- 1
- 2
-
501. 匿名 2016/11/19(土) 05:42:25
お世話になった人だからとか、恩があるからとかないなら
自分がする必要なくない?
夫が自分主体でやるから時々フォローしてほしいぐらいならまだしも、
なんで他人のお嫁さんがやってあげないといけないの?
自分は独身だけど、老人ホームで働いてるからそう思う。
お嫁さんが自分を施設に送った、お嫁さんが引き取ろうって言わないから
息子も仕方なく自分をこんなところに入れてるんだみたいな愚痴を
しょっちゅう言ってるおばあさんいるけど、
絶対息子も引き取り同居嫌がってると内心考えてる。
だってそのおばあさん、自分はしっかりしてるつもりだけど
トイレをすごく汚すもん。
そのくせ自分は汚れが気になるのか、あっちこっちのトイレ使う。
仕事だから私は「あのおばあさんがトイレ使ってる・・・掃除しなきゃ」で
済むけど、自分も使うトイレだったら発狂するわ。
実際、トイレを自分で使う利用者さんたちから何度も苦情来てる。
こんな人こそ施設放り込んでおけばいいんだよ。
面倒見てあげたくなる義親ほど、自分は施設でいい、
自分のことは気にしなくていいってタイプだよね。+41
-1
-
502. 匿名 2016/11/19(土) 06:11:08
絶対に無理。
ごめんなさいだわ、
実際自分の親の介護すら現実になったらオムツとか無理+22
-1
-
503. 匿名 2016/11/19(土) 06:29:25
これ見ていると
結婚=幸せじゃないですね+24
-0
-
504. 匿名 2016/11/19(土) 06:34:10
私は介護職でしたが、介護はお金が発生して時間が決められているので出来るものです!
実際に自分の親を介護することがありましが、大変でした。
一人でずっと向き合って行くのは限界があります。
だから、積極的にヘルパーや、デイ、施設を利用して手を抜いてください。
私が働いていたときもデイに行ってくれるようになって助かるって言ってくれる家族さんは多かったです。
デイ系列の入所なら、ショートを利用して徐々に慣らしてそこにロングで入れたりします。
利用者さんが嫌がっても慣れてくるし、私が以前働いていたデイはジムみたいなデイ(デイケアでは無い)で男性の利用者さんが多かったです。
色々施設がわも考えているのでケアマネさんと探してみるのもいいかもしれないですよ!
長文になってしまってすみません+16
-0
-
505. 匿名 2016/11/19(土) 07:30:15
>>451
貴女の息子はすでにお嫁さんのものだよー
貴女がオマケなの+15
-1
-
506. 匿名 2016/11/19(土) 07:35:24
介護したくないから三男の嫁になったのに、長男夫婦と険悪で、次男夫婦は自由人だしで、私と旦那に頼ろうとしているのが見え見えな義両親。
ホントやだ…。+20
-1
-
507. 匿名 2016/11/19(土) 07:45:39
みなさん義親さん、きちんと老後の準備してる人が多くてうらやましい。
うちは義両親60超えてから姑が不倫に走ったり離婚だとか騒いだけど年金欲しいから離婚しないと言って結局何事もなかったように暮らしてるわ。
義父はパチンコ大好き昼間から酒飲み、義両親2人して貯金は皆無家も社宅。
子供は男4人だから娘いないから私たち嫁に面倒が回ってくるのだろうか。
老人ホーム入ってほしいけどあんな義両親にお金使うのも嫌だ+11
-1
-
508. 匿名 2016/11/19(土) 07:46:17
来年から改正介護法が始まるけど、介護休暇とりやすい法律にして、国はどんどん家族で看るような方向にもっていってるよね。
勘弁してほしい。そんなに易々と長期的に休暇なんかとらせて貰えるかっつーの。+17
-1
-
509. 匿名 2016/11/19(土) 07:46:54
しないしない。姑や舅がなんと言おうが
介護なんて絶対にしないよー。施設で老後を
過ごしていただく。
したくないではなく、しないの一択。+19
-0
-
510. 匿名 2016/11/19(土) 07:47:05
認知症の義母の介護を長年必死にやったのに、義父にいじめられ続けた母は義父が死んだ時に 解放された顔をして嬉し涙を流してた。+20
-0
-
511. 匿名 2016/11/19(土) 08:01:14
ぶっちゃけ実親ですらみたくないわな
育ててもらってって言われても
育てるのは当たり前だし、娘は介護要因じゃないし。
兄弟に女なんだから将来お前が見ろ俺関係ないと言われたけど
毎日実家に子供預けて親に頼りっきりなのに関係ない事ないし。
介護するようになったら多分嫁も知らんぷりするだろうから
1人で看るしかないんだろうけど
精神崩壊して自殺する未来しか見えない。+16
