-3
-
150. 匿名 2016/12/07(水) 17:15:11
>>144
こういうのが理解出来ない人が仕事出来るとは思えないんだよね。だから頑なに断る人は社内に馴染めないと思う+8
-4
-
151. 匿名 2016/12/07(水) 17:15:19
そんなヤツに限って飲んだ席のことは覚えていない。酒の力を借りないとコミュニケーションが取れない方がおかしい。自分のコミュニケーション能力が無いことをさらけ出しているだけ。+28
-6
-
152. 匿名 2016/12/07(水) 17:15:25
毎回断ってたら誘われなくなるから安心して。
そのぶん情報量は違ってくるかもしれないけど。+11
-2
-
153. 匿名 2016/12/07(水) 17:15:55
>>79
サークルじゃないからww
社会に出てからはいろんな人と接し、コミュニケーションを取りながら仕事を進めていく必要があるものなんだから、自分と気が合う合わないに関わらず様々なタイプの人と触れ合う機会は重要でしょ。
じゃなきゃ、外部の重要な取引先との飲み会や接待の場でも上手く振る舞えないということも出てきてしまうわけだし。+12
-17
-
154. 匿名 2016/12/07(水) 17:16:01
飲み会やりたがる人ほど仕事はチョットねぇ…ってレベルが多い。
あと仲良しが居なくて個人的にお茶やご飯に誘ってもらえない人も。噂大好きなおっさんとオバちゃんは飲み会大好きw飲みニケーションとか今どき平気で使うwww+28
-8
-
155. 匿名 2016/12/07(水) 17:16:22
得意不得意がありますからねー。不参加はいいけど同レベルの能力でどちらに仕事回すかってそりゃ飲み会でちょっとでも仲良くなった方でしょうねー。仕事できる人は飲みにケーション必要ないけど、そううまくもいかないんだよねー。+7
-6
-
156. 匿名 2016/12/07(水) 17:16:56
頻度や内容にもよるけど、たまに仕事離れての席だと、こんな人だったんだとか趣味の共通点とか発見できて見方が変わることがあるのも事実なんだよね。ただ飲み会ありきのスタンスは嫌だけど。たまにならいいかな+15
-1
-
157. 匿名 2016/12/07(水) 17:17:28
>>138
どのあたりがバカなの?
地方だと、飲めない人が車出して相乗り。
帰りは送るっていうのけっこうあるよ。
私は車出したくなかったけど、我慢してた。
+8
-9
-
158. 匿名 2016/12/07(水) 17:18:40
身内だけの飲み会ですらうまくやれないくせに「仕事で結果を出せばコミュニケーションなんて必要ない」とか言う人たまにいるわ。
コミュニケーション能力不要で成功できる職種なら別だけど。+16
-11
-
159. 匿名 2016/12/07(水) 17:19:15
「ハケンの品格」の主人公みたいに、個人のスペックハンパないから一人で全部できます助けも情けのかけ合いも一切お断りみたいな人って、現実に早々いないからね。
何らかで他人と繋がってないと会社内で上手く立ち回れない。
その繋がりが酒ってのは嫌だがw+10
-3
-
160. 匿名 2016/12/07(水) 17:19:17
わたし職場の人と個人的に会ったりほとんどしないです。みんなそんなに会うの?
会社の忘年会とか、同期で飲み行くとか、結局会社のみんなで飲み会くらいしか砕けるところない。あとはランチとか。
+18
-1
-
161. 匿名 2016/12/07(水) 17:19:31
断ってるけど、会社による。
結婚してるから、そこを考えてくれる上司、会社だと強制してこないし1時間だけ...とかで退席させてくれる。
嫌な飲み会だったのは毎月1.2回飲み会あってパートなのに自腹。断ると社員たちから陰口&無視。
終いにはわざわざメールで来なかった事を罵倒されたよ。社会人としてどうなんだーって。
しょうがないじゃん、夜子供の面倒誰が見るの?て+24
-0
-
162. 匿名 2016/12/07(水) 17:20:09
>>153
やり手ぶってて笑える〜!うちは社外の重役や幹部との会合や会議は飲み会レベルじゃないわよwどこの零細企業お局様なのかしら+8
-9
-
163. 匿名 2016/12/07(水) 17:20:23
飲み会全否定する人もつかえない人多いな。妙な自分のこだわりあったり、周りの良しとするものを自分の損得だけで否定してみたり、付き合いにくい。
こういうのもたまにはありかなとぐらい思える余裕ある人が共に仕事するにはいい+11
-14
-
164. 匿名 2016/12/07(水) 17:20:44
バブル期の中流が主だった頃とは違うんだよ
実質的に金銭的にも苦しい人が多い昨今
コスパの悪い酒は省こうというのは仕方が無い現実なんだよ
是が日でも飲みにケーションごり押しの人は石頭+46
-1
-
165. 匿名 2016/12/07(水) 17:20:49
日本ってまだまだ老害がいっぱいいるんだなって思った
さすがババァちゃんねる+20
-4
-
166. 匿名 2016/12/07(水) 17:21:36
周りと全くコミュニケーションとりたくないなら、独立すればいいよ。
会社っていう社会の中に生きてることが分かる人は、ある程度ちゃんとコミュニケーションをとってるよ。+12
-12
-
167. 匿名 2016/12/07(水) 17:22:00
忘年会とか歓送迎会だったら仕方がないのはわかるけど、普段のノリ的な飲み会は本当に勘弁して欲しい。
めっちゃ給料安くて手取り16万円とかなのに、職場の付き合い系で計1万円以上とか飛んでいった月があって、さすがに家で悶え突っ伏して泣いた。不本意な痛すぎる出費に、何のために私はあの職場で働き生きているのかと(笑)
当時は空気的に誘われたら断り切ることができなかった。
飲み、本当に好きな人は好きだよね…。+34
-0
-
168. 匿名 2016/12/07(水) 17:22:16
そもそも下戸がいることを忘れてるよね
飲めなくてもこういう席には出るべきみたいな価値観もへどが出る+47
-3
-
169. 匿名 2016/12/07(水) 17:23:26
>>157
奴隷じゃあるまいし、ハイヤーでもタクシーでも代行なり頼めばいいでしょ。バカじゃない?+3
-9
-
170. 匿名 2016/12/07(水) 17:23:38
これってただ上司が飲み相手がほしいだけって事もあるんだよね。部下なら自分の話ちゃんと聞いてくれるから上司は気分良いみたいね。+29
-0
-
171. 匿名 2016/12/07(水) 17:24:07
夕食だけで終わるならまし
飲みとなると長時間拘束されるでしょ?嫌だよそんなの+32
-0
-
172. 匿名 2016/12/07(水) 17:24:20
年末ギリギリのパワハラ忘年会なんか絶対に参加しない。
60過ぎの爺さんに「40代のババァ」口撃されるしホントに面倒臭い。つーか、お前の嫁より若いわ!!
有給取ってさっさと実家に帰ってやる!
+35
-1
-
173. 匿名 2016/12/07(水) 17:24:44
>>165
ねぇ、本当に老害が偉そうに笑っちゃうわ+8
-1
-
174. 匿名 2016/12/07(水) 17:25:11
>>81
でもじゃあ休日にボウリング大会とか企画されてもそれこそ困るんだよねー+9
-1
-
175. 匿名 2016/12/07(水) 17:25:30
>>154わかる。。みんな実は個別で行ってるんだよね+4
-1
-
176. 匿名 2016/12/07(水) 17:25:38
>>56
プライベートなら強制されるのおかしいし、
そもそもなんで「アルコール」ありきなのか全く理解出来ない。
酒は嫌いな人も弱い人合わない人も多いし、
酒の席のタバコが苦手な人もいる。
仕事のうちなんて古代的な事言うなら残業代下さい。+40
-3
-
177. 匿名 2016/12/07(水) 17:25:48
酒好きは自分が酒飲んで前頭葉のタガが外れた時にしか本性出せないから
自分以外の人も酒がないとそれが出来ないと思い込んでる
だから腹割って話そうぜみたいな価値観が抜けない
酒なんて飲まなくとも言いたいことも言えるし主張できる人なんて大勢いますんで+35
-4
-
178. 匿名 2016/12/07(水) 17:26:29
>>170
ここで参加しろ、お前らのためって吠えてる老害はそんな感じ。憐れだなぁ+13
-4
-
179. 匿名 2016/12/07(水) 17:27:57
>>174
ボウリングは嫌なんでしょ?断るわけでしょ?
同じように酒が嫌な人も大勢いるってことよ
交流や親睦深めるなら就業時間内でも十分できる
無理してお膳立てして飲み会でそれをやろうとする事自体もう古い+25
-1
-
180. 匿名 2016/12/07(水) 17:28:04
>>153
ウンザリ+10
-0
-
181. 匿名 2016/12/07(水) 17:28:22
周りに良い人が多いからだとは思うけど、飲み会でそんなに嫌な思いしたこともないんだけど…。+8
-7
-
182. 匿名 2016/12/07(水) 17:28:56
>>153
様々な人と触れ合う機会が必要だとして、
なんでそれが飲み会じゃないといけないんだw+28
-2
-
183. 匿名 2016/12/07(水) 17:29:35
コミュニケーションが大事だとか色々理由並べてるけど、結局は自分より若いのが飲み会の誘いを断ってるのが気に入らないだけでしょ?+24
-4
-
184. 匿名 2016/12/07(水) 17:29:45
営業とか接客業みたいな対人の職種だと、内輪で円滑にコミュニケーションがとれる人は、取引先やお客とも距離を縮めるのが上手。顧客作りがうまい。職場でのご飯とかも極力参加してるよう。
逆に言えば、いつも会う同僚ともロクに話せないのに初対面のお客とスムーズに会話できるかって話だけど。
最低限のコミュニケーションは必要、飲み会は別だけど。
+7
-9
-
185. 匿名 2016/12/07(水) 17:30:15
>>155
個人的に誘われない人はそれでいんじゃない?飲み会なんてしなくても、仲良しメンバーいる人は居るからw+8
-1
-
186. 匿名 2016/12/07(水) 17:30:26
社員旅行とかより飲み会のほうがマシ。ちょうど不景気で旅行もなくなったので新年会・忘年会・歓送迎会くらいは参加しとく。+6
-2
-
187. 匿名 2016/12/07(水) 17:30:30
職場のコミュニケーションだから仕事の一貫だから我慢しろ
我慢できないなんて失格みたいな人ほんとどうかしてるよ
+33
-3
-
188. 匿名 2016/12/07(水) 17:30:42
今の会社の人はあまり好きじゃないから行きたくない。
時間も気もお金も使ってさ。
前の会社の人達はいい人ばかりだったから、楽しかった。
むしろ次の日また行きたいですね(^-^)と言ってた位!+12
-1
-
189. 匿名 2016/12/07(水) 17:31:18
酒が好きな人だけで楽しく飲めばいいじゃない。
苦手な人連れてって楽しくしろコミュ取れってどんだけ前時代的なの。+34
-0
-
190. 匿名 2016/12/07(水) 17:31:31
酒飲むぞ!強制だ!ってのがなくなればいいんじゃないの。
なんとなく、仕事の山乗り切ったからちょっと打ち上げるか〜くらいな感じだったらいいんだろうね。+22
-1
-
191. 匿名 2016/12/07(水) 17:31:41
>>183
逆もいるよ。自分は断るのに後輩が参加してたらブーブー文句言うお局。+5
-2
-
192. 匿名 2016/12/07(水) 17:33:33
飲み会の種類にもよるね、、、+9
-0
-
193. 匿名 2016/12/07(水) 17:33:36
とりあえず一回目は行くけどつまんなかったらその後は断る。
時間もお金も無駄。
楽しかったのは毎回参加してるし、退社した後もたまーに飲みに行ってる。+6
-0
-
194. 匿名 2016/12/07(水) 17:34:10
老害ババァめ+5
-1
-
195. 匿名 2016/12/07(水) 17:34:38
飲み会がコミュニケーションの場として良いのはわかるけど、強制はいけない。
苦手な人もいる。
私は楽しいのが好きだから喜んで行くけど、嫌がる人を無理矢理連れてきても楽しくない。+37
-0
-
196. 匿名 2016/12/07(水) 17:34:46
それを仕事だと思えるかどうか。
キャバ嬢たちだって好きでおっさんの相手してるわけじゃないだろうけど、メリットあるからやるわけだろし。+3
-13
-
197. 匿名 2016/12/07(水) 17:35:14
飲み会に来なくても別にいいと思うよ!
飲み会で来なかった人の悪口とか言う方がおかしいし株下げる
ただし、自分は速攻で断っておいて、後日「どうだった?どんな話だった?ww」みたいに聞いてこないでー!
