ガールズちゃんねる

ママさんの資格取得

595コメント2016/12/11(日) 17:47

  • 501. 匿名 2016/12/05(月) 20:45:27 

    私は少し早く産休に入って、出産までに2ヶ月あったから、ユーキャンで整理収納アドバイザー2級を取りました。これを活かした仕事はできなさそうです。子供が生まれた今は、あの頃の自分のやる気がどこへ行ったのか、毎日ダラダラしてます。何かやろうと思ってる今のうちに、ちょっと難しくてもトライした方がいいと思います!ファイト!

    +7

    -1

  • 502. 匿名 2016/12/05(月) 20:47:23 

    会社を辞めてフリーランスのWebデザイナーです。
    妊娠したので、大きな仕事は入れず、暇なので勉強しようと思ってます。
    時間があるのでJavaScriptの勉強をしてますが、復職時には色々また技術変わってそうで嫌だなぁw
    カラーコーディネーターは2週間位勉強して2級に受かったので、1級の勉強を春からやります。
    あとは、海外の仕事を受けるために、英語の勉強もちょっとずつしています。
    体調が良ければ仕事入れたいですけどね。。。
    実務につながるのも、全くの趣味に走るのも、人それぞれ。
    通信大学も検討したのですが、タイミング的に厳しいので別の機会にまた考えます。

    +12

    -1

  • 503. 匿名 2016/12/05(月) 20:48:42 

    >>152
    うちの病棟は看護師はわりかし良い人ばかりで平和です。みんなでフォローしあってる。師長が良い人だからかな?

    +8

    -2

  • 504. 匿名 2016/12/05(月) 20:51:10 

    >>162
    准看護師は年に二回も試験あるの?
    資格を取った県でしか働けないの?
    初めて知った。

    +4

    -5

  • 505. 匿名 2016/12/05(月) 20:51:11 

    公文の先生は?
    どの教室も流行ってる。

    +8

    -2

  • 506. 匿名 2016/12/05(月) 21:00:08 

    准看なんて楽々取れる資格じゃない?
    私は正看で、准看の友達もいるけど、
    授業は昼から夕方までだし、卒業までたったの2年だし。
    正看が3年朝から晩までみっちり詰め込みにされるのに比べたら、正直楽すぎると思う。
    別にクリニックでしか働かなくてもいいんじゃない。
    そこらのレジや配達のパート代の倍くらいはもらえるし。

    +3

    -23

  • 507. 匿名 2016/12/05(月) 21:03:51 

    私はFPの資格を取ろうと思って勉強しましたが妊娠中は無理!
    結局、だいぶ経ってからFP2級を取りました。
    その勉強が楽しくて宅建も勉強しましたが3回受けて全落ち。
    1年学校に通って取りました。
    今はそれを活かした仕事をしています。
    子育てひと段落したので。

    +8

    -1

  • 508. 匿名 2016/12/05(月) 21:12:18 

    比較的あって喜ばれるもの
    不動産屋の事務に採用されやすい。
    宅建

    全国の薬局・ドラックストアなどで何もないより
    採用されやすい
    調剤薬局事務

    下の写真はユーキャンだから本当に受験したのかは
    わからないけど、私の友達はドラックストアに
    勤めながらこの資格取ったよ↓
    ママさんの資格取得

    +9

    -2

  • 509. 匿名 2016/12/05(月) 21:12:30 

    私も子供が一歳になって准看とりたいって思ったんだけど面接でメッチャ家族構成聞かれるよ。
    1年目は9時〜5時の授業+レポート、2年目は実習で1日休んだだけでもアウト!留年なんだって。
    毎日実習レポートを山のように提出するんだけど出来ますか?って。もちろん落ちた。
    でも今でも憧れはあるなぁ。

    +22

    -2

  • 510. 匿名 2016/12/05(月) 21:16:43 

    出産後、看護士を何度か考えましたが、子供が小さいうちは、両親のような存在がないと難しいと実感し、普通の会社で事務の仕事をしています。
    子供は来年から高校生。参観、行事、料理、進学関係など割と納得いくまでやりきりました。
    高校からは寮になる可能性があるので、そうなれば看護士を目指す事を検討しています。
    子供の学費も、自分の学費も準備もできました。
    看護士に限らず、子育てがある程度落ち着いてからの女性も子育て経験や家事経験などがプラスになる仕事はいっぱいあるはずですし、もうそうしないと労働力も足りない時代が来ているので頑張りましょう。

    +13

    -5

  • 511. 匿名 2016/12/05(月) 21:28:41 

    主さんの気持ち、違う方向からだけど私も分かります。
    妊娠出産で初めて病院のお世話になって優しい看護師さんや出産・新生児のお世話のプロの助産師さんを見てすごく頼りになったし憧れたんです!

