-
1. 匿名 2016/11/04(金) 22:06:51
■無電柱化が進まない理由
第1は、地中線にするのに「電線共同溝方式」で行った場合、土木工事と電気工事で道路1km当たり4億円以上が必要となる。これが電柱なら2000万円程度で済んでしまう。実に20倍もコストの差があるのだ。
次に、このコストを誰が負担するのかという問題がある。
■最大の問題は、全国で毎年約7万本に上る電柱の新設
そして最大の問題は、今でも電柱を立て続けていることだろう。電柱の新設は全国で毎年約7万本に上る。
日本の場合、道路幅が狭いことが地中線の普及が進まない理由のひとつでもある。東京23区の住宅街では、電線共同溝方式の条件に満たない道路が多く残されている。
政府が目論むように、20年の東京オリンピックまでに果たして「無電柱化率20%」は実現されるのであろうか。+15
-3
-
2. 匿名 2016/11/04(金) 22:08:16
なんで東京オリンピックに向けて急に繕おうとするのかね
+337
-2
-
3. 匿名 2016/11/04(金) 22:08:34
電柱なくなるのは良いことだけどこんな高いんだね+279
-2
-
4. 匿名 2016/11/04(金) 22:09:55
災害時に被害が少なくなるなら、
オリンピックに間に合わなくてもこの計画達成してほしい+267
-4
-
5. 匿名 2016/11/04(金) 22:10:11
>ロンドンもパリも無電柱化率は100%
すごいなー
街並みキレイだもんね
+307
-3
-
6. 匿名 2016/11/04(金) 22:10:30
ビジネスにしろよ。国がやるんじゃなくて。+248
-6
-
7. 匿名 2016/11/04(金) 22:10:43
減らしてんのに作らしてたらプラマイゼロになるやろ
誰でもわかることやん笑笑
無計画すぎて呆れる+238
-4
-
8. 匿名 2016/11/04(金) 22:10:53
何かトラブルあった時に、地中の場合の修復作業とか、定期的な全体の点検はコストてきにどうなの。+164
-1
-
9. 匿名 2016/11/04(金) 22:11:26
+208
-20
-
10. 匿名 2016/11/04(金) 22:11:32
地震が多い日本じゃ、地下に埋めるより上にあった方が良い気がする。
何かあったら復旧に時間がかかりすぎる。+285
-13
-
11. 匿名 2016/11/04(金) 22:11:56
つうか、他の国みんなやってるじゃん
台湾とか韓国ですらやってるのに何で日本では金がかかるの???
まあ金かかるとしても電柱はみっともないし地震のときとか大変だから地中にはやく埋めてください
いつかはやらなきゃいけないことでしょ
+72
-26
-
12. 匿名 2016/11/04(金) 22:12:24
阪神淡路のときは倒れた電柱が邪魔で緊急車両がなかなか通れなかったからね。東京も電柱はないほうがいいと思うけど高いねぇ。。+158
-6
-
13. 匿名 2016/11/04(金) 22:13:12
開き直ってこれが日本だからって言っとけばいいのに。+37
-11
-
14. 匿名 2016/11/04(金) 22:13:16
うまくすすまへんなー
+1
-1
-
15. 匿名 2016/11/04(金) 22:13:28
ザ・利権+57
-2
-
16. 匿名 2016/11/04(金) 22:13:32
地震大国日本で地中に電線とか狂ってる。
パリの真似してどうすんの?+178
-23
-
17. 匿名 2016/11/04(金) 22:14:51
>>8
倍以上にはなる。
+3
-2
-
18. 匿名 2016/11/04(金) 22:15:47
これに限らずともオリンピックの時に良い顔しようとして急に取り繕っても、いずれ何かしらのツケが回ってきそう…+96
-1
-
19. 匿名 2016/11/04(金) 22:16:18
無電柱化を進める事業にも、電柱を立てる事業にも大きな利権が動いてるんでしょうね
そりゃ、話は平行線だわ
+84
-5
-
20. 匿名 2016/11/04(金) 22:16:55
地中電線に1km4億もかけるならスタジアムとかもっと掛けるものがあるでしょ+20
-8
-