酒席での色々をばらすなんて私は嫌だよー!笑+15
-5
-
198. 匿名 2016/12/07(水) 17:35:48
コミュニケーションの場を頑なに嫌がる人って自分が仕事できるの前提みたいな人が多いのかね+8
-16
-
199. 匿名 2016/12/07(水) 17:36:40
例えば一緒に同じプロジェクトに参加してた人と、一段落したねって時の飲み会というか食事会は結構楽しい。
学生の頃に、部活帰りにパン買って食べなら話しながら帰るのとちょっと似てて、そんなのは好きだよ。+13
-1
-
200. 匿名 2016/12/07(水) 17:36:43
>>179
横から申し訳ないけど、ボウリングとかよりは飲み会に出て済むならそれでよくない?という意味のように思えました。みんなが飲むという方法をコミュニケ―ションに使うなって書いてあるようなので。+5
-3
-
201. 匿名 2016/12/07(水) 17:37:59
>>150
飲み会やりたがる人が社内に馴染んでるとも思えないなぁ
零細企業や個人経営ならそうかもしれないけど
うちは部署やフロア内では個人的付き合い優先で、別に飲み会で社内に馴染んでるかどうかなんて誰も考えたことがないと思うわw+13
-0
-
202. 匿名 2016/12/07(水) 17:39:11
こういう事言う上司って大概誘い過ぎなんだよね+19
-1
-
203. 匿名 2016/12/07(水) 17:39:27
ここまで読んで思ったのは、飲みニケーションがあり!っていう人は良い職場環境・良い上司の元で働いている人かも。+29
-3
-
204. 匿名 2016/12/07(水) 17:39:51
私は行く派だけど、行きたくない人は行かなくていいと思うし、コミュ障とも思わない。
最近の考え方なんだなぁ…くらい。
誘って老害とか言われるくらいなら、来てほしくないと思う。+31
-2
-
205. 匿名 2016/12/07(水) 17:40:09
全く酒なんてつまらない!って思う人も、酒飲んでナンボー!って思う人も極端だよね。
+9
-1
-
206. 匿名 2016/12/07(水) 17:40:32
普段のコミュニケーションは十分で仕事もできるって言うなら、会社の飲み会も角が立たないようにさらっとスルーすりゃーいいのに+11
-3
-
207. 匿名 2016/12/07(水) 17:42:20
>>198
あなたのほうが飲みニケーションできる人こそ仕事が出来ると決め付けすぎでは+12
-4
-
208. 匿名 2016/12/07(水) 17:42:32
定期異動時の歓送迎会、期初の決起大会、忘年会で十分。+7
-1
-
209. 匿名 2016/12/07(水) 17:43:04
>>162
そういう接待のときと同じような気持ちで仕事と思って飲み会行ってる人もいると思う+8
-4
-
210. 匿名 2016/12/07(水) 17:44:00
>>196
こういうキャバ嬢と同一視する神経や感覚が既におかしい+19
-2
-
211. 匿名 2016/12/07(水) 17:44:04
>>206
スルーして出ない人なんて沢山いるよ?
出ない人を悪く言ったり変な目で見る酒好きの方が多いけど。+13
-7
-
212. 匿名 2016/12/07(水) 17:44:07
まあ何人かで飲もうってなった時に、一応声かけとくのも礼儀じゃない?
それを嫌だからって、老害だの金の無駄だのギャーギャー言うのもどうかと思う。
ただ断ればいいよ、別になんとも思わないと思う。+18
-4
-
213. 匿名 2016/12/07(水) 17:45:02
断れる人は結婚式の招待とかもイヤなら断れるのかな…いいなぁ、私は仕事もできないしとりあえず愛想で乗り切ってるから飲み会も誘ってもらったら参加するようにしてるんですけど。+8
-9
-
214. 匿名 2016/12/07(水) 17:45:26
無駄な飲み会「致しません」+15
-1
-
215. 匿名 2016/12/07(水) 17:46:43
酒の席は下戸だから行きたくないけど
食事会や運動会?や等なら出るよ
とにかく酒で酔っ払ってる人を見るのが嫌い
鬱陶しい+16
-1
-
216. 匿名 2016/12/07(水) 17:46:51
>>209
本当に重責を担う立場なら並列して語れるようなものじゃないことぐらい解るはず。飲み会なんてその程度+4
-5
-
217. 匿名 2016/12/07(水) 17:47:33
キャバ嬢は金貰ってるじゃん。私も残業代出るならいきますよー+15
-3
-
218. 匿名 2016/12/07(水) 17:48:07
>>212
出ない人をあれこれ貶す人が多いからでしょ
+12
-3
-
219. 匿名 2016/12/07(水) 17:49:11
お金払って勉強会みたいなセミナー行くよりは上手に奢ってもらえてそれなりに社会勉強できちゃうから飲み会いってたよ+7
-9
-
220. 匿名 2016/12/07(水) 17:52:06
年末年始や異動時期、それ以外にもそんなに飲み会があるんですね。うちは年数回のオフィシャルなものくらいであとは仲良しの人がそれぞれ飲む程度だから、あまり負担も感じない+10
-0
-
221. 匿名 2016/12/07(水) 17:52:08
あの酒好きのイギリスでさえパブで飲む人が減少しているというのに。
世界的に貧困と格差が広がっているんだから
コスパ的に控える人が多いのは当たり前なんだよ+24
-0
-
222. 匿名 2016/12/07(水) 17:52:20
社内の親睦会すら適当に馴染んで社交的に振る舞えないのに、自分は仕事できる風な人最近は多いのが不思議で仕方ないわ
+6
-8
-
223. 匿名 2016/12/07(水) 17:52:25
大事な話ならシラフでお願いします+27
-0
-
224. 匿名 2016/12/07(水) 17:52:51
まぁでも、普段はぶっきらぼうで周りとコミュニケーション取ろうともしてないおじさんが、酔った勢いで明るくなられても正直白ける。
だったら普段から愛想良くしろよと。+31
-2
-
225. 匿名 2016/12/07(水) 17:52:55
目くじら立てて反論してる人とか怖い。柔軟性ないとコミュニケーションとれないよ。+3
-8
-
226. 匿名 2016/12/07(水) 17:54:13
酔いの力を借りないと下とコミュニケーション取れない上司が腹立つ。+13
-2
-
227. 匿名 2016/12/07(水) 17:55:48
がるちゃんもそうだけど、ネットの意見はコミュニケーション不要みたいな人多いよね。
愛されキャラで要領よくやれてる人の悪口言ってたりさ。
コミュニケーション能力や協調性だって仕事できる要素じゃん。+8
-10
-
228. 匿名 2016/12/07(水) 17:56:08
2ヶ所しか務めたことないけど、自腹飲み会が結構あることにビックリする…。
少なくとも会社持ちの飲み会に出てて行くのが普通と思ってる人と、自腹飲み会に誘われて断ると文句言われるっていう人と議論しても噛みあわないんじゃないかな。+40
-0
-
229. 匿名 2016/12/07(水) 17:58:59
結局仲がいい人たちだけでかたまるし、ほんと無意味。+19
-2
-
230. 匿名 2016/12/07(水) 17:59:35
強制的な飲み会が嫌とかならわかるけどコミュニケーション大事だよね~!みたいなごくごく当たり前な事にまでキレてるような人達とは付き合いにくそうだ+5
-3
-
231. 匿名 2016/12/07(水) 18:01:17
まあ飲み会毎回出席してる人のほうが出世はしてるのは確か。
飲み会も来ない、付き合いも悪いじゃ実際、周囲はついてこないよね。+5
-8
-
232. 匿名 2016/12/07(水) 18:01:36
飲みに誘う上司によると思う!
自分のミスを部下に押し付け、
部下の手柄を自分のものにする
口だけ上司とは奢りでも行きたくない。
尊敬できる上司なら苦痛じゃないよ。+24
-0
-
233. 匿名 2016/12/07(水) 18:01:57
子供を理由に飲み会断る女性は正直信用できない。+0
-21
-
234. 匿名 2016/12/07(水) 18:03:50
>>233
いや、これは堂々と断っていいんじゃない?
ウソついてるかもしれないって思っても、そんなこと言い出したら子どもいる女性みんな断りづらくなるし。+17
-0
-
235. 匿名 2016/12/07(水) 18:03:55
>>197
あの人は飲んだらどうなるのぉとか噂話のネタとして聞きに来る人いるよね
職場でする話じゃないっつーの+2
-1
-
236. 匿名 2016/12/07(水) 18:04:39
みんな上司との飲み会なんて基本めんどくさい
それでも盛り上げ役やら幹事やら嫌嫌やってる人もいるのに飲み会の場でブスっとしてる人は普段からも嫌われてる率高いわ+8
-1
-
237. 匿名 2016/12/07(水) 18:04:48
>>231
今どき、まともな会社の考査はそんなこと関係しないよ。全てが数字で明確な査定になってるから。零細や同族なら知らんけど。+7
-3
-
238. 匿名 2016/12/07(水) 18:04:52
うちの職場では飲み会も仕事のうちです。
飲みの場での気配りを見て、管理職に上げるかどうか見てます。
実際、飲みの場では食事を取り分けたり、幹部をおだてたり、酔っぱらた時の態度とか、
仕事では見れない様々な面が見えるので。
新人も同様です。飲み会を盛り上げられる新人は評価はAですね。+2
-22
-
239. 匿名 2016/12/07(水) 18:05:04
>スレ主は飲み会に行きたくない理由を「あんまり仲いい人がいないってのもある、飲み会でボッチとか最悪やんけ」
飲み会欠席の理由がこれって人は誘ってもらえて良かったんじゃないの
私は飲み会が嫌いなのは、仕事時間以外に職場の人と付き合いたくない、酔っ払い自体が嫌い
会費が勿体ない、とかだもん
忘年会くらいは参加するけどさw
+7
-1
-
240. 匿名 2016/12/07(水) 18:05:51
>>9
無礼講なんてこの世に無いんだけど。
まだ学生さん?+18
-1
-
241. 匿名 2016/12/07(水) 18:06:09
>>237
全ての仕事が数字で測れるわけではありません。
そういう意味で飲み会に積極的に参加して上司に気に入られるのも仕事ができる才能の一つです。
飲み会に参加しないって人はそういう機会を自ら逃してるんですよね。+5
-14
-
242. 匿名 2016/12/07(水) 18:06:34
>>238
最悪…そんな会社に入らなくて良かったー!+11
-2
-
243. 匿名 2016/12/07(水) 18:07:23
ベンチャーやウェーイ系企業ぐらいだよ。飲み会査定なんてアホらし+20
-0
-
244. 匿名 2016/12/07(水) 18:08:29
大企業でもコネって大事だよ。
実際、幹部職員と和気あいあいとコミュニケーションとれる場って飲み会くらいしかないじゃん。
お酒が入ってはじめて打ち解けられるみたいな。そういう意味ではありでは?+3
-11
-
245. 匿名 2016/12/07(水) 18:08:50
>>227
あなたのコミュ論は分かったけど、
そこにアルコールが必要な理由ある?+14
-1
-
246. 匿名 2016/12/07(水) 18:09:42
>>238
飲み会好きだけど、それは嫌だなぁ…。
うちの会社はあくまでも一般社員のためって名目で、お酌とかもなし(グラスで注文)
料理もコースだから取り分けなし。
2次会以降は上司は帰って、行きたい人だけ行く。しかも上司持ち。
うちの会社小さいし、給与もすごくいいとは言えないけどこういうところは恵まれてるなぁ。+18
-0
-
247. 匿名 2016/12/07(水) 18:10:22
この文化は早く廃れて欲しい。
ゆとり世代に期待+17
-3
-
248. 匿名 2016/12/07(水) 18:11:01
飲みなんかより普段のコミュニケーションのほうがよっぽど大事+25
-0
-
249. 匿名 2016/12/07(水) 18:11:14
自腹が嫌。。なんのために働いてるのか分からなくなる。
たまにならいいけど月2回もあるとかどんだけ〜+9
-0
-
250. 匿名 2016/12/07(水) 18:11:23
あたしは飲み会すきだけどなぁー
仕事中には見えない部分が見れるし、仲良くなれたら会社いくの楽しくなるし
そんなに嫌なことばっかりじゃないと思う+7
-8
-
251. 匿名 2016/12/07(水) 18:12:30
会社呑みで楽しかった良かった経験ゼロです。自分のお金と時間を犠牲にして、ひたすら退屈な上司、先輩の武勇伝でリアクションして、説教されて、食事取り分け、お酌の嵐。
更にキモいセクハラにも作り笑いで耐え、生き地獄そのもの。思い出しただけでも吐き気がしそう。上司、先輩は何やっても何言っても「酒の席だから」で済むと勘違いしてますが、呑み会を機に大嫌いになって翌日から避けまくります。
呑み会には参加しない方がお互い良好な関係を築けるでしょう。
なので、今年はキッパリお断りしましたっ!+30
-1
-
252. 匿名 2016/12/07(水) 18:13:01
>>227
酒が必要か?って言ってるだけだと思うけど。+14
-0
-
253. 匿名 2016/12/07(水) 18:13:13
嫌いな人たちと過ごすのは、勤務時間内で十分です!