    産後本気で助産師目指そうかと思いましたが、色々調べて考えが甘かったな…と断念しました。

    幸い保育士資格を持ってるので、2人目産後の今は育児に悩むお母さんのサポートができるようになりたいと思ってます。

    +16

    -1

  • 512. 匿名 2016/12/05(月) 21:38:01 

    准看とか正看とか興味ない人からすれば同じ看護師

    +15

    -6

  • 513. 匿名 2016/12/05(月) 21:41:31 

    音大在学中、声楽の子が暇でとっていたよ。ピアノ得意でもないし、勉強は苦手らしいけどその程度でも子供に対峙したときに、違和感なく歌わせられる程度であればいいのでは。ピアノ以外の楽器でもいいのかな?

    +1

    -1

  • 514. 匿名 2016/12/05(月) 21:43:35 

    頑張ろうとする人を頭ごなしに否定する人ってなんなんだろうね。
    私、妊娠を機に仕事を辞めて流産しちゃって落ち込んだ気持ちを勉強にぶつけて宅建と行政書士取ったよ。
    周りからしたら意味わかんない行動だっただろうけど販売からの転職してお給料が倍以上に増えて勉強して本当に良かったと思ってる。
    妊婦さんでもママでもやりたいと思った事があるなら何でもやってみればいいんじゃない?

    +27

    -3

  • 515. 匿名 2016/12/05(月) 21:45:49 

    >>8准看は子供いても滅茶滅茶きついよ。実習中も睡眠取れないよ。みんなあまり舐めないほうがいい。私は正看だけど准看子供いて取った人はすごい体力と根性だと思う。

    +13

    -2

  • 516. 匿名 2016/12/05(月) 21:46:50 

    >>510看護師ですよ。看護士って書いてるようじゃダメですね笑

    +6

    -15

  • 517. 匿名 2016/12/05(月) 21:51:22 

    たいていの民間資格は、関連の国家資格に合わせて持つと、「そちらも本格的に勉強されたんですね!じゃあ、あなたにお任せしたいです!」って評価されるためのもの。
    建築士が、福祉住環境や整理収納アドバイザーを取ると、老夫婦の手すりや段差解消のリフォームや、散らかる家をどうにかしたい!って人から信頼されやすい。

    +18

    -3

  • 518. 匿名 2016/12/05(月) 21:51:39 

    >>516
    そんな事で揚げ足とるのはどうかと(^.^)
    そんなに大事な事かしら?

    +17

    -6

  • 519. 匿名 2016/12/05(月) 21:54:54 

    ママ師という資格を作って欲しいね。
    取らないで産むと厳罰、国が子供を取り上げるくらいの。
    ママとしてこれは、というのが多すぎ。

    +4

    -10

  • 520. 匿名 2016/12/05(月) 21:56:47 

    本気で考えてるなら
    思い立ったときに書店で資格の本買ってるわ。

    +10

    -1

  • 521. 匿名 2016/12/05(月) 21:57:51 

    社会福祉士として勤務して妊娠。妊娠までが激務だったので妊娠した幸せをかみしめることと、出産直前までは引継ぎなどで忙しくしていて資格取得なんて考えられなかった。
    出産後も子育てで忙しくて資格取得なんて考えもしなかったけど異動によりケアマネ業務を兼務することになって資格取得。
    実務さえしていれば試験は簡単なので、業界の方にはオススメかな、と思います。ただ、一人仕事で緊急対応やクレームなどでかなり疲れますが。

    本当にやる気なら准看とるなら正看とればいいのでは、と思いますが、何でも資格をとってからいかに仕事をこなすか、が一番大切かな。と思います。

    +1

    -2

  • 522. 匿名 2016/12/05(月) 22:03:03 

    自宅サロンとか考えてる人もよく考えた方が良いと思う
    自分の家に他人を入れるリスクはかなら高いと思う
    責任は全部自分なんだし
    雇われてる方が安全で安定してると思う

    +25

    -4

  • 523. 匿名 2016/12/05(月) 22:05:46 

    長期入院を経ての出産だったので、心身共に沢山の看護師さんにお世話になりました。
    更に出産当日に面識はありましたが、急遽担当してくださった助産師さん、看護師さんが本当に素晴らしくて感謝しています。だから出産後は看護師さんて素晴らしい❗と。いい年して私も憧れました、!高校生位の時にこのありがたみを経験していたら進路として考えていたかもしれません。ただ、取得するまでは大変な苦労もあり、仕事も体力だけでなく人相手でかなりデリケートな部分に接するわけだからハードですよね。夢見ごごこちな気分で手をだせそうにありません。