21. 匿名 2016/11/04(金) 22:17:06
阪神大震災のときに11000本も電柱倒れて大変だったのに
まだ電柱のが地震のときに良いと思ってる人がいるんだねえ
地中電線は阪神のときも電柱より強かった。
復旧なんて別に地中にする必要も無いし、電柱立てる必要もない。ただコードを地面伝いに伸ばして持ってけばいいだけ
+42
-29
-
22. 匿名 2016/11/04(金) 22:18:06
>>21
>ただコードを地面伝いに伸ばして持ってけばいいだけ
4倍もコストかかるのに?+83
-8
-
23. 匿名 2016/11/04(金) 22:18:13
電柱なんかスルーできるのでそのままで大丈夫です+19
-8
-
24. 匿名 2016/11/04(金) 22:19:44
目指しても20%とか、うーん+1
-0
-
25. 匿名 2016/11/04(金) 22:20:02
>>22
なんで4倍になるの?w
+14
-8
-
26. 匿名 2016/11/04(金) 22:20:07
国は国民の意と反対のことしかしない
+12
-2
-
27. 匿名 2016/11/04(金) 22:21:32
無電中柱は、電柱より時間もコストもかなりかかるよ。
点検や修繕工事も同じ。+28
-4
-
28. 匿名 2016/11/04(金) 22:21:46
地震多いのに地中化とか無理あるでしょ+58
-13
-
29. 匿名 2016/11/04(金) 22:21:51
どうせ いつまでも地球があるわけじゃなし
別にいいんじゃないの
さらっと生きていこうぜ+8
-4
-
30. 匿名 2016/11/04(金) 22:24:48
地震大国の日本がヨーロッパの真似することはない。
災害のとき、定期メンテ、コストなど全て考えてみたら?+52
-8
-
31. 匿名 2016/11/04(金) 22:26:04
>>4
災害時の被害は少なくなるかもしれないが、いざ被害が起きてしまったら、圧倒的に地中下された電気のほうが復旧が遅い
早く復旧するのは地上のほう
+74
-8
-
32. 匿名 2016/11/04(金) 22:26:12
これやって得するのは、国民ではなく、建設業者や政治家などの利権にあやかれる人だけ+39
-4
-
33. 匿名 2016/11/04(金) 22:26:56
ほんとオリンピックみたいに、利権の臭いがプンプンするねー+31
-1
-
34. 匿名 2016/11/04(金) 22:27:06
地震の多いイタリアや台湾は地震に備えて地中電線にしたのに
そんなことも知らない人がいるwww
地中電線のが地震に強いのにw
なんで日本人って時代遅れのものが好きなんだろうねw
電柱とかFAXとかCDとかアイドルもダサいしいまだに現金で買い物するしw
だから世界からとりのこされて国が衰退していくのにそれに気づかない。
かなしい+31
-37
-
35. 匿名 2016/11/04(金) 22:27:40
かならず大地震が来るのが分かっていて なぜ 地上に電柱建てるんだろう。 とくに 東京では 古い家屋が密集した下町などで 火災による被害も懸念されているのに。 消防車通れなくなったら大変でしょうに。+45
-5
-
36. 匿名 2016/11/04(金) 22:28:54
政治家や官僚の天下りのためのコスト無視事業ですね、オリンピックと同じ構造。
国民なめんな!+7
-2
-
37. 匿名 2016/11/04(金) 22:30:19
>>31
だからあwww
復旧のときなんて別に地中にする必要も電柱建てる必要も無いんだってwwwwww
ただコードひぱっててもってけばいいだけじゃん。それが一番早い。一日でできるじゃんw
電柱なんていちいち立ててたらどんだけ時間かかるんだよwww
そう考えると地震に強い地中電線にしといて
もし万が一被害が出た場合はそのときは応急処置でただコードひっぱってもっていく。これが一番。+15
-27
-
38. 匿名 2016/11/04(金) 22:31:51
税金使う以上コストを考えるのは当たり前。
そんなに地中化したい人は、自腹出せる?+11
-7
-
39. 匿名 2016/11/04(金) 22:35:36
オリンピックの競技場も酷いコストで問題になってるのに、コスト無視事業なんてできる?
