-
1. 匿名 2016/11/22(火) 16:47:02
大学生です!節約と健康のためにお弁当を学校に持って行っています。
しかし朝バタバタしたくないので、おかずを夜のうちに弁当箱に詰めてそのまま冷凍庫へ。ごはんだけは、朝起きて温かいものを一度冷ましてから詰めています。お昼頃にはおかずは自然解凍されています。ありがたいことに大学にレンジがあるので、熱々の弁当が食べたい日はチンして食べています。
色々試してこの方法に落ち着いたのですが、若輩者の私に皆さんのお弁当テクを指南してくださいm(_ _)m+559
-14
-
2. 匿名 2016/11/22(火) 16:48:03
>>1
完璧やんww+1466
-5
-
3. 匿名 2016/11/22(火) 16:48:21
>>1
あなた、大学生なのにしっかりしとるね!+1568
-6
-
4. 匿名 2016/11/22(火) 16:48:37
主さん偉い!!!+1038
-6
-
5. 匿名 2016/11/22(火) 16:48:44
>>1
それ以上何を教えろと・・・?+963
-9
-
6. 匿名 2016/11/22(火) 16:48:53
出典:news.walkerplus.com
+366
-13
-
7. 匿名 2016/11/22(火) 16:48:59
いいじゃんその方法!
弁当作るなんて、えらいよ!
がんばれー!+1080
-8
-
8. 匿名 2016/11/22(火) 16:49:06
学生の時はよく、焼きそばとか焼きうどんとか持って行ってました。+430
-8
-
9. 匿名 2016/11/22(火) 16:49:06
えらいわ〜おばちゃんあなたのこと好きよ!
というかそれ以上のテクがあるのかしら…(笑)何だろう、おかずはまとめて作って小分けにして冷凍しておくとか?+1031
-15
-
10. 匿名 2016/11/22(火) 16:49:08
1さん
うん、完璧!!(^^)+509
-9
-
11. 匿名 2016/11/22(火) 16:49:50
サーモスのスープジャーいいよ!
豚汁とか作ると、おにぎりと一緒に持ってたり(^ ^)
熱々を維持させるコツは、あらかじめ熱湯でスープジャーを温めてから入れると温かさの持ちが全然違います!+722
-7
-
12. 匿名 2016/11/22(火) 16:49:58
>>1
レンジがあってご飯とおかずを別の入れ物にできるなら、
ご飯は冷凍して保冷剤として使うと夏も安心だよ。
+391
-11
-
13. 匿名 2016/11/22(火) 16:49:59
+378
-3
-
14. 匿名 2016/11/22(火) 16:50:15
赤と緑と黄色入れたら彩りよくて美味しそうにみえる!+337
-10
-
15. 匿名 2016/11/22(火) 16:50:24
自炊したや、オカズが多い時はは紙カップに入れて冷凍しとく
+209
-9
-
16. 匿名 2016/11/22(火) 16:50:29
うちはレンジがなくて冷たいお弁当を食べてる。
パスタとか入れたいのに固まっちゃう+135
-1
-
17. 匿名 2016/11/22(火) 16:50:47
むしろ、トピ主より全然若輩者だった主婦の私って一体…w+719
-10
-
18. 匿名 2016/11/22(火) 16:51:12
学生なのにお弁当作ってもってくなんてえらいなー素晴らしいよ
おばはんは朝起きれなくて毎日カップラーメンだわ…
事務所でお湯入れるだけだから完璧甘えてる+480
-15
-
19. 匿名 2016/11/22(火) 16:51:20
私、面倒だから毎日同じ弁当です。
①弁当箱の半分にご飯をしきつめる、②もう半分に肉をしきつめる、③+パックの豆腐。以上。+251
-15
-
20. 匿名 2016/11/22(火) 16:51:53
私、主婦歴5年なのにお弁当作るのが全然うまくならない。主さんは一人暮らしなのかな?偉いね。私も知りたい。+420
-8
-
21. 匿名 2016/11/22(火) 16:52:17
お弁当箱の色は黄色か赤がオススメ!
「あ!お肉類ばっかりになっちゃった…。お野菜が足りないや。」
という日でも、お弁当箱の色が緑黄色野菜カラーだと、なんかそこまで気にならなくなります笑
ズボラですみません。+533
-4
-
22. 匿名 2016/11/22(火) 16:53:50
カレーは
ごはん
↓
カレー
↓
ごはんなら 弁当に入る+104
-7
-
23. 匿名 2016/11/22(火) 16:54:07
教えるどころか逆に教えてほしい…どんなおかず作ってますか~?+250
-8
-
24. 匿名 2016/11/22(火) 16:54:09
自分の場合、どうせ一人で食べるから、おかずは卵焼きと肉の2品でいい。+152
-5
-
25. 匿名 2016/11/22(火) 16:54:20
>>12
我が家もそれです!
保冷バッグ(100均)に入れるとさらに猛暑の夏も安心!+101
-5
-
26. 匿名 2016/11/22(火) 16:54:52
昨今の大学生が、若輩者なんて言葉を知ってることに驚愕
そんな言葉使うのおっさんやんと思った。ゴメン。
弁当は色どりが良ければ多少マンネリしても食欲が湧きます
緑の物、赤の物、黄色の物、ごはんの白、など
+142
-43
-
27. 匿名 2016/11/22(火) 16:56:04
お弁当のポイント:
他人の目を気にすると悩むことが多いが、自分が食べたいものだけを考えれば悩みはない。+320
-5
-
28. 匿名 2016/11/22(火) 16:56:26
最終的にゆで卵で彩り+面積埋める
でも主なら当たり前にこんなことやってるよね。+116
-2
-
29. 匿名 2016/11/22(火) 16:56:43
梅干をいれるといいんじゃよ
ああ知ってたか+149
-4
-
30. 匿名 2016/11/22(火) 16:56:57
見せるためのお弁当じゃなければ
おかずまるっと包んだ
爆弾おにぎりにしたら
洗いものも帰りの荷物もなくて楽だよー❤+266
-3
-
31. 匿名 2016/11/22(火) 16:57:24
お弁当にいれる手作りのものって、卵焼きとかウィンナーとか簡単な野菜炒めたものとかそれくらいなんだけど皆さん何入れてますか(´・_・`)+157
-7
-
32. 匿名 2016/11/22(火) 16:58:09
>>1
いつでも嫁に行けるよ!(☆∀☆)+272
-6
-
33. 匿名 2016/11/22(火) 17:00:10
毎日旦那のお弁当作るんだけど、ご飯少な目にしてほしいっていうから自然とおかずが多くなります。
弁当箱自体大きいから>>6みたいなシンプルのだと唐揚げ大量に要るし…。
どんなおかずなら簡単に出来るだけ安く大量に出来るんでしょう…しっかりしてる大学生さんのトピで情けないですが、毎日お弁当に悩んでます。+171
-7
-
34. 匿名 2016/11/22(火) 17:00:55
>>1さんすごい!!!
冷凍じゃなくて前日夜に詰めて冷蔵でも平気かな?
卵焼きとか冷凍するのなんか躊躇してしまうんで…。
+203
-11
-
35. 匿名 2016/11/22(火) 17:02:07
沖縄県民じゃないけど、私は人参と卵と白ゴマで『にんじんしりしり』をお弁当によく入れます。油で炒めるから抗酸化作用のベータカロテンの栄養吸収も良くなるし、赤色としてお弁当の彩りにも使えるのでよく作ります。+198
-4
-
36. 匿名 2016/11/22(火) 17:02:17
前の晩のおかずを入れたりするよ。
きんぴらやブロッコリーは前の日に用意しておく。+154
-6
-
37. 匿名 2016/11/22(火) 17:02:43
大学生の弟の弁当を作っているのですが
卵、前日のおかず、冷凍食品はNGなので困っています
何詰めればいいんだよ( ;∀;)+342
-28
-
38. 匿名 2016/11/22(火) 17:02:49
はいはい、つり乙+7
-60
-
39. 匿名 2016/11/22(火) 17:03:01
久々にトピが採用されて嬉しい主です。
冬場は案外ズボラに取り組んでも安心できるのですが、雨の日や夏場、この方法が大丈夫なのか不安です。自然解凍されるときの水分や、ごはんとの温度差が何かを引き起こさないか...