-0
-
512. 匿名 2016/11/19(土) 08:03:18
ほんと、見ません!で逃げ切れない人が沢山いると思う。それが現実。
でも、介護で使える制度 仕組み なんかを知らないでまる抱えにしてる人 結構いる。
24時間見るなんて無理なんだよ。人間なんだから。寝たり休息もいるんだよ。うまいこと使えるもの使おう。
面倒見ない人に限って口は出すし、ボケ老人の言うこと間に受けるからね。
自分以外の人が そういうのひっくるめて理解してくれて、それ相応の対価を(お金でも評価でも)しないなら家族介護は諦めろ と思う。+15
-0
-
513. 匿名 2016/11/19(土) 08:17:39
避けたいから 次男を選んで結婚した。+7
-4
-
514. 匿名 2016/11/19(土) 08:26:09
>>1
何言ってんですか?
したい人なんか誰もいませんが嫁としての義務でしょ
みんなそういう覚悟で結婚をするのです。
旦那が浮気した?とかそれは義親のせいではありませんから
最低限の事はなさって下さい
+1
-24
-
515. 匿名 2016/11/19(土) 08:31:14
無責任ゆとりバカ嫁が
ここで言いたい放題勝手な事言ってて腹が立ちます。
一昔前なら近所にいられないような我がままな理屈で
介護から逃げておられます。
若い頃苦労しなかったせいと男に甘やかされてたんでしょうね。
あなた方は多分自分の番が来た時ろくな死に方をしません。
+3
-26
-
516. 匿名 2016/11/19(土) 08:32:42
>>501
そもそも、1番お世話になったり恩があるからっていえるのは実子である息子、娘だよね。
別に嫁は義親に成人まで育ててもらったわけでもないし、
学費や生活費を出してもらったわけでもない。
それなのに、恩返しは嫁がするというのがおかしい。
よく、義親の介護を拒否する嫁は冷たいとか言われてるけど実子は一体何してんの?て話になるよね。
親に学費払ってもらっといて面倒は見ませんって方が余程残酷だと思うんだけど。+29
-0
-
517. 匿名 2016/11/19(土) 08:37:05
どちらの親も実子が考える。
義理の親の面倒看ても、嫁には相続権など全くないんやで。
独りで介護したようなものなのに、感謝の言葉すら親族から無かった。
で、1円たりとも貰えない。
悔しくて悲しかった。+24
-0
-
518. 匿名 2016/11/19(土) 08:39:23
>>515
自分の番が来た時に子供やその配偶者に迷惑かけまいとみんなせっせと共働きしたり貯金してるんでしょ。
一昔前の女性みたいに結婚するまで実家暮らし、
子供ができたら仕事辞めて育児や介護に専念できる時代じゃないんだから。
無責任でゆとり嫁って、昔の嫁は家庭の中だけしか責任なかったけど
今の女性は外の社会でも責任持って仕事しないといけないしね。
第一実子が責任持ってやれよ。
介護から逃げてるって、1番逃げてて責任持とうとしないのは息子だろ!笑+23
-1
-
519. 匿名 2016/11/19(土) 08:40:27
>>515
時代が違う。以上。+18
-0
-
520. 匿名 2016/11/19(土) 08:41:28
>>514
爆笑。嫁としての義務だって!笑
法律で決まってるんですか?初めて聞きましたけどね。+27
-0
-
521. 匿名 2016/11/19(土) 08:42:26
親ができないと孫がやるパターンも稀にあるけど
気の毒だよね。+16
-0
-
522. 匿名 2016/11/19(土) 08:45:03
お金もらえるなら義親の介護してやってもいいけど、
すごい嫌がらせ出来ると思うとワクワクする。
こんな私だからか?義親も私に介護されるのを異常に怖がるんだけど。+17
-1
-
523. 匿名 2016/11/19(土) 08:50:03
ご近所さん、息子の嫁に介護やらせようとしつこく迫りすぎてお嫁さんが離婚して逃げちゃったよ。
孫にも会えなくなったし、息子からはお前のせいで妻がいなくなったと恨まれてるしで可哀想。
看護婦で共働きだったお嫁さんがいなくなって
収入が半分になったし、家事もやらないといけなくなり何よりこれから妻無しで独りで生きていかないといけない息子さんも可哀想。+25
-2
-
524. 匿名 2016/11/19(土) 08:52:37
>>275
そういう人いるよ・・・
今、認知症になってる+3
-0
-
525. 匿名 2016/11/19(土) 09:00:16
>>514 >>515
あらあら大変!こんなところにお家制度真っ只中な人がいるわ 。勉強不足、時代遅れもいいとこですよ。覚悟の中に「義両親の介護」など入っていません。「嫁の義務」ってなんですか?
恥を知りなさい!+26
-3
-
526. 匿名 2016/11/19(土) 09:02:34
今の、この先の望み(年金減る、お金は暮らしてくのがやっと)がない現代
自分が脳梗塞起こして半身不随に
一人ではもちろん暮らせず
かといって施設に入るお金もない
自分がこうなったらみんなはどうする?
私は施設に働いていてこういう人一杯見てるから
もし自分がこうなったらどうしようと思うよ
良くある答えに自死する、というのがあるけど
本当に死ねるかな?
私は別の理由で生きたくないと思ってるけど
なかなか決心はつかない
昔姥捨て山があった理由がよくわかる
+18
-0
-
527. 匿名 2016/11/19(土) 09:09:07
親を施設に入れるなんて
言語道断なんていってる男の人いたけど
結局口だけで何にもしなくて
奥さんが具合悪くなって
自分が親の世話することになったら
即、施設いれてたよ。
+28
-0
-
528. 匿名 2016/11/19(土) 09:24:53
友達の兄嫁がまさに「仕事あるし介護なんて出来ません」状態らしく、娘である友達が親を介護してるけど体力面、金銭面、精神面、全てにおいてギリギリだと言ってた。
何より兄、兄嫁に対しての不満、怒り。
介護問題で兄弟に亀裂が入るってこうゆうことなんだ、と納得させられます。+19
-5
-
529. 匿名 2016/11/19(土) 09:26:24
正直したくない。特に、苦手な舅の介護からは逃げたいです。
姑の口癖「なるべく迷惑かけないつもりだけど、いざとなったらよろしくね」。
看てもらう気満々じゃん。
金持ちなんだから、嫁に看てもらおうと思わず、最初から施設かなんかに入居してほしい。
+16
-0
-
530. 匿名 2016/11/19(土) 09:49:10
男は仕事しているから介護で休むわけにはいかない、仕事辞めたら収入がなくなるから女(娘や嫁)がやれって言ってる人いるけどさ、
親を介護している人の年齢を割合でみると、
60~69歳が29.3%、70~79歳が20.6%、80歳以上が12.3%で介護者が60歳以上の老々介護が6割以上なんだよね。
つまり、親の介護が必要になる時には子供はもう定年退職しててもおかしくないってこと。
男性は定年して家で家事もせずゴロゴロ、それなのに介護は妻に!なんて言ってられなくなるね。
+17
-1
-
531. 匿名 2016/11/19(土) 10:50:24
自分の親は老後のことも考えて貯蓄や資産(家)があるけど、義母は貯金がないうえ年金や仕送りも使い切ってしまう人で、老後はどうするつもりなんだろう思ってた。
旦那は自分がお金出して施設に入れるって言ってたけど、それってどれだけかかるのか不安だった。
が、先日突然、他界。
まだ60代だったから可哀想だけれど、少しほっとしてる。+9
-1
-
532. 匿名 2016/11/19(土) 10:56:49
うちも、去年お姑さんが亡くなった!