理論は立派かもしれないが、国民の税金だよ?+6
-4
-
40. 匿名 2016/11/04(金) 22:36:50
地中化賛成派は、この事業に寄付でもしたら?+23
-3
-
41. 匿名 2016/11/04(金) 22:40:41
ディズニーランドって電線無いよね
いくらかかってるんだ+37
-1
-
42. 匿名 2016/11/04(金) 22:42:20
海外のマネしなくていいよ+13
-5
-
43. 匿名 2016/11/04(金) 22:45:41
イギリス
フランス
スペイン
日本
パリとかロンドン 地中電線率100%
台北とかアメリカ 地中電線率90%
ソウルとか中国ですら猛烈にっ地中電線化しててほとんど電柱無いのに
日本 3% wwwwwwwwwwwwwwwwwww
地中電線にしようとか言うと顔を真っ赤にして激怒する人が多いんですけどwwwwwwなんで?www
電柱カッコイイとか言ってる人いるしw
マジでガラパゴスw
このまま行くと日本は世界から笑われ者になるね。日本ダセええっていわれて。まあしょうがないよね。センスがガラパゴスなんだから
w+31
-39
-
44. 匿名 2016/11/04(金) 22:47:23
他の国と違って電気多く使うのに地中化にしたら早急に回復は難しい。+11
-4
-
45. 匿名 2016/11/04(金) 22:48:14
街並みキレイなのはいいけど、現実コストあるしね。
4倍なんて、ほんと払いたくないでしょ。+29
-1
-
46. 匿名 2016/11/04(金) 22:48:44
>>37
それが大変なんだよ。
電柱なら一部を掘削するだけですむけど、地下は電線を埋める分を掘削しないといけない。だからコストもかかる。
まぁ、個人的には地震大国だから地中に埋めた方が安全だと思うけどw
+17
-0
-
47. 匿名 2016/11/04(金) 22:49:20
うちの近所にも突然5本の電信柱が立ったよ。
田んぼが広がってて、青空も広くて、伸び伸びした場所だったのにニョキニョキ5本。
近くの休耕地の持ち主が太陽光発電するんだってさ。
今は田舎は太陽光発電のパネルがいっぱい。それに伴って送電用の電信柱もニョキニョキ生えてます。+13
-0
-
48. 匿名 2016/11/04(金) 22:50:53
日本でもまともな人が住んでる地域は無電中化してるね
土地の価値も地中電線にすると一気に上がるんだよね。
↓
綺麗になるのに。。。
日本でも地中電線化すれば街も綺麗になるし安全になるのに
キチがい右翼が日本の電柱を守れ!って騒ぐから世界から取り残されていくね。残念。w
このトピでも↓これがかっこいいと思ってる人多いみたいねwプラス多いw
そりゃAKBとかジャニーズとかエグザイルが売れるはずだわ。センスがダサいからwwwwwwww共鳴して買うんだわなw+35
-28
-
49. 匿名 2016/11/04(金) 22:51:24
>>43
街並みがカッコイイのはわかるよ、あんた税金とかコスト考えたことある?