嗅覚も味覚も鈍いので、腐っているものを食べて知らない間にお腹を壊しているのではないかと思っています。
+216
-5
-
40. 匿名 2016/11/22(火) 17:03:01
>>34
夏場はちょっと不安だよね+49
-2
-
41. 匿名 2016/11/22(火) 17:03:04
値引きされてるお惣菜を一つ一つラップに巻き冷凍しておくと、朝チンしていれれば美味しくいただけるよ。
冷凍食品って高いから…
+211
-7
-
42. 匿名 2016/11/22(火) 17:04:01
>>39
梅雨時~秋までは危険かも。
ご飯はやっぱり冷凍がいいと思うよ。+59
-1
-
43. 匿名 2016/11/22(火) 17:04:22
ごはんは炊きたてをすぐに弁当箱に詰めて、空気が入らないように密閉して持っていった方が美味しいですよ。+8
-44
-
44. 匿名 2016/11/22(火) 17:05:48
>>33 弁当箱の大きさ変えて、いつも通り作り、別の入れ物に野菜サラダを作って、ドレッシング別添えしてあげればどうでしょう?小袋でも、小分けの詰め替えボトルも売ってます。
梅雨時~暑い時期は菌の繁殖が気になるのでオススメ出来ませんが…。
ただ、野菜安くないですね…。+27
-5
-
45. 匿名 2016/11/22(火) 17:06:11
>>19 パターンを決めちゃうとラクですよね。
自分用のお弁当。大きめの二段の弁当箱で、一段目がご飯、二段目がウインナーとブロッコリーです。
ウインナーが焼肉になったりチキンになったりするけど、肉・飯・ブロッコリーの構成は不変!
何も悩まなくてラクすぎる。+67
-6
-
46. 匿名 2016/11/22(火) 17:06:31
主さん大学生なのにえらい!私なんてダメダメだ。
忙しい疲れてるを言い訳に毎日買ってたけど、休み明けから旦那と自分の分作ろうと思った!
ありがとう♪+155
-3
-
47. 匿名 2016/11/22(火) 17:06:57
>>37 大学生にもなって自分で作らないのは問題。+80
-27
-
48. 匿名 2016/11/22(火) 17:07:17
>>43
絶対開かなくなるやんwww+36
-0
-
49. 匿名 2016/11/22(火) 17:07:20
私も職場お弁当持参だけど、やっぱり食べる前にレンジしないと生ものはなんとなく怖い。+21
-2
-
50. 匿名 2016/11/22(火) 17:08:11
>>37
作ってもらってるのに卵、前日のおかず、冷凍食品NGは酷いわ。+440
-6
-
51. 匿名 2016/11/22(火) 17:09:10
周りが気にならないなら彩りも大事だけど大学生なら好きなの詰めなよー!
旦那のお弁当つくるとさ、周りの目が気になってついつい彩りばかり気にしちゃうけど、私はたまには茶色だらけのお弁当大好きだよ!+104
-1
-
52. 匿名 2016/11/22(火) 17:10:11
前日の夜におかずを詰めれるなら、これからの季節冷蔵でも大丈夫だと思いますよ(^ ^)
ほとんど大丈夫だけど冷凍→自然解凍で味が落ちるものもあるし。+38
-0
-
53. 匿名 2016/11/22(火) 17:10:12
>>44
ありがとうございます!
農家の親戚にキャベツもらったばかりなので、それ出来ます!
今の時期ならそういうやり方もできますね。
ストレスたまってたので、回答してもらえたこと自体が嬉しいです!+58
-2
-
54. 匿名 2016/11/22(火) 17:10:16
主さんは手際も計画性もあるから
就職したら仕事できる人になると思うよ!+122
-4
-
55. 匿名 2016/11/22(火) 17:10:27
トピ主のおかずは冷凍されてるわけだから、保冷剤代わりになって、夏場は逆に良さげな気が私はしたんだけどなぁ…(・・;)
私は自然解凍したおかずが苦手なので、おかずは朝作りますが、夏場は凍らせたゼリーを保冷剤代わりに詰めたりしてます。+70
-1
-
56. 匿名 2016/11/22(火) 17:10:49
>>1
しっかりしてますね!!
オカズに彩りを入れたい時は
お湯に少しコンソメをといたものに
花形人参を入れてレンジで1分♪♪
それも小分けに冷凍しておくと可愛くて便利がいいですよヾ(*´∀`*)ノ+109
-1
-
57. 匿名 2016/11/22(火) 17:12:06
汁が出そうなおかず(おひたしや胡麻和えなど)はおかずカップに鰹節を敷いてその上に汁が出そうなおかずをおくと鰹節が水分をすってくれるし、おひたしや胡麻和えなら鰹節を一緒に食べても邪魔にならないってテレビでやってた!+177
-0
-
58. 匿名 2016/11/22(火) 17:13:02
上にも出てますが、おかずの冷凍よりご飯の冷凍のほうがばっちり保冷対策できると思う。
なので、主は逆のほうがいいかなと思った。
おかずは冷凍から自然解凍で風味落ちるものもあるけど、
ご飯は炊きたてをジップロックコンテナに詰めてあら熱をとって冷凍。
食べるときにレンジで解凍すると炊きたてのようにおいしいよ。
+43
-0
-
59. 匿名 2016/11/22(火) 17:14:09
>>37
甘やかし過ぎ。+125
-1
-
60. 匿名 2016/11/22(火) 17:14:27
>>37
うち卵、前日のおかず、冷凍食品に頼ってるけど…w
+172
-1
-
61. 匿名 2016/11/22(火) 17:16:49
母のお弁当作ってます。
できあいをちょこちょこ詰めてます
3種類のおかずで、飽きないように
毎日内容かえてます。(*^^*)v
+57
-1
-
62. 匿名 2016/11/22(火) 17:19:22
>>37
前日に作っておくけど夕飯で出さない、とかは?
冷蔵庫見られたらバレちゃうか・・+38
-0
-
63. 匿名 2016/11/22(火) 17:20:52
>>37が優しい姉すぎて泣ける
私なら無理w+189
-0
-
64. 匿名 2016/11/22(火) 17:20:57
洗いものが嫌だから、全部おかず入りの軍艦巻きにします。
卵巻き、ウインナー巻き、鮭巻き。
+15
-1
-
65. 匿名 2016/11/22(火) 17:22:02
いやいや、>>37はまず「てめーで作れ」と弟をぶっ叩け。+248
-4
-
66. 匿名 2016/11/22(火) 17:23:27
>>64
軍艦巻き!?+36
-0
-
67. 匿名 2016/11/22(火) 17:24:35
>>65
暴力反対!+4
-31
-
68. 匿名 2016/11/22(火) 17:24:47
キャベツあるなら、主がまわりの目とか気にしない人なら、お好み焼きを大量生産して、一枚ずつ小分けしてラップして冷凍しとけば、食べたい時に一枚ずつレンチンして食べれるから、楽ちん弁当になりますよ。栄養バランスもそこまで悪くないし、食材も安上がりだし、なにより手間がかからないし、私が貧乏大学生の時はよく作ってました。+65
-0
-
69. 匿名 2016/11/22(火) 17:26:09
きのこ類は安いから、使い切りパックのベーコンやハムと炒める。お惣菜などの鳥の唐揚げ1〜2残ったら4当分くらいに切って、カット野菜炒めると野菜炒め(味付けは好みで)。
余ったきのこは玉ねぎとも合うからスープスパに使うといいですよ(ハムやベーコンも)。パスタは少し残してケチャップなどで味付けしてお弁当用に。
葉物はまだ高いし使い切りの野菜がない場合は、ほうれん草より小松菜が安いことが多いので豚バラに巻いて焼いてみたりするといいですよ味付けは焼肉のタレでも構いませんよ。
彩に困ったら冷凍の枝豆、ブロッコリーやコーンもありです、軽くチンするか、少しお湯を沸かして沸騰したら火を止め数十秒入れて引き上げ水気を切る。←前夜に冷蔵庫に入れて朝、お弁当の隙間を埋めるのに使えます。冷凍食品苦手ならごめん。
夕飯作るときに取り置きしておくと楽です。
+90
-1
-
70. 匿名 2016/11/22(火) 17:26:25
主さん偉いですね!(*^^*)
簡単オススメ副菜
①カボチャバター→角切りカボチャを耐熱タッパーでレンチン2〜3分。バターひとかけ、塩砂糖一つまみいれて混ぜる。
②キャロットラペ→千切り人参に、砂糖塩こしょう酢オリーブ油をあえる。
③きんぴらピーマン→千切りピーマンをごま油で炒めて砂糖しょうゆ白ごまで味付け。炒り卵と混ぜても美味しい。
冷蔵庫で3日はもつから、おかずの隙間に入れるといいですよ♪+87
-3
-
71. 匿名 2016/11/22(火) 17:27:29
朝は野菜ものを作るのが面倒だから、晩ごはんの和え物とかの副菜を多めに作っておいて、お弁当に入れてます。
人参といんげんのゴママヨ和え、小松菜のごま油炒め、きんぴらごぼうなど。
野菜炒め等にはガーリックパウダーを加えると、コクが出て冷めても美味しいよ(^^)d+18
-0
-
72. 匿名 2016/11/22(火) 17:28:32
野菜が高い!!!!!!たすけて!!!!!!!!!+121
-2
-
73. 匿名 2016/11/22(火) 17:28:40
自家製の冷食って自然解凍大丈夫なの⁉
なんか怖くて絶対熱々にチンしてた。
主さんみたいに食べる前にチンできるならいいけど、できない場合でも大丈夫ですか?