    +3

    -4

  • 524. 匿名 2016/12/05(月) 22:07:56 

    子供が生まれてから未経験の職種って、就職も厳しいけど、子育てしながら新しいことを一から覚えるってストレスすごいと思う。家に帰ってからも勉強でしょ。現実的ではないよ。

    これまで働いてきた業界の関連資格を取って、できるかぎり待遇のよい復帰を目指すのが、妊娠中子育て中の資格取得が効果的な例だと思うよ。

    +18

    -1

  • 525. 匿名 2016/12/05(月) 22:10:35 

    資格よりも子供が少しづつ大きくなるのを気付いて喜んであげる時間が必要な時期だよー
    お腹の中で少しづつ大きくなって、生まれてからもちゃんと見ててあげてね!
    本当に子供が大きくなるのはあっという間。
    こんなに幸せに感じる時間は2度と戻ってこないから。

    +8

    -1

  • 526. 匿名 2016/12/05(月) 22:15:59 

    513です。ごめんなさい、保育士資格のことです。ピアノ10年以上ブランクある人もとっていました。子供に違和感なく歌わせられる程度でいいんだとおもいます。幼稚園の先生だって相当酷いのが平気で担任していますよ。そんなものより筆記試験が大変なのかな?歌やピアノが上手よりも子供の心を理解して安全に日常生活を導いていただくことが預ける側からしたら一番だし。
    なんだかとんちんかんでスミマセン

    +4

    -7

  • 527. 匿名 2016/12/05(月) 22:19:31 

    でも、今妊娠中から結構こういう事を考える人が多いのは、やはり今の日本での生活に先行き不安を実感している人が多いからですよね。

    女性を労働力としたいなら、保育園、子育て、年齢の壁、再就職支援、などもっと思い切ったバックアップが必要だし、割と最優先で政治で取り組む部分だと思う。
    そしたら奨学金とか支給しなくても進学できる家庭も増えてくるわけどからさ。

    +11

    -1

  • 528. 匿名 2016/12/05(月) 22:26:50 

    実際いま妊娠中で専業主婦だけど、本当に本当に暇なんですよねw
    暇なのは今だけだってわかってるんだけど。。
    なにかしたいなーとは常に思ってるけど、めちゃくちゃ眠いし結局ぐーたらしてる。。
    勉強してる人本当に尊敬する。

    +6

    -1

  • 529. 匿名 2016/12/05(月) 22:28:52 

    登録販売者は?
    立ち仕事だけど時給いいよ

    +3

    -2

  • 530. 匿名 2016/12/05(月) 22:30:33 

    FP2級と証券外務員正会員一種持ってるけど子供まだ2歳だから資格と関係ない自宅から近い所の受付事務を週末少しだけシフト入ってる。
    資格持ってても育児してたら社会復帰はそんなすぐにはできないよ。主さん焦らなくても大丈夫だから、ゆっくり休んで元気な赤ちゃん産んで下さいね~

    +2

    -0

  • 531. 匿名 2016/12/05(月) 23:11:09 

    妊娠中はぼーっとしてたけど、産後職場復帰した年にボイラー技士と冷凍機械技士の資格の勉強をしました。国家資格だし仕事にも役立てるので。
    子供が寝てから毎日1時間ぐらい勉強。
    ボイラー技士は受かりましたが冷凍は落ちてしまったので来年もう1度挑戦します。
    子育て中でも妊娠中でも独身でも本人のやる気次第だと思います。

    +3

    -0

  • 532. 匿名 2016/12/05(月) 23:24:52 

    >>501
    すみません。看護師が口を出します。
    整理収納アドバイザーって素敵な資格ですね、そういうのが有ると初めて知りました。
    お子さんが生まれたら、ご自分のセンスで小さなお子さんの物を可愛く収納する写真や、大人の物をお洒落に収納する写真などを撮って、ブログを始めてみてはいかがですか?
    プロフィールに整理収納アドバイザーで有ることを記載して、楽しみながらコツコツやれば、興味を持つ人が集まってくるかも知れません。
    私、整理収納のセンス無いので、割りとネットで参考になりそうなのを探しては真似てみてます。

    +5

    -11

  • 533. 匿名 2016/12/05(月) 23:45:21 

    なんで子供産んでから資格取ろうと思うの?
    シンママで生活のためならまだ分かるけど、単純に自分のために取りたいって人居ますよね。
    子供にとってはいい迷惑なのでは?