あんたは、地中化に金なんぼ出せるの?+32
-4
-
50. 匿名 2016/11/04(金) 22:52:47
>>46
だからあw
緊急のときは地下にする必要ないんだって。家の部屋の中のコードと同じでただひっぱってけばいいだけじゃんw
なんで復旧で地中に埋めようとするwwwwwwwww
+9
-21
-
51. 匿名 2016/11/04(金) 22:54:20
>>43
建物の建て方が違うからね。日本みたいに入り組んで密集しているのは大変。
京都ならまだ遣りやすいだろうけど。+1
-2
-
52. 匿名 2016/11/04(金) 22:54:36
埋設すると破損箇所の特定が難しいけどそもそもの破損リスクが軽減されるとか。
道を歩いていて上を見上げた時に視界いっぱいに青空が広がったら気持ちいいな、とも思いますが…。
いかんせんお高いですね。
日本から豊富なエネルギー資源が発見されて外貨をがっぽり稼げたらいいのになー。+6
-3
-
53. 匿名 2016/11/04(金) 22:54:42
>>49
つか、じゃあ他の国はどうやってやったの?w
台湾や韓国やイタリアは日本より豊かではないのにどうやったの?w
台湾とか韓国なんて日本以上に人口が密集してて街がごちゃごちゃしてるのにw
なんで日本だけできないと思うの?wwwwwwwww?+8
-11
-
54. 匿名 2016/11/04(金) 22:56:09
>>10
全くその通り
一発でやられる+8
-2
-
55. 匿名 2016/11/04(金) 22:57:35
カナフレックスで統一したら?
あれ人が対面出来るくらいのサイズあるでしょ?
ガスと電気と光ファイバーだけでも共同施工したら負担も減るでしょ?
水道、下水、ガスと別々に工事の度に道路掘ってるの迷惑なだけでしょ?+5
-0
-
56. 匿名 2016/11/04(金) 22:58:36
全くコストも考えてない。自分の家と同じ感覚で電柱や地中化語ってるのには笑える。
そりゃ、あんたら地中化賛成派は、オシャレだけ考えてればいいから楽ですなー
まともな人はコストやメンテナンス考えて物言うわボケ。+17
-7
-
57. 匿名 2016/11/04(金) 22:58:44
>>10
電柱が倒れる危険は考えないの?+6
-3
-
58. 匿名 2016/11/04(金) 22:59:23
電柱すごい景観悪くなってるよねー。
NY行った時どこもかしこもおしゃれで感動した。
日本は景観悪すぎる+20
-4
-
59. 匿名 2016/11/04(金) 22:59:38
電柱がない通りって本当綺麗でいい通りですよね。都内の人気の街でも電柱がごちゃごちゃ入り組んでるとこだと興ざめ。+13
-2
-
60. 匿名 2016/11/04(金) 22:59:48
別に電柱あってもいいと思うけど
こんなに地震頻発してるのに+7
-7
-
61. 匿名 2016/11/04(金) 23:00:17
他の国と違って電気多く使うのに地中化にしたら早急に回復は難しい。+7
-6
-
62. 匿名 2016/11/04(金) 23:00:36
これからスーパー台風の時代になるし、
埋められるところは埋めたほうがいい。+15
-2
-
63. 匿名 2016/11/04(金) 23:01:50
景観考えたら、電柱ないほうがいいのは誰でも分かる。
お金どうするの?20倍出すの?+14
-3
-
64. 匿名 2016/11/04(金) 23:02:22
金ねー時にやんなくていいわ+10
-2
-
65. 匿名 2016/11/04(金) 23:02:29
大地震が来たら、電柱の方が大変そう。
火事の原因にもなるし、火災旋風ってのが起きる。+16
-2
-
66. 匿名 2016/11/04(金) 23:02:49
>>55
新築でしか無理だよ。+0
-0
-
67. 匿名 2016/11/04(金) 23:03:45
すみません、地中化はいいんですけど、猫バスの通り道はどうなりますかw+4
-10
-
68. 匿名 2016/11/04(金) 23:04:30
ずっとアメリカに住んでたからわかるけど、
時間通り、全てパーフェクトにしたい日本人に地中は不向き。
停電起きても数時間で復旧、停電しないで当たり前な日本。
アメリカで一回停電起きたら数日の工事は普通だから。
早くて一日、長いと一週間以上、みんな暗闇の中で我慢してる。