白米とかおいしいの?+30
-5
-
74. 匿名 2016/11/22(火) 17:29:28
ダイエットしてたとき、もずくパックと豆腐パックとにんじん一本持って学校に行ってた。+15
-2
-
75. 匿名 2016/11/22(火) 17:31:02
>>23
主です。
おかずは毎回似たり寄ったりです(^_^;)
ただ、卵焼きがないと寂しいので卵焼きは必須です。味付けにはマヨネーズや白だし、少量の片栗粉を入れたりしています。きんぴらは解凍しても水分が出ず味も薄まりにくいので重宝しています。
あと、ソーセージに飽きた方はこちらがオススメです。私の最近のお気に入りです。
あとは前日の夕食の余り物が大半です。冷凍庫に入れる前に塩や調味料を一振りして味を濃いめにしています。
35さん!人参しりしり私も大好物です!+143
-4
-
76. 匿名 2016/11/22(火) 17:32:20
前日の夜ご飯のおかずをメインに詰めて、卵焼き、煮卵、ちくわきゅーり、ハム、ハムちくわ、ほうれん草の胡麻和え、ナポリタン、枝豆。。
ローテーションでいれてますw+26
-2
-
77. 匿名 2016/11/22(火) 17:32:34
>>34
夏場は冷蔵庫に入れるけど秋~春先ぐらいまでは夜に作っても常温で置いてるよ~
ご飯も夜に詰めてさましておけば朝起きて隙間に冷凍食品入れるだけでいいし楽だよ+11
-1
-
78. 匿名 2016/11/22(火) 17:33:23
>>37
文句あるなら自分で作りなさい!とピシャリ言った方がいい
私も高校生の時に弟の弁当も作ってたけど何も文句言わない子だったからできた
+121
-2
-
79. 匿名 2016/11/22(火) 17:35:05
完璧!凄いなぁ☆
私が思ったのは、どうせ冷凍するなら、おかずごとに休みの日に作りおき冷凍をしたら前日作らなくて良い日が出来るかなぁって思った。
本当に頭が下がります。頑張ってね。+63
-1
-
80. 匿名 2016/11/22(火) 17:36:14
卵焼きの味付け、焼肉のタレを入れると美味しいよ。+11
-1
-
81. 匿名 2016/11/22(火) 17:38:50
裏技!1つだけ味付け卵を作りたい時~ by moj [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが253万品cookpad.com「裏技!1つだけ味付け卵を作りたい時~」本掲載、100レポ感謝★クッキングペーパーと少しのめんつゆで、ムラ無ししみしみ卵!卵1個でも簡単で、お弁当にオススメ! 材料:卵、めんつゆ(3倍濃縮)..
お弁当にもう一品!パパッとできるすき間おかず30選 - NAVER まとめmatome.naver.jp毎日のお弁当、行楽弁当、運動会のお弁当などあともう一品欲しい時、隙間埋めに役立つおかずをまとめました。切るだけ!クルクル巻くだけ!レンジでチンするだけ!トースタ...
【パーティー特集】子供のお誕生日料理と部屋のデコレーションまとめ | ママプラ(MAMAPLA)mama-pla.jp子供のお誕生日やホームパーティーで何を作ろう、どんな飾りつけをしよう…と悩むママも多いのではないでしょうか。 そこで実際にママがお誕生日やホームパーティーでやったデコレーションや作ったお料理をまとめて紹介します。
卵1個で卵焼き : しあわせ弁当箱♪kokkott.exblog.jpお弁当ブログの予定で作ったブログにも関わらず ほとんど雑記状態。。。まっ、ええけどね。。。(←居直り系) ちょいと?もうちょいと?いや...
お弁当に☆ちくわハム レシピ・作り方 by *TOKI*|楽天レシピrecipe.rakuten.co.jp楽天が運営する楽天レシピ。ユーザーさんが投稿した「お弁当に☆ちくわハム」のレシピページです。隙間 うめに。お弁当に☆ちくわハム。ちくわ,ハム,マヨネーズ
ちくわの穴にいろいろ入れるレシピ!【簡単&節約料理】 - NAVER まとめmatome.naver.jpちくわが他の練り物と違う所それは中が空洞にっている所!!!せっかくあいているのでいろいろ入れてみましょう!!具を入れて後に、切ると豪華に見えますよね!入れるだけ...