    +8

    -7

  • 534. 匿名 2016/12/05(月) 23:49:58 

    >>532
    確かに、それで人気出れば広告収入になるかもね。
    後は工夫次第だからいいかも。

    +1

    -2

  • 535. 匿名 2016/12/05(月) 23:50:54 

    証券外務員って時々見るけど証券会社で働けるの?

    +1

    -1

  • 536. 匿名 2016/12/05(月) 23:53:26 

    ユーキャンだめだよ~って言ってる人いるけど、
    ユーキャンは通信でもとれる資格に範囲を絞ってるから、だめって言ってる人は単に自分の地頭がない人なだけのような気がします。

    +3

    -6

  • 537. 匿名 2016/12/05(月) 23:56:26 

    妊娠中暇だと思ったけど検診やら、母親教室やら、ベビー用品選び、つわりなんかで意外と忙しいよ〜〜。私も勉強しようと思ったけど、産まれてくる子供の事で精一杯だったー。マタニティヨガ習ってたけど気分転換になるし、ヨガは子供が2歳になってまたはじめました。
    今は、資格取得の為に学校に学校に通ってますが出産後授乳やら色々考えると早くても1歳までは学校通ったり独学であっても難しいと思います。

    +3

    -1

  • 538. 匿名 2016/12/05(月) 23:57:00 

    こういう本も出版されているので、よかったら図書館などで借りて読んでみてはいかがでしょう?

    +4

    -1

  • 539. 匿名 2016/12/06(火) 00:03:47 

    私は産まれた子供に障害があったから、障害者支援に興味が出てきて、その関係の国家資格を取るために進学します

    ママ友には、障害者支援っていうとオムツの世話だの偏見バリバリだったから、ママ同士は仕事の話はしない方がいいよなって思いました

    +15

    -1

  • 540. 匿名 2016/12/06(火) 00:11:37 

    >>472
    今時HTMLって…
    仕事で使うならXHTMLじゃないと話にならないでしょ

    +5

    -1

  • 541. 匿名 2016/12/06(火) 00:14:27 

    向上心があっていいと思うけどな。
    主は単純にあんまり准看について知らないだけでしょ。

    +3

    -2

  • 542. 匿名 2016/12/06(火) 00:25:06 

    とりあえず、臨月までを期限にして何か取得するのが良いと思う
    難しい勉強してもし不合格になったら、何年か子育て中心で勉強から離れてる間に全部忘れてすべて無駄になるから。

    +2

    -1

  • 543. 匿名 2016/12/06(火) 00:28:45 

    姉が、専門学校に通って今年から看護師になりました。実習は本当にキツそうで、現在一年目ですが毎日ヘトヘトになって帰ってきます。お子さんが保育園になったくらいでも全然間に合いますよ!ちなみに、専門は大人の人が半分くらいいたそうです!(年長で40代など)准看より、学校に集中して通ってせいかんになった方が絶対いいと思います!!金銭面が大分違います!

    +2

    -1

  • 544. 匿名 2016/12/06(火) 00:39:36 

    何で1のマイナス多いの?
    育休で空いた時間に何でも良いから将来役立ちそうな資格取るのはいいことじゃん
    嫉妬?

    +6

    -5

  • 545. 匿名 2016/12/06(火) 00:52:27 

    子供が小さいうちはなるべく側にいてあげたいし、頼れる親も近くにいないから風邪とかひいたときとか子供のペースで仕事したいなーって思って、在宅ワークか自宅講座とかやりたいなぁって思ってます。
    ベビーマッサージとかは需要ないかな?アイシングクッキー講座とか?人の相談とかのるのも得意だから心理カウンセラーも興味あります。今はスカイプとかもあるし。
    集客はSNSとかで告知したらそれなりに人集まるかな…とか。甘いかなぁ?

    +2

    -9

  • 546. 匿名 2016/12/06(火) 00:53:52 

    妊娠中に医療事務、出産後に簿記2級と法人税や消費税他とったよ

    +2

    -1

  • 547. 匿名 2016/12/06(火) 00:58:33 

    このトピとはズレるけど…
    建築設計とかインテリア関係の仕事してると、インテリアコーディネーターの資格取りたい!って言ってくる主婦のオバさんほんと多い。趣味でなら普通に良いと思う。
    でも、この資格取ったらパートで雇ってくれませんか?とか聞かれるとほんと困る。そんな遊びの資格なんて誰もいらないから。1級か2級建築士を取ってからもう一度来て下さいと言いたい…。
    壁紙や床の色、家具なんかをお客さんと決めてて楽しそうって思ってる人多いけど全く違うからね。

    社会復帰の為になにか資格取りたい人も結構いると思うけど、需要と供給のバランスとか、業界研究とか本気でやった方がいいと思う。

    +7

    -2

  • 548. 匿名 2016/12/06(火) 01:01:50 

    日本死ね、を流行語大賞に選んだユーキャンなんて使わないよね?