地中の電気が漏れてて、通りすがりの人が感電死する事故も起きてるよ。+31
-4
-
69. 匿名 2016/11/04(金) 23:04:45
その工事もっと安くなんないのかね、日本のために+6
-1
-
70. 匿名 2016/11/04(金) 23:05:01
無電柱にすると破損した時に探すのに時間がかかる。+8
-4
-
71. 匿名 2016/11/04(金) 23:05:14
地震のこと言っている人。
こうなるのに?+28
-6
-
72. 匿名 2016/11/04(金) 23:07:02
ドブみたいにフタにすればいいんじゃないの?+3
-3
-
73. 匿名 2016/11/04(金) 23:07:57
現実問題金かかりすぎるし無理でしょ+10
-2
-
74. 匿名 2016/11/04(金) 23:10:32
>>72
人が出入りが出来るようにってこと?+0
-3
-
75. 匿名 2016/11/04(金) 23:10:34
危険なのはわかるし、景観考えても電柱いらないけど、コスト考えたら電柱でいいよ。
そんなにお金に余裕ないでしょ、この国。+8
-7
-
76. 匿名 2016/11/04(金) 23:11:00
>>34 >>37 >>43 >>48 >>50 >>53
この人なんでひとりで必死なの?笑
草生やしまくってるし。+32
-3
-
77. 匿名 2016/11/04(金) 23:11:46
オリンピックにむけてがんばりすぎでしょ(._.)+3
-2
-
78. 匿名 2016/11/04(金) 23:12:20
1人すごい日本下げ頑張ってる人いてるw+28
-2
-
79. 匿名 2016/11/04(金) 23:13:19
地中化するにも私らが生きてる内に完全地中化は不可能だねぇ。+4
-1
-
80. 匿名 2016/11/04(金) 23:14:36
たしかに必死になってる人のほうが気になる!(笑)+21
-2
-
81. 匿名 2016/11/04(金) 23:15:03
地震の時の断線のリスクは電柱よりも埋設の方が大幅に軽減されるそうですよ。
但し、断線した場合の復旧がものすごく大変だとか。
利点もあればリスクもあるということですね。+37
-0
-
82. 匿名 2016/11/04(金) 23:16:37
現実見ない地中化推進派さんが、ひとりいてますなー
+11
-7
-
83. 匿名 2016/11/04(金) 23:25:31
この際ベトナムのように電線カオスを観光の売りにしたら良い。+5
-3
-
84. 匿名 2016/11/04(金) 23:25:42
エヴァで電柱や電線のカッコよさを知った私としては
電線がなくなるのは寂しいな
庵野監督も電線がなくなったら東京は何の魅力もなくなると言ってる+8
-11
-
85. 匿名 2016/11/04(金) 23:29:21
そりゃコストかかるんだから保守にもなるわ
外観とかいう見栄のために進めるような事業かね+4
-2
-
86. 匿名 2016/11/04(金) 23:29:34
阪神淡路の被災者ですが、実感として、
電気の復旧は早く(1-2週間)、ガス水道は遅かったです(1ヶ月程度)
確かに緊急車両が通れないというのもわかるし、、、。
ただ、電気が早く復旧したので、それでお湯をわかせたり(真冬だったので)助かりました。
+23
-0
-
87. 匿名 2016/11/04(金) 23:30:52
高いなあ。
でも一度思い切ってぱぁーーーっとやっちゃえば、景観がすごく
すっきりすると思う。
どうせ、それくらいの無駄使い、あっちこっちでしてるわけだし、
電柱の無かった江戸時代みたいなきれいな空が広がれば
いいことじゃん。+13
-1
-
88. 匿名 2016/11/04(金) 23:31:05
>>46
wwwwの連発がものすごく頭悪い印象を与えてますよ。+7
-3
-
89. 匿名 2016/11/04(金) 23:32:41
電柱でいい
全然いい+9
-8
-
90. 匿名 2016/11/04(金) 23:33:48
>>74
違う。ドブのようなに電線貼って、蓋ってこと。
下水のことは言ってない。+1
-1
-
91. 匿名 2016/11/04(金) 23:34:41
ドブのような溝に+1
-2
-
92. 匿名 2016/11/04(金) 23:36:57
これ消費税5パーセントの頃から施行してたよね
既に何千億円ドブに捨てたん?