+32
-0
-
82. 匿名 2016/11/22(火) 17:39:44
きんぴらごぼう・切り干し大根・チリコンカン・ジャーマンポテト・野菜肉巻き・ブロッコリーのペペロンチーノ・きのこバターコーンみたいなのを休日に一気に作って小分け冷凍
たまご焼きにひじきや桜海老入れたりスパニッシュオムレツにしたりしてバリエーションつけて飽きないようにしてる
夏場は前日の夜に仕込みして朝ちょっと早起きして仕上げたり
わさびシートと保冷剤使うけど食中毒が心配ですよね
+19
-2
-
83. 匿名 2016/11/22(火) 17:41:31
ちょっと変化をつけて、
朝、ご飯炊いたらドーナツ状に真ん中開けて、
前日の残りのカレー、もしくはレトルトカレーを入れる。
前もって、ブロッコリーや人参、かぼちゃをチンしたの入れると見た目栄養バランスも良いよ。
あとは学校で温めるの。+22
-1
-
84. 匿名 2016/11/22(火) 17:42:24
しかし大学生で様々な工夫をしながらお弁当作るなんて偉いなぁ本当に感心する
そのスキルは絶対に役に立つよね
自分の子供も主さんみたいな子に育てたいな+94
-0
-
85. 匿名 2016/11/22(火) 17:43:39
全然トピズレで申し訳ないんだけど、普段茶碗一杯半くらい食べる幼稚園の子供がお弁当のごはんはいつも3分の1くらい。冷たいからいやなのかな?覚めたあとかたまってるのがいやなのかな?なんか解決方法はありますか?+5
-0
-
86. 匿名 2016/11/22(火) 17:51:24
はなわ家ママのお弁当も毎日美味しそう
長男のお弁当だけでお米4合って凄い+113
-0
-
87. 匿名 2016/11/22(火) 17:52:09
主です。
やっぱり、ごはんも冷凍した方が良いんですね。参考になります。
たくさんお褒めの言葉をいただいていますが、実家暮らしなのでそんなにすごくはありません。すごいのは母親です。料理上手なので色々と教えてもらっています。中学・高校と、毎日私の分のお弁当を作ってもらっていましたが、大変さが分かりました。+177
-1
-
88. 匿名 2016/11/22(火) 17:52:25
おかず詰める前に、お酢でお弁当箱を拭いてます。キッチンペーパーでしっかり水気をとってね!雑菌の繁殖を抑えるそうです。+33
-1
-
89. 匿名 2016/11/22(火) 17:57:34
>>85
ふりかけとか混ぜご飯でもダメですか??+2
-0
-
90. 匿名 2016/11/22(火) 17:58:54 ID:L1i5mUzJvx
主さんいい奥さんになるよ^^
お幸せに♪+80
-1
-
91. 匿名 2016/11/22(火) 18:00:04
>>37
弟の口の中にお父さんの靴下でも詰めればいいんじゃないですかね(^ ^)+62
-5
-
92. 匿名 2016/11/22(火) 18:01:29
>>87
やだもう、そんなこと言われたらおばさん泣いちゃうわ(つД`)ノ+121
-2
-
93. 匿名 2016/11/22(火) 18:01:29
>>16
麺を冷ます時にオリーブオイル混ぜたらいいよ。
あとナポレオンみたいな、具も一緒のやつなら
ケチャップの味付けは冷めてから絡めるとくっつかないよ。
+31
-1
-
94. 匿名 2016/11/22(火) 18:02:27
赤・緑・黄のおかずを冷凍して、色が足りない時に入れています☆
あとは型抜き人参とかウインナーの飾り切り入れたり。
食べて美味しい&見て美味しいがモットーです。
見るの自分だけですが…悲しい 笑+6
-1
-
95. 匿名 2016/11/22(火) 18:03:26
土日に一週間分の弁当用おかずをまとめて作って小分け→冷凍保存(ご飯も同じく)
おかずの味が混ざるのが嫌なので、全て小さいタッパーび分けています。
私は社会人ですが職場に冷蔵庫と電子レンジがあるので冷凍のまま持って行きます。お米は一度家で解凍しますが。自然解凍だとパッサパサなので、レンジで温めた方がいいと思います^^;
一週間同じメニューだけどこだわりないから余裕です。ここでは不評ですが、インスタとかでいろんな方の作り置き見て参考にしてます。+16
-1
-
96. 匿名 2016/11/22(火) 18:03:47
>>81
ちくわ好きなんだけど、お弁当に入れて大丈夫なのかなと不安に思って入れられない・・・。
練り物って傷むの早いよね、確か。+25
-3
-
97. 匿名 2016/11/22(火) 18:04:24
>>93
ナポリタン...?+58
-1
-
98. 匿名 2016/11/22(火) 18:05:56
>>85
ご飯はふんわり入れてますか?
チャーハンやオムライス
おいなりさんやおにぎりにしてあげるとか
でも冷たいのもあるかもしれませんね。
成長するにつれ体力もついてきてお腹も空くし皆と食べる楽しさとかも出てくるので
そのうち食べると思ってあまり心配しすぎなくても大丈夫だと思います+10
-0
-
99. 匿名 2016/11/22(火) 18:06:47
>>97
ナポリタンです!!!!!笑笑
ナポレオンってなんや!!!!!!笑笑笑
ごめんなさい笑笑+104
-1
-
100. 匿名 2016/11/22(火) 18:09:14
>>83
これはびっくり
絶対別々に入れたほうが良いですよ
真ん中穴開けるって・・・
カレーなど保温容器に入れて下さい!美味しく食べられますよ
+13
-8
-
101. 匿名 2016/11/22(火) 18:10:47
隙間に凍らせたコンニャクゼリーを入れてます。
保冷剤がわりにもなりますよ~。
+13
-0
-
102. 匿名 2016/11/22(火) 18:10:47
ナポレオンww
+77
-0
-
103. 匿名 2016/11/22(火) 18:10:49
サンドイッチ食べたいけど作るの面倒!
という時は、パンと具材を別々に持っていき、お昼にその場で作ります
パンにクリームチーズをぬっておくのが個人的お気に入りです
時間がない時にもおすすめのズボラ弁当です 笑
+25
-1
-
104. 匿名 2016/11/22(火) 18:11:36
主さんが完璧すぎて、大したアドバイス出来ないよー笑!本当に偉いね!
そうだなぁー、水気が出そうなものはおかか和えや胡麻和えなど水分を吸うような物をまぶすと時間が経っても美味しく頂けるよ。
あと、レパートリーに行き詰まったら「つくおき」ってサイトがあって、お弁当おかずがたくさん載ってるからオススメ!
+55
-1
-
105. 匿名 2016/11/22(火) 18:11:50
>>37
お姉さん偉いけどそれは甘やかしすぎ。放置でいいよ、そんなワガママなやつ。結婚しても奥さん逃げるよ+83
-1
-
106. 匿名 2016/11/22(火) 18:19:28
>>102
ごめんて笑笑
画像ありがとう笑+67
-0
-
107. 匿名 2016/11/22(火) 18:19:55
母親がいなかったので中学から
弁当は自分で作ってましたが、
その頃から前日にお弁当作ってます。
夏場は前日に作って冷蔵、冬場は
出しっぱなし。
夏場大丈夫?ってよく聞かれましたが
大丈夫です。工事現場で働いてますが
一度も腐った事ないです。前日に
作るとかあり得ない!とも言われましたが
人によると思うので…とにかくナマモノは
入れない事、あと今は流石に旦那にも
作るのでしませんが、卵焼きも冷凍出来るので
独り暮らしの時は卵焼きも作って冷凍してました。
鶏肉も一口サイズに切って一回に使う量
(私は一口サイズの鶏肉を2つ)に分けて
冷凍しておくと便利。チンで出来る鶏照り
とかもありますよ^^お弁当頑張って下さいね!+40
-3
-
108. 匿名 2016/11/22(火) 18:22:19
でもね、前の日からお弁当詰めるのはよくないよ。菌が増えるよ>_<+8
-10
-
109. 匿名 2016/11/22(火) 18:22:38 ID:JkFiBp9VWY
トピずれごめん
ここはあったかいトピだね(^^)
どうしても言いたくて+88
-0
-
110. 匿名 2016/11/22(火) 18:23:43
うちは冷凍ブロッコリーとプチトマトを常備して、毎回彩り役としてぶち込んでますw
冷凍ブロッコリーはお昼までに自然解凍されるし、このふたつがあれば割とスペース埋まるから楽!+34
-0
-
111. 匿名 2016/11/22(火) 18:24:19
大学にお湯が供給されてるなら、タッパーかなんかにごはんだけつめてお茶漬けのもと持ってってお茶漬け弁当にする〜+7
-1
-
112. 匿名 2016/11/22(火) 18:24:43
主さんへの称賛と、37さんの弟さんへの非難の差がすごい(笑)
+145
-0
-
113. 匿名 2016/11/22(火) 18:28:48
お弁当作るって本当に尊敬する(´;ω;`)
私なんて短大の2年間毎日外食か抜きだったよ…(´;ω;`)+19
-0
-
114. 匿名 2016/11/22(火) 18:30:38
>>85
オムライス弁当はどうですか?