    +3

    -1

  • 549. 匿名 2016/12/06(火) 01:20:10 

    ずれてしまうけど、皆さん妊娠中って勉強はかどりましたか?
    私は去年、第2子妊娠発覚から中期にかけて試験勉強してました。日中はフルタイムで働いて、帰宅後子供を寝かしつけた後勉強していましたが、本を読んでも全然頭に入って来ず、頭の上で文字が踊ってる様なフワフワした感覚…。学生時代から暗記は得意ではなかったけど、こんなに頭に入ってこなかったのは初めてで驚きました。妊娠中は頭もお母さんモードになって、勉強向きではなく、のんびりゆっくり過ごすような機構になるのかな。
    そして職場復帰が決まった今、このトピ見てたら私もまた何か新しい勉強したくなってきた‼

    +2

    -1

  • 550. 匿名 2016/12/06(火) 01:29:37 

    准看?どうやって妊婦が学校通うの?
    学費ムダにするだけ
    そんな生半可な考えで看護師になろうなんて人は、仮に准看護師になれたとしても雇った方が苦労するだけ

    +5

    -1

  • 551. 匿名 2016/12/06(火) 01:33:17 

    >>545
    心理カウンセラーを目指すという事は大学で臨床心理学を学ばれたのですね
    資格にするなら臨床心理士でしょうか
    医師免許を持っていたり大学院を出ていないと取得を目指せない資格なので、どちらにせよすごいと思います
    臨床心理士になるには | 公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会
    臨床心理士になるには | 公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会fjcbcp.or.jp

    臨床心理士になるには | 公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会 Home臨床心理士とは臨床心理士とは臨床心理士の専門業務臨床心理士の職域臨床心理士の支援活動の特徴臨床心理士の職業倫理臨床心理士になるには受験資格資格審査の実施資格取得後の生涯学習資格審査...

    +10

    -1

  • 552. 匿名 2016/12/06(火) 02:26:06 

    知り合いはこどもが4歳くらいから学校にいき准看護師にそしてそのまま正看護師になりいまも働いてます。
    優秀だね~友だち、多いし。
    わたしは、准看護師とってそのまま。。。おなじ時期に通ってたのに、、、

    +6

    -1

  • 553. 匿名 2016/12/06(火) 07:36:59 

    子供が5.2歳。
    下の子が再来年に幼稚園に入園したら、ユーキャンで保育士資格を取って、保育士パート出来たらな…と思っています。
    未就園児がいると勉強するのも大変だしね…

    +1

    -1

  • 554. 匿名 2016/12/06(火) 08:40:52 

    >>526
    ちょっとヒドイよ
    相当酷いのが平気で担任してるって馬鹿にした書き方。人格を疑うね。

    +3

    -1

  • 555. 匿名 2016/12/06(火) 09:07:14 

    食系は管理栄養士以外就職に繋がらないよ

    趣味でどうぞ
    管理栄養士は国家資格ですよ

    +6

    -1

  • 556. 匿名 2016/12/06(火) 10:01:15 

    >>554
    ごめんなさい。そんなつもりなかったのですが、先日久しぶりに先生の弾くピアノが衝撃的だったので私自身ピアノ出身で今も仕事をしていたのでつい、勢いで書いてしまいました。幼児教育の単位取得の為のピアノは同じ必修科目でもピアノ専攻のピアノとは違うので比重も違い、技術のレベルをどこかで軽視していたのかもしれません。もちろんピアノ科行かれる位に弾ける方が幼児教育にあえていく場合や、とても上手な方がいらっしゃるのも存じています。娘の園は、クラスごとの出し物での皆がハラハラしながら聴いている先生や、劇中生徒たちの不測の事態に余裕をもって伴奏しながら対応できる先生がおられて、父兄にもハッキリ認識されてしまっていたので…。私も軽率でした。どの先生も子供達を思い、真面目に取り組まれていらっしゃるのは重々承知しております。演奏家ではないので、子供達がのびのび歌やリズムを楽しめるピアノならいいと思っています。色々と言い訳めいてしまいましたが、保育士さんや、幼稚園の先生の勉強の重要な専門知識のほんの一部なのであまり気負わなくてもピアノ実技は基礎さえあればほどほどでいいんじゃないかと伝えたかったのですが、ご不快に思われた方も多くおられれると思います。申し訳ございませんでした。

    +2

    -4

  • 557. 匿名 2016/12/06(火) 10:06:56 

    「准看なめんな!」の心理カウンセラーver.を穏便にアレンジすると>>551になるんですね。お上手!