でも介護はしなくてよくなったけど、女性がわたしだけになっちゃったから、舅、旦那、旦那の弟、うちの息子と男ばっかりのお世話するのがうっとうしい。
お姑さんのやってたことを私が自動的にすると思われると困るんだけどな。
+14
-0
-
533. 匿名 2016/11/19(土) 11:16:53
>>528
まぁそれしゃあないわ。なんてったって自分の親やもん。怒りの矛先を兄嫁に向けるのはお門違い。育ててもらったのは自分で兄嫁にはその責務は無い。兄に怒ればいい+14
-1
-
534. 匿名 2016/11/19(土) 12:13:59
ここ読んでると、長生きするもんじゃないな。。
元気なうちに、ぽっくり逝きたい。+19
-0
-
535. 匿名 2016/11/19(土) 12:51:41
お金さえガッポリ貰えたら介護するって人も多いんだろうね。+8
-1
-
536. 匿名 2016/11/19(土) 12:54:28
私は父を尊敬しているから、父が衰えて自分が介護するのは、逆の意味でしたくないなぁ。
でも、自分たちは全然贅沢しないで私と弟を私大に入れて仕送りもしてくれた両親に大した親孝行もできてないから、介護しようとは思う。まぁ綺麗事じゃないんだろうけど。
旦那と旦那の実家は、私に何かしてもらうのが当たり前だと思ってるのはなぜだろう。私にも両親がいるのに。
+6
-0
-
537. 匿名 2016/11/19(土) 13:04:52
>>534
そもそも、実の子供にさえ期待できないのに
子供の配偶者に期待すんなって話だよね。+19
-0
-
538. 匿名 2016/11/19(土) 13:33:30
生きている内に、いかにお嫁さんに優しく出来たか?思いやりもてたかで介護やるかやらないか嫁側が決めるんだよ!!
今時、無償で介護なんてやんないよ?
世の中の義親に旦那は日頃の行いに気をつけた方が良い
タレ流しに放置されてもしようがない義親なんて無駄に長生きされて本当に迷惑としか思わないわ
綺麗事なんて言ってらんない自分達の生活かかってるもん
介護されない義親は、余程の事をお嫁さんにしたんだと世の中のご主人方は考えるべきだよ+12
-0
-
539. 匿名 2016/11/19(土) 13:37:00
>>280
うちなんて、入籍間近に二世帯建てられたよ。
金銭的援助?むしろ家賃いれてるわ
介護なら離婚だなー+6
-0
-
540. 匿名 2016/11/19(土) 14:39:29
旦那の家系、長生きなんだよな。
旦那の祖母は96歳まで生きたし、旦那の母方の両親も90代でまだ元気に生きている。
義両親が90までも生きたら・・・考えるだけで恐ろしい。
介護どうなるのだろう。+6
-0
-
541. 匿名 2016/11/19(土) 14:42:32
旦那の弟がフリーターで、旦那の親にパラサイトしながら住んでるんだけど、別にあの家いらないから、老後はお願いしていいよね?+5
-2
-
542. 匿名 2016/11/19(土) 14:49:47
でもやっぱり、結局介護って一緒に住んでる人、近くに住んでる人にのしかかってくるよね。
現実問題として、介護ってどんなことするのかな?子育てみたいな?私のほうが持病あって、5年で4回入院するぐらいなのに、他人のお世話とかできそうにない。+5
-1
-
543. 匿名 2016/11/19(土) 18:19:50
>528
まさに骨肉の争いの始まりですよね。
男兄弟いないところは姉妹でどっちが親が介護をするか揉めてる話もよく聞きます。
でも結局近くに住んでるほうが介護しなくちゃいけないパターンが多く、福祉の人も近くに子供がいるなら家族介護出来ますね?というふうに言われるらしく、様々な連絡や手続きも子供にしてくるから介護が嫌って理由だけでは逃げられないみたいだよ。+6
-1
-
544. 匿名 2016/11/19(土) 18:37:21
>>528
不満をぶつける相手にされた兄嫁かわいそうだね。
実子じゃないのに介護問題で実子から恨まれるなんてさ。+13
-2
-
545. 匿名 2016/11/19(土) 18:43:25
6歳の娘がいる去年夫を亡くしたものですが、義理の両親の介護はするものですか?結婚している主人の姉、弟がいます。
私は買い物やご飯作りに行ったりとかはしようと思いますが、お金とかまで出さないといけないですか?そもそも、みないといけないのでしょうかね+7
-1
-
546. 匿名 2016/11/19(土) 18:57:45
私も娘の立場だから自分の親の介護はやろうと思ってるし兄嫁が良い人だからこそ兄嫁には迷惑かけたくないと心底思う。
ただうちの旦那は中堅サラリーマンで子供二人育てて家のローンもあるから金銭面も援助となるとかなりキツイ。
介護は私やるから兄にお金のことだけは協力してほしいのが本音。
兄嫁に不満があるって人は介護は無理!お金も無理!という態度だからなんじゃないですか?