こんなことに税金使ってくれなんて頼んでないし国民投票したら絶対実行されないと思うんだけど+4
-4
-
93. 匿名 2016/11/04(金) 23:37:28
+19
-1
-
94. 匿名 2016/11/04(金) 23:44:30
無・電柱化ってデメリットの方が多いやん+4
-11
-
95. 匿名 2016/11/04(金) 23:46:29
台風被害は防げるね。やるなら九州からお願いしますよ。毎年必ず停電するんだから。+8
-2
-
96. 匿名 2016/11/04(金) 23:47:49
台風で電柱が倒れるか?+1
-5
-
97. 匿名 2016/11/04(金) 23:51:20
この間の強風で倒れたよ+12
-0
-
98. 匿名 2016/11/05(土) 00:02:08
>>90
一般人の手に届くような感じは難しいんじゃない?
+0
-0
-
99. 匿名 2016/11/05(土) 00:06:06
私は税金多く払ってもいいから、はやく電柱の地中化して欲しい。景観が全然変わる。日本はあまり街の景観を意識しないから、なかなか進まない。
すごくお金がかかることだし、他に優先すべきことはたくさんあるけど、医療費や介護や子育ての問題なんてずっと続いていくだろうからその解決を待って余裕ができてから、なんて考えてたらずっと変わらないままだよ。+11
-6
-
100. 匿名 2016/11/05(土) 00:07:16
地中化すれば逆に地震に強いんだよ
電柱じゃ震災時倒れて緊急車両が通れなくて危ないよ
正直言うと、日本の町並みって汚いよね
その最大の原因が電柱電線+15
-1
-
101. 匿名 2016/11/05(土) 00:08:27
無駄な道路や建物作らなかったら、
他国にカネをバラまかなかったら、
とっくの昔に国内すべて無電柱に出来たんちゃうんか?+11
-3
-
102. 匿名 2016/11/05(土) 00:37:45
2000万の電柱がが毎年7万本新設されて…
それを地中化する為に取り壊すお金+1キロ4億って事で良いのかな?
…いくらだ笑。+6
-1
-
103. 匿名 2016/11/05(土) 00:39:04
>>4
それ逆 電柱地中化したら 大地震なんかあったら いつまでも 電気復旧しないよ 電柱なら 工作車もってきて数時間で 電柱立つけど 地中化したら 何ヶ月も 下手したら停電だよ。わかってる?+8
-5
-
104. 匿名 2016/11/05(土) 00:43:17
地中電柱の方が見た目もスッキリしてていいのは誰が見てもわかるよ
でもコスパとか総合的にみてもまだ踏み出せないんじゃない?+8
-1
-
105. 匿名 2016/11/05(土) 00:45:10
日本は先進国なのにこういうところは後進国だよねw+9
-5
-
106. 匿名 2016/11/05(土) 01:03:18
地震が多い日本ではやめるべき
+5
-8
-
107. 匿名 2016/11/05(土) 01:17:16
>>96
塩害だよ+0
-0
-
108. 匿名 2016/11/05(土) 01:30:21
うちの近所の道路も何年か前に電線が地中化された
それ以来そこを通るだけでなんだかスッキリした気分になる
ヨーロッパとか行ったことないんで知らなかったんだけど、電柱がないだけでこんなに景色が違って見えるもんなんだね
+12
-0
-
109. 匿名 2016/11/05(土) 01:42:49
電柱と地下埋設のコスト差が20倍とは・・・
地中化にその分のメリットがないと普及しないだろうね+1
-1
-
110. 匿名 2016/11/05(土) 02:02:35
電線がたくさんあったほうが都会って感じがする
あの無機質な感じが好き+2
-11
-
111. 匿名 2016/11/05(土) 02:51:15
電柱より、大規模化もしくは、小規模の乱立する太陽光パネルが気になる。山の斜面やら畑やら宅地やら…。+6
-0
-
112. 匿名 2016/11/05(土) 03:00:00