仲良しグループで勝手にやれよ。+26
-0
-
254. 匿名 2016/12/07(水) 18:13:28
個人的な飲み会を断るのはいいけど、忘年会とか歓送迎会とか幹部との飲み会とかフォーマルな飲み会を断るのはなしかな。
やっぱりある程度出世するには、仕事以外での付き合いも大事だと思う。
現実、うちの会社の管理職の人達はこの時期、付き合いでほぼ毎日飲み会やってる。
特に管理職は部門の垣根を越えてコミュニケーションとる必要があるから、他部門の人達と良い関係を築くのは飲み会が手っ取り早いらしい。+11
-7
-
255. 匿名 2016/12/07(水) 18:14:34
自分の会社、新人全員2次会強制で
いままでの人生で番嫌な思い出を一人ひとり告白させられた
で、上司が高説を垂れながら酌をさせる
泣いてた子もいたよ・・・+18
-1
-
256. 匿名 2016/12/07(水) 18:14:49
>>248
普段のコミュニケーションじゃ十分でない可能性もあるよね?
仕事中はみんな忙しいし。+4
-9
-
257. 匿名 2016/12/07(水) 18:16:01
飲み会に限らずコミュニケーションの大切さを頑なに認めようとしない人の意見が圧倒的に支持されるのなんてネットでしか見ないわマジで。
一般社会でそれが通用する場所があるなら見てみたいわ。+8
-6
-
258. 匿名 2016/12/07(水) 18:16:25
行きたくなきゃ行かなければいいんじゃない。
だけど評価はやっぱり下がるよね。
飲み会の付き合いくらいであーだこーだ言ってて、困難な仕事を達成できるとは正直思わない。
と管理職の私は思います。+5
-14
-
259. 匿名 2016/12/07(水) 18:18:20
普段のコミュニケーションって具体的にどういう事?
仕事中は、私情を挟まず表面上は穏やかにスムーズに仕事が出来るように接するのは
当たり前だよね
大事というか当たり前の事+9
-5
-
260. 匿名 2016/12/07(水) 18:18:59
飲み会好きな私からすれば頑なに飲み会行かない人とはやっぱり仲良く仕事はできないなー
この人職場の人達と仲良くしたくないんだなって思って、徐々に距離を置いてしまう。
誘うほうだって結構勇気もって誘ってることに気付いてほしい。+5
-19
-
261. 匿名 2016/12/07(水) 18:19:01
タバコ臭い安居酒屋でアル中オッサン、アル中オバハンのゴキゲン取りたくない
禁煙の甘味処であんみつと緑茶でコミュ取ってお開きじゃダメなの?+21
-3
-
262. 匿名 2016/12/07(水) 18:19:07
強制は確かに嫌だけど、いちいちコミュ力ない側の理屈に合わせるのも大変だよね・・・最近の上司やお局にも同情するわ。+8
-7
-
263. 匿名 2016/12/07(水) 18:21:58
>>241
社会経験がないのか、ろくな企業に勤めていないんだね。
すべて数字化されているのは雇用や待遇などで何らかの問題が生じた時に、労組や労基など社内外の機関に指針及び査定内容の正当性を提示できるようにだよ。
それこそ、飲み会の参加不参加や上司の依怙贔屓などで、評価が不当に歪められないための措置でもある。
まともな企業ならやっていることです。+17
-0
-
264. 匿名 2016/12/07(水) 18:22:45
勤務時間以外でそんなにコミュニケーションを取りたいならランチミーティングにすれば?もちろん食事代は経費。
だって普段の業務に繋がる会でしょ。
コミュニケーション取れないと仕事に影響出るんだよね?!
それならお互いシラフで接しないと。
会社の人とはお友達ではないんだから、お酒を理由に距離感縮めようとしないで。
遠慮して節度もって接して欲しい。+18
-2
-
265. 匿名 2016/12/07(水) 18:24:00
実際に出席した人の後日話。
上司やお局様が自分たちの飲みたい物、食べたい物をガッツリガツガツ食い散らかし
自分たちだけでガハハと楽しんで、若い社員や下戸な人、パートの奥さんはドッチラケ。
30分~1時間で家の用事を名目に早々と帰宅したそう。
残ったのは上司とお局とそのご機嫌取りコバンザメ社員。
そのメンツだけで朝4時までカラオケしたんだって。
行ったけどつまんなかった人に「あなた行かなくて良かったわよ~!!」って教えてもらったw+11
-4
-
266. 匿名 2016/12/07(水) 18:24:09
がるちゃんみたいに自分の価値観と違うとカーっとアンカーして文句言うような人達見てると本当にコミュニケーション能力って大事だと思うわ(笑)+5
-10
-
267. 匿名 2016/12/07(水) 18:26:28
私の会社では問答無用で飲み会強制参加です。
欠席の人はあとで上司から怒鳴られて査定も下がります。
ただ、飲み会は経費で無料で飲めます。
いいのかわるいのかわかりません。+3
-11
-
268. 匿名 2016/12/07(水) 18:30:49
コミュニケーション取りたがらない人ってシラフでご飯食べる方がキツくない?
どっちにしろランチの時くらい一人で食べさせろ!って言い出しそう+9
-7
-
269. 匿名 2016/12/07(水) 18:31:16
いろいろ理由つけて、酒、タバコ、高カロリー摂取して
カラオケになだれ込みたいだけだと思う。自分の仲良い人だけ同士で。
本当はその他の従業員と親睦したいとは思ってない。+9
-2
-
270. 匿名 2016/12/07(水) 18:31:33
>>258
私情から部下の評価を下げるような人は、逆に管理職としては失格だと思います。部下を適材適所に配置し、能力や適性を業務に置いて発揮してもらう、管理職の勤めとはそういうものだと私は思ってやっています。
飲み会が苦手でも好きでも関係ないですよ+17
-1
-
271. 匿名 2016/12/07(水) 18:32:42
何にしても、お酒でコミュニケーションという風潮は廃れてもいい。
お酒好きな人は集まればいい。
普段よりコミュニケーションを取れるわけでもない。
だらしない酔っ払いはうっとおしいだけ。
呑めない私から見たら・・の話しだけど。
お酒飲める人って下戸の人をバカにしたりするし。
アルコール抜きで行う行事とかでもいいと思う。
+22
-1
-
272. 匿名 2016/12/07(水) 18:33:11
「コミュニケーション深める為に飲み会しよう」
そもそも全力で拒否するような事かね+12
-10
-
273. 匿名 2016/12/07(水) 18:34:38
オッサン連中は飲み会ホント好きだよね
家では誰にも相手されてんじゃないかと思うくらい+14
-1
-
274. 匿名 2016/12/07(水) 18:36:49
オヤジは飲みたいだけ+15
-1
-
275. 匿名 2016/12/07(水) 18:38:05
飲み放題プランだと、飲み助は飲み代がお徳になる。
下戸やアルコール好きじゃない人は飲み代が割高になる。
そういうのを狙ってるんじゃないの。
他人や部下の金でオトクに会社行事名目で大酒飲めるっていう。+16
-2
-
276. 匿名 2016/12/07(水) 18:38:45
営業事務での正社経験あり、現在経営者です。(両方共に超男業界です)
正直、内輪の飲み会を重要だと思ったことは無い。
誘われて予定が空いてたら行くけども、そこで飲んで上司に酌したところで何も変わらん。
ただ、他の業者さんや下請け会社の方がいる飲み会だけは、何をおいても参加して酌に回ってた。
私はこれだけしかやってなかったけど、社中ではかなり高評価されてたよ。
やっぱり、お酒入ると皆フランキーになるから下ネタも増える。代わりに、普段口下手な人が話をしてくれたりする。
その場から繋がった仕事はたくさんあったし、女で酒の付き合い(上手い交わし)ができる、ってだけで好感度かなり上がるので、可愛がっても貰える。
あと、忘年会や新年会って「労い」と「来年(今年)もよろしくお願いします」の意味があるから、お世話になってる方がいるなら、参加して酌しといた方が良い。
断る=仕事や会社に対しての真剣度が低いってみなされることもあるから……
まぁ、コミュ力以前の問題になるよ。+10
-6
-
277. 匿名 2016/12/07(水) 18:39:44
私は忘年会とかは仕事と割りきって行くけど、だからといって行かない人をとやかく思わない
行かない人を浮いてるとかいうのもなんか違う気がする
仕事できちんと必要なコミュニケーション取れてれば良いのでは?+18
-1
-
278. 匿名 2016/12/07(水) 18:43:28
わたしはオッサンのだらしない赤ら顔を見ると蹴り入れてビンタしたくなるし
ホステスやキャバみたいに酔っぱらったオヤジに軽く尻を触られながら
お酒のお酌とか金貰ってもしたくない人もいるので
自営業者さんの話はあまり参考になりません+15
-2
-
279. 匿名 2016/12/07(水) 18:44:52
今の会社に11月に入ったので、半強制参加
仕方ないか( ;∀;)+4
-1
-
280. 匿名 2016/12/07(水) 18:45:11
仕事中に雑談するのも気がひけるので、飲み会で気兼ねなく雑談出来るのが良い所!
って考え方はどうでしょ⁉︎+5
-7
-
281. 匿名 2016/12/07(水) 18:45:23 ID:66SYMUghhO
そういう場も多少必要なのは分かる。
でも酒嫌いだから出たくないのが正直なところ。
飲み優先の企画って不公平だよね。
+3
-0
-
282. 匿名 2016/12/07(水) 18:47:22
>>17
そういう考え方もあるし、あなたにとっていい経験になったのはわかる。
でも最後の「ちゃんと出ようよ!」はどうなのかな。
「ちゃんと」って何?
出ない人がちゃんとしてないみたいに聞こえるよ。
業務外なんだから出たい人は出ればいいし、出たくない人は出なくていいと思う。
「忘年会くらい」ってところは一年の最後なんだしって言いたいのかもしれないけど、事納めの挨拶は各自にきちんとすれば何の問題もない。
忘年会というと最もらしい理屈に聞こえるんだろうけど、ただの飲み会だよね。
飲み会でのコミュニケーションが必要だと思う人もいれば必要ないと思う人もいる。
それぞれスタンスが違うんだから強制することじゃないんだよ。+13
-4
-
283. 匿名 2016/12/07(水) 18:49:15
忘年会で社内のコミュニケーションを強制するより年末くらい早く帰らせて家族とのコミュニケーションを重視してほしい。会社持の忘年会以外は好きな人だけでやってくれ
社内コミュニケーションは飲み会以外でも上司かやる気になればできるでしょ…+14
-1
-
284. 匿名 2016/12/07(水) 18:49:40
雑談するのに
夜の飲酒がどうしても必要と考えるのはどうしてだろう??
昼間、コーヒーとケーキで十分だと思います
きっと酒飲みな人はケーキ嫌いだから絶対反対!
酒と肴は必須!