+5
-0
-
547. 匿名 2016/11/19(土) 20:14:05
絶対しない。義母は真逆な人間で、普段5分と会話するだけで血圧が上がって吐き気がしてくる。
威圧的でお節介。押し付けがましく、価値観の強要や不幸話や病気自慢。常に誰かの文句を言っている。
毎度会う度に「お墓を頼むよ」「面倒見てくれるって言うからご飯奢るね」とか、うるさい。
面倒?約束した覚えも聞いてもないよ。
旦那には兄がいるけど、この兄が自分の親を嫌っていて、ハッキリ面倒は見ないと義母に言ったもんだから、義母は毎日主人に電話してくるは泣きつくは気持ち悪い。
もーーいい加減子離れしてくれ!
のたれ死のうが知りません。こんなに他人を疎ましく嫌いになったのが初めてなので今から憂鬱。
今更同居の話とかされて気が狂いそう。
主人も私がいいならとその気満々。
+7
-0
-
548. 匿名 2016/11/19(土) 20:53:58
きっと向こうもみてほしくないと思ってそう。
と思いたい。+6
-0
-
549. 匿名 2016/11/20(日) 00:00:12
>>545婚姻関係終了届を出せば、妻と子供の遺産の取り分は変わりなく受けられますが、亡くなった御主人の親や親戚とは無関係になりますから、介護の義務はありません。別名、死後離婚と言います。私はもしそうなったら、出すように主人に言われてます。+6
-0
-
550. 匿名 2016/11/20(日) 09:03:55
今のうちからいいお嫁さんやってるところは辞めた方がいいよ。
子の配偶者には介護の義務がないと法律で決まっていても、
夫の親は「うちの嫁は優しいしなんでもいうこと聞いてくれるから介護もお願いできるだろう」とか
勘違いされる場合もある。
実際義父母の介護をしている人は、専業主婦やパートで時間があり、嫁としての責任感が強く、ハッキリNoがいえない人。
逆に女性でも正社員や管理職になってる人なんかは「義父母の介護?そんなの私がやるわけないでしょ!今高齢者マンションで暮らしてるよ。」とものすごくハッキリしてる。+7
-1
-
551. 匿名 2016/11/20(日) 21:31:37
7年介護しました。祖母、看取り、私の28歳からの介護生活は本気の地獄!徘徊は無かったけど三時間おきのオムツ交換、夜中叫び、ヘルパーさん入れても休まる暇ない、ただそこには愛があったからです。本当にお金がいろいろかかりました。
介護認定、お金、ケアマネ、ヘルパーさん本当に先に調べた方が良いです。
施設もすぐ受け入れる所は高額料金
他は順番待ちがいっぱい
今はかなり?じゃないと入れないかな。
介護は本当に大変でしたよ~+6
-0
-
552. 匿名 2016/11/21(月) 09:08:02
>>546
本当にその通りです。
私も兄が2人いますが、兄嫁さん達は義理親の介護なんてしません!って断言してます。
結果的に私が見る事になると思います。介護や諸々の対応は私がするので、経済的に裕福な兄2人にお金だけは出してもらいたいです。
それさえもしないとなると、切れるしかないなと。+4
-0
-
553. 匿名 2016/11/21(月) 13:16:50
旦那は長男。家を自力で買った。義理実家の隣に次男は義理親が全額出して家建てた。でも その嫁とはうまくいってない。長男嫁の私は気の毒に思い大事にしてる。が、資産家なのに援助無し。私は介護要員ではないよね?つうか みるきはない。あちらの出方次第。金さえくれたらかんがえてあげてもいいかな そういう仕事してるし。結婚祝いさえもらってないから やーめた。+2
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する