    +10

    -0

  • 558. 匿名 2016/12/06(火) 10:09:04 

    インテリアコーディネーターはどうですか?
    来春から子供が幼稚園に通うので、独学で勉強しようと考えています。
    甘いかな…

    +0

    -1

  • 559. 匿名 2016/12/06(火) 10:12:23 

    >>556
    必死に言い訳してるけど、結局は見下しているんでしょ。音大卒以外のピアノは認めないっていうのが本音でしょ。

    +8

    -3

  • 560. 匿名 2016/12/06(火) 10:14:20 

    >>558
    >>547は読んだ?

    +3

    -0

  • 561. 匿名 2016/12/06(火) 10:16:19 

    >>556
    そこまで高慢な考えはもっていません。
    完全にトピずれになってしまいますが、上手な先生は忙しい中普段から努力されています。そこの違いはあるとは、感じました。

    +2

    -5

  • 562. 匿名 2016/12/06(火) 10:17:04 

    確かに、人の相談乗るのが得意だからカウンセラーって、舐めてますね。准看護師の方の気持ちがとってもよくわかりました。

    +9

    -0

  • 563. 匿名 2016/12/06(火) 10:24:33 

    >>553
    ユーキャンで教材買うなんてもったいない!
    あれは詐欺ですよ。
    書店で自分で揃えれば5千円程度で済みます。
    国家試験の受験費用も数万かかりますから、ユーキャンで5万も10万もドブに捨てないで下さい!
    お子さんがいるならなおさら、ユーキャンで無駄遣いしないで…貯金してあげてください( ;´Д`)

    +13

    -0

  • 564. 匿名 2016/12/06(火) 10:24:53 

    話が通じない人もいるよ。ここは顔無し名無しなんだから。面倒なだけ。

    +0

    -0

  • 565. 匿名 2016/12/06(火) 10:26:16 

    >>561
    ピアノの演奏技術は、保育士・幼稚園教諭に求められる多くの資質の1つであって全てではない。
    専門学校等に進学してから初めてピアノのレッスンを受ける人たちも多くいます。
    成人近くになってから練習を始めても、指先の神経系統の発達が終わっているから、幼少時にピアノを習っていた経験者のようには伸びません。
    いろんな背景を持った方が仕事をされているんですよ。

    +7

    -0

  • 566. 匿名 2016/12/06(火) 10:29:09 

    >>560
    547は読んでます。
    一級建築士が取れたらそりゃ強いだろうけど、私にはハードルが高いから、まずインテリアコーディネーターを目指したいなと思ったんだ…
    560は遊びの資格って言ってるけど、求人にもインテリアコーディネーター資格保有者歓迎とか沢山あるんだけどな。

    +1

    -2

  • 567. 匿名 2016/12/06(火) 10:32:06 

    >>561
    そうですね。私が軽率でした。

    +0

    -0

  • 568. 匿名 2016/12/06(火) 10:33:26 

    臨床心理士ってアセスメントや定期的なカウンセリングで1人の患者に2〜3年、子どもなら経過観察も含めて10年以上関わることになるなんでザラ。精神科医との繋がりも大事だし福祉施設との連携も必要。
    自分自身は現場での実習も論理的な勉強も十分に必要。大学院に進学するという事は学会で発表するような研究を2年は継続して行わないといけない。そして実際の研究者や学者の前で発表するのは当たり前。言語的に相談に乗る、だけがカウンセラーの仕事ではないからね。患者のどのような変化も見逃さずに正しい社会との繋がりを保証してあげるに足る知識と研究が必要なんですよ。患者の心の拠り所であり、人の人生を背負っているのも同然なんだから。

    +7

    -1

  • 569. 匿名 2016/12/06(火) 10:46:18 

    何か風穴をあけたくなると、いつもと違うことしてみようと資格取得をかんがえるけど、やっぱり大変。条件やら、勉強の仕方、今の自分の状況考えると結局重たい腰がなかなか上がらない。結局日常に甘んじてしまいます。

    +9

    -0

  • 570. 匿名 2016/12/06(火) 11:10:00 

    >>566
    まずインテリアコーディネーターを目指してから、ゆくゆくは1級建築士に挑戦されるということですね。
    建築系の学校を卒業されて2級建築士の資格をお持ちでしょうから、インテリアコーディネーターの資格取得よりも1級建築士の受験に必要な実務経験年数を積まれる方が効率的では?
    もう必要な実務経験をお持ちでしたらごめんなさい。