って主張して譲らないんだろうけど
そういう昭和の因習もうやめてほしい+21
-2
-
285. 匿名 2016/12/07(水) 18:50:38
私は
・ボーリング
・バーベキュー
・潮干狩り
・社員旅行
・スポーツ関係
この手の行事に参加する自体が嫌い
飲み会は座って飲み食いして夜の数時間我慢すればいいので
勤務日扱いだから参加するの当然みたいな社員旅行よりマシ+21
-1
-
286. 匿名 2016/12/07(水) 18:50:53
私は酒自体が好きだし飲み会も好きだから、この季節は開き直って参加してます
でも、全員が参加すべき、飲み会不要論、どっちも賛成できない。話が極端すぎる
飲み会なんて他に都合がなくて金がある人が行けばいいだけだよ
他部署や幹部と知り合いになれて仕事で重宝する時はあるけど、仕事で優れてたらいずれそうなるだろうし
出世に不可欠ではないと私は思う+8
-3
-
287. 匿名 2016/12/07(水) 18:51:12
職場の飲み会、セクハラされたり本当につらかったけど、普段のコミュニケーションも取りやすくなったから頑張って良かったと思ってる。怖い上司の酔っぱらった笑顔とか、意外な一面が取っつきやすくしてくれた。
上手くやるためにはたまには参加しとけば。+3
-10
-
288. 匿名 2016/12/07(水) 18:53:49
お酒好きだけど、お酌だとかドリンクのお代わりを頼む為に他の人のグラスを気にかけたりで身も心もしんどい。
酔った時の上司の発言(部下との関わりや運営方針)はシラフに戻ればリセットされてる事が多い。
主人が今、毎月の店長会議の度に飲み会あるけど、人手不足を助けてもらうツテ作りの為に仕方なく参加してるようです。
+13
-2
-
289. 匿名 2016/12/07(水) 18:55:36
酒を酌み交わすことによって普段は見えない意外な面を発見できるんだよ。
おっさんがまことしやかに言うけれど、女が酔っ払うのを見るのが楽しいんでしょ。
飲んべえ同志勝手にやればって、可愛くない私。
+15
-1
-
290. 匿名 2016/12/07(水) 18:56:38
上司も人間なんだから、いくら飲み会の出席率で評価するな!と言われても、普段からコミュニケーションとれてないと判断した相手をわざわざ誘ったんだとして毎回断られてたらそりゃ評価下がってもおかしくない
飲み会に限らず会社の行事に参加するだけで印象良くなるなら喜んで参加するわ+5
-10
-
291. 匿名 2016/12/07(水) 18:57:37
コミュニケーション取りたいなら、ランチミーティングでも良いし、うちの会社はたまに上司の奢りでおやつタイムあるよ
わざわざ業務時間外にお酒の席を設けることにこだわらず柔軟にやればいいじゃんと思うんだけど+16
-1
-
292. 匿名 2016/12/07(水) 19:00:31
会社の飲み会なんてだいたい何ヵ月とか年に何回レベルじゃないのか・・・+3
-6
-
293. 匿名 2016/12/07(水) 19:10:20
>>292
月2、強制参加の会社ありました。
女性管理職の学生時代の友人が居酒屋を経営しており
飲み会と言えば必ずそのお店。
従業員の間では「お店に誘導することでキックバックを貰っている」
と噂されて、そのうち反発する人達が出るようになりました。
こういうケース、少なくないみたいですよ。
みずから幹事やって、知り合いのお店でばかり開催するの。+10
-2
-
294. 匿名 2016/12/07(水) 19:11:43
>>273
オッサンに限らず、家に帰りたくない、居場所がない人ほど、飲み会大好き、会社大好きだよね…
+16
-3
-
295. 匿名 2016/12/07(水) 19:12:24
>>258
あなたの部下じゃなくてよかったー+9
-3
-
296. 匿名 2016/12/07(水) 19:13:03
飲み会とか苦手な人って学生時代から友人同士で飲み会とかしたことないんじゃない?
それか真面目すぎるんだよ
普段から上司や同僚に対して自分を隠してる人でしょ?
言いたいこと言えてない人でしょ?
そういう人には分からないだろうけど
飲み会なんて酔ったふりしてはっちゃければいいんだよ
実際それでかなり距離が縮まる
逆にそれで怒るような上司だったらそれはもう行かないほうがいい
疲れるだけで意味がないから
でもお互いよく知らずに遠慮しあってるようならやったほうがいい
普段の仕事中から言いたいこと言えるようになる
こういうのが出来ない人が会社の付き合いでストレスためまくるんだろうね+3
-19
-
297. 匿名 2016/12/07(水) 19:14:22
>>290
下らん上司と小判鮫部下、仕事できないペアあるあるw+9
-1
-
298. 匿名 2016/12/07(水) 19:14:37
でも今の若者って飲み会を極端に嫌がりすぎる人いない?
旦那の会社の新卒くんを事務所全体の歓迎会とは別に、所属の課だけで歓迎会をしたら、アルハラだと訴えられたらしい。
旦那ショボンとしてたわ。気の毒に…+7
-12
-
299. 匿名 2016/12/07(水) 19:17:59
>>296
よくそこまで決めつけられるねぇ…飲み会しか生き甲斐と居場所がないのはよく解ったよ
かわいそうにね+11
-3
-
300. 匿名 2016/12/07(水) 19:18:49
世の中人間関係だって分かってないよね最近の若い人
人が人を信用するのは能力とかじゃないんだよ
同じ迷惑でもよく知ってる人がやれば許せるのに
知らない人がやれば許せないのと同じ
人が人を評価するのに人間関係や親しさが関係ないと思ってるなら世の中知らなすぎ
能力だけで全てが決まるなんて理想の話であって
大して変わらないなら親しい人を優遇するのが人間+7
-13
-
301. 匿名 2016/12/07(水) 19:19:04
>>296
友人同士の飲み会は好きだし
酔ったふりして本音で言いたい放題やる卑怯な人間は大嫌いだ
仕事上の意見なら仕事の場でちゃんと言います
+15
-1
-
302. 匿名 2016/12/07(水) 19:20:01
年末は会社だけじゃなくて町内会やら色々あるよ、忘年会
飲むことで親睦を深めて業務を円滑にってやつね
酒好きだから経費補助で飲めるなら基本参加するけど、お酒の席が嫌いな人だったら苦痛だろうね
飲みニケーションって死語だと思ってるけど昭和世代が死に絶えるまでは当分続くと思って諦めてる+4
-3
-
303. 匿名 2016/12/07(水) 19:22:24
なんでそこまで会社の人と飲みたいのかな?
友達同士や趣味の仲間と行けばいいのにね
その方がずーっと楽しいのにさ+18
-5
-
304. 匿名 2016/12/07(水) 19:24:22
能力じゃなくて好き嫌い評価してくるような管理職は管理職とは言えない+24
-2
-
305. 匿名 2016/12/07(水) 19:24:59
>>300
www 絵に描いたような老害
時代は変わったのよ、おばぁちゃん♪+11
-4
-
306. 匿名 2016/12/07(水) 19:25:17
実際コミュニケーションを十分に取れてるならいいけど
断れない時点で取れてないと言ってるようなもんじゃん
断ったら成り立たなくなるような薄い関係だから仕方なく行くことになるんでしょ
それのどこがコミュニケーション取れてる関係なの?
自分はお酒飲めないからって断ってるよ
それで何か関係が壊れるなんてことないよ
さそうほうもさそわれるほうもはっきり本音を言えない時点でコミュニケーション不足
+24
-1
-
307. 匿名 2016/12/07(水) 19:25:40
>>305
変わってないから問題になってるんだよ引きこもりサンw+4
-8
-
308. 匿名 2016/12/07(水) 19:26:28
飲み会どころか、普段から適当なコミュニケーションもとれないくせに、仕事できるつもりで、上司をやコミュ力ある人をネットで小バカにするような人達にとりあえずはなりたくないわ+11
-8
-
309. 匿名 2016/12/07(水) 19:31:17
車通勤だから飲めないし、だからってタクシー往復1万円使ってまで飲みたいとも思わない。お料理が美味しいかといえば、味付け濃くてそうでもないし。おまけにタバコの煙で喉がやられるし、家で洗えないコートやバッグに臭いつくのが嫌で行きたくないです。自分勝手ですみません。+15
-0
-
310. 匿名 2016/12/07(水) 19:32:31
奢りか自腹かによるよね〜
タダで飲み食いできるなら行こうかなって気になる笑+16
-0
-
311. 匿名 2016/12/07(水) 19:33:49
酒飲み上司は自分をチヤホヤして王様・女王様扱いすることが上手い人を
コミュ力高いっていうからなあ。
そういう人を高く評価するから、最近の会社は口先ばかり上手くて
仕事デキない人が増えて混乱してるんでしょ。+20
-1
-
312. 匿名 2016/12/07(水) 19:34:31
>>300
むしろ、そういう世の中は終焉を迎えつつある
人工知能やクローンの時代に飲みニケーションってw
時代錯誤
+7
-4
-
313. 匿名 2016/12/07(水) 19:37:27
>>312
馬鹿みたいwww
人工知能やクローンなんてまだ研究段階でしょww
何?その辺にクローン人間でも歩いてるっての?
妄想症だと思うから病院行きな
+4
-9
-
314. 匿名 2016/12/07(水) 19:38:41
>>307
自分が無能なだけでしょ
持ってるカードがカスばっかりなだけ
負け犬の遠吠え+5
-1
-
315. 匿名 2016/12/07(水) 19:39:01
>>297
適当に要領よくできない人には言われたくないわ~。+2
-7
-
316. 匿名 2016/12/07(水) 19:40:39
飲み会の席でハッチャケることが嫌で嫌でたまらないタイプの人に
「飲め!」「酔ったふりしてはっちゃけろ!」
と強制する上司はコミュ力が低いと思います+24
-0
-
317. 匿名 2016/12/07(水) 19:41:23
>>313
研究段階!?www
頭、大丈夫?
何時代の化石なの?+8
-1
-
318. 匿名 2016/12/07(水) 19:43:36
>>315
飲み会でゴマスリしないと生き残れない無能に言われたくないわ〜+6
-3
-
319. 匿名 2016/12/07(水) 19:44:06
がるちゃんで見ず知らずの人には発狂するくせに、飲み会は断れないとかってある意味びっくり+17
-0
-
320. 匿名 2016/12/07(水) 19:45:07
>>318
飲み会のゴマスリすらできない無能には言われたくないわ~+4
-8
-
321. 匿名 2016/12/07(水) 19:46:01
上司を適当に立てられない人達が何で仕事できるぶってんだか+5
-10
-
322. 匿名 2016/12/07(水) 19:48:38
無礼講とか全員参加とか言う上司はとりあえず大ハズレ
営業で接待慣れしてて飲める私でもそう思うから
酒嫌いならなおさらでしょうね+17
-0
-
323. 匿名 2016/12/07(水) 19:48:57
同年代いない職場だときつい
うちは近い人でも10歳上だし
なのにおじいちゃん上司がサシ飲み誘ってきたり
先輩が彼女入れて3人で飲もうとか言ってくるからときどき気遣う笑+15
-1
-
324. 匿名 2016/12/07(水) 19:49:19
>>313
ニュースや時事問題に疎いからダメなんじゃない?
飲み会要員してる暇があったら少しは学べばいいのに+7
-0
-
325. 匿名 2016/12/07(水) 19:52:59
飲みに行かなくてもコミュ力高い人はOK。
会社の社風にもよるけど私の会社は外資で東証一部でもやはり社外摂待より社内摂待大切。まあ、どっちも大切だけど。同じくらい数字をとってたら社内に愛想良くしてるほうが昇級はやい。
でも、昇級しないつもりなら良いじゃないかな。+5
-1
-
326. 匿名 2016/12/07(水) 19:54:20
こんなトピで1人で連投し続けて「飲め!上司を酒の席で敬え!」ってわめいてる上司は尊敬できない
+14
-1
-
327. 匿名 2016/12/07(水) 19:56:50
>>300
わかる
どんだけ仕事できるつもりなのか知らないけど、人間のそんな単純な構造も理解できない、利用できない時点でちょっとね(笑)本人はコミュ力や人望抜きで出世できる自信マンマンみたいだけど。
+3
-5
-
328. 匿名 2016/12/07(水) 19:57:43
でもやっぱり行かないやつがかわいくないのは確か。
こっちもたまにならと気を遣って行くことにしてんのに平気で断るやつ、上司だけでなく周りの空気も読めてない+3
-8
-
329. 匿名 2016/12/07(水) 19:59:49
本当は親睦する気なんてなくて
・酒が飲みたい
・にぎやかし要員が必要なので、嫌がってる人でも強制参加させたい
だけなんじゃないのかなあ+19
-0
-
330. 匿名 2016/12/07(水) 20:00:03
飲み会の頻度のよる。年1回程度の忘年会や新年会に
全く顔出さないならコミュ障かお前は、社会人としてどうなの?
