- 1
- 2
-
1. 匿名 2016/12/05(月) 01:39:26
妊娠を機に通信講座でなにかしらの資格取得をしてみようかと思ったのですがあまりピンときません。
いっそのことしっかり学校に通い准看を目指そうかとも思いましたが、近隣の学校はなくなってました。
ママ向けの資格はありますか??+84
-266
-
2. 匿名 2016/12/05(月) 01:41:46
赤ペン先生出典:encrypted-tbn0.gstatic.com
+364
-48
-
3. 匿名 2016/12/05(月) 01:41:50
今日は夜更かしですね。+166
-12
-
5. 匿名 2016/12/05(月) 01:43:13
4はあちこちのトピでアイドル画像貼ってる荒らしのオッサンです。
通報お願いいたします。+132
-14
-
6. 匿名 2016/12/05(月) 01:43:39
食育講座は?+75
-24
-
7. 匿名 2016/12/05(月) 01:43:50
ママ向けとかじゃなくて、主が興味のある資格の勉強に時間を費やすべきでは?+491
-10
-
8. 匿名 2016/12/05(月) 01:43:50
看護師の資格は准看護師でも子供いると難しいと思うけどなぁ
学校が近くても、実習にレポート、テスト……1人でも大変なのに赤ちゃんいて簡単にとれるものなのかな??+719
-15
-
9. 匿名 2016/12/05(月) 01:43:57
>>2
コラショ懐かしい+185
-6
-
10. 匿名 2016/12/05(月) 01:44:02
准看とるなら正看+492
-20
-
11. 匿名 2016/12/05(月) 01:44:08
ユーキャンは無駄+675
-16
-
12. 匿名 2016/12/05(月) 01:44:32
なんか、資格欲しい→看護師は難しそう→准看取ろっかなーって感覚の人多いよね。
まぁいいんだけどさ。+674
-16
-
13. 匿名 2016/12/05(月) 01:45:19
准看をママ向けの資格と思って欲しくないけどね。
+904
-18
-
14. 匿名 2016/12/05(月) 01:45:28
子育てに役立ちそうな資格や趣味の延長で取れそうな資格とかは?+215
-6
-
15. 匿名 2016/12/05(月) 01:45:32
准看ってそんな簡単に取れるの?+531
-50
-
16. 匿名 2016/12/05(月) 01:46:21
離婚すんの?話はそれから
+18
-87
-
17. 匿名 2016/12/05(月) 01:46:49
妊娠中ってそんなに楽ではないと思うよ〜。
8ヶ月当たりから座ってるのも辛くなってくるし…
自分の興味のある事にしたら?+539
-9
-
18. 匿名 2016/12/05(月) 01:48:00
ユーキャンはダメだよ〜
+411
-17
-
19. 匿名 2016/12/05(月) 01:48:21
数ヶ月後には出産、育児がくるのに学校に通う系は厳しくない?下手すると妊娠中に自宅安静指示でたりさ。ユーキャンや数ヶ月の自主勉強でとれるようなものにしたら?簿記とか、今後育児が落ち着いて働くときに役立つと思うよ。+405
-27
-
20. 匿名 2016/12/05(月) 01:48:27
簡単に取得できる資格は役立たない+660
-3
-
21. 匿名 2016/12/05(月) 01:50:45
ピンと来てからで良いんじゃない?
今は無事に出産を迎える方が大事+309
-3
-
22. 匿名 2016/12/05(月) 01:51:24
仕事のため?ガッツリ収入のためならあれだけど、なんとなく時間あるし〜とかなら、ボールペン字が良いよ!資格ではないけど(笑)
子供出来ると何かと名前書いたり、色々する時に字が汚いと恥ずかしい。やっぱり字が綺麗な人は凄く印象も良いし、これから書く機会も増えるし、割とハマりますよ〜。+604
-9
-
23. 匿名 2016/12/05(月) 01:51:25
家にいて時間あるからって理由なら、栄養とか食育系の民間資格でも目指しては?今後いかせるよ。+251
-10
-
24. 匿名 2016/12/05(月) 01:53:42
フォークリフト講習どうかな?
大きい倉庫とかだと冷暖房完備だし
ママさんたち多いイメージ。+115
-62
-
25. 匿名 2016/12/05(月) 01:54:21
しかも、妊娠中に取ろう〜って暇つぶしの感覚で考えてるのに、准看とかすごいところいったねw
簡単に考えすぎでしょw
妊娠を機に資格を考えました!なんて人学校側も病院もいらないだろうし。
ボールペン字とかやってれば
+793
-69
-
26. 匿名 2016/12/05(月) 01:55:23
妊娠中でしたらあまりハードルの高いものは向いてないと思います。
後期になればなるほど体もキツイし、座りっぱなしも辛くなってくるので集中力も無くなります。
出産後、お子さんが夜泣きがひどい子だったらそれこそ勉強する時間あるなら寝てたいってなるでしょうし…。
資格取得より、趣味を見つけて楽しんだ方が現実的かなと。+299
-4
-
27. 匿名 2016/12/05(月) 01:56:14
取り敢えずユーキャン死ねで無料資料請求を。
+36
-56
-
28. 匿名 2016/12/05(月) 01:56:39
そりゃ正看よりはとりやすいけど、准看だって大変だよ。現在妊婦なら尚更。学校が近くにないのはわかったけど、カリキュラム見た?何をやるにしてもしっかり調べてやった方がいいよ。+405
-7
-
29. 匿名 2016/12/05(月) 01:59:30
>>1
いきなりすごいとこ目指しますね〜びっくり。
ちゃんと調べてないのかな?+414
-8
-
30. 匿名 2016/12/05(月) 01:59:51
これは主さん叩かれても仕方ないわ+405
-13
-
31. 匿名 2016/12/05(月) 02:00:07
+15
-2
-
32. 匿名 2016/12/05(月) 02:00:49
誰でも簡単に取れる資格に価値なんて無いよ
しかも妊婦でこれから子育ても待っているなら難しい資格は取れないと思う。+326
-4
-
33. 匿名 2016/12/05(月) 02:01:11
妊娠中に資格取るのあまりオススメできないな。
新しい事覚えるのすごく大変w+234
-4
-
34. 匿名 2016/12/05(月) 02:02:05
妊娠中からぼちぼち英語の勉強を始め、子どもが1歳の時から本格的に取り組みました!
2年程かけて準1級、TOEIC880取得。
子どもが小学生になり、通信大学に入学。教員免許を取得予定です。
家事、育児、仕事、勉強と毎日忙しく睡眠時間は平均5時間。でも充実しています!
始めるなら今でしょ!+768
-45
-
35. 匿名 2016/12/05(月) 02:02:09
近隣の学校がなくなったからやめたってなめてんの?准看の資格取りたい理由も腹立つ+342
-74
-
36. 匿名 2016/12/05(月) 02:02:13
仕事で活かせる資格を取りたいと考えているなら、妊娠中の今勉強したって無駄になりそう。
産んですぐに就活する予定なら勉強するのは今しかないけど産んでから数年あくなら、今勉強して資格取ったって就活する頃には何も覚えてないし何の役にも立たないと思います。
1人目妊娠中で仕事してないなら、人生でこんなにグータラできることってなかなか無いので思いっきり自由に生活した方がいいと思いますよ〜。+237
-9
-
37. 匿名 2016/12/05(月) 02:02:46
+236
-21
-
38. 匿名 2016/12/05(月) 02:02:55
妊娠中ってとにかく目が疲れたんだけど...机に向かって集中なんて考えられないくらい(>_<)
私は、珍しくガルちゃんにさえ暫く来られなかったよ。資格取得なんて凄いね!+138
-6
-
39. 匿名 2016/12/05(月) 02:02:56
ごめん、主さん。
准看から正看の資格取った私にとってはすごく腹立たしいトピ
そんな近くに学校あるんで〜、妊娠を機に〜、とりあえず資格取ろうかな〜なんて言ってる人に踏み込んでほしくない職種だよ。+618
-85
-
40. 匿名 2016/12/05(月) 02:04:31
妊娠→暇→資格取得
っていう主の向上心はいいと思うんだけど、色々ナメすぎ。
通う系に行ったとしても体に万が一のことがあったらどうすんの?
ユーキャン系の誰でも取れる資格なんて漢検と同レベルだよ。企業は誰も評価してくれない。
ちゃんと考えて発言しないと准看の人も胸糞悪いと思う。+362
-15
-
41. 匿名 2016/12/05(月) 02:04:38
資格取得といっても、学校はそれぞれ受験や入校時期もあるし、資格試験も年に数回しかないものがほとんどだから自分の色々なタイミングが合う資格をまずピックアップしましょう。+47
-4
-
42. 匿名 2016/12/05(月) 02:05:00
私も妊娠中に同じこと考えたけど、結局なにもしないまま出産した。+376
-3
-
43. 匿名 2016/12/05(月) 02:05:15
暇だから手軽な資格取得で収入を!って思うんだろうね
周りでも通信教育で色々やってた人いたけど
実際役立ててる人一人もいない
行政書士目指した人は多かった 笑
面白かったのは賞状書く資格
沢山教材並べていたけど
元々字が上手い人だったからやりがいもなくすぐ教材放置してしまったって
+143
-4
-
44. 匿名 2016/12/05(月) 02:06:30
看護学生です!
准看の資格は妊娠中は難しいかと思います。
実習はもちろんですがレポートと授業演習と多くの科目があるので看護に興味があるのならお子さんを元気に産んで落ち着いてから考えてはいかかでしょうか?
体に負担をかけず元気なお子さん産んでくださいね( ¨̮ )+476
-11
-
45. 匿名 2016/12/05(月) 02:06:34
てか、役に立つって事を考えないで、自分の成長の為の資格なり、勉強なりを考えたら?
パッと浮かばないけど英会話とか、ボールペン字とか、アロマなんちゃらとか+68
-9
-
46. 匿名 2016/12/05(月) 02:07:27
准看を簡単に見ないでください
妊娠を機に〜とかそんな理由で命に関わる資格とろうとか舐めないで+305
-57
-
47. 匿名 2016/12/05(月) 02:07:44
子供のために野菜ソムリエとか
食育なんちゃらとか?+205
-6
-
48. 匿名 2016/12/05(月) 02:08:02
主みたいな人が准看取ったとしても
診てもらいたくないね。
医療現場で働く人の責任を少しでも考えたことある??+248
-50
-
49. 匿名 2016/12/05(月) 02:09:36
>>44
優しいものの言い方ですね。
私も看護師なので、主さん見てイライラしてたのにあなたの書き込みで我にかえりました。
准看はほとんど全日制になりつつあるので妊娠中や子供が小さいうちは難しいと思います☆
まずは元気なお子さん産んでからゆっくり考えてみて下さい☆+430
-17
-
50. 匿名 2016/12/05(月) 02:10:30
ベビーマッサージ
ベビーヨガ
ベビー専門カメラマン
ベビーサイン
離乳食インストラクター
などなど、お金になりませんが、出産後少しは役にたつのでは?あくまでも趣味の範囲で。+164
-5
-
51. 匿名 2016/12/05(月) 02:10:48
産後復職予定なら
エクセルとかの勉強しとくと
いいんじゃないかな。
現実路線が結局お得ですよ。+152
-2
-
52. 匿名 2016/12/05(月) 02:11:15
離乳食インストラクターなんてどうかな
はんにゃの川島が資格取得したってテレビで見て興味を持った+19
-2
-
53. 匿名 2016/12/05(月) 02:13:39
>>50
ベビーマッサージ
ベビーヨガ
ベビー専門カメラマン
ベビーサイン
離乳食インストラクター
などなど、お金になりませんが、出産後少しは役にたつのでは?あくまでも趣味の範囲で。
本当にあくまでも趣味の範囲。+89
-4
-
54. 匿名 2016/12/05(月) 02:15:41
私なら妊娠中の自分やこれから生まれる子供への感染とか考えて病院、人の多い場所とかできる限り行きたくないけど。准看も実習あるよ。准看は諦めたんだろうけど、そういうのも気をつけてね。+133
-1
-
55. 匿名 2016/12/05(月) 02:17:23
准看護師の友人に産後、介護二級とろうかな?と相談したら全力でとめられた。
+55
-7
-
56. 匿名 2016/12/05(月) 02:18:13
ベビー◯◯っていう資格は大抵ネズミ講だよ。やめた方がいい。
ググればたくさん口コミ出てくるよ。
数万払って資格取って、協会に年会費やら追加受講費やら…
それを回収するために友人紹介したり教室開いたり。教室開いたとしても売り上げ一部持っていかれるとこもあるよー+155
-1
-
57. 匿名 2016/12/05(月) 02:23:16
>>34
育児が大変な中、頑張られましたね。
私も英語、TOEIC高得点を目指そうと勉強しましたが、「目標」がないために断念しました。
自分が何をしたいからなりたいかを明確にすれば、どいうい資格や知識が必要かわかるし、勉強も身が入ると思います。
私は秘書検定2級を取得。面接やら、その後の社会でも最初に躓くことは少なかったです。
冠婚葬祭でも役立ちました。(3級は一般教養があればわかるのでパスしました)
今は食育に関するものを色々取得。元々栄養に関して興味があったので。
好きなものの方が続きます。長々とすみません。+101
-5
-
58. 匿名 2016/12/05(月) 02:25:09
主さんは今までずっと働いてて、妊娠を期に退職、こんな毎日家にいてダラダラするのはいけない…って焦ってるのかな?もしそうなら今しかゆっくりできないから穏やかに過ごすのもいいと思うけど。
ハロワの紹介で数ヶ月通学で比較的簡単に資格とれるのもいくつかあるから聞いてみるといいよ(しかも教材費のみ)。+125
-4
-
59. 匿名 2016/12/05(月) 02:28:19
>>52
自分の趣味でとるなら良いけど、仕事としての需要はないと思うよ。
資格とるだけお金が無駄な気がする。
+21
-0
-
60. 匿名 2016/12/05(月) 02:30:15
主さんこんな夜中寝てるよね
+32
-1
-
61. 匿名 2016/12/05(月) 02:34:01
私は、出産を機に、助産師って素敵な仕事だなと思った。
もうなれないけど…
命の伊吹を感じられる素敵な仕事。
生まれ変わったらなりたいな。+178
-10
-
62. 匿名 2016/12/05(月) 02:45:49
確かに、看護士や助産師って本当にすごい仕事だと思う。入院とかするとより有り難みを感じる。でもその分自分にはできないなって思うわ。生半可な気持ちで取れるものじゃないし、現場で働き続けるのはもっと難しいよね。給料も高いどころか全然見合ってないと思う。+159
-9
-
63. 匿名 2016/12/05(月) 02:52:16
高校の衛生看護科行ってましたが、病院実習とか、割と体力勝負だよ。毎日レポートだよ。
病人抱えたり、力もいるし、妊婦さんには厳しいんじゃないかな。
だいたい、今の看護学校って倍率凄まじいから、妊婦さんじゃ入試受からないんじゃないかな。
看護師はそんな簡単に考えるもんじゃないよ。+162
-9
-
64. 匿名 2016/12/05(月) 02:53:52
主さん結構命知らずな発言だね。今の時期は皆の言うとおり、赤ちゃんのことや食事のこと、感染症のことなど必要なことを学んでゆっくりした方が良いと思うよ。+135
-3
-
65. 匿名 2016/12/05(月) 02:55:07
民間資格は士商法的なやつも多いからねー
取るなら国家資格にした方が良いと思う
+65
-1
-
66. 匿名 2016/12/05(月) 02:55:45
中小企業診断士とったよ!
元々法学部だったからそんなに難しくなかった+55
-3
-
67. 匿名 2016/12/05(月) 02:58:16
なんていうかさ、大人だしやりたいことなければ何もしなくたっていいじゃん。なんか資格でも取らなきゃって風潮が嫌い。結局役に立たなかったりで博打性が高いビジネスに踊らされてるというか。
ま、どーせマイナスなんでしょ〜+131
-11
-
68. 匿名 2016/12/05(月) 03:05:11
日ペンの美子ちゃんはどう??