チキンライスを冷凍庫に常備しておくと、朝卵焼きだけ焼いて乗せたら楽チンですよ。でもケチャップは別の袋に入れた方がいいかもしれません
横にちょっとオカズを詰めたら豪華に見えます
+54
-0
-
115. 匿名 2016/11/22(火) 18:31:07
私なんか仕事から帰ってお弁当箱洗うのが面倒だから、おにぎりだったよ。
海苔はパリパリがいいから職場でチンして食べる直前に海苔を巻くのがいい!あとインスタントの味噌汁か寒い時はコーンスープ持って行ってた。+26
-0
-
116. 匿名 2016/11/22(火) 18:31:53
+88
-2
-
117. 匿名 2016/11/22(火) 18:39:16
私もばーちゃんおにぎりしか作ってくれなかったから
小学校高学年から自分で作ってたよ
「何このおかず?」「これ嫌いなのに」「今日サンドイッチにしてって言ったのに!」←
親に作ってもらってる子ほど不満だらけで殺意w
旦那にも子供にも
好き嫌いは仕方ないけど前の日のおかず入れるなとかの苦情は受付けませんw甘やかして後で困るのは自分w+77
-0
-
118. 匿名 2016/11/22(火) 18:42:20
どうしてだか、緑の物だけいつも何作るか迷ってしまう。野菜高いから、緑の野菜買ってくると 汁物に消えたり 緑の副菜作ると夕食に出してしまったりしてると無くなってしまう。
なので、緑の物だけ冷凍食品に頼ることにしたら 安いし お弁当作るのストレスではなくなった。
その代わり、スープジャーに野菜の具をたっぷり入れたスープや味噌汁を付けてます。+21
-1
-
119. 匿名 2016/11/22(火) 18:45:17
うちのお母さん、みんなのところのような色味が綺麗じゃない、
ザ!「男の弁当」みたいな茶色っぽい弁当(笑)でなんか恥ずかしかったけど
今思い出すと面倒だと文句も言わず作ってくれて感謝しています。
+40
-0
-
120. 匿名 2016/11/22(火) 18:54:53
>>72
冷凍野菜が安いこともあるよっ+12
-0
-
121. 匿名 2016/11/22(火) 19:01:27
主さん本当にすごい!偉い!
高校、短大の計5年間ずっと母に頼っていました。
おかげで旦那の弁当に大苦戦。
そのくせ見栄を張って見た目を彩りよく!とか思っててダメダメ。
みなさんの参考にさせていただきます!+34
-1
-
122. 匿名 2016/11/22(火) 19:12:47
>>96
わたしも、そう思うのですが・・・
よくお弁当の写真に、チクワきゅうりとか、チクワチーズとか彩りよく詰めてあるのを見ると、昼までに傷まないのか気になります。あとロースハムとか。私は基本プチトマトと梅干し以外は、未加熱のものをお弁当に入れないので・・・+40
-3
-
123. 匿名 2016/11/22(火) 19:14:59
>>122
冬はちくわにブロッコリー入れてお弁当に入れますが、何ともないですよ〜。
でも神経質な場合は危険危険…て思いながら食べるとお腹壊しそうなで、入れない方がいいのかもしれませんね(*^^*)+22
-2
-
124. 匿名 2016/11/22(火) 19:25:22
むしろ冬場は冷蔵で充分かも
この前冷凍して持って行ったら微妙に解凍しきれてないものがあったw+20
-0
-
125. 匿名 2016/11/22(火) 19:33:29
おかずはどうしてもワンパターンになりがちだけど、100均で売ってるピックを刺すだけで見た目が変わります。+47
-0
-
126. 匿名 2016/11/22(火) 19:42:46
+2
-0
-
127. 匿名 2016/11/22(火) 19:46:06
>>122
わかります!
私も竹輪に必ず火を通しちゃいます
軽く油で炒めて青のりをまぶした竹輪を隙間埋めにしてます
磯辺焼き風 笑+21
-0
-
128. 匿名 2016/11/22(火) 19:48:48
主さんエライ!
私も主さんと同じ作り方。
朝弱いから、夜に作った方がちゃんと作れる。
私は冷凍では無く、冷蔵庫に入れてるよ。
冷凍に向かない食材もあるから。
あとは、きんぴらや切り干し大根、ひじきの煮付けなどをお弁当用のカップに入れて、タッパに入れて冷凍してあります。
+36
-2
-
129. 匿名 2016/11/22(火) 19:50:17
夕飯で使った野菜を少しずつスティック状に切って、痛まない程度の期間
保存しておく。
ある程度たまったら、豚肉を巻いて焼いてラップに包んで冷凍しておく。
お弁当で一品困ったときに、チンすればすぐに詰められる。
チンすると柔らかくなり、クタッとするのが嫌なら、オーブンやフライパンで
焼いて温めなおせば大丈夫。
味付けは、塩コショウでも、焼肉のタレでも、カレー粉、生姜焼きのタレでも美味しい。
具のお勧めはレンコン、長芋、ピーマン、にんじん、きのこなどです。
私は、給料日前は、にんじん+もやし+えのきで作ります。+20
-1
-
130. 匿名 2016/11/22(火) 19:53:03
先輩ママから聞いたアイデア。
夏におすすめ冷やし中華弁当!
スープジャーに茹でて冷した麺入れて、錦糸卵やハム、きゅうりをのせるだけ!
氷を多少入れてもいいかな。
食べるときタレをかけて出来上がり♪
+11
-0
-
131. 匿名 2016/11/22(火) 20:00:14
私も最近なかなかお弁当作れてなくて、職場にあるファミマに頼ってました。反省…
明日から頑張ろう!!+6
-0
-
132. 匿名 2016/11/22(火) 20:05:39
チャーハン
汁気のある煮物
傷みやすいので弁当には不向き
位かな?+4
-0
-
133. 匿名 2016/11/22(火) 20:22:38
アラサーの私ですが、今まではやりたくない!と思ってたけど、何より節約の為にと嫌々ながら始めたらとてつもなくハマりました。お弁当作り楽しい!
仕事が休みの日には、きんぴらや煮物などを大量に作っておいて、それに卵焼きとちょいとした炒め物など4品ぐらい入れて持ってってます。
レパートリーを増やしたいけど、作ることに満足してるので、毎日大体似たようなのでも飽きないです(^-^)+20
-0
-
134. 匿名 2016/11/22(火) 20:34:22
見た目的にはちょっとかもだけどプチトマトとかレタスはおかずと一緒に詰めないで別にサラダとしてもっていったほうがいいよ。
レンジにかけると水分出るし微妙な味。
温めないなら問題ないと思うけどね(^-^)+4
-0
-
135. 匿名 2016/11/22(火) 20:37:55
主さん、しっかりした考えを持って実行されて偉いですね!
身体は食べもので出来ているし、食べる事ってずっと付いてまわるから大切にしたいですよね
卵焼きはシンプルもいいし、しらす、ツナ、青のり、チーズ、ネギ、漬け物を刻んだものを入れたりアレンジ出来ます
お弁当作り、楽しんで下さい!( ´ ▽ ` )+23
-0
-
136. 匿名 2016/11/22(火) 20:39:52
私も大学生でお弁当作ってるけど主ほど完璧じゃないな…
朝バタバタして作ってるよ、見習おう笑
参考になるかわからないけど、人参とシーチキンの塩炒めおいしいよ!
ご飯も進むし彩りにもぴったり〜
キャベツの浅漬も個人的にオススメ!笑+19
-0
-
137. 匿名 2016/11/22(火) 20:44:48
お弁当箱、いくつかあると見た目&気分が変わっていいよ!+13
-0
-
138. 匿名 2016/11/22(火) 20:46:38
マリネ。
いろんな野菜、漬け込んでおく。
夏場はお酢多目で。+7
-0
-
139. 匿名 2016/11/22(火) 20:46:55
実家住まいなのに自分で作ってる主さんがえらい!!
私は大学まで実家住まいで、お弁当当たり前に作ってもらったり、学食代もお小遣いにプラスαでもらってた。袋ラーメンすら作ったことなかったよ(笑)
社会人なって10年経つけど未だに料理苦手。+26
-0
-
140. 匿名 2016/11/22(火) 20:51:27
黄色がマンネリ化しちゃう。
卵かコーンかかぼちゃくらいしか思い付かない。
緑は今の季節なら大根とか蕪の葉っぱ刻んどけばいいし、それ以外にも葉ものは種類多いしブロッコリーアスパラ豆類とかいっぱいある。
赤はまあ好みのおかず入れるから悩まない。ニンジンとかプチトマトがあれば更に綺麗だけど。+9
-0
-
141. 匿名 2016/11/22(火) 20:54:47
主さんすごい!