どんな理由があれその会社の一員で給料もらってんだから
全体の飲み会くらい参加しろよって思う。
でも仕事終わり頻繁にとか、月1で必ずある飲み会とかなら
別に行かないときがあってもいいと思う。+8
-8
-
331. 匿名 2016/12/07(水) 20:02:07
上司としては、仕事だけじゃなくたまにはアルコール入れてざっくばらんに話そうよ肩の力抜いて遊ぼうよ、ということなんだろうね
そのわりには仕事の話に絶対なるけど~ 怒
同期で固まると楽しいしとりあえず参加はする派です+6
-3
-
332. 匿名 2016/12/07(水) 20:02:31
飲み会とか給料発生しない、仕事と関係ないって言うけど、
現実は飲み会も仕事だし、その会社にいる以上は
行かなければいけないと思っている。
行きたくなくても仕事としてとか、周りとの関係築くためにとか
そういう理由でつまらないの承知で出席している社会人は
たくさんいると思う。そういうところに出ない人はただ逃げてるだけの子供。+9
-11
-
333. 匿名 2016/12/07(水) 20:02:55
ずっと断り続けてる人ってすごいと思う
そういう人で仕事では人望あって~みたいな人見た事ないから
職場で浮いてるのに平気なメンタルを尊敬してしまう
+13
-8
-
334. 匿名 2016/12/07(水) 20:03:40
ただの酒好き上司の付き合いは確かにめんどくさい
だけど、何でわざわざ上司が親睦の場を設けたのかよく考えろって言いたくなる人も一定数いるからね~+7
-2
-
335. 匿名 2016/12/07(水) 20:04:08
頻繁に飲み会あったらめんどいけど、忘年会くらいは行こうよ
幹事だって辛いんだぜえ?+6
-7
-
336. 匿名 2016/12/07(水) 20:05:19
飲み会,肯定派も多いけど、もう平成も28年目
そろそろ昭和の古き遺物は捨てて
悪しき過去の習慣はいりません
飲めない人もいます、酔っぱらいの面倒ごめんです。
ちなみに私はアラフォーです。+17
-2
-
337. 匿名 2016/12/07(水) 20:05:22
アルコールはいらないでしょ
アルコール必須でないと他人とコミュニケーション取れない上司が多いから
大問題になってこういうトピがガルちゃんや2CHでしょっちゅう立つのだから+7
-1
-
338. 匿名 2016/12/07(水) 20:08:29
大門未知子は上司のお酒のお付き合い「致しません!」なのに有能だよねw
きっと、酒と宴会好きで、好き嫌い人事をやるどうしようもないダメ管理職に評価されてない
有能者はたくさん埋もれててるんだと思う+10
-3
-
339. 匿名 2016/12/07(水) 20:09:55
親睦会や歓送迎会を真顔で欠席する人いるけど、普段のコミュニケーションも非常に鉄壁すぎてもう人間だかなんだかわかりません
なんだかわからない打ち上げみたいなのはいいけど、歓迎会や送迎会は人としてちゃんと出ようよ、と思う
これからよろしくお願いしますとか、今までお世話になりましたの気持ちだよ
+6
-5
-
340. 匿名 2016/12/07(水) 20:10:44
はっきりいうとさ、
わざわざ時間割いてまで飲むほどの相手じゃないってことなんですわ。
察しろよ。笑+23
-2
-
341. 匿名 2016/12/07(水) 20:11:42
若い人は結構普通に断ってくるよ。
いい意味で流されないゆとり。+11
-2
-
342. 匿名 2016/12/07(水) 20:13:27
>>340
ですよね。
尊敬できる上司や同僚となら、お食事会ぐらいは出ようかな?と思いますもん。
飲み会をビシッ!と断られる幹事や上司は、なんで参加してくれない人がいるのか
自分の日頃の行いや、部署の風通しを今一度反省するべきだと思う+11
-1
-
343. 匿名 2016/12/07(水) 20:13:55
飲めないから宴会断るのはどうなんだろう
私、わりと運転手になっちゃうタイプだから損くさいなぁとは思ってるけど、そのぶん食べるし周りも気を使ってくれるから苦にならない
酔っぱらいの相手は酔っぱらいが最適だからスルー
うちの職場は泥酔する人が出ると、それまで酔ってた人が正気に戻って介抱始めて酔っぱらいの自給自足です+4
-7
-
344. 匿名 2016/12/07(水) 20:14:10
飲みに行かないなんてありえないコミュ障!
って言う人とも、
今時飲みニケーションなんて老害のすること!
って言う人とも、どっちとも飲みに行きたくないな…。
今のままならいずれなくなるんじゃないかな。
次の世代がまた復活させようという気を起こすまでは。+6
-5
-
345. 匿名 2016/12/07(水) 20:16:50
ゆとり世代おもしろいよねー
仕事熱心でも普通に断ってくるし
かと言ってコミュニケーション拒否かと言うと全然そうでもない、平和なマイペースって感じ
これからは上司もそういう子達をまとめる手腕が必要だと思うよ
酒の席だけじゃなくてさ
それと、ここで酒飲みを貶してる人はゆとりじゃないと思う+13
-4
-
346. 匿名 2016/12/07(水) 20:18:31
飲み会のプランて、飲めない人や食べるだけの人には
お金を損するようなしくみになってますよね。
得するのは30分ぐらいの間にビールの大ジョッキを3杯ぐらいお代わりする
アル中さんぐらいなもんですよ。+14
-2
-
347. 匿名 2016/12/07(水) 20:24:49
飲み会はお金もったいないし、たばこ臭いし、お酒好きじゃないから嫌い。
帰りの足の心配もしないといけないし、身体もしんどい。
人数多ければ多いほど、深い話なんてできない。
歓送迎会はゲストへの礼儀だと思って我慢して出席するけど、忘年会は出たくない。
その他の飲み会は絶対出たくない。
自分がゲストの歓送迎会も苦痛。自分以外にゲストがいなければ開催しなくていい。+9
-1
-
348. 匿名 2016/12/07(水) 20:26:40
>>346
居酒屋で同じ種類と量の料理頼んだことある?
会費より普通にかかるよ
すんごい安い店ならともかく+3
-5
-
349. 匿名 2016/12/07(水) 20:31:01
以前参加したら、上司のお気に入りの人(数人)は毎度参加料0円なのを後日知った。
新人歓迎会で新人の自分は6,500円ちゃんと払いましたけど。
0円にしてもらえてる人達は新人でもなんでもなく、上司のお気に入りの子分達。
こういうことがあるから、二度と飲み会には出ません。+18
-1
-
350. 匿名 2016/12/07(水) 20:32:36
仕事中は仕事のためにコミュニケーションをとってるけど、仕事以外の時間に会社の人と話すのは正直避けたいです。
めんどくさい。
参加しろって言ってくる人はだいたい話しつまらないし、飲まないし高いし無駄に理想論語られて苦痛。+12
-0
-
351. 匿名 2016/12/07(水) 20:33:42
>>342
ならまずあなたが横同士をそういう風にしたら?
なんでも上司のせいにする平っているけど、
果たして完璧な上司、人間なんているのかしら。
偉そうなこと言ったり要求しておいて
自分は飲み会にも参加せずなにも努力しないとかあり得ないわね。+3
-10
-
352. 匿名 2016/12/07(水) 20:34:26
>>348
主人もわたしもそんな大量に飲食しないので
毎回数千円(2人で)で収まります。2人で職場の飲み会1回の参加料です。
誰しもが大食漢で飲酒に強いと思うのは間違いです。+5
-4
-
353. 匿名 2016/12/07(水) 20:36:33
>>303
学生さんかな?仲良い友達と飲むだけなら大学生でも出来る。社会に出たら自分の範囲外の人との繋がりこそ大切になるから100%楽しみで行く訳じゃなく、仕事上プラスに働くようにコミュニケーションの一環として行くんだよー。+4
-8
-
354. 匿名 2016/12/07(水) 20:37:02
>>306
本当にそう思います
普段からコミュニケーション取れてて仕事出来てる自覚があるなら、誘った側や参加派を叩いてないで現実でもさらっと断ればいいのに+8
-6
-
355. 匿名 2016/12/07(水) 20:37:21
大人数の飲み会だとただその場にいるだけでヘラヘラしてれば
やり過ごせるんですが、少人数だと苦手です。
特にそういう場合は誰かひとりが話して全員でその人の話を
聞くスタイルになりがちで、愛想笑いもしなければいけないし
とてもメンタルが疲れます。それでいて給料も上がるわけでもないし、
メリットなんてひとつもないのになんで飲み会出ないと行けないのか。
会社愛なんてもう古いと思います。そんなに忠誠心もって働いている人が
今どきほとんどいませんよ。お金のため、他に行くところがないが多数。+8
-1
-
356. 匿名 2016/12/07(水) 20:37:52
>>351
横同士をいがみ合わせたり、上司を軽蔑させているのは
そこの上司のコミュ力不足と職場の社風や民度が低いからです。
自業自得だと思いませんか。まず自分を反省してみることです。+4
-6
-
357. 匿名 2016/12/07(水) 20:38:22
少なくとも、「やったー!飲み会だぁ!!美味しいもの食べれる!」て言ってる人と、「なんでプライベートの時間を割かなきゃいけないんだ…」て言ってる人は、前者の方が周りから可愛がられるのは確か。+12
-8
-
358. 匿名 2016/12/07(水) 20:39:10
>>352
そうなんだ、ごめんね
私は義理で出席した飲み会では「同じ種類と量でお皿頼んだら自費ではこれだけかかる!お得!」と心で言い聞かせて乗り切ってます…
もちろん酒代は別で+3
-1
-
359. 匿名 2016/12/07(水) 20:39:55
>>354
断れるのは空気が読めてないだけって見た方も出来ますよね。
コミュニケーションが取れているなら飲み会くらい出るのは
逆に楽しいんじゃないですか?断れるくらいコミュニケーション
取れてますって、ただ行きたくないから断ってるだけでしょ。
アルコール飲まなくてもその場には参加できるわけだしね。+3
-7
-
360. 匿名 2016/12/07(水) 20:43:00
>>356
そんなところにしか勤められない自分をまず呪いなよw+1
-6
-
361. 匿名 2016/12/07(水) 20:44:05
>>359
そんなににぎやかし要員が必要ならば
にぎやかしさんの参加料は0円~半額にしたらどうでしょうか
いる時間も30分~1時間までで帰っていい、
上司にお酌は致しません
変な説教や上から目線やセクハラが始まったら即帰っていい
とかルールを作れば参加者増える+6
-0
-
362. 匿名 2016/12/07(水) 20:44:55
>>306
飲み会に出ない自分を正当化してるだけ。
多分あなたのことをコミュニケーション取れている社員って
思ってる上司ひとりもいないと思うよ。
そもそも自分でコミュニケーション取れてるって言ってる
人って大抵周りから見たら浮いてるんだよね。+3
-12
-
363. 匿名 2016/12/07(水) 20:44:59
ここ見てたら、なんで行かなきゃいけないんだ?って言ってる人達は部下として扱いずらそうだな。とは思った。+4
-11
-
364. 匿名 2016/12/07(水) 20:45:16
>>296
大ハズレなのにドヤっててキモいw+7
-1
-
365. 匿名 2016/12/07(水) 20:46:03
>>360
不参加者が多くてお怒りのあなたのご職場のことと存じます
部下が全員参加しているのなら、こんなトピでずっと連投したり
1人何役も自作自演は不可能だと存じます+7
-1
-
366. 匿名 2016/12/07(水) 20:47:18
>>356
あなたは自分の会社悪く言えるほど会社に貢献出来てるの?
なんでそんなしょうもない会社にしがみついてるのかが
逆に不思議になる。はやく辞めなよ。軽蔑するほどの上司と
最低な社風と民度が低いスタッフが揃ってんでしょ。
外から見たらあなたも立派なその会社の一員ですよw+1
-9
-
367. 匿名 2016/12/07(水) 20:48:52
>>357
ここはガルちゃんだから後者の人が多いだろうね~+9
-0
-
368. 匿名 2016/12/07(水) 20:49:35
>>365
自己紹介はいいから。+2
-1
-
369. 匿名 2016/12/07(水) 20:53:57
荒れてて笑った
ケンカすんなw+8
-1
-
370. 匿名 2016/12/07(水) 20:57:04
自称管理職が必死で笑える+9
-2
-
371. 匿名 2016/12/07(水) 20:58:07
普段からコミュニケーションとかある程度上手くやれてる人からしたら、飲み会誘われた位でここみたいにグダグダ言わないわマジで+4
-8
-
372. 匿名 2016/12/07(水) 20:59:11
そもそも会社の人間とプライベートの時間
使ってまでコミュニケーション取りたくない。
会社で散々あってんだからええやんって思う。
なにが楽しいのかね。他業種の人と飲みたいわ。+15
-1
-
373. 匿名 2016/12/07(水) 21:00:29
「飲み会に来てコミュニケーションを取れ」という上司に困惑
というトピに粘着して「飲み会に出るべし」と連呼する上司や管理職は
まず眼科を受診した方がいいと思う+18
-2
-
374. 匿名 2016/12/07(水) 21:00:51
>>367
がるちゃんの常識がまかり通る会社とかあるんなら見てみたいよね(笑)+4
-5
-
375. 匿名 2016/12/07(水) 21:01:16
>>359
まずさ
「なんで酒飲めないのに行かなきゃいけないの?」+17
-2
-
376. 匿名 2016/12/07(水) 21:02:09
会社の飲み会なんてマジ要らない。
飲んでる時だけオレは理解のある上司みたいなアピするけど、現実に戻ると普通に頭のカタいクソ上司。
時間のムダだわ。+15
-1
-
377. 匿名 2016/12/07(水) 21:02:13
>>359
ただ行きたくないから断ってるだけでしょ
行きたくないならそれでいいじゃない。
なんでそんなに押さえつけようとするの?+14
-1
-
378. 匿名 2016/12/07(水) 21:02:56
飲み会出たくないとか、人付き合いが嫌いとか、それを全力で正当化してる人達と付き合う同僚も大変そうだよね+4
-10
-
379. 匿名 2016/12/07(水) 21:04:01
>>362
飲み会に出ない自分を正当化してるだけ。
ハア?飲み会行かないのって犯罪かなんかなの?