電線って地下にある方が地震の時面倒臭そうだけど違うのか+4
-6
-
113. 匿名 2016/11/05(土) 07:58:18
都心のオフィス街、高級住宅街は地中化は進んでるよ。
地価も上がるから全部税金じゃなくてデべロッパーも負担する仕組み作れればいいのにね。+7
-0
-
114. 匿名 2016/11/05(土) 09:17:52
架空より地中の方がコストかかるのは事実だけどこれは一番高い場合のコストを出してる
地中下の方法はなにま共同溝だけじゃない
むしろ共同溝になってるのは246とか都心の大通りだけだよ
こうやって間違った知識植え付けてマスゴミって本当にゴミクズ+5
-0
-
115. 匿名 2016/11/05(土) 09:51:09
主人が地中線の設計してます。
地中線エリアは一部の街中のみなんですよね。
主人が言うには、地中線は万が一災害で破損した場合、直すために一々掘削して直して埋めなおしてーってなるので、架空線より復旧が遅れるらしいです。災害で電気の復旧が早いのは外に出てるからって。水道管やガス管などと一緒に埋められているので、工事の手続きも面倒らしいです。+7
-0
-
116. 匿名 2016/11/05(土) 12:13:13
災害時に安全なのは理解できる。
日本の街並みが汚ないのは
電柱がある事よりも
建物や道路に統一性がないからだと思う。
電柱を埋める事で
多少スッキリするだけで
ロンドンやパリみたいに
統一性のある美しい街並みになる事はない。+10
-2
-
117. 匿名 2016/11/05(土) 13:19:40
道が狭いからねー
都会にはブレードランナー的な美しさもあるけど+3
-1
-
118. 匿名 2016/11/05(土) 13:41:59
うちの父が電線を地下に埋めるためのパイプを作る会社にいたけど、夜勤もあるような忙しいところだったけど。日本で普及してないってことは海外に輸出してたのかな...。+3
-0
-
119. 匿名 2016/11/05(土) 15:00:05
なぜ無電柱化が必要かわかっていない人が多い
しかも電柱利権に騙されて
こんなに電柱があって何にも思わないのは日本だけ+4
-0
-
120. 匿名 2016/11/05(土) 16:18:59
景観より地震台風に安全なら進めて欲しい…
けど道路工事うるさくて嫌だな+2
-0
-
121. 匿名 2016/11/05(土) 17:02:07
地震大国だからこそ
電線が倒れた時のリスクを考えて地中化派
地震で地中がぐちゃぐちゃになって復旧めんどいから電柱派 いるけど
どっちが正しいんだろうね。そもそも地震が地中の電線に具体的にどんな影響与えるの?これを指摘する人は何か知ってるの?+1
-0
-
122. 匿名 2016/11/05(土) 17:13:54
犬の尿で倒れたりするしね+1
-0
-
123. 匿名 2016/11/05(土) 20:10:54
旦那が電柱たてるのが仕事だけど、災害時電柱たてるのと、地中にもぐって復旧するのとじゃお金も時間もかかるから電柱のほうが楽らしいよ。+0
-1
-
124. 匿名 2016/11/06(日) 23:23:37
五所川原は、立佞武多のために電柱を無くしたんだよね。
そういう風に、地域にどんなメリットがあるのか明確にすれば、事業として成り立つし、景観も良くなっていいんじゃないかな。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
政府は2020年の東京オリンピックに向けて、市街地等の幹線道路の無電柱化率を20%にまで引き上げる目標を打ち出している。しかしながら、周囲を見回してみても一向に無電柱化が進んでいる実感はない。果たして、無電柱化の現状はどのようになっているのだろうか。 無電柱化、特に電線を地中に埋め込む地中線は、さまざまな面で現在の電柱による架空線よりもメリットがあるとされる。市街地の景観が良くなる点はもちろん、電力供給における支障の発生も架空線に比べ地中線のほうが発生率は低い。特にメリットがあるといわれているのが災害時だ。