本当にアドバイスできることなんてないのですが、私は普通のお弁当箱と画像のような丼の弁当箱を使っています(*^o^*)
下にごはんを入れて、上の部分に前の日のカレーや麻婆豆腐や野菜炒めを入れて丼でラクしてます。
もっと面倒な時は下の部分だけ使って焼きそばにしたり、パスタ(半分に折ったレンチン、オリーブオイルで和えておくと固まりにくい)と別でレトルトのパスタソースを持って行ってます。
週末にまとめて作り置きもよくしてます。
ひじきの煮物、切り干し大根の煮物、にんじんしりしり、きんぴら、豆腐ハンバーグが多いですね(*^o^*)+29
-0
-
142. 匿名 2016/11/22(火) 20:55:01
>>33
ゆでたまごにお肉巻いて焼く。
味付けは甘辛くしたり、焼き肉のタレ等でOK
ゆでたまご丸ごと1個だからお弁当箱のスペース埋まるしお腹一杯になるからおすすめ!+9
-1
-
143. 匿名 2016/11/22(火) 20:56:06
>>37
旦那も冷凍食品、夕ご飯の残りNG、
彩りとかも文句つけるのでお弁当作らなくなりました。
弟さんの結婚後の為に、黙って感謝することを教えてあげてください。
+53
-0
-
144. 匿名 2016/11/22(火) 20:56:19
141ですが、卵焼きはなめ茸やしらすや紅生姜を入れたりしています!+3
-0
-
145. 匿名 2016/11/22(火) 21:03:28
主です。
みなさんあたたかいお言葉ありがとうございます╰(*´︶`*)╯
大学の長い講義も、自分の作った弁当が待ってると思うと90分間頑張れます(笑)
地味に大変ですが、慣れると楽しいです。彩りは気にせず好きな物を入れるので真っ茶色の弁当が出来上がることもしばしばです。
ちなみに弁当箱の色は黄色です。好きな色です。+84
-0
-
146. 匿名 2016/11/22(火) 21:21:13
トピずれだけど、職場の人間関係疲れた時に、独りご飯のために作ってたな。
じゃないと昼休み返上の所だったから…
おかずは寝ぼけててもできる肉の味付けして焼いたのとか、緑ものはピーマンやオクラのおかか和え、など。
保冷剤あれば、炊きたてのごはん入れて冷まして持っていくほうが美味しいかと。+13
-0
-
147. 匿名 2016/11/22(火) 21:41:25
全然大したアイデアでもないけど…
お弁当のおかずの間仕切りにレタスを使ってた。
全部食べられてゴミが出ない上に、おかずの汁を吸ってくれて汁もれがなくなる。
生野菜も摂れる。
ただ、この頃レタスめっちゃ高い…+6
-12
-
148. 匿名 2016/11/22(火) 21:43:59
以前、父と叔父が連れの人何人かと、花見に行くことになって、ふたりのために腕をふるって、作ったのが、炊き込みご飯のお弁当
市販の素を出汁つゆで炊き上げただけなんだけど…喜んでくれてよかった
自分のときは炊き込みご飯は絶対、弁当には、入れない+1
-5
-
149. 匿名 2016/11/22(火) 22:02:07
おかず詰める前にお弁当箱にラップ敷いてから詰めると油汚れが直接お弁当箱につかないから洗う時ラクで衛生的ですよ。+22
-0
-
150. 匿名 2016/11/22(火) 22:04:09
女子力高い…
私は焼きそばとか、ナポリタンとか、焼き鳥と目玉焼きで丼とか、オムライスです。
1品つくって一丁上がり!!+4
-0
-
151. 匿名 2016/11/22(火) 22:08:12
一人暮らしだと朝食のパンが余るのでよくサンドにしてました。食パンでもベーグルでもバゲットでも何でも。
アンティコカフェのスピナッチが好きなので、カリカリベーコンと茹でたほうれん草を炒めてマヨネーズで味付けしたものをサンドするのをよくやりました。
時間があれば、ニンジンのラペやゆで卵のスライスなんかも挟んでました。
夕食ののこりの焼きそばやハンバーグを挟む時も。+5
-5
-
152. 匿名 2016/11/22(火) 22:21:10
誰か、お弁当にポテトサラダにクラッカーの人が
いました。
めっちゃ、おいしそうでした。+3
-0
-
153. 匿名 2016/11/22(火) 22:36:24
ガルでは珍しく主がしっかりし過ぎててコメント困るトピwww+81
-1
-
154. 匿名 2016/11/22(火) 22:51:13
これって上原さくらのブログ読者の妄想?
文がそっくり。。
+1
-14
-
155. 匿名 2016/11/22(火) 22:59:34
きれいにお弁当詰められる人ってすごい‼︎画像勉強になります。
中学の時、母が入院したとき部活でお弁当作ることになり散々なことになった。うちの母も適当だし冷凍多かったけど、弁当なめてました(T_T)+18
-0
-
156. 匿名 2016/11/22(火) 23:12:09
主さん、いい子だね。
他の方も言ってたけど、泣けてくる。
ただ、お母様がそんなに上手なら教わったりアドバイスもらえたりしないのかな?+15
-3
-
157. 匿名 2016/11/22(火) 23:20:19
既に出てたらすみません。
厚焼き玉子は一本?丸々冷凍してる。
多少水っぽくなるけど、ジューシーな気がして私は好きw
厚焼き玉子があるとどうにかなるので助かります。+7
-0
-
158. 匿名 2016/11/22(火) 23:20:32
>>147
いやいや逆ですよ。
まさか夏場にやってないですよね?
「レタスやサラダ菜などの生野菜は水分が多いので傷みやすく、仕切りにするのは避けましょう」
常識ですよ。。
おかずの汁吸ってくれて汁漏れがなくなるってありえません。逆です。
フライなどの水分ないものの下ならまだわかるけど
それでもシナシナになりますよね。塩分のあるおかずが隣などにあるともっと水分が出てしまいます。細菌が繁殖しますよ!
細菌の繁殖を考えたらプチトマトのヘタも取ったほうが良いです。
間違った知識でお子さんが食中毒になる事もありすよ(TT)気を付けて。+38
-8
-
159. 匿名 2016/11/22(火) 23:38:29
主さんのお弁当、見習いたい!んですが、おかず冷凍って何がOKか難しくないですか?
卵焼きは冷凍して大丈夫かな?サラダは冷凍しない方がいい?お肉やお魚、素材が解凍品だけど再冷凍大丈夫?…って迷って結局毎朝バタバタ作ってます。+5
-0
-
160. 匿名 2016/11/22(火) 23:39:11
+25
-5
-
161. 匿名 2016/11/22(火) 23:43:46
トマトのヘタは取った方がいいんだよね?+53
-1
-
162. 匿名 2016/11/22(火) 23:43:58
>>160
梅干しでかい+13
-4
-
163. 匿名 2016/11/22(火) 23:45:16
こんな子供がほしいなあ・・・
私なんて大学生のとき一人暮らしだったけど、昼ごはんは菓子パンか学食だった。
弁当もっていったことなんて一度もない・・・+14
-0
-
164. 匿名 2016/11/23(水) 00:10:38
ブロッコリー、プチトマトを常備してます。
きんぴらやひじきの煮物も多めに作って小分けし、冷凍すると便利。
弁当の見た目(色味)を気にすると、自然と栄養価も上がるから不思議。
でも一番好きなのは豚のしょうが焼きをご飯の上にドーンとのせて、卵焼き、紅しょうが、ブロッコリーだけの男みたいな弁当(笑)
+20
-0
-
165. 匿名 2016/11/23(水) 00:20:17
>>159
主です。
卵焼きは冷凍余裕です!ただ作る際はしっかり火を通してください。
サラダは冷凍しない方が良いと思います。生野菜は特に冷凍焼けしやすいような気がします。
野菜なら、きんぴらやほうれん草のお浸しが無難です。
ハンバーグや唐揚げはよく冷凍保存しています。
+32
-0
-
166. 匿名 2016/11/23(水) 00:46:12
高校3年間、母のポリシーで極力冷凍食品は使わない弁当でした。
たまに茶色だらけの仲間のお弁当が羨ましくておかずの交換とかしてましたが今思うとありがたかったな、、、
たまに時間なくて作ったであろう
パスタドーン!