強制的に参加させる方が立派なハラスメントじゃん。+16
-2
-
380. 匿名 2016/12/07(水) 21:04:17
がるちゃんで見ず知らずの人に暴言吐けるなら
飲み会位断ればいいのに+4
-8
-
381. 匿名 2016/12/07(水) 21:04:23
呑み会不参加の人に対して文句言ったり、恨み節書き綴ってる人って好きな人をデートに誘って断られて逆ギレてる人とよく似てる。もしくはストーカー。
普段の仕事ぶりを見て、時間外もアナタと過ごしたい、もっと話を聞きたいと思わせるものが皆無だから。
自分や上司に原因があるとは1ミリも考えないの?+14
-3
-
382. 匿名 2016/12/07(水) 21:06:53
>>381
本当にそのとおり+9
-2
-
383. 匿名 2016/12/07(水) 21:07:33
さっきから上司風吹かせてる人ウケるw
絶対部下から慕われてない、ウザ上司だw+14
-2
-
384. 匿名 2016/12/07(水) 21:09:02
横同士っていう単語が好きなのね。+6
-1
-
385. 匿名 2016/12/07(水) 21:09:15
お偉いさんから見たら飲み会位でギャーギャーキレてる人には重要なポストは与えたくないでしょうね+5
-7
-
386. 匿名 2016/12/07(水) 21:11:43
飲み会出たくない人は出たくないって素直に言えばそれでいいのに、
わたしはコミュニケーション取れてるから断れるとか、
コミュニケーン不足だから断れないとか余計なこと言うから荒れる。+9
-4
-
387. 匿名 2016/12/07(水) 21:13:03
>>385
上司からのアルハラに耐えた人が重要なポストが与えられるんですか
あなたの会社は??
まっとうな職場なら有能者に重要なポストが与えられるんですが。
従業員はそれを察知してあなたの職場の飲み会不参加意思を表明するんじゃない?+10
-3
-
388. 匿名 2016/12/07(水) 21:13:17
飲み会の時間ってお給料発生しないし、行かなくちゃいけない義務はない。
嫌いな上司とつまらない会話して、飲み代払うなんてバカバカしい。
それこそお金と時間と労力のムダでしょう。
理解ある上司なら、プライベートな時間を楽しく過ごしなさいと、忘年会を始め飲み会ナシ、慰安旅行もナシにして欲しいわ。+18
-1
-
389. 匿名 2016/12/07(水) 21:21:08
私は飲み会は普通に参加する方だけど、
ただ飲み会参加して何か収穫があるかといえばない。
メリットもない。なんだろ、業務の延長って感じ。
ないならないで困らないし、なくてもいいと思える。
そもそも飲み会あるかないかでその会社の利益が
決まるわけでもないしね。+8
-0
-
390. 匿名 2016/12/07(水) 21:23:18
頻繁に誘うのは勘弁してほしい。そもそも、二日酔いで翌日出社する方が、コミュニケーションに支障をきたす。+11
-1
-
391. 匿名 2016/12/07(水) 21:23:40
飲み会に参加しないといけない状況が多く、
いろいろ我慢して付き合っている人からすれば、
あっさり断れる人がうらやましいだろうね。
会社によって断れるところとそう出来ないところはあるよ。
ほぼ接待のようなものが毎回ある場合もあるし。
特に派遣、出向型とかはね。+12
-0
-
392. 匿名 2016/12/07(水) 21:24:43
>>387
「親睦の為の誘い」を、一方的に「アルハラ」だの騒ぐような人はうちの会社にはいませんから
+1
-12
-
393. 匿名 2016/12/07(水) 21:25:17
>>381
もう連投はいいから。あなたの会社の人間関係の悪さは
十分分かりましたよ。+1
-7
-
394. 匿名 2016/12/07(水) 21:27:53
お酒に付き合うのも「仕事」なら残業代だして飲食費を経費で落としてよ+19
-0
-
395. 匿名 2016/12/07(水) 21:34:20
事務職ですが、知らないほうが幸せな事もある。わざわざ飲み会に参加して、余計な事を知り、仕事に集中できなくなった事がある。
仕事しにくくなったわ。
+13
-1
-
396. 匿名 2016/12/07(水) 21:41:22
飲み会断れる人いいなぁ。
わたしは参加する人に対して
「あなたたちとはコミュニケーション取りたくありません」って
言ってるような気がしちゃって、変に気遣ってしまい
本音は行きたくないけど「いきま~す!」ってなるべく愛想よく
言ってしまうわ・・・計算高いのかなぁ。もっと割り切れたらいいな。+3
-3
-
397. 匿名 2016/12/07(水) 21:44:40
>>392
親睦になっていなくてハラスメントになっているから
あなたの部下で飲み会欠席者が多数いるんでしょ?
全員が参加して不満がないのならこのトピを卒業すべきでは。
「横同士」がいがみ合って、上からのパワハラアルハラがまかり通っているから
部下に欠席されてしまうのです。日ごろの言動をよく反省しましょう。
まずは管理職のあなたからお手本を示せば皆飲み会に出席しますよ。+8
-1
-
398. 匿名 2016/12/07(水) 21:44:43
私も8年目なのですがチームの中では1番末席なので、毎回幹事です。この時期は上司からメンバーを変えて3回、しかも50人以上でやる大きな飲み会の要求があり対応しており、正直1人でやるのにイライラしています。
でも、そういうことを断らずにやり遂げられなければ、仕事も出来ないと思って空気読んでます。
多かれ少なかれ通る道。。+1
-7
-
399. 匿名 2016/12/07(水) 21:47:09
>>397
それにしてもよく見ず知らずの相手にそこまで揚げ足とれますね(笑)+2
-6
-
400. 匿名 2016/12/07(水) 21:47:55
下戸の人や、居酒屋のあの独特の雰囲気、タバコむんむんの空間が嫌な人に
お金を払わせて無理やり出席させようとすること自体がアルコールハラスメント
お酒やタバコなくても親睦はできると思う+14
-0
-
401. 匿名 2016/12/07(水) 21:55:06
お酒飲めないけど人のこと潰すの好きだから参加してるよ。後は放置。自己責任だから良いでしょw+4
-7
-
402. 匿名 2016/12/07(水) 21:58:05
百歩譲って、参加費が会社負担なら行ってもいいけど、自腹はちょっとね。
行っても、だいたい説教とか自慢聞かされるだけだし…
そうだよね、タバコの煙がきついひとはしんどいよね。
妊娠中の同僚が喫煙者の前に座らされてまじでないわーって思ったよ。+17
-1
-
403. 匿名 2016/12/07(水) 21:59:09
>>401
それは良い!私も下戸なのに強引に誘われて腹立たしいから嫌いな上司やお局をどんどん潰したいw+6
-1
-
404. 匿名 2016/12/07(水) 21:59:58
今の上司は、飲み会も仕事に必要なコミュニケーションだ!と非常にうるさい
仕事に必要なコミュニケーションは仕事中に取ってくれ頼むから+14
-0
-
405. 匿名 2016/12/07(水) 22:00:33
>>402
うわー!ヒドイ!殺人未遂と同じじゃん。+8
-1
-
406. 匿名 2016/12/07(水) 22:04:59
妊婦さんじゃなくても非喫煙者にあのタバコの煙が充満した空間はキツいよ。
鼻の穴やのどの奥にタバコのニオイがくっついて翌日まで取れないし
髪や服はタバコ臭くなっちゃうし。+17
-0
-
407. 匿名 2016/12/07(水) 22:06:23
ちょうど『バラ色ダンディニュース』で話題になってた。普段、仕事が出来ない人が呑み会だけ張り切ってもね!という川合俊一の意見に大賛成!+10
-1
-
408. 匿名 2016/12/07(水) 22:06:41
>>405
>>406
>>402です。
喫煙者がマジョリティの会社だったんだけど、本当にありえなくて…
たしか忘年会だったかな。
配慮も何もあったもんじゃないよ。
煙のにおいも尋常じゃないよね。
着て行った服は全部クリーニングしたいくらい。+9
-0
-
409. 匿名 2016/12/07(水) 22:08:18
>>401は絶対嘘
下校は酒の席にそもそも出たくないし
一円だろうと使う気ないから。
+6
-5
-
410. 匿名 2016/12/07(水) 22:09:02
しょっちゅう飲みに行ってた前の職場と
まったく行かない今の職場
同じ会社ですが、仕事中のコミュニケーションの取りやすさが違います。
今は本当に必要最低限しか話さないのでやりづらい。
面倒だし疲れるけど、まったくないのもどうかと思います。+6
-14
-
411. 匿名 2016/12/07(水) 22:10:19
>>407
前勤めてた会社では口だけは一人前で仕事できない奴が一番飲み会で張り切ってたわ。
説教だけならまだしも、セクハラ発言多すぎてキモすぎだし、焼酎を股間にかけてやりたかった+14
-0
-
412. 匿名 2016/12/07(水) 22:14:01
>>409
本当だけど?上手いこと言うとすぐ飲んでくれるからどんどん潰してるw嫌いな人がどれくらいで潰れるのかシラフの顔でニヤニヤしながら見てるのが好きなゲスでーすw+3
-3
-
413. 匿名 2016/12/07(水) 22:15:35
非正規なのに、社員と同じ
参加費4千円がすごいきつかった。
ボーナス半分しかもらえないのに
同じ参加費❔ってびっくり。
前職は社長が出すから、ごちだし
残業って割り切れたけど、
自腹残業感がして、途中から不参加してた。+22
-1
-
414. 匿名 2016/12/07(水) 22:15:43
仕事仲間と飲みたい時もあるし飲み会は好きだけど、大事な話は団体の酒の席ではマナー違反だよねー。
そこから確かに発展する関係はあるんだけど、それは仕事には持ち込まない分野ばかりだし、飲みに来ない人と仕事上の関係は変わらないね。+14
-0
-
415. 匿名 2016/12/07(水) 22:16:27
酒がないとコミュニケーションとれないなら問題だよ。
職場は仕事するところ。
酒飲む場所ではない。
酒やタバコや下品な振る舞いの人が苦手な人だって認めてほしい。
飲み会は手段のひとつであって全部じゃない。+24
-1
-
416. 匿名 2016/12/07(水) 22:16:30
>>411
仕事出来ないヤツが大騒ぎしたり、脱いだり吐いたり最悪の事態になる。
普段慕われてない上司ほど呑み会で説教したり武勇伝語ったりセクハラしたり、悪化していく一方。職場呑みなんて百害あって一利なしだね。+16
-1
-
417. 匿名 2016/12/07(水) 22:17:43
>>412
嘘で下戸下げしたいだけでしょ
見え見え。
そんなくだらない時間無駄
下戸なら帰宅してTVでも見てるほうがよほどまし+3
-2
-
418. 匿名 2016/12/07(水) 22:19:52
>>417
それが本当なんだな。まぁこういうのが好きな奴もいるから無理に酒飲めない人誘わない方がいいってことだよ。+2
-2
-
419. 匿名 2016/12/07(水) 22:20:32
マイナスだろうけど、男尊女卑な会社は出会いのない男性社員に相手を見つけてやろうと飲み会を開催しているところがある。
うちの職場の部長がそんなことを言っていた。
いい会社もあるけど、うちの職場の飲み会はただの合コン&悪口場所になってるので行かない。
+17
-1
-
420. 匿名 2016/12/07(水) 22:21:45
私も飲めないけど酔っ払い自体苦手だから
そもそもそんな席に自腹切って出てまで誰かを潰そうなんて思った事すらないわ+18
-0
-
421. 匿名 2016/12/07(水) 22:32:44
残業みたいに義務化した飲み会は嫌だけど、私は大きな仕事を終えた打ち上げとか、忘年会新年会暑気払いあたりの節目節目くらいあるのはいいなと思う。
結構意外な話が聞けて面白かったり、次の日に「昨日はありがとうございました」から仕事の話に持っていきやすかったり。+4
-7
-
422. 匿名 2016/12/07(水) 22:41:40
>>394に完全同意なんだけど、そうなると断れなくなるから逆に困る
仕事となると、お酌とか色々な気遣いも本気モードでやらなきゃならないだろうし
そもそも飲み会が嫌いだから、たとえ給料が出ても行きたくない+11
-0
-
423. 匿名 2016/12/07(水) 22:41:47
楽しいお酒が飲める人たちばかりが揃ってたら、会社の飲み会は楽しい。
仕事してる時以外の顔が見れると好意的になったりするし。
ただ、悪酔いする人がいて、それに素面で応対しないといけない人がいて、しかもその飲み会が頻繁に開催されて半強制となると、そりゃ避けたいよねー。+12
-0
-
424. 匿名 2016/12/07(水) 22:46:45
好きな人としかコミュニケーションとらないのは子供じみてるという意見あるけど、仕事に必要なコミュニケーションは普段とってるんだよ。ただ、自分のプライベートな時間を削ってまですることではないというだけ+14
-4
-
425. 匿名 2016/12/07(水) 22:50:24
全体の飲み会ってむしろそれをきっかけに不倫が始まる事多くない?