    +5

    -1

  • 571. 匿名 2016/12/06(火) 11:18:13 

    准看護師が多いのここ?ww
    看護師ならまだしも准看護師なんてはっきり言って簡単に取れるよ
    准看護師止まりのくせにプライド高すぎでしょwww

    +7

    -5

  • 572. 匿名 2016/12/06(火) 12:07:07 

    +6

    -2

  • 573. 匿名 2016/12/06(火) 12:26:43 

    >>558
    他の人も書いてる通り、設計士が
    インテリアコーディネーターや整理収納アドバイザーも持ってたら重宝されるし、昇給につながるけど、ただインテリアコーディネーターだけ持っててもお金にはならない。友人にアドバイスして喜ばれる程度。
    ショールームに顔採用で勤務してるスタッフがインテリアコーディネーター取ってきたら客への説得力があがるから上司から喜ばれる。

    +6

    -0

  • 574. 匿名 2016/12/06(火) 12:27:30 

    >>752
    看護師は美容師より下なんだね。だとしたら准看は…。

    +5

    -2

  • 575. 匿名 2016/12/06(火) 12:28:23 

    通関士ってどうですか?
    ママではないけど、転職を考えてて通関業に興味あり。
    法律に関しては無知ですが英語はそこそこできます。
    通関業社の就職に有利になったりする?

    +0

    -0

  • 576. 匿名 2016/12/06(火) 12:32:31 

    二級建築士持ってるなら、インテリアコーディネーターなんていらないから一級建築士だけが欲しいよね。
    独立も可能な資格だし。

    +3

    -0

  • 577. 匿名 2016/12/06(火) 12:38:13 

    インテリアコーディネーターを採用したいようなところは、若い美人女性を求めてると思いますけど。
    営業職でしょ?

    +7

    -1

  • 578. 匿名 2016/12/06(火) 12:43:50 

    二級建築士だって建築系の専高か、大学で規定時間以上の単位、または建築関係の仕事に7年以上の実務経験がなければ受験資格すらないからね。

    耐震構造計算を改ざんした姉歯事件から二級建築士の受験資格にあたる実務経験の職種もかなり厳しくなったと聞きました。

    ほとんどの人は受験すらできない。

    +7

    -0

  • 579. 匿名 2016/12/06(火) 13:35:57 

    結局、やる気と、どんな分野に興味があるか、
    妊娠中なら、体調はかなり個人差があるからね。
    一概に言えない。

    +4

    -0

  • 580. 匿名 2016/12/06(火) 13:38:26 

    >>574
    美容師って、「どうして国家試験に合格したの」と思うような腕と接客の人が多いのに、
    どうして看護師より下なの。
    準看でも、人の体に針をさせるのだから、どう考えても看護師の方が
    難しいと思う。

    +5

    -2

  • 581. 匿名 2016/12/06(火) 13:39:30 

    >>545
    Skypeで相談業務ですか。
    対面による発達検査でアセスメント…なんかは絶対に出来ませんね。カウンセリングを構造化する為の部屋なんかも準備出来ませんね。クライアントは日常から脱出できず破綻する未来が見えます。
    そのやり方でカウンセラーがやりたいのなら、お友達から1時間いくらでお金をとって自己流の相談部屋でも作ってみれば良いのではないでしょうか。実績があれば人は集まりますよ。

    +6

    -0

  • 582. 匿名 2016/12/06(火) 13:49:23 

    殺伐としてるね。
    一部の人は優しくアドバイスしてくれてるけどほとんど否定的。
    否定してる人たちは素晴らしい母親なのか優秀なバリキャリなんですかね?

    +7

    -4

  • 583. 匿名 2016/12/06(火) 14:00:30 

    >>545
    相談受けるの好きなら占い師やれば?自宅でやれるよ
    50代の女性で、40分8000円とってるけど
    誰かの紹介がないと占ってもらえないほど人気な人を知ってる

    +6

    -0

  • 584. 匿名 2016/12/06(火) 14:13:26 

    >>404

    行政書士は司法試験、司法書士とかの受験者なら選択問題は割と簡単なんだけど、筆記部分が何だか異常に細かくて、民法の条文ほぼ暗記してないと難しかったよー。どこが出るか不明だし。
    法律やったことない人は大変なんじゃないかな?