+73
-0
-
69. 匿名 2016/12/05(月) 03:10:11
主が何をしたいかなんじゃない?家でサロン開きたかったら、アロマとかそんなんでもいいと思うけどね。+9
-6
-
70. 匿名 2016/12/05(月) 03:10:34
>>61
息吹だよー。+12
-1
-
71. 匿名 2016/12/05(月) 03:11:08
MOSあたり取っておけば+49
-1
-
72. 匿名 2016/12/05(月) 03:19:57
株に手を出してみるとか。+5
-14
-
73. 匿名 2016/12/05(月) 03:20:29
医療事務どうですか?私は妊娠中じゃないけど時間あったときに取りました!だけど医療事務だから給料良いわけじゃないし8年くらい働いて今は結局違う仕事してますけどね。稼げる資格はお金もかかるし通信じゃ難しいですよね。ましてや妊娠中ならもっと厳しいと思います。妊娠きっかけで時間あいて取るなら趣味講座とかでも良いのでは?昔から興味あったものでやっと時間作れて取ろうと思うのでは全然違いますからね。+18
-16
-
74. 匿名 2016/12/05(月) 03:23:47
主さん
准看護師を馬鹿にしすぎ
准看護師に対して病院とかで
『あんた、准看のくせに』とか言いそう+144
-54
-
75. 匿名 2016/12/05(月) 03:30:56
お金を稼げる資格は学習期間が長いものになります。
主の准看護師の資格という考えは正しいです。
しかし、妊娠中や出産直後の方を受け入れるほど学校は人手に困ってないのが現実です。
将来、看護師として働きたいと考えているのなら英検や漢検、数検などを受けて見るといいかもしれません。+35
-7
-
76. 匿名 2016/12/05(月) 03:36:20
防災管理者とか防火管理者はいかが?講習後の簡単な試験でとれます!+7
-0
-
77. 匿名 2016/12/05(月) 03:38:36
Excel
word
PowerPoint
を使えるようにこの3つのspecialistを取っておくだけで
就職できると思うよ。PowerPointはなくてもいいかも。
expert取ればパソコン教室で先生とか教える側になれるんじゃない。こちらは難しいですけどね。+67
-2
-
78. 匿名 2016/12/05(月) 03:40:34
それなりに勉強すれば取れる簿記2級や秘書検定とかは就職に役立つことはないんだよね~
かと言って、今後の人生の給与アップに繋がるような資格をガチで勉強する忍耐はない。+71
-1
-
79. 匿名 2016/12/05(月) 03:46:06
FPは?2級まで取ったけど、独学でいけたよ(^^)+42
-0
-
80. 匿名 2016/12/05(月) 03:47:14
准看護師は数ヶ月でとれるような資格ではありません。学校には通わないといけないし、レポート、実習も妊婦だからという特例はないので実際にはこなすことはできないと思います。休学しながら通うことになるかと思いますが、試験範囲も広く、時間がかかればかかるほど内容も忘れるので試験も通りにくくなります。
確かに准とは着きますが、正看護師とやることはあまり変わりはなく、手軽という意味でもありません。+105
-5
-
81. 匿名 2016/12/05(月) 03:49:41
+6
-0
-
82. 匿名 2016/12/05(月) 03:49:46
まぁ准看ぐらいならね…
私は今日当直仮眠室+13
-34
-
83. 匿名 2016/12/05(月) 03:52:19
最近、ネットで資格取得意欲のある方や無職、ニート、引きこもりに看護師を目指させる風潮は何なのでしょうか。+27
-9
-
84. 匿名 2016/12/05(月) 04:01:10
宅建とかはいかがでしょう。私は妊娠中に勉強して合格しました。
使っていませんが、、+98
-1
-
85. 匿名 2016/12/05(月) 04:15:22
放送大学とかは?+7
-4
-
86. 匿名 2016/12/05(月) 04:32:23
趣味や知識を深めたいから資格をとるのか、いつか働きたいからとっておきたいのか、どっち??
後者なら正直、資格取得後年月経って実務経験もなければ就活にほぼ役に立たない。簡単にとれるようなものならなおさらね。人気の医療事務なんて面接では即戦力重視だし倍率すごいからあんまり勧めない。+27
-2
-
87. 匿名 2016/12/05(月) 04:35:27
料理の勉強したらいいんじゃないかな?
マー君の嫁みたいなやつ+83
-1
-
88. 匿名 2016/12/05(月) 04:38:51
筆で文字が美しく書けると、接客業では重宝されるし、日常生活でも役に立つので、書道やってみたい。
+36
-2
-
89. 匿名 2016/12/05(月) 04:40:55
准看の資格取るのは悪くないけど、明らかに今じゃない感がすごい
最低2年学校行かないといけないし、1年生の3学期から実習が始まり秋まで続く
子供が小さいなら無理じゃないかなぁ?+127
-2
-
90. 匿名 2016/12/05(月) 04:51:40
主さんキツイコメント読んで妊娠中で情緒不安定にならないか心配。+93
-24
-
91. 匿名 2016/12/05(月) 05:03:47
多分、主さんは、准看の資格がどのような行程でとか余り深く調べていないと思うよ。本気でその職業目指していたらそんなに簡単に習得出来ないとわかるよ。これからドンドンお腹が大きくなって、赤ちゃん産まれて育児が大変になるのも余りわかってないかもね。+126
-1
-
92. 匿名 2016/12/05(月) 05:06:30
准看の学校の方が大変なイメージ
2年でカリキュラムこなさなきゃならないみたいだし…
3年で未婚、小梨でも辛かった思い出しかないのに…
後輩で学校だけ入学して(妊娠中ってことは合格発表?入学式まで秘密)、2~3年休学して復学して正看の免許とった人なら知ってる+25
-3
-
93. 匿名 2016/12/05(月) 05:07:30
マジで准看してる人の気分を害する様な、言い回し。簡単に考えすぎだよ主さん。+96
-32
-
94. 匿名 2016/12/05(月) 05:09:50
資格だけ取ってもいざ実務経験ないと採用されなかったり、受験や資格更新にお金がかかるものもあるから、本当に資格がほしいなら、使える資格を調べてから勉強したりするべき+15
-1
-
95. 匿名 2016/12/05(月) 05:10:11
育児本でも読んでろ。妊娠中なら何度読み返しても無駄にはなるまい。+45
-23
-
96. 匿名 2016/12/05(月) 05:35:50
主さん、
妊娠も出産も育児も資格取得も准看も全部舐めすぎ!!!
多分、何事も最後まで出来ないタイプでしょ?
クロスワードでも解いて懸賞に応募するくらいでちょうどいいんでない?+125
-52
-
97. 匿名 2016/12/05(月) 05:37:08
わたしは高校卒業してすぐに准看入学したけど、同じクラスに40代の人なら2人いたよ。子供がある程度大きくなったから資格を取りたかったって言ってた
正看の時のクラスの時は、30代の人がいたけど、その人は子供3歳くらいだったかな?でも同居だったから義父母が子供見てくれてたみたい。
とりあえず、妊娠中に取る資格ではないと思います。
実習始まれば、毎日のレポート地獄に陥ります。実習先でもてんやわんやして精神的にもダメージくらいますよ。+81
-2
-
98. 匿名 2016/12/05(月) 05:55:30
主さんフルボッコ
みんな落ち着けって
そのくらいにしとけよ
もう充分叩いたじゃないか+283
-7
-
99. 匿名 2016/12/05(月) 05:57:10
マクロ組めるようになったら有利だと思います!+27
-0
-
100. 匿名 2016/12/05(月) 05:58:33
近くの准看の学校の中退者がよく介護に流れて来てたけど、そこの学校は休学させてくれなくて
病気等で一度でも実習に出られないと退学の方向に話を進められたと言っていました
なんだかんだと理由付けられて留年させてもらえなかったと言ってた
+56
-2
-
101. 匿名 2016/12/05(月) 05:59:11
看護師の資格取るのは悪いことじゃないよ。理由はどうであれ。食いっぱぐれないし、女が持つには無敵だと思う。資格さえ取っちゃえばこっちのもんだし。ただ勉強+実習は妊娠中には無理。しばらく専業でいられるなら子供がある程度大きくなるまで待ったほうがいいよ。結構幼稚園〜小学低学年の子持ちの年上同級生とかいたし。それに、准看も正看も大変さは変わらないけどお給料は変わるから、取れるなら専業看取ったほうが絶対いい。+81
-3
-
102. 匿名 2016/12/05(月) 06:01:20
>>101
間違えました
専業看→正看+38
-0
-
103. 匿名 2016/12/05(月) 06:25:03
現役看護師さんやってる人から反感買うとぴだよね。。。。。
+82
-4
-
104. 匿名 2016/12/05(月) 06:27:33
主さんを叩き過ぎ。
でもこれくらい性格悪い人達に囲まれても平気じゃないと看護師はやれないよ、こういう人達が同僚になるからね。
実習は体力勝負で寝れないので、妊娠中は辞めた方が良いですよ、赤ちゃんのために。
ただ、保育士学校中退した知り合いは産んですぐ離婚してすぐ正看とってましたよ。+177
-14
-
105. 匿名 2016/12/05(月) 06:38:12
資格だけあっても経験者じゃないと採用されないけどね
年齢でアウトなところが殆んどですよ
本人談+67
-0
-
106. 匿名 2016/12/05(月) 06:38:28
資格の勉強にはならないかもしれないけど、投資について勉強してみるとか面白いかも。+12
-4
-
107. 匿名 2016/12/05(月) 06:39:11
>>34
睡眠時間5時間とか多くない??+5
-37
-
108. 匿名 2016/12/05(月) 06:46:39
ユーキャンの資格は意味がないらしいよ。
資格をとるならちゃんとしたところで勉強しないと無意味。+55
-1
-
109. 匿名 2016/12/05(月) 06:49:05
>>100
もったいないことをする学校だね。
もっと生徒の側にたって
融通をきかせられる学校があればいいのに。
+12
-4
-
110. 匿名 2016/12/05(月) 06:50:06
妊娠中に保育士とったよ。
ユーキャンにお金使うのもイヤだったから、本屋でテキスト買って独学で。子育てにも役立ったし子供が大きくなってからパートもできます。+111
-2
-
111. 匿名 2016/12/05(月) 06:50:57
>>107
長期的にプランニングしているんだよ。
持続させるためにはちょうどいいというか
かなり頑張っていると思うよ。
継続することは簡単じゃない。+11
-0
-
112. 匿名 2016/12/05(月) 06:51:01
>>107
人が一番記憶を定着させるために良い睡眠時間は6時間らしい。
+20
-0
-
113. 匿名 2016/12/05(月) 06:52:24
私看護師だけど、同期で離婚するために看護師になるって人いたよ。本当に看護師になって本当に離婚したよ!まじですごいなって思った(笑)+135
-1
-
114. 匿名 2016/12/05(月) 06:58:22
自分だったら字が汚いからボールペン字とか家事の合間にするかなぁ。
主さん、今は身体を大事にして元気な赤ちゃん産んで下さい。+23
-0
-
115. 匿名 2016/12/05(月) 06:58:40
みんなえらい叩きようだけど、私は主さんの向上心はいいと思う。
いろいろ調べて将来の収入の助けになりそうなものを選んでください。+162
-9
-
116. 匿名 2016/12/05(月) 07:05:51
妊娠前に資格取ればよかったじゃん。
計画ないのね。+12
-27
-
117. 匿名 2016/12/05(月) 07:05:52
准看の学校が減っているのは
国が准看護師ではなく
看護師(昔でいう正看)を
養成したいからです。
故に正看という呼び方ではなく
看護師と呼ばれるようになりました。
国の方針としても病院側としても
求めているのは准看護師ではなく
看護師です。
元看護学校職員より+87
-18
-
118. 匿名 2016/12/05(月) 07:06:35
妊娠、これからの、出産育児を考えると簡単な資格しか取れないのが現実だよ
簿記、医療事務は多いよね
本格的に取るなら、保育士
趣味に、役立てたいなら、色々あるし、カルチャースクール通えばいいじゃん
書道や生花とかもいいよな
看護師、准看は軽い気持ちじゃ無理だよー
でも年取ってから取ろうと学校行っても取ってもらえないから、子育て落ち着いた数年後に目指したら
+14
-5
-
119. 匿名 2016/12/05(月) 07:12:04
ママ向けの資格なんてないよ
お花畑の妊婦さんかなと思ったよ
ママをキーワードにするなら、保育士、栄養士、FPとか本格的なのから、オムツケーキ、ベビーマッサージ、アロマ、寝相アートとか色んなやつあるよね
仕事に活かしたいの?ママとして知識を増やしたいの?趣味を広げたいの?そこを決めてから考えないと、通信で資格取るか、学校で准看かって振り幅でか過ぎて反感買ったよね+27
-25
-
120. 匿名 2016/12/05(月) 07:15:15
妊娠中ではないですが、出産してから食生活アドバイザー2,3級の資格取りました。元々調理師なので、復帰時の強み?自信の一つになればいいかなっと思って。
+26
-1
-
121. 匿名 2016/12/05(月) 07:16:20
妊娠中にユーキャンでカラーコーディネーターとりましたよ。自分のペースで勉強して、勉強期間は一年間と決めて。無事にとれて、子供が二歳のときに建築会社のパートに入りました。応募した方たくさんいたらしいですが、なんも経験なかったのに採用いただけたのは、やはり資格を取得した心意気を勝っていただけみたいです。資格あれば受かる!というわけではないですが有利にはなるし、なにより自分に自信がつくと思いますよ~
+63
-2
-
122. 匿名 2016/12/05(月) 07:20:30
>>117
国がっていうより看護協会が准看ではなく正看にしたがってる。
国はお金使いたくないから安く使える方が良いわけで、むしろ准看残したがってる。+62
-2
-
123. 匿名 2016/12/05(月) 07:28:26
トピ主さん叩かれてもしょうがないよ
近くの准看学校なくなったって理由で諦めてママ向けの資格でもいいかなーってフワフワした感じだから。トピ主さんなりに准看の事よく下調べして妊娠出産した直後からでも出来るって判断だったかもしれないけど。+12
-26
-
124. 匿名 2016/12/05(月) 07:30:33
まさに妊娠中だけど、体きつくて仕事休職して家事したら後は眠くて寝てるわ。
子宮頸管も短めだから安静にしなきゃだし、途中入院もした。
ベビーグッズネットで見たり、育児本見たりがいいとこで勉強なんてする気起きないよ。
主さんのやる気は偉いと思います。+23
-6
-
125. 匿名 2016/12/05(月) 07:32:42
資格ならばボールペン字!連絡帳とかで綺麗な字をかけたらな・・・ってとても思います。
資格ではないですが、洋裁。ミシンを産後買ってきてチマチマ物を作ってます。妊婦の時の方が作れたなって思います。基本だけでもおさえておけば良かったって。
まぁ外で買う方が安いですが。+25
-1
-
126. 匿名 2016/12/05(月) 07:34:17
まぁ、准看になる人はもっと切羽詰まってお金が必要でなる人が多いよね。
ただ正看でも別に高校から推薦で看護大学入って通ってる子とかはフワッとした理由の子とか、芸能界目指す保険とかの子も多いよ。特に最近は。
まぁでも、しばらくして同窓会すると続けてる子は経済的にお金が必要な子だけだけどね。+31
-1
-
127. 匿名 2016/12/05(月) 07:37:59
いくらなんでも主叩きすぎでしょ。
まぁ看護師なんてそれくらい性格キツくて悪くないと続かないよね~。
だから主さん!看護師はおすすめしないよ。
人間関係でやめる人本当に多いから!+103
-19
-
128. 匿名 2016/12/05(月) 07:42:21
>>127
違うと思うよ?そこじゃない
妊娠中で資格取ろうとして、そうだ!准看取ろう!(え?妊娠中なのに?)
でも近くの看護学校なくなったからやめたー(あったら通うつもりだったの?)
というところが原因かと…+44
-28
-
129. 匿名 2016/12/05(月) 07:45:17
夜、暇なときは宅建や観光英検の資格を勉強してました。
あ、未婚です(笑)
+25
-1
-
130. 匿名 2016/12/05(月) 07:48:23
資格を取るのは勿論悪いことではない。
でも、それを活かせる仕事があるかどうかだよね。
なければ苦労も水の泡
お金も無駄
+6
-2
-
131. 匿名 2016/12/05(月) 07:49:12
とりあえず看護師たちがこわいのはよくわかったw+207
-11
-
132. 匿名 2016/12/05(月) 07:49:55
簿記2級をとったよ
元々3級で経理の仕事してたから
特に何ってないけど...自己満足(笑)+34
-0
-
133. 匿名 2016/12/05(月) 07:52:58
子育てしながら通信制大学に2年通って教員免許を取りました。
元々英語が好きで活かしたい気持ちがあったのと、子供2人が小学生になり、年数回の通学(宿泊を伴う)が可能になったからこそできたことではありますね。
好きなことがあるのなら、それを活かしてみては?
今すぐ取れる資格にどれだけの価値があるかもわかりません。長い目で見て考えられるのもひとつかなと思います。+17
-0
-
134. 匿名 2016/12/05(月) 07:54:10
>>130
そこそこの大学通ってれば、別に仕事にしなくても第二言語、第三言語とかの資格とる人いるよ。
もちろん他の分野の資格とる人も。趣味としてね。
別に資格って仕事だけのための物じゃないよ。+39
-0
-
135. 匿名 2016/12/05(月) 07:54:35
>>1
そのくらいググれよ
+6
-9
-
136. 匿名 2016/12/05(月) 07:58:25
主さんまだ寝てるよ+13
-0
-
137. 匿名 2016/12/05(月) 08:03:52
本気で欲しいと思わないと
どんな資格でも取るのは難しい
最近登録販売者とったけど
五ヶ月必死こいて勉強したから
覚えも悪くなっているし片手間じゃ
難しいよ
資格なめたらあかんぜよー+27
-6
-
138. 匿名 2016/12/05(月) 08:04:11
ここ読んで看護師さんの気の強さが痛い程わかりました。そんな私は保育士ですが(^_^;)
私は独学で1発で保育士とりました。計画的に確実に取るなら数年かかるかもしれませんが、おすすめですよ。
私も実習がある学校なんかは大変そうだなと思います。好きな時に座れませんし、妊娠中に学校通う方はまずいないと思います。
+95
-11
-
139. 匿名 2016/12/05(月) 08:06:14
看護師叩きが好きな人多いよね、ここ。+22
-20
-
140. 匿名 2016/12/05(月) 08:07:23
看護師さんは確かにきつい仕事だから
片手間でとろうなんて言ったから
叩かれるのは仕方ないよ
でも資格云々じゃなく看護師はなってから
が凄く大変なんだからね
甘く見るなってこと
私は看護師でもないけどw
どんな資格も本気出さないと
簡単に取れるもんじゃない
暇つぶし程度ならペン習字でも
やったらよくない?
+94
-10
-
141. 匿名 2016/12/05(月) 08:08:44
看護師やってますが、看護師達は面と向かってここで書いてることを言ってくる人達なので。
あまりオススメしませんよ。+110
-5
-
142. 匿名 2016/12/05(月) 08:10:28
「看護師」が気が強いんじゃなくて「女」が気が強い生き物なんだと思う。+17
-32
-
143. 匿名 2016/12/05(月) 08:13:04
知り合いの医師は、在学中に片手間で色んな資格とってたなぁ。趣味の物から語学まで。
もちろん本業の、一回の試験範囲が電話帳レベルの試験をたくさんこなしながら。
やっぱり元が凄いんだろうな。+70
-3
-
144. 匿名 2016/12/05(月) 08:16:23
妊娠中でたっぷり時間あって、今は余裕があるんでしょうけど
お子さん産まれたら生活一変しますよ
自分の時間が取れるのは赤ちゃんが寝てる時だけですが、その隙に自分も寝たいでしょ(笑)
資格取るなんてのは、お子さんが幼稚園に行ったあたりぐらいにしとかないと、おそらく無理でしょうね
まあどんな資格でも「妊娠を機に〜」なんてうっかり言わないことですよ、何やるんでもそんなに甘くないですから+64
-2
-
145. 匿名 2016/12/05(月) 08:18:03
なるほど。妊娠時期に取れば良かったなと後悔。
子育てしながらはほんと無理、私には。
今思えば生まれる前は暇だった。
と言っても45日間、何ができたかと思うと何もできなかったかもだけど。+32
-0
-
146. 匿名 2016/12/05(月) 08:18:21
何の資格にせよ、暇だから取ろうって考えは甘い。記憶力も昔より大分劣ってるし。
産後仕事復帰する時に使おうと思ってるのかもしれないけど、医療事務とか資格保有者が飽和状態の職種も多いし、結局実務経験無いと雇ってもらえないパターンばかり。
前職が事務系なら、パソコンスキル落ちないようにタイピングとかMicrosoftOfficeのスキルアップでも自宅でしているのがいいと思う。+25
-2
-
147. 匿名 2016/12/05(月) 08:20:29
>>24
妊娠してるのに、危険すぎるだろ!
+12
-1
-
148. 匿名 2016/12/05(月) 08:22:06
勉強嫌いなんだって思い知らされる、資格の勉強って。こんなの実務で使わないじゃーんって思いが先走る。あーほんといやだーー!!!!+8
-0
-
149. 匿名 2016/12/05(月) 08:23:13
妊娠中は動き回った方がいいよ
産後の体力づくりの為にも
妊娠中期から臨月までレジのパートしていた親戚が超安産だった+2
-20
-
150. 匿名 2016/12/05(月) 08:23:13
准看、正看を取得し仕事してる友達がそれぞれいるけど2人とも独身の頃からバリバリで働いて今は子供が小さいからパートの範囲。
正社員にこき使われフルの時以上に忙しいって。
経験がある人でも子持ちなんて、こんな扱いなのに経験ない人なんて需要あるかな?
子供の手が離れてからなら分かるけど、お金と時間を掛けたのに割に合わないってなりそう。
正看、准看に関しては取り掛かるのが遅すぎた。+20
-0
-
151. 匿名 2016/12/05(月) 08:23:51
保育士の資格を独学で取った方は実習はどうされたんですか??+36
-2
-
152. 匿名 2016/12/05(月) 08:24:10
+67
-8
-
153. 匿名 2016/12/05(月) 08:25:01
子育ての合間にできるでしょー、なんて感覚では、どっちも中途半端になって、職場にも家族にも迷惑かけるだけ。やめとけ。
子育ては寝不足との戦いだよ。
子育てが一段落したから、准看になろうと思う、ならまだわかるけど。+35
-4
-
154. 匿名 2016/12/05(月) 08:25:37
>>151
筆記と実技しかないよ
実習あるのは学生だけ+42
-2
-
155. 匿名 2016/12/05(月) 08:25:59
あー、妊婦時代もう一度やりたい。
ぐーたらしてもダンナは優しかったし、公にものんびりしててよくて、家事こなすだけで任務完了だったし、仕事も気遣ってもらえたし、あんな優遇された時代は他にない。+87
-5
-
156. 匿名 2016/12/05(月) 08:27:39
友達は国公立大の看護科通いながら、バイトもしてたし、インカレサークルも入ってたし、オールで遊んだりもしたし、一緒に旅行も何回も行ったけど、看護師と助産師両方ストレートでとってたよ。同じ環境で看護師と保健師ストレートでとった子もいる。
時間あるなら可能だと思うけど、ただ妊娠期間が4年もある訳じゃないから難しいよねwあとは赤ちゃんのためには切迫とかの可能性高まる事は辞めた方が良いと思う。+32
-6
-
157. 匿名 2016/12/05(月) 08:27:56
>>154
そうなんですね!
ありがとうございます。
勉強してみようかな。+14
-0
-
158. 匿名 2016/12/05(月) 08:28:02
看護師じゃなくても人間関係ドロドロなところは腐るほどあるじゃんwどんな温室で育ってきたの。+43
-16
-
159. 匿名 2016/12/05(月) 08:28:30
ママ向け=子育ての片手間でできるってことだろ。
誰でも取れる資格は、誰でも持ってる
もちろん子供のいない人も取れるんだから、そちらを採用するよ+31
-1
-
160. 匿名 2016/12/05(月) 08:29:30
>>152
わざわざご苦労様です。+5
-0
-
161. 匿名 2016/12/05(月) 08:31:45
最初は親や旦那の理解があっても、周りへの負担はかなり大きいよ。子供も。家庭を最優先に考えないと、下手すると壊れてしまうから頑張りすぎもほどほどに!+15
-0
-
162. 匿名 2016/12/05(月) 08:35:10
妊娠期間中に准看とれないですよ。
最低2年。試験は年2回のチャンスです。
そして准看は、資格とった県以外では働けません。県の資格だから
准看でも看護師です。看護師と同じように働きます。甘く考えないで+21
-20
-
163. 匿名 2016/12/05(月) 08:35:57
>>161
ほんとそうかも。
資格取ろうとやってるけど、家事が減るわけではないし、勉強する時間取れなくて子供にイライラしちゃうし、できたらできたでぐったりで体調壊すし
悪循環起きてます( ; ; )+29
-1
-
164. 匿名 2016/12/05(月) 08:36:26
主は近所にお子さんを預かってもらえる家族が居ての准看希望者だったのかも?
そう考えると家から学校が近いから。もおかしくないような。
学生になるって思ったなら、いっそ近くの資格取れる系の短大か大学を社会人入試で受験したら?
入学金授業料半額やら試験科目が面接と国英だけやら今時、私大も入学者集めに懸命みたい。十分チャンスあるよ。
今12月だから大急ぎで調べたり問い合わせたら良い。
卒業する時は新卒でお子さんもまずまず成長してるだろうし。+9
-2
-
165. 匿名 2016/12/05(月) 08:38:31
>>156
大学なら保健師と看護師を同時にとるプログラムがほとんどです
助産師は看護師をとってからでないと取れません。
大学は4年長期休暇ありながらです。保湿も看護師もとれない方がおかしい+27
-2
-
166. 匿名 2016/12/05(月) 08:43:15
主さんが介護医療に興味があるなら、
初任者研修はどう?
国家資格ではないけど、15日程度の通学で取れるよ。
+7
-0
-
167. 匿名 2016/12/05(月) 08:44:18
主さんの声が全く聞こえない…
+38
-0
-
168. 匿名 2016/12/05(月) 08:48:44
>>162いい加減なことかかないで。試験は年二回でもないし全国で働けますよ。ちゃんと調べて書いてください。+23
-1
-
169. 匿名 2016/12/05(月) 08:56:19
妊娠中なんて、人生の中で一番ゆっくり出来る時間なのに。周りからも大事にされるしね。
出産したら、全て子供に持って行かれるけど。
今くらい何も考えずにゆっくりしてなよ。+41
-1
-
170. 匿名 2016/12/05(月) 08:56:22
准看が正看とる人が多いのは、やってる仕事は同じなのに給料が違うから。
クリニックだと同じ事出来るからあえて安い准看とるところも結構あるよ。
まぁ知識は一般人以下で、臓器すら知らない人が働いてたりはするけど、仕事は同じだから大変だよ。+12
-4
-
171. 匿名 2016/12/05(月) 08:57:54
>>157
筆記と実習だけで取れるのは短大卒以上です。
高卒なら実務経験が必要です。一応念のために。
科目も10科目以上あるので調べてから勉強した方が良いと思いますよ。+25
-1
-
172. 匿名 2016/12/05(月) 09:00:09
妊娠中は勉強も良いけど、出産後は寝る暇も無いよ。赤ちゃんに3時間置きに授乳するからね。
一日中授乳しているって感じなのが3ヶ月続いて勉強より寝たい。
資格の勉強も一旦お休みが出来る物が良いかも+24
-0
-
173. 匿名 2016/12/05(月) 09:00:38
主さんが現看護師さん達に叩かれまくって出て来れなくなったんじゃないの?
なめんなとか言われるの怖いね
義理姉も看護師でふんわりした雰囲気ではあるけど、きっついよ
親がボケようが、自分の小学生の子どもが母親が居なくてストレスで連日夜泣きしようが平気で放置、年1しか合わないのに私にも平気で嫌味も言う人
私の従姉妹も看護師だけどストレスでヘビースモーカー。
主さん一概には言えないけど、ここで叩かれて心挫ける位ならやれないかも?+66
-6
-
174. 匿名 2016/12/05(月) 09:01:44
>>171
高卒の方でもとれますよ。実務経験がいるのは中卒の方です
あと、教科は9科目です
年に二回に試験が増えたからみんなが受けやすくなったはず
保育士さん不足がこれで少し解消できたらいいなあ+31
-4
-
175. 匿名 2016/12/05(月) 09:02:03
>>168
県外でも働けるんですね
知らなかったです。+5
-5
-
176. 匿名 2016/12/05(月) 09:03:31
私は妊娠中あまりにも暇だったので日商簿記検定3級をとりましたよ
参考書一冊買ってきて何度も過去問解いたら受かりました
勉強期間は1〜2ヶ月
国家資格ではないですが、簡単な事務パートならこの資格でも採用されるところありますよ+29
-1
-
177. 匿名 2016/12/05(月) 09:08:14
保育士目指して頑張ろうよ!
私もほぼ独学で今週末の実技までこぎつけたよ
アラフォーの私でも頑張ればここまでいけた
私は妊娠中は字が汚かったのでボールペン字をユーキャンでやったよ
今思えばそれも独学でも良かったけどね+30
-1
-
178. 匿名 2016/12/05(月) 09:08:18
無責任に知らないことを言わない方がいいよ+6
-1
-
179. 匿名 2016/12/05(月) 09:09:18
なんでこんなに叩かれてるの?
甘くないのは分かるけど向上心があって凄いと思うし個人的には看護師さんが増えるのは嬉しいけどなあ
ただ妊娠中は無理しすぎないでほしいけど+36
-12
-
180. 匿名 2016/12/05(月) 09:10:06
>>174
説明不足でしたね。以前は高卒で受験資格がありましたが、基準の改定による経過措置で平成3年以前に高校を卒業した方のみ、現在では高卒で受験資格があります。単純計算で43歳以上の方なら、高卒でも大丈夫です。+14
-1
-
181. 匿名 2016/12/05(月) 09:13:44
保育士の試験って、実技も独学でなんとかなりますか?
ピアノは4歳からずっとやってるので童謡なら初見で弾き歌い出来るのですが、絵が下手過ぎるので、無理かなと思っていました。+13
-2
-
182. 匿名 2016/12/05(月) 09:14:51
>>171
ご丁寧にありがとうございます。
いまネットで色々調べてました笑
4年大卒なので大丈夫そうです。+6
-0
-
183. 匿名 2016/12/05(月) 09:16:50
>>174
受けた事あるけど、二次試験の実技試験の科目と合わせたら11科目
+7
-0
-
184. 匿名 2016/12/05(月) 09:17:00
石原さとみが女優辞めたら看護師になりたいって言って叩かれたの思い出したわ。
そこまで叩かなくても良いのになぁ+73
-6
-
185. 匿名 2016/12/05(月) 09:19:59
>>181
ピアノができるのは強いですね!
絵画の他に言語(読み聞かせ)もあるはずです。
読み聞かせと言っても暗記ですが、3分と短いので大丈夫だと思います。
あとはどれだけ幼児にわかりやすく話せるか、物語に集中させる為にどんな工夫をすれば良いか研究して下さい。+16
-0
-
186. 匿名 2016/12/05(月) 09:22:17
すみません171です。実習→実技です。
1番大事なところを間違えてしまい…+4
-0
-
187. 匿名 2016/12/05(月) 09:24:34
4年大学出てるし、ピアノも習っていたし、保育士目指そうかなと考えていたのでかなりタイムリー!
今妊娠中。
母も姉も保育士してる。
ただ私の場合、絶望的に音痴なんだけど実技受かるかな?
+25
-3
-
188. 匿名 2016/12/05(月) 09:28:01
子供が産まれたら活かせる栄養系の
資格をとることをおすすめします。
とにかく子育ては大変!
ほとんどの資格が役に立たない+20
-0
-
189. 匿名 2016/12/05(月) 09:30:24
ユーキャンは止めてねー+13
-1
-
190. 匿名 2016/12/05(月) 09:31:36
私も看護師ですが、結婚を機に退職して今は赤ちゃんがいるので専業主婦をしてます。
私も妊娠中は知り合いも居らず暇なので、ずっと試験の勉強してましたが子供が産まれたら想像以上に大変で大人しくゆっくりしてれば良かったなと思いました。
看護学生は独身の時でも、すごく大変だったのである程度お子さんが大きくなってからでも良いと思います。
私の病院でも小学生のお子さんがいる新人さんがいましたよ。
とりあえず今は体を休めてゆっくりしてください♩+27
-1
-
191. 匿名 2016/12/05(月) 09:32:30
保育士も人間関係ドロドロだよ。+46
-1
-
192. 匿名 2016/12/05(月) 09:33:08
>>122
看護協会の権限だけで准看の学校は減らせませんよ。
准看は看護師より給料安いけどできる業務も少ない。資格がなくてできる仕事は准看を持ってない人でもいいわけで、資格がある人を雇うなら安くても業務の限られる准看より看護師。
准看の養成学校も減っていますが、准看から看護師を目指すための学校(学科)も減っています。+6
-6
-
193. 匿名 2016/12/05(月) 09:34:41
>>34
勉強始める前はどれくらい出来ていましたか?
私も英語が好きで、妊娠中に勉強しようと思っているけれど基礎がなっていないので・・・+7
-0
-
194. 匿名 2016/12/05(月) 09:35:17
正社員でも小さい子供かかえて仕事するの大変なのに何いってんだか。たいした資格もなく子供産んだんだから子育て重視で大人しくスーパーでパートでもすればいいのに。
看護師は無理だろうけど保育士くか介護士らいならとれるんじゃない?+7
-33
-
195. 匿名 2016/12/05(月) 09:38:21
准看は無理じゃない?
私も妊娠中で、幼児食インストラクターと食育アドバイザーをとろうかなと思ってる。
元保育士だし、加えてあっても良い知識かなと思って。育児にも役立ちそうですよね。割と簡単にとれる資格ですよ。
+17
-0
-
196. 匿名 2016/12/05(月) 09:39:40
>>194
落ち着いて。
腹がたつ気持ちも分からないでもないけど、
みんなが前向きに話をし始めてる時にそんな敵意むき出しで言わなくても。あと保育士も介護士も必死に勉強はしなくちゃだからね。簡単そうに言ってると今度はその方面の方からバッシングを受けますよ。+50
-2
-
197. 匿名 2016/12/05(月) 09:40:58
保育士も難しいですよ。
頑張って勉強しないと。欲しいと思って簡単にとれる資格ではない。+30
-2
-
198. 匿名 2016/12/05(月) 09:42:08
なんか
これ爆散投下トピック
だと思う
例の釣り糸の+6
-0
-
199. 匿名 2016/12/05(月) 09:44:21
看護師を舐めないで!って言うけど
親に言われてなんとなく入ってやる気ない若い子も結構居たけどなあ。
あとシングルマザーも数人いたけど、クラスでトップの成績をおさめてた。+54
-8
-
200. 匿名 2016/12/05(月) 09:44:43
なんか甘いんだよね、教員免許なんて持ってる人、山ほどいるから。てか教員養成課程なくてもとれるし。せいぜいカルチャーセンター教えるくらいしかできないんじゃない?
無駄な自分への投資より未来への節約のほうがよっぽど有用なのでは。+14
-8
-
201. 匿名 2016/12/05(月) 09:44:59
>>194
保育士も介護士も子育ての片手間にとれるような資格ではない。+24
-3
-
202. 匿名 2016/12/05(月) 09:45:21
保育士は今後、試験と実技なし(かわりに講習を何回か受ける)ことでなれるかもしれないね。
今検討中みたいだよ。
保育士の実技試験が実習で免除に!?―厚生労働省が詳細を検討中(記事286)【BrushUP学びスマホ版】www.brush-up.jp厚生労働省では、 保育士試験 について 指定の講習および実習を受ける ことで 実技試験を免除 する案を進めています。まずは 地域限定保育士試験 (※)で実技試験免除制
保育士も女社会だから色々大変だよ。
マジで。+29
-2
-
203. 匿名 2016/12/05(月) 09:47:29
>>185さん
なるほど、そういう勉強と練習をすれば良いんですね!ありがとうございます!!+3
-0
-
204. 匿名 2016/12/05(月) 09:48:11
准看は看護師ではないからね。准看護師だから。
看護師とは、正看護師のこと。
難易度も給料も全て違うから気を付けてね。
准看取る時間あるなら、正看護師にした方が絶対いいよ。
+14
-6
-
205. 匿名 2016/12/05(月) 09:49:10
准看は通信で正看になる人多いよね。
実務経験必要だけど、必要年数減ってるし。+7
-3
-
206. 匿名 2016/12/05(月) 09:50:26
>>196
介護士→無資格で5年以上勤務して試験
保育士→通信教育
看護師は通信教育では取得できません。+9
-14
-
207. 匿名 2016/12/05(月) 09:51:05
>>201
大変を前提にだけどさ、結局は取りたいと思う人の覚悟次第だと思うよ。
実際がるちゃん民でも妊娠中に保育士の資格とってる人いるし。
私の周りでも妊娠しながら看護学校行ってた子いたし、学校で見かけたよ。
体調悪くなって実習ついていけなくて、無駄にすることも覚悟なら本人次第で周りがとやかく言うことかな?
看護師は給料がいいからー!ってだけで何も考えず始める人もかなり多いだろうしね。+9
-1
-
208. 匿名 2016/12/05(月) 09:52:07
ガールズちゃんねるって世間知らずなおばはん多くない?
別のトピで私が今、若い時に戻れたら薬剤師の道を選んでたわ~みたいなコメントに大量プラスついてたけど
6年制で国公立に受からないと学費はバカ高いし学力ないと無理ですけど。
看護師、保育士、歯科衛生士など自分は何の国家資格も持ってないくせに馬鹿にするよね。+68
-23
-
209. 匿名 2016/12/05(月) 09:53:03
確かに子供生まれたら資格取得どころじゃないし、焦る気持ちはわからんでもない。+9
-0
-
210. 匿名 2016/12/05(月) 09:53:46
>>208
いや、看護師が保育士や歯科衛生士馬鹿にしてるの何回も見たよ+57
-4
-
211. 匿名 2016/12/05(月) 09:54:30
何か勉強しようかなって人に攻撃的な人、頭ごなしに否定するのやめなよ。
仕事にプライド持つのは素敵だけど「なめんな」とか人様に向かって言うのは下品。
主さん、妊婦さんで勉強って大変だけどなんでもやってみればいいじゃない??
きっかけなんてなんでもいいと思う。+86
-5
-
212. 匿名 2016/12/05(月) 09:54:34
看護師は薬剤師や医師も馬鹿にするよね+12
-15
-
213. 匿名 2016/12/05(月) 09:56:04
>>208
私の友人の看護師は薬剤師を馬鹿にしてたよw
あんな簡単な仕事で給料いいなんて腹立つってw+35
-7
-
214. 匿名 2016/12/05(月) 09:56:55
>>152
他人のブログを一部分だけ貼るのはあまり良くないと思う。この人自身が誤解を招くから。
基本、シンママや看護師目指してる人を応援してる人だよね?+5
-0
-
215. 匿名 2016/12/05(月) 09:57:03
>>206
通信教育というとユーキャンみたいなのを想像してしまうので訂正させて下さい!
通信教育の意味は通信大学又は通信短大で保育士に必要な単位を取ります。又その場合学生となるので実習とスクーリングは必須です。入学金や学費が必要です。この場合試験は必要ありません。
そしてもし本当にユーキャンで教材を取得し勉強したとしても、国家資格ですので国家試験を受けなければ保育士資格は取得できません。ユーキャンを受講しただけでは資格取得はできません。独学が無理な方はユーキャン等で教材費がかかります。その場合自分で書店で揃えるより何倍もかかります。学費よりは格段に安いですが。+10
-1
-
216. 匿名 2016/12/05(月) 09:57:28
主!わかったか
お前は 甘いんだよ
まず育児に専念するんだな+17
-33
-
217. 匿名 2016/12/05(月) 09:58:20
たしかに大変だし責任ある仕事だけど、最初のほうにいるような大層な覚悟がある人ばかりじゃないから安心して。看護大しか推薦貰えなかったからとか、親が行けって言ったからとか、そんな理由の子もいっぱいいたよ。結婚までの腰掛け看護師もいーっぱいいるよ。+32
-3
-
218. 匿名 2016/12/05(月) 09:59:36
>>213
看護師してるけど、薬剤師をバカにした人なんて会ったことないよ。常に学ばなくてはいけない大変なお仕事と思ってる。
+36
-10
-
219. 匿名 2016/12/05(月) 09:59:36
看護師って薬剤師の難しさ知らないのかな。
確かに同じように、偏差値35のFラン大は看護も薬学にもあるけど、偏差値35の大学の国試の合格率は、看護は9割以上、薬剤師は4割なのに。+21
-13
-
220. 匿名 2016/12/05(月) 10:00:13
>>202
筆記はあるじゃん。実技だけでしょう?
実技なんかより実習の方が大変だし…+5
-2
-
221. 匿名 2016/12/05(月) 10:02:28
>>211
同感。
なんで攻撃的になるか分からない。
主が軽く考えて失敗するのも成功するのもその人次第なんだし。
最初から無理だよ、なめんなよ、とか決めつけなくてもよくない?
だから看護師はキツイ、プライド高いとか言われちゃうんだよ。
+51
-7
-
222. 匿名 2016/12/05(月) 10:04:24
リアルな話をすると
子持ちのママさんも2、3人居たけど、実家から親が育児と家事を手伝いに来てくれてたらしい。
親のサポートがないと実習やレポート、テストなどをこなすのはさすがに厳しいと思うよ。
別のシンママは子供が高熱出したとかで勉強ができず赤点取ってたし。
あと若い子と学校に馴染むためには普通のおばちゃんよりコミュニケーション能力があって学力もないと浮いてキツいと思う。
何の目的もなく親に言われて無理やり入学した子とか会社がリストラされて安定を求めてきた人とか普通にいるから別に入学する理由で責めるのもどうかと思う。合わなければ働けないだろうし。+10
-1
-
223. 匿名 2016/12/05(月) 10:05:26
看護師看護師うるさい!
主は別に目指してるわけじゃないんでしょ?
偏差値まで持ち出してるしw
+16
-8
-
224. 匿名 2016/12/05(月) 10:05:49
>>220
人によるだろ。ピアノ苦手、絵が苦手な人にとったら30時間の講習は楽。
試験ないわけないじゃんwそう受け取るほうがおもろいw+6
-1
-
225. 匿名 2016/12/05(月) 10:06:25
妊娠中に勉強ばかりして頭に血液取られると赤ちゃんがかわいそうだよ。子宮に血液いかなきゃなのに。赤ちゃんを一番に考えてあげないと。+3
-16
-
226. 匿名 2016/12/05(月) 10:07:21
主が本気だったとしても、准看舐めんな!とか妊婦はユーキャンでもやってろ!なんて言うような人たちがたくさんいるような職種には就きたくなくなるよね。
いびられて病んで辞めてった看護師を何人見たことか…。+69
-9
-
227. 匿名 2016/12/05(月) 10:09:16
>>224
ん?だって>>202には試験なくなるかも。って書いてあるよ。私もそれはないだろうって思ったよ。言うなら202さんに訂正してね。+1
-2
-
228. 匿名 2016/12/05(月) 10:09:35
主!わかったか
お前は 甘いんだよ
まず育児に専念するんだな+8
-19
-
229. 匿名 2016/12/05(月) 10:10:07
>>225 妊娠中に勉強すると頭がいい子が生まれるって聞いたよ。迷信かもだけど。
勉強すると血液が頭にとられるもんなの?
わたしこれ言われたら嫌だわ。勉強してほしくない自分と同じぐうたら仲間を増やそうとしてる気がしてならない。+20
-2
-
230. 匿名 2016/12/05(月) 10:10:38
看護師の大変さはよくわかったから、ママさん向けの資格について知ってる人だけ語ってほしい。+60
-0
-
231. 匿名 2016/12/05(月) 10:11:20
>>202は自分で貼ってる記事をもっときちんと読むべきだと思う。+2
-1
-
232. 匿名 2016/12/05(月) 10:11:57
いや、主さんが叩かれてるのは看護師目指してるどうこうよりも
「准看護師に憧れてましたが、大変なお仕事なのと近くに学校もなくなり諦めました」とか書いてたならまだいいよ。
「妊娠を機に資格考えてまーす、准看もいいなと思ったけど近くの学校もなくなったので他に良い資格ないですか?」みたいな敬意もなにもない発言だからだと思う。
普通に子持ちでもどんな事にチャレンジしてもいいと思うけど、甘くみてるのがバレバレだからこんな叩かれてるんでしょ+36
-14
-
233. 匿名 2016/12/05(月) 10:12:37
看護師ってそんなに偉いのかね。
看護学校に行った子って正直頭がいいイメージない。
全ての看護師がそうだとは思ってないし、馬鹿にしてるわけではないよ。+68
-19
-
234. 匿名 2016/12/05(月) 10:12:50
>>218
でも実際いるからね。+2
-0
-
235. 匿名 2016/12/05(月) 10:12:52
>>226
本気さが伝わらないから、こんだけ叩かれてるんでしょ。
本気で目指してるなら誰も何も言わないと思うよ。
これはいびりじゃない+9
-5
-
236. 匿名 2016/12/05(月) 10:14:21
>>233
看護師が偉いなんて誰が言ってるんですか。
別に偉いなんて思ってません。
人の命と隣り合わせの仕事なので、妊娠や出産の片手間に取る資格にしては責任感のある仕事で、生半可で始めるような事じゃないとは思う。+13
-17
-
237. 匿名 2016/12/05(月) 10:14:52
>>225
なにそれ?w
妊婦さんは頭使うなと?w+6
-1
-
238. 匿名 2016/12/05(月) 10:16:19
ペン習字がいいんじゃない?子供の書類とか道具に名前書くとききれいだといいよね!+24
-0
-
239. 匿名 2016/12/05(月) 10:16:59
なんで看護師叩きトピになってんだろ、、
私も看護師だけど、看護師は学校の偏差値高くないけど、責任が重くて真剣に向き合わないといけない仕事です。
そのぶんやりがいもあるけど。
結婚トピでも医者と結婚してる看護師が多いと、やたら叩かれる。
現場にいると叩かれる仕事ではないと思いたい。+26
-9
-
240. 匿名 2016/12/05(月) 10:17:13
>>231
202です。ごめんなさい。。
書き方が悪かったです。。試験なしと言いたかったわけじゃなかったです。
試験はあって、実技がなくなるかわりに講習でした。。+3
-0
-
241. 匿名 2016/12/05(月) 10:17:19
実際芸能生活の片手間とかに看護師取ってる人いるのに、そういう人を鬼の首とったように叩くよね。
自分が必死にならないと受からなかったから妬みなのかな。+13
-7
-
242. 匿名 2016/12/05(月) 10:18:27
宅建とかどうかな?
私はアラフォーだけど、子供が中学生になったんで、英検か宅建の勉強しようかと思ってるよ。+31
-0
-
243. 匿名 2016/12/05(月) 10:18:59
主の文章の
妊娠を機に通信講座でなにかしらの資格取得をしてみようかと思ったのですがあまりピンときません。
いっそのことしっかり学校に通い()を目指そうかとも思いましたが、近隣の学校はなくなってました。
ママ向けの資格はありますか??
途中のカッコに自分の職業をあてばてみて下さい。
バカにするなと思いませんか?
看護師以前の問題で+15
-15
-
244. 匿名 2016/12/05(月) 10:19:03
>>235
がるちゃんで本気さを伝えなきゃ!とは思わないだろw+7
-1
-
245. 匿名 2016/12/05(月) 10:22:32
>>243
いっそのことしっかり学校に通い云々と言ってるから別に。片手間で取りたいんで、給料が良いのでと言ってないから馬鹿にしてるとは思いませんでした。+15
-3
-
246. 匿名 2016/12/05(月) 10:23:04
主の言うママ向けの仕事、ってのがすでに在宅勤務かパートっぽいよね。
フラワーアレンジメント講師とかは?+12
-1
-
247. 匿名 2016/12/05(月) 10:23:21
>>6
介護士?介護福祉士の事?
資格の取り方、間違っているよ。
実務経験3年と実務者研修が必要で、その後国家試験の流れじゃない?+12
-0
-
248. 匿名 2016/12/05(月) 10:23:50
そんで主が出てこないっていうww+27
-1
-
249. 匿名 2016/12/05(月) 10:24:12
資格取ってもその資格を利用して働きに出ないんだったらただの金の無駄。
どこの地域に住んでるか知らないけど、今保育園入れるのだって一苦労よ?+5
-1
-
250. 匿名 2016/12/05(月) 10:24:41
叩かれるような発言をしてるっていう自覚が看護師業界にいるとなくなっちゃうんだね。
まぁそれくらい荒れた、性格悪い人が当たり前な業界だって事知れて良かったんじゃないかな、主は。+16
-7
-
251. 匿名 2016/12/05(月) 10:24:50
主まだ寝てんの?
そろそろ起きようよw
規則正しい生活した方が体のためだよ+9
-15
-
252. 匿名 2016/12/05(月) 10:25:17
看護師のプライドが高いことは分かった!
しかしもうお腹いっぱいです!+67
-7
-
253. 匿名 2016/12/05(月) 10:26:02
>>236
そういう言い方が偉そうだと思うんだけどなぁ・・・
実際に片手間でやってる人もいるし覚悟を持って始めた人しかいないわけでもないじゃない??
命と隣り合わせなんて医師もそうだけど、お金持ちになりたいから目指す人だっているじゃない??
あなたの志は素敵だけど、始めるきっかけを潰すような事を言うのはどうかと思うよ。+45
-6
-
254. 匿名 2016/12/05(月) 10:26:33
>>247
介護士と介護福祉士の違いの話はもういいから。
って誰が興味あんねん。
そして介護職全般、誰もめざしてないから。+7
-13
-
255. 匿名 2016/12/05(月) 10:27:23
看護師以外でママさんにおすすめな資格の話しよーーー+50
-1
-
256. 匿名 2016/12/05(月) 10:29:42
通信の資格取得とか半分遊び、半分詐欺みたいなもんたよね。
なんやらコーチングとかなんたらアドバイザーとか。
役に立たねえw+23
-1
-
257. 匿名 2016/12/05(月) 10:32:09
>>236
妊娠や出産を機に素晴らしさがわかって資格取りたいと思う人がいるかもしれないのに、最初から妊婦や育児中のやつが取ろうなんて生半可な気持ちだって決めつけはよくないよ。
昨今看護師のお給料が良いという理由で目指す人も数多くいると思うよ。誇りがあるのはいいことだけど、看護師という職に対して自分でハードルあげすぎてない?+37
-3
-
258. 匿名 2016/12/05(月) 10:33:12
資格はないよりはあった方がいいし、せっかく取ったら生かさないとね。
資格取得後が1番大事だと思う!!+7
-1
-
259. 匿名 2016/12/05(月) 10:33:49
主は通信じゃなくて、学校に通って資格を取りたいんだよね?
主が出て来て、もっと具体的に話してくれないと看護師叩きのトピになっちゃうよー+4
-2
-
260. 匿名 2016/12/05(月) 10:35:20
看護師叩きっていうか、看護師がトピ主叩いてたんだろ+51
-7
-
261. 匿名 2016/12/05(月) 10:37:23
こんな怖い看護師にこんなに叩かれたらもう主は出てこれないでしょ。
…ていうと偽物が出現するかもしれないけど。
主はもう看護師になりたくなくなっただろうからもういいでしょ。+52
-5
-
262. 匿名 2016/12/05(月) 10:38:13
わたし今年宅建とったよ。
子供いないパート主婦だけどw
短期で取れる資格から始めてみるのもいいんじゃないかな??
それか妊婦さんから子育ての期間って大変な時期だから、長期で見るならコツコツ勉強できる資格とかどうだろ??+28
-1
-
263. 匿名 2016/12/05(月) 10:39:28
何の職に戻りたいか、またはしたいかでオススメの資格かわる。
英語のTOEIC勉強したいけど独学ではリスニングスピーキングは限界ありますか?
ネイティヴの先生がやってる教室通わないと無理ですか?
WEBで格安だと、訛りがあって良くないと聞きます。
分かる人がいたら教えて下さい!+13
-0
-
264. 匿名 2016/12/05(月) 10:39:45
医療事務はママさん多くてにおすすめかも。大半はシングルだけど。+10
-2
-
265. 匿名 2016/12/05(月) 10:41:00
確かにお金があるなら、普通の人が何年も自宅で勉強に専念して受験するような資格でも良いよね。
勉強得意なら弁護士とか公認会計士とか、税理士とか?+4
-7
-
266. 匿名 2016/12/05(月) 10:44:59
妊娠中は何かしなくちゃ!って本能が働いて、資格勉強する人多いですよね。
でも臨床経験なしで小さな子供がいたら、資格持っていても厳しいと思います。
私は看護師ですが、新人のときに40代でシンママの免許取りたての同期がいました。
子供(小4)の面倒はおばあちゃんに見てもらっていたようですが、子供が精神的に不安定になって退職してしまいました。
+13
-3
-
267. 匿名 2016/12/05(月) 10:46:45
>>262
パート先がそういう職種でしょうか。例えば主さんが宅建取ってどういう就職先があるんですか?子持ちで社会とブランクあっても会社員ができますかね。
FPとかもそうだけどそれて仕事を見つけるとかでなく、すでに実務してるひとのプラスアルファの資格と認識してますが。
+17
-1
-
268. 匿名 2016/12/05(月) 10:47:08
主ではないんですが
ここにいるママさん達で実際に取って良かった資格あったら教えて欲しい^ ^
看護師以外で……お願いします。+47
-2
-
269. 匿名 2016/12/05(月) 10:48:09
とりあえず、看護士はキツイ性格の人が多いことがわかったw+34
-10
-
270. 匿名 2016/12/05(月) 10:49:36
看護師だろうがなかろうが、他人を叩く時点で同類。みんな性格悪いよね。私もだけど。+13
-7
-
271. 匿名 2016/12/05(月) 10:49:56
>>39
分かる。
私も准看から正看取ったけど、准看の時点で
「取敢えず」で取れる資格じゃないし。
正看レギュラーコースの滑り止めで受けに来て、
レギュラーコース落ちて仕方なく准看とか言ってた人も
ドロップアウトしたし。
今、思ってる以上に准看の教育厳しいよ。
准看取得後で高看に進学したら楽だったけど。+16
-7
-
272. 匿名 2016/12/05(月) 10:51:52
なぜ目の前の出産育児に集中できないんだろう。+20
-9
-
273. 匿名 2016/12/05(月) 10:52:51
はっきり言って資格が仕事や収入に直結するのは医師、看護師、薬剤師、公認会計士ぐらいだよ。
その辺りの資格持ってれば子持ちでも高収入の仕事があるけど最近は弁護士でも危ないぐらいなのに。
宅建やFP取ったからって仕事がすぐあるわけでもないし。医療事務の資格なんて尚更。
主婦なら一度は思うよね。資格取って子供が小学校にでも入ったら仕事したいって。
でも実際はそんなに甘くないよ。収入が得られる資格はやっぱり簡単には取れない仕組みになってる。+27
-8
-
274. 匿名 2016/12/05(月) 10:52:54
看護師です。私は最初はどんな気持ちで誰でもWelcomeですよ。
考えが甘い人は看護学生の段階で落とされて行くの気にする必要はありません。+60
-7
-
275. 匿名 2016/12/05(月) 10:54:27
これで稼げるの?と思えるものでも稼げるから自分の興味のある世界を勉強したほうがいいと思う。+5
-0
-
276. 匿名 2016/12/05(月) 10:54:46
看護師って性格悪いですよね。+27
-15
-
277. 匿名 2016/12/05(月) 10:55:26
赤ちゃんが生まれてすぐにアロマの資格を取りました。好きだったし、簡単なので3ヵ月位で取りました。三時間おきに授乳だったので、寝る暇はあまりなかったですけど。主さんも、自分の好きな事をやるのがいいのでは?+8
-1
-
278. 匿名 2016/12/05(月) 10:55:29
妊婦相手にこの仕打ちひどくないと思いましたまる+32
-10
-
279. 匿名 2016/12/05(月) 10:58:40
>>263
その人の今現在の英語レベルと目指すスコアにもよると思います。
私はほぼ高校卒業レベルから始めて、2ヶ月独学で対策し初めてのTOEICは770点でした。(今はちがいます。引き続き勉強中です。)
単語帳一冊は一通り暗記し、アプリでニュースを聞いたりして耳慣らし、あとは公式問題集を何度も解きました。
非ネイティブ云々はスカイプ英会話の話でしょうか?
訛りは日本人の私たちが言うことではないかと思いますが…いずれにしてもスカイプ英会話はどちらかというとスピーキングの方の練習だと思います。
トピずれすみません。+8
-1
-
280. 匿名 2016/12/05(月) 11:01:00
私の友達は妊娠中に医療事務の学校に通っていましたよ。+6
-2
-
281. 匿名 2016/12/05(月) 11:03:15
看護師看護師って言うけど今やFラン大学の看護科もすごい倍率だし看護学校は
どこも一杯。学費は安くないし授業も厳しい。主婦が片手間に取れる資格とは思えない。
今主婦で看護師として活躍してる人って若い時に看護師の資格取った人なんじゃないの?
仮に看護師資格が取れたとしても若くて優秀なひとがどんどん輩出されるのに
何の実務経験もない主婦に好待遇の仕事があるとは思えないわ。+26
-9
-
282. 匿名 2016/12/05(月) 11:04:33
年になって医師になった女性もいるからやる気があれば出来ると思う。
叩くより応援して女性に限らず働きやすい世の中になったほうがいい+13
-3
-
283. 匿名 2016/12/05(月) 11:08:25
資格取ったところで仕事に直結する訳じゃないし、ボールペン字とかがやっぱり良いよ。
履歴書とか綺麗な字で書いてあれば心象も良くなるだろうからさ。
独身時代にちゃんと仕事してない人って短絡的にすぐ資格資格ってなるんだよね。
少なくとも私の業界では資格より実務経験。+14
-8
-
284. 匿名 2016/12/05(月) 11:13:04
学費の安い看護学校は、ものすごい倍率ですよね+9
-2
-
285. 匿名 2016/12/05(月) 11:13:33
看護師が大変なのはよく良くわかったw
さらに資格取っても意味ないって話になればこのスレ自体に意味がなくなるね。
+11
-5
-
286. 匿名 2016/12/05(月) 11:13:36
資格じゃないけど、
妊娠を機にエステティシャンに弟子入りして、
エステと、マッサージ、足ツボ、その他修行した。
最初は無給でひたすらお勉強しました。
それから経験を積んで
2人目も産みながら働きながら頑張った
今2人目が落ち着いてきたので店舗やりながら家の間取りにエステの部屋を組み込んだので自宅でもやるつもり。
資格はないけど、とても稼げているよ!+20
-6
-
287. 匿名 2016/12/05(月) 11:14:21
看護学校の倍率は
都立、県立専門学校 5倍前後
私立 1.2倍~4倍程度(学費が高額な学校は低い)
准看は4倍程度
大学は試験のボーダーまで点数取れれば名門でなければまず入れるでしょう。
+0
-11
-
288. 匿名 2016/12/05(月) 11:16:55
>>286
286ですが、国家資格でないものは沢山とりました!+4
-1
-
289. 匿名 2016/12/05(月) 11:20:46
独身の時に資格とる苦労が100なら、
同じ資格を子持ちになってから取る苦労は500以上だと思うよ。
自分の時間が作れない中で、不眠と戦い机に向かう。子供が昼寝してくれたから、さあ勉強!ってなかなかならない。今のうちに横になって少しでも休みたいって思うもの。
資格取るなら、妊娠期間で取れるもの限定だな。+20
-0
-
290. 匿名 2016/12/05(月) 11:21:07
妊娠中〜子供が2歳になるまでに、秘書検定、世界遺産検定、保育士と資格を取りまくったよ。
元々勉強好きなので、子供のお昼寝時間と夜寝てからの時間を使って勉強しました。
もちろん家事育児との両立は簡単じゃなかったけど、充実した時間を過ごせました。子供が幼稚園に入ってから、資格とぜんぜん関係ないパートを始めたけど、子育てしながら資格勉強した心意気を買われて倍率高いところに雇ってもらえました!+32
-9
-
291. 匿名 2016/12/05(月) 11:22:33
前向きに話せる人少ないね。
なんでも否定的な人が多くて最近のガルちゃんつまんない。+33
-2
-
292. 匿名 2016/12/05(月) 11:23:42
医療系は入試倍率高いだけでなく、簡単に入学できたとしても留年退学が多い
国試を受験させないように留年退学で合格率調整してる学校も多いし、どこでも入れたらいいわけじゃない
しかも学費は数百万円だから途中でドロップアウトしたら膨大な借金を抱える
子持ちのママがやる博打としてはリスク高すぎる+13
-0
-
293. 匿名 2016/12/05(月) 11:27:09
准看は中卒でも取れます。2年間サボらず行けば県知事認定なので難易度低めなんで、資格取れます。
離婚するとき、シングルマザー優遇されるから学校行かないかと市役所からすすめられますよ。
看護師足りないし、田舎では正看も准看も一緒の扱いだからね。
精神的に頑張れるなら挑戦したらいいと思います。
+5
-3
-
294. 匿名 2016/12/05(月) 11:27:19
>>291
あなた一汁三菜トピにもいた?
つまらないなら来なきゃいいのに+2
-5
-
295. 匿名 2016/12/05(月) 11:28:25
なんだろ…。
がるちゃんって人の不幸を喜んで人の幸せや頑張っている人に対してすごい暴言だよね。
しかもそんな若くない人が多いんだよね。
怖い…。
そりゃママ友いじめもなくならないし子供のいじめもなくならないわ。+52
-5
-
296. 匿名 2016/12/05(月) 11:30:23
私はもともと幼稚園教諭で、妊娠を機に退職して妊娠中に大学の講座を受けて保育士資格も取ったよ。
実務経験3年以上と、大学の講座で8単位ぐらいの追加取得(記憶があいまい)で保育士資格がとれた。
おかげで出産後は保育士のフルタイムパートしてる。
子どもが小学生高学年ぐらいになったらまた正職員になってもいいかなって思ってる。+22
-0
-
297. 匿名 2016/12/05(月) 11:32:00
>>294
そこにはいないけど(笑)
スレ開かなきゃ面白いかどうかなんてわかんないじゃん。
では、さよなら^ ^+0
-2
-
298. 匿名 2016/12/05(月) 11:33:55
娘が1才のときに保育士とったけど、本屋でテキスト買って数千円で資格取れたよ。勉強期間は半年くらいかな?
元々法律の資格持ってたから法律系科目は苦労しなかったけど、栄養が大変だったな・・・。+32
-0
-
299. 匿名 2016/12/05(月) 11:36:53
>>194
えっらそうー。そんなに看護師って難関資格で偉いのか。+7
-8
-
300. 匿名 2016/12/05(月) 11:43:07
まぁ、ちゃんと資格とって働いてるママさんは今の時間お仕事中だし平日の昼間にガルちゃんやって暇つぶしてる主婦の意見はあまり参考にならないと思う。+4
-2
-
301. 匿名 2016/12/05(月) 11:46:02
資格は学生のうちにとっておけ+11
-5
-
302. 匿名 2016/12/05(月) 11:52:29
>>174
他の方も書いてくださってますけど若い子は高卒ではとれませんし科目も少なく書くのはやめて下さい。実技も立派な科目です。+5
-3
-
303. 匿名 2016/12/05(月) 11:52:58
やりたいという気持ちを持つだけでもいいんじゃないの+9
-0
-
304. 匿名 2016/12/05(月) 11:53:34
いろんな資格とか勉強方法、時間のやりくりなんかを参考にしたかったけど…なんか偏ってるね(・_・;
私は妊娠中から通訳案内士の勉強を始めたよ。出産後も出来る範囲でぼちぼちやってる。
体調も勉強時間も思うようにならないし、年一度の試験だから長期的に考えて、来年・再来年の試験を受ける予定。地理や歴史の勉強を学生以来やってみて新しい発見が多いし、いろんなところに旅行したくなる。単純に楽しいよ。+32
-0
-
305. 匿名 2016/12/05(月) 11:56:10
>>301
そうかな?働いたりした経験から深めたくなることの方が一生ものになりそうだけど。
+4
-1
-
306. 匿名 2016/12/05(月) 12:00:42
看護師はこんなに性格がきつくないと勤まらない仕事なのか…+18
-8
-
307. 匿名 2016/12/05(月) 12:03:28
看護師性格悪いとか言うけど、甘い考えで人の命を預かるなという意味じゃないの?私はそう思って読んでるけど。+56
-13
-
308. 匿名 2016/12/05(月) 12:04:01
>>306
職場によります。
+2
-3
-
309. 匿名 2016/12/05(月) 12:09:24
>>174
嘘教えんなよ
短大卒か専門しか受験資格ない+7
-1
-
310. 匿名 2016/12/05(月) 12:15:34
>>174
今は高卒だと実務経験がいりますよ。
昔と制度は変わりましたよ。
高卒で実務なし、は大分前の制度かと。+10
-0
-
311. 匿名 2016/12/05(月) 12:15:44
ここはママさん有資格者なんてあまりいないんじゃない?+10
-1
-
312. 匿名 2016/12/05(月) 12:16:11
>>206
保育士も一般試験は筆記と実技受からないとなれないよ。
+8
-0
-
313. 匿名 2016/12/05(月) 12:16:25
前向きに話そうよーー
看護師も薬剤師も介護士も保育士もなくてはならない職業で、みんな立派だよ。+54
-3
-
314. 匿名 2016/12/05(月) 12:19:06
介護士と保育士じゃダントツで保育士の試験のが難易度高いよ
+25
-1
-
315. 匿名 2016/12/05(月) 12:20:32
>>314
合格者の割合10%だもんね。+8
-0
-
316. 匿名 2016/12/05(月) 12:21:11
日本死ね
の、ユーキャンは絶対やらない+21
-2
-
317. 匿名 2016/12/05(月) 12:27:23
主を叩き過ぎって人いるけど、叩いてるって程過激な言い方してる人少ないと思うよ。
むしろ正論。
+10
-10
-
318. 匿名 2016/12/05(月) 12:30:17
シングルマザーになったので子供が一歳半の時に短大の目の前の保育園に預けて、短大の幼児教育学科に30歳で入学したよー 授業始まる前と終わったあと一緒に登校できるから楽
実母と同居してるからなんとかやれてる
保育士&幼稚園免許とれたよ+32
-1
-
319. 匿名 2016/12/05(月) 12:43:37
簿記は?
これから確定申告の時期で、私の入ってる青色申告会とか 激混みだよ。
その時期だけ請け負うとか、簿記の資格があれば出来るんじゃないのかな?
+6
-7
-
320. 匿名 2016/12/05(月) 12:46:54
>>210
何回もってどこで?まさかガルちゃんじゃないよね?ネットなんか本当に看護師が書いたかどうかもわからないよ?+6
-3
-
321. 匿名 2016/12/05(月) 12:48:26
妊娠5カ月です。
先日ビューティーコーディネーターという検定を受けてきました。
今はガルちゃんのメイクトピで興味を持ったパーソナルカラリスト検定の勉強中です。
主人が美容師で来年開業予定なのできっと役に立つはず…+24
-1
-
322. 匿名 2016/12/05(月) 12:48:37
体を動かすことが好きならヨガの先生とかどうですか?
マタニティヨガとかもありますし、出産を機に先生になったというひともいます
ただ覚えることはたくさんありますし、人に教えるというのも向き不向きはあるとおもいますが+6
-1
-
323. 匿名 2016/12/05(月) 12:51:39
>>200
34の教員免許取得中の者です。
ただ教員免許が欲しいだけじゃないですよ。2年後に採用試験を受け、もし落ちたら講師、もしくは私立高校の教員の道があります。
万が一講師になれなくても、すでに今している仕事が教員免許があると仕事の幅が広がる教育職なので大学に入りました。
目的を持って資格を取得しないと意味ないと言いたいんですよね。言い方はきついですが、それは同感です^^+14
-0
-
324. 匿名 2016/12/05(月) 13:03:05
田舎って資格の学校すらないんだよな、これがまたさ。
子どもがいるのに、電車乗り継いで片道二時間以上かけては通えないし。
あっても評判よくない殿様商売のところとかしか選択しなかったり。
通信系は料金高くて中途半端なものも多いし。
だから近くに学校あるというのは凄く大事。
+38
-0
-
325. 匿名 2016/12/05(月) 13:06:32
>>262
昔、宅建とったパートのおばさんが「せっかく宅建とったのに不動産屋では、全然雇ってくれない。だからここで働いてるんだ」っていってた。
不動産屋さんは、宅建なんて自分がもってれば従業員には求めてなくて、それより資格なしの安く雇える若いこの方がいいのだと聞いた。
+29
-4
-
326. 匿名 2016/12/05(月) 13:08:01
知り合いが一時期「猛勉強して簿記3級と行政書士の資格を取った、寝ずに頑張ってノイローゼにもなって家事育児放棄して努力した、私凄い!私は士族!法の専門家よ!」と自慢してきて閉口してた。簿記3なら経理やってたから私も持ってる、取らされるよねーと言ったら超不機嫌に。
この人それからちょいちょいママトークに「それは法律では〜」を挟んできて、宅配ピザの遅れにも法律用語ベラベラ使ってバイトに長々と文句語って引き止めてて、なんなのと思ってたんだけど、ある時他のママさんが「私、仕事復帰するんだ」「えー何?」「司法書士」
それから資格自慢ママはフェードアウト。というか、どんな資格もリアルで自慢し始めたら駄目だよね。+50
-1
-
327. 匿名 2016/12/05(月) 13:10:17
>>321
旦那さんが開業予定の美容師さんだからこそ生かせる仕事だね。
普通の主婦には個人的に楽しむ範囲ならまだしも、仕事に繋げようとするならオススメしないかな。
+24
-0
-
328. 匿名 2016/12/05(月) 13:15:01
とりあえずアロマは趣味の範囲内だと思うべし‼
あれは資格っていっても国家資格でもなんでもないただの団体だし、極端な話、私が問題集作って「これ覚えたら合格させるよ、そしたら資格持ちね」っていってるようなもん。+22
-1
-
329. 匿名 2016/12/05(月) 13:20:26
>>184
いやいや、石原さとみだからこそ看護師向いてそうだけどね。性格キッツいから負けないよ。+27
-0
-
330. 匿名 2016/12/05(月) 13:23:54
>>49
イライラしたなら書かなくてもいいのに(笑)+1
-1
-
331. 匿名 2016/12/05(月) 13:25:08
>>325
今年の春まで不動産で働いてましたけど、宅建持ってたら重宝されますよー!
実は営業でも持ってない人たくさんいますから。
事務所の5人に1人は絶対宅建の資格がないとダメなので、居てくれるだけで助かる会社はたくさんありますよ。
しかも資格手当もつくし、うまく探せばおばちゃんでも雇ってくれますよ。+28
-1
-
332. 匿名 2016/12/05(月) 13:29:24
資格とって生かすも殺すも本人次第じゃない??
やってみたいと思った事をやればいいと思うし、実際に取った人でオススメのものがあればアドバイスして欲しい。
取ってない資格を役に立たないとか、また聞きの情報とか職業否定とかやめよ。+9
-0
-
333. 匿名 2016/12/05(月) 13:30:03
ベビー関係は自分の赤ちゃんに役立てる以外に、仕事に繋げるなら大変。
本当にそれこそ赤ちゃんより、産後のママ達のご機嫌とりだよ。
ある意味ボスママ気質で上手く仕切れないとダメ。かつ、常に楽しませて飽きさせない、悩みも相談ににのってあげないといけない。
人見知りママ、キチママ、神経質ママ全タイプをフォローし。ママ友作りの場を自ら提供することが使命。
そして次に繋げる為には常に写真撮影会、ランチ会など異なる業種のお楽しみ会も提案。その為には他業種の人コラボするために人脈作り。
そしてblogにアップ。
そこまでしないと成功しない。
ママって気まぐれだし、産後ピリピリしてるからね。ちょっと気にくわなければすぐ行くの止めるし。
+14
-1
-
334. 匿名 2016/12/05(月) 13:30:05
単に「何か資格が欲しい」だけで収入や仕事に直結しなくていいなら宅建がおすすめ。学歴や実務経験なしで受けられて、2週間くらい真面目に勉強すれば受かるくらい簡単なのに国家資格ですよ。+11
-3
-
335. 匿名 2016/12/05(月) 13:37:12
>>325
30過ぎのパート主婦で学歴もそんなに良くないけど宅建取って再就職できたよ。
私は短期間でしかも独学で取れる結構コスパがいい資格だと思うよ。
やりがいあるし宅建否定されると悲しいわ。
あ、いま休憩中だからねw
社員なら仕事しろとか言われそうで怖い・・・(^ ^;+20
-0
-
336. 匿名 2016/12/05(月) 13:41:53
妊娠中は学校に通って取る資格は向いてないでしょ+7
-0
-
337. 匿名 2016/12/05(月) 13:42:32
現役看護師だけどぶっちゃけそんな動機でなった人にみてもらいたくないとかどうでもいい。稼げるからとかそういう理由でも割り切ってちゃんと仕事してる人多いし逆に理想ばっかりの仕事できないビッグマウスも多いからね 看護師になるのは本当大変っていうひと多いけど、確かに大変だけど看護師やりながら他の国家資格とったけど看護師以外も十分大変
現実問題主さん親なり周りのサポート理解があれば不可能ではないとおもうけど、今から受験勉強して出産して学生生活スタートすれば可能かもよ+21
-2
-
338. 匿名 2016/12/05(月) 13:46:59
私も看護師なんだけどさ、
看護師って高校時代とか親に看護科行きなさいとか言われてなんとなくなったって人も多いけど、いざ進んでみると、
無駄に看護観について考えろ!!って言われまくるし、実習で振り返りをさせられるし、看護研究もしなきゃいけないしで、自分の職業と向き合わなきゃいけない機会がかなり多いよね、
そうこうしているうちに、看護師という仕事にプライドと責任感が植え込まれて、気が強くなっていくいくイメージ+31
-0
-
339. 匿名 2016/12/05(月) 13:47:30
>>334
宅建は平均勉強時間300時間ってよくネットには書いてますよね。
2週間で受かる人は天才だとおもいます笑
もともと法律かじってたら可能なのかしら。
予備知識がない人は3ヶ月くらい勉強すると思って挑んだほうがいいですよー。
一か八か2週間詰め込むのもありですが、子育てしながら初めて受験するなら数ヶ月は前もって予定を組んだほうがいいですよ。
+31
-0
-
340. 匿名 2016/12/05(月) 13:47:47
>>337
近くの学校なくなったから看護師は止めたらしいよ。+1
-0
-
341. 匿名 2016/12/05(月) 13:52:13
登録販売者とかは?+14
-1
-
342. 匿名 2016/12/05(月) 13:53:27
妊娠中に社労士とりました。毎日仕事の後にこつこつ勉強してました。ただ、つわりの時期は辛くて一ヶ月くらい勉強できませんでした。
つわりの時期以外は資格取得という目標があったので精神的に充実していて、マタニティブルーとも無縁でした。元々勉強が好きなのも大きかったと思います。
主さん、どの資格にしても身体第一で!妊婦だと勉強もスケジュール通りいかないのが当たり前なので、自分のペースで勉強を進められるものが良いと思います。(なので通学系はあまりオススメしません)+15
-0
-
343. 匿名 2016/12/05(月) 13:54:26
>>174にプラスたくさんついてますけど、誤解がある情報だと思うので皆さんきちんと自分で調べて下さいね。保育士は人気の資格だからなおさら、がるちゃんだけで判断しないで欲しいです。+4
-0
-
344. 匿名 2016/12/05(月) 14:07:02
看護師甘くみないでよ〜。そういう人たくさんいるけど、本当に無理だから!看護学校死ぬよ!
准看についてちゃんと調べた?取るなら正看でしょ。
31歳から看護師になった女より。+2
-14
-
345. 匿名 2016/12/05(月) 14:10:52
食べていける資格は看護師じゃなくても大変だわw
勉強するのも働くのもね。
看護師だけが大変みたいなアピールが鬱陶しい。+20
-2
-
346. 匿名 2016/12/05(月) 14:11:37
准看てまだあるんですね。
何年も前に、准看がなくなるという話を聞いたのでとっくになくなったのかと・・・
准看と正看の差は天と地ほど違うって聞いたけど
どうなんでしょう?
+4
-5
-
347. 匿名 2016/12/05(月) 14:12:06
>>337
独身の現役看護師さんですか?
えらそうなこと言われてますけど、乳児いて看護学校て、「周りのサポート」って簡単に言うけどそんな簡単なもんじゃないですからー。ママさんしながら看護学生して頑張って看護師なる人、たしかにたくさんいるけど、まわりが分からない大変さや辛さが山ほどあるよ!
育児なめんな!+4
-16
-
348. 匿名 2016/12/05(月) 14:16:25
看護師になるのものすごい大変だったーってひとの中には、自分こそなるのを甘く見てたから予想以上に大変だったって人いそう、私なったけど大変は大変だったけど覚悟してなったからここに書いてあるほど大変とは思ったことないよ
命預かる仕事だし、なってからの方が大変だった+9
-2
-
349. 匿名 2016/12/05(月) 14:19:11
看護師の話はいい加減やめようってば…(・ω・)+25
-0
-
350. 匿名 2016/12/05(月) 14:24:01
>>347
現役看護師ですけど?w同じクラスにも同僚にも小さい子育てながら看護師になった人いっぱいみてきましたけど すごい尊敬してます その人達も「周りの協力がないと」って言ってたから現実問題協力あればやっていけるよって言ってるだけなんだけど そりゃなきゃ無理なんじゃん?
客観的に言ってるだけなのに偉そうにってw 大丈夫?+6
-8
-
351. 匿名 2016/12/05(月) 14:25:34
自分も資格とろうと悩んで、色々調べたり聞いたりしてみたけど、今までやってきた職種のスキルアップの資格が一番いいって結論になった。
宅建とかFPも難易度高いけど、元々不動産や保険会社で活用できる資格であって、資格持ってても実務経験ない人間を会社が雇うかどうか考えたときなかなか厳しいと思ってやめた。
事務系なら、word、Excel、ビジネスマナー等の資格はどうでしょうか?
余談なうえ叩かれるかもだけど、忙しいなか必死に勉強するなら、公務員の民間企業経験者枠の勉強しようかな、て考えたけど、仮に試験は出来ても子持ちだと採用は厳しいよなぁ、とか考えて二の足踏んでます。+13
-1
-
352. 匿名 2016/12/05(月) 14:27:36
看護師って怖くて大変だね、いろんな意味で。
病院行く度ここのやりとり思い出しそうだわ。+28
-5
-
353. 匿名 2016/12/05(月) 14:27:38
>>331
不動産の事務所の五人に1人って、まずはオーナーが宅建もってるのが前提として、従業員最低10人いてオーナー以外資格なし、もしくは例えば20人いててオーナー以外2人しか有資格者いない…ってなかなか当てはまる会社少なそうですね(^_^;)
しかも簡単にとれるなら営業の人がぽんととったりもしそうだし。
基本、現場回れる営業採用が前提で資格あれば尚よしって感じでしょうか。事務の主婦で有資格で採用は本当に珍しいような。
やっぱり宅建やめとこう…。
+8
-11
-
354. 匿名 2016/12/05(月) 14:29:07
日商簿記2級は?ハロワに行くと事務系パートの応募条件に
「簿記3級以上」というのが割とあるよ。
取ったからと言って必ず採用されるわけではないけど
応募できる枠が広がるのは良い事だと思うよ。
+19
-0
-
355. 匿名 2016/12/05(月) 14:33:39
国語の教員免許とりました。
他の科目を持っていたからできたけど、現実、なかなか厳しく、産後やっと取ることができました。長かった。妊娠中はそれだけで体力使うし、眠くなりやすいし、集中力も落ちるからなかなか1からは難しいと思うなぁ+9
-0
-
356. 匿名 2016/12/05(月) 14:35:57
ネイリストは?
ただ臭いがあるから、悪阻がある時は気持ち悪くなるよね。
自分にプラスになる資格見つかるといいですね!
+4
-2
-
357. 匿名 2016/12/05(月) 14:36:50
>>352
そう、本当大変だけどこういう環境で鍛え上げられるんだわw+7
-0
-
358. 匿名 2016/12/05(月) 14:36:51
不動産屋で宅建業務をする従業員20人なら4人必要だね、宅建士。
オーナーが有資格者なら宅建士3人。
5人の内1人の割合でしかも専属常勤(正社員)の宅建士が必要。
パートで専任の宅建士にはなれないけど宅建業務は出来るから、あると便利。+10
-1
-
359. 匿名 2016/12/05(月) 14:48:59
>>353
宅建士の資格ないと出来ない大切な業務があるから、そんなに狭き門じゃないよ。
不動産屋だけでなく建設業や金融業でも役立つしね。
取ってもないのに悩むのって意味ないと思うわ。
+14
-0
-
360. 匿名 2016/12/05(月) 14:50:30
>>357
私も患者さんにお茶投げられたり、怒鳴られたり、胸さわられたり色々あったわ~。今もあるけど。強くなきゃできないね。+11
-0
-
361. 匿名 2016/12/05(月) 14:56:22
民間の出してる資格なんてほぼ取っても無駄と思っててください。妊娠中に〜とか自宅でもできる仕事を〜なんて甘い考えいる主婦は格好のカモ。
ユーキャンもその民間団体とグルになってあたかも人気ある資格みたいに宣伝しているから注意だよ。
プラス、主婦企業セミナー、プチ企業セミナーなんかも民間資格とグル。
それで上手く行かないと今度はSNS活用セミナー、ブログセミナー、などから連絡がきます。
取るなら国家資格。それ以外は意味無しです。+28
-1
-
362. 匿名 2016/12/05(月) 15:07:54
>>353
1店舗を想定してません?
店舗ごとに宅建士は必要ですから、賃貸など支店がたくさんある会社はそれぞれに宅建士が必要なんですよー。支店にも5人に1人必要なんです。
だから重宝されるんです。
あと契約の時に必ずしなければならない重要事項説明は宅建士しかできませんから、そのためにも持ってるほうが有利です。
支店の事務員さんで全然仕事できない、パソコンもわからない人でも宅建があるってだけでクビを免れてる人がいました。。
まぁ、どっちにしても割と真剣に勉強しないと取れない資格なので迷うなら辞めておくほうが無難ですね。
+9
-0
-
363. 匿名 2016/12/05(月) 15:08:00
FP2級おすすめだけどな
3ヶ月毎週土曜日だけ通学で、あとは自宅でテキスト読むだけで合格したよ
産後すぐには職業に結びつかないかもしれないけど、子供がいる家庭の資産形成の仕方とかライフプランとか自分で立てられるし、友達の相談に乗ったりしてコツコツ勉強も続けていける+16
-1
-
364. 匿名 2016/12/05(月) 15:13:31
増毛の資格いいですよ!客単価がとてもいいし、道具もいらないし、どこでもできるし、とにかくお客様に喜んでもらえるので、やっていてこちらも幸せになれます(*^^*)+8
-0
-
365. 匿名 2016/12/05(月) 15:18:39
>>353
すごく突っ込みたくなる内容・・・
宅建について調べずに取る前から悩むなら受からないと思うからやめればいいよ。
今年の問題見たけど民法は結構むずいし。
いろいろ言われてる看護師さんについても経験した人の話を参考にするのは大事だよ。
覚悟を持って資格を取ろうと頑張った方が合格率も上がるしね!!
+11
-1
-
366. 匿名 2016/12/05(月) 15:21:23
資格取ったママさん達、何歳で取得しました?+6
-0
-
367. 匿名 2016/12/05(月) 15:22:08
前職と無関係の資格取っても子育て落ち着いた頃はある程度年齢いってて物覚え悪くなるから復職時に定時退社できる派遣やパートに即戦力として雇われるのは実際は経験者優遇だと思う。未経験可の求人は誰でも潰しがきくかわりに安いキツい人がすぐ辞める所だし。+7
-0
-
368. 匿名 2016/12/05(月) 15:22:55
ママ友が整理収納アドバイザーとって自宅で片付け講座みたいのはじめました。DAIGOがユーキャンでとったやつ。ママ企業セミナーとかに行ってコレだ!って思ったみたい。
でも予想通り全然上手く行ってない。3年くらいたってるけど資格取得にかかった費用すら回収できてない。今講師のためのセミナーとか効果を出すブログセミナーとかに通ってるらしい…
出産前はちゃんと働いていた、それなりの大学も出ている。そんなプライドがスーパーのパートや工場パートなんかやりたくないって気にさせてる。
資格商法のカモ、そしてセミナージプシーでもある。
無駄な資格には気をつけてね。+31
-1
-
369. 匿名 2016/12/05(月) 15:29:05
>>359
その不動産屋でもね、新入社員のうちに宅建皆んなに取らせるように受験費用負担したり、資格手当出したりして資格保有者を社内で増やしてる訳だよ。
ここではどうか分からないけどさ、宅建って難易度の高い資格じゃないからね?
私は法学部卒で宅建取ったけど1週間ちょっと勉強したら余裕で取れたし。+2
-14
-
370. 匿名 2016/12/05(月) 15:29:45
准看は難しいかもそれないので、医療福祉系だとするとヘルパー二級とかどうでしょうね?子供がいてもパートで訪問介護などで働くところたくさんありますし。私は書道、半端ですが八段で字を書くことが好きなので賞状書士に興味があったのですが、ユーキャンで勉強して資格を持っているからといって仕事はないことを知り、暇つぶしにはいいけどと思いあきらめました。仕事も辞めていてので、体調良くなってから資格ではなくバイトをしました。それは午前2時間程度不登校のお子さんの家庭教師。時給もよく座ってできる仕事だったので良かったです。
主さんはバカにしてるとかそんなつもりで書いたんじゃないと思います。ほんと看護師さんに准看さんは尊敬に値する職業ですね。看護師さんをしている人は元々の信念があって働いている方が多いと思います。だから、子供がいて大変だからと辞めたりせずに、近所に親がいなくとも旦那さんと夜勤もバリバリこなしている方が私の周りには多いです。
+3
-4
-
371. 匿名 2016/12/05(月) 15:31:39
結局、トピ主さんが何を求めてるかが重要なんだけど…もう来ないかな…
無事出産されることを祈ってます。+16
-0
-
372. 匿名 2016/12/05(月) 15:33:01
子供が2歳と4歳で准看護学校いったけど、とても過酷な2年でした。周りの協力なしには無理でした。
授業やテストはなんとかなりますが、2年になってからの実習は睡眠時間も殆どなく、レポート提出や記録は今思い返しても吐き気がするほどです。。
逆にそれを乗り越えれれば、資格試験はさほど難しくはなかったです。
ただ、妊婦で受験しても受かる可能性はゼロに近いと思います。
また、クラスメイト殆どが元々ヘルパー経験者など医療従事者でした。+22
-0
-
373. 匿名 2016/12/05(月) 15:34:18
>>369
1週間!すごいですね!
民法以外の業法と法令上の制限とか覚えるの辛くなかったですか?
+3
-1
-
374. 匿名 2016/12/05(月) 15:34:30
主さんは准看の仕事知ってて言ってるのかな?准看っていっても看護師だよ?毎日、学校に勉強にレポートに実習できなよ!!
赤ちゃん用のスタイだったりお裁縫の方がいいと思います(^o^)あと前にも出てたボールペン字!!
+12
-2
-
375. 匿名 2016/12/05(月) 15:37:34
宅建は舐めてたら落ちる。
合格率20パーセント。
1日に2時間〜3時間、3ヶ月勉強して問題集3周できたら予備知識なくても受かるとおもう。
独学でも大丈夫だけど聞きなれない用語に慣れるのに時間がかかる。
1週間、2週間前でも余裕だって話を間に受けてたらたぶんほとんどの人は落ちる笑
+25
-0
-
376. 匿名 2016/12/05(月) 15:40:11
>>369
宅建って割と簡単に取れて民間資格より使えるけど取る前から悩むならやめればって話で、法学部卒で1週間で受かった話なんてどうでもいいんですけど(笑)
ご優秀で素敵ですねーーーー(棒)+17
-2
-
377. 匿名 2016/12/05(月) 15:43:32
>>375
20%もないと思う。
ちなみに今年15%ね。+8
-0
-
378. 匿名 2016/12/05(月) 15:43:46
私も妊娠中で、今後の家庭での必要なお金の事や年齢による再就職を考えると焦って資格の事とか凄く考えてた時があるから資格取らないと、と思う気持ちはよく分かります。
でも今は無事に出産することだけ考えるのが良いよ。
どんどん体はしんどくなるし、焦るけど、生まれて落ちついてから本当に取りたい資格について調べてコツコツ勉強したらいいと思う。
もし、遅いとか周りに言われても、目標決めた時はそれに向かって頑張れば良いと思う。
あと、ハローワークの職業訓練に取りたい資格あるかもしれないし。
私はそう信じて頑張るつもりですよ。
主さんもまずは出産を無事に出来ますように。+9
-0
-
379. 匿名 2016/12/05(月) 15:45:12
パソコンに強い資格はどうかな?
ホームページ作れたりとか、在宅でもできるし興味ある。+11
-3
-
380. 匿名 2016/12/05(月) 15:45:16
妊娠をして、時間に少し余裕が出来た時に、フラワーアレンジメントや、お茶、カラーコーディネーターには通いました。どれも半年講座とか、二三回のお試し講座だったので、資格が取れれば良いけどその前に楽しめるのを探してもいいかも。+5
-0
-
381. 匿名 2016/12/05(月) 15:45:24
>>377
そーなんだ!!15パーセントか。
ちなみにうちの旦那は2ヶ月勉強して2点足りなくて今年落ちました笑
+9
-0
-
382. 匿名 2016/12/05(月) 15:50:53
看護師の次は宅建か・・・(・ω・)+22
-1
-
383. 匿名 2016/12/05(月) 15:51:25
准看の仕事内容見てると、そこまで簡単な資格ではないと思うんだけど。
他の方が言うように、ペン習字とかがいいんじゃない?
専業主婦になったので、役に立つことをしようと思い、簿記の2級を取ったけど、
簿記3級の勉強から離れて数年たっていたし、試験範囲も大幅に改訂があったから、
大変だったよ。テキストを自分で買ってきての独学だったけど。
どんな資格でも、資格を取るって言うのはセミプロになるって言うことだから、
大変なんじゃないの?
+4
-1
-
384. 匿名 2016/12/05(月) 15:53:24
>>375
知り合いの、不動産屋は宅建に夫婦そろって3回落ちた。
仕方がないから、名義貸しで不動産屋をしているらしい。+12
-0
-
385. 匿名 2016/12/05(月) 15:53:35
>>373
民法は過去問1巡しただけで余裕だったから民法は省いて、残りを過去問集中的にやり込んだからね。
因みに、証券外務員二種は1週間、一種は2週間で取ってるよ。+0
-6
-
386. 匿名 2016/12/05(月) 15:54:50
>>32
うん、お金さえ払って数回講習受けて試験みたいな資格も役に立たない+6
-0
-
387. 匿名 2016/12/05(月) 15:54:51
>>376
ありがとう。+0
-0
-
388. 匿名 2016/12/05(月) 15:56:09
>>374
お裁縫もいいですね。
センスが良く、上手にできれば、ネットで作品を売ったり、
そこまでしなくても、手数料をいただいて幼稚園のバックなどの作成を代行できるし。
好きな生地を買って来てもらって、これならいくらって感じで。
ミシンを持ってない人も多いから需要はあるかも。+9
-1
-
389. 匿名 2016/12/05(月) 16:00:26
フラワーアレンジメントとかはどうなんだろう?
自宅で教室を開けるような。
ここにやってる人とか居ない?+3
-4
-
390. 匿名 2016/12/05(月) 16:02:03
介護士の資格
それを生かして主人にはディサービスパートと言って障害者専用の訪問性処理パートしてる
お給料が倍違うし手ですれば良いから
今日も三人抜いてきた+9
-10
-
391. 匿名 2016/12/05(月) 16:03:13
>>390
まじか・・・・?wwww+25
-0
-
392. 匿名 2016/12/05(月) 16:06:45
>>368
トピずれですが、収納整理アドバイザーって何するの。
こんまりさんみたいな仕事?
こんまりさんは、見た目かわいくて、弁も立ち、運にも恵まれたから成功したけど、
それ以外の人は、「片づけが苦手だけど、自分を変えたい。きれいな部屋に住みたい。」
と言った目的の人以外は役に多々なそう。+12
-0
-
393. 匿名 2016/12/05(月) 16:20:01
主さん色々言われてますが、元気だして頑張って下さい♪
何か資格をってお考え素敵だと思います!
今から頑張ろうとしてる人にみんな酷すぎ
妊娠もしてるのに言葉キツイと身体に障る+12
-1
-
394. 匿名 2016/12/05(月) 16:23:37
難易度はわからないけど興味ある分野ある?+9
-0
-
395. 匿名 2016/12/05(月) 16:32:11
主も世間知らずだけど、看護師の怒りも激しいね。
職業柄、性格キツくなるんだなと思った。+17
-2
-
396. 匿名 2016/12/05(月) 16:33:23
>>394
野菜・果物が凄い気になる+3
-0
-
397. 匿名 2016/12/05(月) 16:33:58
トピズレごめん、たまに「ユーキャンの資格は意味ない」って言う人いるけど、何が意味ないんだろ?資格試験の主催ってユーキャンじゃないでしょ?取ってしまえはコッチのもんじゃ?日本しねはないけどさ。
+14
-2
-
398. 匿名 2016/12/05(月) 16:34:45
>>395
モンスターペイシェント本当に多いからね。
心身ともにヘトヘト。+5
-1
-
399. 匿名 2016/12/05(月) 16:34:47
やりたいと思った事を今すぐ始めるのがいいと思うな(*゚∀゚*)
時間は止まらないし今日が一番若いんだよーーー。
人間だからウジウジ悩んじゃうけど何か出来るのに何も行動しないことが一番もったいないと思いながら国家資格の勉強してます。+11
-1
-
400. 匿名 2016/12/05(月) 16:38:49
>>368
職場の人が最近整理収納アドバイザー取ったよ。インテリア課の人だから役に立つけど、主婦が1から仕事で役立てるには難しいかもね。
でも個人的には部屋が片付きそうで趣味として勉強してみたいかも。+5
-0
-
401. 匿名 2016/12/05(月) 16:38:58
薬剤師は時給いいし、子供いても働きやすいらしい。+3
-10
-
402. 匿名 2016/12/05(月) 16:40:21
>>396
多分、これかな?
ベジタブル&フルーツアドバイザーとかいうの。+2
-0
-
403. 匿名 2016/12/05(月) 16:41:25
実習は本当にきつかったです。ただ私が要領悪かっただけかもしれませんが寝ないでレポートを書きそのまま実習に行くことが殆どでした(^^;; そしてレポートが全然ダメで指導者さんに叱られたりもう無理だと思って同期と一緒に泣いたり(笑)色々ありましたが、それも今はいい思い出です!
仕事は凄くやりがいがあり今は子ども2人いますが子ども達がもう少し大きくなったら正看護師の資格をとりにまた学校へ行くつもりです。+10
-1
-
404. 匿名 2016/12/05(月) 16:43:20
>>397
簿記とか、行政書士とか、役立つ資格講座もあるよね。
胡散臭いのが、全面的に出てくるからかな?
収納アドバイザーとか、薬膳アドバイザー(??)とか・・・
ユーキャンの講座で、行政書士を取ったタレントがいれば、「おおっ」と思うけど。
「行政書士の資格、忙しいタレントでも、取れました」みたいな感じで、
宣伝になるけど。そういうのはないですね。+14
-0
-
405. 匿名 2016/12/05(月) 16:43:50
>>402
マジか!そんな資格あるんだね!
ありがとう^ ^+1
-0
-
406. 匿名 2016/12/05(月) 16:43:57
私は妊娠中じゃないけど、国内旅行取扱管理者と総合旅行取扱管理者の資格とったよ!独学で(^^)総合は英語もできず海外旅行にも興味なかったので、難しかった…+11
-0
-
407. 匿名 2016/12/05(月) 16:48:36
>>202
友達も保育士だけど 性格キツいなぁ
あと 辞めてく人も多いみたい+6
-0
-
408. 匿名 2016/12/05(月) 16:49:10
>>401
例え「薬剤師になろうかな」って書かれたとしても薬剤師さん達は「なれるものならどうぞ」くらいの余裕で構えてそう。
+42
-1
-
409. 匿名 2016/12/05(月) 16:49:23
主さん来ないかな??
もともとどんな仕事をしていたか、どんなことに興味があるのか聞きたい。+5
-0
-
410. 匿名 2016/12/05(月) 16:57:16
>>408
医学部と変わらないくらいの努力と頭がないと無理だよ。
薬剤師は。
+33
-12
-
411. 匿名 2016/12/05(月) 16:59:05
手に職がない、特技もない女性の
コンプレックスを利用し数万円の
お金をむしりとるビジネスが通信教育。
ダメ、ぜったい!
+33
-0
-
412. 匿名 2016/12/05(月) 17:00:12
>>397
行政書士や宅建などちゃんとした資格はユーキャンに高い教材マージン払わないで自分で教材揃えて勉強すればいい。
ユーキャンがタレントを使ってあたかも人気があるようなみせかけてる、薬膳アドバイザーや整理収納アドバイザー、食育うんちゃら、ベジタブルうんちゃらは取得しても意味ない民間資格。
趣味で勉強したいなら本屋で5,000円分くらい本買い込んだりネットで充分勉強できる。
自宅でお教室を〜なんて甘く考えてる主婦をターゲットにした資格商法詐欺まがいのがいっぱい潜んでるから注意しろって事ね。
ちゃんとした国家資格に無名の民間資格をまぜて掲載する事によってあたかもしっかりした資格にみせる商法。それらの団体からどれだけユーキャンにバックマージンが入ってるか想像してみようよ。
+18
-1
-
413. 匿名 2016/12/05(月) 17:02:32
小学生の時に親が准看の学校通ってたけど、実習やレポートとかで家事育児が疎かになるし育児放棄されてたからお勧めしない。
睡眠不足でキレやすくなるし、子どもからしたら迷惑。
それより、手作りの子ども服やオモチャを作ってのんびりした方がいいよ。
切迫流産と切迫早産になったから、妊婦は無理しちゃいけないと経験者は語る。+18
-0
-
414. 匿名 2016/12/05(月) 17:04:48
「なまはげ伝道士」という資格を持っています。趣味です。+40
-0
-
415. 匿名 2016/12/05(月) 17:06:03
簿記とかあったら事務にいいよね
やはり事務でやるには簿記、Microsoftの検定があったらいいと思う
昔はMicrosoftの検定料3000円台で安かったのが懐かしい+6
-0
-
416. 匿名 2016/12/05(月) 17:06:57
>>408
薬剤師は大学で6年だよ?
現実味なさすぎでしょ。+29
-2
-
417. 匿名 2016/12/05(月) 17:07:50
オリンピックもあるから英語関係がいいと思う+12
-0
-
418. 匿名 2016/12/05(月) 17:13:03
今人気資格「ガルちゃん民検定」
1級まで取得すると就職に有利!合格率は90%です!自宅で稼ぐ事も可能!
1級取得後は講師の道もあります。
↑これが資格商法、資格詐欺。
主婦のみなさま気をつけよう。「民間資格」は「みんないらない資格」
+15
-0
-
419. 匿名 2016/12/05(月) 17:16:08
>>417
TOEICかTOEFL、英検準1級以上
他なんかある?+1
-0
-
420. 匿名 2016/12/05(月) 17:19:04
414
初めて聞いた!
何かかっこいい!+5
-0
-
421. 匿名 2016/12/05(月) 17:23:00
私も手に職の専門職してるけど、うちの分野は資格より学歴だよ。
今は学歴より資格、とか、うちの分野に関してもネット上で学歴より能力とか言われてるけど、確かに能力、実力も大事だけど、学歴である程度の実力がわかりやすい分野だから、学歴と面接だけで仕事決まる事も多いし、子育てで一度辞めてまた復職してる人も学歴良い人。うちの学校のうちの科限定で求人が回ってくる事もある。
そこら辺の事情は分野によって色々だと思う。+4
-1
-
422. 匿名 2016/12/05(月) 17:25:22
>>419
全部人並みに点あるけど、事務仕事が無理だから就職できないわ、わたし。
英語って言語だからコミュニケーション能力ないとどうしようもないのよね。+5
-1
-
423. 匿名 2016/12/05(月) 17:26:40
私はネイルの資格とりました!
2級とジェルだけですが、自分の趣味としてやってます。
前の方のコメントあったけど、ボールペン字やれば良かった〜。+8
-1
-
424. 匿名 2016/12/05(月) 17:29:03
特段バカではないが賢くもないマーチ位の学歴ADHDよりの主婦に出来る仕事や資格って何かありますか?ほんと、スーパー以外で仕事ないのよね。+10
-1
-
425. 匿名 2016/12/05(月) 17:29:23
准看資格取りたいならやってみればいいのでは?そこで難しさ厳しさを知ると思うし。+11
-2
-
426. 匿名 2016/12/05(月) 17:37:42
私的には妊娠中は結構勉強がしんどいですよ。
たまたま資格勉強中に妊娠が、重なりましたがつわりで結局通えず、後期はお腹張って苦しい…
妊娠中なら簡単な自分に少し得するボールペン字や漢検とかそこあたりならいいかも思います。
産まれるまでに資格取得出来ればいいですけど落ちてまた受けての繰り返しでいたら
いつの間にか子供産まれて勉強どころじゃないかもですよ…。+4
-2
-
427. 匿名 2016/12/05(月) 17:41:16
>>379
資格なくてもHPくらい作れるでしょ。+4
-3
-
428. 匿名 2016/12/05(月) 17:43:07
そんなに叩く資格なの?一人でも看護師さんが増えた方がいいじゃん。+10
-1
-
429. 匿名 2016/12/05(月) 17:44:16
主ではありませんが、私は今こんな気持ちです。
妊娠中で、仕事もやめちゃって家にポツーンといるとすごく不安になってくる。友達はみんなバリバリ仕事してキャリアを重ねてるのに、自分はこのまま社会においていかれるような。なんかやらなきゃ、せめて資格でも…。
なんてね…すごく甘いよね。資格だけでできる仕事なんてこの世に無いし…。
子供の靴下でも編みます。+40
-2
-
430. 匿名 2016/12/05(月) 17:45:20
准看護師舐めすぎってキレてるのが意味分からない
誰でも興味もって資格とるただそれだけでしょ
看護師はこんなに大変だからと息巻かないで
自分で決めてやってるんでしょ?
嫌なら辞めてください
以上、トピズレ失礼しました+14
-7
-
431. 匿名 2016/12/05(月) 17:48:26
>>83
大して、頭もいらないが、独り立ちできる収入もある。そして、今後も人手不足の業界だからでしょ。+6
-2
-
432. 匿名 2016/12/05(月) 17:48:41
>>379 >>427
webデザインなら、イラレやフォトショの作業に加えデザインセンスや能力が必要。
プログラミングならHTMLやCSS、PHPの能力が必要。
最新OSでの動作確認や最近ならWordpressの知識も必要。
お仕事にするのは資格うんぬんより素人には無理だよ。+13
-1
-
433. 匿名 2016/12/05(月) 17:50:28
>>429
子供のための編み物も素敵だけど、意欲があるなら勉強してみてはいかがでしょうか?
資格はないよりあった方がいいと思います。それに知識は宝です。
縁もゆかりもないガルちゃん民の言うことなんて気にしないで。+14
-1
-
434. 匿名 2016/12/05(月) 17:51:47
>>432
こういう情報が欲しかった^ - ^
ありがとう!!+3
-1
-
435. 匿名 2016/12/05(月) 17:55:58
>>98
よく言った‼+1
-1
-
436. 匿名 2016/12/05(月) 17:57:02
>>432
素人にできないなら誰なら出来るの?+2
-1
-
437. 匿名 2016/12/05(月) 17:58:06
100の資格を持つ女+7
-1
-
438. 匿名 2016/12/05(月) 18:01:36
>>436
センスのいいwebデザインを組めて、HTMLやCSSの知識がありイチから構築できる人はもはや素人ではありません。その人はプロ。
ちなみに資格じゃないから。資格があっても上記の能力が無い人は素人ね。+11
-1
-
439. 匿名 2016/12/05(月) 18:04:33
妊娠中や、働けない、って状況のとき資格取りたくなるのはよくある話
大丈夫思い立つだけで結局大したことできない
参考書とか買ってみて、結局開かないとか、そういうのみんなあるある話だから
そういうもんだと思って、とりあえず楽しそうなの取りなさいな
結局役に立ってるのはMOUS検定と簿記2級くらいだわ
準看に切れてる人いるけど、本人はいたって本気で真面目に考えてるんだよ
そういうハイな状態だから、生暖かい目で見てあげてよ
前に書いてる人いるけど、何もできない自分に焦っちゃうんだよ
だからこそ、役に立てる何かをさがすんだよ+32
-1
-
440. 匿名 2016/12/05(月) 18:06:36
ユーキャンならボールペン字とかかな?
特に就職に有利な資格ではないけど、履歴書とか綺麗な字だったら印象は良いよ。
私は長年書道やってて字だけは綺麗に書けたから、能力も学歴も無かったけど、面接の時かなり好印象だった。
お子さんの持ち物の名前なんかも、綺麗な字だったら保育士さんからも印象良いしね。
ほんとその程度だけど、字が綺麗だと色々と得?します。+9
-1
-
441. 匿名 2016/12/05(月) 18:08:33
>>359
宅建って契約書読み上げるときに居なきゃいけないから有利だよ。
うちの事務所一人しか今居なくてその人が休みでも他人の契約の時に駆り出されてて可愛そう。
+10
-2
-
442. 匿名 2016/12/05(月) 18:09:26
>>438
なるほどね。
センスは一旦置いといて・・・
普通の人はwebデザインやHTMLとCSSって学べないものなの?
働きながら覚えるものなの?
質問責めごめんね。
すごく興味があったから教えて欲しくて。+6
-0
-
443. 匿名 2016/12/05(月) 18:09:49
>>418
1級で、合格率は90パーセントって。
簿記の2級だって20パーセント、1級なら10パーセントの合格率だって言うのに。
宅建で、15パーセントくらいだって、他の人のレスに書いてあるよ。
ネットがある時代に、これにだまされる人っているの?