同期や若手だけの自主的飲み会は付き合い始める人たちいるけど+9
-1
-
426. 匿名 2016/12/07(水) 22:51:46
正直言うと、会社の従業員の質の問題な気がするな。
派遣であちこち行ったけど、飲み会ほぼ強制で男共はタバコスパスパでゲロ吐くまで飲むような人もいて派遣まで割り勘の最悪な所もあれば、
コンプライアンスがしっかりしてる所は無理に誘われないし、行っても皆家族や趣味の話で盛り上がってたり、きちんと傾斜配分してくれた上にどかんと払ってくれる役職者がいたりで、全然嫌じゃない所もあった。+21
-0
-
427. 匿名 2016/12/07(水) 22:54:30
父が酒乱だったので、お酒の入ってる人が無条件に怖い。それほど酔っぱらってなくても信用できない+5
-1
-
428. 匿名 2016/12/07(水) 23:01:49
うちの会社も強制はないなあ。
全く話さないし、周りが気を遣って話振ったら嫌な顔する人は来なきゃいいのにと思う。
そんなことしていいのは絶世の美女だけだし、強制じゃないって分かってるのになんで来るんだろ。+7
-4
-
429. 匿名 2016/12/07(水) 23:02:28
5000円あったらケーキをホールで買えちゃうよ+8
-0
-
430. 匿名 2016/12/07(水) 23:03:22
え!傾斜つけない会社なんてあるの!?
それは絶対行きたくないわ!+9
-0
-
431. 匿名 2016/12/07(水) 23:06:26
>>428
それは、任意という名の強制になってるんじゃないの?+5
-2
-
432. 匿名 2016/12/07(水) 23:08:35
>>431 いやなってないと思うけどなあ。普通に来ない人沢山いるし、毎回来ない人もいる。
その人たちが不遇な扱いをされてることも全くない。+6
-3
-
433. 匿名 2016/12/07(水) 23:11:01
モロイケメンだけ狙ってる勝負服、化粧ガッツリの若い子や、若い可愛い子目当て半分セクハラ既婚おっさんが多いから全員参加のやつは疲れる。
仕事帰りに少人数で互いの労をねぎらうとかは信頼深まることもあるから賛成。+10
-1
-
434. 匿名 2016/12/07(水) 23:11:20
飲み会強制してくるおじさんも、周り全員ブスで下品なお局、男性はごく少数、自分が一番下っ端という状況だったら行きたくないだろうに
そのくらいの想像もできない人に、コミュニケーションが大事だなんて言われたくない+10
-2
-
435. 匿名 2016/12/07(水) 23:13:12
上司の意図は知らないけど、○○さんには絶対来てほしい!って思われてる人なんてぶっちゃけあんまりいないよね(笑)
そんな事より幹事や盛り上げ役を嫌嫌やらされる人が嫌そうに参加した人間にまで気を使う事の方がかわいそうだし、誘われた位でゴニョゴニョキレてるなら普通に断ればいいよ。+7
-2
-
436. 匿名 2016/12/07(水) 23:24:16
酒飲みが理由つけて酒飲みたいだけ
おばさん&お局はチヤホヤされたいだけ
おじさんは若い可愛い子をあわよくば食ってやろうとしてるだけ
親睦なんて建前
+11
-3
-
437. 匿名 2016/12/07(水) 23:29:27
やはり正規、非正規、役職有無を鑑みて
会費を決めてほしい。
絶対に出たくない訳ではないけど
会費同じだと独り暮らしだし生活辛い。
正規の人って、そういうの鈍感で
断ると付き合い悪いみたいに
見るけど、余裕がほんとない+17
-0
-
438. 匿名 2016/12/07(水) 23:46:24
普段からもコミュニケーションとれてるなら、さらっと角が立たないように頭使えばいくらでも断れるじゃん+8
-1
-
439. 匿名 2016/12/07(水) 23:46:25
飲み会は業務の一環です
と部署全員にメールしたアホな上司がいたわ。
もちろん金の出ない業務なので行きません。+15
-0
-
440. 匿名 2016/12/07(水) 23:50:09
コミュニケーションはある程度必要だと思う。
コミュニケーションというかチームワーク。
でも飲み会の席でも結局は、上司⇔部下だし、同僚でも会社で打ち解けられないのに飲み会の席で仲良くなれるってのはマレだと思う。
社会人になったらある程度付き合いは大事だと思うけどどうか、次の日が休みの日に開催、無理矢理飲ませたり歌わせたり余興させたりしないで欲しい。上司なら自分が楽しむんじゃなくてチームワークを作る場として周りを見て、孤立してそうな人がいたら話しかけてあげてほしい。
+12
-0
-
441. 匿名 2016/12/07(水) 23:50:41
私はお酒好きだし飲み会ってそんなに苦痛じゃないって思ってたけど
先日別の部門の部長と飲む機会があって
その人が自分の自慢話ばっかり・食べ方が汚い・おまけに気持ち悪い下ネタ(めちゃめちゃリアルなやつ)まで挟んでくるような人だった。
こんな上司がいる飲み会は年1でも嫌だと思ってしまいました、、、+11
-0
-
442. 匿名 2016/12/07(水) 23:52:38
>>352
そうなんだ、ごめんね
私は義理で出席した飲み会では「同じ種類と量でお皿頼んだら自費ではこれだけかかる!お得!」と心で言い聞かせて乗り切ってます…
もちろん酒代は別で+3
-0
-
443. 匿名 2016/12/07(水) 23:54:39
アットホームな会社だったら飲み会も楽しいだろうね。
会社は金稼ぐ為の場・必要最低限以外は話したくない、しか思ってないわたしにはきっと苦痛でしかないだろうな。そもそもお酒飲めないからシラフのわたしには酔っ払う人間を見るのが滑稽でしかない…。あんな酔っ払ってバカみたい(´<_` )って冷静になっちゃう。+15
-0
-
444. 匿名 2016/12/07(水) 23:56:03
>>386
ホントこれ。+5
-1
-
445. 匿名 2016/12/07(水) 23:57:20
>>288
素敵なご主人じゃないですか。
仕方なくだとしても、コミュ力ない世渡り下手な旦那より良いわ。+2
-6
-
446. 匿名 2016/12/08(木) 00:04:17
とりあえず飲み会を頑なに嫌がる人は偏屈な人が多いなぁとコメントを見てて思った。コミュニケーション取るのがそもそも苦手なんだろうな。+6
-9
-
447. 匿名 2016/12/08(木) 00:04:39
立場的にも断れる人とそうできない人もいるからね。
会社全体の忘年会に平社員が参加してなくても
気に留める人はほとんどいないけど、課長以上の
管理職が参加しませんって言ってその場にいなかったら
色々とまずいからね。わたしは自由参加で済む立場の人がうらやましい。+5
-2
-
448. 匿名 2016/12/08(木) 00:05:51
>>446
ガルちゃん民はコミュ力無い人多いからね。私も人が苦手。だからプライベートまで会社の人と居るのは辛い。飲み会で楽しそうな人を見ると羨ましい。+10
-1
-
449. 匿名 2016/12/08(木) 00:07:07
飲み会参加しない人って周りに嫌な人がいなくても
参加しない人が多いんじゃない?上司とか先輩のせいに
してる人も多いけど。そもそもがコミュニケーションが苦手な
タイプなんでしょ?それを認めずにやれ残業代出ないから、
必要ないからとかもっともらしいこと言ってるから反感買うんだよ。
+6
-8
-
450. 匿名 2016/12/08(木) 00:13:52
なんか普段から地声デカい男って酒入ると
更に声がデカくなって態度もデカくなる男多いよね。
それを見て怖がっちゃってる女性社員が多くて困ったことある。
酒癖悪い男がいるとほんと飲み会は最悪なものに変わるからね。
そういうのがいて行きたくないって言ってる人にはほんと同情する。+5
-0
-
451. 匿名 2016/12/08(木) 00:22:19
嫌なら適当な理由つけて断れば済む話じゃないの+2
-0
-
452. 匿名 2016/12/08(木) 00:55:32
でも、同じ位の能力がある二人がいて、どちらかを上司が選ばないといけない場面があったら、飲み会によく来て話をしやすい方を選ぶと思う。
出世をしたいなら行く価値もあるかも。
仕事も所詮は人間関係。+9
-11
-
453. 匿名 2016/12/08(木) 00:59:49
うーん私は飲みニケーション賛成派かな
年に数回なら参加しといた方が
人間関係的に得だと思ってる
あんまり頑なに断る人は
コミュ障かな?と正直思ってしまう+7
-12
-
454. 匿名 2016/12/08(木) 01:03:34
欧米だって飲み会じゃないけど上司のホームパーティーみたいなのに出席必須みたいな暗黙の空気があって下手すれば飲み会より全然ウザい。
所帯持ちは、夫婦参加する感じだし女性陣が上司妻の配膳手伝ったりウザさは時に日本をはるかに越える。
やる側の上司もあれは大変だ、基本ただだし。
仕事場以外の関係性構築方法はどこへ行っても必ず職業文化としてあるよ。
日本の飲み会なんて馬鹿話してればすんじゃうしチョロいもんよ。+13
-4
-
455. 匿名 2016/12/08(木) 01:25:35
忘年会や歓送迎会は頑張って行ってるよ。
だけど月1自腹を強要されたので、流石にそれは如何なものかと言ったら、私は職場の雰囲気を乱したとの理由でボーナス一部カットされてしまいました。
営業とかで他社と飲んで売り上げUPやら昇進できるならそりゃ行くさ。そうじゃなかったし、苦痛だったの。
+13
-0
-
456. 匿名 2016/12/08(木) 01:43:41
強制、自腹じゃ無ければ問題無し。+7
-0
-
457. 匿名 2016/12/08(木) 01:54:00
歓迎会、送別会は行く
義理は果たす
今度来た課長が強制っぽいやつ
忘年会ノリノリ
パワハラでしかない
クリスマスだよ⁉
何の罰ゲームじゃ絶対行かない+12
-0
-
458. 匿名 2016/12/08(木) 01:56:26
自腹がきついですよね。
皆がみな、余裕がある生活なわけではないので。
ある程度、お酒の席での付き合いが必要なら
やはり会社で負担してほしい。。。
会社負担なら残業として割り切って参加できる。
+21
-0
-
459. 匿名 2016/12/08(木) 02:36:13
飲みにケーションという名の悪口大会のことですね?
本当に行ってメリットがあったことがない。
早く帰りたかった時間返せって感じ。
飲み会は行きたい人だけという風潮がもっと強まればいいと思ってる。+20
-3
-
460. 匿名 2016/12/08(木) 03:08:55
コミニュケーションの場なら会社が負担して欲しいよね。
ただ、腰掛け程度や出世意欲がないなら断っていいと思う。
出世意欲ある人はお酒の場でコミニュケーション取らないとやっていけないのが日本社会+14
-2
-
461. 名無しの権兵衛 2016/12/08(木) 04:15:28
私はフリーランスで仕事をしているのですが、一緒に働く人たちの中にはお昼を誰かと一緒に食べたがる人がいます。
黙々とこなす仕事なのでお昼休みくらいしゃべって発散したいのかもしれませんが、私はめったに会わない人と何を話していいかわからないし、話題を考えること自体がストレスになる(そもそも会社の人間関係が煩わしいからフリーの道を選んだ)ので、自分がストレス解消と考えていることが必ずしも他の人にとってもそうではないということを察してもらえたら、と思っています。
ちなみに誘ってきた中には、仕事内容の説明をきちんと理解しておらずミスをした人もいて、本人には言わずにフォローしました。
お昼なんかよりまずはそっちでしょ?!と思わずにはいられなかったです。+15
-1
-
462. 匿名 2016/12/08(木) 04:57:50
飲み会位で頑なに拒否してるような旦那や彼氏とか絶対イヤだわ
社内の飲み会すら毎回うだうだ文句言って、誘われただけでアルハラだの騒いで、出世コース外れたらめっちゃひく+5
-14
-
463. 匿名 2016/12/08(木) 05:52:34
飲み会は時間の無駄。
30代になってその考えは確信にかわった。+17
-1
-
464. 匿名 2016/12/08(木) 06:22:15
来週の土曜日に忘年会…
しかも本社と合同って(;_;)
本社の人知らないよ~(。´Д⊂)
パートさんも参加可能っていう事は強制じゃないっていうので良いよね?