焼うどんドーン!
焼きそばドーン!
丼モノドーン!
開けて一面にあったのも美味しかったな。
野菜も摂れるように考えてくれててうれしかった(^^)
麺系たまに楽したい時如何でしょう??+18
-1
-
167. 匿名 2016/11/23(水) 00:57:40
メインのおかずは1番外側に盛る。副食を主食近くに。盛り付け綺麗だとそれなりに見えるよ。+5
-0
-
168. 匿名 2016/11/23(水) 01:01:29
主さんも、若いのにしっかりされていて感心するし、主さんの問い掛けに、アドバイスをされたり、声をかけたりするみなさんのコメントが優しい涙
みーんなにプラスつけちゃいます。
こんな優しいトピにおばさん、胸熱です!+40
-0
-
169. 匿名 2016/11/23(水) 01:05:18
私は野菜が苦手で、生野菜が無理だから炒めたりすると全体的に茶色系が多くなります…
偏食を止めればいいってのは分かってるんですが…。
少しでも色とりどりになるにはどうしたらいいんでしょう?(;_;)+3
-0
-
170. 匿名 2016/11/23(水) 01:27:17
>>169
おかずで工夫も良いですが
色とりどりのカップや野菜のシリコンカップ
大葉などのバラン、カラフルなタレビンなど
色んな種類がありますよね
シリコンタイプだと何度も洗えて使えるし彩りには良いですよ♪+24
-0
-
171. 匿名 2016/11/23(水) 03:29:04
幼稚園児の子供のお弁当を作ってる母ちゃんですが、主さんにはほんと頭が下がるわ!
しっかりされてますね(^ν^)
アドバイスされてる皆さんも素晴らしいです。
前の日の夜に詰める発想がまずなかった!
毎朝6時起きてバタバタで、肝心の朝ごはんの支度が出来てなかったり…
主さんの作ったお弁当見てみたい〜♡+19
-0
-
172. 匿名 2016/11/23(水) 04:02:15
なんか主はマジメそうで可愛いな。
年は倍ぐらいだけど友達になりたいね 笑
将来いい嫁になるぞ。
トピズレ失礼。+38
-0
-
173. 匿名 2016/11/23(水) 05:18:11
おかず無いな〜って時は玉葱や少し残ってる竹輪とかチーズなんか入れてケチャップライスにして、卵のっけてオムライスにしてます。部活やってる子供が急に明日お弁当!って言ってきた時はこれ!あ、毎回これかも(^_^;)+9
-0
-
174. 匿名 2016/11/23(水) 08:13:04
うちの子の好きなおかず
①ジャガイモを茹でてつぶして溶けるチーズとマヨネーズと片栗粉を混ぜて直径3cmくらいの平べったい丸にして焼いたもの
②さつまいもを茹でて鍋の中でつぶして、砂糖牛乳バター少しを入れてきんとんくらいに練る→ラップで球にする
③牛肉に塩胡椒、小麦粉まぶして、卵に粉チーズいれた液につけてピカタ。ささみでも美味しい
④カジキを2センチ角に切って塩胡椒、ベーコンを巻きつけて焼く。
⑤豚の薄切りに塩胡椒、千切りで軽く茹でた人参、インゲンを巻いて焼く。塩胡椒をしっかりしてもいいし、照り焼きにしても美味しい+7
-4
-
175. 匿名 2016/11/23(水) 08:46:04
ご飯を一週間分炊いて、小分けにして冷凍しておくのもいいですよ。
あとゆかりやわかめのふりかけのおにぎりは具を詰める手間が省けて、彩りも綺麗になるのでいいです!+9
-1
-
176. 匿名 2016/11/23(水) 08:46:48
卵と片栗粉を混ぜて、ラップを敷いたお皿に乗せてレンジで2分程チンして、
それを刻んでご飯に乗せるのも手が込んだように見えていいです。+1
-0
-
177. 匿名 2016/11/23(水) 08:47:18
鶏そぼろご飯
卵とひき肉を炒め、緑の野菜をチンしてご飯に乗せるだけです。+7
-0
-
178. 匿名 2016/11/23(水) 08:48:16
私は毎日買うのはお金が嵩みますがお弁当を作る余裕がないのでおにぎりだけ握って持参してます。
おかずまで作っているの偉いです。+10
-1
-
179. 匿名 2016/11/23(水) 08:48:38
ケチャップとミックスベジタブルとご飯を炒める+2
-1
-
180. 匿名 2016/11/23(水) 08:54:12
うちも黄色のおかずは卵焼きばかりです。
味が同じだと飽きるから、甘くしたり塩味系だったりと変えます。
楽チンなのはふりかけを入れてかき混ぜてから焼くパターン。
混ぜて味見して、必要なら塩・醤油足します。
あとパルメザンチーズ混ぜて軽く塩胡椒、真ん中にスライスチーズを入れて巻いたり。
カニカマ巻く他、ちょこっと余った明太子や焼き鮭巻いたりします、おかずにならないくらいの余り具合の時だけの贅沢卵焼きです^ ^+3
-0
-
181. 匿名 2016/11/23(水) 09:14:18
私は今社会人ですが、主さんと同じ感じで学生時代を過ごしてました!今もお弁当作ってます。なので勝手に親近感が笑
実家暮らしでしたが、高校生からずっとお弁当自分で作っています(*^^*)
テスト期間とかはサボってましたがねー
私は、お弁当箱を何種類か持ってて、丼物をものに適したお弁当箱もたまに使って、親子丼とかカツ丼とかものたまに持って行きます。汁物とご飯を別に出来るので、ご飯がベトベトにならずに美味しく食べれました。そのお弁当箱を使ってサラダうどんとかも作って持っていきます。上段に具を乗せて、別途冷凍の讃岐うどんとめんつゆを持っていきます。昼くらいにおうどんは自然解凍されているので、そのままおつゆと具とたべれます。たまにスープジャーを使って、肉汁うどんとかも持っていきます。難点は、少し弁当箱がかさばりますね。+8
-0
-
182. 匿名 2016/11/23(水) 09:17:51
いろんなレシピを書いてくれてるけど、ブックオフや図書館でお弁当の本をみると更にレシピの幅も広がっていいよ\( ˆoˆ )/!!
私はこれ使ってます。食材によって探せるのもいいし、「〜色のおかず」とか分けてあるのもいい。
しかもどれも美味しそう。
ここのトピブックマークしたよ〜!
写真は引用です(゚-゚!+9
-0
-
183. 匿名 2016/11/23(水) 09:19:33
卵焼きは形ももちろんだけど、具材によって楽しめるからいいよね〜!もちろん美味しいし。
スパニッシュオムレツとか、ニラ玉でも代用できる♩+3
-0
-
184. 匿名 2016/11/23(水) 09:32:04
妊娠糖尿病になって、とにかくおかずを食べる順番に気を使ってたとき。
コンビニやスーパーのカットサラダ(洗わずそのまま食べられるやつ)は、ズボラな私にはちょー便利だった!
職場の休憩室は一人で使えるので、人目を気にせず袋のままドレッシングぶっかけてシャカシャカ振ってモシャモシャ食べてたw+7
-0
-
185. 匿名 2016/11/23(水) 09:57:26
隙間が出来る時があるので、そんな時はトマトや
ブロッコリーなど入れとくと、色どりも良くなり
野菜も取れるからいいと思います^^+2
-0
-
186. 匿名 2016/11/23(水) 09:58:38
ご飯の量を多くするとおかずが少なくて済む。+4
-0
-
187. 匿名 2016/11/23(水) 10:34:36
>>37
このまま弟さんを甘やかし続けると私の元旦那のようになってしまうので、将来の奥さんのためにも自分で作るようにさせたほうが良いと思います。+20
-0
-
188. 匿名 2016/11/23(水) 10:46:45
>>13
こういう弁当の写真見て、いっつも思うんだけど、蓋したらオカズぎゅーって潰れて見た目残念になるよね?+12
-0
-
189. 匿名 2016/11/23(水) 10:53:18
主さん完璧!
私は少しでも寝たいからごはんだけ炊いといて
朝起きて
ごはん、冷凍ブロッコリーをレンジでチンして詰める
たまごに調味料入れてレンジでチンしてスクランブルエッグ
ウインナー、プチトマトを詰める
プラス昨日のおかず詰める(無いときは冷凍食品)
の10分弁当\( ˆoˆ )/+6
-0
-
190. 匿名 2016/11/23(水) 11:18:20
>>188
わかるわかる
参考にならないしそもそも閉める気あるの?って思う+28
-0
-
191. 匿名 2016/11/23(水) 11:20:37
卒論かくためにゼミの部屋に、冷凍ご飯と納豆を夜な夜な持参してた大学時代を思い出した。あ、誰もいない時限定ね w+5
-0
-
192. 匿名 2016/11/23(水) 11:22:06
サラメシ見てたけど、人様のお弁当って、本当においしそうでした。私は、いつも朝の味噌汁に卵を落として、漬物に佃煮と白いご飯です。
たまに、干物か焼き魚
お弁当の人がうらやましい+10
-0
-
193. 匿名 2016/11/23(水) 11:24:32
主さん若いのにしっかりしてるね!!
私はアラサー、子ども小さい主婦してます。
旦那の弁当、同じく前日に作って冷蔵庫へ
初めにオカズ入れる場所にサランラップを敷きます。←バランやカップ使う時も。
そしたら弁当箱に臭いもつきにくいし、洗うのも楽です(*^^*)+4
-0
-
194. 匿名 2016/11/23(水) 11:45:10
お弁当の彩りとか隙間埋めるのとか考えるの面倒だから汁漏れしないタッパー何サイズか用意して作りおきできるおかず、サラダ類をそのままドカッと入れて会社に持ってってレンジでチンしてます。+1
-0
-
195. 匿名 2016/11/23(水) 11:50:44
しょぼい弁当作るよりも学食食べた方がよくない?それかコンビニのサラダの方がいいよ。変わらないと思う。
弁当美学みたいな人いるけど時間をもっと大切にした方がいいよ
+4
-19
-
196. 匿名 2016/11/23(水) 11:56:24
>>195
ホリエモン?w+7
-0
-
197. 匿名 2016/11/23(水) 12:30:56 ID:ptAN7bZ8uD
うちの職場の、毎日母親の弁当持参、更にそれをフォークで食べる、食べ終わった弁当箱も洗わない33歳実家暮らし女にこのトピ見せてあげたい( -_-)+8
-0
-
198. 匿名 2016/11/23(水) 12:56:27
>>53
キャベツが沢山あるなら、ごま油とシラスとキャベツの千切りを
フライパンで炒めたのどっさりつくるといいですよ~冷凍できるし
御飯に混ぜてもいいしそのまま食べても美味しいよ+4
-0
-
199. 匿名 2016/11/23(水) 13:25:34
>>195
コストと時間考えたら学食とかで済ませた方がお得になる可能性あるよね
昼食ひとつで健康がどうなるほどの年齢でもないし
よけいなお世話だけどw
+2
-7
-
200. 匿名 2016/11/23(水) 13:50:11
私も一人暮らしで自炊してました!
フルタイムで夜中まで働いていたので基本土日に作り置きしてました。
土日作成、冷蔵保存、朝詰めて持っていく、冷房の効いた部屋で保存、レンジなしで食べてましたが、傷んだことはなかったです。
コツは、皆さんコメントされているように、水分を極力避けること、
作るときに手で触れないこと(夏場の食中毒の原因は手の常在菌が多いです)
熱を加える前は手で触ってもいいけど、熱を加えたらトングとか箸とかでしか食べ物に触らないようにしてました。
あとは、当時一人暮らしで食材を残すとダメにしちゃうので例えばニンジンとゴボウを買ったら、ニンジン半分でシリシリ、残りの半分でゴボウときんぴら、残りのゴボウはお味噌汁や唐揚、甘辛く炊いたものなどを一日で作るようにして使い切るようにしてましたよ。
ニンジン→シリシリ、ナムル、きんぴら、煮物、梅やコンソメで煮浸し、ツナで味付け、オリーブ、塩、レモンでサラダ、ピクルス(ちょっとお弁当にはにおうかな)
というふうに自分メモを作っておくと、料理がパッと思いついて便利です。
長くなってすみません。+6
-0
-
201. 匿名 2016/11/23(水) 14:14:41
職場にレンジがあるし、食べるのも一人だから、よく楽などんぶり系に頼ります笑
牛丼、麻婆丼、ガパオなど。
ジップロックコンテナにごはんを入れて、その上に広めにラップを広げて具を乗せて、(食べる時まで混ざらないように)食べる時に温めてラップを外します。
ズボラでごめんなさい…笑
+12
-0
-
202. 匿名 2016/11/23(水) 14:15:30
学生時代は、友達のお弁当が羨ましかったなぁ〜
若者好みのおかずばっかりで。。
うちは煮物とか多かった上に、蓋開けたら一品だけとかいっぱいあったよ。
お好み焼き、おでん、カレー、パスタ、ドリアなど。しかも皿ごとの日もあった。
めちゃくちゃ恥ずかしかったww
でも、自分で作る身になってからは全てが有難いよ。前の晩の残りもんって、それすりゃ自炊しなきゃないわけだし。
朝起きれないのでいつも寝る前に作ってます。
卵焼きフライパンないし買おう。。
+3
-0
-
203. 匿名 2016/11/23(水) 14:25:28
100均で、8号か6号サイズのシリコンカップを買う。シリコンカップが12個くらい入り、底が浅くてフタがついたタッパーを選んで買う。
晩御飯の残りや、やる気がある日に作ったおかずをシリコンカップに詰めたあとタッパーに敷き詰めて冷凍。
プチトマト、ブロッコリーは隙間素材の常備菜として冷蔵保存
シリコンカップがカラフルなので彩りを考える必要もなく、私はタッパー3つで常時10種類以上冷凍してます。これなら、家族の人数が増えても簡単に対応できそうです。+4
-0
-
204. 匿名 2016/11/23(水) 14:36:48
>>170さん
わざわざ画像まで…!とても分かりやすいです!
参考になりました♪
ありがとうございます(*^^*)
これで少しでも明るくしていきたいな~
早速買ってきます\(^^)/♪
+0
-0
-
205. 匿名 2016/11/23(水) 14:40:53
みんなすごいなあ…
私いつもお昼は家に帰ってくるからレトルトで済ましてる(笑)
来年転職で上京するから、お弁当作りの参考にします!+1
-0
-
206. 匿名 2016/11/23(水) 14:46:17
私なんて、職場にレンジとポットあるからパックご飯とインスタント味噌汁は作れるし、おかずだけ毎日作るだけだよ。
シリコンスチーマーでチンした野菜に適当にマヨネーズやドレッシングあえて、
メインは総菜の唐揚げだったり煮魚だったりだから、普通におかずをイチから作ってる人のレシピを知りたいなあ。全部レンチンで完結する自分の弁当の味気なさよ…+0
-0
-
207. 匿名 2016/11/23(水) 16:20:05
旦那のお弁当、毎日似たようなものばかり
節約のためだし頑張って作るけど!+0
-0
-
208. 匿名 2016/11/25(金) 07:04:46
「セガサターン」誕生から22年 プレステと人気を競った名ゲーム機を懐かしむ声 - nhopiuu’s diarynhopiuu.hatenablog.com「セガサターン」は1994年11月、セガ・エンタープライゼスが発売した32ビットの家庭用ゲーム機。3D格闘ゲーム「バーチャファイター」や本格的レースゲーム「セガラリー」などで人気を博した。またドラマチックアドベンチャーゲームの「サクラ大戦」シリーズなど人気...
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する