    +2

    -0

  • 585. 匿名 2016/12/06(火) 14:16:06 

    >>545
    そんな楽に人が集まるなら、他の人だって楽に稼いでるだろ。
    SNSで告知して、自宅教室に人が来るけど
    子供が風邪引いたら臨時でお休み?
    習ってる人は、仕事の休みを合わせて都合つけてるのに?教室の先生は交代頼む訳にいかないから、
    ある意味パート勤務より融通きかないよ。

    +9

    -1

  • 586. 匿名 2016/12/06(火) 14:26:07 

    もうすぐ子供が成人するから、そしたら大学院に通いたい

    +9

    -0

  • 587. 匿名 2016/12/06(火) 17:44:28 

    >>429
    なんか分かるよ
    でも妊娠、出産だってものすごく大きな事だよ
    「せめて資格でも」、「靴下でも」って「……でも」っていうのはなんか悲しい
    寂しさや焦りからくる気持ちだったら、体に負担のない範囲で趣味を充実させる生活を送って精神的にゆとりを持った方が赤ちゃんのためにもいいと思う

    資格や検定ってパッと見て合否や点数がはっきりしてるし履歴書にも書けるから、そこに自己実現を求めちゃう気持ちも分かるけど、本気で資格取得を目指してる人やその資格を活かして働いてる人からみたら、「資格くらい」、「資格でも」ってやっぱり失礼だよね
    それが人の命や人生の大きな部分に関わってるものなら尚更

    +2

    -1

  • 588. 匿名 2016/12/06(火) 18:49:43 

    在宅ワークは在宅ワークで大変だけど、外で働くよりは子供の都合には合わせやすいですよ。
    確かに子供が熱だから急に休むっていう訳にはいかない事が多いけど、空き時間に迎えに行って、ちょっと看病して子供部屋に子供寝かせて仕事できる。
    親が家にいるから子供達の溜まり場になる事もないし、子供も外出するなら親に言ってから出かけるし子供の状態を把握できる。
    学校行事など休まなければいけない日がわかっていれば、あらかじめ休みにも出来るので。
    >>545の興味ある分野が少し怪しげな物が多い気はしますけど、やってみたければやってみたら良いと思いますよ。それで成功してる人もいますから。

    +3

    -0

  • 589. 匿名 2016/12/07(水) 07:55:51 

    >>556
    大学時代にインテリアコーディネーターと福祉住環境コーディネーターと宅建、就職して1級2級建築士を取りました。

    建築系資格の中でインテリアコーディネーターは扱える分野が一番狭いです。インテリアコーディネーターの仕事は建築士の仕事のほんの一部なので、この業界ではあまり重宝されません。
    扱える分野が一番狭く、受験資格もないということは、失礼ですが、誰でも出来るその程度の資格・仕事だということです。(ショップ店員などの求人の話をされているのではないでしょうか?)

    1級建築士という最上位の資格があるので私の名刺にはインテリアコーディネーターの資格は記載していません。逆に記載すると建築士の資格の価値が薄れる気がします。口頭では話題にします。そのくらい業界では価値のない資格なんです。(昇給には役立ちます!)

    ハウスメーカーなどのインテリア担当は、臨時求人枠や社内選抜なのでそもそも公に求人は出しませんし、正社員ではなく契約社員。そして何よりも、聞こえの良い資格と実務経験、そして若さを求めます。
    30〜35歳を過ぎたら厳しいと思います。

    ショップ店員は陳列のセンスも問われるので資格があってもいいと思います。センスがあれば必須資格ではないです。

    +5

    -0

  • 590. 匿名 2016/12/07(水) 08:23:50 

    >>589
    返信先は>>566の間違いかな?
    本職の方からのご意見は説得力がありますね。

    +3

    -0

  • 591. 匿名 2016/12/07(水) 14:08:58 

    昔、簿記3級挫折してから何もしてない
    持ってるのは運転免許のみ
    自分が何したいのかわからない。
    でも主婦だけじゃ不安。

    +1

    -1

  • 592. 匿名 2016/12/07(水) 21:06:57 

    民間資格なんて、国家資格に追加してこそ価値があるのに。
    民間資格だけ取って、資格あります!自信もあります!なんて主張しても。

    ベビーマッサージだったら、保育士か看護師を持ってる人から習いたい人が多いんだよ。
    ああいうのは、母親がマッサージのあとに子育ての相談もしたいから通ってるの。

    +5

    -1

  • 593. 匿名 2016/12/08(木) 16:41:09 

    トピずれなんだけど
    今週末保育士の実技試験頑張ってくるよ…

    +6

    -0

  • 594. 匿名 2016/12/10(土) 01:35:34 

    勉強になるなぁ

    +1

    -0

  • 595. 匿名 2016/12/11(日) 17:47:25 

    保育士試験実技行ってきました
    はぁ…ピアノ二箇所つっかかっちゃったよ
    ドキドキしたまま年明けの結果待ち!
    でも頑張りました!

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード