ガールズちゃんねる

配偶者控除 130万円か150万円 上限引き上げ2案

1077コメント2016/11/19(土) 16:20

  • 1. 匿名 2016/11/16(水) 11:41:47 

    2017年度の税制改正議論で焦点となっている配偶者控除の見直しを巡り、政府・与党は、控除対象となる配偶者の年収上限(103万円以下)を130万円か150万円まで引き上げる案で調整に入った。それぞれ夫の年収が1320万円(仕事の必要経費とみなされる額を差し引いた「所得」では1100万円)、1120万円(同900万円)を超える場合は制度の対象外とする。与党税制調査会はこの2案を軸に検討し、17年度税制改正大綱に盛り込むことを目指す。
    配偶者控除:130万円か150万円 上限引き上げ2案 - 毎日新聞
    配偶者控除:130万円か150万円 上限引き上げ2案 - 毎日新聞mainichi.jp

    配偶者控除は、年収103万円以下の妻がいる場合、夫の年収から38万円を引いて税負担を軽くする制度。だが、夫の税負担増加を避けるため年収103万円以下になるよう労働時間を抑える妻が多く、政府・与党としては、年収上限引き上げで女性の就労拡大を後押ししたい意向がある。  2案いずれの場合も38万円の控除額は維持し、対象世帯の拡大による税収減を防ぐため、控除を受けられる夫の年収に制限を設ける。妻の年収上限を200万円まで引き上げる案もあるが、その場合、夫の年収は900万円超(同700万円程度)で制限をかける必要がある。対象外となって増税になる世帯が増える可能性があるため、与党税調は200万円以外


    +439

    -34

  • 2. 匿名 2016/11/16(水) 11:43:03 

    いいことだ

    +1611

    -66

  • 3. 匿名 2016/11/16(水) 11:43:07 

    扶養内で働いてるので気になる

    +1821

    -37

  • 4. 匿名 2016/11/16(水) 11:43:45 

    稼げる方がありがたい

    +1679

    -30

  • 5. 匿名 2016/11/16(水) 11:43:50 

    ほんと、コロコロ変わって何がしたいの!?

    +1552

    -22

  • 6. 匿名 2016/11/16(水) 11:43:52 

    これは良いニュース

    +948

    -48

  • 7. 匿名 2016/11/16(水) 11:44:04 

    世帯収入が増えるに越したことはないけど、、、

    +1151

    -23

  • 8. 匿名 2016/11/16(水) 11:44:05 

    高取得世帯を対象外にしたのだけは評価する

    +1771

    -279

  • 9. 匿名 2016/11/16(水) 11:44:28 

    2016年10月から、106万一本にするとかいう案はどうなったの?

    +1061

    -21

  • 10. 匿名 2016/11/16(水) 11:44:34 

    なくなるよりずっと良い

    +970

    -40

  • 11. 匿名 2016/11/16(水) 11:44:40 

    すんなりいくかなぁ...
    その方が有難いけど

    +385

    -20

  • 12. 匿名 2016/11/16(水) 11:44:45 

    この制度を受ける為にで働いてるパートさんいるけど、その為に出勤制限しなきゃならなくて大変

    +820

    -49

  • 13. 匿名 2016/11/16(水) 11:45:23 

    国は仕事がいつも遅い

    今回の高齢者事故も散々メディアで報道されてやっと動き出した。
    何年も前から問題視されてたのになぜ免許強制返還に踏み切らないのか理解できない

    +1013

    -45

  • 14. 匿名 2016/11/16(水) 11:45:38 

    物価が上がるし どんどん生活が苦しくなってるんだから 103万以内じゃ足りんよ
    そもそも 真面目に働くのに なんで
    制限されないかんわけ?

    +1708

    -144

  • 15. 匿名 2016/11/16(水) 11:45:45 

    主婦をパートで雇ってる身からすると、普段は今月は少し多めにシフト入れてくださいと言いつつ年末の忙しい時期に全然出勤してくれなくなるの本当に困る

    +1438

    -42

  • 16. 匿名 2016/11/16(水) 11:46:07 

    いきなり廃止じゃなくてよかったね

    +1025

    -42

  • 17. 匿名 2016/11/16(水) 11:46:18 

    職場にお金ないないいいながら扶養外れない人いるわ。

    +73

    -107

  • 18. 匿名 2016/11/16(水) 11:46:42 

    いいと思う!

    +230

    -41

  • 19. 匿名 2016/11/16(水) 11:47:13 

    議員削減は??

    +1017

    -20

  • 20. 匿名 2016/11/16(水) 11:47:27 

    引き上げた方がいいと思う

    +377

    -20

  • 21. 匿名 2016/11/16(水) 11:47:40 

    150万で手を打とう!

    +875

    -34

  • 22. 匿名 2016/11/16(水) 11:47:50 

    ごめん、もっとわかりやすく書いてほしい…

    +787

    -50

  • 23. 匿名 2016/11/16(水) 11:47:58 

    廃止までの数年だけだよね

    +252

    -55

  • 24. 匿名 2016/11/16(水) 11:47:59 

    どんだけ女性は働いて家事して子育てして
    安心して子育ても出来ず 子供は鍵っ子 
    家庭と言う幸せの地獄に落とされる 

    +1107

    -51

  • 25. 匿名 2016/11/16(水) 11:48:35 

    106万超えたら社会保険入らなくちゃいけないし、会社から配偶者手当出てるところは103万で判断してるところが多いから、これで働く時間を増やす人は少ないだろうけどね。

    +917

    -40

  • 26. 匿名 2016/11/16(水) 11:48:52 

    独身をもっと優遇したら?
    なぜ専業主婦や扶養内の健康保険と
    年金を無料にするのか。

    +217

    -536

  • 27. 匿名 2016/11/16(水) 11:48:52 

    社会保険とか住民税、年金は据え置き?

    +452

    -12

  • 28. 匿名 2016/11/16(水) 11:49:25 

    >>26
    政府は子供を増やしたいのに、独身を優遇するわけない…

    +883

    -44

  • 29. 匿名 2016/11/16(水) 11:50:10 

    >>26
    独身を優遇したらそれこそ少子高齢化が進むじゃん

    +875

    -42

  • 30. 匿名 2016/11/16(水) 11:50:42 

    >>26
    子供産んで育ててほしいからだよ。

    +710

    -33

  • 31. 匿名 2016/11/16(水) 11:51:01 

    まず、働いたら罰金制度やめないすか?
    所得税なくなれ。

    +1151

    -36

  • 32. 匿名 2016/11/16(水) 11:51:04 

    >>26
    独身も大変なの分かるよ
    でも子育て世帯も優遇されないと困るね。
    働いて小さい子育てるのは大変だし。

    +824

    -60

  • 33. 匿名 2016/11/16(水) 11:51:21 

    配偶者控除の為にパート制限してる主婦の人って、今は税金取られなくていいかもしれないけど将来的には第3号で年金払ってないから貰う年金は確実に少なくなるじゃない。
    沢山仕事するに越したことないよ。理解できない。

    +101

    -298

  • 34. 匿名 2016/11/16(水) 11:51:46 

    廃止じゃなくて引き上げが良いと思っていたのでよかった。高所得世帯を外したのも良いと思う。

    親の面倒やその人の体調とかもあると思う
    皆が皆フルタイムで働けるわけではないし、それを望んでいるわけでもない。
    これでよかったと思います。

    +872

    -72

  • 35. 匿名 2016/11/16(水) 11:51:58 

    >>26
    逆に独身からもっと税を取るべき
    何の生産性も無いんだから

    +247

    -295

  • 36. 匿名 2016/11/16(水) 11:52:06 

    >>22
    今まで扶養内パートは年103万までしか働けなかったが
    150万まで働いてよくなるかもって事
    ただし国保とかの社会保険は自分で払えよっていう

    +738

    -25

  • 37. 匿名 2016/11/16(水) 11:52:19 

    これはいいと思う
    仮に130万なら社会保険の扶養上限と同じになるからわかりやすいし

    106万ルールが適用される会社で働いてる、自分で社保加入するようになったパートさんも150万までなら働く時間増やしても税金の控除受けられるようになる

    +306

    -17

  • 38. 匿名 2016/11/16(水) 11:52:33 

    思うように仕事に時間がとれない人もいる。

    +187

    -14

  • 39. 匿名 2016/11/16(水) 11:53:31 

    うちは年収上限を調整しなくちゃ。

    +35

    -30

  • 40. 匿名 2016/11/16(水) 11:53:34 

    >>33
    え?そうなの?年金少なくなるの?

    +7

    -42

  • 41. 匿名 2016/11/16(水) 11:54:01 

    いや、独身層を結婚に向かわせないと長い目で見てヤバいでしょ
    もう結婚している人の方が子供一人でいいーとか、そういうコメ多いよ
    それより新たに産み出してくれる人を優遇した方が私もいいと思う
    なんだかんだで扶養手当とか会社が既婚者向けに手当出してるところ多いけど
    そういうの独身は一切ないし

    +468

    -65

  • 42. 匿名 2016/11/16(水) 11:54:33 

    >>33
    第3号と年金未納者は違うよ

    +382

    -22

  • 43. 匿名 2016/11/16(水) 11:54:54 

    106万以上になれば結局妻が厚生年金とか負担することになるから配偶者控除は無いよりはマシだけど結局マイナスだよね?

    +592

    -12

  • 44. 匿名 2016/11/16(水) 11:54:58 

    子ども産んだら今までと全く同じ様に働くのは無理でしょ。
    その間誰が世話をすると思ってんの?待機児童だって解消してないのに扶養も無くなれば誰も子ども産まないよ

    +727

    -37

  • 45. 匿名 2016/11/16(水) 11:55:04 

    独身なんて日本では無駄存在なんだからもっと絞り取るべき
    子なし世帯もそう

    +71

    -220

  • 46. 匿名 2016/11/16(水) 11:55:22 

    税金全部なくなればいいのに。
    税金で大半のお金がなくなる低所得者は生きてる価値もないのかな。
    なんでもかんでも税金とかアホくさい

    +415

    -124

  • 47. 匿名 2016/11/16(水) 11:56:34 

    103万の壁っていうけど、103万を少しだけ超えても38万の控除がすべてなくなるわけじゃないよ。
    オーバーした金額によって少しずつ控除額が少なくなるけど。

    +269

    -16

  • 48. 匿名 2016/11/16(水) 11:56:36 

    所得税が103万円以下が、130万円~150万円になると。

    社会保険加入は106万円?これに入るの嫌な人多いんじゃない?

    +747

    -10

  • 49. 匿名 2016/11/16(水) 11:56:40 

    税金いやならモナコにでも住めばいいのに

    +37

    -52

  • 50. 匿名 2016/11/16(水) 11:56:56 

    えーこっちゃ

    +19

    -11

  • 51. 匿名 2016/11/16(水) 11:57:13 

    >>43
    うん。結局、搾取から逃れられないんだよね。

    +96

    -4

  • 52. 匿名 2016/11/16(水) 11:57:24 

    パートさん同士のシフト取り合い合戦にならないか?
    「もっと稼ぎたい(130万または150万ギリギリまで稼ぎたい)のに、あの人も、この人も同じ考えだからシフトに空きがない」とか。

    +196

    -21

  • 53. 匿名 2016/11/16(水) 11:59:00 

    読むの面倒だけど配偶者特別控除はどうなんだろ

    まあ沢山ある案の一つでしかないから期待しない方がいいよ

    +11

    -10

  • 54. 匿名 2016/11/16(水) 11:59:11 

    >>52
    確かに。今調整してるパートさん達どうなるんだろう?
    みんなそうなったらますます仕事なくなる(・・;)

    +139

    -5

  • 55. 匿名 2016/11/16(水) 12:00:00 

    >>33

    将来も大事だけど、今の生活に精一杯だから少しでも手取りが多い方がいい。
    扶養外れるのも、手続きとか色々面倒だから。

    +57

    -5

  • 56. 匿名 2016/11/16(水) 12:00:05 

    >>46 たくさん稼いでる人はその分あなた達より、もっと税金取られてますよ。

    +314

    -7

  • 57. 匿名 2016/11/16(水) 12:00:41 

    >>49

    何様ww

    +13

    -10

  • 58. 匿名 2016/11/16(水) 12:01:30 

    逆にみんな働く時間減らすと思うけど。
    社会保険負担したくないでしょ。

    +387

    -12

  • 59. 匿名 2016/11/16(水) 12:01:32 

    >>49

    簡単に言うなよ。正気かい?

    +9

    -5

  • 60. 匿名 2016/11/16(水) 12:02:56 

    >>54

    それは内々で解決しなきゃしょうがないよ(笑)

    +6

    -4

  • 61. 匿名 2016/11/16(水) 12:03:25 

    >>45
    人にはいろんな事情がかるのよ。
    こどもがいるのにお子ちゃまね。
    日本の未来が心配だわ〜

    +90

    -7

  • 62. 匿名 2016/11/16(水) 12:03:42 

    社会保障の件があるから、結局106万(or130万)までしか働かないよね
    自己負担増やしたくないし
    パート先も会社負担のかかる人より、かからないパートさんを入れるほうが得だから
    そうそう働く時間を増やしてはくれないよ

    +362

    -5

  • 63. 匿名 2016/11/16(水) 12:04:05 

    >>41
    独身を結婚に向かわせたいなら、なおさら既婚者を優遇する税制にして結婚に向かわせるでしょうに。
    ただでさえ未婚率が上がってるのに独身優遇したらますます結婚しなくなるでしょうよ。

    +223

    -23

  • 64. 匿名 2016/11/16(水) 12:04:14 

    配偶者控除なんて気にならない額を妻が稼ぐほうが結局はいいよね

    +276

    -14

  • 65. 匿名 2016/11/16(水) 12:04:37 

    税金なくなれとまでは思わない。笑
    どういうこと?(笑)

    税金は納めるべきもの。
    言うのであれば、使い方を考えてほしい。とかかな。
    例えば医療費が3割とか1割負担だから病院に行ける。

    +179

    -12

  • 66. 匿名 2016/11/16(水) 12:05:28 

    106万以上働いて社会保証の国民保険料 国民年金を毎月よく払えますね 
    所得税も払って 
    実質130万 150万に上がっても 年収が106万以上で社会保険料払わないといけないんですから

    +161

    -12

  • 67. 匿名 2016/11/16(水) 12:05:55 

    >>52
    取り合いになんてならないよ。
    このスレ見ても分かるけど、働かない人はどうやっても働かないから。
    もっと稼ぎたい人と、労働時間を増やす気がない人でしっかり棲み分けると思う。

    +173

    -10

  • 68. 匿名 2016/11/16(水) 12:06:22 

    扶養内で働く人が年末に近づくと収入オーバーを防ぐ為に欠勤するので、人手不足で困ってるっていうニュースをよく見るけど、なんで管理職が1年間の勤務時間を把握してないの?といつも思う。無計画で馬鹿みたい。

    +437

    -24

  • 69. 匿名 2016/11/16(水) 12:06:36 

    こんなのはどうでもいいから3号と健保ただ乗りをどうにかしてほしい。
    自分の年金や保健料くらい払えよ。寄生虫のために破綻寸前なんて絶対許せない。

    +47

    -95

  • 70. 匿名 2016/11/16(水) 12:07:03 

    社会保険上(保険・年金)の扶養対象は妻の年収130万以内
    配偶者控除の対象は妻の収入103万以内←今議論してるのはこれを130万〜150万に引き上げるかどうか

    ちなみに106万はパートでも社会保険に入らなきゃいけないボーダーラインとして今年からできた
    でもこの制度は会社の規模やらなんやら色々と条件があって、全て満たした会社で働くパートにのみ適用されるからまだ関係ない人も多い
    実際私のパート先は従業員の数が少ないから適用外で、今まで通り130万以内で夫の扶養に入ってる

    +259

    -4

  • 71. 匿名 2016/11/16(水) 12:07:05 

    こんな少額で働く意味あるのかなw
    普通にフルタイムで働けばいいのにー

    +23

    -64

  • 72. 匿名 2016/11/16(水) 12:07:19 

    >>64
    そうする為には周りのサポートが不可欠だね
    子どもなんかしょっちゅう風邪引いて熱だすから

    +66

    -10

  • 73. 匿名 2016/11/16(水) 12:07:52 

    年収106万円以上働くと自分で健康保険料 年金保険料収めないといけない 
    かえってマイナス 

    +272

    -17

  • 74. 匿名 2016/11/16(水) 12:07:53 

    いいことしてると思わせていつも裏があるからね。社会保険の130万の壁は106万に下がってる。

    +320

    -4

  • 75. 匿名 2016/11/16(水) 12:08:01 

    税金取るところばっかり毎回あれこれいじるけど
    税金の無駄遣いやめて欲しいよ
    老人の医療費の安さにはびっくりする
    あれじゃ暇つぶしに病院来るよ

    +360

    -3

  • 76. 匿名 2016/11/16(水) 12:08:07 

    >>68
    そんなもん自分で管理して職場に迷惑かけないように働けばいいだけ
    パートのおばさんが扶養内範囲かどうかなんて管理職の仕事じゃないから

    +111

    -42

  • 77. 匿名 2016/11/16(水) 12:08:12 

    >>32

    子育て大変なら産まなきゃいいのに。

    働かなくても生活に余裕ができてから産めばいい話

    +32

    -77

  • 78. 匿名 2016/11/16(水) 12:10:16 

    だまされないで 106万以上働くと 
    自分で社会保険料全額負担になるから 

    +416

    -26

  • 79. 匿名 2016/11/16(水) 12:10:37 

    建前は女性の社会進出

    本当にしたい事は今まで扶養内で働いてた主婦層からも税金を取りたいのよねー

    結果全員マイナスなるは

    +281

    -8

  • 80. 匿名 2016/11/16(水) 12:11:08 

    >>68

    管理職が管理するんじゃなくて、パートさんがちゃんと計算してシフト出してないからじゃない?

    扶養内がいいから時短で働いて、計算はそっちでしてねー!っていうのはおかしすぎる。

    +170

    -30

  • 81. 匿名 2016/11/16(水) 12:11:10 

    マスコミがいい事しか報道しないのが怖い。
    これ、税金徴収対策だから

    +224

    -3

  • 82. 匿名 2016/11/16(水) 12:11:14 

    >>73
    働いてる人はみんな納めてるんですけど。
    払いたくないなら使わないでよ。

    +34

    -29

  • 83. 匿名 2016/11/16(水) 12:11:17 

    配偶者控除とかの話題になったら必ず年金3号を叩く人がいるw

    +235

    -11

  • 84. 匿名 2016/11/16(水) 12:11:51 

    >>77
    そんなことを言う人が増えて子供がどんどん減ってきたから国が焦ってるわけで。
    国も企業も子持ち世帯を優遇する流れは変わらないと思うよ。

    +60

    -10

  • 85. 匿名 2016/11/16(水) 12:12:13 

    >>32
    大変という言い訳はおかしいよね。
    これだけの言葉にあなたの自己中さと価値観の狭さが溢れてるね

    +5

    -25

  • 86. 匿名 2016/11/16(水) 12:12:15 

    >>63
    結婚に至るまでのお金の余裕がないことやそもそも既婚者の仕事のサポート(残業とか休みを譲ったり)なんかもありますよ
    結婚すればこーんないいことありますよーってのを見せられても
    それに至るまでにいろいろ壁がある

    +34

    -4

  • 87. 匿名 2016/11/16(水) 12:12:20 

    政府えげつないなw
    150万とか一番損するやつやん

    +277

    -1

  • 88. 匿名 2016/11/16(水) 12:13:51 

    >>82
    きちんと税金の仕組み勉強したほうがいいよ。

    +28

    -7

  • 89. 匿名 2016/11/16(水) 12:14:13 

    >>15
    雇い主が上手くシフトコントロールすればいいだけの話じゃないの?

    +44

    -16

  • 90. 匿名 2016/11/16(水) 12:14:28 

    配偶者控除が無いとして、現実問題妊娠、出産子育てにどうしてもブランクが女性に出てしまうのは事実でしょ。
    子どもも産みながら誰にも迷惑かけないでフルで働き続けられる人って居ないよ

    +310

    -12

  • 91. 匿名 2016/11/16(水) 12:14:29 

    人には色んな事情があります。
    それがわからなければ、専業はフルタイムで働けばいいことじゃんとか?子なし独身から税金とれとか?よくわからない議論になる。
    まずここ何十年と扶養内で働いてきて今さらフルタイムが難しいって人もいる。
    人の生活に関わることなんだから。こういうのは今すぐ廃止とかは難しい。

    +155

    -13

  • 92. 匿名 2016/11/16(水) 12:15:30 

    政府きちんと説明しろ。
    てかこれ、これだけしかしないなら逆に子育世代が2人目産むの躊躇するよ

    +207

    -5

  • 93. 匿名 2016/11/16(水) 12:15:46 

    ちょうど今日パートの面接に行くのですが130万以内で働きたいと伝えるつもりでした。106万円を超えると社会保険に加入しなくてはならないそうですが、「1年以上の勤務」という条件がありますよね。
    その場合私は1年間だけ社会保険への加入を避けることができて、2年目から106万円に抑えるか160万円以上稼いで元を取るかすればよいということでしょうか?

    誰か優しい人教えて!

    +76

    -21

  • 94. 匿名 2016/11/16(水) 12:15:55 

    独身より取るべきところは選択子無し既婚でしょ
    余裕もありそうだし

    +30

    -51

  • 95. 匿名 2016/11/16(水) 12:16:11 

    >>86
    既婚者もその道を通って結婚してるから、別に今の独身だけが特別じゃないと思うけど。
    長年付き合ってて何となく結婚に踏み切れないカップルが、結婚すれば◯◯万円の減税ってなったら一つのきっかけにはなりそうだけどね。

    +107

    -11

  • 96. 匿名 2016/11/16(水) 12:16:29 

    健康保険も年金も支払うようになった170万の私には影響は無いですか?

    +51

    -3

  • 97. 匿名 2016/11/16(水) 12:16:57 

    分かりやすいから貼っときます
    配偶者控除 130万円か150万円 上限引き上げ2案

    +111

    -1

  • 98. 匿名 2016/11/16(水) 12:17:11 

    >>26

    女性に子どもを産ませてさらに働かせるためにだよ。

    +113

    -1

  • 99. 匿名 2016/11/16(水) 12:17:20 

    >>14
    ..は???
    控除「してもらってる」立場なのに、「なんで制限されなきゃ」...?????

    扶養控除内の人が多いトピだからマイナスつけられると思うんだけど、
    今現在が「優遇してもらってる」、ってことわかってる..?

    +197

    -37

  • 100. 匿名 2016/11/16(水) 12:17:21 

    >>91
    そうなんですよね。
    結局、冷静に考えてずっと家で子供を育ててきた人が50歳くらいになっていきなりしっかり働けって一体どこの企業が雇うの?て。
    子供が多い人ほど働けないわけで。

    +231

    -3

  • 101. 匿名 2016/11/16(水) 12:17:58 

    ほれ、いつものじゃ

    生活保護、プライドがないひとにとっちゃ天国やん…

    ばからしくなる…
    配偶者控除 130万円か150万円 上限引き上げ2案

    +249

    -7

  • 102. 匿名 2016/11/16(水) 12:18:04 

    私は働く時間を増やすつもりが全くない。家事・育児ほとんど私で近くに実家もないから、今よりもっと働くとなると体力的にキツイ。

    +224

    -3

  • 103. 匿名 2016/11/16(水) 12:18:13 

    凄くいい!いきなり排除にするよりは様子を見てからのほうがいいと思う。この制度なら専業の人ももっと働きたいパートの方も困らない。

    +17

    -28

  • 104. 匿名 2016/11/16(水) 12:18:29 

    政府に毒されてる人多すぎ。。。

    控除してもらってる、とか税金納めてないからずるい!とかそんなレベルのはなしじゃない。

    +207

    -22

  • 105. 匿名 2016/11/16(水) 12:18:34 

    >>35

    そんなことしたら、とりあえず結婚して出産する人増えそう

    +8

    -5

  • 106. 匿名 2016/11/16(水) 12:18:59 

    >>99
    昼間は専業ばっかだからこんなアホなコメントもピンクになるんだよねぇ
    夜になれば論調変わるよ

    +106

    -40

  • 107. 匿名 2016/11/16(水) 12:19:43 

    >>85
    あなたの言ってることがよくわからない
    自己中さと価値観の狭さ?あなたのことでは?

    +11

    -4

  • 108. 匿名 2016/11/16(水) 12:20:12 

    >>91
    人には色んな事情があるから全員が喜ぶ制度なんて作れないよ。
    政府にとって望ましい働き方をする人が優遇される。
    急に変えるなと言っても、今回のは壁を後ろにずらしただけ。
    これで急に変えるなと言ったら何も変えられないと思う。

    +74

    -7

  • 109. 匿名 2016/11/16(水) 12:20:14 

    >>82

    さっきから噛み付いてるけど、あなた働いてるの?(笑)


    +11

    -6

  • 110. 匿名 2016/11/16(水) 12:21:03 

    >>85
    独身の方も色々大変だよねと言っただけだよ。実際税金納めながら働いて、たいした手取りも無く苦労した時代もあったからね。
    何か気に触ったのならすいませんね

    +37

    -4

  • 111. 匿名 2016/11/16(水) 12:21:59 

    >>88

    社会保障の仕組みも付け加えさせてください。

    何も知らずに噛みつかれて迷惑ですよね。

    +19

    -2

  • 112. 匿名 2016/11/16(水) 12:22:10 

    マイナスつくかな?
    制限があるのは当たり前だと思う。笑

    ただ上限はあげてもいいのでは?
    でもあといっこのほうが100万ちょいだもんなー
    両方あげないと結局変わらなくない?
    あまり詳しくないから勉強します。

    +45

    -8

  • 113. 匿名 2016/11/16(水) 12:23:48 

    こんなんじゃ結局、変わらず103万以下の働きしかできないわ…

    +196

    -5

  • 114. 匿名 2016/11/16(水) 12:24:35 

    自分が負担しなくてはいけない立場や制度になったら、例えば専業でも保険料負担とかになれば、キチンと支払いますよ。

    +17

    -3

  • 115. 匿名 2016/11/16(水) 12:24:50 

    私はあんまり働きたくないから今のままでいいんだけどな…

    +140

    -18

  • 116. 匿名 2016/11/16(水) 12:25:18 

    3年前まで企業の社会保険関連の業務をしていました。
    最近制度が色々変わってきているので、やめててよかった。。(今働いてる人ごめんなさい)制度が変わると色々めんどくさいのよ。

    +79

    -2

  • 117. 匿名 2016/11/16(水) 12:25:23 

    母がパチンコ依存症で高校生の娘が必死に働いてなんとか生活してる家庭あるけど
    103万ギリギリでどうしようと焦ってたらしくて、上限解除されたらその子助かるかもね

    +9

    -36

  • 118. 匿名 2016/11/16(水) 12:26:11 

    >>108
    色んな事情があるから、いきなり廃止じゃなくてよかったね!っていうことが言いたかったんだけど書き方がおかしかったですね(・・;)

    +9

    -1

  • 119. 匿名 2016/11/16(水) 12:26:20 

    私は普通にフルタイムで働いてますが、通勤時にいつも同じバスの主婦の方が最近いなくて、よく夏休みとか学校が長い休みの時はいないから、あれ仕事辞めたのかな?と思うと、また復帰するから扶養控除内にする為に調整して休んでるっぽい。雇用側も休まれると嫌だろうね。代わりの人がいるなら大丈夫だろうけど。

    +94

    -25

  • 120. 匿名 2016/11/16(水) 12:26:33 

    若い人が結婚しないと子供が増えない。
    対策打たないと。

    https://upin.jp/outbound_links/track?id=556027&content_type=link

    今回の調査では、源泉徴収義務者の給与所得者である方たちのデータを対象にしています。
    〇給与所得者数:4,756万人

    〇平均給与:年収415万円、
    月収34.5万円
    〇男性社員の平均:年収514万円、
    月収42.83万円
    〇女性社員の平均:年収272万円、
    月収22.67万円
    〇正規社員の平均:年収478万円、
    月収39.83万円
    〇非正規社員の平均:年収170万円、
    月収14.17万円


    フジテレビでは昨日、
    日本の平均年収を540万円って報道してたけどどんな数字なのかわからん。

    +88

    -3

  • 121. 匿名 2016/11/16(水) 12:26:38 

    >>14
    誰も、働くのは制限してないけど。
    それ以上所得があるなら、
    控除対象外だよというだけじゃん。
    まじめに働くのに、とかは、関係ない。

    言っている気持ちはわかるけど。

    +35

    -3

  • 122. 匿名 2016/11/16(水) 12:26:47 

    >>95

    お金のために結婚するなんてやだ。

    +11

    -4

  • 123. 匿名 2016/11/16(水) 12:26:53 

    >>77

    大変だとわかってても産むんだよ。

    +13

    -9

  • 124. 匿名 2016/11/16(水) 12:27:26 

    結局これって夫の収入に左右されるって事?

    +61

    -2

  • 125. 匿名 2016/11/16(水) 12:27:51 

    106万の壁って言っても
    【2016年10月施行の社会保険適用対象】
    1.勤務時間が週20時間以上
    2.1カ月の賃金が8.8万円(年収106万円)以上
    3.勤務期間が1年以上見込み
    4.勤務先が従業員501人以上の企業
    5.学生は対象外
    を満たした場合で、一個でも外れたら130万までは夫の社保に入れるんだよね。
    小さいところに勤めてる人はあまり関係なさそう。

    +169

    -5

  • 126. 匿名 2016/11/16(水) 12:28:32 

    何を言いたいのかわからないコメントあると返信しにくい。(笑)
    私の理解力の乏しさ(´Д`)

    +13

    -0

  • 127. 匿名 2016/11/16(水) 12:29:32 

    政府は子供っていうより目先の年金問題をなんとかしたい感じかな。
    これくらいじゃ子供は増えないよー

    +68

    -0

  • 128. 匿名 2016/11/16(水) 12:29:36 

    >>106

    たしかに。仕事終わりの時間になったらまた逆の意見出て来そう。「早く外れて働けー!!」とか。

    +26

    -3

  • 129. 匿名 2016/11/16(水) 12:29:43 

    結局保険とか含めて
    1番賢く働くには
    どうするべきなの?
    来年からパート出ようと思うんだけど
    バカだからよく分からない

    +129

    -4

  • 130. 匿名 2016/11/16(水) 12:30:56 

    >>123
    じゃ、子どものために扶養とか言わずがっつり働けばいいのに。

    +15

    -15

  • 131. 匿名 2016/11/16(水) 12:31:16 

    私最近パートを初めて、今年は関係ないけど、
    来年度からこのまま働き続けると、年間で132万円の予定

    この場合どうなるの?
    103万円以内になるように勤務時間減らした方がいいの?

    +56

    -8

  • 132. 匿名 2016/11/16(水) 12:31:49 

    >>122
    お金の余裕がないことも独身から結婚を遠のかせてるといいつつ、金銭問題が結婚のきっかけになるのは嫌なの?
    面倒くさい。

    +13

    -2

  • 133. 匿名 2016/11/16(水) 12:31:52 

    年収150万-106万=44万で保険料払えよーってことやね。

    +106

    -3

  • 134. 匿名 2016/11/16(水) 12:32:29 

    130万とか150万とか…配偶者控除ってどういう人をモデルにしてるんだろ?
    時給にもよるけど、子持ち主婦だとそこまで働くのはきついし、子育て終わったら年齢的にそこまで雇ってもらえないし
    子どもや親の介護などのない時間のある元気な主婦パートをターゲットにしてる??

    +92

    -6

  • 135. 匿名 2016/11/16(水) 12:35:21 

    106万で保険料払うなら、105万以下に調整するわさ。

    +170

    -3

  • 136. 匿名 2016/11/16(水) 12:35:39 

    私が働いてる会社は106万超えたら社保に入らないといけないから、結局パートさんたちは106万以上は働かない選択になりそう。会社的にも希望者全員社保に加入させるわけじゃないし…
    多くのパートさんが調整に入ってる今月、、、ヘルプ残業をする私たちはツライ時期。

    個人的には、社保に入って140万くらいの微妙ゾーンで働いているので、配偶者控除が150万まで壁が上がるならありがたいなーと思うけど。

    +70

    -5

  • 137. 匿名 2016/11/16(水) 12:35:49 

    >>35
    独身や小梨は税金で大損だよ
    なんの恩恵受けないもん
    子持ち、特に保育園組は税金の恩恵受けまくり
    小梨からかき集めた税金で建てた保育園に園児一人あたり年間480万もかけて預けて
    稼いだお金でエステやネイルや旅行w

    +105

    -79

  • 138. 匿名 2016/11/16(水) 12:36:41 

    財源たりなくて福祉がまた削られるって記事出てた。
    保険料が毎年上がり続けてるから困る。
    専業主婦の世帯数って700万弱だったと思う。

    +16

    -1

  • 139. 匿名 2016/11/16(水) 12:36:46 

    103万円とか160万円の壁とかってずっと昔から変わらないのに最低賃金はどんどん上がって物価も上がってる。

    昔の人が扶養内で働いてた160万円の価値と現在の160万円の価値は大きく違うと思う。

    +172

    -4

  • 140. 匿名 2016/11/16(水) 12:37:18 

    つまりは税法上の扶養には130万もしくは150万円以内であれば入れるけれども、106万円以上だと(企業と勤続年数による)、健康保険上の扶養には入れないってことよね。

    ややこしいね。

    +96

    -2

  • 141. 匿名 2016/11/16(水) 12:38:40 

    仕事終わりになると
    働いてかせいでる人がいっぱいきて、それみたことかと専業&パート叩きが始まるような気がする。(笑)
    専業もパートも働くのもそれぞれ自由にしたらいいと思う。専業だと子どもとふれ合える時間が多そうだしいいと思うけどな(^^)うちの母もそうだったし。

    私は今働いてないです。今日は祖母の家にお手伝いに来てます。就活しよ。あと税金の仕組み?とかも勉強しよ。

    +45

    -5

  • 142. 匿名 2016/11/16(水) 12:38:59 

    >>131
    事業所が>>125を満たす場合、106万を超えると社保発生。
    満たさなければ130万を超えた時点で社保、年金発生。
    103万を超えると所得税が出てきて、旦那さんの配偶者控除が徐々に減るだけだから、130万か106万を超えないように就労がいいのかな?多分。

    +26

    -2

  • 143. 匿名 2016/11/16(水) 12:39:32 

    106万以上だと社会保険て、具体的になんの社会保険で、平均いくらくらい払わなくてはいけないのか、教えて下さい(・_・; 新米主婦なのでよくわからなくて…

    +4

    -16

  • 144. 匿名 2016/11/16(水) 12:40:45 

    所得税かあ…

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2016/11/16(水) 12:43:03 

    上限なんか不要!配偶者控除は廃止でよい!

    +22

    -50

  • 146. 匿名 2016/11/16(水) 12:43:05 

    現実子持ちで働くのはパートタイムの方が圧倒的に多いと思うから、配偶者控除額をもっと上げてくれたらもう少し働きたいと思えるんだけどなぁ。
    金額下がると扶養内におさめたい人が勤務時間調整しなきゃいけなくなるから困るよ( ; ; )

    +28

    -7

  • 147. 匿名 2016/11/16(水) 12:44:00 

    5
    税収さがりました→社会保障費が足りません→消費税あげます でしょ?法人税を下げて、給料あげずに内部留保。そんな庶民にやさしい国になりました。

    +21

    -1

  • 148. 匿名 2016/11/16(水) 12:45:22 

    >>132

    バリキャリにシンママ、子あり子なし。いろんな家庭があるんだからそうカッカしないで。

    +13

    -7

  • 149. 匿名 2016/11/16(水) 12:45:37 

    旦那の会社パートの人が多くて、今月から扶養控除の金額変わった?とかで、控除内に抑えるためにその人の給料をギリギリで計算して、超過した分を社員の残業代に含めて申請してパートさんに渡す、ということをしてる。
    年の途中で制度を変えるのはやめて欲しいです。

    今育休中で関係ないからか制度がなかなか理解できないのですが、保険・税金とか払わなくていい限界が106万円なんですか?
    確かそれ超えると150万以上稼がないと保険とか払った残りが106万以下になるってことだったと思うんだけど、合ってますか?

    +7

    -19

  • 150. 匿名 2016/11/16(水) 12:46:28 

    今の子は独身フリーターの子も親の扶養内で働いてるんだよ。
    さすがにそれには驚いたわ(笑)

    +73

    -5

  • 151. 匿名 2016/11/16(水) 12:47:08 

    >>137
    そんなに言うなら結婚すれば

    +20

    -6

  • 152. 匿名 2016/11/16(水) 12:47:20 

    ただ単に政府は主婦から社会保険料 年金保険料
    を徴収したいだけ 
     
    結局 増税になり政府は評価が上がり出世する 

    政府は税金上げたら出世する世界 
    国民から絞り取れたら安泰な老後 

    +112

    -5

  • 153. 匿名 2016/11/16(水) 12:47:21 

    >>137

    ほんとそれ!!
    私たちが稼いだお金で生活してるのに独身や子ナシ見下すのは違うと思う!

    +103

    -47

  • 154. 匿名 2016/11/16(水) 12:47:57 

    旦那に扶養内パートでいいから働けと言われイヤイヤ働いてる私からしたら最悪な事案だわw

    +98

    -10

  • 155. 匿名 2016/11/16(水) 12:48:31 

    >>130

    あなたも3号になって子供産みなさい。
    あ、ニート男のかまって君か(笑)

    +15

    -10

  • 156. 匿名 2016/11/16(水) 12:48:38 

    専業主婦の方って、旦那様の稼ぎの中から年額にしてたった数万〜多くて十数万を納税するのがそんなに惜しいのですか?そんなギリギリの生活を見直した方が良くないですか?

    +28

    -53

  • 157. 匿名 2016/11/16(水) 12:49:56 

    今の時間だと専業主婦ばっかだから意見が偏ってるなー。

    +54

    -10

  • 158. 匿名 2016/11/16(水) 12:50:21 

    >>46
    低所得者なんてたいした納税してないじゃん。

    +78

    -6

  • 159. 匿名 2016/11/16(水) 12:51:21 

    >>156

    同意。

    +11

    -11

  • 160. 匿名 2016/11/16(水) 12:51:53 

    >>153
    私たち(独身?)が稼いだ税金で生活してるっていうのは勘違い。日本では既婚者の方が多いし、収入も既婚者の方が上。
    当然納めている税金も既婚者の方が多い。

    そして税制面で独身や子なしに厳しくなるのは、国が子供を増やしたいから。別に既婚者がいじめた結果ではない。

    +144

    -25

  • 161. 匿名 2016/11/16(水) 12:52:11 

    日本は世界一のお金持ち国家なのに 
    1%の富裕層の為に年貢を納めないと
    だめらしい
    非正規雇用で儲かった1%の富裕層は
    絞り取るのが仕事 
    ユダ金の為寝る暇なく働く働き蜂
    日本人

    +44

    -7

  • 162. 匿名 2016/11/16(水) 12:52:14 

    >>158
    だから金持ちがたくさんお金を出せばいい

    +10

    -18

  • 163. 匿名 2016/11/16(水) 12:53:03 

    >>143
    月に支払われる給与による。
    うちの会社は雇用契約書を元に大体の給与を算出して保険料を決めていました。
    協会けんぽであればサイトに保険料が載っていたので、参考程度に見てみては?
    (保険料は会社が加入している健康保険組合によって保険料が変わります。)

    +7

    -2

  • 164. 匿名 2016/11/16(水) 12:53:08 

    >>137

    子無しだけど損とは思わないな。
    独身のときも主婦の人優遇されてずるいとか思ったことないし、独身は独身子無しは子無しで制度なんだから、受け入れてるよ。

    +95

    -8

  • 165. 匿名 2016/11/16(水) 12:53:11 

    >>137
    私たちの老後の未来の納税者育ててくれてると私は考えている。
    私が老後にみてもらう医者も介護士も誰かが生んで育ててくれた子供だし。

    +59

    -10

  • 166. 匿名 2016/11/16(水) 12:53:18 

    年収制限するんだったら子供の人数とかも考慮して欲しい。
    1000万前半の人達が補助金とかも制限で受けられなかったりで、一番損するんじゃない?
    働いた分だけもらってるだけなのに、何でお金ばっかりとられるのよ。

    +181

    -4

  • 167. 匿名 2016/11/16(水) 12:53:35 

    いずれ配偶者控除も年金3号も廃止になるね。今の時代に合っていないもん。ここのトピの専業主婦は社会から切り離されて自分のことしか考えてない自己中な発言多いね。

    +24

    -40

  • 168. 匿名 2016/11/16(水) 12:54:03 

    103万以下で
    働くさ。

    150万分も働いてたら
    正社員と変わらない時間になりそう!

    田舎で時給安いんで。

    時間がほしいんだよ
    主婦は!!

    +189

    -8

  • 169. 匿名 2016/11/16(水) 12:54:42 

    選挙が近いのかな?いずれは廃止だろうし。
    106万の壁があるからたいして意味なさそう。

    +49

    -4

  • 170. 匿名 2016/11/16(水) 12:54:55 

    日本人の働いたお金 300兆円がユダヤ金融エリートCFRたちに流れたよ もうすでに 
    まだまだ欲しいユダヤ金融エリート

    +22

    -5

  • 171. 匿名 2016/11/16(水) 12:56:19 

    結局のところ今まで通り
    制限して働けばいいのね

    +54

    -5

  • 172. 匿名 2016/11/16(水) 12:56:21 

    年収150万以下しか稼げない仕事ってどんな仕事??逆に難しくない?

    +7

    -42

  • 173. 匿名 2016/11/16(水) 12:57:13 

    >>145

    企業側も困るよ。ただでさえどこの職種も人手不足なのに、配偶者控除なくしたらパニックになるで。

    +14

    -6

  • 174. 匿名 2016/11/16(水) 12:57:16 

    >>172
    パート以上正社員未満って感じ?

    +29

    -2

  • 175. 匿名 2016/11/16(水) 12:59:41 

    よく分からないのですが、
    保険料って、一年で44万以上払うことになるの??
    150万と考えたら、106万との差額が44万あって、
    保険料が44万以下なら、少しでもプラスじゃん。

    マイナスだーって言ってる人が多いということは
    保険料は44万以上だってことなのかな?
    もしそうだったら、おかしい話だとは思う。

    +5

    -21

  • 176. 匿名 2016/11/16(水) 13:00:54 

    夫の年収制限て。。。
    たしかに高所得かもしれないけど、その分、身を削って働いてる人も多いのに。
    B案だったら来年には越えてしまいそう。頑張ってるのが可哀想になってくる。

    +119

    -9

  • 177. 匿名 2016/11/16(水) 13:01:09 

    保険に加入しないといけないし、旦那の手当てなくなるから今まで通り90万位で働くかな〜
    私は1日4時間、週3日くらいがちょうどいいよ

    +111

    -5

  • 178. 匿名 2016/11/16(水) 13:01:11 

    また変わるとおもう。廃止に向かって。

    +32

    -5

  • 179. 匿名 2016/11/16(水) 13:02:19 

    いやー、田舎でパートじゃ150万稼ぐ方が難しいし困難だよ。
    特に生活に困ってるわけでもないから、103万以内で頑張ります。
    幅が広がって選択肢が増えるならいいと思うよ。
    あとは個人の自由だから。

    +102

    -1

  • 180. 匿名 2016/11/16(水) 13:05:36 

    うーん。
    都会と田舎じゃ結構ちがうのでは?

    親には朝いってらっしゃいっていってほしいし、帰ったときに家にいるほうが安心してたけどなー
    時代も変わるのかな~
    うちが親が専業だったからわからないんだけど、共働きの方って子どもとゆっくり過ごしたり話したりする時間あるのでしょうか?平日に。
    イメージできない。

    +48

    -11

  • 181. 匿名 2016/11/16(水) 13:06:33 

    無くせばいいのに

    +15

    -11

  • 182. 匿名 2016/11/16(水) 13:07:38 

    安倍さん、子どもいないし育てた事ないから、子供いるとどんだけ手がかかり、お金もかかるという大変さがわからないんだよ。

    +84

    -29

  • 183. 匿名 2016/11/16(水) 13:07:58 

    マイナスつきそうだけど…。1000万越えの家庭に厳しくなるばかり。高校授業料無償化も対象外だし。ダンナの収入からだけどかなりの額の税金も納めてるんだけどな。子ども複数いて大学になると余裕はないですが、今まで通り控除内パートで働きます。

    +208

    -13

  • 184. 匿名 2016/11/16(水) 13:11:34 

    この時間ご飯屋さんで騒いでるのって子育て終わった暇な専業主婦風な集団しかいない。
    元気そうだよ。
    政府も働いて下さいって言うよね。

    +22

    -19

  • 185. 匿名 2016/11/16(水) 13:12:13 

    >>172
    田舎だとパートの時給700円ちょっとだとかよくあるから

    +68

    -0

  • 186. 匿名 2016/11/16(水) 13:16:02 

    これ本当ならありがたい。

    +2

    -9

  • 187. 匿名 2016/11/16(水) 13:17:11 

    お、上限引き上げ?いいね!うちにはありがたいよ。

    +5

    -11

  • 188. 匿名 2016/11/16(水) 13:18:19 

    貧乏暇なしが加速する政府のリンチです 
    リンチされて笑ってるのは国民も政府も同じ 
    1%のスーパーリッチの為に頑張ります! 

    +7

    -4

  • 189. 匿名 2016/11/16(水) 13:19:11 

    配偶者の所得制限は2000万以上にしてくるないかな。せっかく頑張って出世して得た給与なのに。
    贅沢できるのは2000万からなんだよ!だからパートしてるんだよ!

    +173

    -27

  • 190. 匿名 2016/11/16(水) 13:22:13 

    >>172
    保育士とか介護士って地域によってはそれくらいの給料じゃない?ボーナスもほとんど出てないだろうし。
    人員不足の職種なのに、この制度でますます働き手なくなりそう。

    +7

    -1

  • 191. 匿名 2016/11/16(水) 13:22:41 

    >>184
    年齢がね…なかなか採用してもらえないのよ

    +30

    -1

  • 192. 匿名 2016/11/16(水) 13:23:18 

    106万以上働くと社会保険料も払わなければならないし 年金保険料も払わなければならないし 

    お国の為に税金収めろって言ってるよね
    主婦業も税金払えよって言ってるよね

    主婦業 子育て 仕事 介護 PTA 子供行事

    寝ないで働けよって言ってるよね 

    地獄のように働いてプラス税金払えよって
    言ってるよね

    +167

    -11

  • 193. 匿名 2016/11/16(水) 13:23:46 

    今の日本の平均所得の記事みると贅沢言ってられないと思う。
    みんな苦しい。

    +12

    -4

  • 194. 匿名 2016/11/16(水) 13:24:21 

    >>93抑えることは簡単でも160万以上稼げる人になれるかは会社が判断すること。元が取れたらいいね。

    +13

    -0

  • 195. 匿名 2016/11/16(水) 13:26:58 

    怒りの炎がすごいけど、自分だけってコメントが多いのは昼だからだよね。
    ゴミ出すのだって税金使ってるし、自分だけ得したいってちょっとね。

    +13

    -10

  • 196. 匿名 2016/11/16(水) 13:27:20 

    このトピは伸びる

    +7

    -2

  • 197. 匿名 2016/11/16(水) 13:28:49 

    ごめんなさい。今正社員であまり気にしていなかった配偶者控除。
    悩みに悩んで退職し、近場でパートする予定ですが、
    103万以下から150万円以内まで稼いでも良いって事でしょうか?
    無知すぎてすみません。

    +11

    -6

  • 198. 匿名 2016/11/16(水) 13:33:41 

    改善しないとね!
    お金欲しいのに貰い過ぎたら税金でとられるっておかしいし

    +16

    -3

  • 199. 匿名 2016/11/16(水) 13:34:10 

    >>183
    ちょっと話がそれてしまうかもしれないけど、ほんとに高校授業料無償化は世帯年収関係なく平等にしてほしい
    子どもの数が減ってるのは、教育費にお金かかるからというのも大きいと思う
    よくいわれる「老後資金と教育資金の綱引き」の問題
    子どものためにできるだけのことをしたいと思ったら、普通の家庭では何人も産めないと思ってしまう
    政府は、子どもを増やしたい、税収を増やしたいというのであれば、教育にかかる負担を軽減するべきだと思う

    +113

    -4

  • 200. 匿名 2016/11/16(水) 13:35:37 

    一瞬喜んだけど社会保険の106万の壁はそのままか
    意味ないわ

    +98

    -1

  • 201. 匿名 2016/11/16(水) 13:39:18 

    一生懸命勉強して、一生懸命働いてるのに、税金ばっかりとられて嫌になる。夫は年収1400万くらいだけど、子供3人いるし、色んな手当て所得制限でほとんど何ももらえない。ボーナスだって3分の1くらい税金取られる。腑に落ちない。一番損な年収帯らしいけど…

    +156

    -25

  • 202. 匿名 2016/11/16(水) 13:41:11 

    国家100年の刑罰かな 

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2016/11/16(水) 13:43:59 

    高度成長期の時代のやり方が合わなくなるのは当たり前
    制度改革もやむを得ない
    ただ、日本も格差社会になってきているのだから、同時に「贅沢税」を導入してほしい
    パートの収入が、家族手当が、とか考えなくていい人達が購入する、高額な宝石や車に税金かけたらいいのに
    ノブレスオブリージュ的な発想

    +42

    -5

  • 204. 匿名 2016/11/16(水) 13:44:03 

    てか、子供が小さいと、
    そこまで働ける時間ない。

    女を休ませてあげて下さい

    +173

    -8

  • 205. 匿名 2016/11/16(水) 13:44:04 

    でも、この人達にサービスだの商品だのを買ってもらわないと会社潰れる
    こういう言い方どうかと思います。


    158. 2016/11/16(水) 12:50:21 [通報]

    >>46
    低所得者なんてたいした納税してないじゃん。



    こういう感覚ってよくわからない。

    +15

    -20

  • 206. 匿名 2016/11/16(水) 13:44:50 

    グローバル 自由貿易 とは小泉構造改革
    郵政民営化 非正規雇用 など 竹中平三のトリクルダウン
    日本人のお金が富裕層だけに流れる仕組み 
    世界の富が1%だけに流れる
    それが安倍さんの目指しているグローバル化

    +25

    -2

  • 207. 匿名 2016/11/16(水) 13:48:54 

    コロコロかわる
    いいことだけど

    +1

    -5

  • 208. 匿名 2016/11/16(水) 13:49:00 

    官僚 政治家は規制緩和して法律変えて
    どんどん多国籍企業に日本を売っていくから
    TPPがなくなっても規制緩和されて法律変えられたら日本人の働いたお金が富裕層に行っちゃう
    竹中平三は犯罪だ

    +21

    -1

  • 209. 匿名 2016/11/16(水) 13:49:07 

    なら子供生むなと言われるかもしれないけど
    物価も大学の学費も上がって、小さいうちからずっと働いていかないと破綻が見えているのに、小さいうちから働くと子供は可哀想と3歳児神話を持ち出され、子供が熱を出したら預け先に悩み、親と職場との板挟み(預け先もなく頑張ってるママもいる)それでも産んではたらけと言う日本。サポートネットや病後児保育は可哀想と身内から止められる始末。

    このままの日本なら娘には結婚すすめられないな。
    一生独身の方が楽かも

    +155

    -6

  • 210. 匿名 2016/11/16(水) 13:50:51 

    主婦は殺される 官僚政治家に

    +86

    -12

  • 211. 匿名 2016/11/16(水) 13:53:00 

    >>35
    こーいうやつがいるから主婦は〜っていちゃもん付けられたりするだよ。

    独身も独身で大変だと思うよ。

    +26

    -2

  • 212. 匿名 2016/11/16(水) 13:53:26 

    ちょうど対象外になるくらいの世帯って3人目産むか迷ってるくらいの世帯も多いと思うのになぁ。
    なんでこんな中途半端なところで対象外にするんだろう。がるちゃんでもこの年収じゃ贅沢出来ないって言われてる年収なのに。

    +79

    -4

  • 213. 匿名 2016/11/16(水) 13:53:35 

    夫婦の所得を合算して六百万までは扶養控除ではダメなの?

    +7

    -6

  • 214. 匿名 2016/11/16(水) 13:54:19 

    TPPなくなっても安心出来ないね 
    だってグローバル化なんだもの 
    売国奴安倍 小泉進次郎 水道民営化に一生懸命な人 
    主婦は税金収めろってグローバルの為 

    +13

    -3

  • 215. 匿名 2016/11/16(水) 13:57:04 

    社会保険と厚生年金を搾取するための案だな!

    +78

    -1

  • 216. 匿名 2016/11/16(水) 13:58:31 

    安倍さんの目指しているグローバル自由貿易は
    日本から中間層の収入世帯をなくすから 
    中間層が日本を支えているのに
    中間層を無くし貧乏暇なしとお金持ちの国家になりますよ それが自由貿易 グローバル 
    安倍さんがお好きな方が多いガルちゃんですが 
    日本を破滅させるグローバルは賛成ですか?

    +18

    -4

  • 217. 匿名 2016/11/16(水) 13:59:36 

    >>212
    日本から中間層無くしたいから 

    +9

    -3

  • 218. 匿名 2016/11/16(水) 14:00:23 

    前出にもあった、高校無償じゃなくなるから来年も扶養内の予定。
    三子なもんで、年間36万増は辛い。
    何が辛いって月々3万引き落としじゃなくて、3ヶ月に1回9万引き落としなんだよね。
    毎月、綱渡り状態の家計では無理だよ。

    +32

    -3

  • 219. 匿名 2016/11/16(水) 14:04:41 

    ブラック企業の求人に人が集まらず困っているから主婦層をブラック企業で働かせたいんでない?
    主婦にはなりたくないし子供もいらんわ
    自分だけで精一杯だ
    非正規 ボーナスなし 交通費なし 
    昇級なし ただでさえ車の維持費かかる 
    絶望だよ 日本には

    +84

    -4

  • 220. 匿名 2016/11/16(水) 14:07:47 

    小泉純一朗総理の構造改革のパンチがボディーブローになり行く末はホームレスで逮捕される 

    そんな未来は嫌だ

    +14

    -1

  • 221. 匿名 2016/11/16(水) 14:08:58 

    年収1000万前後の人ってそんなに裕福でもないし、それだけ激務なのに、色々所得制限しすぎじゃない?
    妻も夫激務だと働きにくいんだけど。

    +183

    -3

  • 222. 匿名 2016/11/16(水) 14:09:01 

    使えない人の勤務時間数が増えても困るんですよね…

    +24

    -5

  • 223. 匿名 2016/11/16(水) 14:09:25 

    今回の話は配偶者控除の引き上げだから、働いていない専業主婦世帯にはなにも影響ないよね??
    夫婦控除の話だと関係あるけど…

    国から働けと言われる、みたいなコメントがあるので気になるのですが。

    +18

    -7

  • 224. 匿名 2016/11/16(水) 14:12:51 

    何でも所得制限かけやがって、楽して稼いでるとでも思ってるのかよ。

    +111

    -4

  • 225. 匿名 2016/11/16(水) 14:14:38 

    経団連は会員企業に配偶者控除廃止か縮小の希望出してるみたいな記事見たけど…。

    +9

    -0

  • 226. 匿名 2016/11/16(水) 14:16:01 

    >>201
    言っちゃあなんだけど、子供3人もつくるからじゃ…。
    なんでも欲しい、努力さえすればなんでも手に入るって思ってるのは
    インテリ・高収入・優等生タイプによくある勘違いだよ。
    そのまんま歳重ねると鬱になると思う。

    +7

    -28

  • 227. 匿名 2016/11/16(水) 14:17:01 

    政治に感心のない国民からは 
    お金を搾取しやすい。 
    ばかな国民ほど政治家は操りやすい 
    国民同士でいがみ合ってもらえれば
    なお良い 
    政治家に怒りの目が向かないように 
    国民のちょっとした違いでいがみ合わせて
    ガス抜きさせて
    この日本は国民がアホすぎる 
    戦後のGHQの日本弱体化作戦が成功してる 
    日本国民のおつむは弱体化してしまった。

    +83

    -0

  • 228. 匿名 2016/11/16(水) 14:18:24 

    年金は自分のから払った方が将来もらえるのが増えていい
    まあ年金自体が将来どうなってるかわからないけど

    +9

    -4

  • 229. 匿名 2016/11/16(水) 14:18:25 

    >>175

    あのさ、そうゆうことじゃなくてな、所得税はタダにしてやるから、保険料は差額の44万円の中から払えということだろって話。結局保険料払わせたいんだろということを言いたかったのよ。

    実際は年間、20~30万円くらいだと思うよ。

    まったく一から十まで書かなけりゃ、わからんのか?

    +31

    -7

  • 230. 匿名 2016/11/16(水) 14:19:01 

    150だったら、もうちょい頑張って正社員になりたいよ。

    +47

    -1

  • 231. 匿名 2016/11/16(水) 14:21:04 

    自営業で簡単な事務作業を手伝い
    お小遣いという形で毎月もらっている。
    専業主婦と思われているし、私の年末調整は
    簡単だし、気兼ねもなく楽といえば楽。

    +6

    -5

  • 232. 匿名 2016/11/16(水) 14:25:45 

    主婦に年収150万まで働く時間はあるのか?? 
    主婦の方々、時間が無く働くことは 
    周り回って自分が病気になりますよ 
    主婦が病気になったら誰が面倒みてくれる?
    一家そう倒れですよ 

    +135

    -14

  • 233. 匿名 2016/11/16(水) 14:27:06 

    バカな法律ばかり作るからね
    たまにはまともやな

    +9

    -6

  • 234. 匿名 2016/11/16(水) 14:27:31 

    自分を大切に出来ない人間は 
    身内も他人も傷つけてしまう。 
    一家離散まっしぐら

    +8

    -0

  • 235. 匿名 2016/11/16(水) 14:29:18 

    体調不良や風邪をひいたから休みたい
    子どもの行事や病院があるから出勤できない
    お盆や年末年始やGWは出勤できません

    他人には毎月のようにシフト変更を頼むのに
    他人から頼まれても大抵は無理だと断る

    早出や残業を嫌がる

    その結果勤務時間が減ると生活が苦しいので
    来月はもっと時間を増やしてくださいとか言う

    高校生以下の子どもがいる主婦の方は
    正直アテにできないしつかえない人ばかり

    +122

    -17

  • 236. 匿名 2016/11/16(水) 14:30:07 

    >>226
    こんな人いるよね。
    女は独身だと結婚しろ。次に子供産め→一人っ子は可哀想→3人産んで一人前→女(男)だけ?→考えもなしに産むから!
    何か文句言いたいんだよね。

    +70

    -3

  • 237. 匿名 2016/11/16(水) 14:30:22 

    働いて働いて働く 
    趣味は働いて働いて働くこと 
    見る夢も仕事の夢 
    奴隷のように働いて働いて働いて働く
    寿命まで働いて働いて働いて働く

    +19

    -2

  • 238. 匿名 2016/11/16(水) 14:32:12 

    >>236
    どうでもいい違いでいがみ合ってもらうと政治家は楽ですね 
    政治家に国民の怒りが行かなくなるから
    本当にどうでもいい違いですよ

    +8

    -1

  • 239. 匿名 2016/11/16(水) 14:32:33 

    ここみてつくづく思うけど、専業主婦って本当にズレてるねー。世間知らずだね。

    +21

    -33

  • 240. 匿名 2016/11/16(水) 14:34:33 

    政府は少子化して欲しいんだよ 
    日本人が減ることが出世するらしい 
    ワクチン毎年打って下さい 
    子宮けいがんワクチンもよろしくね 
    政治家は信用するな

    +14

    -7

  • 241. 匿名 2016/11/16(水) 14:36:59 

    専業主婦、低所得パート主婦って納税してないくせに文句だけは立派だよね。配偶者控除も年金第3号も廃止でいいよ。ついでに納税してない人は参政権も付与しなくてよい。

    +25

    -53

  • 242. 匿名 2016/11/16(水) 14:37:35 

    どうせ売国奴安倍が日本人から税金取って1%のスーパーリッチに日本人の血税プレゼントしてるんだベ

    +11

    -3

  • 243. 匿名 2016/11/16(水) 14:38:33 

    >>226
    201さんみたいな世間一般的に高収入の家庭が子供をたくさん生むのは私は賛成だよ
    非課税世帯に子供たくさん生んでもらったらたまんないわ

    +125

    -3

  • 244. 匿名 2016/11/16(水) 14:38:46 

    結局は社会保険の扶養抜けたくない場合、501人以上の企業なら(他にも条件ありますが)106万まで。501人以下なら今まで通り130万に抑えないと…っていうことで合ってますか?

    +42

    -2

  • 245. 匿名 2016/11/16(水) 14:39:28 

    地球温暖化なんて嘘 
    ゴミの分別しても意味ない 
    保育園増設 嘘 

    +7

    -1

  • 246. 匿名 2016/11/16(水) 14:41:56 

    >>244

    130万円じゃなくて 
    103万円だよ

    +2

    -35

  • 247. 匿名 2016/11/16(水) 14:44:14 

    子供にばんばんワクチン打って フッ素塗って 
    主婦から税金取り立て 
    まるでビルゲイツの人口削減計画みたい

    +22

    -4

  • 248. 匿名 2016/11/16(水) 14:45:33 

    501人以下の小さい会社で130万を超えて働く場合、130万に抑えるのと比べてどれくらい社会保険料払うのかわかる方教えてほしいです。
    130万なら0なのに131万しか稼ぎなくても300万とかそれ以上稼いでいても同じだけ払うのですよね?

    +2

    -9

  • 249. 匿名 2016/11/16(水) 14:49:00 

    >>246
    偉そーに答えて間違ってるってゆーww

    +23

    -1

  • 250. 匿名 2016/11/16(水) 14:49:20 

    やだぁ〜これ以上働きたくない〜
    パート先も扶養内ギリッギリまでシフト入れるから日数増えるだけじゃんか〜

    +32

    -5

  • 251. 匿名 2016/11/16(水) 14:51:27 

    高校無償じゃなくなるって?
    今まで無償だったんですか?

    +38

    -3

  • 252. 匿名 2016/11/16(水) 14:53:22 

    社会進出って一部が調子に乗っちゃったからこうなる。

    +24

    -3

  • 253. 匿名 2016/11/16(水) 14:57:05 

    主婦は暇そうに見えるから 
    もっと働いて税金納めて欲しい
    国の借金が増えている 
    主婦だけ昼寝出来るのはなんか嫌

    +24

    -44

  • 254. 匿名 2016/11/16(水) 14:58:05 

    配偶者扶養控除とかいらないでしょ。
    いい大人なんだから、働いてお金欲しい〜でも労働者の義務の税金は納めたくない〜社会保険も払いたくない〜なんてみっともない事言わないでよ。

    あなた達が1円も払う事なく使ってる住民サービス、健康保険の自己負担分以外、年金。
    扶養控除を増やせという事は、それを払わずに無料で使える範囲を増やせって事でしょ。
    乞食ですか?

    児童扶養控除なら分かるけど、配偶者扶養控除なんて百害あって一利なしの時代遅れな制度。
    なくせばいい。
    って言うと、子育てで〜転勤で〜家庭の事情で働けない人もいるって言われるけど、じゃあフルタイム共働きの夫婦にはそれらの事情が皆無だとでも?
    事情があっても、工夫や我慢で乗り越えて働いてる人なんでいっぱいいる。
    こんな不公平な配偶者扶養控除なんて廃止して、一律に児童扶養控除を導入したらいいんだよ。

    +59

    -59

  • 255. 匿名 2016/11/16(水) 15:00:05 

    主婦だから優遇されるのって…
    みんな生活きついし生きるしかばねやよ
    日本の為に主婦も働いて日本の借金無くす為に
    頑張ったら?

    +30

    -40

  • 256. 匿名 2016/11/16(水) 15:01:18 

    テレビ見てお菓子食べて昼寝してるんでしょ!? 
    主婦ってお気楽

    +36

    -55

  • 257. 匿名 2016/11/16(水) 15:02:40 

    ガルちゃんしてる暇があるなら 
    働いて下さい 主婦

    +38

    -47

  • 258. 匿名 2016/11/16(水) 15:03:52 

    親戚の人寝てばっかりでうらやましい
    でもすごいデブ

    +19

    -24

  • 259. 匿名 2016/11/16(水) 15:05:05 

    >>93
    でももう今年終わるし2017年はまるまる一年間働くんだから条件満たすってことにならないですか?違うかな?

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2016/11/16(水) 15:05:43 

    >>248
    131万円と300万円じゃ社会保険料違うに決まってるでしょ...
    社会保険料額表をネットで調べなさい

    +41

    -0

  • 261. 匿名 2016/11/16(水) 15:07:33 

    働けよ 
    楽するな

    +20

    -30

  • 262. 匿名 2016/11/16(水) 15:09:49 

    だらだらして好きな事出来る 主婦 
    でも家にばっかいる主婦って 
    すぐ老けるよね~ 
    老化早そう

    +30

    -33

  • 263. 匿名 2016/11/16(水) 15:10:03 

    >>93
    元を取るなら170〜180万円くらい稼がなきゃ意味ないよ

    +39

    -0

  • 264. 匿名 2016/11/16(水) 15:10:08 

    >>254
    わかるっちゃわかるけど私は3人とか産んでる人ばっか優遇されんの正直なんか複雑。考え無しにバンバン産む人もいるけど大抵経済的余裕あるから3人産めるのに、さらに手当てもらうとか。で、旅行行ったりしてるの見ると腹立つ。手当て貰わなくても生活できるじゃん。

    +45

    -32

  • 265. 匿名 2016/11/16(水) 15:12:38 

    独身時代は周りから「まだ結婚できないの?」と言われ、結婚したら「子どもはまだ?」と急かされ、子どもを産んだら「専業主婦なんて古い考えは捨てろ!女も働け!家事育児も当然キッチリやるんだぞ!」とこき使われて…。女性は奴隷なんですか。女は子供という将来の納税者を作り出すための使い捨て製造機くらいにしか考えてないのかね。

    +125

    -5

  • 266. 匿名 2016/11/16(水) 15:14:11 

    二頭を追うもの 一頭も追えず

    +2

    -20

  • 267. 匿名 2016/11/16(水) 15:14:52 

    同じ人が連投しはじめたね( 笑 )

    +62

    -8

  • 268. 匿名 2016/11/16(水) 15:15:11 

    とにかく働いて税金収めたら? 

    +20

    -19

  • 269. 匿名 2016/11/16(水) 15:16:00 

    265
    更に子供が小さいのに働いて可哀想、子育ておろそかにして、仕事して、と言われる理解のない奴らもいますよ。もう、どうすれっちゅ〜の!好きにさせてくれやって思いますよ。

    +64

    -2

  • 270. 匿名 2016/11/16(水) 15:16:12 

    主婦が嫌いな人がいる

    +71

    -2

  • 271. 匿名 2016/11/16(水) 15:16:13 

    社会保険加入も引き上げ??
    それは据え置きなら雇う側も働く側もメリット少ないから無理だと……。
    なんなら国は社会保険料が欲しいから可決した?

    +17

    -1

  • 272. 匿名 2016/11/16(水) 15:17:53 

    夫の方の給与所得から38万円の扶養控除があったとしても、妻130万〜150万のところまで所得を増やしたら、妻側は106万円を越えたら社会保険や年金を自分のパート代から払うことになるから、妻側は結局マイナスになるんじゃないの?保険を払うために時間を増やすだけのような気がするんだけど、それなら、今まで通り、103万以内で働いたほうがいいんだよね?

    +124

    -2

  • 273. 匿名 2016/11/16(水) 15:19:25 

    >>197
    税制が改正された場合(150万円)

    150万円以内なら所得税が発生しない。
    でも130万円以上(大きい会社なら106万円以上)なら社会保険料が発生する(これは今もそう)。

    社会保険料を払いたくないなら、130万円以内(もしくは106万円以内)で働いた方が良い。

    +52

    -1

  • 274. 匿名 2016/11/16(水) 15:25:01 

    103万103万言うけど、100万円(自治体によっては98万円など)超えたら住民税は発生するけどね...

    +58

    -0

  • 275. 匿名 2016/11/16(水) 15:25:16 

    >>272
    106万までは大丈夫だよ

    +4

    -0

  • 276. 匿名 2016/11/16(水) 15:27:29 

    >>41
    独身の手当てを増やした所でそれがどう結婚に結びつくのか疑問なんだけど

    +26

    -2

  • 277. 匿名 2016/11/16(水) 15:31:09 

    今でも103万~130万までは特別控除あるよね。
    それはなくなるのかな?

    +4

    -0

  • 278. 匿名 2016/11/16(水) 15:32:09 

    専業主婦叩きしたいなら他でやろう。
    何言っても専業主婦には痛くも痒くもないよ。
    特別な理由があるか、生活に困ってないだけなんだから。

    +64

    -6

  • 279. 匿名 2016/11/16(水) 15:33:45 

    >>273
    わかりやすい説明ありがとう。私は今まで通り103万以下(職場には100万越えないようにお願いしてシフト組んでもらってる)で働く事にする。ギリギリまで働いていて、知らないうちに、設定金額が変わったりしたら嫌だからね。

    +22

    -2

  • 280. 匿名 2016/11/16(水) 15:38:50 

    201
    沢山税金ひかれるのは腹立ちますね。でも単純に羨ましいなぁ。ご主人もお付き合いやらなんやらで出ていくものも多そうだけど。

    それだけご主人だけの収入、いや、旦那が年間600万円でも持ってきてくれたら楽に子供が二人いても二人小さいうちは暮らせる。

    うちは旦那年収400万円台プラス私が扶養ギリギリでやっと1人、幼稚園代をパートから出して子供手当に手を付けず、学資保険もかけられて自宅から通う想定のみで大学行かせられるかなって感じです。

    今二人目妊娠中だけど、働けない状況で周りが小さいうちから働く事に反対で協力してもらえるかわからない状況だから、また仕事にすぐつくことができるかお金の事が不安で仕方がない。

    お金は何とかなる、小さいうちはそばにいてあげてってみんな言うけど
    今の貯蓄食いつぶして二人高卒前提になってしまう。

    働きたくても女は仕事に出ることも厳しいケースも多々あります。
    パート主婦や専業主婦に厳しい人がここには沢山いますが
    働きながら子育て、家事、パートだけでも大変です。
    子供が病気のとき、面倒を見てくれる人がいなければ仕事に穴を開けてしまいます。それも責められる職場が多いです。
    仕方がないんです。子供の体調だけはきをつけていてもコントロールできないんです。

    実家の親が近くにいて時間がありなおかつ理解があり助けてくれる場合でなければなかなか余裕を持って働くことなんてできないです。

    共働きでも沢山愛情かけてもらって環境がよければ真っ直ぐに育つ子もいるけれど、上手くいかないケースもあります。
    家事、子育てって家にいてやるだけでもすごい事なんです。家庭にいる主婦も必死にやりくりして家族を守ってます。主婦の仕事は尊いと思います。
    働くママ、主婦になるママ、子どもたち、状況によっては様々でしかたがないと思います。

    子は国の宝です。どうしたら子供が立派に育つのかもっと国や社会全体で考えてほしいです。

    +82

    -22

  • 281. 匿名 2016/11/16(水) 15:40:51 

    >>280
    なげえ

    +97

    -18

  • 282. 匿名 2016/11/16(水) 15:41:05 

    勘違いしてる人多すぎ!!!!!

    130万or150万円に引き上げられても、所得税は103万円越えたら発生するよ!!

    所得税の控除額は「給与所得控除」65万円+「基礎控除」38万円=103万円だよ!!!

    基礎控除の38万円と配偶者控除の38万円は別物!!!

    130万円or150万円に引き上げられたら、夫の税金が安くなるだけで、妻の所得税は103万円超えたら発生するから!!

    所得税払いたくないなら今まで通り103万円以内に!!

    +101

    -3

  • 283. 匿名 2016/11/16(水) 15:42:47 

    嫌な言い方で申し訳ないけど、最初から扶養内で働く程度の人は身勝手なので使い勝手が悪いし特別何かができる訳でもない。
    これ以上何をさせればいいの?
    事務を教えても中々身に付かないし接客にしても休日や盆正月はお休み希望。
    それなら主婦では無くフリーター雇うよ。

    +71

    -32

  • 284. 匿名 2016/11/16(水) 15:45:06 

    106万の壁の方が高くて分厚いから、大して関係ないと思うー
    106万超えたら、160万以上働かないと
    105万の頃より差し引きの手取り少なくなるんじゃなかった?

    +47

    -1

  • 285. 匿名 2016/11/16(水) 15:45:23 

    >>251
    民主党(民進党)時代の短期間は高校無償だったよ。
    もちろん公立だけど。
    今は所得制限があるから、扶養出ちゃうと損する場合もある。
    夫婦合算の市町村民税で決まるから自治体によって違うよ。

    +9

    -0

  • 286. 匿名 2016/11/16(水) 15:50:31 

    住民税を払いたくないなら
    100万円以内(住んでいる所によって違う)


    所得税を払いたくないなら
    103万円以内


    社会保険料を払いたくないなら
    106万円もしくは130万円以内(会社によって違う)


    夫が配偶者控除を受けたいなら
    現在:103万円以内
    税制が変わったら:130万円もしくは150万円以内

    +74

    -1

  • 287. 匿名 2016/11/16(水) 15:51:21 

    頭悪い人わいてるね。仕事は国の借金のためにするもんじゃないよ。そして、国が借金してるのは私たち国民からです。

    +44

    -5

  • 288. 匿名 2016/11/16(水) 15:54:42 

    妻の収入が増えたら住民税や所得税の支払いも増えるのでは?

    政府は税収をあげたいだけだよ。
    皆さん、気を付けてー。

    +49

    -2

  • 289. 匿名 2016/11/16(水) 15:55:59 

    これ、仕事終わりの時間になったら、夜になったら主婦たたきが始まるトピだよね…。悪口ばっか言う人やだなー…。

    +24

    -12

  • 290. 匿名 2016/11/16(水) 15:59:25 

    頭弱くてチンプンカンプンです。
    所得税や扶養手当て(=家族手当?)社会保険料など色々難し過ぎて、どうするのが一番賢いのかな?
    今までは103以上、130万越えない(越えられない)所でパートしてましたが子が高学年になり最近転職して調整しないと微妙に130万超えそうです。フルですが時給安いのでいっぱい超えるのは無理そうです。ちなみに501人に満たない企業です。
    グズグズ言わずに働いて税金納めろ、とか言わないで教えてください。子が中学卒業したらもっとはたらきますので(^^;;

    +4

    -11

  • 291. 匿名 2016/11/16(水) 15:59:31 

    配偶者控除って夫側の話。
    今まで妻が年収103万円以内なら38万円の配偶者控除を受けられたけど、これからは150万円以内なら今まで通り38万円の配偶者控除を受けられますよ

    ってこと。
    妻側には関係ない話。
    (同世帯として考えたら得かもしれないけど)

    +14

    -3

  • 292. 匿名 2016/11/16(水) 16:01:15 

    >>35
    この意見に半分以上+ついてるのに驚き
    独身は何の生産性も無いとか…凄い事言うね
    こんな事言う母親は嫌だわ

    +27

    -6

  • 293. 匿名 2016/11/16(水) 16:02:12 

    廃止して18歳までの子供がいる家庭に回したほうがいいと思うけどなあ

    +13

    -13

  • 294. 匿名 2016/11/16(水) 16:04:01 

    年間4兆円のこちらを早く廃止すればいいのに


    配偶者控除 130万円か150万円 上限引き上げ2案

    +146

    -1

  • 295. 匿名 2016/11/16(水) 16:04:25 

    結局税金欲しいんだよ 
    取れるところは弱者 
    日本は弱者切り捨て 
    自己責任 
    それがグローバル化

    +30

    -1

  • 296. 匿名 2016/11/16(水) 16:06:27 

    >>8
    と、低所得者が申しております。

    +4

    -3

  • 297. 匿名 2016/11/16(水) 16:07:09 

    >>289
    まぁ専業は叩かれる立場だから仕方ないよ。税金払わないで得してる立場だからね。叩かれたくなければ働けってこと。

    +18

    -18

  • 298. 匿名 2016/11/16(水) 16:10:37 

    主婦「景気が良くなってきたのでそろそろ働こうかしら」
    →パートで月25万円

    +38

    -6

  • 299. 匿名 2016/11/16(水) 16:13:21 

    子供いる人ばっかだからマイナスつけられそうだけど、子ナシからしたら子供いる人が得するようなのばかり作っても意味ないと思うよ。そんなんなくても産む人は産むし。経済的不安があって迷ってる慎重な人は手当てや控除みたいないつ廃止になるかわかんないようなもんでは産めないよ。そもそもお金の問題じゃなくて周りのサポートがない人とかも。もっとわかりやすくて頑張れば報われるって思える制度考えてよ。

    +59

    -2

  • 300. 匿名 2016/11/16(水) 16:17:24 

    だけど、今まで130万までは社会保険上の扶養に入れてたけど、それは106万以下になるんだよね?

    +10

    -3

  • 301. 匿名 2016/11/16(水) 16:18:03 

    103万で体力と戦ってるのに、
    150万まで働かされたらしんどいわ。
    時給をあげてくれるなら大歓迎。

    +37

    -13

  • 302. 匿名 2016/11/16(水) 16:18:24 

    >>298
    安倍君がそんなこと言ってましたねえ

    +14

    -1

  • 303. 匿名 2016/11/16(水) 16:18:50 

    >>8
    でも高所得の人はそれだけ所得税も住民税も社会保険も多く払ってるんだよね
    控除額を増やせとは言わないけど、せめて所得が低い人と同じ控除は受けさせてほしいよ...

    +91

    -3

  • 304. 匿名 2016/11/16(水) 16:18:54 

    >>75

    おまけに医療費も勝手になんだかんだお金返ってきてる。年寄りってこんなにゆうぐうされてるの?て祖母にくる役所からの手紙みたらびっくり。
    遺族年金でおおい世代だけど。

    +9

    -1

  • 305. 匿名 2016/11/16(水) 16:19:44 

    なんか、子供うめうめ、税金はらえはらえ、仕事しろしろ!
    女にこんなに求めまくってるのにさ、老人たちにはなんももとめんの?生活保護とか、交通事故とか、もっと違うとこ考えてほしい。年よりの数多いんだからそこも手当てひくなり、税金とるなりしろよ!
    こんなことで主婦やら独身やらがもめたくない。

    +118

    -3

  • 306. 匿名 2016/11/16(水) 16:20:50 

    >>291
    家族単位で所得は皆考えてるよ。
    扶養内なら家族手当とか会社によってついたりするし、幼稚園、保育園や高校の学費も世帯年収だからね。
    働き方悩んでる人は旦那と相談。先ずはね。

    +4

    -1

  • 307. 匿名 2016/11/16(水) 16:21:00 

    >>44
    ずいぶん偉そうだねぇ

    +6

    -4

  • 308. 匿名 2016/11/16(水) 16:22:50 

    税金もっととりたいなら 自分の会社が南の島に存在してるとみせかけてる納税詐欺してる企業からちゃんと税金とってよ!!

    +68

    -1

  • 309. 匿名 2016/11/16(水) 16:25:02 

    >>290
    いま103万円こえてるなら、配偶者控除対象外だと思うから今回のは関係ないよ
    ただ130万円こえたら社会保険料が発生する
    (年金第3号から外れ、健康保険にも加入しなければいけない)

    +3

    -3

  • 310. 匿名 2016/11/16(水) 16:26:54 

    配偶者控除の問題には、企業から支給される「家族(扶養)手当」も絡んできます
    夫の会社は支給ありなので、我が家は年間30万弱もらえます
    しかしこれは妻側の年収が103万以内の場合で、超えると支給がなくなります
    これも企業により設定金額が違うので、同僚のパートさんはもう少し働けるそうです(社保加入前までの年収だったと思います)
    統一されてはいないんですねー

    103万を超えて働くと、世帯年収としては家族手当分だけマイナス、おまけに妻側に所得税や社会保険までかかってくるとなると、それも計算に入れなければなりません…難しいわ

    +23

    -2

  • 311. 匿名 2016/11/16(水) 16:31:12 

    >>260
    ごめん。
    横だけど
    ググってきたけど見方がよくわからなかった。

    +0

    -1

  • 312. 匿名 2016/11/16(水) 16:32:03 

    毎回思うのはなんで金持ちに税金プレゼントだよこれ(物知り顔)ってなんだよ
    所得の再分配はすべからく上手くいってるでしょうが

    庶民から税金取りすぎ!!とかこっちは計収入の5割弱取られてるんですけど?
    再分配される側は寧ろ税制改革ありがたいと思いなさいよ
    1パーセントのスーパーリッチ☆とか言う前に日本の税制を支える高所得者層の存在くらいは認識しろ

    +55

    -4

  • 313. 匿名 2016/11/16(水) 16:34:21 

    >>293
    ホントこれ。
    今の制度って、子どものいない専業主婦のいる家庭は控除があるけど、夫婦共働きで頑張って子ども育ててる家庭には何の恩恵もないからね。
    将来を担う子どもを育てている家庭が楽になるようにすべき。

    +27

    -19

  • 314. 匿名 2016/11/16(水) 16:34:24 

    >>310
    すごくわかります!
    税金払いたくないとかじゃなくて
    もっとわかりやすく働いたら働いた分プラスになるんだったらやる気出るのにな。

    +37

    -0

  • 315. 匿名 2016/11/16(水) 16:37:51 

    >>137 これ。やっぱり女の敵は女!
    いやいや子ども生む前は皆、働いて税金納めてるでしょ。あなたは子ども生まれても保育園預けないでね。

    +30

    -9

  • 316. 匿名 2016/11/16(水) 16:38:37 

    月10万そこそこなら投資したりネットショップなんかやってプチ起業やなんならオークションやフリマサイトの転売屋で稼げるからわざわざパートに通わなくても知恵で何とかなる額だなー。

    +12

    -3

  • 317. 匿名 2016/11/16(水) 16:39:54 

    社会保険の方の壁をどうにかしないと、
    結局抑えて働く人の方が多いと思うけどな。

    +58

    -1

  • 318. 匿名 2016/11/16(水) 16:41:32 

    >>307
    お国の為に産んでやったんだから面倒見なさいよ!って感じなんでしょ。

    +7

    -3

  • 319. 匿名 2016/11/16(水) 16:42:11 

    >>313
    共働きの子育て世代なんて税金の恩恵受けまくりだろ

    +20

    -14

  • 320. 匿名 2016/11/16(水) 16:44:08 

    もう106万未満で調整済み
    扶養から外れて社会保険に加入するのが困るからなのに。なんかズレてる。

    +31

    -0

  • 321. 匿名 2016/11/16(水) 16:45:46 

    この手の話で子持ちがなぜか発狂するけどさ、自分の子供は自分たちで稼いだお金で育てるという当たり前の感覚の欠如しすぎやろ。

    +32

    -12

  • 322. 匿名 2016/11/16(水) 16:49:32 

    >>266
    二兎を追う者は一兎をも得ず
    じゃないかな?

    +8

    -0

  • 323. 匿名 2016/11/16(水) 16:49:39 

    子供作ったのは自分たちが欲しかったからであって、将来の年金支払者にする為じゃないでしょ...
    子育て家庭をこれ以上優遇してほしいと言うのは違うと思う。

    国の方から今後、もっと子供を産んで!優遇するから!って言うのはあるかもしれないけど。

    それに対して子供がいない家庭の話を持ち出すのもおかしいと思う。

    +66

    -10

  • 324. 匿名 2016/11/16(水) 16:49:42 

    >>286
    これテンプレした方がいいね

    +3

    -0

  • 325. 匿名 2016/11/16(水) 16:51:33 

    >>300
    条件全部満たしたらね。

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2016/11/16(水) 16:51:36 

    >>36
    え?国保とか社会保険は旦那の扶養でいけるんじゃ??
    今からまでの103万の扶養控除が150万にあがるだけじゃないんですか??