商売として成り立っているから、いるのかな?+1
-2
-
444. 匿名 2016/12/05(月) 18:14:56
幼稚園でパン作るのが凄く上手な人がいた。
最初は友達に教えたり先生に頼まれて幼稚園の園児作り方を教えたりPTAの講習で先生して貰った。
そのうち、喫茶店みたいな所に頼まれて勉強して卸してた。詳しく聞かなかったけど資格がいるのかな?今は、自宅に専用の機械やオーブンを揃えてお教室してる。完全な口コミと紹介制だけど人気でなかなか枠が空かない。+13
-2
-
445. 匿名 2016/12/05(月) 18:15:09
看護師とか介護士あたりは職場の人間関係もそうだけど
患者さんとその周りとの軋轢もあったりするから、言いたいこときちんと言える人じゃないと駄目だと思う、本当に
父が入院した時にお世話になった看護師さん、同じ病室にいた患者さんにかなり苦労してた
女だからって馬鹿にするような人がいるんだよね
だから気の強さは必要な職業だと思う+21
-2
-
446. 匿名 2016/12/05(月) 18:16:35
医療事務とかは?+6
-2
-
447. 匿名 2016/12/05(月) 18:17:03
>>422
私の友達が1からHTMLとかウェブデザイン学んで仕事してた
ただ、彼女はもともとパソコンスクールの講師やってたから、ツテで仕事をもらえてたとこある
ツテがないと仕事をとるのが厳しいかも
あと、ウェブデザイナーあたりは若くて力ある人がどんどん出てくるから
ついていくのが大変です+8
-1
-
448. 匿名 2016/12/05(月) 18:18:05
10万かけてとった趣味の資格(文房具大手の資格)が、
個人がやってるところに業務が譲渡される話になってて
涙目の私が通りますよ・・・
誰でも知ってる名前から誰も知らない名前に代わるなんてヒドイわ
国家資格以外は、紙切れと思ったほうがいいのかもね!(涙)
+11
-3
-
449. 匿名 2016/12/05(月) 18:18:33
トピ主さんが近隣に学校ないからやめる~って言ってるんだから准看の件はもういいじゃない。+10
-1
-
450. 匿名 2016/12/05(月) 18:19:13
>>432
427だけど、私Web系のSEだからお気になさらず。普通のHPくらいなら素人でも出来るでしょって意味で書いたわ。+2
-2
-
451. 匿名 2016/12/05(月) 18:21:00
>>429
第一子の妊娠期間は2度と経験できない穏やかで幸せな時間ですよ!
3歳くらいまでは怒涛の日々になると思うので今やりたいことをやりつつ幸せな妊娠中の時間を楽しんでもらいたい+24
-1
-
452. 匿名 2016/12/05(月) 18:21:52
>>438
Windows98位からパソコンやってた人は出来る人多くない?
趣味でHPを作る事が流行って私もメモ帳で一から作れるよ。ただ絵は描けないけど。+3
-2
-
453. 匿名 2016/12/05(月) 18:21:58
自分ができるからって、出来ない人を下に見るような書き込みは嫌だな
普通のHPだって、やったことない人にはわからないもんだよ
で、仕事をするからには普通のHPを造れるレベルでは駄目だよね
+10
-2
-
454. 匿名 2016/12/05(月) 18:22:44
>>452
私も98くらいからやってて、学校でも習ったけどぜんぜんだよ~
+5
-1
-
455. 匿名 2016/12/05(月) 18:23:52
>>453
逆に普通じゃないHPがどんなもんなのか知りたいわ。+2
-3
-
456. 匿名 2016/12/05(月) 18:25:05
国家資格でも初級システムアドミニストレーターがなくなっちゃったな・・・
頑張って取ったけど辛いなー+8
-1
-
457. 匿名 2016/12/05(月) 18:25:43
普通のHPって個人サイト程度のもんじゃない?
仕事をするなら、それよりは上のサイト作れないと
+11
-1
-
458. 匿名 2016/12/05(月) 18:27:27
産後も在宅で仕事できる資格がいいんじゃない?+5
-1
-
459. 匿名 2016/12/05(月) 18:27:49
まだ、たまにあるよね
文字がちかちかしてたり、スクロールしたりするHP
妙に懐かしい感じ
趣味ではいいけど、仕事では相当勉強も実務もやらないと無理だわ
web系の資格は、日進月歩だしすぐに仕事しないならすぐ使えなくなるわ+10
-1
-
460. 匿名 2016/12/05(月) 18:28:10
最近だとWordPressとかのツールもあるから、中小企業向けのホームページくらいならさくっと作れるものじゃない?
ホームページ作成メインにしてる会社だと、5人日くらい期限とかでやってるって聞いた事あるけど。+5
-4
-
461. 匿名 2016/12/05(月) 18:29:41
ワードプレスもある程度パソコン慣れしてないと難しいと思う
+8
-1
-
462. 匿名 2016/12/05(月) 18:29:46
今度はパソコンか。+10
-1
-
463. 匿名 2016/12/05(月) 18:29:51
>>442
すごーくすごーくやる気になれば可能性はゼロではないです。本も沢山出てるし。
でもwebデザイナーまたプログラマーとしてやっていくのは本当に大変で、windowsとmac、スマホにタブレット、どんどん進化するので現職の人でさえ日々勉強なんです。
フリーでやっていけるのは過去どこかの事務所で働いて実績と信用がある人で、かつ顧客人脈がある人。いきなりフリーはよほどスゴイ才能がないと無理だと思います。
かつウェブサイトも1人では作れずそこには、ライターさんやカメラマン、時にグラフィックデザイナー、イラストレーターが加わり一つのサイトを作っていくので、そういった人脈も必要です。
もし本気にウェブデザイナーやプログラマーを目指すなら、まずはどこかの事務所に就職するのが近道です。がんばれば3年くらいで独立する人もいます。
とりあえず自分のウェブサイトを一回自分で作ってみる事をおすすめします。
+18
-1
-
464. 匿名 2016/12/05(月) 18:30:40
私も妊娠初期同じ事を思いましたが、悪阻や体調管理、定期検診、家事、出産後の準備、、そんな余裕は全くといっていい程ありませんでした。それより今のうち一人時間を好きなことをして楽しんでほしいなぁと思います。+16
-1
-
465. 匿名 2016/12/05(月) 18:31:02
>>452だけど
私は昔からあるここで覚えて掲示板もある程度カスタマイズ出来る位になったよ?
ただ、専門の学校なんて通った事ないから働くのはかなり難しいと思う。今はどうなんだろうね?とほほのWWW入門www.tohoho-web.comとほほのWWW入門 ★★ とほほのWWW入門 ★★ HTML/JavaScript/CSS/CGIなど、 Webサイト作成に関する情報を満載した Web作成関連総合サイトです。 ■ その他のページ ■ とほほの点字入門 とほほの所得税入門 とほほの家族紹介 むふふの素材集 とほほママの部屋 とほ...
+2
-1
-
466. 匿名 2016/12/05(月) 18:32:27
ウェブ系はもうどこも人が余ってるって聞いたことがある
あと、仕事内容が辛いしどんどん技術が変わっていくので、それについていける人じゃないと
だから、ウェブ系の定年は30代とも言われてたよね」
サイトひとつ作るにしても、写真からなにから自分で用意したり
デザイン系のソフトを学ぶ必要も出てくると思う+12
-4
-
467. 匿名 2016/12/05(月) 18:35:18
>>465
IT業界で働いてる人に専門学校卒って中々居ないもんだよ。普通に文系大卒が多い。時々理系も居るけど。
それプラスjQueryとかかな。+9
-0
-
468. 匿名 2016/12/05(月) 18:36:17
>>465
掲示板のカスタマイズと、webサイトをデザインから構築では「カップラーメン」と「行列のできる名店ラーメン」くらいの差がありますよ。
カップラーメンじゃお客さんこないでしょ?+8
-2
-
469. 匿名 2016/12/05(月) 18:36:57
要は本人のやる気だよね
何事も、仕事に出来るほど極めるかどうか+6
-2
-
470. 匿名 2016/12/05(月) 18:39:12
>>463
422です。
いろいろ教えてくれてありがとう!!
仕事帰りに本屋さんに行ってきます。+2
-1
-
471. 匿名 2016/12/05(月) 18:39:56
もう最近は企業で掲示板設置してるサイトなんて見かけないわ
>>452はだいぶ時間が止まってると思うよ
同じあたりで私も止まってるけどw+6
-1
-
472. 匿名 2016/12/05(月) 18:45:52
>>471
そう?今でも普通にモックレベルならサクラとか使ってるけど。
HPくらいのHTMLならメモ帳で十分出来るよ。
webデザインは書けるかどうかよりもセンスの方が重要でしょ。+3
-4
-
473. 匿名 2016/12/05(月) 18:48:27
サイトは頑張ったら作れると思う
ただ、それを仕事を請けられるレベルまで持って行けるかという問題がある
あと、実際に仕事をしている友達曰く
クライアントはサイト作成にどのくらいのお金がかかるのかって解ってないことがあって
ものすごい安い値段でごり押ししてくることもあると
だから交渉能力大事+11
-1
-
474. 匿名 2016/12/05(月) 18:49:52
なんか凄い否定されてますけど、
取れるなら准看護師でも正看でも、持っておけばいいんじゃない?(取れるのなら)職場に必要とされてなかったら落ちるだろうし、自分のスキルアップの為にはありだと思いますよ。
みなさん僻んでるだけです、ただ簡単に取れるのかわ分かりませんが、頑張ってみたらいいと思いますよ。+13
-10
-
475. 匿名 2016/12/05(月) 18:53:04
>>470
最初はネットで調べるので十分だと思う。そもそもHTMLやりたいのか何やりたいのかすら分からないのに本屋行っても何買えばいいのか分からないよ。+6
-1
-
476. 匿名 2016/12/05(月) 18:56:22 ID:oz3uEDtM2P
あまりピンとこないなら止めたら?
資格を取って勉強する人って目的があってやってるわけだし。何がいいですか~?って聞いてる時点で間違えてる。+10
-2
-
477. 匿名 2016/12/05(月) 18:57:34
>>470
がんばってくださいね!まずは自分のサイト。それから友達のサイト3つくらい作ってみてください!
素敵なサイトができたら就職のエントリー時ポートフォリオで使えますよ!
+8
-1
-
478. 匿名 2016/12/05(月) 19:00:04
>>470
こことかオススメだよ。サルでき流 WordPressではじめる企業サイトの作り方:連載|gihyo.jp … 技術評論社gihyo.jp本連載では,「企業サイト作りビギナー」の方を対象に,WordPressを使った企業サイトの作り方(導入・カスタマイズ)&育て方(運用・アクセスアップ)のノウハウを,マンガを交えながら楽しくお届けします。
+2
-1
-
479. 匿名 2016/12/05(月) 19:04:55
パソコンやってる人が地味に多いね。+8
-0
-
480. 匿名 2016/12/05(月) 19:05:19
義姉が通信講座の添削やってた。
字が本当にキレイ。+6
-1
-
481. 匿名 2016/12/05(月) 19:07:20
サイト作れるようになるのはいいけど、忙しいから残業とかなるよね?
その時子供がいるからーで通用するのかな?と思っちゃう。+7
-1
-
482. 匿名 2016/12/05(月) 19:08:30
前向きな妊婦さん多くて為になったわ!+11
-1
-
483. 匿名 2016/12/05(月) 19:10:31
結局、出産後も働きたいなら産休育休使って復帰するのが手っ取り早いんじゃ。+8
-1
-
484. 匿名 2016/12/05(月) 19:11:12
趣味としてなら語学はどうですか⁇
チャイ語やスペ語なら割と簡単に習得できますし、
何より旅行するときに話せると楽しいですよ+9
-2
-
485. 匿名 2016/12/05(月) 19:22:58
主が何の目的で資格取りたいのか分からないけど、暇で新しい事始めたいだけなら赤ちゃん用に編み物とかがいいんじゃない?
私も妊娠中に編み物始めたけど、結構ハマって面白いよ。もちろん唯の趣味で売れるような代物ではないですけど。+7
-1
-
486. 匿名 2016/12/05(月) 19:28:56
何を始めたら無駄にしないのか悩む+3
-1
-
487. 匿名 2016/12/05(月) 19:29:48
資格とって就職しても
休んで迷惑かけたら意味ないですよ。+8
-4
-
488. 匿名 2016/12/05(月) 19:36:09
>>151
保育士資格は、専門学校や短大など2年生以上の学部を卒業していれば、どの学部でも実習なしで国家試験受けられます。
今年度から試験が年2回になりましたが、国家試験で年2回ってのもどうかなあと合格者としては思います。。
保育士不足の一番の原因は休日の少なさや時給900円台など、待遇ですから。+14
-1
-
489. 匿名 2016/12/05(月) 19:37:07
ガバガバゆるゆる経産婦検定一級をおすすめします!がんば!p(^-^)q+5
-13
-
490. 匿名 2016/12/05(月) 19:38:13
定番の資格や人がしない物をやるのも手じゃない?
私は自分で何が合ってるかとか、自分に向いてるのか分からなかったから、とりあえず不得手な物を克服すべくボールペン字をしたよ
+5
-1
-
491. 匿名 2016/12/05(月) 19:42:16
何用なのでしょうか?資格職ですが、仕事でお金もらうなら、基本的に資格はあるだけじゃダメですよ。趣味の延長なら自分の好きなことでいいのでは?+4
-1
-
492. 匿名 2016/12/05(月) 19:46:08
仕事にする用ですか?私は簿記と宅建とFP持ってますが、どれも取って良かったですね。難関でもないので、勉強は必要ですが、看護士などよりは取りやすいハズです。ママ用っていうのがよく分からないですが…。+8
-2
-
493. 匿名 2016/12/05(月) 19:49:29
スレチかもだけど、自分は昨年結婚して、今年二級建築士とりました。妊娠したら中腰で図面描くなんて不可能だと思ったから、必死にやりました。落ちればまた1年子供を作れないので。
先日合格して、ようやく妊娠しても大丈夫なのでほっとしました。
これからは、福祉住環境コーディネーターとかインテリアコーディネーター受験したいと考えてます。
多分妊娠してもいけるかな?+13
-3
-
494. 匿名 2016/12/05(月) 19:56:00
学校で触りだけPhotoshop習って、そのあと職場でPhotoshopとイラストレーターを半分先輩から教えてもらい、半分は独学で学びながら新商品のチラシやPOP作ってたけど、自分にセンスが無さすぎて辛かった。
転職繰り返して三社のHP立ち上げにも携わったけど、やっぱりセンスがなくてね。
アイコンの色とか文字とか画像何を使うのかとか、配置とか、どうやったら見やすくて素敵になるのかさっぱり!
人から「こうやって」と丸々指示されたらなんでもできるけど、提案がクソすぎるから、もうデザインが必要な職種にはつかないと決めている。
でも、そういうセンス持ってるなら、Photoshopやイラストレーターはおすすめです!
田舎の県なら引く手あまただし、パソコンが得意な人ならコツさえつかめばすぐ使えるようになると思う!たぶん!+9
-1
-
495. 匿名 2016/12/05(月) 20:28:42
>>494
もうイラレもフォトショもアドビのクラウドを使うしかないからソフト代で月々5,000円かかるよ。macも買わなきゃならんし、フォントも買わなきゃならないし…
お仕事無いなら出費も痛手だよ。
+9
-2
-
496. 匿名 2016/12/05(月) 20:32:47
ジェルネイルは?
幼稚園のOBさんが自宅でネイルしてた。
4000円(フレンチとか簡単なやつ)
凝ったのは+α。一度、フレンチが上手だったから夏に向けて6000円の予算でお任せしたら根本は白~青のグラデーションでシュワシュワ泡があって貝殻のパーツとヒトデいれて凄く可愛かった。6000円は安いと思った。
オフはそこでやったネイルは無料。
安く上手だったので、私が紹介された一年目(その人がネイルサロン初めて2年目)はいつでも予約とれたけど3年目には予約が1週間後とかになった。話を聞いたら幼稚園ママの妹のOLさんから会社員や大学生のお客も増えてきたらしい。+2
-5
-
497. 匿名 2016/12/05(月) 20:40:33
>>122
看護協会は今は大学推し。
何でそんなにハクをつけたがるのかな。+2
-1
-
498. 匿名 2016/12/05(月) 20:40:40
>>495
494です。今は月額支払いになってるんですね。最後に使ったのがだいぶ前で、知らなくてすみませんでした(><)
ただ最近は職業訓練セミナーや職業訓練校(学校行きながらお金もらえるやつ)でも教えてる所もあるので、そこで学べたら出費も抑えられるかもと思ったり……。
もちろん、手元にあって自宅でもいじれたらいいんですけどね。+3
-1
-
499. 匿名 2016/12/05(月) 20:42:59
第一級陸上特殊無線技士おススメ。
携帯電話会社(ショップではなくインフラのほう)に就職有利です。+0
-1
-
500. 匿名 2016/12/05(月) 20:43:46
社会人やって、准看護婦→正看護婦の資格取得した看護師6年目の物です。
准看護婦を甘く考えすぎでは。
准看護学校も二年生になれば、実習で実習では朝から夕方まで病院にいます。実習中は事前学習、実習記録で大変です。週に一度は学校に戻り、座学、テスト、グループワークです。
乳飲み子がいる人には難しいですよ。
准看の資格だけでは今は就職先も限定されます。(精神科、クリニックとか…
妊娠中に准看の資格は無理ですよ。学校で生徒同士で清拭や車イスの移乗の練習とかやったりします。お腹大きくなったら、移乗なんて無理ですよ
少し調べてから発言した方がよいので…
妊婦にキツいこと言ってしまいましたが、体大事にして元気な赤ちゃん産んでね。+9
-9
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する