貼り紙があるだけで出欠取ってないけど、今時こういうモノ?
今の会社に来て8ヶ月ぐらいやけど、今までの会社では出欠取ってたよ(._.)
+10
-1
-
465. 匿名 2016/12/08(木) 07:11:12
>>464
今どきじゃなくて会社のカラーだと思う。うちの会社も中国支部合同とかで知らない支店8店舗と電車で一時間以上の場所で休日に飲み会しやがった。(五年前に退職) うちの所が出席確認が無かったのは基本全員参加だったから。いけない人だけ個別に上司に伝える。
ただパートさんの参加は自由でパートさんは出席したところを見たことかなかった。いいな~と思ってたしパートだから付き合う義理もないよね~と思ってた。+5
-0
-
466. 匿名 2016/12/08(木) 07:18:36
たまにの飲み会ならいいと思う
普段と違ったコミュニケーションも
大事だと思う。
息子19歳も嫌がらずに参加してますよ
世代より個々の考えだと思います+4
-9
-
467. 匿名 2016/12/08(木) 07:20:54
歓送迎会は今までお世話になった方、これから一緒に働く人のための会だから出席するけど
それ以外の飲み会は全部欠席してます。
酒が入らないとコミュニケーションが取れないとか言ってる人間の方が問題あるよ。+8
-1
-
468. 匿名 2016/12/08(木) 07:26:14
20代前半は苦痛だったけど(三年間位)段々と社外でのコミュニケーションも大切だと思うようになりました。
納涼祭と忘年会位は参加したほうが良いと思います。
ただ普段からしょっ中飲み会開いて強制参加させる様な上司はどうかと思う。+7
-1
-
469. 匿名 2016/12/08(木) 07:46:54
普段のコミュニケーションと飲み会でのコミュニケーションは質が違うからね
普段の会話では補えないものがあるのは確か
それを有意義と思うか無駄だと思うかは社風と本人のモチベーション次第
飲み会に来いって言われるってことは、普段のコミュニケーションもろくに取ろうとしてないって暗に言われてるのかもよ?
正論というより屁理屈と感じるけどな+3
-2
-
470. 匿名 2016/12/08(木) 07:59:06
今夜まさに強制参加の忘年会、、
これも仕事だからって。なのに自腹疑惑。
知らない取引先のおっさんも来るみたいだし先輩も年上のお姉さまのみ。普段会社のボスの悪口言いまくりなのにまたご機嫌取りに必死なんだろうな、、
パワハラって言ったらどうせすぐゆとり言われるし
普段1秒でも早く家に帰りたいと思うから本当に帰りたい。+8
-1
-
471. 匿名 2016/12/08(木) 08:13:07
>>9
言えるわけないだろ+0
-1
-
472. 匿名 2016/12/08(木) 08:26:31
これでは、ただ険悪になるだけだわ+7
-0
-
473. 匿名 2016/12/08(木) 08:33:29
付き合いってのが本当に理解できない。
仕事は仕事でプライベートはプライベートでしょう。
仕事の評価に繋がるなら給与発生すべき。
強制されるような付き合いしかできない人とは付き合わんでヨシ。+13
-0
-
474. 匿名 2016/12/08(木) 08:44:23
自腹だろうが自腹じゃなかろうが(自腹じゃない事なんてそういや一度もないな…)飲める人は極力楽しめていいじゃん。
私みたいコップ半分で泥酔状態になる人は楽しみようがないよ。
+6
-0
-
475. 匿名 2016/12/08(木) 08:44:58
出世する気のない人は参加しなくて良いよ。あと飲み会出なくても皆と仲良く出来てる人も。
おべっかとご機嫌とりとかじゃなくて能力が同じくらい人が複数いたときに一緒に働きやすい人を選ぶ。
別に飲み会参加してても合わない人なら選ばれない。でも、飲み会に参加してたら接する機会が参加してない人よりは増えるから誤解が解けることもある。+3
-7
-
476. 匿名 2016/12/08(木) 08:54:15
飲みたいから理屈をつけて飲み会をやってるだけ
一人で居酒屋行って飲めばいい+13
-2
-
477. 匿名 2016/12/08(木) 08:54:45
飲み会には一切参加してないけど、仕事は普通にやってるよ
どうせいない社員の噂話や陰口でしょ+10
-3
-
478. 匿名 2016/12/08(木) 09:03:14
>>1
職場って仕事するとこでしょ
昼休みはそれぞれ勝手に食べに行ったりしておいて
仕事中に手を止めてコミュニケーション取るの?
仕事中はそういう無駄なことできないから終わってから飲みにいってってことじゃないの?
ほとんどの場合上司が奢ってくれるんだしたまにはいいと思うけどね
友達とかですらラインとかメールでしかコミュとれないから実際に人対人が苦手って人が多いの?+2
-9
-
479. 匿名 2016/12/08(木) 09:03:23
たちの悪い上司は別ですが、本音でゆっくり話したい時、悩んでいそうな時、叱咤激励、昇進、辞令前に内々の知らせをするときなど、会社では足りないときに誘うのですよ。
コミュニケーションが苦手な人や意味を感じることの出来ない人の中には苦痛を感じるかもしれません。しかし、上司の本音を聞けたりもします。
以前は人事は夜決まると言われたものです。管理職と取締役が飲みながら本音で話しては、異動や昇進など決めることも。
飲み会できれいに飲むか、人柄もみられています。
全てではないし、絶対ではないけど、職種や部署によっては時々で良いので、参加した方が良いことは事実です。また、個人的についていく上司によっては仕事にプラスにもマイナスにもなります。+4
-5
-
480. 匿名 2016/12/08(木) 09:06:47
飲み会に限らず勤務時間外に仕事関係の人間と関わりたくない+12
-1
-
481. 匿名 2016/12/08(木) 09:11:32
人と関わりたくない
スマホだとか便利なツールが増えた分コミュ障も増えたんだね
歩いてる時も一心不乱にスマホいじり
酷いのになると食事中でもいじってる+4
-5
-
482. 匿名 2016/12/08(木) 09:13:44
ってか、コミュニケーションとれって誘われ方してるんだから少しは何か察する事とかないのかな。全力で親睦の場を拒否してる人達ってはたから見たら色々思う事もあるんだけど。
自腹や強制は嫌だけど。+3
-9
-
483. 匿名 2016/12/08(木) 09:26:54
>>449
だから、嫌なのはコミュニケーションじゃないんですって。
上司やお局の自慢話、マウント、お説教、下ネタ
それらに胸糞悪い思いしてなおかつ、あやしてあげてご機嫌取る…
そんなのはとてもコミュニケーションと言えず、楽しいのは一部の自称コミュ力高い人達だけ。
ガルちゃん民がコミュ力低いわけないと思うよ
親しい友人や家族なら何時間でも会話できる。
嫌なのは参加するメンツの人柄や民度が悪いから+12
-3
-
484. 匿名 2016/12/08(木) 09:35:53
前の職場が月一で飲み会があってすごく嫌だった。忘年会なんて、部署で一回、会社全体で一回、グループ会社全体で一回あってすごく辛かった。飲みにケーションとか言われてたけど、その割には仕事に反映されてる気がしなかった。+8
-0
-
485. 匿名 2016/12/08(木) 09:37:52
後輩に、新人歓迎会も嫌だって言われた
別の後輩が退社する時に誰も
何も言わないから、送迎会
しようって言ったら
『○○さん(私)はそういうの好きかも
しれないけど嫌な人もいるんですよ』
って言われた(´・ω・`)
そりゃそうかもしれないけど…
やっぱり送られない寂しさって
最近はもうないのか…って思った
私の後輩だけかもしれないけど
仕事も対して出来てないのに
仕事出来てたらそんな付き合い要らないとか、
お酒がなくても仲良く(?)なれるって言うけど
話題待ちなところがある。
嫌な事にもっともらしい理由をつけて
でも結局ただ嫌なだけ、みたいな感じです+5
-6
-
486. 匿名 2016/12/08(木) 09:38:17
お金のムダと言ってる人、忘年会や新年会なら会社が経費で出してくれないの?+2
-8
-
487. 匿名 2016/12/08(木) 09:38:24
会費制でお酌無し一次会のみでならありかな?
お酌は、するのもされるのも嫌い。
自分のペースで飲みたい。ビールも嫌いなので、酎ハイでいきたい。
周りの人と楽しく話をしながら飲むのはありかな?+1
-1
-
488. 匿名 2016/12/08(木) 09:41:57
>>480
気持ちは十分わかるけど…だからって誘ってくる人たちを老害とかいうのは違いますよね。
飲み会断るぶん、次ランチのときにお願いします!とか言えるならいいかなと思ってる。+2
-6
-
489. 匿名 2016/12/08(木) 09:45:57
こういうのってどんなに話しても分かり合えないよね…飲む派と飲まない派。私は飲み会はなるべく参加するほうだけど、参加しない人からは「嫌な上司もいるのにそこまでしてお酒飲みたいの?」って思われてるらしい。いやいや、お酒だけじゃないですよって思うけど伝える気力も湧かない。嫌酒家の人たちには何言ってもムダ。その逆も然り。+9
-0
-
490. 匿名 2016/12/08(木) 09:46:02
コミュニケーションなんて不要!とか、がるちゃんではいくら大量プラスでも、一般社会でそれが通用するなら親睦会やら接待なんか誰もやらないでしょマジで
+6
-3
-
491. 匿名 2016/12/08(木) 09:49:38
仕事上で必要なコミュニケーションは仕事中にお願いします+11
-1
-
492. 匿名 2016/12/08(木) 09:49:40
20世紀の価値観の上司だね+4
-2
-
493. 匿名 2016/12/08(木) 09:50:25
コミュ障が飲み会行っても端っこで体育座りして終わるだけなので行かないです+11
-2
-
494. 匿名 2016/12/08(木) 09:51:28
席順が決まってて、女はバラバラにされて各テーブルの末席(男の後輩のほうが上座)でお世話係にされるから行かなくなった。
運が悪いとそのテーブルで唯一の女だから男たちの下ネタを延々聞かされて酒注文して料理取り分けるだけで終わる。
それでしっかり金取られて。
罰ゲームか!
コミュニケーションどころか参加する度に嫌いになってくわ。+10
-2
-
495. 匿名 2016/12/08(木) 09:53:07
強制する意味が分からない。飲みの場だからこそ仕事場では見れない一面が見れる、貴重な話が聞けるとかの利点は分かるけど、だからって強制するのは分からない。それが必要と感じる人間だけ参加すればいいと思う。お酒強くない人からしたら酔っ払いも飲みの場も苦痛すぎる。+9
-2
-
496. 匿名 2016/12/08(木) 10:05:14
上司も空気読めないのかね
飲み会誘われた位で大騒ぎしてガタガタ文句言うような人に何を期待するんだろう
普段から仕事やコミュニケーションができてるって言うなら、飲み会の誘いなんてスマートに断れるでしょうに+4
-1
-
497. 匿名 2016/12/08(木) 10:12:26
飲み代払うのがもったいない。
7000円だよ。腹が立つわ。
飲み会だと高くなるからみんなで380円のモーニングへ行こうと提案してもいいかな?+8
-0
-
498. 匿名 2016/12/08(木) 10:14:46
ここの人達や上司より若い人達(主にゆとり)が
コミュ力低い訳ではないと思う。旦那がけっこう良い大手の正社員だけど今年は忘年会も新年会も無し。
飲み会の時期になると匿名のアンケート用紙が配られて忘年会or新年会に参加しますか?に○✖️付けるらしいんだけど✖️が過半数で無しになったと言ってた。飲み代は会社から補助が出るからタダだし、そこの社員は30後半や40代が多いからゆとりとは違う。
独身社員は飲み会の時期になると途端に仕事忙しくなり、既婚なら奥さんが熱あるから早く帰らないとと家庭を理由に何人もの人が断るらしいw
飲み会が頻繁にあるのは営業部署だけだって言ってたな。
+9
-1
-
499. 匿名 2016/12/08(木) 10:19:35
飲みニケーションは飲みたいだけのおっさん達で行けばいいんだよ。
慣習として残ってるのだろうけど、もう時代に合ってないよ。
飲まない人達のことも考えてほしい。お酒に酔ったことを理由に下ネタぶちかます酔っ払いオヤジとなんかまともなコミュニケーションは取出来ないし、したくない。
お酒も大麻と同じく規制されたらいいのに。大迷惑だわ。+10
-2
-
500. 匿名 2016/12/08(木) 10:22:36
>>498
うちの旦那も大企業勤務だけど忘年会、新年会はなしになったよ。やっぱり他の企業もそういう流れになってきてるんだね。+9
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する