    +0

    -16

  • 327. 匿名 2016/11/16(水) 16:55:37 

    >>201
    珍しいタイプの人ですね
    平均して高所得者の家庭には子供が少ないんですよ。三人は立派
    知恵がある分、将来を計算できてしまうから、子供は増やさない人がほとんど
    なんとかなるさの子沢山は平均から低所得者層に多い

    賢い両親の元に生まれる子供の数が減ってるんだから日本の将来も危ういよね

    +46

    -5

  • 328. 匿名 2016/11/16(水) 16:55:43 

    >>321
    激しく同意!
    そんで、迷惑かけるバカ育てられたらたまらん。

    +20

    -7

  • 329. 匿名 2016/11/16(水) 16:55:53 

    これ、雇用主の人手不足解消にはいい制度だけど一般家庭はさほど恩恵ないよね。

    +9

    -0

  • 330. 匿名 2016/11/16(水) 16:56:03 

    11月に籍を入れ、12月から労働時間が減るので旦那の扶養に入ろうとしているのですが、
    11月までの所得は130万を超えているのですが12月から扶養に入ることは可能でしょうか?12月からの月収は8万ほどになります。
    あと、保険は会社で入っているのですが、抜けなくてもよいとのことなのでそのまま会社の保険でいいのでしょうか?旦那の保険に入った方がいいのでしょうか?

    +1

    -11

  • 331. 匿名 2016/11/16(水) 16:56:37 

    >>327
    地域差もあると思われ

    +2

    -0

  • 332. 匿名 2016/11/16(水) 16:58:06 

    >>330
    年収の意味理解して。

    +6

    -0

  • 333. 匿名 2016/11/16(水) 17:02:41 


    有難い話ではあるんだけど

    女は産め!早く母乳からミルクにチェンジ!
    子供預けて働け!

    (ミルクより母乳が栄養あるのにミルクに変えるの?)
    (もう働くの?愛情を知らない子供に育つね)
    (また熱?仕事辞めたら?)

    大袈裟かもしれないけど
    国と、世間の板挟みだよ母親は。
    子供養う為に働いてるのに
    私達の母親世代には
    理解されなくて子供が
    可哀想可哀想って。旦那の給料
    だけじゃ生きていけない時代なのに。
    旦那の給料を上げてくれ

    +52

    -13

  • 334. 匿名 2016/11/16(水) 17:04:17 

    結局夫の会社都合もあるし、個々で調べてみないと誰も損得の判断は出来ない

    とりあえず不安なら枠を超えない
    これに尽きる

    +9

    -2

  • 335. 匿名 2016/11/16(水) 17:04:43 

    セコイ家庭の主婦が喜ぶね
    良かった良かった(´▽`)
    扶養内とかウケる‼自立出来ない子供と一緒だね
    寄生がんばって!

    +21

    -39

  • 336. 匿名 2016/11/16(水) 17:09:41 

    うちの時給だとフルタイム勤務でようやく130万越える程度だから150万にしようとしたら単純に長時間労働になるわ

    家事とかあるから、壁が上がっても今以上働く時間は簡単に増やせないよ

    +11

    -3

  • 337. 匿名 2016/11/16(水) 17:09:51 

    >>313
    保育園の税金投入額はすごいよ。

    +16

    -8

  • 338. 匿名 2016/11/16(水) 17:15:11 

    第三号は社会保険納めなくていいとか不公平
    だから専業主婦が増えるんだよ
    せめて旦那が払え

    +23

    -30

  • 339. 匿名 2016/11/16(水) 17:16:03 

    >>327
    そんなことないよ。私(201じゃありません)、世田谷区某所の私立幼稚園に子供通わせてるけど、月謝は4万超え、親の出番は多い幼稚園だけど、3人兄弟めっちゃ多いよ。むしろ一人っ子が少ない。
    みんな余裕のある暮らしで3人いても小学校受験とかさせてるし。
    考えなしの貧乏子沢山もいるのは確かだけど、本当に経済的にゆとりがあれば子供2〜3人は欲しいんじゃないかな。

    +8

    -10

  • 340. 匿名 2016/11/16(水) 17:24:49 

    >>321
    そうなんだけど、その子ども達が成長して稼いだお金から、老人達に支給される年金とかも支出されるんじゃないかなあ
    持ちつ持たれつというか、生命保険とかと一緒かな
    (任意か強制かの違いはあるけれど)
    いろいろな事情でお子さんがいないご夫婦もいると思うけど、その方達もいつかはその恩恵に預かるのでは?
    それが社会保障という制度なんだと思います

    +16

    -13

  • 341. 匿名 2016/11/16(水) 17:26:25 

    で、いつからなんだろう。
    発表が遅いよね。

    +3

    -0

  • 342. 匿名 2016/11/16(水) 17:28:10 

    150万になっても、社会保険の130万があるから、130万でも150万でも結局同じこと。

    +26

    -0

  • 343. 匿名 2016/11/16(水) 17:29:22 

    106万と、130万と、150万
    3つの壁があるとわかりにくいから、130万にしようよ。

    +15

    -3

  • 344. 匿名 2016/11/16(水) 17:29:58 

    廃止でいいと思うよ。
    時代遅れだよ。

    +36

    -9

  • 345. 匿名 2016/11/16(水) 17:32:55 

    >>336
    いや、扶養内で収まってるなら別に増やさなくていいでしょ。
    なんか勘違いしてないか?

    +8

    -2

  • 346. 匿名 2016/11/16(水) 17:33:42 

    低収入の女だけ控除なんていいなー
    私も受けたいから上限700万にしてくれないかな。

    +12

    -9

  • 347. 匿名 2016/11/16(水) 17:34:01 

    >>338
    何が不公平かわからない。
    誰でも専業主婦か主夫になれば受けられる恩恵なわけだし。

    +14

    -12

  • 348. 匿名 2016/11/16(水) 17:35:04 

    そもそも計算して制限して働かないと働き損になる制度なんておかしいよ。

    +30

    -5

  • 349. 匿名 2016/11/16(水) 17:35:37 

    >>340
    その子供が相当額納税するころには自分たち親世代が老人なわけだわよ。

    +7

    -1

  • 350. 匿名 2016/11/16(水) 17:36:05 

    >>336
    時給700円ぐらいだとそうなるのか。
    保育園にかかる税金の方が高いね。子供が複数なら尚更。

    +4

    -2

  • 351. 匿名 2016/11/16(水) 17:38:56 

    これってさ、150万に上がると働く時間ふえて、収入も増えるから、支払わなきゃならない税金も増えて、結局たいしたプラスにならなかったり、家庭によってはマイナスになるんじゃなかった?

    +55

    -1

  • 352. 匿名 2016/11/16(水) 17:39:44 

    >>336
    フルタイムで働くとしたら、っていう試算だよね?
    実際にその時給でフルタイムで週5回とか働いてるわけじゃないんでしょ?

    +0

    -0

  • 353. 匿名 2016/11/16(水) 17:40:09 

    これって上限を150万にしたところで、
    「年160万稼いでるけど、160万だと働き損になるから150万以下になるように少しセーブしよう!」って人が出てくるだけでしょ。

    +29

    -5

  • 354. 匿名 2016/11/16(水) 17:42:07 

    >>351
    130万超えると、社会保険に入らなくちゃいけないから、130万働くのと、150万働くのは、手取りがあまり変わらないよね多分。

    +47

    -1

  • 355. 匿名 2016/11/16(水) 17:42:50 

    老人でもかなり資産家だったり、家賃とかで不労所得が多額にある人なら、医療費上げるべきだよ!

    老人優遇やめて。

    本当にサラリーマン家庭で、子育てしてると暮らしも楽じゃない!

    +76

    -5

  • 356. 匿名 2016/11/16(水) 17:44:12 

    >>353
    103万にセーブしよう!
    って人が、150万にセーブしよう!
    って変わるんじゃないかな。
    でも実際には、その前に130万の壁があるから、
    130万にセーブしよう!
    ってなるだろうけど。

    +23

    -4

  • 357. 匿名 2016/11/16(水) 17:46:13 

    >>347
    専業主婦になれない収入のひともいるし、相手の収入が高ければ高いほど減税額が大きい。
    して、働けるけど収入に困ってないから働いてない選択をする人全てに減税必要なの?

    +11

    -6

  • 358. 匿名 2016/11/16(水) 17:46:32 

    >>330 トピずれ。今年の年収が140万円以内だと配偶者特別控除が受けれるので年末調整の書類に記入。社会保険は旦那の会社に必要な書類聞いて提出。
    旦那の扶養に入るなら任意継続する必要なし。少しは自分で調べようね。

    +7

    -3

  • 359. 匿名 2016/11/16(水) 17:47:38 

    >>320
    そうだよね。
    勤務先とよく相談して、頭下げてお願いして、106万の壁と戦う体制をやっと作ったのに、今更遅いよね。

    +9

    -1

  • 360. 匿名 2016/11/16(水) 17:49:20 

    この手の話って無知な人が多いよね
    専業主婦じゃなくても、働いてる人も税金をよく理解している人は少ない

    +70

    -1

  • 361. 匿名 2016/11/16(水) 17:51:57 

    >>357
    世帯主の年収が低かったらそもそもの税金が免除されるでしょ。
    配偶者控除だけ見て不公平な制度だとかいう思考自体がおかしい。

    +29

    -4

  • 362. 匿名 2016/11/16(水) 17:51:59 

    106万以上稼ぐと社保や厚生年金を払うって言うけど、会社によるからね
    今の会社で働き出して三年目だけど、従業員500人以内で適応外なので、今まで通り変わらずですと経理から話があった
    106万を超えたら必ずしも社会保険や厚生年金を支払わなくてはいけないわけじゃないから、自分の仕事先が社保適応か適応外か調べた方がいい

    +28

    -1

  • 363. 匿名 2016/11/16(水) 17:52:51 

    1100万円とか900万円とか主人の収入によって扶養に入れるかどうかなんてことになったら、
    主人の収入を会社に届け出ることになりそう
    毎年、扶養内で働けるようにシフト調整してもらってるのに…
    主人の収入を700万位ってことにしておかないと、たくさんシフト入れられちゃいそう(^^;

    +7

    -9

  • 364. 匿名 2016/11/16(水) 17:53:56 

    >>362
    501人以上でも、週20時間未満なら、106万超えても対象外。

    +11

    -0

  • 365. 匿名 2016/11/16(水) 17:54:22 

    配偶者控除が存続するだけ有り難いことでしょう。今の時代に合ってない制度ですよ。あーだこーだ言ったって、もうこんな社会になってしまってそこで生きてるんだから仕方ないですよ。少子高齢社会で社会保障のピラミッドガタガタ崩れてしまってるんだから。時代に合わせて、子育ても働き方も変えていくしかないんですよ。実際に今と昔じゃ兼業の割合も全然違うでしょ。「旦那の給料だけではギリギリだけど、子育てしながら働くのは大変なんです!」って、そんなの誰しもわかってますよ。でもどうにもしてあげられないから、それぞれの家庭で良いと思う選択を社会に合わせてするしかないです。

    +44

    -13

  • 366. 匿名 2016/11/16(水) 17:55:02 

    >>168
    ほんと、同じこと思った!
    私の地元最低賃金716円(´;ω;`)

    田舎だからこんな法案が通ったら馬車馬のように働かされるのが目に見えてる。

    +33

    -2

  • 367. 匿名 2016/11/16(水) 17:55:15 

    >>356
    103万の人が150万に上がってきたとしも、今実際に160万とか170万くらい稼いでいる人は、下がるように調整するよね。損臭いし。

    ってことでしょ。

    +8

    -5

  • 368. 匿名 2016/11/16(水) 17:55:20 

    なんかさ、一人でも多くの人を、社会保険に加入させようって制度なの?
    今度のも、10月のも。

    +57

    -2

  • 369. 匿名 2016/11/16(水) 17:56:05 

    この手のトピってなぜか専業主婦への僻みで文句言うやつが沢山出てくるw

    +26

    -9

  • 370. 匿名 2016/11/16(水) 17:56:58 

    >>367
    あ、そっか。
    読解力なくてごめん。
    解説ありがとう。

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2016/11/16(水) 17:57:03 

    住民税も払わなくていいの?!?!
    どれだけ優遇されれば気がすむんだい?

    +15

    -11

  • 372. 匿名 2016/11/16(水) 17:57:18 

    >>356
    10月以降は130万の壁の人より106万の壁の人の方が多いはずですよ。
    個人経営な事務所パートなら130万のままでしょうけど、そこそこの企業規模なら106万で調整必至です。


    +10

    -4

  • 373. 匿名 2016/11/16(水) 17:58:02 

    今回の配偶者控除とは別の話だけど、社会保険払うようになるのって悪いことだけじゃないんだよね。

    夫の扶養だと第三号で基礎年金しか貰えないけど、扶養から外れて社会保険に加入すると会社が半分してくれて厚生年金に加入することになるからね!

    貰える年金額は増える。制度が破綻しなければの話だけど。

    +38

    -4

  • 374. 匿名 2016/11/16(水) 17:58:22 

    こんな状況じゃ
    近い将来第三号廃止になるよ

    +38

    -3

  • 375. 匿名 2016/11/16(水) 17:59:07 

    >>368
    今度のは、プラス所得税も

    +3

    -1

  • 376. 匿名 2016/11/16(水) 17:59:21 

    今まで、産休あけすぐ復帰し、
    がんばってがんばって
    きた!

    来年、子供が小学生になるのを機に
    正社員から午前中パートになろうと。

    やっと子供のそばにいれる時間が増えるって
    思った矢先に
    なんじゃこりゃーーーー

    どうしても自分の子を自分で
    見させない気ね!!

    +20

    -13

  • 377. 匿名 2016/11/16(水) 17:59:56 

    >>362
    一番得なパターンですね。羨ましい
    でもいずれ同じ道辿ると予想します
    国のやることは常に改悪の連続だし

    +8

    -0

  • 378. 匿名 2016/11/16(水) 18:00:46 

    扶養内で働きたいのに、そんな制度いらない

    +12

    -11

  • 379. 匿名 2016/11/16(水) 18:01:24 

    配偶者控除っておかしな制度だよね。
    妻の収入が少なければ38万円控除してあげますよーって。

    +46

    -14

  • 380. 匿名 2016/11/16(水) 18:01:28 

    >>378
    ん?

    +4

    -1

  • 381. 匿名 2016/11/16(水) 18:04:32 

    高所得世帯はなんで何にも制度使えない…?
    小児医療、私立高校学費補助、配偶者特別控除…などなど。所得制限ばっかり…
    努力してたくさん仕事してお金稼いで何が悪い?
    税金納める為じゃなくて、家族のために働いてるんですけど!

    +94

    -7

  • 382. 匿名 2016/11/16(水) 18:05:28 

    >>363
    旦那の収入をパート先に報告なんて勘弁。
    マイナンバーだって、いらぬ迷惑なのに。大事な個人情報を、
    そんなに開けっ広げにして。
    嫌な時代。
    安倍、迷惑だよ。

    +51

    -5

  • 383. 匿名 2016/11/16(水) 18:06:23 

    >>319
    例えば何の恩恵受けてるの?
    夫婦それぞれ税金たくさん取られて、児童手当は所得制限で5000円しかもらえず、当然扶養控除もなく、会社の扶養手当等もないのに。
    全く何の恩恵も受けてる実感がないんだけど、恩恵があるというのなら教えて下さい。
    切実に。

    +38

    -8

  • 384. 匿名 2016/11/16(水) 18:07:13 

    >>371
    扶養と本人の払う税金は別の話。
    約100万円越えれば、パートしてる本人は住民税払うし、103万円越えれば、所得税は払うことになるのは、今までと変わらない。

    これは、ご主人の扶養に入るかどうかの所得制限が変わるって話。

    +9

    -0

  • 385. 匿名 2016/11/16(水) 18:07:14 

    >>381
    同意。
    結局、年収に限らず、増税するカラクリだよね。

    +22

    -0

  • 386. 匿名 2016/11/16(水) 18:09:03 

    厚生年金掛けて将来貰える年金額が増えるなんていうけど
    今後20年掛けるならわかるけど、そこまで働けないし損にしかならないと思ってる


    +25

    -6

  • 387. 匿名 2016/11/16(水) 18:10:11 

    結局、これは得なの。損なの。
    騙されそうで、、、

    +14

    -3

  • 388. 匿名 2016/11/16(水) 18:10:18 

    >>361
    年収103万以下なら免除されてるね。
    若い男性の年収は280万くらいが殆どだから、税金免除されない上に妻専業主婦は無理でしょうね。

    +9

    -0

  • 389. 匿名 2016/11/16(水) 18:10:34 

    >>384
    えっそうなの?
    なんかわけわかんなくなってきた。

    わけわかんなくさせて、知らないうちに高い税金払わせようって制度なのかな。

    +9

    -4

  • 390. 匿名 2016/11/16(水) 18:11:27 

    >>387
    騙そうとしてる制度にしか思えなくなってきた。

    +22

    -5

  • 391. 匿名 2016/11/16(水) 18:12:00 

    正直、配偶者手当がないうちの職場からしてみたら配偶者特別控除があるのにわざわざ103万の壁で扶養内に入ろうとする方が疑問に感じる!
    配偶者特別控除受ければそれこそ最終的な税金の差なんて微々たるもので…
    これはいいねって言ってる方達はどれくらい配偶者手当いただいてるんですか??

    +9

    -4

  • 392. 匿名 2016/11/16(水) 18:12:22 

    社会的にあんまり働かない専業が害ってことね

    +13

    -12

  • 393. 匿名 2016/11/16(水) 18:13:08 

    >>26
    独身であるがために同じ収入でも、
    扶養家族がいる人より多く税金納めさすのやめてほしいですよね

    将来結婚して子供ができたら消費するための金でもあるのに・・・

    +14

    -4

  • 394. 匿名 2016/11/16(水) 18:14:44 

    子供が増える日本にしていって欲しい
    産みたい、産める女性には叶えられるようにして

    +20

    -5

  • 395. 匿名 2016/11/16(水) 18:15:06 

    うちの近所はそこそこいい地区なので1000万ぐらいの所得者が多い。それでも都内で育児するにはこれでは受験だってできないからみんなパートにでてる。
    みんな判でついたように「扶養内で…」とか言ってたのにこれでパート制限しなかったら1100万超えてて、してたらそれを下回ってるとか近所やママ友にばれちゃうよ><

    どうせするなら2千万以上とかの本当に高額所得者を対象にしてほしい…それかいっそ世間の平均とされる600万ぐらいとか。
    このあたりって一番はりあう層だからなんかめんどくさそう。

    +21

    -15

  • 396. 匿名 2016/11/16(水) 18:16:10 

    昭和に戻したら。
    変な増税ばかりするから
    貧困さが剥きだしになるんだよ。
    消費税なくすだけでも、買い物意欲上向きだよ。
    高価なものなんて、消費税が馬鹿にならないからね。
    子供のばらまき金だっていらんがな。
    無償化とか。
    養育する金がないなら、子育てしないとか。
    親が義務と責任を持つべきだよ。
    頼りすぎ。
    あんなことするから増税に走るのさ。

    +24

    -10

  • 397. 匿名 2016/11/16(水) 18:16:16 

    ってゆーか働いてんだから税金収めるのは当然でしょ!誰だって払いたくないよ。でも全員がそうしたら日本どうなる訳?

    税金払って下さい!

    +36

    -10

  • 398. 匿名 2016/11/16(水) 18:16:49 

    ↑アホばっかりw
    ネタじゃなくて本気???

    +10

    -3

  • 399. 匿名 2016/11/16(水) 18:17:50 

    >>395
    ↑これのことね、
    >>395

    +7

    -2

  • 400. 匿名 2016/11/16(水) 18:18:36 

    これって結局、厚生年金を払わせたいってことだよね

    +19

    -2

  • 401. 匿名 2016/11/16(水) 18:19:37 

    >>373
    すでに破たんしてる年金もらえるっていわれてもまーーーーったく信用できないでしょ、普通に(怒)

    こんな制度つくったってそれで働いて子供もっと産もう!なんてならないよ。結局は仕事に縛られて子供制限する親がふえるだけ。
    そしてまた年金がたりなくなるという構図。

    ここで扶養なんてごみみたいな言い方してる独身者も結果は年金もらえなくて首をしめるという結末。

    +33

    -4

  • 402. 匿名 2016/11/16(水) 18:19:48 

    ●住民税を払いたくないなら
    100万円以内(住んでいる所によって違う)

    ●所得税を払いたくないなら
    103万円以内

    ●社会保険料を払いたくないなら
    106万円もしくは130万円以内(会社によって違う)

    ●夫が配偶者控除を受けたいなら
    現在:103万円以内
    税制が変わったら:130万円もしくは150万円以内

    良かった良かった(´▽`)
    セコイ家庭の主婦が助かるね‼扶養内とかウケる‼自立出来ない子供と一緒だね。寄生がんばって!これコピペして定期張りした方がいいってよ(笑)ここまでね←

    +27

    -38

  • 403. 匿名 2016/11/16(水) 18:20:34 

    >>399
    本当の話です。

    +1

    -3

  • 404. 匿名 2016/11/16(水) 18:20:43 

    ほんとに
    アホなどーしよーもない私にもわかるように
    誰か教えて…

    扶養て何?
    103万の壁て何?

    結婚して
    旦那さんの扶養とやらに入ると
    奥さんはあんまり働けないの?

    たくさん収入あると
    税金払わないとだめなの?

    +3

    -25

  • 405. 匿名 2016/11/16(水) 18:21:29 

    >>383
    保育園は利用していない(してなかった)のかな?

    +5

    -4

  • 406. 匿名 2016/11/16(水) 18:23:49 

    >>395
    同意。
    旦那の収入で扶養枠の制限をもうけることは
    少々、危険。差別としか言いようない。
    パート先のオバサマ達にばれたら、排除もしくは差別など
    まうんてぃんぐ対象になるので
    是非ともやめてほしい。
    こんなことで、パート先でトラブルに合うなら節約生活して
    旦那子供の世話にはげむよ。
    働く意欲がなくなる。

    +24

    -12

  • 407. 匿名 2016/11/16(水) 18:25:06 

    ●住民税を払いたくないなら
    100万円以内(住んでいる所によって違う)

    ●所得税を払いたくないなら
    103万円以内

    ●社会保険料を払いたくないなら
    106万円もしくは130万円以内(会社によって違う)

    ●夫が配偶者控除を受けたいなら
    現在:103万円以内
    税制が変わったら:130万円もしくは150万円以内

    +27

    -1

  • 408. 匿名 2016/11/16(水) 18:27:47 

    ちょっとトピ違いかもしれませんが、誰か教えてください。
    平成26年からパートに出だして、その年から主人の会社の健康保険からは抜け、自分のお給料から社会保険に加入しました。
    26年の間は103万以下の所得でしたので、配偶者控除の範囲に入っておりました。
    が、27年からはフルタイムに切り替わったため、配偶者控除から抜ける手続きをするよう伝えていたにも関わらず、今年の年末調整にあたり、配偶者控除がまだされていることが発覚し、27年度分の所得が103万以上になっているため、追徴課税が来ているそうです。
    私は、28年度から、27年度分所得の市民税を現在支払っています。
    主人の会社のミスでの追徴課税分は、主人の給与から天引きされてしまうのでしょうか?

    +2

    -6

  • 409. 匿名 2016/11/16(水) 18:29:50 

    >>408
    税務署に聞いて。

    +31

    -0

  • 410. 匿名 2016/11/16(水) 18:34:31 

    あれ?
    時々しか働かないから、年収50万ぐらいなんだけど、所得税引かれてる。
    なぜ?

    +2

    -8

  • 411. 匿名 2016/11/16(水) 18:38:40 

    扶養内で働いてない人だって、
    お給与の分税金納めてるんだから、
    手当ちょーだいよ。
    理不尽なのはわかってるけど、
    短時間で夕方前に買い物して帰ってくパートさん見ると羨ましいかぎりだよ。
    扶養手当なんて廃止したら良い。
    その分子育て支援や体外受精とか子供を授かれる環境を整えてやる方が明確。

    +22

    -24

  • 412. 匿名 2016/11/16(水) 18:39:12 

    働いてないけど、株で最近わりと儲けているから税金は払っているな。
    そろそろ職業欄は主婦じゃなく投資家って書こうか・・・。

    +25

    -3

  • 413. 匿名 2016/11/16(水) 18:40:08 

    >>408
    天引きかどうかは分からないけど
    一括で払わないとだめだったような…
    ご主人の会社の経理を恨むしかないね〜

    +7

    -2

  • 414. 匿名 2016/11/16(水) 18:41:47 

    >>101 これ見て思ったけど、全部たしたら40%位税金払ってそうだよね。
    大体、法人から法人税取ってるのに給与所得者からも所得税取ってる時点でちょっとおかしい。
    酒税取るのにその上に消費税乗っけるとか。どんだけ足りないんですか。
    私達は給与が決まっていて、その中で遣り繰りしているんだから、国だって足りなくても遣り繰りして下さいよ。足りないから頂戴なんておかしな話!

    +54

    -0

  • 415. 匿名 2016/11/16(水) 18:41:56 

    家族手当などが支給される会社員の妻なら、仮に手当が毎月2万5千円なら年間30万にもなる。
    103万超えて夫側の優遇措置もなくなるより、所得税も掛からず103万+30万の方がいいのは明らか。
    国も家族手当が廃止される方向に持って行こうとしてるから、手当廃止になれば150万で働くようになるんじゃないかな。
    そうすれば103万円パートさんが敬遠されるのも少なくなりそうで、企業側にも手取り収入増やしたい側にもいいんじゃないかな。
    501人以下なら130万の時と同じように扶養を外れなくても済むのかな。
    扶養を外れてしまうと今度はパート雇ってる側が負担増になって嫌がるから難しいね。

    +11

    -1

  • 416. 匿名 2016/11/16(水) 18:42:06 

    >>410
    年末調整か確定申告で、全額返ってくるよ!

    +7

    -0

  • 417. 匿名 2016/11/16(水) 18:42:37 

    どういうことですか?いま学生なんですが150万まで稼いでいいってことです?

    +2

    -11

  • 418. 匿名 2016/11/16(水) 18:45:38 

    >>410
    1ヶ月の収入の上限が決まってるから。
    1ヶ月10万円×5ケ月働いてればそれぞれ引かれてる。
    それくらいの収入なら確定申告すれば全額帰ってくるよ。
    多分、数千円にもならないくらいだと思うけど。

    +3

    -0

  • 419. 匿名 2016/11/16(水) 18:46:00 

    頼むから、社会保険と税扶養と同額にしてくれ。
    年末調整で、理解できてない社員に奥さんの年収確認するの面倒なんだよ。

    +52

    -0

  • 420. 匿名 2016/11/16(水) 18:49:03 

    そもそも扶養内で収めようとか考えないから関係ない。
    働ける時に働いて稼ぐ。
    稼ぐに勝る節約なし。

    +12

    -5

  • 421. 匿名 2016/11/16(水) 18:49:20 

    本当にお金必要なら扶養外れてフルで働けば

    +20

    -6

  • 422. 匿名 2016/11/16(水) 18:50:38 

    >>417

    学生関係ないから心配すんな。

    +17

    -1

  • 423. 匿名 2016/11/16(水) 18:51:03 

    >>337
    これ良く言われるけどさ。
    実際1歳から保育園に入って卒園までに投入される税金は子ども一人につき1200万って聞いた事あるけど、1200万だよ?
    育休から復帰して定年まで30年働くとして、1200万÷30年=40万/年以上税金払ったらペイできるでしょ。
    それ以上税金納めたら、行政は結果的にプラスだね。

    そもそも、ここで保育園の税金の話を出すのは違うんじゃない?
    専業主婦の控除や年金の話になると必ず「保育園には多額の税金が!」って鼻息荒く喚く人いるけど、保育園に投入されている税金の多くは人件費。雇用を生み出している。
    何も生み出していない、ただただ税金が控除されて税収が減るだけの配偶者扶養控除や、払ってもないのに支払われる=機構からみたら収入はないのに支出だけはしっかりある年金3号とは全く質が異なる話。

    というか、税金もろくに払ってないくせに「保育園には税金が〜」なんて笑える。
    そんな話は、まともに税金を払ってから言って下さい。

    +36

    -16

  • 424. 匿名 2016/11/16(水) 18:51:25 

    >>404
    結婚して奥さんがいて、奥さんの所得が年間103万以下なら、控除(税金を納める金額が減る制度)が使えます
    これが扶養控除です
    人によりますが、5万〜20万とか、手取りの収入が変わってきます
    奥さんも、所得税や住民税を払う義務がないので、結果的に世帯の手取りが増えます

    扶養控除とは、103万以下は専業主婦という扱いになり、専業主婦は収入がないから、税の負担を軽くしてあげますよ、という事です
    103万以上稼いでる奥さんは、所得税も払うし住民税も払わないといけませんので、損です

    つまり、働けない訳ではなく、税金を払いたくないから働かない、手取りが減るから働かない、という訳です

    +33

    -0

  • 425. 匿名 2016/11/16(水) 18:54:14 

    育児、介護してる主婦はフルタイムで働きたくても働けないよね。

    +39

    -5

  • 426. 匿名 2016/11/16(水) 18:54:28 

    >>408
    主人の会社のミスなのかな?
    年末調整の書類を書いたのはご主人じゃないの?
    普通書かなきゃ配偶者控除は受けられないけどね...

    +6

    -0

  • 427. 匿名 2016/11/16(水) 18:54:42 

    お金欲しいなら扶養内とかチマいこと考えてないでどんどん仕事すればいいのにっていっつも思う。

    損益分岐点越えまで働けばいいのに…。

    +10

    -16

  • 428. 匿名 2016/11/16(水) 18:55:32 

    >>426

    奥さんの収入書く欄あるよー

    +2

    -0

  • 429. 匿名 2016/11/16(水) 18:59:57 

    年末調整するときに書くやつでちゃんと収入書いてたなら、
    給料計算してる人のミスでしょね
    去年と同じように計算したんでしょうね

    +1

    -1

  • 430. 匿名 2016/11/16(水) 19:01:30 

    介護してるとか育児してるとか、パートやアルバイトの全体の何パーセントなのかな
    子供は成長するし、そもそも少子化なんだけど

    +7

    -1

  • 431. 匿名 2016/11/16(水) 19:01:38 

    >>427
    世の中、食べて行くために稼いでる人ばかりじゃないからね。
    食べて行くために働きたくても、病気やけがでフルタイムでは雇って貰えない人だっている。
    真面目に働くほど損してると思う人が多いだろうけど、何でも一括りにはできないよ。

    +36

    -2

  • 432. 匿名 2016/11/16(水) 19:02:02 

    扶養に入ったことないし、なにもなければこのまま扶養に入らず働き続けるつもり。

    扶養に入る考えを捨て去ってどんどん働けばいいのに。
    仕事あると楽しいし。

    子供の教育は払い終えても、老後の資金も確保しなければいけない。
    みんな扶養に拘るな!

    +14

    -16

  • 433. 匿名 2016/11/16(水) 19:02:21 

    これって税法上だけだから130万越えたら健保や年金は自分で入らなきゃだめだよね
    それだと結局あんまり働けない気がする
    やるならそっちも一緒に整備しないと効果ないよ
    なんかやってることが片手落ちな気がする

    +6

    -0

  • 434. 匿名 2016/11/16(水) 19:02:34 

    税金払うのがそんなに嫌なら働くな!

    以上!

    +20

    -12

  • 435. 匿名 2016/11/16(水) 19:04:14 

    >>425

    子供は預けて働いてる。

    +3

    -3

  • 436. 匿名 2016/11/16(水) 19:05:48 

    >>431

    そうだね。そういう事情もあるよね。

    +10

    -0

  • 437. 匿名 2016/11/16(水) 19:05:52 

    子供小さいうちなんてせいぜい5年くらいでしょ
    大学に行かせるとめちゃめちゃお金かかるよ
    本当に、働けるうちに働いて貯めておかないと、大変だよ

    +20

    -5

  • 438. 匿名 2016/11/16(水) 19:09:11 

    >>432
    みんながみんなフルタイムでガッツリ働ける環境なわけじゃないんだよ。

    +36

    -7

  • 439. 匿名 2016/11/16(水) 19:10:53 

    >>405
    保育園?
    子ども一人いるから、子どもが1歳からお世話になってますよ。
    保育園のお陰で、私は定年まで今の会社で働けます。
    そして、私がこれから定年までに納める住民税の合計は、子どもが卒園までお世話になってもウチの子にかかった税金分より多いですね。
    住民税以外にも、所得税その他も払いますし。

    で、その保育園が何か?

    +6

    -15

  • 440. 匿名 2016/11/16(水) 19:10:55 

    さっさと決めてくれよ
    振り回される庶民の気持ちになれよ!

    +12

    -1

  • 441. 匿名 2016/11/16(水) 19:12:19 

    配偶者控除されても年収500万円の人(夫側)で安くなる税金は数千円程度
    それより、プラスされる妻側の住民税、年金、所得税の税収の方が上回るんだろうね

    +20

    -0

  • 442. 匿名 2016/11/16(水) 19:13:40 

    ごめんだけど、
    扶養に入ってる、ってのがなんかいい。
    社会的に守られてるかんじがする。

    +10

    -14

  • 443. 匿名 2016/11/16(水) 19:14:10 

    私はパートから正社員にしてもらったから、配偶者控除は関係ないけど
    お金はあって困るものじゃないからね
    働ける環境の人は、どんどん働いた方がいいと思う!
    歳とると働きたくても体が動かなくなるし(>_<)

    旅行も外食もできるし、何より貯金が出来る!
    うちは年間300万ほど貯金出来てるよ
    わざわざ計算して働くことをセーブするなんて、勿体無いよ

    +21

    -11

  • 444. 匿名 2016/11/16(水) 19:14:33 

    少子化対策なら、高齢者施設福祉を一切廃止すればいいこと。
    昔のように子供を産み、大切に育てた集大成が老後に反映するのでいいんだよ。

    +7

    -4

  • 445. 匿名 2016/11/16(水) 19:17:10 

    今まで100万円以下で働いてて住民税も払わなければ配偶者控除されてるのが
    配偶者控除130万円か150万円に引き上げ?!ラッキー☆
    って無知な人が今までより多く働き始めて住民税の納付書が届いて、何これ?!ってビックリするパターン

    +48

    -2

  • 446. 匿名 2016/11/16(水) 19:18:06 

    その前に待機児童なんとかしてよ。
    それが解決しないと結局働けない。私の地域は半年待ち。でも、人数多くて入れる確率は仕事が決まってないと更に待つはめになると言われた。
    でも、仕事見付けても子供預けられないのにどう働けと………???両親もまだ現役でバリバリ働いてるから頼れないし(´・ω・`)

    悪循環過ぎる………(´・д・`)

    +19

    -2

  • 447. 匿名 2016/11/16(水) 19:20:49 

    働けるもなのなら働きたい既婚女性は多いと思うけど、子育てしている時期は実家とか協力者がいない場合は家族や会社に迷惑がかかるから調整しながら働いてる人がほとんどだと思う。

    +26

    -2

  • 448. 匿名 2016/11/16(水) 19:21:02 

    わがパート先は社会保険入りたい人
    雇わない。
    会社の負担が増えるし。こんなもんだ。

    +59

    -0

  • 449. 匿名 2016/11/16(水) 19:21:37 

    今日ふと高校時代のバイトのこと思い出してたんだけど、20年前の16歳の時にバイトしてたお店の時給が850円だったのよ。
    36歳の今、パートの時給は910円。
    物価だの消費税だの上がってるのに、給料は全然あがりませんな…

    +13

    -2

  • 450. 匿名 2016/11/16(水) 19:29:02 

    >>447
    うちのパートさん達は自分のお小遣いが欲しいから働いてる人はっかりだ
    いつでも辞めれる、生活には困ってませんって感じでタチが悪い

    こういうおばさん達より、子供が小さいのに頑張ってるお母さんの方が好感持てるし応援したくなる

    +12

    -7

  • 451. 匿名 2016/11/16(水) 19:30:01 

    >>439
    小学校も中学校も大学も税金投入されているわけですよ。

    +8

    -1

  • 452. 匿名 2016/11/16(水) 19:35:19 

    >>437
    小学生までは時短で…と思うと12年、3つ離れて二人いたら15年くらい?

    +6

    -1

  • 453. 匿名 2016/11/16(水) 19:37:22 

    私は学生時代のバイトは東京で1000円だったけど
    今は田舎だから最低賃金の850円だわー

    +19

    -0

  • 454. 匿名 2016/11/16(水) 19:40:36 

    >>448
    ですよねー
    会社が正社員削ってパートにシフトしてんのは人件費削りたいからだもんね
    限界まで働けって言われても、会社に超えるからセーブしてねって言われてるわ

    +27

    -0

  • 455. 匿名 2016/11/16(水) 19:50:51 

    お給料は全然上がらないのに税金負担は実質増えていく
    少しでも生活費や教育費や老後の資金のためにとっておきたいですよね
    私も同じです
    でも「お金欲しいなら働けばいい」っていうのは極論だと思う
    皆それぞれ考え方や事情が違う、だからこそいろいろな働き方が認められてほしい
    そして社会保障制度は最大公約数、弱者の受け皿にならなければ
    …なんかそのうちに国民皆保険制度とかもなくなりそうで怖いわ
    これも極論ですが 笑

    +20

    -4

  • 456. 匿名 2016/11/16(水) 19:54:15 

    家族経営の小さな会社で働いているから106万の壁は関係無しの私からしたらかなりの朗報!!

    103万に押さえようと思うと、たくさん休まなくてはいけなくて仕事が回らない、かといって130万ギリギリまでは時給が低いため到底届かない。
    もどかしかったんだよね。
    そんな人も多いんじゃないかな?

    +31

    -4

  • 457. 匿名 2016/11/16(水) 19:54:20  ID:XUPvDOhkwT 

    >>451
    それは共働きとか専業主婦、扶養内パートとか全く関係ないですよね?
    むしろ、それを言い出したら、専業や扶養内でしか働いてなくて税金納めてない母親の方が不利になりません?

    +3

    -1

  • 458. 匿名 2016/11/16(水) 19:59:13 

    >>407
    わかりやすいのありがとうございます。
    全く税金を払いたくい人は100万円まででってことですよね。

    +7

    -0

  • 459. 匿名 2016/11/16(水) 20:02:21 

    >>13
    そりゃあ、年寄りにとって不便な事を選挙公約にあげたら、選挙で一番票を入れてくれる世代から総スカン食らうからに決まってるじゃない

    +5

    -1

  • 460. 匿名 2016/11/16(水) 20:03:01 

    >>412
    丸亀うどんの株どう思います?
    私もパートで働くより株とかがいいです。

    +7

    -3

  • 461. 匿名 2016/11/16(水) 20:03:08 

    >>395
    本気?うち2千万超えだけど、だからって何で払えと言われなきゃなんない?2千万以上稼ぐって楽じゃないよ?

    勉強しまくって、いい仕事してものすごい頑張って稼いでるのに、金あるんだから払えって何?

    +34

    -7

  • 462. 匿名 2016/11/16(水) 20:05:32 

    控除なんか廃止でいい。主婦を助長してなんになる。女も働け。ずっと働け。もっと働け

    +18

    -38

  • 463. 匿名 2016/11/16(水) 20:09:04 

    いいことのようなそうでもないような?
    稼ぎが多いほうがいいのだろうけど
    その分主婦の働く時間が増えたら
    主婦は休む時間が減るね

    +7

    -3

  • 464. 匿名 2016/11/16(水) 20:15:17 

    扶養に入るのは学生まで
    社会人になったら自立しましょう

    +19

    -8

  • 465. 匿名 2016/11/16(水) 20:15:45 

    >>463
    ?専業主婦なんて休みだらけやん?
    こっちからしたら少しは社会のために働けよなんだけど。

    +13

    -27

  • 466. 匿名 2016/11/16(水) 20:15:55 

    >>460
    丸亀のトリドールHD株は業績は絶好調で配当も上がってイタリアなんぞにも海外展開予定ですけど大きく化ける株ではないと思われる。

    +5

    -1

  • 467. 匿名 2016/11/16(水) 20:17:48 

    ごめん、よくわからないから教えて欲しい。
    150万まで働けるようになるのはわかった。
    でもそれは扶養から外れるのか?
    106万超えたら社会保険に入らなきゃいけなくなるよね。結局配偶者控除って、何を控除してくれますか?
    150万まで働けても、扶養からはずれて社会保険保険料払う事になるなら結局マイナスになるんじゃないの…
    住民税とかも自分で払うのだろうか。
    150万にする意味がよくわからない。
    150万まで働くメリット教えてください!

    +28

    -2

  • 468. 匿名 2016/11/16(水) 20:19:39 

    ぐうたら専業主婦さっさと働きなさい。

    扶養じゃなく不要です。
    税金や保健くらい自分で払えよ。

    専業主婦の存在がごみ。
    家事を仕事だとこじつける不要女。

    本当に日本の荷物。

    +23

    -51

  • 469. 匿名 2016/11/16(水) 20:19:53 

    そもそも扶養内の人って
    年金も払ってないんだよ?

    なんで年金払ってないおばさんに、将来の年金を年金払ってる人の子供達が払ってあげなきゃならないの?自分達の貯金で勝手に賄えばいいのにね
    一人で歩けない赤ちゃんと一緒って事なんだよね
    死ぬまで赤ちゃんのつもり?

    +35

    -37

  • 470. 匿名 2016/11/16(水) 20:19:55 

    >>425
    罰金を払うでもあるまいし、誰もフルタイムで働けとは言ってないよ。
    このコメントよくあるけど被害妄想?

    +7

    -9

  • 471. 匿名 2016/11/16(水) 20:21:20 

    まずいメシ作るかブクブク太るか、若い女の子の芸能人叩きしか能のない扶養主婦(笑)

    +12

    -20

  • 472. 匿名 2016/11/16(水) 20:22:39 

    >>456

    私の場合、週20時間未満だから106万関係ないんだけど、「130万までは働ける、朗報だ!」って思ったら、そうでもないみたいよ。

    >>407

    +2

    -1

  • 473. 匿名 2016/11/16(水) 20:26:33 

    このトピ見ててすごく思うのが、国ってわざと税金とか控除とか保険とか分かりにくくしてるよね。完全にバカにされてる気がする。

    +63

    -4

  • 474. 匿名 2016/11/16(水) 20:27:54 

    今までのように、「103万をちょっとでも超えると大幅に手取りが減る」っていうのが、そこまで急激には減らなくなったってことなのかな?
    でも「160万ぐらいは稼がないと、103万を超えて働く意味が無い」ってのは今までと変わらないんだよね?

    +11

    -3

  • 475. 匿名 2016/11/16(水) 20:30:06 

    >>26
    確かに。
    結婚したら税金がお得になるとか、わけわからん。
    独身の税金とか高くて、とても貯金なんて出来ません。
    既婚・独身より、健康かどうかとか収入額で税金とか保険料とか年金とか決めてほしい。
    いっぱい引かれて手取月11万円で持病有りの私。
    このままでは老後の蓄えなんて無理だから、定年後は生活保護だな。

    +13

    -10

  • 476. 匿名 2016/11/16(水) 20:31:02 

    大手企業でパートするのは損だな〜

    +28

    -0

  • 477. 匿名 2016/11/16(水) 20:32:11 

    >>474
    もともと配偶者特別控除があったし、103万を超えたからと言って急激に収入が下がるなんてことはなかったよ。段階的に控除額が減ってただけ。
    旦那さんの会社から配偶者手当が多い人はともかく。
    130万を超えると保険の扶養から抜けるから、手取りが減った感はあった。

    +6

    -0

  • 478. 匿名 2016/11/16(水) 20:34:24 

    >>475
    収入額で税金額違ってきますよね?

    +1

    -0

  • 479. 匿名 2016/11/16(水) 20:35:20 

    専業主婦を養う夫が配偶者控除を受けられるのは理解できる。
    ただ103万をぎりぎりで働くと、自分も基礎控除分の38万が控除されて、夫も38万控除、合計76万になるのが納得いかない。

    +22

    -6

  • 480. 匿名 2016/11/16(水) 20:36:16 

    働いて収入があるのだから控除する必要がなぜあるのかが理解できない。

    +14

    -5

  • 481. 匿名 2016/11/16(水) 20:39:04 

    とりあえず自分の年金は自分で払わせないとね。
    年金代なんてコンビニで週1日四時間働くだけで稼げるわ。

    +23

    -7

  • 482. 匿名 2016/11/16(水) 20:42:09 

    今現在、年金支給を受けている方の受給額の見直しも同時にやってほしい。
    ウチの姑なんか月に15万は貰ってる。持ち家があって扶養する家族もいない人に月15万払う為に私達の負担を増やすのに納得いかん。

    +43

    -3

  • 483. 匿名 2016/11/16(水) 20:42:37 

    10月から制度が代わり週3だよ。。
    週4に戻したい。106万じゃ足りません

    +6

    -2

  • 484. 匿名 2016/11/16(水) 20:42:44 

    ついでに外国人配偶者の控除制度どうにかしてほしい。母国の家族まで対象なんておかしいでしょうよ。

    +76

    -0

  • 485. 匿名 2016/11/16(水) 20:44:29 

    いまスーパーのレジが混んでるのはパートさんが年末に向けて時間調整しているためだって。

    +20

    -0

  • 486. 匿名 2016/11/16(水) 20:45:58 

    子供がいなかった頃は、扶養範囲内で働くなんてこと考えたこともなかったけど、のんびりと扶養範囲内で働く事も視野に入れても良かったのかなって思う。

    いや、実際には、そんな社会のお荷物になるようなことしたくないけどさ。
    けど、子供のいない主婦が扶養範囲内で働くって、夢のようにオイシイ立場だなあって。
    ほんの1年ぐらいでもいいから、そういうの経験してみたかったかも。

    +13

    -7

  • 487. 匿名 2016/11/16(水) 20:47:28 

    >>469
    赤ちゃんと一緒って、それはさすがに赤ちゃんに失礼過ぎない?
    赤ちゃんは可愛いし癒しになるし可能性に溢れてるけど、扶養内パートのおばさんなんて癒しどころか日本経済のお荷物にしかなってないじゃん。
    そんなおばさん達と一緒にされるなんて、さすがに赤ちゃんが可哀想。

    +7

    -20

  • 488. 匿名 2016/11/16(水) 20:49:05 

    >>483
    週2にして二箇所掛け持ちにしたら?
    …てそう簡単にはいかないしねえ。

    +3

    -2

  • 489. 匿名 2016/11/16(水) 20:50:51 

    >>68
    こっちは航空業界である程度のダイヤはわかるけど、いきなりボーナス出たりするから計算狂うw

    +2

    -0

  • 490. 匿名 2016/11/16(水) 20:51:53 

    廃止にしないなら金額引き下げるべきじゃない?
    いつまで優遇するんだよ
    第3号も早くなくせばいいのに
    ホント不平等だわ

    +18

    -14

  • 491. 匿名 2016/11/16(水) 20:52:31 

    みんな青色申告したら?
    帳簿つけなきゃいけないけどすぐ慣れるよ

    +3

    -2

  • 492. 匿名 2016/11/16(水) 20:53:57 

    10月のも、今度のも、何のための制度なの?
    何が狙いなの?
    誰か知ってる人教えてください。

    +10

    -1

  • 493. 匿名 2016/11/16(水) 20:55:35 

    >>487
    あー、でも、子供のいない専業主婦は、赤ちゃん以下かもね。

    +3

    -22

  • 494. 匿名 2016/11/16(水) 20:56:12 

    早くしてほしい!
    来年103万超えるから時給上がらなくなる!

    +0

    -3

  • 495. 匿名 2016/11/16(水) 20:58:19 

    これはさ雇われる人数がその分減るよね。
    シフト争いも使える人を優先するし、よりできる人が勝ち残っていく社会になるね。

    +16

    -0

  • 496. 匿名 2016/11/16(水) 21:01:42 

    >>490
    3号廃止。
    税金も未婚・既婚、子あり・子無し関係なく平等に収入に対して掛ければいい。
    結婚したら特典だらけ、その特典の為に独身が苦労するっていうのはおかしい。

    +21

    -24

  • 497. 匿名 2016/11/16(水) 21:01:53 

    子供がまだ小さくて働きにくい人だけを対象にすればいいんじゃない?
    あとは普通に税金納めてほしいし年金3号とか意味わからないわ。

    +14

    -10

  • 498. 匿名 2016/11/16(水) 21:04:06 

    >>280

    自分達で作った子供なんだから、自分達で面倒見るのが当たり前。
    国を頼りにするのが間違い。

    +30

    -4

  • 499. 匿名 2016/11/16(水) 21:04:23 

    >>485
    うわーだからか
    やっぱり扶養オバハンって社会の大迷惑!
    沢山の人に迷惑かけるんだから扶養狙いの奴は始めから働くなよー考えも何もかもがセコイんだよ
    年金貰うな、病院も行くなよ

    自分で社会保険加入してる人兼業主婦は偉い!!

    +10

    -29

  • 500. 匿名 2016/11/16(水) 21:05:14 

    これって選挙が近いってことじゃない。
    女性へのゴマすり政策。
    これに騙されてまた自民党に投票するバカ民が多いんだろう。
    選挙後に手のひら返しをする自民党に騙されなことだよ。

    自民党の最近のやってきたこと
    <負担増、控除減になった主な保険や税>
    ■国民年金保険
    2016年度(16年4月~17年3月)の保険料は1万6260円。06年度と比べて2400円増
    ■厚生年金保険
    2016年度(16年9月~17年8月分)の保険料率は18.182%。06年度は14.642%。17年度以降は18.3%に固定
    ■国民健康保険
    2015年1月、高額療養費制度で、70歳未満の上位所得者の負担額が引き上げられた
    ■介護保険
    2015年8月、一定以上の所得がある人は、自己負担割合が1割から2割に引き上げられた
    ■所得税
    2017年1月から、年収1000万円を超える給与所得の控除の上限を引き下げる
    ■住民税
    2017年6月から、年収1200万円を超える給与所得の控除の上限を引き下げる
    ■軽自動車税
    2015年4月に新規購入の自家用乗用車の税額が7200円から10800円へ上がった。16年4月には、重量税を導入し、13年超の経年車に12900円の課税
    ■相続税
    2015年1月に基礎控除額が縮小。「5000万円+法定相続人×1000万円」だったのが、「3000万円+法定相続人×600万円」に
    ■復興特別所得税
    復興法人税は前倒しで廃止になったが、個人へは2037年まで継続。源泉徴収すべき所得税の額の2.1%相当額

    +22

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。